東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人太陽会
事業所名称 太陽保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み、コロナ禍の取り組み等を園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「すてきな仲間とともに歩もう」子ども同士、保護者、保育士、地域の人と歩み成長していく保育園                     2)愛着や人との信頼関係を育み、自己肯定感を持った児の育成を目指す保育園                                3)保護者のニーズにこたえ、安心して預け就労保証ができる保育園                                        4)地域の貢献し社会法人としての役割が果たせる保育園                                              5)職員とは乳幼児保育に責任と誇り、感謝を持って職務遂行できるような職場風土を一緒に作っていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・太陽のように「明るく」「温かく」「力強く」地域の中で貢献する職員(運営理念) ・人としての土台を築く時期の子どもたちと共に過ごしている自覚を持ち、人的環境として子どもの最善の利益を守っていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達の自立と幸せのために保育に携わっている私たちは、時代や社会、子ども、保護者のニーズに適応できる専門性を身につける ・人権を重視した倫理観、豊かな人間性、職務の責任と自覚、知識や技能の修得と維持を期待する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園舎に移転して2年目、「すてきな仲間とともにあゆもう」の保育理念に支えられた保育活動が続いています

新園舎に移転して2年目、全館冷暖房で床暖房・トイレの温便座も施されより快適な保育環境になりました。旧園舎跡地は子どもたちの運動場に生まれ変わります。今年度はコロナによる制限の多い年でしたが、子どもたちの生活や遊びが豊かに展開できるように職員は話し合いを重ね工夫してきました。親子遠足、運動会、スマイルステージは縮小して形を変えながら実施できました。地域の小学校や高齢者施設との交流も製作物や手紙の交換を通して継続しています。「すてきな仲間とともにあゆもう」の保育理念に支えられて、こうした活動が展開されています。
2 子どもたちが保育園が大好き、保育園で過ごす時間が楽しいと思えるように子どもが主体となる保育を進めています

子どもたちが保育園が大好き、保育園で過ごす時間が楽しいと思えるように、子どもが主体となる保育を進めています。保育環境の工夫に力を入れ、週案には環境図を添えて計画を立てています。同時に、2~5歳児は1日のうちに自由に保育室を行き来して好きな遊びができる時間も設定しています。コロナ休園中に職員は、コーナー遊びを充実させて新たな遊びができるように模様替えをしたり、コロコロスロープや牛乳パックの車、ミニカーコーナーの駐車場、ままごとコーナーの電子レンジや冷蔵庫、空気砲やビー玉迷路などの手作り玩具を製作をしています。
3 鹿浜地域の自然に恵まれて子どもたちは好奇心旺盛に探索活動を楽しんでいます

鹿浜地域には子どもたちが遊び廻れる自然に恵まれた公園がたくさんあります。多様な活動を展開しながらも、虫探し・虫取りはみんな大好きです。今年は幼児たちのセミの脱け殻集めが大ブーム、集めた数を見せ合いました。カタツムリの殻を拾って水槽に入れたら何匹も出てきて育てたこともあります。いっぱい拾えるドングリはままごとの材料にしたり、種類がわからない時は図鑑で調べます。ダンゴ虫やアリを見つけたり、バッタやとんぼ、トカゲにも出会います。セミやコオロギの鳴き声も聞きました。子どもたちは好奇心旺盛に探索活動を楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 保育と事務の効率化が望まれます

業務改善プロジェクトを行い効率化を考える体制作りをしています。また、来年度からITC化を取り入れる事も決定しています。これら業務改善の取り組みは、職員全員の問題としてさらに検討し、創意工夫の中で取り組んでいく事が望ましいと思われます。しかし、一番大切なことは、保育と事務処理を効率よく進めていこうとする職員の意識であると思われます。職員が時間の使い方を考えて業務を行っていく体制作りも必要です。また、限りられた職務時間を有効に活用し、書類や帳票の見直し、事務時間の確保等を考える必要があると考えられます。
2 更なる能力向上に向けての対応策が期待されます

新しく入った1年目や2年目の職員に対しては、太陽塾と称して、園長及び主任が月に1回集まりテーマを決めて話し合い能力向上を図っています。これら取り組みを更に進めて、入職3年以上の中級職員の育成も必要と思われます。日々の保育については、クラス会議等で話し合いを行っていますが、それ以外に事例を挙げて取り組むべき内容について考察していく事も必要と考えられます。また、将来を担って行く職員の集団ですので、クラスの事だけでなく、全体を見る目も養う事も必要であり、保育園の保育以外の事についても研修が必要と思います。
3 怪我の予防や防止を目指してヒヤリハット事例をより多くの記入することが必要と思われます

ヒヤリハット及び事故報告書が作成され、事故については怪我の種類、場所や時間等を分類し対応策を検討しています。同時にヒヤリハットについては、職員が気が付いた時にすぐ書けるようにメモ用紙に書き印刷して回覧しています。しかし、ヒヤリハットの事例は、以前に比べて書かれる件数が減ってい居るように思われます。ヒヤリハットの重要性を再度話し、多くのヒヤリハット事例に気づくことが重要です。また、簡単に書くことが出来る書式の作成も必要と思われます。ヒヤリハットの対応策を考え、怪我の防止につないでいく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見を受け止め改善していこうとする前向きな姿勢を取っています

迅速な情報共有を心掛けています。保護者からの意見・要望は、園長や主任に連絡し緊急性のあるものは、その日のうちに職員会議を行っています。また、その他の物についても次の日の朝礼で、内容について細かく話し周知を図り、対応をしています。保護者の思いに添った保育をするため、保護者と話し合い、出来る事は対応する姿勢を取っています。本年度はコロナ禍の為、運動会はビデオで撮影して保護者に見てもらう予定でしたが、保護者の代表と話し合い、年長児のみ園庭で組体操などを短時間、保護者に見て貰っています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 地域に恵まれのびのびと保育活動ができる

