東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 板橋雲母保育園東武練馬
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法の理念を受け、確実な保育の提供を目指し、理念・方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)法人理念”輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げ、日々の保育に取り組んでいる。また、サービス提供の大切な考え方として、利用者との信頼関係を築くため、職員と利用者との対話を重視する。また、地域に根付いてこそ信頼関係を構築できると考えている。様々な人々と触れ合う機会を作り、保育に活かすことを考えている。さらに、きらら主義として「転んでも立ち上がる精神」「常にチャレンジ」「みんなで育つ」「個性を活かす」「エンターテイナー精神」「根拠を持つ」の6つのテーマを大切に考え、日々保育を行うことを目指している。保育士や栄養士が子ども一人ひとりに愛情を持ち、やさしい語りかけやスキンシップなどを通して子どもとの信頼関係を築き、子どもの健康な身体と心を育む事、食べる事の大切さ、楽しさを知り、食べる意欲に繋げる事を保育の目標として全職員一丸となって実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、輝かしい未来を夢見て、家庭という最も安心で安全な環境から、社会という大海原に一歩を踏み出し、様々な人々と出会い、多彩な経験を繰り返し、自身の成長に繋げることを期待している。そんな保護者の育ちへの希望と子どもの心の願いを込め、「板橋雲母保育園(東武練馬)」が選ばれた。園長以下全職員は、それらの期待を一身に受けていることを忘れる事無く、全ての子どもの健やかな成長、確かな発達を支援することを実践して欲しいと考えている。さらに、地域における児童福祉の専門施設としての存在を認識し、現在地域が抱える児童福祉問題を把握、理解し、専門家としての心ある対応を期待している。日本が抱える待機児童問題、家庭保育者の子育てによるストレスの増大、発達の遅延への適切な対応など山積する課題を専門家として考え、少しでも解決への方向が見出せる事に力を入れて欲しい。子どもが社会の全ての人々に愛され、夢のある未来を確実に向かう事を精一杯支援して欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。保護者の子育て観は、様々であり、どの様な子どもに育って欲しいかを受け留めながら、日々の保育にあたって欲しいと考えている。また、子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから耀いて見えるのです。その輝きを絶えさせる事無く、耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なる支援が必要である事を充分理解した保育に専念して欲しい。子どもは一寸した事でも傷付き、心身の変化にも細心の視点で接して欲しい、日常的な発言やしぐさ、動き、表情など様々な変化を受け留め、一人ひとりの観察を途切れさせる事無く支援して欲しい。そして、子どもが保護者は勿論の事、社会人の代表である園長以下全職員全ての人々から愛される事、大切で必要な存在である事が実感出来る事に取り組む事に力を入れて欲しいと考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 視覚化によるマニュアル整備と職員希望の研修後の主体的行動変化が子どもたちの意識変容に結びついた保育の質の向上に繋がる取り組み

職員の育成は月2回の園内研修、外部研修、本社での専門職研修等を実施しているが、本年度は業務水準の均一化を目指し、マニュアル整備と積極的研修参加への取り組みを実施している。マニュアルは図版等による視覚化で理解促進を促している。研修では研修案内を共有して職員の希望を募り、参加しやすい環境づくりを整えている。研修参加後、子どもへの声かけの変化、食事介助の工夫等、自ら考えた行動に変化したことにより、嫌いな食事を食べらる、食事をゆったりとれ、楽しい食事に繋がったなど質の高い保育の実践に繋がったことは高く評価したい。
2 子どもの発達を見きわめ保育の中の機会を捉えて子どもに分かりやすく伝え、生活習慣の習得を見守り繰り返し支援を行っている

子どもの発達を見きわめ食事や排泄、着脱、挨拶等の生活習慣の習得に向けた支援を行っている。食事は楽しく子どもの意欲を大切に手掴みも認め、手指の発達に応じスプーンの上手持ちへ2才児には箸で豆つまみ等楽しい導入も行っている。排泄はおまるも用い、できた時は沢山褒め、排尿間隔を見てトイレへ誘導、失敗も見守り卒園までの自立を目指し、着脱は散歩や午睡前の着替え等の機会を捉え子どもにポイントを伝え支援している。職員は率先して挨拶や声かけを実践、絵本や玩具を大切に扱う等子どもの生活自立を支援する取り組みを高く評価したい。
3 職員間の円滑な関係作りと意見交換や共有で、より質の高い保育の実践に繋がっている

全職員でより質の高い保育を目指し日々互いの思いや考えを共有し目指すべき保育を確認、協同できるように職員間の関係を深めている。昼礼や職員会議で随時、子どもの状態や園内情報を共有、風通しの良い風土を活かし職員間ですぐに相談できる関係で保護者の悩みや子どもの発達等を共有、園長やベテランのアドバイス等が日常的に行われ保育に活かされている。今年度は限られた動きの中で子どもの生活に大きな変化を起こさないように活発な意見交換等が行われ、安全に遊べる室内空間作りや戸外遊びの対策等、良質な実践に繋がっている。高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを理解し、学びながら、積極的に食に取り組めることを目指した食育実践

法人全体の取り組みとして年2回給食フェアを実施、全園が食の大切さを学んでいる。毎月食育だよりや献立表を保護者に配布、理解、協力に繋げている。年間食育計画を作成、食育活動に繋げている。プランターでミニトマトやさつま芋を栽培、水やり等体験、収穫を楽しんでいる。日頃交流のある豆腐屋さんに買い物体験なども行い、プラスチックナイフや型抜きで、野菜を切る、型抜きなど下拵え、葉物を千切る、南瓜クッキー等クッキング保育に取り組んでいる。クッキング保育など年度毎に温度差が感じられる。毎年平均的な食育活動に期待を寄せたい。
2 積極的な地域との関りと合わせ児童施設専門施設として取り組む、地域子育て家庭への働きかけ

地域に根付いてこそ信頼を得られると考え、積極的な交流に取り組んでいる。日々の散歩では豆腐屋さんにご挨拶、お買い物体験等をさせて頂き交流を深めている。例年、高齢者福祉施設には年2回訪問、歌やダンスを披露し、高齢者との関りで楽しい時間を過ごしている。公園では地域の子育て世代に声をかけ様子を確認、一時預かり保育事業も行っている。園長は子育て家庭への支援を課題と捉え、一時預かり事業の利用を増やすために、地域にポスター等を掲示する等で周知を図りたいと考えている。児童福祉専門施設としての働きかけに注目したい。
3 法人の統一マニュアルのほか、園でのリスクの見直しを行い、独自のマニュアルの策定で安心な保育への取り組み

