東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 世田谷祖師ヶ谷大蔵雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、切手付きの返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「世田谷祖師ヶ谷大蔵雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の質や保育力の向上は、自らが保育という仕事を好きになること、主体性を持ち意欲的な職員チームが育っている

施設長は「保育の質や保育力の向上は、自らが保育という仕事を好きになること」を理念に持ち、強いリーダーシップのもとに常に職員に問いかけ、自らその見本になるべく率先行動している。職員は互いに連携して保護者との対話や話し合いの内容を大切に質の高い保育を実践している。今年度はコロナ禍の影響を受けながら、7月以降休園せず少人数ならではの保育を行い地域に貢献している。職員間のコミュニケーションは良く、忙しい時は皆で仕事を分担、職員はすべての子どもに目を向けた保育ができており、職員の意欲とチームワークは高く評価したい。
2 子どもの豊かな園生活を視野に入れ、「保育のための行事」を意識した年間行事見直しへの取り組み

3年の月日をかけ、年間行事の編成を大幅に見直し、取り組んでいる。その基本的な考えは「保育のための行事」であり、季節行事や保護者参加行事等は保育のプログラムとして実施している。年間行事の基本軸を運動会、お遊戯会、卒園式とし、七夕や夏祭り、クリスマス会などは保育プログラムとし、子どもの主体性を発揮させ、創造力や感性を尊重、子どもが作り上げる取り組みとして実践している。保護者がボランティアとして保育補助する芋ほりは食育活動の一環として実施する等行事の見直しへの取り組みを高く評価したい。コロナ終息後が待たれる。
3 子どもが地域に愛され、大切な存在であることが実感できるように園が地域の保育専門性として、地域と交流し社会貢献している。

自粛期間があった今年度、園では子ども自身が大切な存在であることが実感できるように勤労感謝の日には保護者、消防署、花屋、民生委員の方など数か所に手作りカレンダーを贈って「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えて喜ばれた。行政からの一時保育の受け入れの要望にも協力、地域の子育て世帯等の状況や課題を把握、地域との関りを広げ地域情報を共有している。中学生の職場体験、高校生や大学生ボランティアを受け入れ、見学に来られた地域の保護者には、子育ての困りごと等を確認、相談に応じるなど、地域貢献に努めた取り組みは評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 職員個々が人として人間性を高める自己啓発を継続することで他クラスにも目を向け、園内共有・連携により安定した保育に繋げる取り組み

より質の高い保育の実践に向け、職員間の連携に力を入れ取り組んでいる。職員は書類を共有し保育に活用、子どもの様子や変化は毎日の朝礼、昼礼、職員ノート等で共有、職員会議ではクラス課題等を職員間で検討、議論をすることで園内連携を図っている。園長は職員個々が人として人間性を高める自己啓発を継続することで、他クラスにも目を向けられ職員間の連携が向上、安定した保育に繋がると日々働きかけている。今回の職員アンケートでは、職員間共有の向上が図られてきたとの意見もあり成果が出ている。園内共有体制が整うことに期待を寄せたい。
2 保護者アンケートには沢山の感謝の言葉が寄せられているが、相手の気持ちを理解する気遣い心遣いにはさらなる研鑽が期待されます

施設長は就任以来保育の本来に立ち返ろうと、行事は運動会、遊戯会、卒園式に集約、誕生日会や芋ほりなどは保護者も参加する場にした。一方、今回の保護者アンケートでは「子どもが毎日楽しく通っているので大変感謝しています」など、園の取り組みを高く評価する意見が多数寄せられている反面、行事の見直しについては一部の保護者に、園の都合、コロナ禍に対する園の対応に疑問など、園の思いと異なる意見が散見されている。「相手への気遣い心遣い」とは、まず相手の思いを知るという対話の原点を改めて見つめ、さらなる研鑽を期待したい。
3 本年の新型コロナ感染予防対策を貴重な経験として、園独自の感染症マニュアルの見直しと、確実な取り組み

園の感染症対策に関するよりどころは、法人本部作成の感染症マニュアルであり、様々な機会や経験をもとに見直しが行われている。本年度発生した新型コロナ感染症は日本中を巻き込んで、未曽有の災害となったことを機会に、手洗いや消毒、行事への取り組み、送迎時の実践、保育環境の衛生管理、マスクの重要性とそれによる表情の喪失等、保育現場の様々な経験を活かし、園長以下全職員、保護者意見、子どもの表情や姿を関係者全員が振り返り、園としての感染症対策構築への取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

園では、職員会議や園内研修などを通して、それぞれの立場に立って意見を出し合い、保育の質の向上に取り組み、意欲向上に繋げている。職員一人一人が、保育の専門職として、また、子どもに対しては大人の代表として接し、誇りを持って従事できるように、日頃から施設長と話す機会を多く設けている。社会人としてのモラルを持って職員同士の関りが持てるように指導をおこなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園の質向上に繋がる組織力の向上やチームワークの促進への取り組み

園では職員一人ひとりの気づきが常に共有できるように、関係性を良くし相互が意見交換がしやすい環境づくりに取り組んでいる。また、園長のリーダーシップを基本に、常にチームワークを尊重し、全職員が情報共有しながら、協力する組織力が出来ている。また、保育の専門施設として、子どもは勿論、保護者にも信頼される専門性を発揮できるよう、常に学び、互いに助け合う風土が出来ている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている

園では、子ども一人ひとりの発達の状態を職員間で共有し継続的な指導が行えるように心掛けている。また個別面談を通して保護者とも相互理解を図っている。にゅうじ、幼児が在籍する園では、発達の基礎から就学前までの豊かな成長と確かな発達を無理なく習得し、保育の基本である生活自立の習得に取り組んでいる。そのためには、定期的な発達成長の把握と保護者との連携、情報共有を大切に取り組んでいる。発達を確実にチェックし、各クラスの活動プログラムを設定、月案、週案にて計画建て、取り組み、日々振り返っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは62名。その全員の保護者54世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は切手付き返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 96.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が30名、「満足」が17名で、合わせて回答者の92%に達しています。自由意見では、「子どもたちを健やかに育てつつ、働く親の味方という制度や先生方の振る舞いに、本当に助けられています。」「子どもの気持ちを大切にしながら丁寧に接してくれ、保護者への対応もとても親切で気持ちが良いと感じています。」「伝達や情報共有がしっかりされており、大変満足しています。日々の先生方のサポートは丁寧で、子どもたちにとってただ預かっている場所にならない、とてもよい環境だと感じています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が51名で、98%になっています。自由意見では、「人との関わりの多くを園で学んでいると感じる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が50名で、96%になっています。自由意見では、「園であったことを楽しそうに話してくれる。子どもなりに挑戦したりとても楽しく過ごしている様子だ。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が49名で、94%になっています。自由意見では、「給食がとても栄養や食育に考慮されており、家の食事よりはるかに優れていると感じる。安心できる。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、81%になっています。自由意見では、「安全に配慮していろいろな公園に連れて行ってくれる。」「商店街や近所の方にも、子どもが興味を持つようになっている。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が46名で、88%になっています。自由意見では、「急な変更でも対応してくれ快く引き受けてくれる。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、87%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が39名で、75%になっています。自由意見では、「保護者会の時間や選択枠を作ってくれたり、配慮してくれている。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、83%になっています。自由意見では、「日頃の送迎や連絡帳にてたくさん相談できる関係にあると思う。その日の様子も沢山教えてくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が46名で、88%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が50名で、96%になっています。自由意見では、「言葉遣いや服装などとても教育が行き届いていると思います。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が48名で、92%になっています。自由意見では、「すぐに連絡をしてもらえるので助かります。怪我をした時も直ぐに病院に連れて行ってくれます。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が40名で、77%になっています。自由意見では、「怪我につながるような場合などは、適切に情報共有してくれている。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が50名で、96%になっています。自由意見では、「目を見て手を取って子どもの目線でいつも優しく対応してくれる。叱ってくれる時も。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が46名で、88%になっています。自由意見では、「他の保護者に職員経由で話が伝わることはなく、プライバシーが守られていると感じます。」などがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が46名で、88%になっています。自由意見では、「送迎時や連絡ノート、面談などいずれも分かりやすいです。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が43名で、83%になっています。自由意見では、「連絡ノートで伝えてことでも、送迎時に口頭で丁寧に回答してくださる。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が19名で、37%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
きらきら輝く笑顔の輪を創りあげたいと願い、地域の子育てに貢献する保育園

法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」とともに、職員総意の保育スローガン「心音は清心から~奏でる音に耳をすませ未来へつなげる生きる力を育てる~」を表明、きらきら輝く笑顔の輪を創りあげたいと願い、地域の子育てに貢献している。職員は入社時に法人本部研修で法人理念を学び、園内ではさらに保育スローガンの理念を話し合い実践に努めている。入園希望や問い合わせには入園案内を提供、園児の保護者には懇談会や保育参観、個人面談から、法人と園が目指す保育理念と目標について丁寧に伝えている。

法人の理念実現に向けて話し合い、人間性の大切さなど職員を動機づけ方向付けている

法人は施設長会議を通じて保育事業に対する行政の動向、系列姉妹園全体の運営に対する方針を表明している。施設長はその結果を職員会議の中で法人本部の方針とその経緯や課題を伝えている。毎年新任職員の配属や中堅職員の異動があり、年度末と初めには保育スローガンを必ず読み合せるとともに、施設長は保育力の向上は、その原点にある人間性を高めることの大切さを伝えている。法人本部職員も適宜園に訪れて職員の思いを受け留め、法人理念の理解と実践について職員の質問に答えるなど、施設長を補佐し園を支援している。

職員会議は職員持ち回りで司会と書記を務め、主体的な話し合いで園を運営している

毎日朝礼と昼礼を行い、職員会議は毎月1回昼礼の後に行っている。職員会議では法人の方針を踏まえて園の運営や方針の決定、課題の検討などを話し合っている。会議の司会と書記は年間計画の中で職員が持ち回りで務め、職員の主体的な会議運営によって様々な意見交換行われている。本部方針を園としてどのように具体化するか、取り組むべき自らの課題を検討し運営方針を決定している。朝礼と昼礼は子どもと保護者に関する情報の伝達と共有を主に行い、日々の就業10分間報告も姉妹園1園と行っている。本部職員も適宜会議に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に職員会議の総括で振り返りと反省を話し合い次年度に向けて課題を抽出している

年度末に保護者アンケートを行うとともに、職員は振り返りの自己評価を実施、施設長と面談して個人課題を整理、そのうえで職員会議で保護者の評価を踏まえて一年を振り返り、園全体の共通課題を明確にしている。今年度はコロナ禍で行事開催などに影響を受けたが、保護者の意向や要望は行事の都度把握し、職員には日々の就業10分間報告や個人面談から意向や要望などを把握している。法人本部はじめ行政や関係機関から常に情報収集を行い、抽出した課題は「保育園自己評価シート」に集約し、次年度に取り組む共通課題を明記して新年度につなげている。

法人は中・長期計画を策定、園は全体的な計画を中心に各年間計画を作成し掲示している

法人本部は新規保育所の開設、人材の確保と育成、国内外への展開など中・長期計画を策定している。園では保育スローガンの取り組みと実現に向け、保育の全体的な計画を中心に各計画を策定している。保育計画はクラス担任、食育と保健は専門職員がそれぞれ年間計画を作成、年間行事は運動会など保護者の就労に配慮し、開催する施設などの計画案を施設長会議ですり合わせて決定、予算は前年及び各姉妹園の実績を標準に本部が予算配分している。決定した年間計画は職員室の掲示版にも貼付、全ての計画が職員に一望把握できるようにしている。

全体計画の進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

保育や食育、保健、行事など各計画の取り組みと進捗の確認は主に職員会議で行っている。クラスの子ども一人ひとりの様子は担任から報告、日報、日々の朝礼・昼礼でも把握している。予算は園の決済範囲を超えるものは本部に都度稟議申請を行っている。外部研修は事前にシフト計画を組んで参加、園内研修は事前に担当職員が資料の準備を行い、姉妹園交流研修は双方の職員間で日程調整したうえで実施している。職員個人の課題と目標の進捗は「自己評価チェックリスト」を作成し、施設長面談を行って定期的に話し合い確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議・園内研修などで法令の遵守や保育者としての使命と責任を意識付けている

職員は職員会議・園内研修はじめ法人研修への参加で法令の遵守、社会倫理と規範を学び、自らの使命と責任の自覚と意識付けを行っている。職員は自己評価チェックリストによって定期的に自己評価を行い、施設長会議ではパワーハラスメント防止の研修も行っている。職員会議や昼礼では一般社会の児童虐待などの事例を話し合い、自らの言動を振り返り反省と気づきの機会にしている。個人情報保護や児童虐待防止などのマニュアルは法人の情報管理システムから取り出して職員室に備え、気になる時、迷った時は常に手に取って確認している。