近隣幼保小とも関係良好であり相談もできる関係であります。近くに広い公園がたくさんあり、子どもたちは、色々な遊びをする事が可能となっています。また、近隣の高齢者施設を訪問し触れあったり、元気な子どもの様子見ていただくことで活力が湧くとおっしゃっていただいています。今年はコロナ禍の為出来ませんでしたが、恒例の夏まつりやもちつき、日本の伝統的な行事には近隣の方々や子育て家庭の方々もお招きし園児と一緒に楽しんでいます。月1回「太陽っ子だより」の発行や子育て相談等専門性を生かした活動を通して地域に貢献しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 職員の能力や資質の向上を目指して研修や保育実践を行っています

子どもの姿をきちんと見られるように立案会議の中で、子どものことについてのそれぞれの考えを話し合っています。否定的な考えや発言はやめる。子どもが次に何をしたいのか、などを保育実践振り返りシートで振り返りを行いスキルアップを図っています。また、自分自身の保育を振り返る為に、子どもの可能性を伸ばす10の黄金法則を利用して、出来ているかの確認と可能性を引き出せなかったと思うエピソードを書き、反省を行っています。子どもが自分たちで考え、自分たちで遊びを作る事も大切にしサポートするようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯80世帯、利用者数108名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 71.3%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち13項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。開園して40年以上が経ち、地域に根ざした保育を実践している様子がアンケートからも伺えました。総合的な満足度という点についても、94.5%の保護者が満足、その内70%の保護者が非常に満足と回答する良い結果が出ています。保護者からの自由意見についても、多くの感謝の言葉が寄せられており、保護者との信頼関係の構築が出来ていると考えられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「絵本が大好きな子になりました。」とのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「歌やダンスも上手です。」とのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつもおいしそうで羨ましいです。魚料理を増やしてほしいです。保護者向けに試食会などの機会を設けて貰えると嬉しです。工夫されていると思うがおやつがおにぎりの時もあり、たまに疑問に感じる事もあります。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「公園に行って下さり園庭で遊んだりホームページで見ても楽しそうです。縄跳びや鉄棒に一生懸命取り組むようになりました。また、自分より小さな子どもに思いやりをもって滑り台やブランコを譲ってあげています。コロナの影響もあり公園に行く機会が減ってしまったように感じますが、仕方ない事だと思います。行事は制限がありますが近くの公園や園庭での遊びを日々行ってくれています。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「ぎりぎりの時間のお迎えが多い中、都度柔軟に対応いただいています。急な土曜出勤があった時も柔軟に対応してくださいました。」などのご意見があり、87%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「コロナ対策について不安に感じる事があります。入口の場所が交通量が多く危険に感じます。怪我をした時、お迎えの時に何も言われないのも少し不安になります。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」、2%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特にご意見は無く、79%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「よく見て下さっています。保育者によって差があります。担任の先生より周りの先生の方がよく見てくれている気がします。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「新しい園舎になったばかりなので清潔で日当たりも良くきちんとされていると思います。仕方ないと思いますが、廊下や玄関の砂がすごいです。」などのご意見があり、89%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「かわいいエプロンや靴下で子どもの興味ある服装をしていると思います。子どもに対する態度に疑問を感じる事があります。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「すぐに保冷剤や薬をくださり有難いです。十分過ぎるほど対応いただき感謝しています。看護師さんは信頼しています。看護師や先生の対応が迅速です。さらに経過を細かく報告、確認してくれます。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「お迎えの時などきちんと先生間で引き継ぎが行われていて、出来事や怪我したことを報告してくれます。そのような経験がまだありません。保育者によって差があります。」などのご意見があり、71%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、11%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「泣いている時など否定する言葉ではなく「~したかったね」「~がほしかったね」と受け入れる言葉をかけてくれます。」とのご意見があり、98%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にご意見はなく、94%の保護者が「はい」、2%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「個人差があり、今日何があったのかよく分からない説明の時もあります。」とのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「不満に思ったことがありません。保育者によって差があります。園の多くの先生は対応してくれます。しかし一部の先生は「伝えておきます」と言いながら伝わっていない事があります。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、7%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「今のところ特に困ったことがありません。特に経験がないです。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、11%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指す理念を明示し、利用者、職員に周知をしています

保育理念である「すてきな仲間とともにあゆもう」は、子ども同士、保育に携わる保育士、地域の人すべての人をすてきな仲間として、ともにあゆみ成長していく保育園を目指しています。保育理念は、入園のしおりやホームページに記載され、保護者に対して入園説明会や年度当初の保護者会、クラス懇談会で説明が行われています。職員に対しては、4月の職員会議で周知が図られています。保育理念について記載された職員のしおりを全員に渡しています。また、目標管理シートに理念や目標に沿った自身の課題を記入し達成に向けての努力がされています。

経営層は自らの役割と責任を表明し、事業所をリードしています

経営層は職員会議や事案が生じた時に職員に対して、理念の実現に向けて、自らの役割と責任を伝えています。理念に向けて風通しの良い職場、情報が共有でき保育に活かせる職場作りに努力しています。業務内容を目に見えるようにするために、各種マニュアルを各クラスに配布、しおりも非常勤に配布するなど判断基準を明確にしています。また、職場内の責任は園長が取る姿勢を職員に示し、保護者の苦情等も職員と共に解決していく姿勢を取っています。なんでも相談できる環境を構築し、問題を一人で抱え込まないチームワーク作りに努めています。

重要な案件についての決定の手順は決まっており、内容を職員や利用者に伝えています

保護者や職員からの意見や要望は、職員会議で話し合われ園長の承認で決定されています。園内決定事項は、職員会議、保育会議、朝礼で周知され、非常勤にはその都度、または非常勤会議にて周知が図られています。重要な案件については、業務執行理事、事務長に相談して進め、理事長の最終決裁を経て決定するシステムが構築されています。また、保育についての重要な課題については、5園園長会議で討議され決定しています。決定された事項については、利用者に対しては、お知らせ、掲示板や事務所だより等で決定の経緯を含めて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向について情報を収集し、対応しています

例年は、運動会、夏まつり、発表会、お泊まり保育、保育参観等の行事の後にアンケート調査を行い、感想等も記載して貰っています。アンケートは集計され、年度末に行事のプロジェクトにおいて反省・見直しが行われ、次年度以降の改善が図られています。本年度は、コロナ禍の為、行事は簡略化されて行われています。職員の意向把握については、各行事終了後に意見記入用紙に記入後会議で検討しています。職員のそれぞれの意見の把握もおこなわれています。また、保護者にアンケート結果や園の様子を伝えるために、利用者調査などの報告を行っています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況について収集し把握しています