本年度、法人本部ではコロナ感染症対応とその周知に関する計画を推進、安全性の確保に重点を置いた施策へ繋げ、リスク対応マニュアルは本社より配信し、園では配信されたマニュアルを園長より職員会議で共有し、確認を行なっている。園でははコロナ感染症対応として、検温、アルコール消毒、換気等について職員で話し合い保護者へ向けての掲示、衛生管理チェック表等は整え実施しているが、ヒヤリハットの運用や安全面等、園の特性に対応した独自のリスクを見直しを行い、確実なマニュアルとなるよう整備し、安心な保育へ繋がる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼につながる対話の重視(5分間対応の実施)

当園では利用者との信頼関係を重視している。
中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。
この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。
また保護者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、利用者に児童の家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 保育サービスの質の向上を目指した資格取得支援への取り組み

栄養士・管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。
実績としては一人の管理栄養士が保育士資格取得支援プログラムに参加、また三人の管理栄養士が子育て支援員研修に参加して資格取得を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは22名。その全員の保護者21世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 90.5%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が11名、「満足」が7名で、合わせて回答者の95%に達しています。自由意見では、「園に通うようになって本当にすごく成長しています。毎日出来るようになったことや、言う事が出来るようになったことで嬉しい驚きばかりです。先生方には感謝でいっぱいです。コロナ禍で大変だと思いますが本当にありがとうございます。」「入園当初から先生方には本当に子どもの成長について、親身になって接していただき、親の相談にも嫌な顔一つせずに対応してくださり、何度助けられたことか、感謝でいっぱいです。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、100%になっています。自由意見では、「日々の集団生活で社会を学び成長を感じます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、100%になっています。自由意見では、「自宅ではなかなか取り組めないことを実施してもらえるので楽しそうです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。自由意見では、「苦手な食べ物を食べやすく調理していただいています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、68%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が14名で、74%になっています。自由意見では、「すぐ対応してもらえます。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が11名で、58%になっています。自由意見では、「平日の夕方など、配慮はしてもらえています。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。自由意見では、「いつもきちんと相談にのっていただき、心強いです。感謝でいっぱいです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が12名で、63%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。自由意見では、「子どもが好きなキャラクターの靴下など、子ども目線でとても良いと思う。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が17名で、89%になっています。自由意見では、「迅速に対応してくれます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が12名で、63%になっています。自由意見では、「中立の立場で対応できていると信用しています。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が18名で、95%になっています。自由意見では、「子ども目線でしっかりと対応していただいています。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、89%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が16名で、84%になっています。自由意見では、「離乳食の進め方について、不安に思う点をくみ取ってくださいました。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が8名で、42%になっています。自由意見では、「簡潔に伝えていただいています。」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
個性に合わせた家庭的保育の中で、「輝く」「未来を育てる」、理念の浸透を図っている

法人は保育理念「輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる」を表明、「温かな手の中で育つやさしい気持ち~人との繋がりの中で育まれる心~」を園スローガン として掲げ、2歳児までの少人数保育で、一人ひとり個性にあわせ成長を見守る家庭的で暖かな保育を実践している。保護者にも「5分間対話」等きめ細かな対応で、子どもも大人も心やすらぐ園を目指している。職員へはスローガン掲示や日頃から理念に基づいた行動や声かけを繰り返し伝え、保護者には契約書や園案内への明示と共に、見学時に方針を十分に説明し、理念の実現に努めている。

グループ施設長会議などの体制強化と10分間報告など組織的仕組みで事業所を牽引

本年度より施設長会議をグループで定期的に行い、よりきめ細かく実態に即した情報、本部の考え方、職責に応じた責任等の共有を行える体制に変更している。本部職員も園担当制から業務担当制に変更し、園の課題解決にむけた機動力を高め、必要に応じて園を訪問して施設長のフォローや職員と個別面談しながら、現場職員を支え、役割を伝えて意識の浸透を図っている。姉妹園園長へ職員が終業報告する「10分間報告」という仕組みで、職員の課題支援や取り組む方向性を提示、スマートフォンを使った本部との連絡体制など組織として事業所を牽引している。

より迅速な課題解決に向けた意思決定の体制変更と漏れのない周知への取り組み

本年度よりグループ体制の見直しを行い、職員会議等であがった園課題等を園長が取りまとめ、本部へ上げ、業務に関する案件については業務担当がそれぞれ対応し、課題解決への意思決定を行ないより迅速になっている。組織運営に関する重要な課題は、グループ・リーダー会議、グループ施設長会議で共有検討され決定し、園長を通して経緯と共に職員へ伝えている。重要度に応じて本部職員が園で直接説明、通知文のメール配信、電話等、複数の手段で漏れのない周知に努めている。保護者へは文書配布、園だより、掲示、降園時対話等で説明し、知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多角的にニーズを収集検討し、次年度計画に反映、より良い組織運営へ繋げている

年度末の保護者アンケートや行事アンケート、5分間対話などから保護者ニーズを把握し、職員のニーズは、姉妹園同士の終業報告や日報、園長からの情報で捉え検討している。地域では認証保育所連絡会へ本社から、園からは区主催研修会への参加、日本子ども育成協議会やテーマ別研修参加で最新保育内容やコロナ感染症対応や事故対応など業界の動向を収集し、社内共有している。経営状況は年度末の園評価等から検討改善に努めている。昨年度は園設置数拡大に伴う人員や体制等運営課題を捉え、今年度の体制変更への計画と改善に繋げている。

現場の意向を反映しながら、組織の方向性を見通した計画策定で施策へ結びつけている

抽出課題を元に、職員会議やグループ施設長会議等を通して現場の意向を反映しながら、各計画を策定している。中期3年と5年、長期計画で組織としての方向性を見通して定め、年度計画へ落とし込んでいる。本年度、法人本部ではコロナ感染症対応とその周知に関する計画を推進、安全性の確保に重点を置いた施策へ繋げている。設備管理や職員処遇、人材育成・管理者育成計画、リーダーポジションの管理を法人本部で、職員育成・研修、避難訓練実施計画、指導・食育・保健・行事計画等を各園で策定し、予算編成は計画を鑑みて年度毎に本部で編成している。

策定した計画を現場意見や会議を通して進捗、見直し、改善を図り業務に繋げている

策定された計画に基づき、各計画の推進を図っている。法人本部では運営管理や人材育成等の年度計画に対し、エリア管理を実行し体制変更を行った他、リーダポジションの見直しを進めている。体制変更等に対する評価をグループ施設長会議や現場から上がってくる意見や終業報告、日報等から把握している。園では年初に全職員へ年度目標を共有し、年度末に園評価、職員育成では年2回の自己評価を指標として面談で進捗・見直しを図っている。職員会議では各計画について振り返りを重ね、検討改善を行い、一連のプロセスを踏みながら日常保育に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園マニュアルを繰り返し確認して理解を深め、倫理的行動や法の遵守に努めている

