東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】  報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しよう) 【保育目標】 ◎保育者が手本となり、相手の気持ちを考え、優しい声を掛けられる子どもを育てます。 ◎子どもの発見に共感し、考える力、生きる力、豊かな心を育て伸ばします。 ◎一人一人の成長を見守り、挑戦する意欲をサポートします。 ◎集団生活する中で、社会のルールやマナーを知らせていきます。 【保育方針】 「思いやりの心を育てる」 「探究心を育てる」 「自立心を育てる」 「協調性を育てる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢を持っていること、また、誕生してから就学までの6年間を子どもたちとの大切な時間を過ごしていくので、教育面の技術向上も大切だが、感謝の気持ちや人への思いやりの気持ちを持ち、子どもたちと心身成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「人」として、関わる子どもたちに対してでも、相手を認め受け入れ、次世代を担う子どもたちの成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが毎日楽しく登園し、新たな可能性を広げてより一層充実した日々を送れるように子どもを主体とした保育環境に整えています

緊急事態宣言の発令や長期にわたる登園自粛の要請を請けて、職員は「今の状況でできること」を話し合い、「子どもが毎日来たくなるような保育園」を目指して外壁のペイントに着手しました。また、子どもが遊びを選べるように玩具棚を作り、配置の見直しもして環境を整えています。さらに、行事の開催時期や取り組み方の見直しを図り、子ども達が純粋に楽しめるように改善しています。昨年行なわれた園庭の改修でも遊びの広がりがみられており、より一層充実した日々を過ごせるように努めています。
2 緑豊かで広々した園庭は子ども達の豊かな感性を育み、逞しく成長する場となっています

広々として安全面にも整備の行き届いた園庭には、子ども達のチャレンジ精神を満たす様々な遊具類が設置されています。また、隣接するお寺の境内林と連続した樹木が創り出す緑陰は子ども達の園庭遊びや運動の合間の一休みに快適な空間です。さらに、これら樹林にやってくる野鳥や昆虫などは子ども達に自然や四季を感じさせる身近な自然として貴重な資源です。園庭内にこうした身近な自然があることは、れんげ保育園にとって大きなアドバンテージとなっています。子ども達にとって豊かな感性を育み、逞しく成長の場となっています。
3 多彩な取り組みの展開が蓮花苑グループ独自の魅力を形成しており、保護者の高い評価を得ています

蓮花苑グループでは子どもの成長を支援するために様々なカリキュラムを取り入れた積極的で質の高い保育を長年実施しています。本園を含めた全園で、歴史ある礼儀作法やお茶を頂く体験、季節の行事、体育指導やリトミック、英語や絵画、さらに自ら考える力、判断する力、行動する力を養う幼児教育活動など、個性ある多彩な取り組みが保護者の高い園評価に繋がっています。
保護者の連絡アプリを導入したり、園の姿勢や保育の特徴などを伝える冊子を発行するなど、法人と園の姿勢を積極的に伝える取り組みも評価を高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なことが例年どうりに進められないこのような時こそ保護者との相互理解が不可欠であり、一層の充実や新たな試みに期待します

今年度は、感染拡大防止の観点から保護者会や例年のような行事の開催が難しい状況となっています。また、職員体制の変化や行事への取り組み方を見直したことなども加わって、保護者からは不安の声も寄せられています。園としても、希望制の面談を実施したり、新たな地域行事も企画していますが、様々なことが例年通りにはいかないこのような時こそ、保護者との信頼関係を深めて子どもに安定した環境を提供していけるように、相互理解の一層の充実や新たな試みの検討にも期待します。
2 地域で選ばれる保育園の実現に向け、地域への発信力の強化を期待します

れんげ保育園は、蓮花苑グループでの歴史あるフラグシップ園です。開設以来、地域と共に歩み地域にしっかりと根差した保育園として広く認知され、多数の卒園児を送り出してきています。現在も、子ども達に最良の保育サービスの提供のため園全体で取り組んでいます。しかし、これまでの評価において、地域との関係作りへの消極的な姿勢が指摘されていましたが、次年度から一時保育事業を開始する計画もあり、これを契機としてフラグシップ園としての地域への発信力を強化し、地域の方々から親しまれ地域で選ばれる保育園となることを期待します。
3 活力に溢れた保育園を目指し、組織としての一体感の一層の醸成を期待します

一昨年に着任した園長は、法人の理想とする保育園の実現に向け、経営層とスクラムを組み、職員の士気向上を促すための意識改革に取り組んでいます。このため、園内の環境整備やパソコンの配備など職員の就労環境の改善と共に、職員面談を重ねて、れんげ保育園の求める職員像を示して職員への動機付けを進めました。この努力により職員のモチベーションは向上傾向にあるとのことですが、未だ組織としての一体感には弱さが見られます。今後も組織内のコミュニケーションの活性化を図り、活力のある職員集団の育成への取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 法人全体で取り組んでいる幼児教育活動がグループ園全体の価値を高めています

法人全体で取り組み始めて8年を迎える幼児教育活動(SI教育)は、脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。
研修で学びを深めた各園の担当者が自園での講師となり、全職員への浸透と定着に努めています。職員自身の工夫を交えた、毎日の創造的な教育の取り組みにより、子ども達の想像力が養われていることに加え、時間の使い方の理解や継続した集中力も養われており、職員との信頼関係も一層深まっているそうです。
1 ★ 地域とのつながりの下で、保育の取り組みを豊かなものにしています