「開かれた学校づくり協議会」に出席したり、近隣の保育園園長との情報交換によりニーズの把握を行っています。地域に根差した保育園として40年以上がたち、地域との関係は良好であり、地域の行事にも出席しています。また、各種報道、保育雑誌、区役所からの通達、足立区社会福祉協議会からのデータにより把握が行われています。研修会にも参加したり法人内の5園園長会議での話し合いにおいて、福祉事業全体の動向の収集・分析に取り組んでいます。収支については、経理職員、会計士からの報告を受け全体を把握しています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

2019年度に新築移転し、計画実行をする中で不自由なところもありますが、工夫して取り組んでいます。園児の児童票、保護者の行事参加感想文、職員の目標による管理シートを活用して目指す目標を設定しています。年度末に来年度の新体制の役割分担を発表し、決定したプリントを配布しています。また会議において、役割ごとのプロジェクトチームにより前年度の反省や改善点について話し合っています。計画策定の時期は、毎年決まっており、日程や内容等は、前回の課題を明確にし、職員の意向をしっかり聞きリスクを踏まえ策定にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止などの項目に分けて記載しています。職員採用時や4月の当初会議に於いて個人情報保護やコンプライアンスの重要性について園長から説明が行われ周知が図られています。また、職員の心構えや太陽会職員行動指針、コンプライアンスを維持するための8つの方針等が記載されている「職員のしおり」という冊子を職員全員に配布し周知を図っています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、対応する体制を整えています

行事後のアンケート及び朝・夕の保護者との会話での聞き取りなどを職員会議等で検討し改善できるものは行っています。利用者からの苦情、意見、要望があった際は、園長や主任にあげる仕組みが作られています。迅速に職員に伝え感情の行き違いの無いようにしています。結果については、職員に対して回覧を行っています。また、苦情解決制度については、相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載しています。同時に受付方法や区の相談窓口も載せられています。

透明性を高め地域との関係作りに取り組んでいます

ホームページの充実と共に、掲示板に行事を開示、苦情解決委員、近隣子育て家庭、小学校、保育所に園だよりを配布し、法人保育園に保健だよりの送信を行うなど透明性の確保を行っています。赤ちゃん体験、家庭育児者の相談業務、高齢者施設の訪問、年末保育の誘いなど事業所の機能や専門性を活かした取り組みも行っています。今年度は高齢者施設や小学校への訪問は出来ませんでしたが、展示物の交換等を行っています。その他、実習生、大学生の受け入れも担当者を決め実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクに対する必要な対策を取っています

侵入者対策として、学校110番の設置や警備会社に依頼しての侵入者対策の他、毎朝入口に園長が立ち安全の確認を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員全員救命救急の研修を受けています。警察署との交通安全訓練、不審者訓練や消防署との避難訓練も行い安全性の確保を図っています。また、今年度はコロナ感染拡大防止に全力で努めています。手洗い、マスク、手指消毒液、パーテーション、加湿器、遊具消毒などコロナ対策として有効なものを取り入れ感染予防に努めています。

事故等の要因を分析し再発防止に取り組んでいます

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、子どもの命を守りぬく為に、事業継続計画(BCP)が策定されています。荒川、墨田川、新芝川が近くにあるため、水害対策に力を入れ避難経路の確保や訓練を行っています。事故が起こった際は、原因を分析し事故報告書に原因の究明、対応策を記載し再発防止に努めています。事故については会議で伝えると共に、記録を回覧して共有化を図り同じ事故が起こらない様に努めています。また、リスクは必ず伴う事を頭にとめ、実際の時どのように処理していくかを職員と話し合って慌てず解決できるようにしています。

事業所の情報の管理を適切に行い活用できるようにしています

個人情報保護については、就業規則に記載し会議の中でも話し周知を図っています。保護者に対しては、「保育園における個人情報保護の方針」という書類を保護者会で配布し説明が行われています。個人情報保護方針のほかホームページ作成にあたっての写真の可否についての要望を聞き、チェックを行っています。ホームページでは、個人の情報が名札などから漏れないように、保育士・園長でダブルチェックをしており、必要に応じて修正加工を行っています。紙ベースの書類は、鍵付きのキャビネットに保管し、事務室から持ち出さないなど徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業者が目指す人材の確保を行っています

職員の採用は、太陽保育園の運営理念である『太陽のように「明るく」「温かく」「力強く」地域の中で貢献する職員』を理解しやる気のある人物の採用を行っています。求人雑誌や大学等に求人を募集し、就職相談会にも参加し広く人材を求めています。また、保育学生や夏季アルバイトなど大切に育て、雇用に繋げています。人材の採用については、法人本部で行い、法人内の園長による面接、作文が行われています。採用後の勤務地については、各園長の話し合いのもと決定されています。人員の配置は、本人の希望や能力、経験に合わせて行われています。

職員の育成に取り組んでいます

職員の能力向上を図るために、年度初めにヒアリングを行い、目標管理シートに記入し、本人の希望を確認しながら育成計画(研修計画)を作成しています。目標管理シートには、職員一人ひとりの目標とする望ましい職員像、どんな研修に参加すべきかを記載しています。その際、職員に役割分担表を配布し、役割の説明と発令通知を手渡しています。研修は、内部研修、園内研修、外部研修に参加して、研修後には報告書を書き共有化を図っています。また、園内研修は本年度は「昔の遊びを伝え子どもの遊びの変化を追って行く」について行われています。