保育専門職としての育成や教育にあたり、就業規則に職員の倫理を定めて提示し、入職時に研修を行っている。また、園マニュアルに保育所保育指針に則った保育士としてのあり方や行動を実務に即して記しており、園内研修・職員会議・昼礼にて共有し、マナーや接遇を意識づける取り組みを行なっている。施設長会議では、ハラスメント研修も実施している。法人本部ではPマークを取得しており、個人情報保護規定を策定し、職員へは個人情報取り扱い方テストを実施、ボランティアや実習生受入時には誓約書を交わすなど、徹底した取り組みは評価したい。

保護者の思いを受け止め、職員同士で意識を高め子どもを尊重した保育への取り組み

保護者からの意向は、アンケート、日常対話、連絡帳等により把握し、思いを受け止め、なるべく速やかな返答を行い、園で対処できない場合は、本社と連携して対応している。入園案内に苦情解決の仕組みを明示し、入園時に説明、玄関に掲示している。現在、園での虐待事例はない。視診や子どもの様子から虐待防止マニュアルを元に関係機関の連携を整備している。ケース会議で1人1人の子どもの様子を職員で共有しながら、着替え時の配慮や否定しない声かけ等、職員同士で気になる点は昼礼で話し合い、意識を高め、個々を尊重した保育に努めている。

今後さらに園情報発信を促進し、地域と共に育つ保育園として協働への取り組み

園の活動状況はホームページやSNS、行政を通じて広く開示し、ボランティアの募集なども行い、実習生などの受け入れ体制を整備しているが、本年はコロナ感染症の影響で実績はなかった。今後は地域施設等にも園情報を発信するなど認知度の向上に努めていきたいとしている。地域の保護者に向けて見学会での育児相談や、AEDを設置し緊急事態に備える等、地域の保育所として貢献している。日本こども育成協議会、行政保育課、区合同説明会の参加、地域姉妹園等と情報共有で、園では一時預かりを実施し待機児童対応を行うなど課題解決へ協働している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクへの対策は各マニュアルに複合的計画を策定し、必要に応じた見直しの実施

法人は各リスクに対して各種マニュアル整備し、優先順位はマニュアルを基に統合的に考え、課題に都度対応していく方針をとっている。事業継続計画についても、過去の札幌震災の経験に基づき、範囲を定めて計画するのでなく、ケース毎に実践に即して範囲を限定せず柔軟な対応できるよう、各マニュアルに落とし込んだ複合的計画を策定している。本年度は、コロナ感染症対応を重点課題とし、目次、項目ともすぐに目的箇所を閲覧できる配慮や、文章の多かったマニュアルを図版やイラストを使い理解促進のための大幅改訂を行なっており、評価したい。

実践を通じた周知とシステム導入や分析による改善対応など安心した保育の提供

リスク対応マニュアルは本社より配信し、全職員へ園長より職員会議で共有し、避難訓練や侵入訓練等実践を通した確認を行なっている。保護者へは園だよりで感染症対応等手順変更を伝え、引き取り訓練等で周知している。発生時は本社と連携し、仕組みとして緊急連絡網や一斉配信メールなどシステム導入を行い、各リスクへの対応をしている。ヒヤリハットから散歩時の見守りの仕方を検討改善する等再発防止に努め、本部でも報告書から分析検証し次の対応へと繋げており、PDCAを推進してリスク管理し、安心した保育の提供への取り組みを実施している。

個人情報保護管理規定を定め、研修を通して浸透に努め、適切な情報管理を行なっている

情報管理は、個人情報保護管理規定に則った運用を行なっている。職員へは服務規程に明示し、入職時や個人情報取り扱い方テストなど年間を通じた研修を行っている。紙ベースの情報に関して、個人別、種類別にファイリングし、職員が欲しい情報は見やすく整理している。秘密事項に関しては園長管理のもと施錠管理し、持ち出し禁止としている。データベースに関してはアクセス権を設定してパスワード管理を行なっている。保護者へは契約書に個人情報の利用目的を明示し、写真の掲載等に対して同意を得るなど適切な情報管理を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
評価票、現場実習等で人物を見極めた採用を行い、園の成長へ繋ぐ適材適所の人材配置

職員採用に関して、見学・面接を保育園で行い、生活習慣アンケート、一般常識テスト等を実施し、現場実習にて人物像を捉え、主体的に取り組めるかなど独自の評価票で採用を決定している。採用後は、本人の希望勤務地、通勤の利便性等を考慮し、入職後は、研修、OJT、交流研修を重ね、適材適所の人材配置を行なっている。募集は法人事業、保育士人材支援サービスや保育士養成学校との連携、海外での人材育成事業、保育補助や実習からの採用等によって確保に努めている。近年姉妹園の増設に伴い人材配置への調整を行い、園の成長機会に繋げている。

多様な研修機会と組織のネットワークを活かした仕組みで職員育成を図っている

キャリアパスは、自己評価チェックシートをもとに園長面談の中で示している。本人の意欲と適性を鑑みて自己評価結果を分析し、個別の人材育成方針を固め、園長が研修年度計画を策定し、キャリアアップ研修受講を促している。職員の育成は月2回の園内研修、外部研修、本社での専門職研修や施設長への研修等を実施し、半期に1回は園外研修参加を目指している。他園園長と職員の終業報告での指導、新人1ヶ月指導者ペア研修、指導者育成を目指す姉妹園のネットワークを活かした人材配置など組織として相互育成を図る仕組みを整えている。

