東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛理会
事業所名称 ナースリー保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念 未来にはばたく子どもたちの「夢・生きる力」を育み、保護者・職員・地域社会がともに育ちあう 2)職員の人材育成(職務基準書の作成と人事個考課の実施 個人別研修計画の作成、法人内研修、OJT研修) ① 保育リーダー、副主任を中心とした次世代のリーダー育成 ② 新入職員の人材育成 3)働きやすい職場環境を保障(正規職員に育児固定勤務時間の導入 処遇改善の実施) 4)職員同士、保護者との信頼関係の保持(対話を重視したコミュニケーション) 5)保育内容の質の向上を体系化して見える化する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

『ともに育ち会える職員』を目指す。 ○子どもたちとともに   ・子ども一人ひとりへの細やかな眼差しを持てる職員 ○保護者とともに     ・子ども一人ひとりへの細やかな眼差しを持てる職員 ○職員とともに       ・チームワークを大切にし、互いに研鑽しあえる職員 ○地域社会とともに    ・地域社会に眼を開き、貢献ができる職員 ◯自身とともに       ・自分を大切に、健康で明るい職員 ・人間性豊かな職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

『求められる働き方』は、 ○目標を明確にして ○責任を持って仕事を遂行する。 ○失敗を怖れずチャレンジする。 ○常に専門性向上のために研鑽を積む。 ○自らの感性を豊かにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の専門性を高めることで質の高い保育が安定して実施できるように努めている

一人ひとりの子どもを大切にして、こどもの特徴と発達状況を的確に理解することで、より質の高い保育の提供に繋げている。近年は発達障がいの子どもが多くなってきているが、その子供の特徴を踏まえたうえで、他の子どもたちとの関係性の中で成長できるように支援している。アレルギー児への対応についても、医療との連携を踏まえつつ、提供できる食材を何度も確認をしながら、誤食を始めとした事故がないようにしている。高い専門性に裏付けられた保育の提供により、子どもと保護者が安心して保育を受けられる園が目指されている。
2 保護者との信頼関係が構築されている

子ども・保護者との関りは入園時から始まるが、入園説明会ではわかりやすく情報を提供することを心掛け、個別面談を実施し、保護者の意見や要望には丁寧に対応している。入園後は、全体保護者会、クラス別保護者会、第三者評価利用者調査の実施、保育参加、給食試食会、個人面談などの園と保護者が関わる機会を設けている。また、子供たち・保護者が笑顔で生活できる環境の構築を目指しており、日々の送迎時には保護者に寄り添う丁寧な対応が行われている。さらに、保護者の集まりである父母会との会議や父母会主催のイベントの協力などを行っている。
3 行事を通して子どのたちの生活に潤いと変化を持たせることを重視している

行事は、保護者の協力の下で一人ひとりの子どもが輝くことが出来るように企画され、様々な行事が行われている。今期に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響により、通常の行事の開催が制限されているのが現状であるが、年長児の「お泊り保育」や「わくわくプレイデー(運動会)」については、それぞれ代替の行事を行っている。「おおきくなったね会(生活発表会)」については、緊急事態宣言を受けて、会の様子を撮影し動画で提供することになっている。他の行事も感染予防対策を徹底したうえで、出来る限り開催することとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの危機管理意識をさらに高めることが期待される

災害対策として、リスクマネジメント委員会によるBCP(事業継続計画)の策定がなされている。災害などの発生時でもサービス提供が継続できるように具体的な対応方法が周知徹底されている。また、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、専用のマニュアルを作成し、現在運用中である。危機管理については、実際に災害が起こった時に備えて、災害状況を想定して緊急時の対応ルールを確認する机上訓練を積極的に行い、さらなる安全性の確保に繋げたいとしている。
2 業務の「みえる化」「共有化」を徹底し、業務の標準化を図ることが望まれる

園として45年の歴史を持ち、法人使命である「生かされている命を愛し、大切にし、育む」のもと、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みによって、役割を果たしていると思っている。しかしながら社会構造が変わり、保育園に求められる要件も多様化している昨今においては、地域社会への情報開示等により透明性を高め、開かれた組織としての対応が必要であると認識している。昨年度から行っている各種業務の「みえる化」「共有化」を徹底し、合わせて業務の標準化を図ることが今後の課題であり、継続した取り組みとなることに期待する。
3 時代に合わせた保護者との情報共有の仕組みづくりが期待される

ナースリー保育園の保育・園生活のしおり・リーフレット・えんだより・ほけんだより・クラスだより等は、紙ベースで作成しているが、コロナ禍で保護者との直接対面の機会が限られた経験を通して、IT化の必要性を感じている。ホームページのリニューアルが計画されているので、それに伴いIT化を促進し、保護者が使いやすいように努めている。今年度は、携帯端末で見られる緊急時の一斉連絡方法が整えられたが、さらに進めて保護者との情報共有のツールとして簡単・スピーディーに双方向で遣り取りのできる環境が構築されることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが安心して生活できる保育環境の提供を重視している

子どもにとって健康で安全・安心して生活できる保育環境を整えることが大切であると考えている。保育室は0歳児~2歳児はそれぞれ一部屋ずつ(1歳児は分園)を使用し、3~5歳児は一つの部屋で異年齢の関りを持つ合同保育となっている。施設内の清掃や整理整頓は行き届いており、利用者調査においてもほとんどの方が満足しているという結果が得られている。また、遊具を整えた遊びコーナーの充実など子どもが主体性を発揮して、自ら遊べる環境を提供している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 人材育成の取り組みが行われている