保護者との5分間対話から様々な思いをくみ取り、児童虐待の未然防止にも努めている

園玄関に苦情解決制度の利用方法、受付・解決の責任者、解決までの流れを掲示し入園案内にも明記している。今年度はコロナ禍で大きな制約があったが、保護者との5分間対話は担任に限定せず、職員はすべての子どもを把握して降園時に子どもの様子を報告している。保護者から子育ての悩みや不安などを聴きとり、心の支えになるよう努めている。児童虐待の防止では職員の不適切な言動に注意し、受け入れ時の視診では子どもの表情、着替え時には傷や痣に注意し、疑わしい場合は保護者にも問いかけ、行政機関と連携して未然防止と早期発見に努めている。

公園や商店街では地域住民との交流を大切にし、園をご理解いただくように努めている

園の情報はホームページや入園案内で保護者や地域に公開、園玄関にはAEDを設置、地域の方のトイレ利用にも応えている。コロナ禍で5月から2か月間休園したが、その後は少人数ならではの保育を行い子育てに貢献している。昨年度は大学生の保育実習、中学高校生の職場体験、高年齢者就労支援事業団体の見学も受け入れている。勤労感謝の日にはお店や消防署に子どもたちの手作りカレンダーを届け、公園や商店街では地域の人たちに挨拶を大切に行い、園を知ってもらうように努めており、保護者や地域の口コミから見学希望が常に訪れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域のハザードマップを把握、事業継続計画に基づいて災害発生に備えている

地震や異常気象に伴う風水害の発生が毎年繰り返され、かつて法人の地方姉妹園も震災を経験した。この被災経験から園は立地する地域のハザードマップを把握し、事業継続計画に基づいてリスク管理規程と安全・災害マニュアルを備え、地震・火災への避難、事故・感染症・不審者への対応策と手順を明記している。災害発生時に備えておよそ3日分の水・食料などを備蓄、子どもの避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も職員室に貼付している。入園案内に「指定避難場所・広域避難場所」を記載、職員の災害対応への意識は高い。

事故・怪我の再発と未然の防止を徹底、感染症の蔓延防止は保護者と情報を共有している

子どもの安全・安心を最優先に位置付け、事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止を徹底。ヒヤリハット報告は昼礼で内容と再発防止対策を共有するとともに、発生データを姉妹園と共有して傾向分析を行い未然防止に繋げている。避難訓練・消火訓練は園内給食室からの出火や、散歩中に起きた地震などを想定して毎月実施。地元消防署の立会による訓練も行っている。新型コロナはじめ感染症は保護者や姉妹園、都・市行政などから流行拡大の情報が入ると、園玄関に発生情報を掲示して保護者と連携し蔓延を防止している。

個人情報保護の職員教育を毎年実施、文書と電子情報の保護・管理は規程を厳守している

個人情報の保護と守秘義務の職員教育は、就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、新任職員は研修の後にテストを行って理解度を確認、園内でも毎年2回テキスト講習と理解度テストを実施、ボランティア・実習生も誓約書を提出している。文書はロッカーに保管して施錠、施設長が管理し園外持ち出しは禁止している。PCはパスワードで使用者を限定、個人情報の本部・姉妹園間の交信は施設長パスワードで、送・受信記録をとっている。園内の写真掲示、個人情報の利用目的、開示請求は文書で保護者に説明し事前に同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は実習生を積極的に受け入れ、職員育成は長期展望をもって実施している

人材の採用は大学や専門学校などから実習生を積極的に受け入れ、未来の職員を期待して親身に指導している。ホームページ、学校訪問、職員紹介など、障がい者の雇用にも力を入れている。採用選考は一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習などを経て法人本部が決定している。法人及び園が期待する職員像は「人の話に素直に耳を傾けることのできる人物」などを明示。配属は本人の希望も踏まえ原則として通勤1時間以内の保育園にしている。職員の育成は新任から中堅、上級、管理職に至る法人内共通の長期展望に沿って計画し育成している。

能力や経験・職務内容に沿って社外研修・姉妹園交流研修など多彩な研修を行っている

職員育成は法人が全園に向けた共通の研修計画を企画、職能別、専門分野別研修、姉妹園交流研修などを実施、園内研修は施設長が中心になって計画実施している。園外研修は職員の専門分野、研究興味、施設長推薦などによって受講、保育士資格試験受験の支援と費用負担も行っている。個人別の育成計画は、職員が年間2回「自己評価チェックリスト」で自己評価を行い、施設長と面談して客観的な視点から評価判定し、個人別に育成計画を立てている。姉妹園交流研修は他園の同期や先輩など相互の啓発や気づきの機会になっている。

誇りと自信もって仕事を好きになる、主体性を持つ意欲的な職員チームが育っている

保護者との対話や話し合いの内容を大切に、職員同士が互いに連携して質の高い保育を実践している。施設長は保育の質は「自らの仕事に誇りを持ち、保育を好きになること」との理念を持ち、自らその見本になるべく率先行動している。2018年度の就任を機に保育のあり方を原点から見直し、今年度のコロナ禍の影響を受ける中で、行事を保育本来のねらいに沿った内容に向けて見直した。職員間のコミュニケーションは良く、忙しい時は皆で仕事を分担、職員はすべての子どもに目を向けた保育ができており、職員の意欲とチームワークは高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 地域の子育てを支援する認証保育所として、待機児童の解消と地域に期待感と信頼感を高める。
課題の背景 地域に認可保育園が増え、園の保育に特色を持たせることによって、健全な事業運営に向け入園児数を維持・確保する必要を強く認識した。

・取り組み : ①園に見学者を迎えた時は、保育室の様子を見てもらいながら保育の内容、保育士の表情・動作など、子どもにどのように接しているかを丁寧に説明する。②保護者には行事の機会に保育に取り組む職員の思いや取り組みを様々な角度から伝え理解と協力を得る。③公園や商店街など戸外活動に出た時は、地域の人たちに言葉をかけたり、丁寧に明るく挨拶し、園の存在を知ってもらう。

・取り組みの結果 : 戸外活動では地域の人から声をかけられて親しまれ、保護者の紹介、地域の口コミなどによる見学者が増え、年度末には募集定員を超える入園希望の確保に繋がった。