職員の意欲向上に向け、相談しやすい環境づくりや終業報告やSNS等仕組みの提供

職員の処遇や職責は、企画提案・新しい取り組み・役割を総合的判断し評価して決定している。健康面では年次有給取得や偏りのないシフト、ストレスチェック等を実施している。職員同士の関係性向上に向け、休憩中に話しやすい環境づくりや、組織的にも終業報告で職員の悩みに応じた適切な声かけ、SNSの活用など、気軽に相談できる仕組みを提供して職員の意欲向上を図っている。研修報告は職員会議・園内研修で発表の機会を作り、共用サーバーにあげ、共有を図り、昼礼で気づきを吸い上げ実践対応、行事はチーム活動など組織力の向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の保育理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を実現するため、職員の技能向上を目指した研修に積極的に参加することを目標とした。背景として、新しい職員も入ってくる中、保育や特色である食育・栄養などの様々な知識を身につけ業務水準の均一化を目指し、研修機会の増加を図る必要があったためとしている。取り組みとして、自治体からの研修案内を職員に共有し参加を募っている。平成31年前半は職員増員による余裕ができ、研修機会を持つことができている。本年度はコロナ感染症のため、研修中止が相次ぎ、途中から園長の家庭事情による休職のため再び人手不足となったが、研修への促しは成功し、保育実践の場でも良い影響が認められるようになったとしたが、研修内容の職員への共有時間がとりづらく、資料の閲覧だけになってしまったことが改善すべき点として挙げられている。今後は研修の振り返り、共有の機会を作っていくことで、個々の向上への継続した取り組みを行なっていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念の実現のために、個人の知識、スキルの差の縮小を目指し、業務水準を保つ取り組みは目標として適切であった。取り組みでは研修案内を知らせること以外に、職員に行きたい研修の希望を書き出すよう促してシフトの調整を行い、参加しやすい環境づくりを整えている。月別の祝日等との調整にも配慮を重ねている。研修報告を必ず読み、食育に関すること、保育の考え方等の研修後には、研修に参加した職員が自ら考えた行動を示すように変化し、子どもへの声かけが大きく変わり、食事の介助を自ら工夫するなど意味のある研修出会ったことが伺える。職員の対応が変わったことで、子どもたちにも変化が見え、嫌いな食事を食べらるようになった、急かしていた食事をゆったりとることができ、楽しい食事に繋がったなどの結果は、質の高い保育の実践を証明する成果であり、高く評価したい。研修を通して学ぶことで変わる効果を2倍3倍にしていくためにも、研修の共有機会をぜひ作り、継続した取り組みに期待したい。目標の設定、職員の様子から振り返り、改善項目の発見、次への目標の過程はPDCAを適切に実施していた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」保育理念に基いた園のスローガン「「温かな手の中で育つやさしい気持ち~人との繋がりの中で育まれる心~」の実現に向けて「子どもの状態・情報をより詳細に把握する」ことを目標として設定した。職員の産休等で現場の状況をよく知る職員が少なくなり、よりきめ細かい子どもへの支援や安全対策へ繋ぐ為に、一人ひとりの状況を把握して迅速な情報共有を行うことの重要性を理由としている。取り組みとして、朝・昼礼の口頭の情報共有や夕方の対応を記録するよう変更し、確認記録ノートを作成し、翌朝でもすぐに確認できるように変更している。また、情報共有ボードを作成し、登降園時や日常支援の中で受けた情報を情報共有ボードを設置し、すぐ記入できるようにしている。ボード運用していく中で、色分けなど一目で確認できる工夫改善も行い、個別の情報把握に効果を上げ、日常支援の様子や、就業報告などから職員が必要な援助ができるようになってきたことが確認できている。次年度は今年度の調整を生かして、より理解や共通認識が迅速に測れる体制づくりに努め、引き続き把握・共有に力を入れていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の保育理念実現に向け、園の現場を鑑みて「個々の状況把握と共有」を目標課題として設定したことは適切であった。情報共有のための確認ノートとして「記録」に残し、全員が漏れを逃さない改善を行い、保育室で情報共有ボードを見える化ツールとして、工夫しながら常に迅速な共有ができる体制を整えたことにより、一人ひとりの体調の変化、お迎え時間の変更などを考慮した保育支援に結びつけたことは、保育の質の向上にも繋がり、評価したい。伝達のために「書いて残す」事を大切と考え、単に事実の箇条書きでなく、ニュアンスや詳細を記録するようにし、ボードも色分けの工夫等、改善をしながら、読む人への配慮や状況を細かく把握する事で、職員同士の意思疎通や情報への理解が深まり、チームワークにも良い影響が及ぼされている。また、保護者に確認しておきたい事、伝えるべきことを的確に朝・夕のタイムラグをなくして実践できたことは、「すぐに確認できた」などの感謝の言葉も得て、保護者との情報共有の迅速化にも繋がっている。目標設定から今年度は体制を整え、次年度はさらに理解や認識に結びつけ、理念の実現に向けた取り組みを深めることを目標としており、適切な活動がされていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のサービス内容を入手しやすくわかりやすい情報提供を行っている

利用希望者が入手しやすいホー?ページに法人の運営方針や園の生活の流れ等、よくある質問、入園案内(重要事項説明書)等をイラストや写真を交え見やすい構成で情報提供を行っている。法人ページから各園ホームページにリンク、園長インタビューや施設案内、保育対象年齢や定員、保育料、3才以降に区内系列園の案内等を記載している。園パンフレットには全体的な計画や年齢毎の指導計画等を明示、問い合わせは速やかに対応している。今年は地域の子育て家庭に向けて園児募集や一時保育利用を案内するポスターを制作中、完成に期待したい。

行政や関係機関等と園の運営状況等を共有、保育実践や利用希望者の対応につなげている

行政と連携、待機児童対策等の方針に沿い園の運営状況の定期的な報告を行い、行政ホームページの区内認証保育施設一覧に園情報、定員や空き状況等を報告、掲載、詳細は直接連絡により対応を行っている。事務連絡会には本社担当者が出席して行政の方針や地域内の保育施設の保育状況等の情報交換を行い区内姉妹園で共有。今年度は行政のコロナウィルス感染予防対策を職員会議で共有、衛生管理を実践している。配慮を要する子どもの受け入れは保護者や子どもと面談を行い、ケースにより行政の巡回指導や関係機関と連携をとりながら保育を行っている。

利用希望者にわかりやすい見学対応や利用困難な場合にも丁寧に対応を行っている

園への問い合わせはメールや電話等で寄せられ、必ず返信等対応を行い来訪者記録を行っている。見学希望に園では午睡時間や午睡後のおやつの時間等の見学を勧め日時を相談している。保護者のみや子ども連れでの来園に、コットで熟睡する様子や賑やかなおやつ時間等の子どもと職員の関わり等も見て頂き、見学後に入園希望児の年月齢や入園時期等個別状況に応じて入園の説明を行っている。定員に空きが無い場合は一時保育の案内や区内系列園の情報提供等行い、随時の空きを待つ方や次年度入園希望者は見学順に登録、入園可能時に連絡や確認を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園のルール等を丁寧にわかりやすく説明を行い、同意を頂いている

入園契約時には、入園案内(重要事項説明書)に沿い園長が個別に雲母保育園の特色や利用規約の説明を行っている。契約書別紙では保育時間や保育料(入園料、補食代、延滞等の詳細)を確認して署名捺印を頂いている。与薬やアレルギー対応、感染症、保育の延長、登降園のルール(持ち物や登園時の体調等)や個人情報保護方針等を詳しく説明を行い、写真撮影や掲載等は個別に同意書を頂き尊重している。園の入園案内パンフレットには園スローガンや年間行事、全体的な計画に年齢毎の指導計画を明示、苦情解決の仕組み等を保護者に説明を行っている。

