東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生館
事業所名称 厚生館保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ごとくの会

コメント

評価の実施にあたっては、手順などについて園長に説明した。保育現場の観察をおこない、給食も試食させていただいた。評価は利用者調査と事業評価の手法によっておこなった。利用者調査は園を利用している92世帯の保護者を対象とし、園から調査票を配布してもらい、回答は評価機関へ直接郵送してもらう形をとった。事業評価は共通評価項目により経営層及び職員の自己評価を依頼し、その結果を事前に分析するとともに、訪問調査によって各種資料を閲覧させてもらい、関係者に質問をおこないながら正確な情報の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき乳幼児の保育をおこない、子どもの健全な心身の発達を図り、乳幼児にふさわしい生活の場を提供していく。 2)専門性を有する職員が子どもの発達過程を踏まえ、環境を通して養護と教育が一体になった保育をおこなう。            3)家庭や地域との連携を図り、在園する子どもの保育支援及び地域の子育て家庭に対する支援をおこなう。              4)職員は専門的な知識と技術をもって子どもの保育と保護者の支援をおこなう。                                   5)子育てセンター的な役割を担い、将来にわたり地域の子育ての拠点となっていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念を理解し実践していく姿勢を持つこと。                                                     ・子どもや保護者のありのままの姿を受け止め、その立場に立った対応ができること。                                           ・常に学習意欲を持ち前向きな姿勢を持つこと。                                                                     ・社会事象に関心を持っていること。                                                                               ・自分の考えを持ち、思いを伝えたり、人の考えを受け入れる姿勢を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・目の前の子どもや保護者の状況や要求を的確に把握し、援助していく姿勢を持ってほしい。                                   ・世の中の弱い人の立場に立って代弁していく心づもりを持つ職員であってほしい。                                                 ・広く社会に目を向けるとともに、地域に対しての自分たちの役割を自覚できる人であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からの園に対する要望や意見を出しやすくする取り組み

園に対する苦情や要望があるときは第三者委員に相談できることを園のしおりに明記し、保護者に説明している。さらに、積極的に意見・要望を出してもらえるよう、玄関のカウンターに意見箱「あのね」を設置し、気軽に投書しやすいよう、毎月の園だよりに投書用の欄を設けるなど工夫している。投書者が希望すれば本人に回答し、また園だよりに投書の内容と回答を掲載している。投書の内容は意見や要望だけでなく、感謝や身近に起きた経験の報告もあり、園と保護者との良好な関係づくりに役立つと同時に、業務水準の向上にも役立っている。
2 個々の生活リズムを大切にした保育の取り組み

園は「子ども一人ひとりの発達に添って個を大切にする保育を心がけると共に、保護者の就労を支え、共に子どもを育てていくこと」を目指し保育をおこなっている。そのため0歳児から2歳児までは一人ひとりの発達をその子どもの状況に合わせて援助していけるよう担当制を取り入れている。基本的生活習慣を獲得する大事な時期にいつも同じ大人が関わることで、生活リズムや発達段階、心の動きなどを把握し、一人ひとりのテンポに合わせた援助がおこなわれている。また個別にじっくり遊べるコーナーが設定され、自主性を尊重した環境づくりに努めている。
3 園の機能や専門性を活かした地域支援の取り組み

園は地域新聞「すくすく」を年に10回発行し、地域の施設に配布したり、玄関外に設置している掲示板で情報提供をおこなっている。新聞には園児の活動の様子を写真で分かりやすく伝えたり、育児相談や看護師によるベビーマッサージの実施など、地域の親子が園の活動に関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。また、園の図書室のピアノを地域の子どもに開放し、週2回ボランティアの協力を得てピアノレッスンにも取り組んでいる。園は地域の人に施設や備品の開放、専門職による技術講習会や育児相談を行うなど、地域の拠点となるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの意向や経験に基づいた人材育成計画の策定を

園内研修に講師を招いて「おはなし会」「わらべうた」を実施したり、自主学習として4、5歳児クラスの「環境認識」の取り組みに0~3歳クラスの職員1~2名が見学し、その後、意見交換や活動内容の振り返りをおこない、保育実践の質の向上を図っている。外部研修については、新人は特定のテーマの講座の受講を義務付け、職員は希望する研修に参加できるよう予算化している。園は様々な研修の機会を提供して個人の資質向上を図っているが、さらに長期的なキャリアパスと連動した育成計画の策定が望まれる。
2 自然や社会に触れ合える散歩の見直しを

課業の一つである戸外遊びでは、年齢に合わせて様々な運動を取り入れている。「毎日体操」では体を動かしながら、どの部分が動いているかを意識させたり、ボール遊びや縄跳び、鉄棒、平均台などの遊具や用具を使って、調和的に発達するよう留意している。しかし、利用者調査では散歩の回数が少ない、もっと増やしてほしいという声がある。散歩を通して自然や社会と触れ合い、五感を通して様々な感覚を育てることができる。子どもの発達に合わせた散歩先を選び、コースの安全確認をおこなう中で計画的に実施できるよう、工夫が望まれる。
3 個人のプライバシーの適切な管理の見直しを

法人は個人情報保護規定を定め、職員に遵守の徹底を図り適正な取り扱いに努めている。保護者には入園時に個人保護に関わる説明をおこない、入園に関する書類や日常の保育、クラスだよりなどで名前や写真を掲載することの同意を得ている。しかし、利用者調査では各クラスの入り口に置かれている送迎時間、土曜保育を記入する用紙が一覧になっているため記入する時に抵抗がある、他の人に見られないような工夫をして欲しいという声がある。保護者の情報については他の人に見えないように配慮するなど適切な情報管理が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園後も子どもとのつながりを大切にした支援をおこなっている

就学前の子どもが小学校生活に見通しを持つために、小学校の行事への参加や小学生と一緒に遊ぶ経験をする中で就学への期待感を持てるように配慮している。卒園後もつながりを大切にしており、毎年、6月の土曜日に卒園児の集いを開催し、1年生から6年生まで90名近くが参加して、園の玩具で遊び、給食を食べて過ごす中で、当時の担任、友だちとの交流を図っている。さらにバスを使った卒園児遠足を1年生から3年生を対象に毎年10月下旬に実施している。卒園後も共に育った友だちとのつながりを大切にした支援をおこない、成長を見守っている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 課業を通して、子どもがいろいろな経験ができるように取り組んでいる