年長児になると、隣接する寺の茶室を借りての茶道体験や年に数回の専任講師による所作などの体験のほか、陶芸なども行なわれています。日々の保育の集大成として開催する昨年度の作品展では、保護者と共に作った茶碗と皿を使って、子どもが保護者に茶をもてなす茶会が開かれました。今後は地域の方々に茶をもてなす茶会なども検討しています。当園は、卒園児が親となって子どもを預けるほど歴史ある園です。今後も地域との連携の下で多彩な保育を提供し、心身共に豊かな成長に寄与できるよう期待します。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している104世帯127人に対して調査を実施しました。有効回答は104世帯で回収率は100%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 104人
回答者割合(%) 100.0%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46名(44.2%)、「満足」が52名(50.0%)で「満足」以上の回答は合計98名(94.2%)で前回調査時(2017年度)を0.9ポイント上回りました。「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達」「興味の持てる活動」「食事」「職員の礼節」「体調変化への対応」で、いずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「カリキュラムが多く、色々な経験ができるので、子どもの成長を感じます。子どもは家に帰ってくると園での楽しかったことを毎日してくれます。礼儀作法や習い事、季節の行事、体育やリトミック、英語や絵、SI教育などを学ばせてくれます」「先生方に優しく良い人が多い。楽しく笑顔で挨拶して受け入れてくれます。先生とは話しやすく、子どもも先生が大好きです。保育園に行くと言うと喜びます」などの声が上がっていました。一方、「インターフォンを鳴らしても出てくれない時もある。インターフォンでの対応がそっけない」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 102人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は102名98.1%で非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「」「」などの声が上がっていました。一方、「」などの意見も見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 101人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は101名97.1%で非常に高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「」「」などの声が上がっていました。一方、「」などの意見も見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 100人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は100名96.2%で非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「栄養バランスが良く、家では作れないようなメニュー(イベント時のデザートなど)もあって助かっています。子どもも喜んでいます」「食事でもしっかり発達を感じる」などの声が上がっていました。一方、「給食のフルーツはゼリーより生を増やしてほしいです」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 89人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89名85.6%で高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「園内に木などが多いので気に入っています」「コロナの影響で回数は減ってしまいましたが、行事やいろいろな活動があり、子どもにとても良い環境だと思います」などの声が上がっていました。一方、「交通ルールを学ぶなどの面からも散歩の回数をふやしてほしいです」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は82名78.8%でした。一方、「いいえ」の回答が4名3.8%ありました。 自由意見には「当日のお願いなど、急きょ保育園に行くときも嫌な顔をせずに対応してくれます」「出産の際も嫌な顔をせず、こちらの都合に合わせた保育をしてくれました。助かっています」などの声が上がっていました。一方、「トラブルの発生などで保育時間をどうしても延長しなければならない時に、きつく言われる」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 82人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82名78.8%でした。一方、「いいえ」の回答が4名3.8%ありました。 自由意見には「道路に出るドアが開いている時がある。名前を告げなくても明けてもらえる時もある」「引き渡し訓練の際は、安全面から名前の確認をしたほうが良いと思います」などの意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 83人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83名79.8%でした。一方、「いいえ」の回答が3名2.9%ありました。 自由意見には「大きなイベントは土曜日にあるので助かります。平日であっても早めに案内があるので、休みがとりやすい」「希望できる曜日が何日かあり、とても助かっています」などの声が上がっていました。一方、「参観が多すぎて仕事を休むのが大変」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 81人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81名77.9%でした。一方、「いいえ」の回答が9名8.7%ありました。 自由意見には「担任の先生はとても親身に話を聞いてくださいます」「非常勤の方も含めて先生がとても話しやすく、一日の様子もきちんと教えて頂け、うれしい」などの声が上がっていました。一方、「年中、年長になると先生が一人なので、忙しそうで、相談していいのか遠慮してしまいます。頻繁には相談できません」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 94人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94名90.4%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「毎朝園庭や階段などを隅々までほうきで掃いてくれるので気持ち良いです」などの声が上がっていました。一方、「教室の中までは普段は見ない。機会が少ないので良く分からない」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 97人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97名93.3%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が2名1.9%ありました。 自由意見には「インターフォンの対応で、名乗った後、無言で門が開くことが多い。対応マナーを検討すべきです」「先生によって挨拶だけで差があります」などの意見が見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 97人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97名93.3%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「なぜケガをしたのかをきちんと分かるように伝えて頂けること。病院受診の際にも、時間外にも関わらず終わるまで一緒にいて頂き、安心できました」「仕事で直ぐには迎えに行けない時にも、ちゃんと対応してくれています」などの声が上がっていました。一方、「子どもから教えてもらうことがある。友達にパンチされて気持ち悪くなったことを聞いたが、先生からは状況の説明はなかった」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92名88.5%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が4名3.8%ありました。 自由意見には「もめごとはありません」などの声が上がっていました。一方、「子ども同士のトラブルは保育中にしっかり話をさせ、わだかまりが残らない状態にしてほしい」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 96人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96名92.3%で非常に高く評価されました。、「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「子どもに寄り添ってくれています」「毎日、変化する心や気持ちを汲んでくれます」などの声が上がっていました。一方、「クラスの人数が多いので、自分の子どもをちゃんと見てもらえているのかと思います」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 93人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93名89.4%で高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には、「たまに先生同士の会話から、他の子の事情が聞こえてしまうことがあります」という意見が見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82名78.8%でした。一方、「いいえ」の回答が1名1.0%ありました。 自由意見には「お迎え時に、ちゃんと教えてくれます」「今年の担任の先生はいろいろと教えてくださるので安心です」などの声が上がっていました。一方、「細かい内容はこちらから聞き出さないと教えてくれない」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78名75.0%でした。一方、「いいえ」の回答が5名4.8%ありました。 自由意見には「伝える機会がなかなかない」「先生によっては、何もしてくれない先生もいた」「情報共有できているのか疑問です。一人の方に伝えただけではそのまま進まないことがあります」などの意見が見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 71人  どちらともいえない 21人  いいえ 8人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は71名68.3%でした。一方、「いいえ」の回答が8名7.7%ありました。 自由意見には「相談しても対応してもらえるのか分からない。名前が知られてしまい、子どもに何かされるのではと思うと不安になる」「行事後のアンケートは無記名でも受け入れるべきだし、内容は開示すべきです」などの意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針の職員への理解と周知に継続的に取り組んでいます

当園を含む系列7園を運営する法人蓮花苑では、苑運営の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる基本理念「報恩感謝」の全職員への理解と浸透を図るため、「理念コンセプトブック」を配布してその定着を促しています。園においては、日常的に理念や保育方針を説明して理念に沿った保育サービスの提供に努めています。また、年に一度の法人全体研修において、理事長からの訓話を得て職員全体で再認識をしています。(今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため実施できませんでした)