職員の意欲向上に取り組んでいます

職員評価を処遇改善および査定に反映しており働く意欲に繋げています。個人の勤務時間、職務内容を把握し健康状態や家庭環境等を把握して必要に応じた職務内容の配慮をしています。風通しの良い職場作りを行い、チームワークよく団結力もあり、職員が一丸となってまとまる強みがあります。職員がそれぞれの個性を把握しており、助け合ったり、補い合ったりする職場風土が形成されています。また、メンタル担当、新規採用担当、保育担当、運営担当と各分野に担当を置き、指導する職員を置くことで組織的に支援を行う体制が作られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第一に、新園舎になり2歳児組も幼児組と同じフロア―になったのを機会に更に交流を深めていきたいと考えています。第二に、高齢者施設や近隣のお年寄りとの交流を通してお年寄りを身近な存在として感じる機会を増やしていく事を考えています。第三に身体測定、子育て相談、遊びの紹介をしながら閉塞感なく子育てを楽しめるように支援したいと考えています。これら3点を目標として行う事で保育理念である「すてきな仲間とともにあゆもう」の実現を図っています。異年齢児との交流は、年間を通じて、異年齢交流日「なかまの日」の回数を増やし3~5歳児の交流を充実しています。2~5歳組はクラスを開放してどこの部屋で遊んでも良い時間帯を作っています。また、各組に保有する玩具リストを作成し、園児がリストを見ながら遊びを選び楽しみに出来るようにして、その様子については次年度の参考となるように記録を残しています。高齢者との関りについては、施設訪問(3、4、5歳で年4回)、集会所訪問(年6回各年齢)、園招待(年2回)を実施しています。子育て支援については、年間7回、来園してもらい地域の子育て家庭支援を行っています。「さんさんたいよう通信」を発行しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢児との交流を行った結果、子どもたち同士、名前を覚えて呼び合ったり、他のクラスの玩具で一緒に遊んだりと園児同士の交流が出来ています。0歳児、1歳児との交流も増え、園庭で触れ合う姿や靴を履かせてあげるなどの思いやりのある姿も見られるようになっています。また、2~5歳児は他のクラスの玩具を目的に登園する園児、他のクラスの友達と遊ぶのを楽しみに登園する園児も見られるようになっています。高齢者との関りについては、お年寄りとこわごわ触れ合っていた園児も徐々に慣れて手遊びや触れ合い遊びを一緒に行うようになっています。お年寄りは、涙を流して喜んでいます。子育て支援では、「太陽っ子」を楽しみにしている家庭が多く、感想文にも感謝が書かれています。以上の結果を考え、異年齢児交流では、子どもたちのつながりを大切にし、開催回数は前年度と同数とするが、内容の精査を行って行く。年齢に応じた手作りおもちゃの作成をするなど目標として挙げています。高齢者施設訪問や子育て支援も従来通り予定して計画していましたが、コロナ禍となったため臨機応変に実施していこうと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員格差が利用者アンケートに書かれていた為、保護者との信頼関係と園児との関りに影響してくるので課題として再確認する必要が生じています。その為、保育園が存在する基盤となっている保育理念「すてきな仲間とともにあゆもう」を職員で再構築するために、「安心して預けられる保育園・先生大好き・保育園大好き」を目標として挙げています。これらを達成するために、以下の7点を会議等で何度も説明し、職員一人ひとりの指導にあたっています。①子ども目線、保護者目線に立った保育の実践②充実したクラス便りの発行、保護者会では楽しく過ごす子どもたちのビデオで紹介し安心してもらう③保護者には、あいさつと子どもの様子を一言添える(挨拶、話しかけは園側から積極的に)④苦情、意見は共通認識すると共にできるところはすぐに是正する。すぐに無理な場合は見通しを知らせる。⑤職員間での情報の共有の徹底⑥困ったことは抱え込まない⑦立案会議にて保育を見直す、カリキュラムの書き方を学ぶ、説明力ある話し方を身につける、等実施する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みを行った結果、一人ひとりを大切にする保育が展開されるようになっています。日々の保育の実践を連絡帳やホワイトボード、口頭で保護者に知らせてきました。特に、怪我、事故については慎重に対応し不信感につながらないようにしています。保護者会では子ども達同士の関りを中心に話し、ビデオ映写は好評で出席率も上がっています。園長、主任への報告、連絡、相談も職務として定着してきています。保育士は、子ども主体の保育、楽しい保育の実践をしており登園を嫌がる子どもは見られません。子どもは保育園を大好きで、職員も保護者に寄り添う姿勢があり目標は達成していると考えられます。保育士格差については、年月が必要と思われますが、個々に合った個々の指導を、そして全体への働きかけを前向きにし、これからも行って行きたいと考えています。今後の方向性として、子どもを見る目を確かなものにしていくために、エピソード日誌に記入することで自分の保育を客観的に振り返る。園生活を写した壁新聞や製作物を廊下に掲示し、園生活の様子を様々なかたちで保護者へ発信する。やりがいのある職務として位置付ける。以上3点について更に、取り組んでいきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをのぞいて見れば保育園の様子がよくわかります

「すてきな仲間とともにあゆもう」の保育理念のもと、太陽保育園のホームページは、多くの情報を利用希望者に届けています。ホームページは、園のご案内、保育理念、一日の流れ、にこにこ日記などで構成され、独自の取り組みである、和太鼓の演奏、食育活動、お泊り保育、異年齢保育、体育・英語指導などの保育活動についても紹介されています。また、「にこにこ日記」には、保育園での子どもたちの生活の様子が写真と解説で毎日載せられています。給食メニューも写真入りで毎日紹介しています。資料は、ホームページからもダウンロードができます。

情報を発信して地元とともに歩み、地域支援に取り組んでいます

地元とともに歩む保育園を目指して地域との連携に力を入れて、地域向け情報発信に取り組んでいます。園前の掲示板では、地域の子育て家庭に向けた園庭開放や出産前育児体験の日時などの案内を行っています。在宅支援活動のパートナー登録者にも「さんさん通信」を発行し情報を発信しています。近隣の保育園・幼稚園・小学校とは子育て健康支援ネットワーク、幼保小連携ブロック等で連携し定期的に情報交換を行い、各機関には園だよりの配布をしています。また、保育園の情報は行政や関係機関に提供しています。

利用希望者の見学には個別の要望に応じて対応しています

利用希望者の見学の要望を受けて日程を確認し来園していただいています。園長、主任が園舎を案内し、質問などに丁寧に答えながら保育園生活についてきめ細やかに説明しています。利用希望者の要求に応じた説明内容とその場面での見学時間も多く取るなど配慮しています。また、募集園児は0、1歳児が多い状況ですが、就学までの見通しを持てるように保育内容(愛着形成、異年齢児保育、お泊り保育、食育活動)等についても説明をしています。募集人数や応募状況は足立区のホームページで確認することができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会でサービス内容を説明し保護者の確認・同意を得ています