経験を積み育ってきた職員が、結婚や転居、出産等でキャリア継続が途絶えてしまうことが多くあり、職員構成として中間リーダー層が薄くなりがちである。そのことも踏まえた人材育成が必要であるほか、中間リーダー層が新入職員を育成できるような仕組みを整備していきたいため、外部講師を招いて職務ステージごとのバランスアップ研修を行った。中堅層の職員にバランスアップ研修の効果が現れ、人間性、専門性ともに大きく成長し、主体的に考え意見を発信する職員が増えており、保育の実践においても子どもたちの落ち着きや成長に活かされている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 地域にむけて専門性を生かした活動を展開している

子どもに豊かな人間性と社会性を身に着ける一貫として、地域のコミュニティの中で住民が主体的に行う地域活動に積極的に協力・参加している。例年であれば区の施設を借りて、独自の子育て講座(食育・運動あそび・わらべうた等)を行ったり、児童館職員と協同で、地域の公園や児童館を利用して、地域の子育て家庭に向けた出前保育を行ったりもしている。他にも異年齢交流として小中高の職場体験・卒園児の会・高齢者とのふれあい給食・実習生の受け入れ・幼保小一貫教育推進協議会への参加など、多彩な地域活動を行っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:ナースリー保育園を現在利用している総人数61名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした52世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 78.8%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では92.7%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し13項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも7つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。特に設問の「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目に対しては、「はい」の回答が100%となっており、特筆すべき点である。利用者コメントからも「毎日感謝しております。とても良い保育園です」「中心的な若い先生が非常にしっかり観察・対応してくれるので安心して任せて預ける事ができる」「少しの不安でも先生方は親身に聞いてくださいます。今後の園での対応も明確に説明し、安心して利用できる環境を作って頂けています」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆二人とも園でのルールが共通しているので、家でもそのルールが基本にあってスムーズに解決している時があります◆お兄さん・お姉さんの動きを見て、新発見し色んなことを覚えていると思います』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答し、特筆すべき結果となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆自分の手作りのバックに木の実や葉っぱを集めて持って帰れるようにして下さって、とても嬉しいです。子どもも大喜びです◆道を歩いていても、おうちの中でも色んなものを、~に似てるね、見て、と教えてくれます◆異年齢保育が特にいい刺激になっている』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が5.0%「いいえ」が5.0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆行事食が楽しみなようで、よく話してくれます◆季節の行事を取り入れていて子どもも喜んでいます。家だとなかなか出来ない献立はありがたいです◆季節を感じられる物や、手作りを感じられる物が多く、保育園近くを通った時にとてもいい匂いがしてすごく愛も感じました』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.0%「どちらともいえない」が27.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今年はコロナの影響で各行事が中止になっていますが、毎年様々な行事を行って頂けています。来年が楽しみです◆コロナなので難しいと思いますが、対応して下さいました◆コロナ禍ですので戸外遊びが少なくなるのは仕方ありません◆今年度はコロナ対策もありやむを得ないと思われます◆今年はコロナで減ってしまい残念です』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.0%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.5%「どちらともいえない」が17.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆何かあるとすぐ対策して下っています◆コロナに対する対策が不十分に感じます。親が園内に出入りできる等。玄関での引き渡しが理想』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が70.0%「どちらともいえない」が20.0%「いいえ」が5.0%となっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が2.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆実際に子育てに悩んだ際、担任の先生や園長先生に時間を取って頂き、丁寧に対応して頂けました◆お子さんのいる保育士さんも多く、アドバイスもたくさん頂いています◆いつでも寄り添ってくれる安心感がある』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.5%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ゴミもほとんど落ちていません』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が2.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆クラスの子がうちの子どもの事を下に見ていますよと言われた時にいい気持ではなかった』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.0%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆必ず報告してくださいます◆けがをした時は必ずこちらが気がついて尋ねる前に、けがが起きた時の様子と処置を教えて下さるので安心です◆すぐ病院へ連れていってくださったり、逆に体調が悪い時、職場の事もよく考えてくださいます。職場には他の園の人もいて、ナースリー保育園からの電話はすごく丁寧だと言われます』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.0%「どちらともいえない」が10.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.0%「どちらともいえない」が5.0%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆イヤイヤ期真っ盛りですが、すごく時間をかけて子ども一人に向き合ってくれています』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が85.0%「どちらともいえない」が5.0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントは、特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.0%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が2.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保護者会で普段の様子の写真や動画を見せてくれます』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.5%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆その日に言うと降園時にはもう話し合いが済んでいて、報告していただけます◆すぐにスピード感ある対応をしてくれ、風通しの良い保育園だと感じます』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が62.5%「どちらともいえない」が15.0%「いいえ」が2.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆保護者会に参加できなかったので、もしかしたらそういった場で説明があったのかもしれませ◆該当する場面がなかったです』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針を周知する取り組みを行っている

園の目標と基本方針を「ナースリー保育園の保育」という冊子にまとめ、職員と保護者に配布して保育の方向性を示している。職員に対しては新年度開始前の「次年度に向けての研修会」にて確認している。保護者へは、入園説明会のスライド上映や保護者会で区のガイドラインに基づいて説明を実施し、同時に配付する「園生活のしおり」の内容とともに理解が深まる様に努めている。理念である『未来にはばたく子どもたちの「夢・生きる力」を育み保護者・職員・地域社会がともに育ち合う』は、本園・分園・事務棟に掲示して周知している。

経営層の役割と責任のもとに行動している

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、3月の次年度に向けての職員研修会で事業計画書を配布して、理念等の読み合わせや特に力を入れたい点を事業計画の説明時に伝えている。また、園内の役割分担は職務分担表において提示し、自らの役割と責任を職員に明確に伝え、経営層としての行動を心掛けている。今後においては、保育リーダーや副主任には、方向性を示した上で任せる箇所をもっと増やし、中堅層としてのリーダーシップの育成をしていく必要があると考えている。