保護者の意向や保育に必要な子どもの個別事情を把握、記録している

保護者に子どもたちが活動や体験を通して成長発達する過程や年間行事、一日の生活スケジュールの進め方等の説明を行い、併せて保護者の意向や個別事情の把握を行っている。見学や契約時に保護者の意向、保育に必要な情報を把握、事前調査表に記録を行い、入園前には家族状況や生活環境、出生後の発育や予防接種、アレルギーの有無、食事や排泄等の生活習慣、保護者の意向等を児童票A~Eに記入、提出して頂き把握している。保護者の「育児の方針や、こんな時は叱ってほしい」等の意向や子どもの性格やくせ、生活習慣等に配慮して保育を行っている。

入園開始時や転出等のサービス終了時も、子どもと保護者の安心に配慮を行っている

入園開始時は子どもが新しい環境に短時間から徐々に慣れ、園で眠り、食事を摂り、感情を表わせるを目安におよそ1週間程の慣らし保育を保護者の個別状況に応じて計画、実践している。保護者から子どもが安心する抱っこや授乳方法等を聞いて関わり、降園時は保育中の様子を詳しく伝え保護者の安心につなげている。途中退園には子どもの成長発達の経過を保護者に詳細に伝え、制作帳や職員のメッセージを贈っている。修了時には次の入園先の相談やお別れ遠足、卒園式等を実施、保護者の育児を労い子どもの成長発達を喜び新生活へエールを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報は、保護者から児童票や対話、面談等で収集、把握している

児童票A~Eに出生時からの子どもの心身状況や生活状況等を保護者に記入頂いたものを保育士や栄養士が面談等で確認や検討を行い把握している。児童票は進級時の見直しや状況に変化のある時は随時除加筆を行っている。個人面談や降園時対話で得た情報を個人面談表や発達記録等に記入、昼礼や職員会議で一人ひとりのニーズや課題に取り上げている。子どもの発達は0~2才は毎月、3才から3ヵ月毎にチェック表や経過記録表で把握を行い、子どもの様子や発達の経過を振り返り、保護者の要望も参考に翌週、翌月の計画や個別指導計画に反映させている。

園の全体的な計画に沿う指導計画を子どもの状況に応じて作成している

系列園統一の全体的な計画に年令毎の保育目標や養護、教育、食育等の領域に沿う年案や月案、週案を作成している。連絡帳や降園時対話、個人面談等で伺う保護者の意向と家庭での子どもの様子、保育中の子どもの興味関心や言動、発達の経過等から必要に応じてケース会議で検討を行い月案、週案や個別計画に反映している。計画は保護者会や園だより、クラスだより等で月間の生活目標や絵本、歌、遊び、生活習慣の取り組み等を伝え、家庭と歩調を合わせ保育を行っている。指導計画はマニュアルに見直し基準を定め、年度末に施設長会議で検討を行っている。

子どもの経過や保護者の状況等を記録、職員が共有して保育の実践につなげている

子どもの状況の記録を基に職員間の把握、検討から連携して保育を行っている。登降園時の保護者との対話や連絡帳から子どもの体調や睡眠、食事、排泄、ミルクの時間等や活動への配慮、お迎え時間の変更等を情報共有ボードに記録し職員間で共有。一日の様子シートには戸外保育の行き先や時間、食事や睡眠、排便、午睡後の体温、活動の様子を個別に記録、保護者に伝える事は赤字で記入、共有を確実にしている。発達記録は複数の職員で確認、記録。記録類は職員の閲覧可能に、子どもや保護者の変化は昼礼や会議で検討や共有、保育の実践につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
家庭と園が連絡を取り合い、子どもの24時間の生活の様子を把握して保育を行っている

子どもの状態は保護者に記入して頂く連絡帳や栄養ノートで把握、降園時の5分間対話からも情報収集を行っている。入園までの児童票の情報に加えて入園後は保護者との情報交換から生活環境や家庭での子どもの様子、子どもの興味等、休日の様子も併せて子どもの24時間の生活の様子や発達の過程を把握している。園の生活や活動中の様子は1日の様子シートに、発達の経過は毎月発達チェックや経過記録で把握を行い、子どもの興味、関心や発達につながる活動内容を個別計画や月案、週案に計画、子どもの様子を振り返りながら保育を行っている。

子どもが自主的に関われる園内の環境づくりや、周囲の環境への興味関心を育んでいる

子どもの自主性や自発性を意識した環境づくりや周囲の環境へ興味関心を育む保育を行っている。年月齢や発達の過程、興味等に適した玩具や絵本等を配置、好きな遊びを自分で選べる様に支援している。朝夕の合同保育や散歩等の生活の中で異年齢の子ども同士の自然な関わり、散歩で出会う人や周囲の人に関心を持ち元気に笑顔の挨拶、身の回りの物や身近な絵本や玩具を大切にする、季節の花や木の実、風や空等自然の変化を五感で知る様々な活動、日本の節句行事や外国の料理の給食や外国の行事を子どもの発達に応じて伝える実践を行っている。評価したい。

子ども同士が様々な違いを認めて触れ合い、生活の中で関わり方を身につけている

朝夕の自由遊びや合同保育等の異年齢の交流では年上の子どもが年下の子どもの世話をして可愛がり、年下の子どもは年上の子どもの遊びや生活の様子を間近で見つめ憧れている。外国籍児童の在籍は現在なく、障害や発達等に配慮の必要な子どもの保育はクラスの活動の中で共に成長できるように職員が連携して活動内容や安全に配慮を行っている。言葉を習得していない子どもたちが玩具の取り合いなど自己主張がぶつかる思いの行き違いは職員が年月齢に合わせた対応で受け止め、玩具の数の配慮や子ども同士が納得できるように仲立ちの支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認、家庭と連続性のある保育を行っている

登園時は保護者と口頭で子どもの体調等を確認、職員が視診と共に受け入れ、連絡帳や栄養ノート等からも家庭での様子や体調等の確認を行い、保育の内容を調整している。前日の体調に発熱や腹痛、ケガ等の気になる場合はその後の経過を把握、保育中の検温や観察を行っている。夜泣きや咳等の睡眠不足には午前寝や活動内容を調整して休息や午睡の時間を早める対応等を行い、食欲不振や下痢には栄養士と連携して離乳食の調整や牛乳、油を避け、お粥の提供など対応を行っている。保護者との情報交換を基に、子どもの生活リズムの安定に配慮を行っている。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣の習得に保育の場面毎に取り組んでいる

基本的な生活習慣の大切さをわかりやすく子どもに伝え、発達に応じて日々の保育の中で繰り返し支援を行っている。園では子どもの発達の状態を見きわめ、食事や排泄、着脱、挨拶等を保育中の機会毎に繰り返し支援を行っている。子どもの意欲を大切に、食事は手掴みも認め手指の発達に応じスプーンの上手持ちへ2才児後半に箸で豆掴み等楽しい導入。排泄はおまるも使用、できた時は沢山褒め排尿間隔に合わせトイレへ、失敗も見守り卒園までの自立を目指している。散歩や午睡前の着替え等機会毎に子どもにポイントを伝え身につける支援を高く評価したい。