入園が内定した利用者を対象に3月に入園説明会を実施して、入園のしおりなどの資料をもとに保育園の基本的ルールや重要事項などについて詳細に説明しています。質問疑問に丁寧に答えて、保護者の理解を得るようにしています。入園説明会では、全体の説明会の後にプライバシーに配慮して、個別に面談を行っています。面談は、保護者に事前に送付した家庭調査票、入園前の生活記録、健康記録、アレルギーアンケートなどの記載内容を受けて行い、入園前の保育状況、子どもの様子、健康状態、保護者の勤務状況などを確認しています。

子どもの状況や個別事情を把握して受け入れ体制の準備をしています

入園時提出書類である、成育歴、食事、清潔、排泄、睡眠、遊び、感染症の既往症、アレルギーの有無の他、慢性疾患等も聞き取り、支援に必要な個別事情を把握しています。アレルギー除去、薬の持参、個人情報保護については書面で同意を得ています。入園時提出書類及び面接時に聞き取った子どもの状況は職員間で共有化して、個々の情報を確認しながら各クラスでの受け入れ体制の準備をしています。支援が必要な場合は、行政の支援児枠の下で支援していく方法を説明して、保護者の希望を聞きながら個別支援計画を作成して保育を開始しています。

入園・退園時の環境変化に対応できるように支援しています

今年度の入園式はコロナ禍の為簡素化して行いましたが、フォトスポットなどの工夫をして保護者には好評でした。入園時は親子ともに不安や戸惑うことが大きいということを踏まえ、職員はプリント類、連絡帳や口頭での伝達を十分に行い温かく迎え入れるように努めています。慣らし保育は、子どもの様子や保護者の事情に応じて行っています。サービス終了時に小学校入学という大きな環境変化を迎える子どもや保護者の不安を軽減できるよう、小学校と連携しながら小学校生活へのスムーズな移行ができるよう、就学支援の取り組みに力を入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順に従ってアセスメントを行い、課題を明示しています

子どもの心身状況や生活状況等は児童票や健康記録簿に記録し支援に必要な情報の把握が行われています。児童票には発達経過記録と発達の記録を0~5歳児それぞれの期間を決めて記載し次年度へと繋げています。表現、発達及び情緒や行事などについても一人ひとりの子どもの状況を記録するようにしています。子どもや保護者のニーズや課題については、入園までの生活状況の聞き取りや個人面談で把握し、記録を児童票にファイルしています。アセスメントの見直しは基本的に年度末のプロジェクトで検討し職員会議にて決定周知しています。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

法人内主任会議で見直し作成された全体的な計画を踏まえて、子どもの発達状況や地域性を把握しながら各クラスの年間指導計画、月案、週日案が作成されています。昨年度から立案会議を実施し、意見を出すことで、子どもの成長発達に合った月案が作成されるようになっています。年間指導計画は4期に分けて期別に反省・評価を行っています。乳児個別計画は子どもの発達や保護者の気持ちを配慮しながら作成・見直しをしています。支援児は個別日誌に日々の活動を記録し、個別計画は保護者と面談しながら見直しをしています。

子どもの状況等を職員間で共有しています

保育計画については保護者会の中で資料を配布し、付帯的な姿を通して説明が行われ周知が図られています。また、必要な職務分担を明確にしながら、職員間での情報の共有化に取り組んでいます。職員会議では会議報告や行事などについて確認しています。非常勤職員にも職員会議報告会を行って全職員による情報の共有化を図っています。また、数年前から実施している朝礼が習慣づき、簡単な報告や子供の怪我情報、保護者からの意見、職員体制、本日の保育予定等の周知がされるため、職員が全員同じ情報の中で職務が始められています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心をもって遊べるように環境設定をしています。

子どもの姿は担任同士、他職員も情報の共有により把握しています。生活環境に変化があたった場合についても職員は周知しています。周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち働きかける機会をたくさん持てるように保育計画を工夫し、保育士の配置にも工夫しています。園舎が新しくなった事で子どもが遊び込めるような環境がこれまでよりもより整っています。コーナーに区切って主体的な遊びの選択を推奨したり、4、5歳児は興味、関心に応じて調べ学べるように図鑑の活用も行っています。園庭の環境も子どもたちが楽しめるように工夫しています。

乳児クラスは担当制を実施し、配慮が必要な子どもを誰もが注意できる様にしています

0歳児クラスは担当制を実施し、食事、睡眠、遊び等きめ細やかに愛情深く保育する事を心掛け、愛着関係を築く様にしています。また、1、2歳児は、滑らかな担当制として、担当児には配慮を心掛け、個別日誌、連絡帳を記入する事で、子ども一人ひとりの様子を担当が確実に把握するようにしています。一人ひとりの既往歴、アレルギー等保育における配慮が必要な子どもは、職員のしおりに記載され、職員誰もが注意しながら保育できる仕組みも作っています。また、配慮が必要な部分を把握して、援助が出来るよう職員が共通認識を持っています。

小学校への円滑な接続に向けて期待感を持って過ごしています。

全体的な計画の発達過程の中に就学に向けて接続期として計画が立てられています。接続期の子どもの姿としては、「全身運動が滑らかで巧みになる・思考力や認識力が高まる・自然現象や社会事象、文字への興味や見通しを立てる力が育ち、意欲が旺盛になる・様々な経験を通して自立心が一層高まる。」と規定しており、それらを育む事で小学校への接続が円滑に進むように、開かれた学校協議会に参加したり、幼保小会議等で小学校との連携を図っています。コロナ禍で制限はありましたが、学校探訪を行ったり、コロナを意識できる制作物の交換をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園での生活が24時間連続するための連絡、共有を図っています

登降園時は、各クラスの担任が保護者と子どもの様子を確認し合う事を職員間のルールとしてしっかりと保護者から担任へ、担任から保護者へ子どもの家庭での様子、保育園での様子を把握し24時間生活の連続性に配慮した保育が出来るようにしています。園長は、毎朝不審者対応も兼ねて子どもの受け入れを門前で行う事で、保護者とのコミュニケーションを図りながら子どもの様子の把握をしています。朝、夕保育等で直接保護者と会う事が出来なかった時には電話やメモで知らせ、連絡が漏れてしまった時にはその日の内に電話で必ず保護者へ連絡しています。

