東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ちぐさナーサリー
事業所名称 ちぐさ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育部門の評価経験のある評価者でチーム編成をしました。保育園から届いた経営層分析シート及び関連資料と職員アンケート、保護者アンケートの集計が出た段階で事前打ち合わせをおこない、よく読みこんだ上で訪問調査を実施しました。訪問調査当日は園児と同じ食事を頂きました。また、当日調査終了後には評価者全員で合議をおこないました。報告書の評点及び講評については最終合議の席で決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 大切なお子さんを安心安全にお預かりし保育すること                                         2) 相互理解、信頼を得られるよう接するように努める                                           3) 特別な対応が必要なケースでの間違えが起こらないように注意する                                4) 働く保護者の方が安心できる環境であること                                                         5) ここに預けられて良かったと思われる園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

分け隔てなく子どもにも保護者にも接する事が出来、信頼される人物像。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

緊急時に真っ先に取るべき行動が出来る事。子供の命を預かる仕事なのだと理解している事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と密にコミュニ―ションをとり、一人ひとりの発達や個性に合った援助をしています

小規模な園のため、子どもの状況はクラスを担当する職員だけでなく全職員が把握して援助にあたっています。また、送迎時には保護者一人ひとりと職員が直接話ができる体制を整えているため、園の様子や家庭での様子を共有し、子どもの成長や個性に寄り沿った対応に繋がっています。利用者アンケートでは全体的に満足度が高い結果がでていますが、その中でも「園での活動が発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心を持っておこなえるものか」「子どもの気持ちを大切に対応しているか」などの項目においては特に高い結果が出ています。
2 子どもたちは地域の資源を活用したり、様々な人と交流するなどして生活の幅を広げています

園が入っている商業ビルを利用する地域の住民たちとは日常的に挨拶を交わし、顔なじみの関係を築いています。園の掲示板を見た地域住民から、ティッシュの空き箱や紙皿、紙コップ等を提供してもらい、制作活動に役立てています。また、子どもたちは年間を通して様々な地域の公園に出かけ、虫を捕まえたり、植物を鑑賞したりしながら季節の移り変わりを感じています。その他にも、近隣の高齢者施設や消防署を見学したり、図書館で本を借りたりするなど多くの経験をし、その中で様々な人々との交流が図られています。
3 施設長は直接子どもたちと関連しない管理業務や事務作業を一手に引き受け、職員が保育に専念できる環境を整えています。

施設長は職員に保育に専念してほしいとの思いから事務的な仕事など直接子どもたちと関連しない業務についてすべて自身で対応しています。このような取り組みにより、職員は子どもたちとの関りに多くの時間を割くことができ、保護者からは保育内容について高い信頼を得ています。また、職員間の連携やチームワークについても必要に応じての助け合いやフォローがされておりアットホームで家庭的な風土がつくられています。今後、園の事業拡大の計画もありますが、職員が保育に専念できる環境づくりを継続することが期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議等を定期に開催し、ミーティングの内容を記録に残し職員間で共有すると良いかと思われます

小規模な園のため、日々の保育や子どもたちの援助については、クラスの職員を中心にいつでも話し合いができる環境を作っています。しかし、園全体としての課題などを話し合う職員会議の開催は現在見送られる事も多いようです。またクラス間で話し合われた内容については、全体での共有までに至っていないため、担任により対応にバラつきがある事も課題と認識しています。今後は、例えば話し合うテーマを決めるなどして会議やミーティングを定期に開催し、議事録等で共有を図ると良いかと思われます。
2 安定した園運営の実現を目指して、文書化した中長期計画の策定が望まれます

育児休業制度、待機児童対策など当園の運営は厳しい環境の変化の中にいます。当園は入所ニーズが高年齢児童が低く、低年齢児が高いため園児定員の未達が発生して安定した園運営を阻む一因になっていました。対策としての新園が努力の結果2021年4月に開園できる予定が立っています。これを円滑に実現し、さらにその先の安定した事業の継続を目指して、園運営の各課題に対処した中長期計画を策定することが望まれます。課題ごとに具体的活動に結びつく計画を全職員と検討し関係者と共有するために中長期計画は文書化することが必要と思われます。
3 マニュアルや指導計画等について全職員が情報共有できるよう掲示や会議などの取り組みが必要と思われます。

施設では、情報化に取り組み各クラスにタブレット端末を導入し業務の効率化に取り組んでいます。各種の書類関係も端末で閲覧できるように進めています。タブレット端末は各クラスに1台導入されていますが担当しか見ていない状況もあり情報の共有について一部課題も見られました。非常勤職員を含め全職員の情報共有のあり方について見直しが必要と思われます。タブレット端末を活用した効率化は、これからも進めることが必要ですが、職員会議を定期的に開催し情報共有することや職員に必要な情報などの掲示に取り組む事も解決策の一つと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園児の定員未達を事業継続のリスクととらえ解消のため新園の開所に取り組んでいます

園児の定員未達を事業継続を阻むリスクとしてとらえ対応しています。近年、制度の改定や施設の整備が進む中で、園の入所希望は、高年齢児童入所のニーズが低く園児の定員未達の原因になっています。一方低年齢児の入所希望は高いという需要に偏りがあります。そこで年齢ごとの設定人数を変更することを検討しましたが、現行施設では、仕切りなどでの部屋割りが適正にできないなどの理由で人数変更が困難でした。そこで3年前から人数変更に対応できる新園を開所することに取り組んでいましたが2021年4月に開所の運びになりました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 経験豊かな職員を中心とした良好なチームワークで質の高い保育を実現しています

職員には分け隔てなく子どもや保護者に接し信頼されることを求めています。職員間でもお互い様との気持ちを持った良好な人間関係により働きやすい職場環境が見られました。このようの取り組みにより職員は平均9年の在籍年数になっています。経験豊かな職員が多く在籍している事により日々の保育ではOJTなどを通して良質な保育が実践され保護者から高い信頼を得ています。今後も良好なチームワークが進められ高い質の保育が継続されることが期待されます。勤続表彰や食事会、家庭と両立できる勤務制度などでも働きやすい環境整備を進めています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 限られたスペースを有効活用し、子ども達の遊びを豊かに展開させる工夫をしています