保護者に対して、改めて園の理念や保育方針について丁寧な説明が求められます

保護者には、法人が新たに作成した「ポリシーブック」を配布し、園の理念や保育方針などを説明しています。この「ポリシーブック」は蓮花苑グループの基本理念や保育方針などをビジュアルに解説したブックレットで、蓮花苑の保育に関する考え方と姿勢が分かり易く解説されています。
園では、保護者懇談会やクラス保護者会でも説明して理解を深めているのですが、今回の調査では園の理念や保育方針を理解していると答えた保護者は57.7%でした。園の理念や保育方針についての保護者の理解を深めるため、なお一層の取り組みが求められます。

園長は先頭に立って意欲的な職員集団の育成に努めています

園長は、園の運営に当たって最も大切にしていることは「子ども達と保護者の為に、職員の技術向上などを進めて行きたい。5年先を見据えて子ども達が主体的に行動できるよう、その為には職員の得意な面を伸ばし、計画性を持って行動できる力量のある職員の育成に努めたい」と述べています。その信念の下、経営層(園長、副園長、主任)の先頭に立って職員の意識改革に取り組んでいます。一昨年の人事異動で園長に着任した当初、職員のモチベーションの向上が最重要であると確信し、経営層がスクラムを組んで職員の意識改革に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員、及び地域のニーズ把握に多面的に取り組んでいます

保護者及び職員へのアンケート方式での意向把握は、行事にのみ実施されていますが、保護者のアンケート解答用紙は記述式に改めたことで、行事以外の意向や要望も寄せられています。保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取しています。また、第三者評価における利用者調査の結果を重視しています。職員については職員面談の際に本人の状態や希望などを聴取しています。地域の情報やニーズは、園長会や子ども家庭支援センター、幼保小連絡会など関係機関から様々な情報やニーズを把握しています。

法人において来年度から施行予定の中・長期計画の策定に向け議論が重ねられています

現在まで法人としても、れんげ保育園としても中・長期計画は策定されていませんでした。これまでは、例年の蓮花苑グループの全体研修における理事長の訓話(蓮花苑グループの将来目標や方向性などについて)を長期計画と位置づけていましたが、成文化されてはいませんでした。
法人は改めて具体的な中・長期計画の策定を進めるため、各園からの職員代表などの参加による委員会を設置して議論を重ね、来年度の施行に向かって取り組んでいます。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行なわれています

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しを行なっています。行事については行事計画書・行事報告書を作成していますが、PDCAに沿った書式に改善を進めています。また、各種書類の記入時間目標(目安)を設定して仕事の効率化を図っています。予算管理の面では月次管理を行ない、中間決算に於いて必要に応じて補正予算を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
様々な機会に保護者の意見や要望を聴取しています

保護者の意見や要望などは、各クラスの保護者会と保護者面談で聴取しています。また、行事後のアンケートの結果や日々の送迎時の保護者との会話からも様々な意見や要望を把握して改善に活かしています。しかし、今回の利用者アンケートからは、園と保護者の関係に対する厳しい意見も散見されましたので、改善に向けた検討も必要と考えます。
子どもの保育の上では、子どもの人格を尊重し、言葉掛けなどにも注意しており、全職員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して虐待の防止を徹底しています。

保護者からの苦情や要望を積極的に受け止める姿勢があります

園では、保護者から寄せられる苦情などを積極的に受け止める姿勢があり、苦情解決システムと第三者委員会について、入園説明会で説明しています。保護者との信頼関係の上で、保護者からのクレイムは初期対応が重要として、問題が生じた場合は早期の解決に努めています。しかし、利用者アンケートで不満や要望への対応について満足と答えた保護者は75.0%でした。利用者アンケートの声からは、園と保護者との距離感も感じられ、信頼関係作りにはさらなる改善の余地があるようなので、一層の取り組み推進を期待します。

地域に向けた子育て支援活動に関する積極的な情報発信が望まれます

園では、地域への子育て支援活動として、園児のディサービスや特別養護老人ホームへの訪問、地域の子育て世帯に向けた園庭開放、保育体験などを行なっています。(今年度はコロナ禍にあって活動を休止中)なお、前回の評価では、園の様々な活動などについて地域への情報発信が消極的との指摘がありました。園では来年度より一時保育事業の開始を検討中とのこともあり、外部に向けた積極的な情報発信を進め、蓮花苑グループのフラグシップ園でもあり、地域の子育て支援の拠点としてのブランドイメージの確立を目指して行かれることに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆるリスク対して最善の対応ができる体制づくりを重視しています

園では、災害や事故の発生に備えた非常災害時対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る各リスクに対応したマニュアルを整えています。それらリスクについての優先順位としては大規模災害などではありますが、基本的な考え方として子どもの安全を冒すものは全てリスクとして扱うものと認識しており、園内外で発生する可能性の高い子どもの怪我など、目の前で発生したリスクに迅速且つ最善の対応が重要として職員への意識を高めています。

様々なリスクに対し、体制を整えて万全を期しています

園では、自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練を行ない園児と職員共に防災意識を高めています。また、法人においてBCP(事業継続計画書)が作成されています。今年は特に、新型コロナウィルスの感染拡大防止には最大限の注意と配慮を行ない、登園時の検温や手洗いの徹底、食事の際の子どもの席の配置、職員の毎朝の検温や施設内のこまめな消毒など、感染防止対応の徹底を図っています。
職員は毎日の行動を「行動確認表」に記録し、自身の行動を管理して感染予防に努めています。

情報の保護と共有は法人のシステムに則って厳格に行なわれています

情報の保護と共有に関しては、法人の規程に則りファイルングシステムを導入し、文書類ロッカーの施錠などの対策が取られています。パソコンが各クラスに配置され、子どもの日々の情報や日誌などをクラスの職員が入力しており、事務室のサーバーにデータが集積されます。サーバーへのアクセスにはパスワードが設定され、USBメモリなどでのデータの持ち出しを禁止しています。昨年まで試験運用中であった「登降園管理システム」もグレードアップされたアプリが稼働し、保護者との連絡や情報伝達が格段に進歩しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を挙げて人材確保に積極的に取り組んでいます