・振り返りと今後の方向 : 地域の評価、保護者の評価それぞれの結果から、職員は自分たちが園を支えているという自信、自らの保育の質や内容に対する自信が持てるようになり、今後もこの取り組みを継続したいと職員会議で話し合い一致を見た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・施設長は健全な園の運営はただひたすら保育の質を高める努力だけでは不十分で、その取り組みや内容について保護者の理解を得ることとともに、地域の人々にも認知度を高め親しみを持って園を見守ってもらう環境づくりが大切と認識して職員を動機づけ組織的に取り組んだ。
・まず園が実践する保育の特色・良いところについて職員会議で繰り返し話し合い、自らの保育について振り返り、深く見つめ理解を深めていった。そして保護者に理解と賛同を得るよう繰り返し取り組みを伝え、評価を高めていった。また、戸外活動でも地域の人々に明るく言葉をかけ、挨拶することに取り組んだ。
・職員が一丸となった取り組みが、年度末に募集定員を超える入園希望を得る結果に繋がった。また職員の園を支える自信と保育の質と内容への自信にもつながり、組織的に取り組みその結果と成果を評価した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 「日々の保育の充実」という職員が実感の持てる保育力をつける。
課題の背景 保育の充実とは、保育を職業観で認識するのではなく、子ども一人ひとりの成長を継続的に見守り支援する保育観にあると施設長は認識し取り組んだ。

・取り組み : ①保育所保育指針の理念と目標を繰り返し読み合せ、保育する意義について理解を深め合う。②保育の連続性と継続性について日々の保育を振り返り、保育に繋がる行事のあり方を見直し、保育に繋がらないものはやめる。③保護者に向けて園の保育に対する理念や目標、保育に繋がらない行事の削減と保護者参加型の行事企画など、新たな取り組みを伝えて理解を得る。

・取り組みの結果 :職員は子どもの成長を見守り支援の継続性という保育の意義と重要性を理解し取り組みに自信が持てるようになった。見直し後の行事は運動会、遊戯会、卒園式のみで、誕生日会や芋ほりなどは日々の保育の中で保護者が参加する場にした。行事については一部の保護者に理解が得られない課題が感じられるものの、保護者アンケートでは極めて高い満足度を得た。

・振り返りと今後の方向 : 引き続き継続を決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員が子ども一人ひとりの継続的成長を支援し見守る保育力の向上と育成。施設長は極めて本質的な課題に真摯に取り組んでいる。一方、この取り組みは職員の就労意識の刷新と良質な保育体制の維持に重なるように感じられる。取り組み結果の検証は、保育のねらいに沿った行事の見直しと新たな取り組み、保護者の信頼と評価、そして職員の保育に対する充実感と自信に繋がった。いずれも検証した姿は定性的ではあるものの、行事とは保育のねらいの中に計画されるものであり、行事のための保育であってはならない、日々の保育を通じて子どもの成長と発達を様々な行事を通じて確かめ、保護者と職員がともに喜び合うという本来の目的に真摯に取り組み、継続性を持って組織展開しており、一連の取り組みと検証結果を評価した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者への情報提供は様々な媒体を使って取り組んでいる

利用希望者等に発信する情報は法人と園が連携、ホームページやSNS等を活用し幅広く発信している。ホームページはキャラクターきらりくんが描かれた園の外観や子どもの笑顔の写真と地域紹介から始まり、「心音は清心から」~奏でる音に耳をすませ未来へ繋げる生きる力を育てる~の園のスローガンを丁寧に説明、園長挨拶は園のモットーや特徴を素敵な笑顔で伝えている。園概要、保育料の他、入園案内へのリンクや問い合わせフォーム、パスワードで保護された園だより等のページもあり、閲覧者がコンタクトできる情報発信ツールになっている。

地域に根ざし関係機関との関係作りに力を入れ、情報を提供している

園は20年間地域に根ざし地域関係機関との関係作りに力を入れ、利用希望者等への情報発信に繋げている。行政担当者には毎週金曜日に空き情報を提供、近隣園との関係作りにも注力し園庭を活用できる関係作りに繋げ情報共有している。例年、年4回の地域保育ネットワーク、自治体の保育園長会にも参加、児童相談所等とも連携を図り利用希望者等への有意義な情報収集や提供に繋げている。また、利用希望者等の説明には要点を分かり易く纏めたカラー印刷のパンフレット(入園案内)を用意、必要に応じて活用し丁寧に説明、園の状況理解に努めている。

情報を分かり易く伝える見学対応と入園困難時の対応も行っている

園では見学希望者等はホームページの問い合わせフォームや電話連絡等で受付け、主に園長が対応、副園長とも連携し対応している。今年度はコロナ感染予防対策を徹底、平日の午前中を中心に希望に寄り添いながら見学対応を実施している。見学時は1時間時間を設け、園の概要の他、認証保育園の特徴、自尊心を大切に生きる力を育てている等、園の考えを等判り易く伝え、情報過多な時代で子育てに迷う保護者の質問や育児相談等にも丁寧に応えている。また、空きがない場合の見学受入れや入園キャンセル待ち対応、地域情報の提供等のサポートも行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり決まり事や約束等を丁寧に説明している

サービス開始にあたり園の特性を正確に伝えられるように、時間を取り面談を行い安心した園生活の開始に繋げている。入園が決まった家庭には契約書、重要事項説明書、各種同意書、児童票等を渡し、入園前面談日を相談、契約に繋げている。契約時は書類を持参頂き確認、保護者と入園案内(重要事項説明書)を用いて、園の概要や保育方針、守って頂きたい点等を説明、1年ごとの契約になること等を丁寧に説明することを心掛け、納得を得て入園に繋いでいる。また、延長時間や投薬、持ち物等細かなルールも理解して頂けるように時間をかけ説明している。

入園時の子どもの安心に繋がる保護者との連携に取り組んでいる

入園前面談で食事等の生活習慣や保護者の要望等を把握、個々に合わせた保育を実践している。入園前確認書や児童票等を基に食事や睡眠、健康状態やアレルギーの有無、就労状況、要望や子育て観等を確認、記録に残し職員間で共有、個別保育計画に繋いでいる。慣らし保育は保護者と相談、0歳児は1ヵ月程まで時間をかけ無理せず対応、馴染みのタオルやぬいぐるみの持参、家でのあやし方やスキンシップ方法等を伺い、早い段階で個人面談を実施し状況を共有、食べられる、寝られる、園生活のリズムに馴染めるを完了の目安とした個別対応に努めている。