園は年間のあそび・活動計画を作成し「戸外遊び、室内遊び、美術、環境認識、文学、調理・栽培、わらべうた」の7項目を課業として取り組んでいる。乳児期から月の指導計画の中に課業を取り入れ、遊びを通して豊かな感情や感覚を育んでいる。環境認識の取り組みでは身の周りのことに好奇心や探求心を持つことができるよう、テーマを決めて取り組んでいる。5歳児は「水」をテーマに、水に触れたり味わう中で感じたことを伝えたり、水がないとどうなるかなど性質やしくみについて話し合い、科学的な見方や考える力の芽生えを培っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 積極的に保護者との協働の取り組みをおこなっている

園は保育方針に「保護者とのつながりを大切にし、子どもの育ちを一緒に考えていく」ことを定め、保護者との共育てをめざしている。保護者は自主的に保護者会を結成し、会長等役員も会員の中から立候補が出るなど積極的に取り組んでいる。各クラスでの保護者会主催の懇親会(休日)に担任は業務として出席している。園では保護者会担当の職員を決め、「子どもまつり」「バザー」など協働の行事に取り組むなど保護者との交流を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:厚生館保育園を利用している92世帯(在籍児童数106名)の保護者を対象に調査を実施した。兄弟で利用している場合は1回答とした。

調査方法:アンケート方式  
共通評価項目による調査用紙を保育園より保護者あて調査協力依頼文書を添えて、各利用者世帯に配布した。回答は評価機関あて直接郵送により回収した。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 76.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」が48.6%、「満足」が42.9%「どちらともいえない」が5.7%、「無回答」が2.9%で、大変満足と満足を合わせて91.5%であった。自由意見には、いつも子どもの気持ちや環境を第一に考えてくれているのが常に感じられる、コロナ禍の大変な時も子どもの事を考えて整えてくれていたのが分かり感謝の気持ちである、園長はじめ信頼できる職員や保育環境など安心して預けることができる、一日10時間と長時間預かってもらっているが子どもは安心して通っている、という声の一方、外遊びなど体を使う機会が少ないと思う室内遊びは子どもたち自身で工夫して充実していると思うが遠くへ散歩に行ったりしてもらえるといいなと思う、散歩の回数が少ないように感じるコロナ禍や天候、子どもの体調など様々な要因があると思うが週に1回は必ず散歩に行ってもらえるとありがたい、送迎時間を記入する用紙が一覧になっていて記入に抵抗がある他の人に見られない工夫をして欲しい、子どもの自主性を大切にしてくれるがけがにつながることはルールを決めて守ることを子どもに伝えて欲しい、など園の取り組みに対する声がある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%で大変満足度が高い。自由意見には、職員が子どもの発達を第一に考え保育をしていることが実感できる、子どもの成長を一緒に温かく見守ってもらいとても心強い、などの声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%で、大変満足度が高い。自由意見には、子どもの興味を尊重し導いてくれているように思う、いつも子どもの気持ちや環境を第一に考えてくれているのが常に感じられる、わらべうたは子どもが好きなようでたくさん歌ってもらえているようで嬉しい、などの声がある一方、わらべうただけではなく、普通の歌を歌う機会があるとよいと思う、などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答」が1.4%である。自由意見には、おやつはおにぎりなど健康的なものから見た目も楽しいおやつまで工夫してもらい毎日楽しみにしている、発育に合わせたメニューになっている、などの声がある一方、離乳食の後期食から完了食へのハードルが高く感じる、まだ早いのではと思う物の提供がある、苦手な食べ物がいくつかあるので食事を楽しめているのか気になる、などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が11.4%、「無回答」が2.9%である。自由意見には新型コロナの影響もあり今年は十分とは言えないが仕方がないと思っている、新型コロナで通常より減っているが尽力してくれていると思う、などの声がある一方、園外の散歩の場所や頻度などの情報提供があるとよい、散歩の回数が少ないように感じる、さまざまな要因があると思うが週に1回は必ず散歩に行ってもらえるとありがたい、などの声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が5.7%「無回答」が15.7%である。自由意見には直前に電話で連絡しても対応してもらえ感謝している、仕事の都合上自粛期間中も登園することができた、医療系のため他の子どもが休みの中でも工夫して遊んでもらい、毎日楽しく通うことができた、などの声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.4%、「無回答」が4.3%である。自由意見には、0歳児の床がクッション性が無く転ぶと危ない、玄関の段差にヒヤヒヤする、1階から2階への階段照明が暗く感じる、大型積み木の使い方について危険に感じることがある、ルールを決めそれを守って遊ぶことを指導してもらいたい、などの声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答」が17.1%である。自由意見には、今年は行事がほとんどないが例年に関しては配慮されていると思う、今年はイレギュラーな年であったが可能な限り行事をしてもらいとても感謝している、などの声がある一方、保護者会が夕方にあるのが辛い、19時からだと子どもの負担になってしまう、仕事の両立もあるので難しい問題だとは思う、などの声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が1.4%である。自由意見には、親の方から尋ねなくても子どもの様子を伝えてくれる、心配事がある時も相談しやすい、担任には毎日のように雑談の中で相談することができとても心強い、などの声がある一方、話をよくする親もあればそうでない親もいて聞けば話すという感じである、職員によりけりだと思う、忙しそうで少し話しかけにくい時がある、などの声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.8%、「どちらとも言えない」が4.3%、「無回答」が2.9%である。自由意見には、築年数はそれなりにあるのによく手入れされ古い寺が持つような良い雰囲気が建物にある、などの声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答」が1.4%である。自由意見には、職員によって保護者に対し友だちのような口調で話しており気になる時がある、迎えに行った際部屋の奥の方に座ったまま入り口まで出て来ない職員がいる、その日の気分で態度が違うことがある、職員によりけりだと思う、などの声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答」が5.7%である。自由意見には子どもがけがをした時、専門家である医師に必ず診せてくれる、などの声の一方、けがに気付いていない時がある、何度か噛みつかれが起こっており職員も知らぬ間にということがある、などの声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が1.4%、「無回答」が20.0%である。自由意見には、職員が頑張っていることがよく伝わってくる、などの声の一方、園で傷があっても報告がないことがあり職員も把握できているのかいないのか分からない、クラスによっては偏ったり主観的な意見ではと感じることがある、もう少しいさかいの内容を保護者にも伝えて欲しい、などの声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.4%、「無回答」が2.9%である。自由意見には、いつも笑顔で受け入れてくれるので子どもも嬉しそうにしている、いつも子どもの気持ち、環境を第一に考えてくれているのが常に感じられる、園長はじめ職員はいつも子どもに寄り添って保育をしてくれているように感じる、などの声の一方、子どもに対してきつい口調の職員がいたので自分の子どもにもきつい対応をしているのではと心配になった、などの声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答」が12.9%である。自由意見には送迎時間を記入する用紙が一覧になっていて記入に抵抗がある、他の人に見られない工夫をして欲しい、職員は気を使っていると感じる、などの声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%、「無回答」が1.4%である。自由意見には、連絡帳の記入や分かる範囲で説明してくれていると思う、全職員ではないがいつもお迎えの時は今日あったことを教えてくれる、親も安心してお願いできる、などの声の一方、新型コロナの影響で懇談会が無く説明をもらえるのは毎月の便りしかない、などの声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が67.1%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が4.3%、「無回答」が12.9%である。自由意見には、言いづらいことを伝えるための用紙や意見箱を作ってくれた、要望したことは個別ではなく全体のお知らせとして返事がある、などの声の一方、伝えたいことがあるがまだ伝えたことがない、担任に伝えた話の内容について上の職員が話に来たりするので少し過剰に思うことがある、などの声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が4.3%、「無回答」が28.6%である。自由意見には、ある程度は分かっているが伝えられたかどうかは不明である、などの声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、方針についての理解が深まる取り組みに努力している