法人本部は昨年度よりコンサルタントの指導を受け、「就職活動実行委員会」を立ち上げ、就職活動用のツールとして、法人グループ各園の紹介や職員の声などをビジュアルに纏めたブックレット「れんげBOOK」を作成しました。
就職フェアや在園保育士の卒業校などに出向き、蓮花苑グループのアピールを行なって人材確保に取り組んでおり、実習生などとの関係作りを大切にして採用に繋げるよう努めています。

法人に於いて「人材育成計画」の策定が進められています

人材育成については、基本的には法人が中心となって蓮花苑グループ7園の人材育成やキャリアアップに関わる研修などを進めており、特にキャリアアップに関しては外部コンサルタントの指導を得ながら取り組んでおり、導入より3年を経過したキャリアパス制度への職員の理解が進んできています。
現在は、個人別育成計画など体系的な育成システムはありませんが、法人において委員会を設置して次年度より施行を予定している「人材育成計画」の策定が進められています。

意欲的な職員集団の育成を進め、組織の総合力の一層の強化が望まれます

園長は一昨年の着任以来、職員のモチベーションの向上に向け、意識改革に熱心に取り組んできています。そのため、働きやすく効率的な職場環境の整備や、また職員面談を重視して職員の意識の把握や動機付けを進めており、職員のモチベーションの向上が見られているとのことです。他方、この夏の職員アンケートでは職場内の人間関係の問題や経営層への様々な意見も見られました。組織としての一体感の一層の強化のために、経営層と職員の双方向のコミュニケーションをさらに進め、なお一層意欲的な職員集団の育成強化に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】当園を含む7園を運営する法人蓮花苑では「個人の意志を尊重し、園児の基本的習慣の確立」を重要課題としてグループ全体で取り組んでいる。今年度は、その目標達成の上で重要なカリキュラムと位置付けているSI遊びについて、法人主導のもと研修の強化・充実により全7園が共通の理解に基づき、日々の保育において生きたSI遊びの定着を図る。
【背景】蓮花苑ではSI遊びの導入から8年を経過し、各園の担当職員の理解にも濃淡が見えており、改めてSI遊びの正しい理解を深める必要性を感じていた。
【Do】法人によるSI遊び研修の強化(新任研修や実技研修の充実、専門講師の指導のもとでの公開保育や、保育現場でのSI遊びの導入・展開に必要な教材作りなど)を実施し、各園の担当者の理解を深める取り組みを行なった。
【Check】研修を通じて、SI遊びの精神と正しい導入のあり方を学び直した各園の担当者が、それぞれの園で園内研修の講師となり全職員へのSI遊びの浸透と定着に努めた。
【Action】この取り組みにより、各園のSI遊びの精神の理解も深化し、導入教材作りなどのスキルも向上している。今後も更なるレベルアップを目指して取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
当園を含む7園を運営する法人 蓮花苑が全園共通の取り組みです。
蓮花苑の保育園で導入している「SI遊び」は、蓮花苑グループの特徴的な取り組みとして、地域でも広く認知され、各園の保護者からもその成果を高く評価されています。SI遊びは、子どもの脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。今回の評価にあたってSI遊びの実際に触れる機会を得ましたが、子ども達が導入教材を見て考えている真剣な表情、各自が答えを導き出して達成感を感じている様子などが見られました。蓮花苑では、導入以来8年経過したことでSI遊びの精神などへの理解や指導のあり方などが基本から外れることのないよう、各7園においても共通した理解と認識に基づくカリキュラムとして定着するよう、改めて研修を行ない、各園とも今一度基本に立ち戻って更なる前進を期すためにこの取り組みを行ないました。社会福祉法人蓮花苑がSI遊びに限らず、重要な施策や計画について常に検証・見直しを行なう姿勢を評価します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan】蓮花苑で働く職員として、組織人としての自覚を持ち、皆が同じ方向に向かって子ども達の最善の幸福を追求する姿勢で働くこと。
【背景】法人の事業理念と職員像に照らして現状の職員はモチベーションが低く、職員間の人間関係や自分の役割を自覚していない職員が多く見られることから、職員の意識改革の必要性を感じていた。
【Do】働きやすい環境を整えるため更衣室やトイレ、休憩室などの整備や、園庭の人工芝舗装、子どもの発達に応じた玩具類の購入、保育室へのパソコンの導入を行なった。また、園長による定期的な職員面談や必要に応じた随時面談などで丁寧に職員に向き合った。
【Check】取り組みにより事務所に来て話す職員も増え笑顔が見られ、子どもと一緒に芝生の上で寝そべったり、子ども達の楽しそうな声も多く聞かれるようになった。また、パソコンの導入により職員の負担減と仕事の効率化が進んだ。
【Action】環境整備と仕事の効率化により職員のモチベーションが上がったように思われる。しかし、法人が求める職員像に至るにはまだ課題が多く、今後は法人の研修や人事考課などで職員個々が計画的な働き方を考えて行けるよう育成に力を入れて行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年の人事異動で当園に着任された園長の職員への意識改革への熱意が伝わってきます。
職員個々の価値観や自己実現像は異なるのですが、組織人として一定の秩序の下それぞれの役割を果たす責務があります。このため、園内環境の整備や美化、保育室へのパソコンの配備などによる業務の効率化を進めました。これらハード面を整えることとともに、園長による定期的な職員面談や適時随時の面談は、課題に正面から向き合った対応として評価できます。一方、職員アンケートにおいては、コロナ禍で大変な一年の中での意見であり、幅広く捉える必要があると思いますが職場内の人間関係について様々な意見が見られました。こうした時期にも組織の一体感に基づく組織力を発揮するには、経営層と職員層の双方向のコミュニケーションの一層の充実が不可欠です。
今後も蓮花苑グループのフラグシップ園として、意欲的な職員集団による「集団の力」をもって力強い前進に期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページには法人共通の保育理念や園の取り組みが詳しく紹介されています