各クラスの保育室内は子どもの手の届く範囲が限られています。その中で保育士は設置したおもちゃ箱の中身を適宜入れ替えたり、絵本を立てかけて並べ、絵本コーナーを作ったりと、子どもたちが好きな玩具を手に取り、充分に遊びこめるようにしています。今年度は子ども達の好きなキャラクターのおもちゃの数や大きさの異なるグロックなどを増やしたりして、多様性を持たせています。子どもたちの遊びが発展した場合には1・2歳児の保育室の仕切りをなくすなど、子どもたちの興味や関心に応じて遊びが豊かに展開されるよう環境設定を工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は33名です。今回、複数の子どもが通っている世帯がありませんでしたので33世帯を調査の対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には、調査の趣旨や記入方法を記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から保護者に配付してもらいました。回答用紙は、保護者から直接評価機関に送付いただきました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 54.5%

総括
保護者の総合的な感想は「大変満足」が6名、「満足」が11名、無回答の1名を除くと100%の保護者が満足以上と答えています。自由意見では「連絡ノートに子どもの様子を細かく記載して頂いており、お迎えの際も口頭で伝えて頂けるので安心して預けることができる」「施設長・先生共に優しく接して下さいます。安心して預けられています」「先生方がとても明るく保護者の顔をすぐに覚えてくれた。お迎え時にその日の子どもの様子を詳しく伝えてくれてありがたい」などの声のほか、安全管理については「靴置き場の廊下の窓が換気のため少し開いていることがあるが子どもの手が届く場所にあり落下の危険があるので対策をしてほしい」、給食については「プリン・ゼリー・ラムネなど家で与えないものが多いのが気になる」などの声もありました。また、コロナ禍での対応については「コロナ禍で大変な中、感染に注意しながら子ども達が安心できる保育をして下さり感謝しています」「園内に入れないのでお部屋遊びの様子などの写真をもう少しホームページに掲載してほしい」「例年通りにいかないことは承知していますがもう少し園での様子を見たり聞いたりすることができると良い」との声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントは、ありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「コロナで園に入れないので分からない」との声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「給食のメニューに1歳の子どもにこれを食べさせるのと思うものがたまにある」との声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「コロナの影響で自然や社会と関わる機会が十分に無いように感じる」「実際に遊んでいるところを見たことが無いので分からない」との声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
コメントは、ありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「分からない」との声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
コメントとしては、「コロナの影響で保護者参加の行事がまだありません」「コロナの影響で行事が中止になっている」などの声がありました。」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「言いづらい」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「コロナの影響で園内に立ち入りできません」「コロナの影響で中に入ることがなく様子が分からない」「建物のせいかと思いますが、時々下水の臭いがするのが気になりました」「入園手続きをした部屋はとてもではないが綺麗とは言えなかった」との声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「小さなケガも報告して頂けるので安心できます」との声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントは、ありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
コメントとしては、「子ども同士のトラブルに合ったことがなく分からない」との声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「そう信じていますが分からない」との声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コメントは、ありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「コロナの影響か、以前からか分かりませんが、直接子ども達が過ごしているところを見ないと信用できないと思うことがある」との声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「分からない。何かあった時は言いたいとは思うが少し言いづらい」との声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「入園する時に教えてもらいました」との声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針はホームページや入園案内に明示しています

園の保育理念や保育方針はホームページや入園案内に明示し、園内にも掲示しています。職員には契約時に園の考え方を詳しく説明しています。保護者には入園案内や重要事項説明書で、保育理念、保育方針、保育目標を掲げ、園の指針を説明しています。また行政からの指示や方針を伝える中で認証保育所の制度のメリットを保育目標達成に生かすことを伝えています。理念の「大切なお子さんの安心安全」には「受託児事故簿」をもとに事故発生から治癒までのフォローを徹底しています。

施設長の役割や責任はクラス会議や運営委員会で伝え周知されています

施設長の役割や責任は、クラス会議や運営委員会で伝えています。職員には毎日の朝の会や日常の保育活動の中で都度説明し施設長が身をもって具体的な役割を果たすのを示すことで職員に伝えています。また施設長は都や区の認証保育所連絡会に属し地域の保育関係者との交流を図る中で行政への要望や提案の検討に参加しています。施設長が事務関連の役割を多く引き受けて職員の負担を軽減しています。職場は風通しがよく家庭的です。他面で経営層には職員の取り組むべき方向性の提示などにやや強いリーダーシップの発揮を望む声があります。

園運営の重要案件は施設長が決定し、行事等は職員会議で決めて保護者に周知しています

行政からの通達への対応や園運営に関する重要な案件は施設長・主任が検討して経営層の同意を得て施設長が決定し内容はクラス会議や朝の会で説明しています。行事等に関する重要な案件は職員会議でスケジュールや担当の係・役割分担を決めています。職員会議の他に施設長・主任・クラス担任でのクラス会議等もおこない案件の内容により対応を区分けしています。保護者には広報誌「ちぐさだより」やお知らせボードのほか送迎時に口頭で知らせています。最近クラス会議や職員会議で決めたことの確実な実施のため文書化の必要性を感じ取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内外の情報の収集に注力し、抽出した課題の対応に取り組んでいます

園の年2回の運営委員会で利用者アンケートを募り意見を収集しています。認証保育所を取り巻く環境の情報は常に収集して把握に努めています。区内の入園の空き情報は区ホームページで入手し入園の状況把握をしています。区の事務説明会では全体の状況、認証保育協会のメルマガで制度変更や予算要望他の情報を得ています。園の経営情報は税理士や銀行からの経営成績表などで把握しています。これらを踏まえて当園では園児の年齢ごとの入園ニーズの偏りに対応して年齢ごとの設定人数を検討し、園全体の定員目標の達成を課題として取り組んでいます。