法人の理念に基づき、園の保育理念、目標、方針を事業計画に明記するとともに、年度初めの職員会議で読み合わせをおこない、職員が意識的に取り組むことができるよう努めている。また、職員としての行動倫理や子どもへの関り方、注意することを具体的に明示し、園の基本方針に根ざした保育実践を促している。保護者には入園説明会や懇談会で園の沿革や理念、保育方針を伝えるとともに、園だより、クラスだよりを通して園が目指している保育や大切にしていることを分かりやすく周知するなど、保護者の理解が深まる取り組みをおこなっている。

会議の見直しを図る中で職員の声を運営に反映できるよう取り組んでいる

職務分担表を作成して園長、主任の担当職務や保育士、各職種の職務内容を明確にし、それぞれの役割、責務を自覚できるようにしている。毎週1回、夕方に職員会議を開催し、各部署の取り組みの検討をおこなってきたが、働き方改革の取り組みの一つとして全体会議を月1回と定め、勤務時間内に各種会議を開催するなど見直しを図っている。しかし、時間内では一人ひとりが発言できず、意見が反映されないため、経験年数別のグループをつくりテーマを決めて討議できるよう改善した結果、全員が発言できるなど成果があがっている。

重要案件に関する内容と決定経緯、情報周知の工夫が望まれる

重要な案件については決定までのプロセスが決められており、職員会議で最終決定している。保護者に必要な情報については、保護者会や園だよりなどで経緯も含めて周知を図っている。会議に参加できない職員、非常勤にはクラスリーダーが報告し、クラスノートの議事録でも確認ができるようにしている。しかし、職員自己評価では案件の検討や決定経緯、手順に対する評価が低く、非常勤職員からは子どもに関することや大切な事項が伝えられていないという声がある。組織全体に必要とされる情報は、速やかに周知できるような取り組みが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の園に対する意向や福祉の情報を収集し運営に反映させている

園長は地域懇談会や園長会、各福祉関係団体の会議に参加し、地域の状況や福祉の情報収集に努めている。収集した情報は職員と共有を図り、保護者にも情報提供をおこなっている。保護者の意向については保育参加後の個別面談や行事後のアンケート等で収集し、職員会議で分析、検討をおこない、園運営に反映させている。また、改善が必要とされる案件については園だよりで改善策や取り組みについて周知している。日常的には朝夕の送迎時間での会話や連絡帳などで把握し、意見や要望については速やかに検討し運営の見直しにつなげている。

中・長期計画を踏まえた事業計画を策定し目標達成に向けて取り組んでいる

園は中・長期計画を踏まえた単年度の事業計画を策定し方針を周知している。園舎の建て替え時期を視野に入れながら建物の維持管理に必要な修繕工事の計画や予算編成もおこなわれており、子どもが安全な環境で生活できるよう取り組んでいる。子どもが生活する中で修繕工事を実施するため、保護者には懇談会で説明をおこなう中で理解を得ている。事業計画を推進し園運営を円滑におこなうために職務分担、実行委員、係の一覧表を作成し、職員一人ひとりの業務を明確にして園が目指す目標達成に向けて取り組んでいる。

計画の進捗状況を職員会議で確認し、見直しをしながら取り組んでいる

「全体的な計画」に基づき年間の指導計画、月の指導計画が作成され、子どもの姿に合わせた活動のねらいが示されている。保育の実施状況は日々、週、月ごとに評価、反省を含めて丁寧に記録され、園長、主任が取り組み内容について確認している。計画の推進にあたり、月のカリキュラム会議をクラス、乳児、幼児会議でおこない職員会議で共有している。年度の中間会議で活動の振り返りをおこない、必要に応じて計画の見直しを図っている。また、年度末の総括会議で検証した保育内容、取り組みについては次年度の計画に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理の意識を高める取り組みが望まれる

福祉に従事する職員として守るべき法、規範、倫理について就業規則に定め周知している。さらに「子どもへの関り方・注意すること」を作成して子どもへの適切な対応を求めている。しかし、利用者調査では一部職員に子どもへの働きかけが気になるという声や言葉遣いが適切でないとする声がある。子どもに不適切な対応が見られた時には、気づいた職員が互いに注意し合えるような関係づくりが必要と思われる。また、園内研修を通して職員一人ひとりの子どもへの関り方について振り返り、意識を高める取り組みが望まれる。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

苦情解決制度については入園時に説明をおこない、園のしおりや掲示板で苦情受付担当者や解決責任者、第三者委員の氏名などを明記し、周知している。日々の保護者の要望や意向は、送迎時の会話や連絡帳、個別面談、行事後のアンケートなど多様な方法で把握に努めている。さらに毎月の園だよりに「あのね」とネーミングした意見欄を作成し、玄関の意見箱に投稿できるようにするなど、保護者が意見を気兼ねなく出せる取り組みをおこなっている。保護者の要望、意見は職員会議で検討し、園だよりに対応策を載せるなど運営に反映させている。

地域の子育て拠点としての機能を発揮し、積極的に取り組んでいる

園は地域貢献に力を入れており事業計画書に地域支援を位置付け積極的に取り組んでいる、地域の子育て支援として育児相談や主治医による健康診断、身体計測、心理相談員による発達診断の他、看護師によるベビーマッサージなど、様々な支援をおこなっている。また、毎年、卒園児の子どもが入園することが続いており、園が安心して子育てできる場所となっていることがうかがえる。園長は法人が運営する区内の他施設との交流や児童館主催の運営協議会に出席し地域福祉の情報共有を図る中で、町会との連携の必要性を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災・災害対策マニュアルを整備し、災害に備えた取り組みをおこなっている