当園のホームページには、法人共通の保育理念や保育目標、日々の保育活動のほか、地域の子育て家庭を対象とした園庭開放や保育体験のお知らせなど、園に関わる情報が詳しく掲載されています。また、法人で毎年発行している「れんげだより」を市役所や見学の方などに配布し、法人が大切に考えていることや、系列園の取り組み、職員の思いを発信しています。さらに、今年度はリーフレットのリニューアルを行なっており、子ども達の写真をふんだんに取り入れることで園生活をイメージしやすいように工夫しています。

保育体験や園庭開放を利用すると、園の雰囲気を体験することができます

開催日や内容はホームページに掲載しており、ふれあい遊びやパネルシアター、リトミックや給食体験など、様々な取り組みを企画するほか、子育て相談や園見学なども随時受付しています。さらに、系列園の保育士と合同の取り組みで子ども家庭支援センターで実施している「わくわく保育」(出前保育)でも、親子体操やリトミック、クリスマス制作などの多彩な企画が行なわれており、企画の日程や系列園の子育て支援情報も掲載した「わくわく通信」は、子ども家庭支援センターでも入手できます。

園見学には随時対応し、保育の様子を見ながら詳しく紹介しています

見学の問い合わせには柔軟に対応しており、園の体制がとれている状況であれば、利用希望者の都合の良い時間に案内しています。今年度は、感染拡大防止への配慮から保育室の中には入らず、廊下やテラスから保育の様子を見学する形式で対応しており、リーフレットを基に、質問や相談にも応じながら詳しく説明しています。法人共通の保育理念や保育内容のほか、隣接する寺の協力もあって、花まつりなどの仏教行事を身近に感じられることや茶室を借りての茶道体験も保育に取り入れていることなど、独自の取り組みも紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園生活に関する内容が網羅されている重要事項説明書に沿って説明しています

園の重要事項説明書には、園の概要や保育の特色、年齢別のデイリープログラムなどのほか、園のきまりや持ち物、給食、保健、緊急時の対応など、園生活に関するすべての内容が網羅されています。入園する際には、この内容に沿って保育園での生活や持ち物などについて詳しく説明し、この内容に関する同意書や写真掲載に関する同意書などの提出にて保護者の意向を把握しています。(同意書の控えは重要事項説明書の最後にも綴られています)今年度は感染拡大防止への配慮から、個別の面談形式で説明し、入園式の後にクラス別保護者会が実施されました。

保育を開始する際には個々に応じた保育対応で体制を整え、ゆとりをもって接しています

入園時には個別に面談を行なって、家庭での様子や生活状況、健康状況などを把握し、保育の参考にしています。また、食物アレルギーや離乳食の状況などに関しては栄養士や看護師などとの相談も行なわれ、個々の状況に応じた保育を提供できるように職員間で共有しています。保育を開始する際には、慣れない登降園の際に子どもの気持ちを和らげ、保護者と1対1の時間をとれるように、登園時間をずらしたり、職員体制を手厚くして対応しています。慣れ保育はおおむね2週間を目安に考えていますが、子どもの状況や保護者の事情に応じて調整しています。

卒園後の交流も深く、卒園児や保護者との良好な関係が築かれています

3月には、幼児(3~5歳児)で縦割り編成のチームを作り、ゲームやふれあい遊び、バイキング形式での食事会などを行なうお別れパーティーを実施しています。4歳児を中心に5歳児に「ありがとう」という意味あいを込めて実施されるものですが、乳児クラスも部分的に参加して、園生活の思い出を刻んでいます。また、園からも卒園時には個々の写真を綴ったアルバムや記念品を贈り、卒園後も運動会などへの誘いかけを行なっています。行事以外でも園を訪れる小学生は多く、卒園児が子どもを預けることもある、あたたかな関係が育まれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのコミュニケーションや職員間の連携を深めて個々の状況を把握しています

一人ひとりの子どもに関する心身状況や生活状況は、入園時の提出書類や送迎時のコミュニケーション、個人面談などから把握するほか、健康面の記録は、定期的に行なわれる身体測定や健康診断・歯科健診・視力測定などの結果を個々の健康ノートに綴って把握しています。また、0~2歳児クラスに関しては、複写式の育児日記を活用して日々の食事や睡眠、排せつなどの状況も保護者と共有しています。さらに、日々の伝達やクラスミーティングなどを通して子ども一人ひとりの状況を常に振り返り、子どもの状態に応じた保育を提供できるように努めています。

毎月の個人目標は育児日記やおたより帳を活用して保護者と共有しています

当法人では保育内容や各保育書式の統一を進めている為、指導計画作成の手順に従って全体的な計画・年間・月間指導計画のほか、給食・保健、各種専門指導に関しても綿密な計画を策定しています。また、3歳未満の子どもや障がいのある子どもなど、個別に配慮を必要とする子どもに関しては個別の月間指導計画も策定しています。いずれもクラスミーティングなどで前月や期毎に個々の姿を振り返り、保護者の意向もふまえて作成しています。毎月の個人目標は、乳児クラスは育児日記、幼児クラスはお便り帳に記入して保護者と共有しています。

日々の記録を定期的に振り返り新たな目標に向けた環境構成や援助方法を検討しています

日々の姿は日誌に記録していますが、乳児クラスに用意されている育児日記は複写式となっている為、食事や睡眠の状況など、こまかな点まで記録として残すことができます。また、乳児は毎月、幼児は4ヵ月ごとに、一人ひとりの発達を振り返る「児童票」に記録をまとめています。各年齢に応じた発達の目安を参考に、保育指針に沿った観点で個々の成長を振り返り、到達した課題や新たな目標に向けた環境構成・援助方法などを検討しています。また、ミーティングや各種伝言ノートを活用して非常勤職員にも日々の変化を伝え、保育対応を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境の整備や想像的思考力を育む保育で子どもの主体性を育んでいます

職員は、子どもの興味や発達に合わせた保育を提供できるように昨年度には玩具を集めた棚を作り、中身が見えるケースに収納して子どもが遊びたいものを選べるように工夫しました。登園自粛期間中には「また来たくなる保育園」を目指して外壁のペイントにも着手しています。さらに職員は、法人として取り組む「子どもの想像的思考力を育てるSIあそび」を通して、子どもの自己肯定感を育むと共に、子どもが自分で考える力や意欲を大切にする保育を学んでいる為、日々の保育対応そのものが子どもの主体性を育む対応につながっています。