サービス終了時は子どもと保護者に不安がないように新たな生活へ送り出している

サービス終了時も安心して次の生活に馴染めるように配慮している。転居等で途中退園する子どもにはクラスで思い出作り、制作帳やお手紙を用意、「遊びに来てね」とみんなで送り出し、保護者には子どもの育ちを丁寧に伝え安心に繋げている。年度末には卒園式を開催、3歳児以上が参加し厳かな雰囲気を演出、卒業証書を授与された卒園児は保護者に手渡し、感謝の気持ちを伝えている。卒園児にアルバム等をプレゼント、皆で門出を祝い送り出している。卒園制作の花壇の柵は子どもの大切な思い出、卒園児は遊びに来てくれる等、交流は続いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態や保護者ニーズを把握、記録を整え保育に繋げている

入園時に保護者が記入する入園前確認書、児童票A-F等で子どもの状態や家庭の状況等を把握、記録に残している。児童票には基本状況、就労状況、送迎者、発育、養育状況、既往歴等の健康状態、予防接種の状況、アレルギーの有無等を記録、入園前面談では入園前確認書に沿って食事、排泄、睡眠等の生活習慣、保護者の子育て観や要望、価値観等を確認、保育計画作成に繋げている。今年度は感染症予防対応も兼ね少人数での懇談会を実施、保護者のニーズ把握に努め子どもの状態と合わせ職員間で共有、子どもの発達に合わせた計画や保育に活かしている。

子ども一人ひとりの豊かな成長を保護者と共有し保育している

法人園長会で各園の状況を共有・検討、全体的な計画を策定、計画を基に新年度の担任が養護・教育の領域に分け年間指導計画を作成、月案、週案(雨の日)に繋げている。個別保育計画は2歳クラスまで、個別配慮が必要な場合は保護者と相談、子ども発達支援センター等との3者面談を実施、個々に合わせた計画で保育している。保育計画は園長、法人が確認、ケース会議等で職員が意見を出し合い保育に活かし、見直しを行っている。保護者には対話や園だよりでねらいや目標を、雲母クラス新聞で保育を写真やコメントで伝達、共有・理解を得て保育している。

職員間共有で子どもの安定に繋げる保育に活かしている

子どもの様子は児童票、発達記録、1日の様子シート、連絡ノート、記録媒体等に纏められ、職員が確認できる所定の場所に保管、保育に活用している。子どもの様子や変化は毎日の朝礼、昼礼、職員ノート等で共有、職員会議ではクラス課題等を職員間で検討、議論し園内連携を図っている。園長は職員個々が人として人間性を高める自己啓発を継続し他クラスにも目を向ける連携で、子どもの安定した保育に繋げる体制作りに取り組んでいる。今回の職員アンケートでも職員間共有の向上が図られてきたとの意見もあり、園内共有体制が整うことに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達を園全体で共有、子どもが主体的に興味を広げる保育を展開している

子ども一人ひとりの発達を園全体で共有、発達に合わせた保育に繋げている。子どもの全体的な姿は連絡ノート、栄養ノート、降園時の5分間対話、個人面談等で把握、個別保育計画に繋げ日々の保育を実践している。高齢者や花屋さん、消防士や保育の中で異年齢との関り、小さい子のお世話等で人へのやさしさを育み、大好きな玩具も壊れる物であることを伝え物を大切にする心を育てている。散歩で季節の移り変わりを体感、給食で和食のすばらしさを学び、七夕や節分等の行事に親しみ、子どもが主体的に興味を広げる良質な保育が展開されている。

異年齢での関りで、互いを尊重し思いやれる豊かな心が育まれている

朝の合同保育、異年齢保育、子どもの興味に合わせた解体保育等、子ども同士の繋がりを深め合う保育を実践している。毎朝9時半までは合同保育で一緒に生活、異年齢合同の散歩では年下の子どもと手を繋ぎ守ってあげる気持ちや慈しみ、優しさ、思いやりが育まれている。誕生会は皆でお祝い、子ども同士が互いを尊重する心と年長児への憧れの気持ちを育み、豊かな成長に繋げている。また、外国籍の子どもの国を学ぶ時間や世界の鍋を堪能する給食提供、ハロウィンパーティー、クリスマス会等、異文化に触れる機会も保育に取り入れており良質である。

子どもに無理のない保育と就学に向けた準備、小学校との連携を図っている

園では一人ひとりの発達の差に気を配り、無理のない統合保育を進めている。特別な配慮が必要な子どもには専門機関と連携し作成した個別プログラムを基に絵カード等を活用、自治体の巡回指導等の指導を受けながら統合保育に取り組んでいる。子どもの心の行き違いで起こるトラブルは入園前の説明会等で大切な発達過程であることを説明、発達に応じた働きかけで子どもの思いを大切に保育している。また、小学校就学に向け各自ハンカチを使用する、給食の配膳を行う等の準備や散歩途中で近隣小学校への立ち寄り、学校指定日見学等、連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者へは登降園時子どもの詳細な様子を確認、生活リズムに配慮した保育に繋げている

保護者との日々の対話を大切に子どもの家庭での様子を共有、生活リズムに配慮した保育に繋げている。登園時は前日からの体調や眠りが浅かった等の睡眠の状況など家庭の様子を伺い、視診で子どもの表情等を確認、連絡ノートで生活リズムを把握、一日の様子シートに記録し職員間で周知、保育に活かしている。例年、降園時は保護者と5分間対話の時間を設けているが、今年度は感染予防対策を整え室内等を有効活用、保育士・栄養士等園全体で子どもの情報を共有、個別対応でその日の様子や子どもの成長、家庭で楽しく会話ができる話題を提供している。

子ども一人ひとりの発達に合わせた生活自立に向けた保育を実践している

子どもの気持ちや発達に配慮、無理のない生活習慣の習得に取り組んでいる。挨拶は職員が見本、保育室では年上の子どもが年下の子どもに駆け寄って、「おはよう」と元気に挨拶をしている。食事は手づかみから発達に合わせた食具を使用し、保護者と連携、家庭保育に繋げている。排泄は1歳からトイレで排泄に向けた環境を整え、個々の発達に合わせ2歳クラス後半を目途におむつを外している。着替えは靴下の脱ぎ履きから興味を引き出し対応、歩けるようになると手洗いを始め、1歳後半から保育士が歯ブラシで口腔内の清潔を保つ保育が実践されている。