毎月の防災訓練では、時間帯や発生場所、規模を想定した避難訓練を実施し、地震や火災などの災害に備えた取り組みをおこなっている。保護者には入園時に災害時の連絡方法や避難場所、注意事項などを周知し、引き取り訓練を実施する中で防災への意識を高めている。また、園は大きな川に囲まれた位置にあるため、川の氾濫・洪水に対して子ども、職員の安全確保をするため区が作成した洪水時の避難確保計画に基づいた対策を講じている。さらに区の洪水ハザードマップの想定浸水域で示された情報収集、伝達、避難誘導などの取り組みもおこなっている。

ヒヤリハット事例を収集、分析し事故防止に取り組んでいる

事務所に園の見取り図を掲示し、職員がヒヤリハットした発生場所や要因などを付箋に書いて貼り、危険個所や子ども同士のいさかいなどについて職員間で情報が共有できるよう取り組んでいる。看護師は1か月ごとに付箋のヒヤリハットを集計して各クラスに配布し、事故予防に対する意識を高めている。事故が発生した時は、リスクマネジメント会議を開いて要因、対応を分析し、対策について職員全体で共有化している。看護師は処置したけがや受診につながったけがを活動期間ごとに集計、分析し職員と共有を図り再発防止に取り組んでいる。

個人情報、情報関連機器の適切な管理に努めている

個人情報保護規定が策定されており利用目的の特定、制限などの適正な管理に努めている。園は職員の記録類の負担軽減に向けて、各部署にパソコンを配備し、日誌、個別記録、指導計画、たよりなど業務遂行に必要な範囲で使用できるようにしている。管理場所が設定されており、施錠保管をおこなうなど情報の漏洩防止の対策を講じている。保護者には個人情報の保護について入園時に同意を得ているが、子どもの活動の写真をホームページなどに掲載する際にも事前に確認している。討議資料の名前はイニシャルにし、個人が特定されないよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材確保の取り組みや人材の配置に努めている

職員の採用に関することは法人が統括し人材確保をおこなっている。人材の募集は各大学、人材センター、ホームページを通して、人材確保に努めているが採用に結びつくことが困難な状況となっている。保育士のクラス配置については、各人の意向や経験、適性、園が求める人材など、全体の状況を踏まえて園長と主任が決定している。法人内の異動は可能となっているが、具体的な基準については検討が必要となっている。園は職員が有給休暇、夏季休暇などの取得がしやすいよう資格のある非常勤を配置するなど、働きやすい労働環境に努めている。

キャリアパスと連動した個別の人材育成計画の取り組みが望まれる

法人は運営する5施設の職員を対象にした法人主催の職種別研修を実施し、園長、主任、看護師、給食担当者、年長クラス担任の育成に取り組んでいる。園の職員については一人につき年2回、希望する研修に参加できるよう、研修費、交通費が予算化されている。しかし、職員自己評価では研修の取り組みについての評価は高いが育成に対する評価が低い。職員一人ひとりの目標、課題を明確にした研修計画の作成や、育成の成果が確認できるような取り組みが期待される。さらにキャリアパスと連動した個別の育成計画の策定が望まれる。

園内研修をおこなう中で保育の質の向上を図っている

園は子どもの遊び・活動の充実を図るため「戸外遊び、室内遊び、美術、環境認識、文学、調理・栽培、わらべうた」の7項目を課業とし年間計画の中に組み入れ、子どもの心身の発達を促している。課業の取り組みは園内研修の中に位置付け、職員同士で課業の取り組みの様子を見学したり、意見交換をおこなう中で、保育の進め方や内容の振り返りをおこなっている。また、わらべうたやお話の講師を招いて、講師が子どもと活動する様子を見学したりアドバイスを受けるなど、課業の実践研修を通して保育の質の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1.目標)子どもたちが長い時間過ごす場所の安全で快適な環境づくりをするために床、床暖房の改修工事を実施することを目標とし、予算編成をおこなった。 
(2.取り組み)2年間にわたる工事を計画し、1年目は5歳児室を含めた1階の工事を優先した。保護者には懇談会で詳細を説明し協力を依頼した。
(3.検証・結果)予定通り1期目の工事が無事に終了し、目標を達成することができた。検証を活かし2期目の工事を計画した。
(4.今後の方向性)工事を計画したが新型コロナのため中止とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、昭和59年に改築した当時に設置した床暖房が、一部不具合が出てきていることから、改修工事が必要となった。また、床板は平成11年に張り替えているが、ささくれや床板が変形しており、子どもが過ごす場所の安全性を考えて張り替えも合わせておこなうため、工事期間を2年として計画を立て改善に取り組んでいる。前年度は5歳児室を含めた1階部分を優先し、卒園する前に子どもたちのために快適な環境を提供できるよう配慮している。工事は進級直後や夏の暑い期間を避けて、床暖房が必要となる時期までに終了するよう期間を設定するなど子どもに負担がかからないよう進めている。保護者には懇談会で詳細を説明し、登降園時の協力を依頼するなど理解が得られるよう丁寧に対応している。工事の進め方、取り組みを検証し、2年目に乳児室他を計画したが、新型コロナのため中止となった。工事が再開された時には、1年目の検証を活かした取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (1.課題・目標)子ども一人ひとりを大事にする保育を目指し、職員同士が実践を通して学び合う。
(2.取り組み)保育カンファレンス会議を2回実施し、「遊びについて人的環境から」「育児の手順の見直し」についてのグループ討議をおこ    なった。
(3.検証・結果)検証した結果、保育経験年数別の4~5人のグループ討議の中で参加者全員が発言することができ、保育実践の中でも学んだことを活かすことができた。                                                                    
(4.今後の方向性)今年度も引き続きグループ討議の中で学び合いを深め、子どもを大切にする保育が実践できるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は「子ども一人ひとりを大事にする保育を目指す」「職員同士が実践を通して学び合う」を目標に、保育カンファレンス会議を実施し、職員同士の学び合いに取り組んでいる。1回目は幼児クラスから提案された「遊びについて人的環境から」というテーマでグループ討議をおこない、2回目は乳児クラスから提案された「育児の手順の見直し」についてグループ討議をおこなった。グループ討議は保育経験年数別に4~5人の小グループで実施したことにより、参加者全員が自身の保育を振り返り、発言することができるなど取り組みの成果があがっている。全体会議ではなかなか意見を発言できない職員も、経験年数別にした小グループを作ることにより、全員が意見を発言したり主体的に関わろうとするなど、意識が高くなっていることがうかがえる。さらに保育の中で子どもを見守る姿勢が見られるなど学び合ったことが実践で活かされている。引き続き園が目指す保育の学び合いの中で、一人ひとりの保育の質を高める取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のガイドブック、HP、パンフレット、地域新聞等で園の情報を提供している