安定した園運営の実現を目指して、新園の開園などに取り組んでいます

育児休業制度、待機児童対策など認証保育所の運営は厳しい変化の中にあります。当園では安定した園運営を目指して3年ほど前から検討を始めました。当面の課題である園児の定員達成のために年齢毎の設定人数の変更を可能にするための新園開園の計画は関係機関との連携の結果実現の予定が立っています。これを円滑に実現し、その先の安定した事業の運営を目指して当園の各課題を洗い出し、対処をスケジュール化した中長期計画の策定が望まれます。計画内容を職員・保護者や関係者と共有し共に検討するために計画は文書化することが必要です。

保育計画や行事予定は、職員や保護者の意向を把握し策定しています

年間の「保育の計画」や「行事予定」は、年度末の職員との個人面談での検討や、保護者との対話の中から意向を聞き取って策定しています。しかし事業運営を含めた全体を年間事業計画としてまとめて策定をしていません。保育サービス面では培われた職員の臨機応変な判断で問題なく運営されていますが組織運営の面では多くの問題が見られます。当面の新園開所を機に年間事業計画を策定し方向を明確化することが必要です。効率化を目指した職員配置など、職員や保護者の意向を取り入れた事業計画をもとに職員と課題を共有して取り組むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の守るべき規範や倫理は、就業規則の服務規律に明記されています

職員の守るべき法や規範類は就業規則の服務規律に記載されています。服務規律の服務の原則に法令・規則・その他の規定の遵守、服務の心得には職員の心得るべき内容が項目別に記載されています。職員には採用時等で説明しています。また、区主催の保育者実務研修ほか外部研修において関連テーマが開催されるときは、都度参加して理解を深めています。

職員は保育の中での気になる場面から苦情の芽や虐待の兆候をつかむようにしています

苦情解決制度は重要事項説明書で保育内容に関する相談・苦情として記載されています。相談・苦情の園の受付は内容により運営担当と保育担当に分けて対応し、方法は面談・文書・電話などいずれでも受け付けられるようにしています。他に第三者委員や区の教育委員会窓口に相談できることを伝えています。苦情や虐待防止の対応は日々の保育の中での気づきや確認を主体にして取り組んでいます。虐待の発生や兆候が疑われる際には、園の虐待防止マニュアルに基づいて対応しています。職員は区の研修等に参加して防止の対応についてスキルを高めています。

日頃の園児の外遊びや散歩の途中での挨拶などでは地域との触れ合いを大切にしています

ホームページに家族に喜ばれる価値のある地域密着の保育園を目指すことを掲げ、入園前説明会では保育理念として地域とのつながりを大切に考えていることを伝えています。保育面では月極め保育のほかに一時預かり、交流面では区内中学生の職業体験を受け入れていました。しかし今年はコロナ禍のためにいずれも中止となりました。園児の外遊びや散歩の途中での挨拶や声がけなど、日常での地域との触れ合いを大切にしてしています。施設長は都や区の認証保育所協会や連絡会に参加し行政に対する要望の検討などに参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策を最優先に掲げ、事故・災害にも目を配ってリスクの低減に努めています

コロナ禍の中で感染症のリスクを最も重視して対応に努めています。入園前説明会で区の保健衛生管理マニュアルをもとに保護者へ感染症予防や感染時の緊急対応を説明しています。直近は、手洗い、広げない、持ち込まないの基本の徹底的な実施に取り組んでいます。園児の事故防止には「受託児事故簿」による発生から治癒までの詳細な記録とフォローをおこなっています。天災に対しては事務室に洪水等のハザードマップを貼り、防災計画を策定し、誘導用の旗等の防災用具を備えています。事業継続計画としての文書化は今後の課題となります。

園児の定員未達を事業継続のリスクととらえ解消のため新園の開所に取り組んでいます

園児の定員未達を事業継続を阻むリスクとしてとらえ対応しています。近年、制度の改定や施設の整備が進む中で、当園の入所希望は、高年齢児童入所のニーズが低く園児定員未達の原因になっています。一方低年齢児の入所希望は高いので年齢ごとの定員設定人数を変更することを検討していましたが、現行施設では、仕切りなどで部屋割りが適正にできないなどの理由で人数変更が困難なことがわかりました。3年前から低年齢児定数を増やし入所希望に対応できる新園を開所することに取り組んでいましたが2021年4月に開所の運びになりました。

個人情報保護についてはプライバシーポリシーを宣言して周知しています

個人情報について保護者には重要事項説明書で園の対応を説明しています。重要事項説明書ではプライバシーポリシーの宣言のほか、個人情報収集の目的、開示する場合の理由、管理や職員の監督や適切な教育をおこなっていることを伝えています。重要な電子データのあるパソコンは、アクセス制限をして基本的に施設長のみの使用としています。マイナンバーや給与明細など個人情報に関する書類は事務室内の鍵のかかるキャビネットに保管し施設長が管理責任者になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は子どもたちの目線を大切にし保育に取り組んでいます

施設が職員に求めている姿は「子どものことが好きじゃなく大好きな人」「保育士目線ではなく子どもたちの目線で見ることができる感性を持った人」「明るく元気にふるまえる人」と伝えています。就業規則の服務心得では日々の保育の中での具体的な行動レベルで説明しています。職員には入職時のほか必要に応じ個別面談時にも子どもの目線を大切にした保育の考えを伝えています。採用時には、ハローワーク等に求めている人材像を伝え職員の採用をおこなっています。採用後は研修とクラスでの体験をしたうえで本採用になります。

研修に参加しやすい環境を整備し、職員の育成に取り組んでいます

職員の育成については、中堅保育士研修やキャリアアップ研修等に参加しています。勤務時間中の研修については職員間で参加しやすいように協力体制をとるほか、夜間の研修についても手当の支給などで職員の意欲向上に結びつく支援をおこなっています。研修参加者は、研修報告書の作成やクラスミーティングでの報告を通し研修内容の職員間での共有を進めています。新園の開設計画もあり職員の育成は大切なテーマと思います。今後、職員育成計画や個人別育成計画の策定に着手し計画的に職員の育成に取り組む事が期待されます。