基本的生活習慣は個々の発達に応じて家庭と一緒に身につく様に援助しています

0歳児期には保育者に清潔にしてもらう事の心地よさを育み、1歳児期には保育士の援助のもと、食事、衣類の着脱等自分で行う経験をしていくことで2歳児期に簡単な身の回りの食事、排泄、衣類の着脱を自分でしようとする気持ちを高めていくように保育を進めています。3歳児には、自分で出来る事の喜びや満足感を大切にしながら基本的な生活習慣が身に付く事を保育目標に掲げています。これら基本的生活習慣は、個々の発達によって配慮されています。保育園での子ども達の様子は登降園時や懇談会、保育参観等気付いた時に伝えるようにしています。

4、5歳児期には、午睡を無理なく徐々になくしていきます。

乳児期は家庭と協力しながら0歳児は、入園前の家庭での眠りのタイミングを把握し、一人ひとりの生理的欲求を満たしながら午前睡、午後睡、夕方睡等、個々の眠りのパターンを大事にし、徐々に11:30~14:30頃の眠りのペースを整えています。1、2歳児では適切な睡眠のリズムを整えていき12:00~14:30頃を目安に昼寝を実施しています。3歳児からは、適度な運動と休息がとれるように12:30~14:30まで昼寝をします。4歳児は個々の状況に合わせた配慮を現在検討しています。5歳児はお昼寝なしで対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育園が大好き、楽しいという気持ちの中で子ども達が主体となる環境を作っています。

子どもにとって保育園が大好き、保育園で過ごす時間が楽しいと思えるように子どもが主体となる保育を実施しています。楽しいだけなく、けじめをつけ規範意識を持つことも伝えながら、自由遊び、コーナー遊びの設定、空き箱工作の充実や近隣公園遊び等ではルールのある遊びを行っています。季節を感じる散歩、自然物などの収集、年齢に応じた制作で壁面づくりを楽しんでいます。幼児クラスでは、自分から取り組もうとする姿を認めながら、保育士が関わり、5歳児には友達と力を合わせて意見を出し合いながら自分たちで達成する経験をしています。

合奏やダンス、劇による表現遊びを楽しんでいます。

劇や合奏、ダンスの発表会「スマイルステージ」は、12月に実施されました。3歳児は「てぶくろ」の絵本を題材とした劇、4歳児は「友だち欲しいなオオカミ君」の劇、5歳児は「三枚のおふだ」の劇に取り組みました。3歳児は大きな声でセリフを言えました。4、5歳児は、ストーリーの中のセリフや動き、音響等のアイデアを子ども達で出し合ったりしながら作り上げ、表現することへの期待と楽しさを経験しています。0、1、2歳児は、保育士と一緒に歌ったり、劇ごっこをして表現遊びを楽しみました。

自然と触れ合いながら、季節の移り変わりを感じ楽しんでいます。

コロナによる緊急事態宣言下、春季一か月休園となり春を保育の中で感じる経験は今年度はできませんでしたが、5月から保育再開となり、戸外が気持ちいい季節の初夏を楽しんだり、植栽で植物の成長を感じたり、どうやって育てるか子ども達で考えたりしています。夏は実った夏野菜の収穫を楽しんだり、モンシロチョウの幼虫を育て、さなぎになりちょうちょうになるまでの成長を知り喜ぶ体験をしています。秋は虫の声に耳を澄まして聞き入ったり、木の実や秋に実る果物の観察画なども楽しみました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの育ちにとっての行事の重要性を大切にしています

「・様々な経験を積み重ねながら自分で考え行動する・仲間と共同的活動の出来る子ども」と園の保育目標の中にあります。その為には、行事に取り組む過程や実施する事は必要という考えで職員が話し合いを重ねています。行事は子どもたちの育ちにとって大切な位置づけと考えています。そして、コロナ禍、どんな状況であっても子どもたちにとってのこの一年が大切であることを鑑み、やり遂げた喜びと共に、暗くなりがちな現状を打破していく事が重要と考えています。安全を配慮しながら楽しく園生活を過ごせる保育を職員間で心掛けています。

コロナ禍でも子どもの育ちにとっての一年が大切と考え行事に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染予防下、保育行事の実施が難しい中、子どもたちにとっては大切な一年であると考え感染予防に努めながら、緊急事態宣言で休園期間に実施できなかった4月の誕生会も保育再開時に実施しました。異年齢交流のなかまの日に幼児お楽しみ運動会と称して運動会をおこないました。また、例年の他園と合同での芋ほり遠足が中止になった為、園独自でバスを借り上げ年長児で実施しています。4、5歳児は、お泊り保育の替りに園内お楽しみ会を行い思い出作りをしたり、工夫し、縮小等しながらも例年に近い行事を実施しています。

5歳児は保育園生活最後の思いで作りや様々な体験をしています

5歳児は保育園生活最後となります。最後の一年を大切にし、行事を通して、共通の目的に向かって取り組む中で自分の力を十分に発揮し、友達と一緒に取り組む経験も楽しみ、運動会への取り組みを大切にしています。パラバルーンでは、4歳児と力を合わせたり、やり方を教えたり、年長組としてリードしていく体験もしました。リレーやかけっこでは、勝つための作戦を立てたりもしています。それが、12月の発表会「スマイルステージ」への取り組む意欲にもつながり、ダンスの振り付けを子ども達で考えたり、劇の音響を考えたりに繋がっています

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆっくり、落ち付き、安らげる環境を整えるようにしています

開園時間は7:30~19:30で、18:31~19:30が延長保育になっています。0歳児は全日自室での保育です。クラス活動の前後は朝保育7:30~8:30、夕保育16:30~18:30となり、1~2歳児、3~5歳児に分かれ合同保育を行っています。今年は蜜を避けるため、3~5歳児を2グループに分けました。夕保育の利用者は多いですが、延長保育の利用はスポットを含め少人数です。18:30以降に補食を提供しています。長時間保育については全体的な計画で「子どもがゆっくり、落ち付き、安らげる環境を整える」としています。