区の認可保育園ガイドブックの他、私立認可保育園のパンフレットが情報提供用に各園に配付されている。それらは区役所にも置かれており、保護者が区に相談に行ったときに配付され、園に見学に来た際、持って来る人が多い。園独自ではパンフレットや園のしおりを作成するとともにHPを7年前に立ち上げ、園の概要や子どもの活動の様子、行事の案内などを分かりやすく発信している。また、地域の子育て支援に関しては外の掲示板に掲示するほか、地域新聞「すくすく」を発行し情報を提供している。

ホームページで情報提供をしているが、内容にさらなる工夫が望まれる

パンフレットはカラー写真を入れ保育園の様子を分かりやすく伝える工夫をしており、ホームページには園の概要や子どもの活動の様子、行事の案内、保健だより、献立表などを載せている。ホームページの原稿は職員が作成し専門業者に依頼している。保健だよりや献立表は毎月更新できているが保育については更新が進んでいないため、毎月発行している園だよりをアレンジするなど子どもの活動の新しい情報を毎月更新できるよう工夫が望まれる。さらに情報提供の内容を見直すなど、活用しやすい機能が期待される。

見学希望者には個別に丁寧に対応している

見学希望者については、園長が対応できる日で日程調整し、個別に対応している。区で提供している認可保育園ガイドブックや園のパンフレットを利用して保育内容など丁寧に説明している。個別に対応しているため、保育の取り組みや大切にしていることなどの内容をじっくり話すことができている。また、できるだけ子どもたちが遊んでいる時間帯の午前中に見学を勧め、子どもや保育者の様子を分かりやすく伝える努力をしている。見学者の都合によっては時間など柔軟な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては丁寧な説明とともに発達相談もおこなっている

2月中旬に区から入園児の連絡を受け、各保護者には個々に書類を取りに来てもらい、2月末から3月初旬の土曜日に保育内容の説明会を開催し、園医による健康診断や保育担当者と必要に応じて看護師や栄養士が一緒に面接をおこなっている。保護者には園のしおりで説明し、家庭の状況や希望を聞いて慣れ保育や保育時間など個別に対応している。0歳児は健康診断の翌日、保育担当者、看護師、栄養士が面談を実施している。また、日を改めて理学療法士が発達相談をおこない、保護者の意向を確認し今後の対応について助言をするなど育ちを見守っている

入園時の子どもの不安やストレス軽減のための工夫をしている

子どもの不安やストレス軽減のため、約1週間の慣れ保育を実施し、徐々に時間を延ばすなど工夫している。担任は保護者と直接話せるよう時差出勤をして関係づくりを大切にしている。0歳児については入園前に保護者と保育室で遊び、場所に慣れるよう配慮している。また、保護者の職場復帰の時期がそれぞれ異なり、一斉に登園が始まらないため、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、ゆったり過ごせるよう努めている。昨年までは家庭訪問をおこない事前に顔を合わせることで安心できる関係をつくってきたが、様々な事由により今年度は中止している。

卒園時及び卒園後も支援の継続をおこなっている

卒園前に近くの小学校で授業体験を実施し、子どもが期待感を持てるように努めている。それぞれの就学先に保育所児童保育要録を送付し、必要に応じて情報交換もおこなっている。園では1年ごとにアルバムを作成し、卒園や転園する時にはまとめて渡し、子どもの成長記録として喜ばれている。また、本年は中止となったが、毎年5月には1年生から6年生の卒園児の集いを実施し、園の玩具で遊んだり給食を食べ、元担任と交流したり、1年生から3年生を対象としたバスハイクを実施するなど卒園後も継続した支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者の要望を園が定めた様式で記録している

日々の子どもの様子は保育日誌、園日誌、保健日誌などに記録し園長、主任が把握している。園独自で様式を検討した児童票に、乳児は月1回、幼児は年3回担当者が育ちの様子を記録している。児童票には子どもの発達が見えた時にチェックする表が添付されており、発達の姿を確認できるようにしている。生活や活動の取り組みについては具体的に記載し、発達と合わせて一人ひとりの成長の推移が分かるように記録されている。また、保護者との個人面談を通して家庭での様子や育児の悩みなども児童票に記録し、子どもの援助に活かしている。

「全体的な計画」を踏まえ、子どもの状態を考慮して個別指導計画を立てている

園の保育理念、保育方針に沿って「全体的な計画」を定め、この計画を基に各クラスの年間指導計画が作成されている。月の指導計画は養護と教育の各領域を考慮して作成し月末に振り返りをおこない、翌月の計画に反映させている。0~2歳児については個別計画を立て、3~5歳児については特に配慮の必要な子どもについては個別計画を立てて課題を把握し、適切な援助ができるようにしている。指導計画は全職員に配付し、保育内容を共有できるようにしている。保護者には年度初めの懇談会で各年齢の育ち、育てたい姿を分かりやすく伝えている。

子どもに関する情報の共有化に努めている

送迎時や連絡帳で寄せられた保護者からの連絡事項は、申し送り簿に記載し、クラス担当者に引継ぎをおこなっている。子どもの状況、保護者からの意向などは昼礼時の報告やノートへの記載で、職員全体に情報共有を図っている。しかし、職員自己評価では正規職員には周知されているが非常勤職員はクラス対応となり、周知されないことがあるという意見が寄せられている。子どもに関する必要な内容は非常勤も含め、職員全体にタイムリーな情報提供ができるよう周知の工夫が望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達に合わせた保育をおこなっている

子ども一人ひとりの発達状況を園独自の児童票や健康記録に定期的に記載している。0歳児から2歳児まではクラス別の指導計画の他に、個々の保育指導計画を作成している。子どもの姿から予想される子どもの活動とその配慮が記載され、職員間で情報共有している。また、乳児は育児の担当制を取り、一人ひとりの発達に応じた保育ができるように心がけている。利用者調査では、子どもの発達を第一に考え保育をしていることが実感できるなどの声があり、子どもの育ちに合わせた保育が保護者に評価されていることがうかがえる。

特別な配慮が必要な子どもには、専門家からの助言を受け取り組んでいる

保護者や園が子どもの発達など気になる姿が見られた時には、区の理学療法士が年に4回来園し、子どもの様子を直接観察し、専門的な立場から担任保育士や園長に助言している。保護者も子どもの成長が気になるときには、申し出により心理相談カードに記載し、専門家からアドバイスを受けることができるようにしている。専門家の助言については発達相談報告書に記録して、クラス会議や全体会議の中で報告するとともに、職員間で援助の方法や対応について共通理解を持つことができるよう取り組んでいる。