経験豊かな職員の知見を活かすことで保護者から高い信頼を得ています

施設には経験豊かな職員が多く在籍しています。これらの職員の知見や経験を活かした保育が進められており、保護者からは高い評価や感謝の声が聞かれました。職員からも家庭的でアットホームな職場、おたがいさまとの気持ちを持って接する、家庭の事情でも快く有給休暇がとれるなど職場のコミュニケーションが非常に良いとの声が聞かれました。職員間の良好な人間関係も保護者からの高い信頼感に結びついていると感じます。さらにより良い職場をつくるには、定期的な職員会議の実施などで知見や情報の共有を進めることも必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・背景】区内の待機児童対策が昨年度・今年度で全域において整備され飽和状態となっていく中で、東京都の認証保育所の役割・位置づけが今後も活かされていくのか生き残れるのかを危惧し昨年度新園開設計画に取り組みました。【取り組み】昨年度は他区や他県での保育所開設募集から環境条件を見定め、アプローチなどをおこないました。【結果】実際に開設希望の申し出や申請もおこないました。物件を決定して申請を進めたが、その後条件が合わなかったり、対象地域外であったりと苦戦を強いられました。最終案件もゴール目前で委託業者の不備で頓挫してしまいました。その後、足立区からの業者募集がありエントリーし優先交渉権を得て新園開設の運びとなりました。【振り返り・今後の方向性】今回の他区や他園での交渉は非常に警戒されがちで中々スムーズに受け入れてもらえず、信用を得るためには保育内容や実績が影響すると痛感しました。今後も機会があれば検討をしたいが、今は目の届く範囲に十分力を注いでいきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】今年度で、区内の待機児童問題がほぼ解決に向かってきており、今後、厳しい環境が予想されていますが当施設が生き残るためにはどのような事が必要か検討を進めました。【取り組みの検証】検討を重ねる中で経営基盤を安定させるためには、新園の開設による運営の安定に取り組む事が必要との結論を得ました。昨年度は、他区や他県の開設募集を確認し、その地域の保育所の整備状況などを見ながら、関係部署にアプローチをおこないました。他の地域での交渉では信用を得ることが難しく難航しました。しかし足立区の事業者募集に優先交渉権を得て新園開設に結びつけることができました。【検証結果の反映】本年度は来春の新園開設に向け開設準備に取り組むとともに、信用力を高めるために保育内容の見直しや職員の育成等に力をいれています。今後も地域の保育環境を見ながら事業の拡充についても検討を進めたいと考えています。そのためには、現在の施設での保育の質のさらなる向上や施設運営の効率化・改善などを進めていくことが大切と感じられます。施設運営面では、人材育成計画や事業継続計画などの整備や職員から提案されているマニュアル類の見直しも必要と思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標・背景】当施設は、地域密着の保育園を目指しています。昨年度も保育理念に掲げている「地域に必要とされるため、徹底したサービスを提供」の実現に向けて保育内容の見直しや職員のさらなる資質の向上を課題に取り組みました。【取り組み】昨年度は、日々の保育では、保護者一人ひとりとのコミュニケーションの内容を深め子どもの個性や成長に寄りそった保育に力をいれ保護者からの信頼が高まりました。職員の育成では、中堅保育士研修やキャリアアップ研修等に参加して知識の習得を進め職員の資質の向上に取り組みました。【結果】このような活動を進めることで、保護者や地域住民からの信頼感が高まり第2子や第3子の入園につながるほか入園希望者の紹介をいただく状況になりました。【振り返り・今後の方向性】来年度の新園開設もあり、さらなる保育内容の向上や職員の育成に取り組む事が必要と感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】保育理念を実現するためには、保育内容のさらなる見直しや職員の資質の向上が必要と昨年度取り組みました【取り組みの検証】当施設は、経験豊かで多くの知見を持った職員が長年勤めており保護者からも高い信頼が寄せられていますがさらなる向上を目指し昨年度職員の研修に力をいれました。研修の参加では、勤務時間中の研修については職員間で参加しやすいようにおたがいさまの精神で協力体制をとるほか、夜間の研修についても手当の支給などで職員の意欲向上について積極的に取り組み職員からも皆が均等に研修に参加でき知識の習得が出来るようになっているとの声が聞かれました。【検証結果の反映】この施設は経験豊かな職員が多くいることや少人数保育などにより非常にアットホームな環境にあります。そのため保護者一人ひとりとのコミュニケーションも非常によく保護者からの高い評価に結びついています。園児の募集では、第2子や第3子の入園のほか入園希望者の紹介もあり保護者等とは良好な関係が見られました。まだ運営面などに課題もみられますが一つひとつ取り組む事が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームぺージにより、園の特長や入園案内等、保護者に必要な情報を提供しています

ホームぺージには「思いやりのある子どもを育てます」を含む5つの保育方針を示し、地域に密着した保育園を目指している事を伝えています。また、1日の保育スケジュール、年間行事、保育料金、入園後に必要な持ち物等が掲載された入園案内など、保育園を探す保護者が必要とする情報が網羅されています。見学に来た保護者のアンケート結果から食事への関心が高い事を反映し、給食の写真を頻繁に更新して、年齢別の量や野菜の切り方などを知ってもらえるようにしています。

区の担当課には随時園の情報を伝え、保護者へは区の助成制度の利用を案内しています

区の担当課には、定期的に空き情報や感染症の状況などを書面で報告するほか、電話でも随時園の近況などを伝えています。区の公式ホームページの認証保育所のページからは園の基本情報や空き情報などを知る事ができ、園独自のホームぺージに繋がるようになっています。また、区が実施している認証保育所等利用者助成制度による助成額と園の保育料が一覧になった料金表を入園前に保護者に渡し、各自で負担する額を確認した上で保育園探しができるよう案内しています。