異年齢の子どもに興味を持ち、憧れや自覚を育めるように配慮しています

子どもが自分の物や座席を理解しやすいように用いられている個人マークは、全クラスで同じ種類を使用している為、異年齢クラスにある自分と同じマークを見つけて親近感を覚えるきっかけにもつながっています。また、花まつりでの取り組みや隣接する寺の茶室で行なわれる茶道など、5歳児ならではの特別な活動も用意されていて、年長児としての自覚や5歳児に憧れる気持ちを育んでいます。さらに、5歳児の生活には、就学までに身につけておきたい力や就学を意識した取り組みを取り入れており、小学校見学なども企画して就学への期待につなげています。

職員は十分なスキンシップをとって心の安定を図り、子どもとの信頼関係を築いています

子ども同士のトラブルが起きた際には、両者それぞれの思いを受け止め、共感して、まず心を落ち着かせたうえで、友達と一緒に好きな遊びを楽しめるように仲立ちしています。障がいのある子どもに関しても、クラスの子ども達と同じ流れで生活できるように援助していくことで他の子どもとも良好な関係が築かれており、子どものほうから援助してくれる微笑ましい光景も見られています。集団活動への参加が難しい場合には、専門機関からの指導に基づいた支援を取り入れ、子ども自身の成長発達を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
経過を追って子どもの情報を引き継ぐ体制を整え、保護者とも共有しています

早番の職員は、前日に体調を崩した子どもの情報を引き継いで登園時に家庭での様子を聞いています。また、各クラスの伝言ノートを活用して登園時に保護者から受けた情報や降園時に保護者に伝える情報を記録・共有し、子どもの育ちを見守っています。コロナ禍においては、健康観察カードの導入、登園時の検温や手洗いの徹底、消毒液の設置に加え、保護者にもテラスでの受け渡し対応で協力してもらい感染拡大防止に努めています。
各クラスのファイルには写真なども活用して保育活動の報告を掲示し、園での生活をイメージしやすいように工夫しています。

「発達の手引き書」の保育対応を基に、基本的生活習慣の大切さを伝えています

法人で作成した「発達の手引き書」には、食事や着脱、衛生面など、日々の生活における様々な場合を想定した望ましい保育対応が詳しく解説されています。職員はこの保育対応や月齢・年齢の発達段階を念頭において接していますが、一人ひとりの発達段階をよく見極め、個々の気持ちや意欲をしっかりと受け止めながら対応しています。また、優しい言葉がけや一つ一つの取り組みを褒めることで興味や意欲を高めています。さらに、生活の流れを作ったり、子ども達の動線に配慮した環境を整えることで自然と習慣につながるように配慮しています。

一人ひとりの生活リズムを把握して必要な休息を提供できる環境を整えています

「発達の手引き書」には、安心して眠れる環境づくりや質の良い睡眠を提供する為の配慮点なども記載されています。また、一人ひとりの生活リズムに応じて必要な場合には午前中にも睡眠時間を確保したり、家庭での睡眠時間と合わせて総合的に判断しています。5歳児に関しては、就学を視野に入れて午睡時間を短くしたり、布団で休息、机にタオルを敷いて休息などの段階を経て運動会後を目安に午睡をなくす方向で対応していますが、長時間保育の子どもや必要な場合には保護者とも相談して個別に休息をとれるように対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの可能性を引き出すカリキュラムや環境を整えて保育を進めています

子ども達が好きな遊びを選んで存分に楽しめるように朝と夕方は自由に過ごし、感染拡大防止の観点から分散できるように環境設定を工夫しています。また、様々な経験を通して子どもの可能性を引き出し、興味のあるものを伸ばしていけるように、絵画や体育指導、リトミック、英会話などの専門講師を招いたり、系列園とのサッカー大会・サッカー交流会など、多彩な活動を組み込んでいます。そのような活動や遊びの中で約束を守ることの大切さを伝え、時には保育士がその立場になって演じて見せることで相手の気持ちに気付けるようにも工夫しています。

子どもの会話や作品などを引き立てる工夫によって表現することの楽しさを伝えています

乳児クラスでは繰り返し言葉やリズム感のある言葉で興味を誘い、子どもが発する言葉をよく聴いて丁寧に応えていくことでその楽しさを伝え、幼児クラスでは、かるた遊びを通して文字への興味を育んだり、当番などで人前に出て話をする機会を設けるなど、年齢や子どもの発達に合わせて言葉に対する感覚を育んでいます。表現活動においても、完成した絵は一人ひとりの額に入れて飾り、親子制作で作った茶碗を用いたお茶会の企画など、子どもの取り組みを引き立てる工夫が随所にみられています。

園庭の改修によって豊かな自然がより一層心地よい環境となっています

当園の園庭には、虫捕りや木々の葉の色の変化も楽しめる豊かな自然が残されています。七夕の笹も園庭から調達できるほどで、毎年生えてくる竹の子を見て観察画を描いたり、竹の子の成長過程も目の当たりにできる貴重な環境で園生活を送っています。また、昨年には園庭の一部を人工芝やゴムチップに改修してトラックが完成しました。裸足で歩いて人工芝の感触を楽しんだり、寝転んで空を仰いでみたり、トラックではマラソンや三輪車などで活き活きと駆け回る姿が増えたそうです。子どもの好きな曲で踊る毎朝の体操も楽しみのひとつになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
恒例行事や導入の工夫によって子ども達の興味や意欲が高まっています

例年の取り組みにより、子ども達の中には「5歳になったら和太鼓やソーラン節ができる!」という憧れと期待が育まれています。今年度はコロナ禍の影響で行事の開催が難しくなっていましたが、夏祭りを楽しみにしている子ども達の気持ちを考慮して職員が模擬店を開く園内行事として開催し、5歳児の和太鼓を披露することもできました。また、お遊戯会の演目も、子ども達が大好きなペープサートから導入することによって子どもの中でのイメージも膨らんでおり、その役になりきって演じることを楽しんでいます。