重要な案件の周知への取り組みを行っている

重要な案件は、項目によりリーダー会や主任会等で検討することが決まっている。経営層で検討が必要なケースは、運営連絡会や愛理会の連絡会等で検討して、最終的に法人の理事会で決定する仕組みとなっている。園内の問題は、各クラス・チーフ会・リーダー会等で検討され、正規職員には全体職員会で有期職員には有期職員会で、急ぐ周知については回覧によって周知している。新型コロナによる休園時には、職員の緊急連絡網を立ち上げ、連絡と在宅ワークの報告に活用した。保護者へは、えんだより、各種お知らせ、保護者会を通じて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望を把握するため様々な取り組みが行われている

保護者の要望や意向を把握するために、毎年、第三者評価の利用者調査を行っているほか、行事や保育参加後には独自のアンケートを行っている。また、園だよりに意見や要望を書ける用紙を添付してご意見箱に入れてもらうなど、更なる利用者意向の把握に取り組んでいる。保護者会等で、直接意見交換が出来る場合には、積極的に利用者の意向等の収集を心掛けている。利用者からの要望・苦情は書類に残し、問題として職員会で確認し、適時対応するほか、年度末には一年を通しての振り返りを行い、次年度の計画へも反映させている。

地域福祉ニーズを収集して園運営に反映している

地域の福祉のニーズについては、墨田区私立保育園園長会を通して、子ども・子育て会議や墨田区の「墨田区こども子育て支援総合計画」の冊子で確認している。また、福祉事業全体の動向については、厚生省・東京都・墨田区からの通知などで情報を収集し、課題やニーズを把握している。事業所として対応すべき課題は、園長・副園長、時には主任を含め検討しており、園児の定員割れ等による収入減などは経営に大きな影響があるため、常に収支を気にかけ、状況に応じて補正予算を組むなどをしている。

課題を明確にした年間の計画を策定している

中長期計画については、社会福祉法人愛理会連絡会(理事長と二つの保育園の園長・副園長・主任・事務員が参加)にて課題を報告・検討し、必要な計画を立てている。最近の待機児童の減少や保護者の働き方の変化を理解し、定員削減等の中期計画を検討している。また、策定している計画に合わせた予算編成も行って、新たな給与表を法人独自に作成し、人件費の削減に向けた計画を策定している。運営面での振り返りは、毎月行われる愛理会連絡会と園長会を通してより高い成果が得られるように検討し、必要に応じて見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者としての心構えを周知し、理解が深まるように取り組んでいる

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理については、職員全員へ配布されている「職員のてびき」に園の社会的責任・人権尊重・説明責任・情報保護・苦情処理解決等についての内容が明示されているほか、就業規則や他の諸規程の中にも明示されている。毎年3月に行われている「次年度に向けての研修」で、「就業規則」「職員のてびき」「諸規定」「愛理会」の資料を使い周知徹底が図られている。また、毎年、職員に向けて人権研修などを行っているほか、東社協主催の階層別研修に職員が順次参加し、理解を深めている。

苦情解決制度の周知を行い、意見・要望には適切に対応している

園では、苦情解決制度を「利用者の声を大切にし、利用者と事業者の信頼関係を確立していくための制度」として考えており、入園時や全体保護者会で説明が行われている。また、苦情解決制度や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、本園・分園・事務棟に掲示して周知する取り組みが行われている。「園生活のしおり」にも苦情解決制度の仕組みや問題解決のプロセスを明記している。連絡帳や口頭で出された保護者からの意見・苦情・要望には、丁寧に対応するように心がけられ、必要に応じて職員会議で話し合い、適切に対応することに努めている。

虐待に対する組織的な防止対策を行っている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動が無いよう、クラス会議で相互の言動を振り返り、子どもに対して一人の人間として尊厳をもって対応し、名前を呼び捨てにしないことを徹底している。また、「愛理会の人権擁護と人権侵害の禁止・防止・対応のための要項」等を読み合わせし、自己チェックを行っている。最近、増えてきているネグレクトに対しては早期発見を心掛け、疑わしい場合も子育て支援センターや児童相談所と連携している。要保護児童については定期的に家庭の様子や登園日数等を報告するなど関係機関と連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクについて優先順位をつけてリスクマネジメントの対策をとっている

事業所が目指していることの実現を阻害するリスクについては、危機管理委員会で優先順位をつけている。危機管理対応マニュアルを各クラスに置いてあり、新型コロナ感染予防など緊急性があるケースにはすぐ対応している。また、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定しており、保護者には保護者会で、職員には定期的に周知して、理解して対応できるように取り組んでいる。事故や感染症などが発生したときは、すぐ関係した職員に集合してもらい、要因と状況や対応を確認し要因を分析して、再発防止に取り組んでいる。

さらなる安全の確保への取り組み

震災時の教訓を生かし、組織化された災害対応と適切な情報の処理が必要不可欠であるとの認識を深め、災害時における関係機関との連絡方法や事業所内の役割分担を職務分担表に明示している。不審者対応や感染症予防については、マニュアルに基づいた対策を徹底しており、今年度はコロナ対策の対応マニュアルを作成した。また、区からの情報や保育園サーベイランスで情報収集し、利用者の安全の確保と向上が図られている。