見学は平日の夕方、子どもたちの活動の様子を見てもらえるよう案内しています

見学者の対応は主に施設長が担当し、事前に日程を調整して個別に対応しています。園で過ごす子どもたちの生活リズムを第一に考え睡眠や食事の時間帯を除き、できるだけ、子どもたちが活動している普段の様子を見てもらえるようにしています。見学時には、来園者アンケートに保護者の状況や希望する保育時間を記入してもらい、給食や薬に関するお願い事が記載された「入園のご案内」を渡しています。空きがなく利用ができない場合等には、他の認証保育園の空き具合や園の一時保育などを情報提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約日や合同説明会で、保育料金など重要事項を説明し、同意を得ています

入園が決まった保護者に来園してもらい、契約書類に基づき、重要事項や保育料金、契約内容の変更方法、個人情報の取り扱いなどを説明しています。保護者には十分理解してもらった上で契約書に署名・捺印をしてもらうようにしています。また、児童票など入園前までに必要な書類一式を渡し、3月中旬の合同説明会に持参してもらっています。説明会では、全体に向けて感染症予防や持ち物、お願い事等を説明したのち、クラスごとに分かれ、担任が保護者から心配な事などを聞き取っています。

入園する子どもの情報は児童票を始め、様々な書類に記録し把握しています

入園時に提出された児童票、入園までの生活状況、健康診断票等の書類により、子どもの家庭環境や生活状況、発達過程、健康状態などを詳しく把握しています。個々に応じた食事を提供するため、食事に関するアンケートにより、アレルギー除去食材や家庭での離乳食の状況などを把握しています。これらの書類は個別にファイルし、クラスを担当する職員は全ての記録に目を通すほか、留意事項などは担任が口頭で全職員に伝えています。

入所直後は家庭でのやり方を保護者と共有し、安心して生活できるようにしています

入園後は保育時間を徐々に長くしていく慣れ保育を保護者へ勧めています。乳児のみの園のため、心身の負担に配慮し、最初は30分から保育時間を開始し、その後は個々の様子を見ながら対応しています。また、子どもが好きな遊びや食事の食べさせ方などを保護者から聞き取り、園でも家庭でのやり方で援助するようにしています。認可保育園への転園や転居等で退園する場合には、保護者と子どもの成長を振り返り、いつでも相談にのる事を伝えています。子どもには、クラスの集合写真と担任からのメッセージが書かれた記念品を渡し送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に応じて必要な情報を収集し、所定の書式に記録して課題を把握しています

入園時の書類等から、子どもの生活状況や発達過程を詳しく把握しています。また、保護者が保育園に望む事や発達について気になる点などについても聞き取り「入園前までの生活状況」の備考欄や事前アンケート用紙に記録しています。アレルギーや慢性疾患のある場合には年度初めに医師の診断書を提出してもらうほか、食物アレルギーについては「食物アレルギー個別取組プラン」の中で課題を設定し、毎月保護者と献立表の確認をおこなっています。

全体的な計画に基づき、年間・月間・週間指導計画が作成されています

全体的な計画に基づき、年齢別の年間指導計画、月案、週案が作成されています。また、子どもの姿や援助と配慮などが記載された全園児の個別月案を作成しています。指導計画は子どもの健康や安全面などに配慮して作成し、適宜見直しています。年間指導計画は4つの期ごと、月案・週案は計画を立てる際に、前回の反省・評価をおこない、次回の計画作成・見直しに繋げています。また、指導計画の具体的な内容については、例えば2歳児であれば、歩行がしっかりしてきた為、遠くの公園まで行けるようになった事を連絡帳等で保護者へ伝えています。

様々な記録類やタブレット端末の活用により、子どもの状況を把握し共有しています

子どもの日々の様子は受け入れ簿である健康記録やタブレット端末の保育日誌に記録しています。子どもが成長していく姿は0歳児は1ヵ月ごと、1歳以上は2ヵ月ごとに「発達経過記録」に記入しています。発達経過記録には「一人歩きができるようになる」などの各項目ごとに達成度をチェックするほか、文章によるまとめが記載されています。また、子どもの状況を把握するため、職員は出勤すると必ず連絡帳や健康記録に目を通すことになっています。留意事項などは朝の会で施設長から全職員に伝えたり、担任がクラスの職員に口頭で申し送りをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
個々の発達段階を全職員が共有し、個人差を踏まえた対応に努めています

入園前には契約時の提出書類などをもとに発達過程や生活状況を把握して保育を開始しています。入園後は保護者とコミュニケーションを密にとり、園で覚えた事や職員の関わり方を伝えたり、家庭での様子を聞き取るなどして成長していく子どもの姿を把握するようにしています。クラス単位でも4月生まれと3月生まれでは約1年の開きがあるため、個々の発達に合った遊びや職員の関わり方等をクラスの職員でよく話し合い、個人差を踏まえた対応に努めています。

子どもが主体的に生活できるよう個々の興味や関心を受け入れる姿勢を大切にしています

職員は子どもの興味や関心を尊重し、受け入れる姿勢を大切にして、子どもたちが主体的に過ごせるようにしています。0歳児は出す玩具を最小限にして自由に動ける空間を確保し、保育士と一対一の関わりがとれるよう保育環境を整えています。1・2歳児は、子どもが自由に好きな玩具を取り出せるよう、常時出しておく玩具類を子どもの発達や興味・関心に応じて入れ替えたり、活動的な遊びや静かに集中できる遊びなどパターンを変えて多様性を持たせるようにしています。

子ども同士のけんかは、お互いの気持ちを伝えトラブルにならない方法を教えています

発達段階で配慮が必要な子どもには、年度初めに区から派遣される専門家が園を訪れた際に、保育方法などについて助言を受けています。集団生活の中で協調することが難しくても、その子なりの成長に繋がるよう促し援助するように心がけています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、言葉が話せない子どもには「貸して」「どうぞ」と大人が代弁したり、同じ玩具を提供し両方の子どもが満足して遊べるような環境をつくっています。言葉が話せる場合にはお互いの気持ちを伝えて、トラブルにならない方法を教えていくようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、連絡帳や保護者との会話を大切にして子どもの様子を伝えあっています