行事に取り組む過程で伸びてゆく子ども達の成長を大切に考えています

当園では、行事毎にテーマを設定していますが、行事への取り組みを通して一人ひとりのできなかったことができるようになったり、成功や失敗よりもその子どもにとっての成長が増えていくように、個々の発達や興味を考慮しながら進めています。また、行事は子ども達の仲間意識や達成感、子どもと職員との一体感を得られる取り組みとして大切な機会だと捉えています。さらに、練習の成果を披露する場をもてる事や保護者に見てもらえることの喜びや自信も、子どもにとっては大きな喜びにつながっています。

行事の本来の目的を再考し、子どもが楽しく参加できる内容で取り組んでいます

年度初めには年間行事予定を配布していますが、今年度はコロナ禍の影響で通常どうりの開催は難しく、後期の見通しとして新たな予定表も配布しています。また今年度は、「子どもが楽しく参加できる行事」という本来の目的を考慮して、開催の時期や取り組み方の見直しを図りました。そのうえで保護者に子どもの育ちを見てもらいたいということもあり、行事後にはアンケートを実施して次年度の参考にしています。感染拡大防止の観点から運動会の開催形式を検討していましたが、保護者の要望も考慮してクラスごとの入れ替え制という形式で開催しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びや新たな発見で気持ちを満たしていけるように配慮しています

午前中の主活動と食事・睡眠以外の朝と夕方の時間帯は、子ども達が毎日好きな玩具や遊びを選んで過ごせる自由時間になっています。昨日の続きを楽しんだり新たな遊びを発見するひと時でもあり、豊かな自然環境を残す園庭遊びなども加えて子ども達が楽しい日々を過ごせるように工夫しています。また、疲れが出やすい夕方には、マットや畳の上でくつろいで過ごせるようなスペースを用意し、状況によっては布団を敷いて休息をとれるようにも体制を整えています。さらに、人数が減ることで淋しさを感じないように子どもに寄り添った保育を心がけています。

子どもの年齢や人数に応じた保育形態で楽しい時間として過ごせるように工夫しています

低月齢の0歳児がいる場合には、0歳児のみ、1・2歳児、3歳児、4・5歳児のように部屋を分けて夕方の保育を行なっており、それぞれの遊びのペースや子どもの動線を考えながら、分散して、楽しく遊べるように工夫しています。人数が減ってきた場合には合同での保育となりますが、日頃から園庭やテラスなどでの遊びを通して異年齢との自然な交流も図られている為、合同になることでその関わりを楽しめる利点もあります。また、早番・遅番専任の非常勤職員を配置していることも子どもや保護者の安心につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
系列園の栄養士で考案した統一メニューや保育の工夫で楽しい食事を提供しています

当法人では、子どもが食べやすく、美味しく、食事の時間が楽しいと思える給食を系列園の栄養士で模索し、全園統一のメニューで提供しています。日々の給食は飽きのこない季節感のあるメニュー、誕生会や行事の際には特別感や見た目にも嬉しくなるメニューを考案しています。また、すくいやすい食器や食具の用意、気候の良い時期にはテラスや園庭で食べたり、椅子の調節など、保育面からの工夫も加えて子どもの食欲を誘っています。さらに、子どもの目線で好む味や食べやすさに調整していけるように、栄養士は直接子どもの声を聴いて参考にしています。

食物アレルギーのある子どもの心情にも配慮した代替食を提供しています

食物アレルギーのある子どもには医師の指示書を基に原因となる食材を完全に除去した代替食を提供しています。調理の過程から細心の注意が払われており、前日からミーティングを重ねて除去食を先に調理、配膳時の確認、担任との確認を経て栄養士が直接子どもに届けます。また、バイキングの際には、メニューや食材を工夫することで他の子どもと同じように選びながら食べられるようにして安全を図りながら子どもの心情にも配慮しています。さらに、病み上がりの子どもなどに対しても、保護者との相談の下で個々の状況に配慮した食事を提供しています。 

レシピ本の発行や給食・食育計画に沿った多彩な取り組みで食への意識を高めています

食育活動においては綿密な年間計画の下で食事のマナー指導や季節の食材紹介などのほか、5歳児にはクッキング活動も取り入れています。また、月見や冬至などの季節行事も折に触れて伝え、箸の指導に関しては家庭との連携も図りながら段階的に取り組んでいます。さらに今年度は、コロナ禍における登園自粛期間などもあって夏野菜の栽培ができなかった為、ブロッコリーやミニ大根、ミニ白菜などの冬野菜の栽培に取り組んでいます。法人で作成した給食のレシピ本には食に対する思いや調理の基本なども掲載し、全保護者に配布されています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身を守る為に必要な注意事項を子ども達の生活に関連付けて伝えています

園では、定期的な避難訓練や交通訓練を実施し、遊具の安全な使い方なども指導しています。また、園庭での注意事項として、危険な虫の写真を見せたり、どんなふうに危険なのかも伝えています。コロナ禍においては、手洗い・うがいに対する意識を高められるように、登園時に手洗いを促したりイラストにして掲示したところ、登園後の手洗いは朝の習慣につながりました。さらに、マスクのつけ方や取り扱い方、周りに飛び散らないようなうがいの仕方、咳エチケットなどを、ピアノの伴奏をつけてリズミカルなクイズ形式で伝えたりして興味を集めています。

子どもに必要な支援を保護者や医療機関と共有し、園生活に反映しています

子どもの成長にも個人差がある為、 園医からの情報提供なども交えながら保護者に必要な情報をわかりやすく提供できるように心がけています。また、体質や体調によって必要な措置は医師からの「アレルギー指示書」や「与薬依頼書」などに基づいて対応し、職員が専門機関に同行して支援の方法を学ぶこともあります。さらに、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しても、重要事項説明書や保健だよりなどによる情報提供や保護者会などでも注意喚起を促し、園ではセンサーも導入して目視とのダブルチェックで子どもを見守っています。