小学校就学に向け、切れ目のない支援の取り組みをおこなっている

近隣の2つの小学校との交流があり、保育園の運動会を校庭で開催したり、5歳児は学校の音楽会や学芸会などの行事に参加するなど積極的に関わり、良好な関係を築いている。1年生との交流では、授業体験をおこなったり、3・4年生と遊びの交流会もおこなっており、親しみを持ち、就学に期待が持てるよう取り組んでいる。個別に配慮が必要な子どもについては、学校側と情報を共有し、切れ目のない支援をおこなっている。また、職員は年2回、公立保育園や小学校、中学校、私立保育園が集まる分科会に参加し情報共有に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活を24時間で捉え、家庭との連続性を大切にしている

登園時はできるだけ担任保育士が保護者と言葉を交わせるように体制を整えている。家庭での様子を受け入れ時に保護者から聞き取り、家庭との連続性を図りながら心身ともに安定して過ごせるように努めている。2歳児までは、特に睡眠や食事は園の生活だけでなく、家庭を含めた24時間で捉える事が大切と考え、連絡帳も活用しながら個別に配慮した保育を大切にしている。子どもの様子や特記事項は昼礼で確認し、全職員が共有できるようにしている。降園時もできるだけ担任保育士が、その日の様子を保護者に伝えるようにしている。

一人ひとりの生活リズムを大切にしながら自立に向けた援助をおこなっている

一人ひとりの発達をその子どもの状況に合わせた援助が必要と考え、0歳児から2歳児は担当制の保育をおこなっている。いつも世話をしてくれる大人が決まっていることで子どもの情緒の安定を図っている。担当する保育士は子どもの発達段階や心理状況などがよく把握でき、一人ひとりの生活リズムを大切にしながら基本的生活習慣の自立に向けた援助をおこなっている。また、育児の手順についてのマニュアルが作成されており、おむつ交換やおんぶの仕方など職員が誰でも同じ手順でおこなうことで子どもの安心感につながるよう工夫している。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

個々の睡眠時間について家庭と連携を図り、連絡帳等で睡眠の把握をおこなっている。0歳児は個々の生活リズムに合わせて睡眠が取れるようベッドを用意し、睡眠の確保に努めている。また、看護師が睡眠について外部の講演会に参加し、職員会議で報告をおこなう中で幼児の睡眠の必要性について検討をおこなった。5歳児から家での睡眠の保証を第一に考え、休息が必要のない子どもには無理強いすることなくゆったり遊べる環境づくりを工夫している。個々の状況や体調によっては休息が取れるよう、体を休める環境も整え柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間遊び・活動計画を作成し、園独自の保育をおこなっている

園は月の指導計画の中に「年間あそび・活動計画」を作成し、継続して経験を積み重ねることができるようにしている。計画は、「戸外遊び、室内遊び、美術、環境認識、文学、調理・栽培、わらべうた」の7項目を課業として各年齢発達に応じて取り組んでいる。環境認識では身近な環境・家族・動物・素材・交通・植物・人間の7つをテーマに、5歳児クラスでは「家族」をテーマで話し合い、何人家族か、親の名前、兄や姉の意味について聞くなど、様々な角度から話題を掘り下げ、興味が持てるように取り組む中で、違いを認め合えるよう配慮している。

様々な経験をする中で、言葉の獲得や表現力を育む活動に取り組んでいる

一人ひとりの子どもの状況に応じて子どもの思いを大切にし、些細なことにも耳を傾け、言葉で伝えられるよう援助している。日常の生活の中では機械的な音が溢れているが、園の生活では子どもの耳に届く音は、自然の音で届けたいと考え、わらべうたを取り入れている。子どもの音域にあったわらべうたを通して人の話に耳を傾けることを積み重ね、人の話を聞くことを大切にした保育をおこなっている。また、外部講師を招いてお話の会やわらべうたなどを積極的に取り入れ、職員間でも学びあいながら保育につなげている。

室内の環境は、子どもの自主性と遊びこめる空間作りを大切にしている

室内の環境は、子どもが自発的に遊べるように年齢や発達に応じた玩具をそろえ、好きな時にじっくりと遊べるように環境設定を心がけている。ままごと、絵本、机上あそび、構造あそびのコーナーはどのクラスにも設定されており、年齢に応じて内容や配置を変えている。幼児クラスには製作や粘土、絵を描くコーナーが設置され、自由に取り組み様々な表現活動が楽しめるよう配慮している。完成した作品は玄関わきの展示コーナーに飾り、親子で楽しめる工夫もおこなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の遊びの延長と考え、子どもが楽しく興味を持って参加できるようにしている

行事は遊びの積み重ねや課業の延長線上にあるよう工夫して取り組んでいる。伝承行事では年齢に応じてその意味を分かりやすく伝えたり、食事でも行事の雰囲気が味わえるよう工夫している。開園当初から4歳児は園内で1泊のお泊り保育を実施し、5歳児はバスで園外の施設に2泊し、川遊びや山登りをしたり、みんなで一緒にお風呂に入るなど、友だちや職員と一緒に経験できるようにしている。保護者から離れて生活することで、子ども自身がいろいろなことにチャレンジしたりやり遂げる中で達成感を味わい、自信にもつながる行事となっている。

保護者参加の行事は保護者の理解を得られるようにしている

入園説明会や保護者会で、年間行事予定表を配付し、予定を組んでもらえるようにお願いしている。保護者参加の行事は土曜日に設定し、多くの保護者が参加しやすいように調整している。なお、園だよりやお知らせ、玄関への掲示でもその都度周知するようにしている。また、運動会や劇場ごっこなどの行事に向けて、子どもが取り組む姿をおたよりなどで伝えることにより、保護者も子どもと一緒に行事を楽しみにできるよう工夫している。行事後は、アンケートを実施し、保護者の感想や要望などを集約して、次年度の行事に反映するようにしている。

保護者と職員が連携して行事に取り組んでいる

保護者は独自に「保護者会」を立ち上げ、保護者の立場から子どもの保育園生活を充実させ、保育園の行事や活動に参加している。保護者は職員とのコミュニケーションを深め一緒に楽しんだり、親睦を図ることを目的として取り組んでいる。年度末や年度初めにクラス懇談会でクラス役員を選出している。クラス役員は職員と一緒に子どもまつりやバザー、餅つきなどの行事に取り組んでいる。6月の子どもまつりでは、地域や卒園児など200人ほどが集まり、保育室を使った出店や園庭で花火をするなど人気の行事となっており、協力関係を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間は7時15分から19時15分までで、延長保育は18時15分からとなっている。保育時間の長い子どもが安心して過ごすために各クラスで担任保育士が保育をおこなえるよう職員体制を整え、保護者と会えるように努めている。4、5歳児は単数担任のため合同保育をおこなっているが、担任同士で連携している。延長保育の当番保育士1名はローテーションで変わるが、他の2名の保育者は毎日変わらないように配慮し、子どもが安定して過ごせるようにしている。利用者調査では、安心して子どもを預けることができるとの声が多い。