登園時には連絡帳を通して家庭での様子を確認すると共に、前日に気なる事があった際にはその後の様子を聞き取っています。前日熱があった、咳・鼻水が出る、あまり眠れていない等気になる事がある場合には、その後も注意深く子どもを観察しています。また、朝ごはんを食べてこなかった場合には園についてお茶を飲んだり、給食でおかわりができるようにしています。降園時はその日の子どもの様子を連絡帳に記入するとともに、口頭でも伝えることができるようにしています。必要な場合は担任がお迎えまで残り、直接伝える事もあります。

子どもの意欲を引き出し、個人差に配慮しながら生活習慣が身につくようにしています

食事のマナーを覚えたり、衣服の着脱、トイレトレーニングを進めるにあたっては、発達の個人差に配慮しながら無理なく身につくように援助しています。保育士は子どもが一人でできる事、援助が必要な事を把握し、例えば衣服の着脱では、裏返しをなおしたり、月齢の高い子にはシャツをズボンに入れる事を教えたりしています。クラス内でも一人ひとりの進み方は異なるため、出来ている子を意識するような声をかけて、子どもの意欲を引き出すようにしています。

子どもの発達や様子に応じて、必要な休息が十分にとれるよう配慮しています

乳児には十分な昼寝や休息が大切であると考え、0歳児は午前と午後と夕方に睡眠の時間を設定しています。1~2歳児は午後に午睡をしていますが、プール遊びの後や遠くまで歩いて散歩に出かけた時などは、子どもたちの様子を見て適宜休息がとれるようにしています。眠りの途中で目が覚めた場合には、まだ眠そうにしている子には寝かしつけ、目が覚めた子には、周りの子どもが起きないように静かに話をしたり、絵本を見てすごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの手の届く範囲に玩具を設置し、興味や関心に応じて適宜入れ替えています

各クラスの玩具は、子どもの手の届く範囲に設置し、おもちゃ箱から自由に好きなおもちゃを取り出して遊べるようにしています。玩具はその時の子どもの興味や関心、季節等に応じて適宜入れ替えています。その他、絵本やおままごと、制作等のコーナーを作り、遊びこめるようにしています。また、一人遊びが好きな子が周りに興味を持ち始めた場合は、保育士が子どもの表情などを見ながら「○○ちゃんもこの玩具で遊びたいみたいだね」「貸してって言ってみようか」等と代弁し、良好な関係が築けるよう援助しています。

音楽に合わせて体を動かしたり、様々な制作活動により、表現する事を楽しんでいます

朝の会では子どもたちの好きな歌や音楽に合わせ、全園児が踊ったり歌ったりしています。日常では、マラカス等音の出る玩具を提供し、リズムに合わせてマラカスを鳴らし、体全体で表現する事を楽しんでいます。また、子どもたちは絵本や手遊び等でくり返し出てくる言葉に興味を持ったり、保育者がその子に合った話し言葉を使い、正しい言葉で返しながらやりとりを楽しむ中で自然と言葉に対する感覚を養っています。その他にも、子どもたちはシール貼りや、はさみ・絵具・クレヨンを使った様々な制作活動を通して表現する事を楽しんでいます。

その日の子どもの人数や職員体制により様々な戸外活動をおこなっています

園の子どもたちは晴れた日には毎日散歩に出かけています。雨の日でも少しの晴れ間を見つけて、周辺を散歩し気分転換を図っています。その日の子どもの人数や職員体制により、ブランコや滑り台など遊具で遊べる公園や、思い切り走ったりハイハイしても安全な芝生の公園に行くなど様々な戸外活動をしています。保育士は遊びの終わりが近づくと、「お腹すいたね」「もうすぐ給食かな」と次の活動を楽しみに待てるような声かけをしたり、2歳児はアラームで切り替えのきっかけをつくる等、子どもが主体的に行動できるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備の段階から期待感を持ち、保育士と子どもが一緒になって行事に取り組んでいます

行事を企画する際には、絵本を見せて行事の由来を伝えたり、子どもたちにどんな事をしたいかを聞くなどして、主体的に関われるようにしています。行事に向けての練習や準備等は、子どもたちがやらされていると感じる事のないよう、日々の保育の延長で楽しく取り組む事を大切にしています。今年度の運動会では、皆でどんな体操をしたいかを話し合った結果、子どもたちが日ごろから好きで踊っている「バナナ体操」に決定しました。保育の中でバナナをイメージした衣装を自分たちで手作りしながら、当日を楽しみに待つ事ができるようにしました。

日々の活動の積み重ねを活かし、コロナ禍でも工夫して様々な行事を実施しています

今年度の行事開催は、感染症の影響もあり、実施場所は主に保育室、保護者の参加がなくなる等変更が多くありました。その中でも子どもたちの発達や興味に合わせ、今クラスで何ができるかを保育士は検討し開催に向けて取り組んでいます。今年の運動会は保育室内で実施となりましたが、2歳児はバルーン競技、1歳児はかけっこやお遊戯、0歳児は障害物競走でトンネルをくぐるなど、室内でも充分に身体を動かせる競技になりました。その他にも、七夕には甚平を着て登園し、屋台を出しておやつを提供するなど雰囲気づくりにも力を入れています。

行事を通して、子どもの成長や楽しんで取り組む姿を保護者と共有しています

園では、成長の節目をお祝いするものや伝統的なもの、季節の行事を大切に考え、子どもの日ごろの成果や成長を発表する場と考えています。保護者へは、行事に取り組む子どもの様子を日々連絡帳などで伝えるほか、行事本番までにどれぐらい成長できるかを具体的に伝え、当日を楽しみにしてもらえるようにしています。今年度はコロナ禍の影響で、保護者が参加できる行事が少ないため、写真販売を通して、子どもたちの楽しんで取り組む姿や成長を保護者と共有できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもはクラスの担任と一対一で遊び、安心してお迎えを待っています