休息は子どもの状況に配慮を行い、降園時にはその日の子どもの様子を伝えている

子どもの生活リズムに応じて休息に個別の配慮を行っている。家庭での寝不足の場合や夏季の水遊び等沢山運動した場合、保育時間の長い子ども等の休息が必要な場合は個別に休息時間の調整を行い、他の子どもと活動を分けておんぶや絵本など静かな遊び等や布団で休めるコーナーを設けている。降園時には保護者と直接5分間対話でその日の子どもの様子や楽しいエピソードを話題に、気になる事はプライバシーに配慮して伝えている。担任以外の職員や栄養士も保育中の様子と共に、1日の様子シートやホワイトボードで保護者への連絡事項を把握し伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主、自発性を発揮しながら、遊びこみ様々な人々と関わる保育への取り組み

子どもの自主・自発性を尊重、豊かな育ちに取り組んでいる。日頃の子どもの声を受け留め、散歩先や遊びは週案に位置付け日々振り返りながら取り組んでいる。自由保育等、玩具や絵本が子どもの手の届く範囲に環境設定、自己選択、決定に繋げている。散歩先で、砂場遊びや泥んこ遊び等子どもの「やりたい」を大切にしている。散歩の行き帰りでは近隣住民や豆腐屋さんなどと触れ合い、公園では他園児交流など、交通ルールや社会ルールを学び、人間関係性、自己肯定観等育ちに繋げている。子どもの声、動き、感情表現など細かな観察は良質、評価したい。

子どもの言葉の感覚を養い、表現活動で感性、創造力など豊かな精神発達への取り組み

子どもの言葉、感性、創造、ワクワクなど豊かに取り組んでいる。言葉は、大人が見本と捉え、「流行り言葉はNG」聴く耳を大切にを意識し、美しい日本語を指導している。絵本は場面切り替えや給食前などで活用、紙芝居、寸劇、挨拶を中心に言葉の大切さを伝えている。音楽は毎日、朝の会で今月の歌や行事歌、リズムダンス、音楽に合わせ体操、楽器演奏なども活用している。手形や木の実、葉っぱ、折り紙等様々な素材を活用、毎月季節に合わせ個性を大切に、その子らしい作品が手作りされる制作活動も豊か、記録に残し、次に繋げる実践に期待したい。

子どもが日本の美しい四季を感じ、豊かな心を育み、ルールや心の調整への取り組み

子どもの健やかな成長に繋がる様々な戸外、園外活動を提供。春は桜や菜の花、夏は虫たちと戯れ、秋は木の実や落ち葉をお土産に、冬は北風小僧と追いかけっこ、身体一杯四季を感じ、過ごし方を学んでいる。テラスで青空ランチや夏祭り、勤労感謝の日はお豆腐屋さんに感謝を伝え、近隣神社に初詣、お弁当遠足、高齢者施設交流、笑顔やダンスをプレゼントなど豊かな戸外、園外保育が実践されている。トイレの順番、玩具の譲り合い、お友だちと仲良し、小さい子には優しく、ルール遊びなど心の調整を学ぶ保育など質の高い実践が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「皆んな、一緒にね」子どもが積極的に行事に取り組み、達成を実感出来る取り組み

子ども全員で創り上げる年間行事に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、行事を自粛している。例年はテーマを決めての乳児らしい競技を保護者に披露、保護者や卒園児競技もあり、皆で成長を喜び合った。夏祭りは子どもだけで、屋台風な食べ物を用意、皆でダンス等季節を楽しんだ。練習成果を披露するクリスマス、生活発表会、お別れ遠足、卒園式など工夫を凝らして開催を予定している。勤労感謝の日には皆で創った花の制作を、日頃お世話になっている商店にプレゼント、感謝を伝えている。皆で協力、達成感を味わっている。

子どもが瞳を耀かせ、興味、関心を刺激、積極的に取り組む多彩で、園らしい行事実践

子どもが興味を示し、積極的に参加、創り上げる年間行事が、行事計画の基、取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、外出、交流行事を自粛した。通常、行事前、絵本や行事歌、紙芝居等で気分を盛り上げ、ワクワク感で本番を迎え、行事食で楽しんでいる。テラスで給食、青空ランチ、子どもの日、皆で笹飾り制作する七夕会、勤労感謝の日には、いろいろな仕事を掲示し、興味を刺激している。クリスマスはツリー制作等楽しみ、正月の昔遊びや初詣、節分、雛祭り等季節を実感、行事に合わせ制作も活発で、園らしい行事は良質、高く評価したい。

保護者が年間行事に理解を頂き、参加、協力、皆で子どもの成長を見守っている

保護者の積極的な参加の年間行事に取り組んでいる。本年は、コロナ感染予防対策として、親子行事や交流を自粛し、子どものみの開催に留めている。ファミリーデーはプレゼント制作、クラス交流会や懇談会保育参観、親子で食育体験などは中止にしている。例年、夏祭りには屋台気分を楽しみ、きのこ音頭で交流している。運動会には親子競技や保護者競技に参加頂き、生活発表会は練習風景を見学頂く工夫で、好評頂いている。敬老の日の葉書制作では、葉書の準備に協力頂き、ハロウィンの衣装準備をお願い、お弁当遠足の手作り弁当作り等協力頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて保護者のお迎えを安心して待てる環境と時間への取り組み

園では、保育時間の長い子どもが、安心して保護者のお迎えが待てる取り組みが行われている。19時以降降園の子どもには、指導計画を位置付け、確実な対応が提供されている。ままごとセットやミニカーなど特別な玩具を提供、子どもの気分転換などを考え、午睡後の散歩も実施、テラスを活用して、外気浴やシートでゴロゴロ、簡単な遊具での気分転換を適宜織り込み、夜の睡眠時間の影響を考え、午前寝や午睡など適宜調整している。お腹が空くと寂しさや機嫌に影響する事から、水分補給、補食、夕食も献立を用意、提供、家庭の食事調整に繋げている。

安心な長時間保育を目指し、子どもの全体的な姿を把握し、お迎えに繋げる取り組み

子どもの全体的な姿を把握し、細かく観察、楽しい園生活に取り組んでいる。マットや仕切りを活用して、ままごとや人形、ブロック、車、絵本等、子どもの「やりたい」声を聴き、遊び込める空間を提供している。夕方の活動ボードを活用し、日中活動と重ならない配慮がなされている。職員の伝達・申し送りは、1日の様子シート、連絡帳、情報伝達エリアに掲示された様々な記録、ホワイトボード、昼礼、朝礼にて、子どもの全体的な姿を共有している。園入り口には、子どもの制作作品や行事参加の写真、保護者への連絡事項などを掲示している。