子どもたちが好きな遊びを通して異年齢児との関りも楽しめるようにしています

各クラスの月案で長時間保育についての配慮点を示し、朝夕も発達に合った保育を心掛けています。子どもたちが安心して過ごし好きな遊びを通して異年齢児との関りも楽しめるようにしています。乳児は友だちや保育士とやり取りして遊びながら、絵本や体操で気分転換ができるよう配慮し、0歳児は休息や水分補給にも留意しています。幼児は遊びたい遊具を自分で選んで遊び込めるように、ままごとやブロック、お絵かきだけでなくカードゲームなども用意しています。また、担任外の保育士でも保護者に必要な情報を伝達できるように連絡板を活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心の食材で楽しい給食を提供できるように工夫しています

太陽保育園の給食は足立区のサイクルメニュー献立を基本に、なるべく国産の新鮮食材を使用し、出汁も鯖節や昆布でとって、素材の味を楽しめるように工夫して調理しています。朝礼で献立反省を行いながら次の調理に活かしています。七夕の“天の川ラーメン”は?を天の川に、コーン・わかめ・トマト・胡瓜の星を散らして真ん中に人参の星を飾りました。子どもたちが「ラッキー!」と喜ぶ星形のハッピー人参が入ってる日もあります。5歳児は誕生日にリクエストメニュー、カレーやスパゲティミートソースが人気です。幼児はお弁当給食も楽しんでいます。

子どもの状態を確認しながら体調に応じた食事を提供しています

卵、牛乳、バナナにアレルギーを持つ子ども7名が在園し、除去食を提供しています。除去できないバナナの時は代替の果物を持参してもらっています。入園時の「アレルギーアンケート」で子どもの状態を伝えてもらい、保護者とは毎月アレルギー児打ち合わせ献立で確認しています。誤提供に注意し、配膳・配食時にも職員間で確認チェックをして誤食防止をしています。子どもの体調に応じた食事を提供するために、歯の生え代りでグラグラしている時は刻みを細かくするなど配慮をしています。離乳食は食材表で家庭で食べたものを確認しながら進めています。

食育に力を入れて調理保育も活発に展開しています

食育に力を入れています。毎月19日は食育の日として給食職員による旬の野菜の紹介や栄養指導を行っています。食事のマナーや「一口目は野菜から」なども学んでいます。夏野菜のナス・オクラ・ミニトマト、小松菜を水やりをしながら育てました。調理保育も活発で、オクラは「夏野菜カレー」に、ナスは「ナスのスープ」に、ミニトマトは「パリパリピザ」のケチャップに、それぞれ変身させました。芋ほりで収穫したさつま芋で、スイートポテト、蒸しパン、クッキーも作りました。5歳児は米とぎを経験し、お楽しみ会の夕食のパン作りにも挑戦しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナ感染拡大に対しては予防対策を徹底させています

新型コロナ感染拡大に対しては足立区から新たに出されたマニュアルに準じた予防対策を徹底させています。子どもの健康状態は健康観察表で咳、鼻水、倦怠感などの有無を確認し、検温は午前・午後2回行っています。手洗い、消毒、食事時などの密の回避に注意を払い、歯磨きは中止しています。また、日常的に子どもたちが健康や安全に関心を持てるように取り組んできました。遊びの中で身のこなしを学ぶCOE、巧みな体作りができる体育指導で危険回避能力を高め、看護師による保健指導では「早寝早起き朝ごはん&朝うんち」の大切さを学んでいます。

緊急時に備えて救命技能検定証を全職員が取得し、SIDS訓練を毎月実施しています

保育中の医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれんの既往がある子どもの薬は預かり発熱の際には保護者と確認をとって対応しています。既往歴一覧表を作成し、子どもの状況を職員間で共有化し、必要に応じて医療機関と連携をとって対処することにしています。緊急時に備えて救命技能検定証を全職員が取得しています。SIDS訓練は様々な形を想定して毎月実施し、0歳児の担任は必ず参加しています。また、「健康カード」に身体測定・健康診断の記録、予防接種歴、既往症、かかりつけ医などを記載して子どもの健康状況を確認をしています。

「ほけんだより」で情報発信し保護者と連携して子どもの健康維持を図っています

保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように、毎月の「ほけんだより」で積極的に情報発信しています。園内での感染症発生状況、保健指導の内容と様子、手洗いの大切さ、コロナに関する情報など時節に対応する充実した内容になっています。生活リズムを整える話では「努力はするけれど無理はしない」、「楽しい」気分が大事、と分かりやすい言葉で伝えています。虫歯予防でも連携できるように、歯科検診で「歯科医院の受診が必要」となった時はお手紙と歯科医院一覧表を渡しています。保護者には園内でのマスク着用と手指消毒をお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育ての事情に配慮して支援を行っています

「保護者自身が子育てを楽しいと思い、子どもの健やかな成長につなげるために、毎日園での子どもの様子や成長を伝えながら、子育ての不安や悩みに応えていく」ことを全体的な計画の中で保護者支援として明示し、保護者の就労や子育ての事情に配慮して支援を行っています。11時間開所の保育園として延長保育や土曜日保育、年末保育を実施して保護者のニーズに応えてきました。急にお迎えが遅くなったり、土曜出勤があった際にも柔軟に対応しています。同様にコロナによる休園中も対応し、仕事が休めない状況にあった保護者は感謝の声を寄せています。

今年度の行事は縮小しながらも保護者が参加できるように工夫して行いました

コロナにより保護者参加行事としての夏まつりやおもちつきは中止になりましたが、運動会やスマイルステージは縮小しながらも保護者が参加できるように工夫し実施しました。幼児親子遠足は近場の舎人公園で現地集合・現地解散で行いました。乳児親子遠足は中止になりましたが、代わりになるように1~2歳児は保育参観を戸外の都市農業公園にしました。工夫しながら保護者同士や職員との交流を確保しました。休園中には、電話で近況を聞いたり、おひさま通信、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだより等と担任からのメッセージを送りました。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得る取り組みを行っています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように、個人面談や保育参観・クラス懇談会を今年度も実施しました。個人面談では子どもの成長を確認しながら保護者の思いに耳を傾けるようにしています。クラス懇談会では子ども同士の関わりを中心に話をして、スライドショーで様子を伝えました。情報発信も積極的に行い、ホームページの「にこにこ日記」では子どもたちの様子を伝え、今日の献立では給食メニューを紹介しています。絵本の貸し出しにも積極的に取り組み、読み聞かせを通して親子で触れ合う時間を大切にできるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは自然に恵まれて多様な経験をしながら成長しています