家庭での生活や生活リズムに配慮、安心・安全な環境で休息している

一人ひとりの家庭での生活や生活リズム、体調、発達等に配慮した休息で子どもの生活を整えている。保護者から登園時に睡眠や体調等を聞き取り連絡ノートで生活全般を把握、生活の連続性に配慮した環境を整えている。眠りが浅い、睡眠不足等の子どもには早目の午睡や活動等に配慮、活動時の様子が気になる時には保護者に連絡、あらためて家庭での様子を共有、個別に休息を取り入れている。午睡時はコットを使用、加湿器の活用で温度、湿度管理を行い、0歳児は心拍センサーを使用、寝方やブレスチェックも実施、安心・安全な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を尊重し、「やってみたい」を大切に豊かな園生活への取り組み

「規則正しい生活習慣を作り、楽しい季節の行事で心身の成長を促します」の法人メッセージを掲げ、全体的な計画他各種指導計画を位置付け、発達や生活自立を基本目標に保育に取り組んでいる。日頃から子どもの「やってみたい」や発見や感動等を大切に、活動の決定や散歩先の選択、玩具の決定等自主性や自発性を尊重した保育に取り組んでいる。ほぼ毎日、散歩に出掛け、商店街の馴染みの方々と自然な挨拶を交わし、ルールのある遊びや、集団での活動、遊具など多彩な戸外活動を実施、様々な人間関係性を学び、自己肯定感の育みに繋げている。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が見本と捉え、美しい日本語を使い、伝えている。聞く耳を大切に子ども自身が報告する、自分の意見を他者に伝えるに取り組んでいる。季節や行事等テーマを決め、絵本を読み聞かせ、紙芝居等を提供。散歩で四季の変化や自然の美しさ、異年齢児の会話など言葉を楽しんでいる。月の歌や行事歌、リズムダンスや手遊び、クリスマス会はミニ発表会、合唱や合奏を楽しんでいる。絵の具、落ち葉や木の実、粘土、折り紙、廃材制作等豊かな造形活動、クリスマスツリーを皆で飾り付け等感性、創造力の発揮に繋げる等良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は散歩で、四季を身体一杯受け留めている。本年はコロナ感染予防対策として、外出交流等を自粛している。通常であれば、毎日の散歩が園外活動の中心で、プラネタリウム鑑賞や勤労感謝の日には手作りカレンダーを商店街の馴染みの方々にプレゼントしている。今年のハロウィンは園内で子どもだけで楽しんでいる。芋ほりは食育の一環として、皆で収穫を楽しんだ。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は丁寧に、譲り合い、しっかり片づける、戸外の約束、交通ルール、帰ったら手洗い等様々な心の調整、ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を示し、皆なで創り上げる行事やイベントへの取り組み

子どもが主役を意識し、関係者全てが楽しめる季節感ある伝統的年間行事やイベントに取り組んでいる。行事は年間保育計画に位置付け、全職員が協力、実施している。3年間で行事を見直し、より保育のための行事編成に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、交流外出行事は自粛し、子どものみの行事に留めている。飾り付けの準備、制作など、導入に力を入れ、子どもが皆で協力、保護者にも協力頂いている。日本の伝統文化を大切に雛祭りや子どもの日、七夕会、勤労感謝の日、クリスマス等季節を伝える実践は良質、高く評価したい。

子どもの積極参加で達成感を味わい、参加者全員が子どもの成長を喜び合える取り組み

子どもが積極的に参加、やり遂げることを実感する行事に取り組んでいる。本年はコロナ感染予防対策として、園外行事を自粛している。例年は、プールやお泊り保育、系列姉妹園との合同運動会、お遊戯会等子どもの成長を皆で喜び合っている。本年は電車やバス等公共交通機関を利用してグループ分け、芋ほりや大根堀りなど食育の一環として収穫を体験、夏祭りにはお店やさんを子どもの発想で取り組む等子どもの感動や発見、ドキドキ感等達成感を味わっている。プラネタリウム鑑賞は姉妹園との交流で自然の素晴らしさと偉大さを体験など良質、評価したい。

保護者に協力頂き、子どもの良い想い出に繋がる年間行事への取り組み

子どもの良い思い出に繋がる年間行事に保護者や様々な人々の協力を頂いている。本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加を自粛し、保育補助程度の協力をお願いしている。七夕会では短冊作成に保護者が協力、芋ほりや大根堀の準備やお土産の野菜の対応などに協力頂いている。例年は、保育参観や懇談会、個人面談、離乳食試食会や給食試食会など保護者向けの行事を多彩に実施、関係者全員で子どもの成長を見守る体制を作っている。また、子どもが様々な人々と関わりながら、社会性や人間関係性、自己肯定感の育みに取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが寛いで保護者のお迎えを安心して待てる環境への取り組み

子どもが保護者のお迎えを安心して待てる環境を整備、落ち着ける空間を提供している。朝9:30までと夕17:30から年齢構成や人数に応じて段階的に合同保育を実施。遅番職員を配置し、長い時間、園生活を送る子どもがいることから、安心に考慮、飽きないよう、スキンシップを多めに提供、お気に入りの玩具でコーナーなども交ぜながら特別感を提供している。空腹は、淋しさを招く事から、炭水化物等腹持ち良いおやつ、補食や夕食等希望で提供している。長時間保育は全体的な計画、年案に位置付け、通常保育との関係性に考慮している。

子どもの観察を密に、一寸の変化にも気付き、適切な対応に連携する園の姿勢

子どもの一寸した変化にも気づき、適切な対応に繋がる職員連携がある。異常に気付けるためには、子どもの平常を知る事が必要と考え、入園時からの記録を纏めた児童票ファイルに常時目を通し、細かな対応に繋げている。情報連携として、朝、昼礼、連絡ノート、申し送りなどの情報共有を励行。午睡時の昼礼をベースとして全体会議、研修も含め様々な情報共有に取り組んでいる。合同保育のプログラムは、粘土や知育活動、時には散歩、切り替えを絵本で行うなど、静と動を組み合わせ、メリハリ良く提供、落ち着ける環境提供が行なわれている。