子どもの様々な成長、発達に繋がる有意義な保育形態を提供している

園は、0歳から2歳児までが在籍、発達の基礎段階の確実な習得を目指し、有意義な保育形態を提供している。毎月の誕生日会は園児全員が集まり、主役紹介、歌で祝福、特別給食、ケーキに工夫を凝らし一斉保育で楽しんでいる。年間通しての行事も全園児の一斉保育を基本に、豊かな交流が提供されている。活動距離や性格により、1、2歳児の縦割り保育にも取り組み、2歳児が0歳児の帽子と靴下のお世話等も実施。朝夕の合同保育や午前、午後の散歩では、年上の子が年下の子どもをあやしたり、一緒に遊ぶなど豊かな時間が繰り広げられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い香り、給食、なぁんだ」子どもの五感を刺激し、楽しい食に意欲的に取り組む実践

子どもが食を楽しみ、意欲的に取り組む姿がある。午前の散歩で身体を思いっきり動かし、帰園時、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ、給食を楽しんでいる。年齢別にパイプ椅子やスマイル椅子、ベビーチェアを使用、テーブルを囲み、同じ空間で賑やかに、食事具も練習し、夫々のペースで楽しんでいる。献立は、管理栄養士が作成、「風邪に負けない身体を作ろう」など毎月テーマを決め、旬の食材で薄味、彩り、香り、食感等総合的な視点で給食提供。口腔発達、咀嚼力にも視点を当て、食材の持つ栄養や特徴をフル活用する取り組みを高く評価したい。

子ども一人ひとりを見つめ、家庭の価値観などにも対応する取り組み

子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に取り付ける児童票Eなどの情報を基本に、個別献立、除去・代替食で、テーブルを別け、専用食器使用など対応している。経験食は家庭を優先、離乳食も献立作成、各期喫食状況等、保護者と連携、幼児食へ移行している。登園可能疾病や口の怪我などには、油や卵・乳除去、軟食や粥等提供している。家庭の拘りや価値観、文化、宗教などへの対応は、出来る限り受け入れる用意がある。栄養士は喫職状況等観察や職員との情報共有で献立に繋げている。

子どもが様々な体験を通して、大切な食を理解することへの様々な取り組み

3月はアンケート献立で、子どもの好物を毎日提供、想い出に繋げている。年2回の給食フェアで、工夫を凝らした給食を楽しんでいる。プランターでミニトマトやさつま芋を栽培、2歳児中心に水遣り、収穫を体験。プラスチックナイフや型抜きを使い、野菜の型抜きや切るなど下拵え、野菜の筋取りや葉物を千切るなど年齢毎にクッキング保育を体験、かぼちゃクッキー等にも取り組んでいる。毎年栄養士が中心にクッキング保育などの食育に取り組んでいるが、年度により、その内容に温度差が感じられる。毎年活発で平均的な実践に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が健康的な日常を理解し、安全な暮らしを送ることへの確実な取り組み

子どもの安全な生活を視野に入れ、自身が危険を察知し清潔な環境を大切にすることに取り組んでいる。日常の交通安全ルールは日々の散歩で職員が見本になり伝え、危険の察知に繋げている。帰園後は手洗いやうがいの励行、洗面台には手洗いポスターを掲示、方法を伝えている。特に本年はコロナ感染予防対策として、手洗いの重要性を伝える良い機会となった。自転車や車には「壁さん」を合言葉、ペープサートで「歯磨き週間」を伝えるなど、絵本や紙芝居など活用して伝えている。日頃からマット運動や走る等基礎体力作りに取り組んでいる。

医療ニーズの必要な子どもが安心して健康を維持できる専門職との連携への取り組み

食物アレルギー等含め医療的ケアの必要な子どもの受け入れには、入園時に保護者から詳細な情報を伺い、要望や園として何が出来るか等を関係者と話し合い、嘱託医の助言を受けながら、連携を行うこととしている。服薬は、指示書と共に1回分をお預かり、保護者との密な連携で服薬事故回避に取り組んでいる。入園のしおりにて、登園を控える疾病や登園再開の基準を伝えている。また、環境整備として、加湿器に加え、こまめな換気、温湿度管理など細かく管理している。また、コロナ感染予防対策として、園内消毒や玩具などの消毒に取り組んでいる。

子どもの健康的な暮らしを視野に入れた保護者との密な連携への取り組み

保護者と密な連携を取り、子どもの健康的な暮らしに取り組んでいる。園だよりやほけんだより、保護者向け掲示などで感染症や事故等に関する情報を提供、保護者と共に子どもの安全に取り組んでいる。登園時の健康情報の共有は勿論、体温測定の励行等確実に実施している。園での消毒方法や食事前の次亜塩素酸ナトリウム消毒などの情報も伝え、共有頂いている。SIDS予防として入園時の慣らし保育を実施し、安心な睡眠を確保、午睡時ブレスチェックは0歳児5分、1・2歳児10分で、センサーも活用、仰向け寝を基本に職員が観察チェックしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭事情を踏まえた配慮と保護者同士が話しやすい環境を整え関係作りに取り組んでいる

園では家庭の家庭状況や就労状況等を把握、個々の事情に合わせ対応、安定した保育に繋げている。土曜日の休日出勤等には一時保育を活用する等、事情に合わせ柔軟に対応、急な残業等では補食を用意、行事は土曜日に開催、面談等は時間を選択できる等保護者の就労に配慮している。今年度コロナ感染予防対策で行事開催を自粛しているが、例年、夏祭り会、運動会、保育給食参観、生活発表会、卒園式、クラス交流会や懇談会等を実施、行事や懇談会ではグループ分け等工夫、保護者同士が話しやすい環境を整え、関わりを深める交流の場を作っている。

5分間会話等を大切に、個々の状況に合わせた保護者との信頼関係作りに取り組んでいる

園は毎日の5分間対話や懇談会等を大切に、保護者との信頼関係作りに取り組んでいる。5分間対話は子どもの良かったことや誉め言葉等を交え、保護者と一緒に子どもの成長を感じ喜べるように努めている。対話時は保護者の些細なサインを見逃さないように気を配り、気になる時には思いを発信しやすい会話で導き、保護者の思いに傾聴、適切な対応に繋げている。連絡帳の問いかけや相談事には丁寧に返信、栄養ノートで栄養士と相談できる等、多忙で対話の時間が取れない保護者等との関係作りにも努め、個々の状況に配慮した信頼関係作りに力を入れている。