事務所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている

紙媒体の児童票や名簿・職員の個人情報や運営管理に関する情報等は、鍵のかかる書庫に保管されており、必要なときに活用できるように種類を分けて整理されている。また、個人情報の取り扱いに関しては、法人で「情報管理規程」や「個人情報保護のための行動指針」を作成しており、職員のてびきにも掲載し、情報の取り扱いに関して職員が高い意識で行えるように誓約書を貰っている。保育支援ソフトの使用にあたっても、職責によってアクセスできる制限を設け管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と育成を行い適切な人員配置が行われている

事業所が求める人材の確保ができるよう人材紹介会社などに求める人材像を伝えている。また、実習生の学校には求める人材像を示しアピールをしている。人事制度の方針は「職員のてびき」「職務基準書」に記載して明示しているほか、育成状況を法人内で共有し、評価・報酬を連動させた人事考課表による人材マネジメントによって、必要な研修・異動・配置を行っている。また、キャリアパスと事業所の人材育成計画を整合させ、職員一人ひとりの経験年数に合わせた「職務ステージ」に基づくステップアップへの取り組みが行われている。

職員の能力向上に向けた取り組みを行っている

職員一人ひとりの能力向上に関する目標は、個人面談と人事考課表により把握し、現在の技術水準・知識・専門資格の習得(取得)などの視点を入れて研修計画を策定している。正規職員・有期職員を問わず、研修等の支援とOJT研修を通しての理論と実践力の向上に取り組んでいる。職員一人ひとりの研修成果は、研修報告会を随時行うことで共有しているほか、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫は、クラス会議・法人の研修(保育・食事・保健・ステージ毎)にて発表して、互いに学ぶことに取り組んでいる。

やる気と働きがいの向上へ向けた取り組みが行われている

職員のやる気と働きがいの向上や安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでおり、ライフワークバランスに考慮して、会議を夜になるべく行わない体制を取っている。有給休暇も全員が同じように取れるように配慮し、勤務シフトも疲労やストレスなどで労働意欲の低下をおこさないよう注意しながら作成している。保健師の資格を持つ看護師がメンタルヘルスを改善するためのアドバイスも行っている。さらに、夏季特別休暇の実施・職員の親睦会・職員のエプロン等の支給を行い、福利厚生制度の充実も図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1. 目標の設定と取り組み
【課題・目標】
職員の人材育成、特にリーダー層の育成
○上記の課題を抽出した理由・背景
育ってきた職員が結婚や転居、出産等でどうしても継続が途絶えてしまうことが多くあり、そのことも踏まえた人材育成が必要であり、中間リーダー層が新入職員を育成できるような仕組みを整備していきたいために設定した。
【取り組み】
2019年度は、法人研修・ステージごとにバランスアップ研修をおこなった。ステージごとの役割・使命を確認し、リーダー層として期待されていることを確認してもらい、実践につなげられた。
2. 取り組みの検証
【取り組みの結果】
人材育成については経験年数が10年未満の職員にバランスアップ研修の効果が現れ、主体的に考え意見を発信する職員が増えていった。人間性、専門性ともに大きく成長し、子どもたちの落ち着きや成長に現れてきた。
3.検証結果の反映
【振り返り(検証)・今後の方向性】
姉妹園と人材育成の振り返りを一緒に行った。2020年度に産休、育休に入る人等を考慮して、2020年度は人事異動を行い、リーダーシップの育成を目標とし、オンラインでバランスアップ研修をステージごとに行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園での問題点を的確に把握し、園に則した取り組みを実施する事で改善されたと考える。利用者目線に立ち、より良い保育を目指す保育園になる事を期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
情報や業務内容の「見える化」「共有化」
○上記の課題を抽出した理由・背景
①新たに2019年度に主任が副園長、副主任が主任になったが、それぞれの役割を明確にする必要があるため。
②法人内研修で情報の「見える化」「共有化」の必要を学んできたため。
【取り組み】
・職員間で共有化が必要なことについては、毎朝職員が見る連絡ノートや回覧を活用した。
・クラスだよりの内容はえんだより委員会でチーフ同志が意見を伝えあい、内容をより分かりやすいものにした。
・保護者に向けては、保育の写真をたくさん取り入れたドキュメンテーションを掲示し、文章だけでなく見える化して伝えた。
【取り組みの結果】
・職員間で聞いていなかった、ということが減った。
・保護者からは、ドキュメンテーションに対してわかりやすい、と喜ばれている。情報開示も積極的におこない、見える化につながった。
・クラスだよりはクラスチーフや職務分野別リーダーが意見をだしあい、共有化することで、内容の標準化・レベルアップにつながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修での情報を園として取り上げ活動した結果、非常に良い効果が得られたと考える。いつも園としての課題を考え解決に向け全体で取り組む姿勢が素晴らしいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
事業所の情報は印刷物やホームページでわかりやすい内容での情報提供を行っている

利用希望者に向けての事業所の情報は、区認可保育園ガイドブックやハンドブックで提供しており、区役所や児童館でも入手できるようになっている。また、ホームページは現在リニューアル中であるが、毎月1回発行されるえんだよりやクラスだより・保健だより・食事だより・献立・在宅子育て家庭に向けの「ナースリーだより」が公開されており、園での生活が分かりやすく説明されている。これらの情報はホームページから確認することができる。入園後に提出する書類も掲載されているため、事前に確認しダウンロードもできるようになっている。

行政や関係機関への積極的な情報提供を行っている

毎年、運営管理・保育内容・会計経理について記載した「施設調査書」と園の紹介パンフレットである「園生活のしおり」を都と区に提出し、都や区のホームページにその一部を公開されるとともに、情報開示を請求された場合に、個人に関する情報等を除き開示されている。東京都や墨田区に必要に応じ情報提供を行っている。また、区内の私立保育園を中心に作成している「認可保育園ガイドブック」にも園の概要を掲載している。