子どもの豊かな発達を視野に入れ、様々な保育形態を楽しむ取り組み

園では、様々な保育形態を子どもの有意義な発達に繋げている。0歳から5歳までが在籍する園で、日常的な保育はクラス別の活動で、誕生日会や年間行事等は園全体での取り組みで、それぞれの年齢の関わりを大切に提供している。0、1歳児や3、4、5歳児が一緒に活動したり、乳児と幼児が同じ遊びを活動に取り入れている。また、年長児が乳児のお世話をしたり、絵本の読み聞かせや上手な玩具の遊び方を乳児に教えるなど子どもの豊かな世界が繰り広げられている。午睡前の絵本の読み聞かせは全園児が一緒に静かな時間を過している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食、美味しいね」子どもの五感を刺激し、楽しみながら食を意欲的に取り組む実践

子どもが食を楽しみ、意欲的に取り組む実践がある。毎日午前の散歩を実施、身体を思いっきり動かし、帰園時には、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ給食を楽しんでいる。5歳児までが年齢別のテーブルを自由に囲み、賑やかに、夫々のペースで食事具の使い方も学び、お替りも楽しんでいる。給食献立は、園の栄養士が作成「寒い季節に世界のあったか鍋&煮込みメニュー」等毎月テーマを決め、旬の食材で薄味で、彩り、香り、テクスチャーなど味にメリハリを利かせた総合視点で給食を提供。食材の持つ栄養や特徴をフル活用する実践を高く評価したい。

子ども一人ひとりを見つめ、夫々に合わせた栄養など、食の大切さを実感出来る取り組み

子どもの様々な状態、状況に配慮した給食の提供を行っている。食物アレルギーへの対応では、入園時に取り付ける児童票Eなどの情報を基本に、専用のトレイや食器を使用、栄養士から担任への手渡しを基本にしている。経験食は家庭を優先、離乳食も献立を作成、各期の喫食状況等の情報を基に、保護者と連携しながら幼児食への移行を行っている。当日の下痢や口の怪我等体調に合わせ栄養士と連携、乳や油除去など柔軟に対応、子どもにとって最も適切な食を提供している。宗教や文化家庭の習慣など様々な価値観や拘りも出来る限り受け入れる用意がある。

子どもが食を楽しみながら、大切な食を理解することへの様々な取り組み

毎月の献立は前月末に園便りなどと合わせて配布、園入り口に給食サンプルを展示している。本年はコロナ感染予防対策として、給食試食等保護者交流行事を自粛している。例年は離乳食や給食試食会を懇談会などで実施している。子どもと苗を選択、白菜や小松菜、レタス、とまと等植え付けから、水遣り、収穫まで野菜栽培を楽しんでいる。芋ほりでお土産の芋をきれいに洗い、クッキング、リュックに大きな大根1本をしょって運ぶ大根堀等豊かな収穫体験は良質、高く評価したい。誕生日会や季節行事には、特別食や行事食を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が保育の中で健康や安全、清潔の大切さを学べるように支援している

園では散歩時は、子どもの年齢や体力に応じて0、1歳児は散歩ロープ、2歳児からは手繋ぎ歩行。道路横断時は左右確認を習慣になるよう声掛け、交通ルールや安全について学んでいる。公園ではお当番の子どもが前に出て準備体操を行い、安全に遊ぶためのお約束「きらら散歩合言葉」を皆で唱和。戸外あそび後や排泄後、食事前、排泄後の手洗い等は「綺麗に洗えたかな」と自分で意識、ペーパータオル使用、歯が生えた1歳児後半ら歯みがき、2歳児からうがい、汚れた衣類の着替え等、清潔に過ごす気持ち良さを感じている。

専門機関と連携し子どもの成長発達へ繋げる取り組みに努めている

園では園医による年2回健康診断、頭、胸囲測定、年1回の眼科検診を行い、身長・体重測定、0歳児健診は毎月実施。結果は健康手帳・健康診断記録に記載。健康手帳は0歳児からの記録、発育の状況が一目で確認でき保護者から確認印を頂いている。保護者には予防接種を勧め、児童票に記録を残している。職員はSIDS予防の情報を共有し、午睡時に取り組んでいる。流行している病名は園医が園に素早く情報提供。職員は対策や保護者への周知など対応。発達が気になる子どもはセンターと連携し、個々のペースで保育を提供している。

子どもの安全を守り、保護者との連携、情報提供など確実な取り組みを行っている

毎月発行されている園だよりの保健欄は子どもの発育や健康、家庭で取り組めるコツ等を職員が記載し配布予防に努めている。今年度は本部で看護師マニュアルを整備。職員が看護師研修に参加、緊急時の対応について学んだ。登園時の対話で、子どもの睡眠時間を聞く、足りない場合は午睡時間で調整。お腹が緩い子どもには栄養士と連携し、柔らかい形態で食事を提供。園内の手すりやコットンの消毒など消毒チェック表を使って漏れがないように実践。入退所の環境の変化には、職員のスキンシップや年長児が年少児と関わる等不安の軽減に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情を理解し受けとめ、柔軟な対応で家庭保育に努めている

園では、降園時の5分間対話から保護者の個別事情を把握、個別状況に応じ対応している。日々の対話や個人面談等の保護者との会話では、生活状況の変化や子育て観、求める支援の内容等を把握。年度末保護者アンケートから行事を増やしてほしいとの要望に対し、今年度は保護者参加型行事を計画として予定、改善に繋げている。自粛期間中は保護者の就労に配慮し子どもを預かり、急な残業等による保育時間変更に柔軟に対応。家庭で保護者と一緒に夕飯を食べれるようにおやつは腹持ちが良い炭水化物を提供し保護者・家庭支援に取り組んでいる。

保護者同士・保護者と職員が交流できる機会に取り組んでいる

園では、同じ年齢の子どもを育てる保護者同士が学び合う機会、場を提供している。保護者会や保護者参加の行事には日程に配慮し、個人面談は17時30分以降に実施。今年度はコロナの影響を受け止めつつ、懇談会、クラス交流会は人数を5人程度とし開催。保護者参加を考えている年明けのお遊戯会や卒園式も開催できるように努めている。子どもの芋ほりには、ボランティアで保護者3名が参加。保育補助として職員と連携し、子どもの誘導や芋ほりに取り組んだ。人数制限、ボランティアとしての取り組みなど園独自の工夫した交流は評価したい。

保護者に子どもの成長や発達、子育てに関する様々な情報を伝えている。

園では、家庭と連携した保育ができるように登降時5分間対話の保護者とのコミュニケーションや連絡帳を通じて子ども一人ひとりの発達に合わせた支援を伝えている。子どもの発達の記録は健康手帳で情報共有。年2回の個人面談を実施、希望者があれば随時個別相談、面談を行い保護者の安心につなげている。各クラスの月の保育目標は園だより、キララ新聞に記載、日々の活動内容の様子は写真を添えて玄関に掲示、栄養士と栄養ノートで相談。保育参観では、発達に応じた遊びや生活習慣を学ぶ機会とし、保護者の養育力向上に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、豊かな体験や地域の人々との様々な交流に取り組んでいる