荒川の支流新芝川沿い近くに太陽保育園はあります。川を渡れば川口市です。すぐそばにある江北グランドは子どもたちのホームグランドで、思い切り遊び廻っています。虫探し・虫取りもします。幼児の中では今年はセミの脱け殻集めが大ブーム、集めた数を見せ合いました。カタツムリの殻を拾って水槽に入れたら何匹も出てきて育てたこともあります。どんぐりもたくさん種類があり、拾ってきて図鑑で「何て名前かな?」と調べています。少し歩けば広い都市農業公園や舎人公園もあります。子どもたちは自然に恵まれて多様な経験をしながら成長しています。

乳児は戸外に出ておしゃべりをしながら探索活動を楽しんでいます

乳児は散歩を楽しみながら近隣の公園に行きます。公園ではダンゴ虫やアリを見つけたり、バッタやとんぼ、トカゲにも出会います。セミやコオロギの鳴き声も聞きました。タンポポ、ナズナ、コスモス、キンモクセイも咲いていてます。柿の実も見つけます。「これなに?」「みてー!」とおしゃべりをしながら探索活動を楽しんでいます。また、公園では遊びにきている親子に「遊びのリーフレット」を手渡して、悩み相談窓口があることを知らせました。コロナで中断していた地域子育て家庭を支援する「太陽っ子」は人数制限をしながら9月に再開できました。

コロナで直接の交流は困難な中、地域の方との交流は形を変えながら継続できました

「すてきな仲間とともにあゆもう」の保育理念の下で、様々な年代の方と交流を続けてきました。今年度はコロナの影響で直接の交流は困難でしたが、高齢者施設では玄関先でみんなで考えたメッセージを伝えました。お返しに折り紙などで作った寄せ書きが届きました。北鹿浜小学校からは手作りの布マスクや“コロナに負けるな”のポスターをいただき、お礼に折り紙や紙粘土で作ったメッセージプレートや花瓶を作って渡しました。地域の方との交流は形を変えながらも継続ができました。警察署や区役所による交通安全教室、防犯教室は今年も行われています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

「個人情報保護の方針」と利用目的への同意書の提出を受け、入園のしおりで行事で撮影したビデオや写真の外部への投稿禁止を伝えています。保育園で撮影した写真データの貸し出しも外部に流失しない約束の下で行っています。保育所児童保育要録は12月の個別面談で内容を確認し、支援児認定申請書提出の際にも同様に保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心については、水遊び着替え時のラップタオル使用、オムツ交換台のカーテン設置、おもらし時の対応等で配慮しています。こうした形で、子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

子どもの意見を聞きクラス運営をするなどして一人ひとりを大切にする保育をしています

太陽会の保育方針「愛されている実感の中で安心して過ごせる」を大事にして保育を実践しています。乳児期は担当保育士との愛着関係の中で成長できるように、幼児期は個性を発揮しながら集団活動ができるように援助しています。一人ひとりを大切にする保育、個々を把握し子どもの意見を聞きクラス運営をする等の働きかけをしています。そうした中で、子どもの人権を大事にし、無理強いしない、大きな声を出さないなどを心掛けて一人ひとりを尊重するようにしています。保育を進めるにあたっては、子どもや保護者の価値観や生活習慣にも配慮しています。

虐待防止や育児困難家庭への共通理解の下で関係機関と協力しながら支援をしています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、経過を見守り支援していく園内のケース会議の実施を通して学び合い職員全体の理解を深めています。虐待については、気になることを注意深く見守り、疑わしい場合は子ども支援センターに報告をしています。児童相談所からの問合せにも協力しています。育児困難家庭については、話を聞いて相談に乗ったり行政手続きの代行をするなど十分な関りをして支援してきました。職員間の共通理解の下で関係機関と協力しながら支援をしています。入園のしおりで保育園として通告義務のあることを保護者に伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
判断基準を明確にし業務内容が見えるようにし業務の標準化を図っています

サービスの基本事項や手順は入園のしおりや全体的な計画、各種マニュアル、職員のしおりで明確にしています。業務の標準化を図るために、各種マニュアルは各クラスに、しおりは非常勤職員に配布し、判断基準を明確にし業務内容が見えるようにしています。マニュアルの見直しは、年度末に危機管理、事故対応、衛生管理、感染症、SIDS発生時対応、食物アレルギー対応、給食衛生管理等の担当者を決めて見直し内容を提起し検討して行っています。新入職員育成を目的として園長・主任がアドバイスする「太陽塾」を新設し、2年目職員も合流しています。

最後の運動会への保護者の思いを受け止めて年長児だけの「運動発表会」を開催しました

運営主体の社会福祉法人太陽会の連携体制の下で、各園での問題点・改善点について意見交換しながら本園での見直しにも活かしています。新園舎に移転して2年目、全館冷暖房で床暖房も施されトイレも温便座になるなどより快適な施設になりました。旧園舎跡地が2月には子どもたちの運動場に生まれ変わり、狭くなった園庭を補ってくれます。見直し改善にあたっては保護者や職員の意見・提案を反映させてきました。コロナで行事が制限される中、最後の運動会への保護者の思いを受け止め年長児だけの「運動発表会」を開催、見ていただくことができました。

「選ばれる保育園であるための保育の工夫や保育の質の向上」を目指しています

サービスを向上をさせる第一の課題として「選ばれる保育園であるための保育の工夫や保育の質の向上」を挙げ、立案会議で保育の方向性や課題を共有化する作業、ICT化プロジェクト、業務効率化プロジェクト、表現力を磨くエピソード日誌などに取り組んできました。目標管理シートで保育実践、資質向上、組織を考えた役割について考えながら「すてきな仲間とともにあゆもう」の理念実現を目指す取り組みも行っています。保育現場の環境の工夫には特に力を入れ、コロナ休園中に職員は、新たな遊びができるように模様替えや手作り玩具の製作をしました。