見学希望者に対して丁寧な対応を行っている

利用希望者の問い合わせや園の見学希望に対して、個別の状況に応じて対応している。利用希望者が見学に来た場合には、保育園のパンフレットを配布し、理解出来る様に説明し、質問にも丁寧に答えている。その際には、保育の内容のほかにも、事業概要に記載されている地域活動にも触れており、地域の子育て支援活動の一環として子育て講座等が記載された「ナースリーだより」も配布するなど、事業所としての多角的な取り組みを丁寧に説明している。土曜日に見学を希望した場合にも、園長・副園長・主任のいずれかが対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の丁寧な説明を行い必要事項に同意を得ている

入園が決まった子どもの保護者に対して、入園説明会において「園生活のしおり」を配布するほか、保育の様子をスライドで映し、園の取り組みを解りやすく説明している。その後に個別面談が行い、重要事項の説明や苦情解決の取組みに関する書類・個人情報保護規定等を配布し説明をしている。また、サービス内容と個人情報の保護に関しては、保護者に同意書の提出をお願いしている。入園説明会へ出席ができなかった場合には、なるべく保護者の都合に合わせた個別対応も行っている。

利用開始直後の子どもの不安やストレスへの配慮を行っている

保育に関する保護者の意向は個別面談で充分に聞くように努めており、その内容は、保育申請書・個別面談記録・食品調査票に記録している。入園の際の持ち物等に関しては、実物を見て頂くことで理解が得られるようにするほか、準備に時間が必要なものは、保護者が時間的余裕を持って準備できるように配慮している。利用開始直後に、子供の不安やストレスが軽減されるようにするために、子どもや保護者が新しい環境に馴染めるように、保育時間を1週間かけて少しずつ長くしていく「慣れる保育」を希望者に行っている。

子どもが安心してスムーズな保育を開始できるシステムとなっている

保育をスムーズに開始するために、入園前に個別面談で確認した情報を、児童票に「入園までの生活状況」として記録しており、職員間で共有している。また、0・1・2歳児は職員を担当制にしており、同じ子どもに同じ職員が継続して関わることで子どもに安心感を与えるように配慮している。また、引越し等で転園した園児に対しても、「卒園児の会のお知らせ」を小学校6年生になるまで郵送するなど継続的な支援も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ITを活用して子どもの心身状況や生活情報の記録を一括管理している

子どもの日々の心身状況や生活状況等は、保育指導概要記録や個別指導計画に記録している。入園後の子どもの成長・発達の状況は、0歳児は毎月、1歳以上は3カ月に一度「心身の発達記録」に記載している。それらをもとに保育計画を各クラス会議で作成している。保護者からの要望についても記録しており、保育指導案(月案・週案)に反映させている。子どもの現在の姿を捉えるため、定期的に確認や話し合いが行われ、計画の見直しや必要に応じ変更が行われている。これらの書類はITを活用して一括管理している。

指導計画の策定と見直しのプロセスが明確になっている

年間の指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育に分け作成している。月案や週案などの指導計画は、子どもの実態を共有し必要に応じて見直しをしている。0・1・2歳児や特別な支援が必要な子どもには、個別の指導計画と日誌を作成して随時見直しを行っている。年間保育指導計画や年間食事計画・年間保健計画は、保育リーダー・副主任・主任・副園長で年1回決めており、子どもの様子や保護者からのアンケートの分析結果などを踏まえて、乳児担任・幼児担任・食事担当者・保健担当者が担当部分の見直しを行い、必要であれば改訂している。

子どもに関する記録の管理と情報共有が徹底している

子ども一人ひとりの情報は、月案・週案・日誌に記録し、発達指導概要記録にも記録し成長の様子がわかるようにしている。子どもの状態の推移は、心身の発達状況記録に推移の内容を記録している。これらの内容は、各クラス会議で職員間での情報共有が図られており、必要に応じて計画の変更も行っている。また、子どもや保護者の状況変化等の情報は、各会議で周知・確認している。業務支援ソフトを導入によりペーパーレスの実現とともに、計画の内容や個人の記録を容易に確認することができ、全職員が園児一人ひとりに対しての情報を共有出来ている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを大切にし個性をよく理解した「社会性を育む保育」が行われている

子ども一人ひとりを大切にし個性をよく理解した上での指導計画は、子供の健やかな発達成長の支援になり、「社会性を育む保育」になると考えている。子ども一人ひとりの発達の過程は保育指導概要記録で把握出来ており、その内容はクラス全体における次の保育計画に反映させている。他にも個別の月案や週案・日誌、個別の記録などで、職員間での情報共有が行われている。子ども一人ひとりを大切にした保育を実践するために、少人数の保育園という環境を活かしながら、子どもの成長・発達や特性に充分配慮した保育のカリキュラムが組まれている。

子どもの気持ちを尊重した保育支援を行っている

園が行っている保育の大きな特徴として、課業を中心とした保育は計画せず、ごっこあそびや積み木のコーナーを設けて自分で遊びを選び展開出来るような環境を整えている。また、社会性を育む保育を目指しており、特に、幼児クラスでの戸外活動では、集団で遊ぶ際のカリキュラムの立案と実践に力を入れている。その中で生じる子ども同士のトラブルにも、子どもの気持ちを尊重しながら、トラブルに向い合うことが出来るよう援助している。