子どもが安心して過ごせるようクラス別保育をし、くつろげる環境づくりに努めている

保育室は子どもが自主的に遊べるようなコーナーを作り、環境づくりに努めている。保育時間の長い子どもが一人でゆっくりとくつろげるよう、ソファやマットを設置しごろごろ出来るようなコーナーを作ったり、一人でじっくり遊べるような場所を作るなどの工夫もおこなっている。おもちゃの設置については常設しているものだけではなく、少人数で遊べるようなおもちゃを用意している。なお、現在は延長保育の利用が少なくゆったりと過ごしているが、多くなった時には保育室の使い方の工夫が必要と考えている。

長時間保育の位置づけを盛り込んだ「全体的な計画」の作成が望まれる

保育所保育指針には、園の保育の全体像を包括的に示すものとして「全体的な計画」を作成し、その中には子どもの発達、保健、食育、長時間保育、障害児保育の位置づけがうたわれている。長時間保育については子どもが長い時間過ごす場として、一人ひとりの子どもに添った環境整備や援助が求められている。園は子どもが落ち着いて過ごせるよう人的配置の工夫やくつろげる環境作りに努めているが、長時間保育が「全体的な計画」に位置づけられていない。指導計画に基づいた実践ができるよう、保育方法、配慮点などの明記が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日の食事を楽しみながら、落ち着いて食事ができる工夫をおこなっている

食事は一人ひとりの生活リズムに配慮しながら、一斉に食べるのではなく順次食事ができるように工夫している。担当職員が必ずそばにつき、声をかけながら落ち着いた雰囲気の中、楽しく食事ができるよう援助している。0歳児は1対1、1歳児は2対1、2歳児は4対1、3歳児は2グループ、4、5歳児は合同で2グループに分かれて食事をしている。なお、職員全員が子どもと同じ食事を食べ、子どもの食べる様子や味付けや固さ、切り方など気づいたことを記録し、それを基に給食懇談会で検討をおこない次の献立に反映させている。

食物アレルギーのある子どもや離乳食の提供は個別に聞き取り対応している

離乳食や食物アレルギーの対応については、入園時の面接で現在使用している食材や形状、アレルギーなどを確認している。慣れ保育では、保護者、担任保育士、栄養士が食事の様子を見ながら今後の進め方について話し合い個別の記録に記載している。6月に離乳食懇談会を実施し、保護者に離乳の進め方を伝え、だしの取り方や子どもの状況に応じた形状や味付け、とろみのつけ方などがわかるように試食する機会を持っている。家庭でもすぐできるようにレシピも渡し、家庭と一緒になって食に取り組むようにしている。

年齢や季節に合わせた食育活動をおこない、食への関心を高める工夫に努めている

子どもの遊び・活動の充実の一つとして、調理・栽培を課業として年間計画の中に取り入れている。ピーマン、オクラ、なすなどの野菜を栽培し、土づくりから苗植え、水やり、収穫の体験をして食べる意欲につなげている。調理保育では、マッシャーで芋をつぶしてスイートポテトを作ったり、芋を切って大学芋を作ったりするなど年齢に合わせて調理活動をおこなっている。また、ピーマンの料理については子どもと話し合い、ピーマンケーキのリクエストがあり、実際に作り食べることで子どもが楽しみながら食への興味、関心を高める工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体を大切にする取り組みをしている

職員は日々の保育の中で子どもが健康や安全に興味が持てるよう、様々な場面で伝えている。看護師は毎月テーマを決め、子どもが分かりやすいように、手に取ったり感じたり、考えたりできるような保健指導をおこなっている。体の話では、食べたものが体の中のどこを通って消化されていくのか知らせるために、等身大のパネルを作って目で見てわかるように工夫して伝えている。歯科指導ではパネルを使って口の中の様子を知らせ、虫歯菌が歯に穴をあけていく様子をわかりやすく見せるなど工夫をこらした取り組みをしている。

感染症など健康に関する取り組みや情報を保護者に提供している

毎月発行している「ほけんだより」では、流行っている感染症の情報等を掲載し、症状や対応策、予防方法を知らせ、感染拡大を抑える工夫や季節ごとに起こりやすい事故やけがについて応急処置の方法等を分かりやすく周知している。身体測定などの保健行事の日程も掲載し、子どもが健康に成長発達できるよう取り組んでいる。また、看護師は直接対話をする中で情報共有できるよう、開園時間から保護者対応に努め、声をかけたり、休みの電話連絡を受けた時には健康に関するアドバイスをおこなうなど、保護者にとって心強い存在となるよう努めている。

乳幼児突然死症候群の予防に向け、全職員が積極的に取り組んでいる

子どもの健康状態は、園での検温、食欲、機嫌、便などの状況を見て判断している。乳幼児突然死症候群については入園前面接時に保護者に伝え、家庭での睡眠についても助言している。ポスターも掲示し、いつもでも保護者の目に止まるようにし意識してもらうように工夫している。園では0歳児は5分ごと、1、2歳児は15分おきに一人ずつ体勢、向き、呼吸、顔色、体温を確認し睡眠チェック表に記入している。3歳児以上の子どもについても気になることがあるときには記録し、保護者に伝えるようにし予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の意向や要望を把握し、個々の事情に配慮しながら柔軟に対応し支援している

入園前には個別の面談を実施し、子育ての思いや家庭環境、就労など保育の要件について聞き取りをしながら把握するようにしている。入園後に家庭状況などの変更がある場合は、現在の状況を把握し個々に添った対応に努めている。子どもや保護者の様子に変化が見られる時には、送迎時に担任から声をかけたり、必要に応じて園長が面談したりするなど柔軟に対応しながら保護者支援をおこなっている。また、専門的なサポートが必要な場合には、理学療法士の巡回相談や家庭支援センターなどと連携を図り、アドバイスを受けながら対応している。