職員の健康観察、保育室の衛生管理を徹底し、感染拡大防止に努めています

今年度は、感染症の流行によって緊急事態宣言の発令や登園の自粛要請などがあり、感染拡大防止対策の強化が余儀なくされました。当園でも、大人からの感染を招かないように子どもと共に職員も記録カードを使用して健康観察を行ない、非接触型体温計の導入、テラスでの受け入れ、保育室の衛生管理に努めています。特に、子どもが共有する玩具の消毒には細心の注意を払い、こまめに、丁寧に、殺菌庫なども活用して対策を講じています。また、保育の中で必要な感染対策を常に意識できるように、職員向けにも掲示を作成しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
アプリの導入によって、欠席連絡やお便りの配信、遊びの紹介なども行なわれています

今年度から、登降園の打刻や欠席連絡、園だよりなどの配信がアプリを活用してできるようになり、保護者の負担を軽減しています。また、緊急事態宣言の発令や長期にわたる登園自粛期間中には、このアプリを活用して「遊び」の配信が行なわれていました。その内容は、親子のふれあい遊びや、家庭にあるものを使った制作遊び、簡単クッキングなど、バラエティーに富んだもので、手描きのイラストや写真も活用してカラフルに紹介されています。相談にも随時応じる姿勢で、園で可能なことに関しては改善できるように検討しています。

感染拡大防止の観点から保護者会や行事の開催が難しい為希望制で面談を実施しています

毎年、親子の交流や職員との交流を深める「親子ふれあいデー」や「夏まつり」などのほか、定期的に保護者会も企画していますが、今年度は感染拡大防止の観点から実施できない状況になっている為、希望制の個人面談を順次実施しています。保護者会を実施する際には、保護者同士で話したり交流できる機会を設けたり、各年齢に応じた成長の目安などを配布できるように配慮していました。また、行事の後にはアンケートを実施していますが、記述式に変え、行事に限らず様々な意見や要望も把握できるように工夫しました。

給食のレシピ本やポリシーブックの配布により、園の思いを伝えています

例年では、保護者に園での様子を実際に見てもらうことで子どもの成長を共有していけるように、保育参加や給食の試食会を実施しています。今年度は感染拡大防止の観点から実施できませんでしたが、系列園の栄養士で編集した給食のレシピ本を配布しました。このレシピ本には調理の基本や食を大切に考える園の思いも記載されています。また、園が目指している保育の方向性や取り組みを具体的に紹介する「ポリシーブック」も完成し、全保護者に配布しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や小中学校との連携、地域の方の協力により、子どもの視野を広めています

例年では、年に4回ほど、デイサービスや特別養護老人ホームなどの高齢者施設を訪問しています。施設では、こいのぼり制作やふれあい遊びなど、訪問する子どもの年齢に合わせた遊びで交流を図り、互いに楽しめる機会となるように工夫しています。また、近隣にある畑の協力を得てじゃがいも掘りを体験することができたり、秋には地域の神社で神輿や山車を見学できる機会にも恵まれています。さらに、年長児の小学校訪問や中学生の職場体験のほか、ボランティアの方による絵本の読み聞かせなど、地域の方々と様々な交流を重ねています。

園の行事や季節行事などをきっかけにして人との関わりを深めています

園で夏祭りや運動会を実施する際にはポスターを掲示して地域の方を招いています。今年度は行事内容の見直しによって地域の提灯行列に参加できなくなってしまいましたが、地域とのつながりを大切に考えている当園では、地域の方を招くお茶会も企画していました。また、敬老の日には、自分の祖父母や交流していた施設の高齢者に絵手紙を書いて届けたり、勤労感謝の日には、郵便局や消防車・警察などに子ども手作りのカレンダーを届けています。園庭開放を利用する親子とのふれあいを楽しむ園児の姿もみられ、地域の方との自然な関わりが築かれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報は、入園時に保護者の意向を確認して慎重に対応しています

今年度作成して保護者にも配布されたポリシーブックには、守秘義務の徹底に関する園の方針が明確に記載されており、実習生や職場体験の学生とも個人情報保護誓約書を結んでいます。また、「業務マニュアル」や「職員の心得」などを活用して子どもへの言葉遣いを再確認すると共に、子どもの自尊心や羞恥心に配慮した対応をとれるように努めています。日々の生活においても、排せつに失敗した時に職員も大きな声を出さないようにしたり、4・5歳児クラスでは着替えや午睡なども男女別に場所を設けています。

子ども達の園生活が豊かなものとなるように、多彩な取り組みが行なわれています

当法人では、保育理念はもちろんのこと保育の取り組みや細部にわたる保育対応の目安も作成することで、共通認識をもって対応できるように努めています。また、子どもに対する言葉がけに注意し、命令や禁止、否定語を使わないように気を付けています。職員手描きのイラストで作成している「おたより帳」や、子ども達の食を豊かにして笑顔を増やしたい一心で作られている給食のレシピ本からも、子どもを大切に思う園の姿勢が伺えます。さらに、登園自粛期間中には「また行きたくなる保育園」を目指し、外壁に動物や笑顔のペイントを施しています。

子どもを大切に思う園の姿勢を保護者と共有できるようポリシーブックを作成しています

職員は、法人の研修や外部の研修にも参加して人権や虐待に関する知識を学び、シートを活用した振り返りも行なっています。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握し、子どもや保護者の思いを共有していけるように努めています。さらに、今年度作成したポリシーブックには人権尊重の指針も明確に記載されており、保護者とも共有していけるように配布しています。地域の子育て家庭に対してもその姿勢は変わらず、育児相談も随時受け付けて丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行なわれています

業務の一定水準を確保するため、安全・安心の面での訓練活動や「安全チェックリスト」を活用した日常的な整備点検、玩具類や遊具の点検などが行なわれています。日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行なわれています。園長は日常的に園内を巡視して、時にはクラスに入って指導したり職員自己評価の全てに目を通し、適切な助言コメントを加え、職員の成長を支援しています。蓮花苑グループの各園では、毎年詳細な「事業報告書」が作成され、各分野での総括・反省が明らかにされています。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行ないながら取り組んでいます

サービスの基本事項や手順については、指導計画や保育計画は主任会を中心に毎年、職員の負担増とならなよう配慮しながら見直しが行なわれており、特に、保育所保育指針の改訂に伴い、大きく書式の変更が行なわれています。
保育計画は、主任会や運営会議で毎年、評価・反省を行ない、見直されており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、合議を行ないながら計画が立てられています。