異年齢保育を通してお互いを認め合う保育を行っている

3~5歳児は異年齢育を行っており、年齢・文化・習慣の違いに触れ、お互いが認め合うことが出来るように保育している。まずは、職員同士が互いの違いを認め合い、尊重する姿を見ていることから子どもたちにも違いを認める心が育つようにしている。戸外活動・食事・午睡を一緒にすることで、日常的にお互いが良い関わりが出来るようにしている。また、特別な配慮が必要な子どもについては、各クラスで他の子どもと一緒に過ごすことで、お互いが成長出来る関係を築くこととが出来るように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりに丁寧に関わり生活のリズムに配慮した保育を行っている

登園時には、視診をしながら子どもの家庭での様子や状況の変化について保護者からの連絡帳を通して確認し、保護者と会話し確認している。0、1、2歳児には担当制を実施し、一人ひとりに丁寧に関わり、生活のリズムに配慮した保育を行っている。特に0歳児は生活のリズムが安定するまで家庭と細かい連携を取りながら調整を日々行っている。障害や気になる子どもたちには家庭と連携し、支援が必要な家庭に対しても個別に専門機関と連携し、支援している。

基本的な生活習慣の習得を目指した保育を園と家庭との連携の下で行われている

基本的な生活習慣を身に着けるためには、家庭との連携を図り、共に取り組む姿勢が不可欠である。保護者会等で基本的な生活習慣の重要性を説明するなど保護者の意識向上を図っている。また、園と家庭で行っている取り組みについてお互いに共有するようにしている。実際の保育では、保育士・栄養士・看護師が相互に連携し合い、日常生活の中で食事のマナー・排せつ方法・着替え・手洗いの方法などが身に付くように、一人ひとりの子どもの発達状況に合わせた丁寧な指導や支援を行っている。

子ども一人ひとりの状況に配慮した休息が出来るようしている

休息については、家庭での様子や連絡帳の記述から子どもの家庭での状況を配慮し、子どもの発達の状況にも応じて必要な対応を行っている。午睡の時間については、0~2歳児は個々の生活状況に応じて、3~5歳児は基本的には同じ時間帯に設定している。一方で登園の早い子どもについては、早い時間帯に午睡に入ることが出来るように配慮している。休息する際の環境にも配慮しており、室温のこまめな調節や使用する敷布団の用意など、細かい基準が定められている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性が自然に生まれ遊びに夢中になれる配慮をしている

登園後は保育室で思い思いに遊びに夢中になれるように、年齢に応じた遊具を用意したり、ままごとや積み木ができるコーナーを用意したりしている。また、集団活動に主体的に関わることが出来るように、戸外では集団遊びを積極的に行っている。3~5歳児は合同保育となっており、異年齢間の交流の中で一緒に遊ぶように配慮している。子どもの自主性や自発性が自然に生まれ遊びに夢中になれる配慮をしている。

子どもの言葉に対する感覚を養う活動や表現活動の楽しみを育てる保育を行っている

言葉に対する感覚を養うために、絵本・かるた・わらべ歌・手遊び・歌などを通して、発達に応じた保育者と子どもとのコミュニケーションを日常的に行うようにしている。また、子どもの表現活動の楽しみを育てるために、0、1歳児のなぐり書きに始まり、自由なはり絵・切り絵・絵画・制作・劇・遊び・歌・ダンスなどを取り入れている。また、日常の保育の中で子ども同士の自然発生的なごっこ遊びができるように配慮している。このように、子どもの豊かな感性と表現する力を養い創造性を育む保育が行われている。

生活や遊びを通して豊かな感性を育む保育が行われている

戸外活動では様々な体験を通して、自然の変化を体感したり、生き物の成長を目の当たりにしたりするなど、豊かな感性を育てることができると位置付けている。アゲハチョウやカブトムシを公園で見つけて、幼虫から飼育して保育室から飛び立っていく様子を目にするなど生き物と関わったり、草花の変化を感じたり、野菜を栽培するなど、植物と関わったりするなど、様々な活動を行っている。冬の時期には霜柱や薄氷に触れて、体感し感性を育てる保育をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一人ひとりの子どもが積極的に参加できる行事を企画運営している

子供たちの興味や関心が向くようにするために、様々な行事が企画されている。それぞれの年齢に応じた行事が催されている。さらに、保護者と一緒に参加し、ともに楽しむことが出来る行事も行っている。行事のねらいを職員間で毎年確認し、日常の保育に変化と潤いを持たせることが出来るようにしている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から行事の開催に制限があるが、職員間で検討し、区のガイドラインに沿って出来るところを工夫して実施している。

一人ひとりの子どもが達成感を感じられる行事運営が行われている

行事は、一人ひとりの子どもが一つの目標に向かってお互いに協力することで、物事を達成することの喜びを味わうことを目的とした行事運営を行っている。そのためにも子どもが前向きに行事に取り組むことで、楽しむことはもちろんのこと、特に4・5歳児に対しては、他の子どもたちとの関係が広がり、集団の一員として、他の子どもたちと協力したり助け合ったりすることで、成功に導くことができるように配慮している。

保護者に対して行事の実施に関する概要を伝えて理解を得ている

行事の企画運営に際し、保護者の理解は不可欠であるとしており、事前の保護者会で概要を連絡している。特に「大きくなったね会(生活発表会)」・「作品展(園舎内に制作物を展示)」・「わくわくプレイデー(運動会)」については、事前に保護者に概要を配布している。また、日々の保育の中で楽しんでいる様子をその都度知らせて、行事への関心に繋げるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす子ども対する環境的な配慮がなされている