遅い時間まで残る子どもが、一人になっても不安にならないよう、保育士が一緒にブロックをしたり絵本の読み聞かせをするなど、一対一で対応しています。遅くまで残る子どもの担任が最後まで残るように体制を整えているため、子どもは信頼関係を築いた保育士と安心して過ごすことができています。また、眠くなったらそのまま寝られるように布団を出せる準備をしています。お迎えにくる保護者とは、保護者の時間の許す限り、ゆっくりと食事面や遊びの様子等をエピソードを交え伝えています。

異年齢の子どもが安全に遊べる環境を整え、好きな遊びができるようにしています

朝と夕方は異年齢で合同保育をおこなっています。小さい子どもたちが安心して遊べるように、大きな子どもたちが走り回ったり、玩具を沢山出しすぎないよう配慮し、座ってじっくり遊びこめる環境にしています。少人数のため、子どもに「何がやりたい?」と聞き、ボール遊びや細かいブロック等、大人数ではできない遊びができるようにしています。また、1歳児が0歳児の部屋の玩具で遊んだり、普段とは違う特別な楽しみを感じる事ができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは足が床につく安定した椅子に座り、自分のペースで食事をしています

食事時間は各クラスで時間をずらし、「絵本で見たにんじんが出たね」等と献立を紹介しながら、楽しく食事ができる雰囲気を作っています。子どもがせかされる事なく、自分のペースで食べられるように、同じテーブルに座る子どものスピードが同じになるようにしています。また、今年度は子どもたちの体に合った椅子を新しく購入しました。評価者訪問時には1歳の子どもたちが足が床に届く安定した椅子に座り、保育士に見守られながら自分でスプーンやフォークを持って意欲的に食べる姿を見る事ができました。

薄味で素材を活かした調理を大切にし、個々の子どもに応じた食事を提供しています

園の給食は薄味で素材の味を活かした調理を大切に考え提供しています。毎月の献立は月2回のサイクルメニューのため、1回目の食事で食べにくかった食材でも、2回目には野菜の切り方を変えたり、硬さを調整するなどして残さず食べてもらえるよう工夫しています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づき、毎月保護者と面談をして献立を確認しています。毎朝担任が調理師と除去する食材を確認し、配膳時にも再度確認した上で、色を変えたトレーに乗せて提供しています。その他、宗教や体調不良に対応した食事を提供しています。

手作りの行事食や日常の遊びを通して、子どもが食材に興味が持てるよう援助しています

季節の行事の際には行事食を提供しています。七夕のそうめんには野菜を星形にして乗せ、目で見て楽しめるように工夫しています。毎月のお誕生日会では調理師と保育士が話し合い、毎回異なる手作りケーキを提供しています。日々の保育では「カレーライス」の歌に合わせて手遊びなどを楽しんだり、絵本やカードで食材の名前を覚えたりしています。散歩で八百屋の前を通った際には「リンゴだね、バナナあるね」などと話題にしたり、スーパーで調理される前の野菜を見るなどして苦手なものでも関心を持ち食べてもらえるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども達は、登る、後ろ歩きをする等、様々な動きを経験しバランス感覚を養っています

子どもたちが健康に過ごせるよう、園内では普段よりも薄着で過ごし、暑さ寒さをしっかり感じる事ができるようにしています。日々の遊びの中では、登る、後ろ歩きをする、片足立ち、座ったまま進む等、様々な動きをする事で体のバランス間隔を養う事に繋げています。また、散歩の時には交通ルールや危ない行動をしない事等をくり返し伝えています。感染症が流行っている今年度は、マスクの使用や手洗いの大切さを日々伝えています。0・1歳時の保育室には壁やロッカー等にクッション材を貼り、安全に遊ぶことができるよう環境を整えています。

医療的な配慮が必要な子どもについては嘱託医等と連携し健康状態の把握に努めています

嘱託医による健康診断を入園時と年2回実施するほか「園で毎月身体測定をおこない、健康状態や発達状況を把握しています。子どもに体調変化が見られた際には必要に応じて同じビル内で開業している嘱託医に相談をし助言を得る事ができます。アレルギーや慢性疾患等医療的な配慮が必要な子どもについては、入園時に提出された医師の診断書に基づいて対応する体制になっています。また、入退所による環境の変化で子どもたちが不安な気持ちになったり、ストレスを感じる事のないよう、保育士が個々に子どもとスキンシップを図るなど配慮しています。

健康面に関するお願いを保護者へ説明し、乳幼児突然死症候群の予防に努めています

入園前の説明会では保育主任が、保護者へ食物アレルギー対応や感染症予防について説明しています。契約時には薬の投与や処置についてのお願いを説明し、医師や保護者と相互連携が大切であることを伝えています。また、乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに呼吸やうつぶせ寝になっていないかを保育士が側で見守り確認しています。更に0歳児は肌着の上からお腹にセンサーを付け、2重のチェック体制で防止に努めています。感染症予防の為、0歳児の玩具は使用後すぐに、その他の玩具や床等も適宜消毒しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるよう、契約外の保育にも柔軟に対応しています

保育士は保護者のお迎え時の様子や表情等を見て、仕事の繁忙期や疲労度など、個々の事情に配慮して会話をするように心がけています。保護者が安心して就労できるように契約内容以外にも延長保育や一時保育など柔軟に対応しています。また、夕方6時以降に提供する補食については、家庭での夕食時間や要望に配慮し、量や内容等個々に対応しています。なお、園内に保健室はありませんが、保護者の就労事情に配慮し、急な発熱の際には事務所や更衣室などで布団に横になり、お迎えを待てるよう環境を整えています。