玄関掲示や園だより等で共有、保護者の養育力向上に繋げている

保護者と子どもの成長を日々共有できるように、保育内容の発信に取り組んでいる。コロナ禍で懇談会や面談等の機会がない今年度は、子どもの成長発達を保護者に分かり易、く伝える為、制作活動を多く取り入れた保育を実践している。玄関等には取り組んだ制作物や保育活動がわかる写真を掲示、子どもの発達に合わせ保育を保護者に伝え共通認識が得られるように働きかけている。園だよりでは保育目標や風邪の予防ポイント等、給食だよりには免疫力を上げる食材やレシピ、生活習慣習得にも繋がる陶器食器の情報等を掲載、養育力向上にも取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用と関りで子どもの体験や交流を広げている

園長は地域に根付いてこそ信頼を得られると考え、地域資源を活用した積極的な保育に取り組んでいる。静かな住宅地に建つ園の近隣には公園が多くあり、0歳から2歳児クラスまでの全園児が日々の散歩に出かけ、四季折々の草花や虫探し等で季節の移り変わりを体感、戸外活動を楽しんでいる。散歩途中にある豆腐屋さんでは1歳児も自ら手を振りご挨拶、2歳児は買い物体験をさせて頂き、日常的な交流が育まれている。また、自治体説明会等には姉妹園と参加、保育に役立つ地域情報等を収集している。積極的な地域資源との関りを育む保育は良質である。

子どもたちが無理なく地域の方々と関われる機会を提供している

園では子どもたちが無理なく園外の方々と、関りを深められる機会を作っている。今年度はコロナ感染症予防対策で行事の開催は限られているが、例年、子どもたちと地域の方々との交流に取り組んでいる。高齢者福祉施設へは年2回訪問、歌やダンスを披露、ハロウィンパーティでは仮装した子どもたちが笑顔で商店街を歩き園の存在を伝えている。今年度は勤労感謝の日に花を描いたポスターを作成、お世話になっている豆腐屋さんに届け窓に貼って頂いた。また、ボランティアや実習生、職場体験等も受け入れができる環境を整え、交流の機会作りに努めている。

地域との関りと情報発信で、地域子育て家庭の支援に取り組んでいる

地域の子育て専門機関として、できる限りの活動や情報発信に取り組み地域貢献を行っている。毎日の散歩では地域の子育て家庭に声をかけ様子を伺っている。運動会等に地域の方々を招待はしてはいないが、公園の広場で行う運動会は開放的で自由に見学することができる環境を整えている。卒園児は運動会に招待、兄弟等が入園できるサポート等を行い、子育て支援に繋げている。園長は地域子育て家庭への支援が課題と捉え、一時預かり事業の利用を増やす為、ポスター等を掲示する等で周知を図っていきたいと考えている。今後の取り組みに注目したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人はPマークを取得、個人情報保護の確実な運用と羞恥心に配慮した保育を行っている

法人はPマークを取得、個人情報保護方針、保護規定に則り、徹底した対応で保護に取り組んでいる。職員は個人情報保護研修を毎年受講、保護者と取扱いについて共有、同意を得ている。子どもの羞恥心に関しては、おむつ交換時は他者の視線を遮り、着替えは肌の露出を控え、プール遊び時は玄関内で外部の視線を遮り、ラッシュガードの着用等、子どものプライバシーを守る環境や保育を心掛けている。衣類の交換やおもらし時等個別対応が必要な場合は、そっと声掛け、他児から見えない場所に移動する等、子どもの気持ちに配慮した保育を実践している。

子どもの尊厳を守り、個々に違う子どもの成長や生活習慣に配慮した保育を実践している

園では子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握、配慮した保育を心掛けている。子どもへの声掛けは保護者の意向や家庭の状況を伺い、「ちゃん」「くん」を基本に愛称等、呼び捨て以外、意向に沿う形で対応している。園では子どもの様子を細かく観察、興味関心、訴えを見逃さず、気持ちが乗らない活動は無理に進めずにより添い、状況を職員間で共有、誕生日当日は皆で歌をプレゼント、子どもの尊厳を大切にした保育を実践している。また、個々に違う子どもの成長を見極め保護者と相談しながら、生活習慣が身に付くことを目指した保育を実践している。

育児困難や虐待防止等を未然に防ぐ働きかけや体制を整えている

園は子どもにとって何が良いのかを考え保育を行っている。送迎時保護者の表情等を確認、会話の様子や変化に気を配り、いつでも相談して貰える関係作りを心掛け、家庭の虐待等未然防止に努めている。子どもの様子は登園時や保育の中で表情や様子を確認、身体的観察は着替えや排泄時等に実施している。虐待防止マニュアルに沿った対応を園内で徹底、法人施設長会で定期的に研修を実施、園内共有を図っている。育児困難や虐待が疑われる事例は速やかに園内、本部と共有を図り、関係機関に連絡、連携できる体制を整え、子どもの権利を守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルと園内での検討や整備による業務改善で標準化に取り組んでいる

園では法人が作成する保育、園運営に関わる業務全般を網羅したマニュアルを活用、標準化に取り組んでいる。マニュアルは食事や排泄、行事等の保育内容や保護者、関係機関対応、虐待防止、感染症対応等や園運営業務に関する衛生管理シート等のチェックシートも整えられ、園運営や保育、緊急時対応等に役立てられている。整備されマニュアルは園の意見等を取り入れ法人が適時、見直しや改訂を実施、園運営に活かされている。また、今年度はコロナ感染症予防対策を職員間で検討、消毒や換気、保育対応等の方法を共有、整備し、日々園内で取り組んでいる。

園内研修や状況の共有と連携で、良質な保育とスキルアップが図られている

園では昼礼や職員会議で随時、情報共有や研修の場を設け、職員のスキルアップと業務の標準化に力を入れている。毎日の昼礼で園内研修を実施、職員会議では各クラスや子どもの状態等を共有、栄養士は自治体の子育て支援員研修を受講、保育所保育指針に照らした定期的な自己チェック等、積極的なスキル向上への取り組みが実践されている。また、小規模園の環境を活かし職員間ですぐに相談できる関係が構築され、保護者の悩みや子どもの発達等を共有、園長やベテランのアドバイス等が日常的に行われて、その時々に応じた良質な保育に繋げられている。

風通しの良い風土を活かした職員間の意見共有や保護者意見を検討、保育に活かしている

日々の昼礼や職員会議、雑談等、風通しの良い風土を活かし職員の思いや考えを共有、互いが目指すべき保育を確認、協同できるように取り組んでいる。今年度はコロナ感染症予防対策の中で消毒や換気等の対応を構築、子どもの日常に大きな変化が起きないように活発な意見交換も行われ、安全に遊べる室内での空間作りや戸外遊びの対策等、良質な実践がなされている。また、日々の5分間対話や面談、年度末、行事毎のアンケート等で保護者の意見に傾聴、今回はコロナ禍でも戸外遊びを行ってほしいという意向に沿って安全対策を検討、保育に活かしている。