保育園は、子どもたちの第二のおうちと捉え、アットホームな園舎の中に白木の温もりのある保育室が作られ、くつろぎのスペースが設置されている。看護師による室内の温度や湿度のチェックや用務補助によるきめ細かい清掃など、快適な保育空間の提供を行っている。早朝・延長保育時間には、普段と違う遊具を用意して、ゆったり過ごせるように長い時間を過ごす子どもたちのことを配慮している。また、延長保育を1~5歳児合同で行っているが年齢発達に応じた遊具を用意している。

子どもの一日の様子を確実に情報共有する取り組みがなされている

職員の勤務はシフト制を採用しているため、一人ひとりの子どもの一日の様子が確実に把握できるように、確実な職員間のコミュニケーションが行われている。職員間での子どもの情報共有は、早朝保育申し送り記録や連絡ノートの確認にて行われているほか、口頭での説明により確実な引き継ぎが行われている。保護者からの情報提供や日中の様子など、その内容は多岐にわたる。保護者が迎えに来た場合には、引継ぎ内容が確実に保護者に伝達されるように、シフト間の引き継ぎも確実に行っている。

延長保育において異年齢保育が展開されている

園では、少人数ならではの家庭的な保育を実践している。延長保育は1~5歳児の合同で行っているが、日常的に異年齢での保育が行われていることで、延長保育時でも普段と変わらない関わりが継続されている。年少児は年長児の模倣をして遊んだり、年長児は年少児をやさしく遊びに誘ったりするなど、日常的に良い関わりが出来ている。職員は子どもたちの交友関係が広がりより良い人間関係を築くことが出来るように、子どもたちの様子を見守るとともに、充実した時間を過ごしてもらうことが出来るように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りを心掛けている

0~2歳児の各クラスの保育室には食事コーナーを設定して、少人数で食事をしている。幼児クラスでは、テーブルクロスを使うことで、日々のあそびのテーブルと区別し、落ち着いて食事をしている。異年齢で一緒に食事をしているため、体格差をカバーする観点から、テーブルと椅子の高さを子ども一人ひとりに合わせて調節し、正しい姿勢で食事が出来るように支援している。今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、4~5歳ではアクリル板を設置し静かに食事をするようにしている。

旬の食材を使用した献立を作成している

給食は、旬の食材を使用し、味付けは食材のうまみを引き出しつつ薄味にしている。盛り付けは色合いにも気を配り目でも楽しんでもらうようにしている。献立は2週間サイクルとなっており、子どもの誕生日には特別食を用意し、メニューは同じだが盛り付けを工夫し、特別な日をお祝いしている。節句やクリスマスなどの行事については、行事食を提供したりしている。アレルギー児への食事の提供は、医師の診断書に基づいて「アレルギー対応マニュアル」に沿って対応している。

子どもの食への関心を深める取り組みを事業所全体で行っている

年間食事計画に基づいた食育として、野菜をプランターで栽培して収穫したり、子どもたちが協力して自分たちで料理をするクッキング保育を行ったりしている。また、調理のお手伝いとして、とうもろこしの皮むきや豆類のさやだしなどをしたり、栄養士がワンポイント話を3~5歳児に話したりするなど、食についての関心を深めている。この活動を通し栄養士と保育士との連携が図られコミュニケーションこれまで以上に良くなったほか、栄養士が子どもたちと接する機会が多くなるなど、子どもへの食事提供に対する改善につながった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの病気やけがの防止について、看護師が積極的に関わっている

保健業務については、看護師を中心に行っている。幼児クラスの子どもたちを対象に、月1回看護師から健康に関して様々な角度からお話をしている。おもしろいイラストを使ったり目の検査の練習を実際に行ったりするなど、理解しやすいように話をしている。保護者に対しては、保健だよりを通して健康に関する情報発信を行っている。看護師が積極的に関わることで、保育士とは違った専門的な立場からのアプローチが行われている。

特別な配慮が必要な子どもの受け入れ体制が整っている

医療的なケアが必要な子どもに対しては、専門機関(療育施設や病院)と連携して対応することとしている。また、発達の遅れや障がいがみられる子どもに対しては、特別事業として掲げられている「障がい児保育」にて、療育施設や病院などの専門機関と連携を図ることで支援を行う体制を整えている。医療的ケアが必要な子どもや発達の遅れや障がいが見られる子どもは、現在は在籍していないが、いつでも受け入れられるように、保育園全体で準備を整えている。

感染症や乳幼児突然死症候群に関してマニュアルに沿った対応を行っている

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する取り組みについては特に力を入れており、入園説明会や保護者会において情報提供したり、「保健だより」によって季節・時期ごとに注意すべき病気や体調・健康を維持する方法を記載したりしている。感染症発症時は、感染症予防マニュアルに沿った対応を行い、保護者に周知し注意を行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に対しては、常に子ども一人ひとりを確認しており、園全体で発生防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情への配慮がなされている

子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、登園時ならびに降園時は保護者とのコミュニケーションを積極的に図り、子どもの成長についての確認を行っている。お迎えの時間帯については、保護者の事情に応じて柔軟に対応し、区が委託している区民向けの育児支援サービスに登録している子どものサポート会員による迎えや、本来不可としている高校生の兄弟の迎えについて、家庭の事情を考慮して認めている。一部の大きな行事は土曜日に開催することで保護者が保育園の行事に参加しやすくしている。

保護者間の交流が積極的に行われるように配慮している

保護者同士が交流できる機会としてクラスごとの保護者会を行っており、園から子どもの発達や子育てについて必要なアドバイスを行うほか、保護者の悩み、喜びを語り合い、保護者同士が子育てに対する気づきを得られるように会を進行している。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、クラスごとの保護者会の開催は見合わせているが、収束後は再開したいとしている。2013年度からは、えんだよりに「ご意見・ご要望欄」を設け、意見を出しやすいように取り組み、苦情等はホームページや園での掲示にて周知している。