保護者が参加できる行事や保護者会などを通して保護者同士や職員が交流を深めている

園の行事には保護者が「保護者会」の活動として積極的に準備や行事当日の手伝いをおこなっている。バザーは地域の人も楽しみにしている行事で、当日はたくさんの人が集まり交流の場にもなっている。保護者と職員は一緒に値札付けなどの準備をする中で情報交換をしたり、共通の話題も増えている。年に1回保護者会主催でクラスごとの懇親会が休日におこなわれ、園内を利用したり調理スペースのある施設を借りてピザ作りを楽しむなど、様々な企画をしている。担任も参加し、保護者と交流を深める機会となっている。

園だよりやクラスだよりなどで子どもの育ちに必要なことを伝え、保護者と共有している

毎月、園だよりやほけんだよりなどを発行して、月の行事やお知らせ、季節ごとの話題について情報提供している。クラスごとのおたよりも発行し、子どもが夢中になっているあそびを紹介したりクラスの子どもの発達がわかるように写真を掲載している。子どもの気持ちを代弁したコメントを載せたり発達の特徴を伝える中で、保護者に子どもの育ちの道筋をわかりやすく提供している。また、行事に取り組む子どもの姿を伝えながら、当日を迎えるまでの過程も大切にし、園と子どもと保護者で共有できるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で子どもがいろいろな体験や交流ができる機会をもっている

近隣には特別養護老人ホームがあり、5歳児が高齢者との交流で一緒にゲームをしたり、歌を披露したりしている。区立保育園との交流でお互いの保育園を行き来したり、ドッチボールをするなど同年代の子どもと自然な形で交流を図っている。散歩で消防署に立ち寄り、消防車を見せてもらったり、「消防署の人は人を助けるってどうやって助けるんですか」と子どもが直接消防署員に質問して答えてもらう中で、施設や仕事に対する興味、関心を培っている。地域の人との様々な交流の機会を通して多様な体験ができるよう努めている。

子どもの交流の幅を広げるために園を活用した取り組みを大切にしている

地域に卒園児の家庭が多く存在することから、卒園児を巻き込んだ行事に取り組んでいる。6月には卒園児の集いがあり、懐かしい園内でしりとりや早押しなぞなぞなどのゲームをしたり、昼食にカレーライスを食べて、担任であった職員やクラスメイトと交流している。子どもまつりの行事には在園児、卒園児、地域の親子が一緒に園内で輪投げやお菓子釣りなどのゲームをしたり、園庭で花火を楽しめるよう企画し、交流を図っている。また、週2回図書室のピアノを活用してピアノ教室をおこなうなど、園の特性を活かした地域支援に取り組んでいる。

子育て支援や地域向けの行事は、専門性を活かした取り組みとなっている

事業計画の中に地域の子育て支援事業を明示し、積極的に地域支援に取り組んでいる。園の行事や保育園の様子、遊びの紹介など地域新聞「すくすく」に掲載して玄関外の掲示板に掲示したり、子育て支援事業に登録した人に郵送するなど広く子育ての情報を発信している。また、ベビーマッサージを月4回実施し、担当の看護師がわらべうたを歌いながらベビーマッサージをおこなう中でゆったり過ごせる時間をつくっている。園長や保育士による育児相談も随時受け付けるなど園の専門性を活かし、地域の子育て力の向上につながるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護にきめ細やかな配慮が望まれる

外部への情報提供やホームページへの写真掲載については入園前に保護者に説明し同意書をもらっている。しかし、送迎時間の記録の一覧表が玄関横に置かれていて、誰もが見ることができる状態になっている。利用者調査でも、この一覧表への記入に抵抗がある、他の人に見られないよう工夫してほしいという声がある。従前は各クラスの前に設置していたが、コロナ禍で保護者がホールに入らないで済むよう場所を変えたとのことである。しかし、個人情報の取り扱いについては配慮、工夫が望まれる。

子ども一人ひとりを大事にする保育に努めている

事業計画に子ども一人ひとりを大事にする保育を目標に掲げ年度初めの会議の中で全員で確認している。乳児クラスは担当制保育を実施し、生活場面では個別に対応できるよう工夫している。幼児についても自主的に活動できる環境づくりをおこなう中で、子どもの意思を尊重した保育に努めている。昨年は全国保育士会作成のセルフチェック表を利用して、非常勤職員も含めチェックをおこない、言葉かけなど自分自身の振り返りをおこない、子どもの気持ちを大切にした保育が実践できるよう努めている。発達が気になる子は巡回相談の指導のもと援助している。

児童虐待防止への学習などさらなる取り組みが望まれる

昨年は子育て支援センターから連絡を受け、虐待が疑われる児童について共に経過観察などの対応をおこなう経験をしている。区発行の「虐待予防のためのなるほどブック」や研修会の案内を職員に回覧し啓発に努めている。しかし、関係機関との連携の取り方については道筋ができているが、園内での研修や、外部での研修会への受講への取り組みは不十分である。児童虐待への対応は子どもの基本的人権、命を守ることにつながることから、職員全体で学習するなどさらなる取り組みが望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備えているが、十分に活用できるよう内容の検討が望まれる

子どもへの関わり方、育児の手順、保護者対応、災害発生時や洪水時の対応、保健、給食等各種マニュアルを作成している。マニュアルは年1回全体で読み合わせをおこない、内容を確認している。各クラスに配付され、いつでも必要な時に利用できるようにしている。しかし、職員自己評価では「日常的に活用している」は全職員の3分の1強で、利用率が低い。園は職員が使いやすいマニュアルに整理したいと考えている。個人用とクラス用に分けるなど、日常的に活用できるようなマニュアルの整理、検討が望まれる。

業務水準の向上にむけて職員の意識を高める工夫が望まれる

業務水準の向上を図る上で職員の研修が必要と考え、講師を招いての園内研修や外部研修への参加を積極的に実施している。日常の保育の質の向上を図るため、職員間で課業の保育参観と意見交換もおこなっている。園は年度末、年度初めに業務水準の見直しの確認をしているが、職員自己評価では業務水準向上の取り組みについての評価が低い。外部研修は各職員の興味や関心、技術や知識の習得など個人が選べるようになっている。園が目指す保育の実現に向けた研修計画を立てて育成に取り組むなど、業務水準の向上に活かす取り組みが望まれる。

意見箱「あのね」を設置し、保護者が意見を出しやすい環境づくりを工夫している

サービスの向上を図るために、保護者が意見を出しやすくするために、意見箱を「あのね」と名付け玄関に設置している。毎月の園だよりに投書用紙に使える欄を設け、手軽に投書できるようにしている。投書の内容は園に対する要望だけでなく、子どもの活動で気づいたこと、他所で経験したことなど多様であり、投書者が希望すれば投書内容とともに、園としての考えや、活動内容の紹介などの回答を園だよりに載せている。保護者の意見については全体会議で検討、見直しを図り、園運営に反映させている。