保育士は保護者同士が交流できるきっかけや、相談しやすい雰囲気を作っています

保護者が参加できる行事や年2回のクラス懇談会の実施により、保護者間の交流が図られています。今年度は保護者参加の行事は実施できていませんが、送迎時には保育士から「この間お話した○○ちゃんです」と紹介するなどして、話しをするきっかけを作っています。現在は感染症予防の観点から保護者は室内に入室せず、入り口で個々に受け入れをしているため、保育士は保護者と一対一で向き合い、相談しやすい雰囲気を作るように心がけています。

コロナ禍でもできるだけ行事を実施し、写真等を通して保護者へ活動内容を伝えています

例年は、年2回実施している保護者会やクラス懇談会を通して、園での活動や取り組みについて保護者へ伝えています。その他にも、送迎時の会話や連絡帳などを活用して、休みの日の公園での子どもの様子等から発達を共有できるようにしています。保護者参加の行事の際には他の子どもとの違いから現在の子どもの状況を感じてもらったり、保育士からも必ず育児等について一言助言するようにしています。今年度は保護者参加の行事が実施できない変わりに、写真を通して子どもたちが楽しく活動している様子を知ってもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは公園や図書館に出かけたり、リサイクル資源を活用して制作をしています

子どもたちは園外活動として様々な地域の公園に遊びに出ています。どんぐりや落ち葉拾いの体験をした際には、持ち帰った落ち葉を利用して制作を楽しんでいます。また、園の掲示板を見た地域住民からティッシュの空き箱や紙皿、紙コップ等を提供してもらい、鬼のお面作りなど制作活動に役立てています。その他にも、雨の日には乳幼児が室内で遊ぶ事ができる公共の施設を利用したり、2歳児は図書館に行き本棚から好きな絵本を探し出して借りるなど、地域資源を活用し、様々な体験をしています。

子ども達は、高齢者施設を利用するお年寄りなど様々な人と交流する機会があります

園が入っている商業ビルを利用する地域の住民たちとは日常的に挨拶を交わし、顔なじみの関係を築いています。公園で出会う他園の保育士と園児たちには、保育士が自ら大きな声で挨拶をして手本となり、子どもたちも挨拶を交わしています。また、感染症が流行る前には、散歩でよく通る高齢者施設に招き入れてもらい、施設内で作っている制作物を見学させてもらったり、高齢者と談話するなど触れ合う機会がありました。その他にも、消防署見学の際に会う消防士、職場体験に来る中学生など子どもたちは様々な人々と交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護については、契約時に重要事項説明書などで施設の考えを伝えています

子どもや保護者のプライバシー保護と個人情報の取り扱いについては、入園時に入所契約書と重要事項説明書で伝えています。重要事項説明書では保護者と子どものプライバシー保護についての基本的考えや使用目的、情報開示、施設での漏えい・毀損防止の取り組み、施設内の管理体制について分かりやすく伝えています。ホームページでの写真の掲載については個人情報に伴うアンケートで保護者に掲載の可否や条件などを確認しています。日々の保育では、トイレでのおむつ替えなどで子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけています。

一人ひとりに寄りそった対応で、保護者から高い信頼が寄せられています

保育理念では、「家庭と連携し安定した関係をつくり子どもの育成に取り組む」と子ども一人ひとりを大切にし保護者から信頼される関係をつくることを伝えています。入園時には、子どもの家庭での過ごし方や寝る時の癖、日々の生活での注意事項などを把握し家庭での生活習慣や価値観を尊重した保育をおこなっています。日常の保育の中では、子どもたちの気持を大切にし子どもの行動や問いかけを否定せず興味や好み、性格等を考慮しながら得手な事だけでなく不得手な事にも挑戦させながら個々の成長を促しています。

虐待の対応は、マニュアルや研修を通し職員は理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭に関する対応は、「虐待対応マニュアル」に定めています。マニュアルでは、発見のポイントや疑いのある場合の対応、チェックシート、関係機関との連携について伝えています。職員へは、マニュアルのほか区等の研修でのグループミーティングなどで理解を深めています。職員は登園時やお迎え時の親子の様子を観察するほか、日々の保育の中での子どもの様子を観察し変化を感じたら、それとなく保護者から話を伺っています。疑いがある場合は速やかに区の担当窓口と連携し相談等の対応にあたることにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
健康や安全、日々の保育に関わる各種のマニュアルが整備されています

施設では、子どもたちの健康や安全を守るため、保健活動や安全については区の保育園看護師会等が作成した「保育園保健マニュアル」や「保育園衛生管理マニュアル」などを活用しています。日々の保育で必要なマニュアルとしては「沐浴マニュアル」「水遊び&プールあそびマニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」などが整備されています。今回職員から、マニュアルの周知と整備が必要との声が聞かれました。職員に周知させるためには、職員がマニュアルづくりや見直しに直接携わり職員の意見をマニュアルに反映させることも必要と思われます。

職員は、早番・遅番等のマニュアルで手順を確認し日々の保育に取り組んでいます

日々の保育に関わる内容はマニュアル等により手順が定められています。「早番マニュアル」では、鍵の取り扱いや窓開け、子どもの受け入れ、自由遊びの見守りなど、「遅番マニュアル」では、連絡ノートの記入、人数確認、お迎え対応、引継ぎなどの手順が分かりやすく示されています。また、補助職員には「保育補助マニュアル」で時間ごとの仕事の内容が示されています。また保育補助の心得では、日々の保育の中での子どもたちへの接し方や仕事のあり方が伝えられています。これらの内容は必要に応じて職員間の話し合いで見直しを進めています。

保護者の意見も反映させながら業務の見直しを進めています

保護者の意向は毎年、運営委員会アンケートにおいて保護者から意見を収集し業務の見直しを進めています。最近のアンケートでは、行事計画に保護者等の参加人数の明記や行事予定の余裕をもったお知らせ、身体を動かす運動についての改善などの要望があり見直しに取り組んでいます。職員の意向は職員会議で話し合う事になっていますが、職員からは職員会議が少なく他のクラスとの連携が取れない等の声も聞かれました。現在、職員には保育に専念してほしいとの考えから、定期的な職員会議はおこなっていませんが見直しも必要と思われます。