保護者との信頼関係が深まる取り組みを行っている

保護者と職員の信頼関係が深めるために、日々のコミュニケーションを大切にしている。
年長児は全保護者と、他の年齢では希望者と個人面談を行っており、子どもの成長についての情報交換と子育ての悩み等に必要なアドバイスを行っている。さらに、日々の保育の様子を保育参加で直接見て貰う機会を設け、子どもの発達や育児について個々の質問に応えるほか、給食の試食をして頂いている。今年度は新型コロナウイルスの影響により休園期間があったが、家庭で過ごすにあたって遊びの参考になる情報を提供するなど、常に保護者と連絡を取り合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもがいろいろな体験や交流が出来るようにしている

地域資源を活用することで、一人ひとりの子どもがいろいろな体験や交流ができる機会を設け、幅広い人間関係を築くことが出来るようにしている。日々の戸外活動での散歩で、地域の方々に声を掛けられたり、年長児は給食の食材の買い出しに近隣の八百屋さんに出向いたりするなど、地域住民との良好なコミュニケーションが展開されている。年長児は水族館・プラネタリウム・博物館などの見学をしたり、地域の公園に出向いて他の保育園との交流を積極的に行ったりしている。

地域資源の活用により一人ひとりの子どもが地域の方々と関わる機会を提供している

子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。近隣の高齢者を招待しての「おおきくなったね会(生活発表会)」や「わくわくプレイデー(運動会)」・実習生の受け入れや中学生や高校生の職場体験など、地域住民を多く受け入れている。また、近隣の児童館で行われる食事会への年長児の参加・高齢者施設への慰問など、子供たちが地域に出向いている。いずれも、園の取り組みを知ってもらう取り組みとして積極的に行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症影響により、一部の活動が制限されているが、収束後は全面的に再開したいとしている。

地域の子育て家庭に対して在宅子育て家庭のニーズに応じた様々な取り組みを行っている

区の事業である「赤ちゃん休けいスポット」(在宅子育て家庭を対象におむつ交換や授乳場所を提供する)の認定を受けているほか、地域の在宅子育て家庭に向けて、保育園見学や育児相談を随時受け付ける体制を整えている。また、見学者に対して「パートナー保育登録」の説明を行って、登録者へは毎月発行している子育て情報誌「ナースリーだより」を送付し、保育園ならではの子育ての秘訣や保健や食育などの子育て情報、子育て講座の案内などを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては同意書を得ている

個人情報保護については、入園時や年度初めの保護者会で取り扱いに関する説明を行っている。特にクラスだよりやホームページに掲載する写真については、同意書を提出してもらっている。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用目的を伝えその都度保護者の同意を得ている。特別支援を必要とする子どもが他の機関に通っている場合や、就学する小学校へ提出する保育要録の内容に関しては、保護者と個人面談をして同意を得たうえで情報提供を行っている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

日常で行われている保育では、一人ひとりの子どもの羞恥心に配慮している。着替えなどの時に見えないように各クラスにレースのカーテンを設置し、トイレには仕切りを設置している。プール活動の時には周囲から見えないようにテントやタープなどで目隠しをしたりするなど、外部からの視線を遮る工夫をしている。職員に対しては、2014年度から人権擁護のための研修を行っており、保育の専門性の向上にも努めている。

虐待等の防止に向けた取り組みを行っている

法人が策定した「人権擁護と人権侵害の禁止・防止・対応のための要項」に基づき、不適切な言動を行わないように、各職員がチェックリストを使って振り返りを行っている。クラス会議では複数担任制の利点を活かし、お互いの言動の振り返りや反省会を行なっている。都や区が主催する外部研修にも参加している。具体的な虐待事例が出た場合は職員会議などで対応について勉強している。虐待の疑いの情報を得たときは、子育て支援センターや児童相談所と連携を取って対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを通した基本事項や手順を明確化している

職務やサービス内容に関する基本事項や手順は「職員のてびき」・「業務マニュアル」など、各種マニュアルによって内容や手順を明確化されている。サービス内容の変更や手順の変更はリーダー的職員を中心に職員全員が関わり、保護者会や保育参加後のアンケートの意見を取り入れつつ、内容の点検と必要に応じ変更をしている。各種マニュアルは、各保育室と別棟の事務室に保管されており、職員が必要なときには、すぐに閲覧することが出来るように管理されている。

必要に応じて業務水準の見直しを行っている

提供しているサービスの基本事項や手順等の改変時期は、毎年の年度末や行政からサービス内容の変更等の指示があった場合のほか、保護者や職員の意見・要望により必要となった時に改訂する仕組みとなっている。見直しにあたっては、保護者会や保育参加後のアンケートや職員からの意見などを踏まえて、必要な場合には随時行う場合と、毎年2月にこれまでの保育の振り返りの中から必要な時に行う場合と2通りある。いずれもより良い保育の提供の観点から内容を吟味したうえで見直しを行っている。

権限の明確化をさらに進めサービス向上を目指し業務水準の向上が期待される

保育・食事・保険業務については「職務基準書」を作成し、専門性の向上と業務水準の確保につなげている。入職後間もない職員や経験の浅い職員が副園長・主任・先輩職員に業務に関する相談をしたり助言を求めたりする光景が頻繁にみられている。職員より「相談相手がわかりにくい」という意見があり、今年度になって配置された副園長の業務内容は確立されてきているが、主任の権限をもう少し明確にするなど、副園長・主任の職務分掌の明確化をさらに進める必要があると考えている。今後の対応が待たれるところである。