園では天気の良い日には毎日、公園や戸外に出掛け地域との交流を図っている。散歩時には職員が積極的に挨拶をし、子ども達も自然と行き交う地域の方に笑顔で挨拶、近隣保育児や家庭保育の子どもと公園で一緒に遊んだり、年長児は系列園でのお泊まり保育等、普段の園でのお友達は別の交流を楽しんでいる。商店街で出会う人達から親しく声をかけられるなど地域の人との関わり、八百屋さんや花屋さんなど地域で働いている人の姿やお店で買い物している人の姿などを観、子どもの多様な体験につながっている。

地域資源を活用し子どもが様々な体験、社会の営みを知る機会に取り組んでいる

園では近隣の高齢者施設を訪問しクリスマス会で入居者と一緒に歌を歌い、手遊び、子ども達がダンスを披露するなど交流を楽しんでいる。今年度は保育室内で実施したが、商店街に協力を依頼しハロウインの日には仮装した子ども達が商店街を歩き地域に披露。子どもの笑顔を届けお菓子を頂いている。勤労感謝の日には保護者、消防署、花屋、民生委員の方など数か所に手作りした来年度のカレンダーを贈って「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えて喜ばれた。子ども自身が大切な存在であることが実感できる取り組みは評価したい。

積極的に地域情報を把握、子どもの育ちの地域の社会資源としての活動に取り組んでいる

行政からの「一時預かりを見てください」との要望にも協力、地域貢献に努めている。地域の園長会への参加、園だよりを公立園と交換する等、地域ネットワークへの参加や自治体からの情報、一時保育の受け入れで地域の子育て世帯等の状況や課題を把握、地域との関りを広げ地域情報を共有している。中学生の職場体験、高校生や大学生ボランティアを受け入れ保育補助として子ども達と関っている。見学に来られた地域の保護者には、子育ての困りごと等を確認、相談に応じている。園のフェンスにはAED設置や育児相談窓口等標榜し地域に開放している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
全職員一丸となり、個人情報保護への取り組みに努めている

園では全体的に個人情報の保護を明記し、個人情報保護の契約を行っている。ホームページ等への写真の掲載は、保護者の意向を伺い同意の基で取り扱いには十分に配慮し行っている。保育中に必要な情報は事務所内で閲覧可能にしている。情報のやり取りが必要な場合は園長が取り扱い、記録、管理を行っている。実習生や職場体験の学生など外部の方にも個人情報の取り扱いの同意書にサインを頂く等規定遵守を徹底し実践している。職員は入職時研修やマニュアルの他、保育士として個人情報保護への理解を深めている。

羞恥心に配慮し、子ども一人ひとりのプライバシーを守る支援に取り組んでいる

園では子どもの羞恥心に配慮しおむつ交換や着替えはパーテーションで仕切り他者の視線を遮るように取り組んでいる。着替えは上下の洋服を順番に行うことを伝えできる限り肌の露出を避けるように対応。トイレには男女別々に誘導、おもらしの着替えは目立たない場所に誘導し対応する等子どものプライバシーに配慮し羞恥心の芽生えに応じた環境を整え取り組んでいる。子どもの名前の呼名は君やちゃん、さんを付けて対応。誕生日は園だよりに誕生日を迎える子ども全員の名前と年齢を掲載。誕生会には栄養士がストーリーに沿い手作りケーキで祝福している。

保護者に寄り添い、子どもの笑顔につながる取り組みを行っている

職員の声かけや関わりの気になる場合は互いに注意しあえる開放的な職場環境に努め子どもの人権に配慮し取り組んでいる。職員は入園時や面談、連絡帳や送迎時のコミュニケーションから家庭での子どもの様子を聞き保護者の個別状況を把握。保護者が連絡帳で面談を申し出る等、保護者の悩みに寄り添える支援に取り組んでいる。登園時は子どもに不審な傷や痣、子どもの会話から虐待の疑いがないか等確認。必要時は育児支援センターへ問い合わせや行政と連携。また外国籍や支援が必要な子どもの保護者には言葉や習慣などに配慮等対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して活用、サービス提供の水準維持を確保し取り組んでいる

園には法人作成のマニュアルを整備、業務、保育、健康管理、環境・衛生、食育、安全・災害、虐待防止マニュアル等詳細な対応を纏めサービス提供を行っている。マニュアルは年度末に本部で見直し更新。保育の内容に関しては本部から各園にマニュアルの確認があり、2018年度の指針改定の内容を踏まえた現場の声で改善、更新に努めている。マニュアルは、いつでも確認できるように事務所内の職員が手に届く場所に保管、ネット上でも閲覧可能。系列園施設長会議で個人面談時期の変更等、年度途中にも行事内容の変更を行い状況を見据え取り組んでいる。

就業報告は職員が的確に報告、会議や保護者アンケートから業務の見直しを実践している

園では職員が毎日、就業報告を姉妹園に行い職員一人ひとりが的確な報告ができるよう支援、地域特性や保育実践等の情報交換に努めている。業務内容等で改善が必要な時には昼礼や昼会議でタイムリーに検討、現状に合った変更を適宜行い必要に応じて法人本部と連携、姉妹園の事例も参考に一貫した対応を実践、職員間で情報共有している。園のホームページを見れるようにタブレットに導入、登降園時対応を広い部屋で対応する等、保護者や職員から意見や要望に耳を傾け、支援の改善に取り組んでいる。

職員の意見やコミュニケーションから改善に繋げ、子どもの豊かな成長を支援している

園では職員の意見に耳を傾けサービス向上に取り組んでいる。クラス毎に職員の考えを反映した保育、全職員が子どもと関わり5分間対応にも担任以外の職員が対応、園長と改善点を共有する等、連携した保育に取り組んでいる。今年度は家庭保育が長かったため、泣く子どもや不安定な子どもが多く職員は日々子どもの様子、安全性を常に考慮し、口頭で子どもの心のケア、ゆとりの持てる保育について昼礼時に伝え、全職員で見守りを徹底し取り組んでいる。子どもの心のケアに寄り添い安全に努め、改善に取り取り組む等、サービス向上に取り組んでいる。