東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人勧能福祉会
事業所名称 ちきゅうのこどもほいくえん成城
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

評価員は毎朝の自宅および施設到着時の検温や手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気など、感染対策を十分におこない、調査を実施した。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。訪問調査実施後、評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人々の幸せのために歩む 2) かけがえのない命のありのままの姿に寄り添う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まず人柄。子どもにも保護者にも愛情をもてる人。常に向上心を忘れない人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かっていることを自覚する。子どもの安全は勿論、育ちの環境の保障の大切さを保護者と共有して、保護者と保育者との両輪で子育てしながら未来をも創っていきたいと思うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の豊かな自然に触れて遊ぶ中で、全身で自然を感じとる体験をしている

園の近くを流れる川で鯉やカモ、白鷺などが見られる。また、トチの木やムクロジ、マテバシイなどどんぐりの木などの畑がある。地域には雑木林があり、山を登ってダンゴ虫を見つけて観察したり、散歩先の川でカメに出会い、小川沿いを歩いてカニや貝をみつけたり、笹船を作って浮かべたりして自然に触れながら遊んでいる。また地域には多数の公園があり、アスレチック公園ではさまざま遊具でダイナミックに遊べる。園庭では草花に親しんだり、芝生の築山を登ったり、砂場で遊んだりしている。ボランティアの協力で近くの田んぼで稲刈りを体験した。
2 モンテッソーリ教育を取り入れ、異年齢保育をおこなっている

1、2歳児、3~5歳児の異年齢保育をおこなっている。製作などはクラスごとに活動している。年齢の違う子ども同士が互いに良い刺激を受け育ち合う環境がある。モンテッソーリ教育では、子ども一人ひとりの自主性や自発性を尊重した個別活動を中心にした保育をおこなっている。保育室の低い棚には、様々な教具や教材が用意され、子どもが主体的に活動を選び、満足できるまで繰り返しおこなうことができる環境がある。また、モンテッソーリ教育を学んだ保育士が自主活動を援助する人的環境として、子どもの育ちを支えている。
3 野菜の栽培や給食食材の皮むきなど、お手伝い活動に取り組み、食への関心を広げている

年間食育指導計画を立て、栄養士と保育士が協力して食育に取り組んでいる。0~5歳児が年齢に応じてナスやピーマン、トマトなどさまざまな野菜を栽培している。水やりの世話を通して生長や変化に気付き、植物への温かい感情が芽生えている。給食に使用する食材、玉ねぎの皮むきやかぼちゃの種とりなどの下ごしらえのお手伝いをして、食材の匂い、色、感触、重さを感じ取っている。下ごしらえした食材が給食やおやつに出ると食事が進む。調理室のガラス窓からは調理する様子が見られる。美味しい食事を作ってくれる人への感謝の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 延長保育日誌に子どもの様子を記載することを検討されたい

長時間保育では、職員の勤務体制により一日の中で複数の職員が担当する。引継ぎの際には職員間での正確な情報の伝達を心がけ、子どもや保護者が不安にならないよう配慮しながら関わっている。長時間保育においては、保護者に子どもの様子や育ちの姿を伝え、子どもの一日の全体像について理解を共有することが必要になる。翌日に保育士間で共有して保育できるよう、保育士の負担も勘案し、延長保育日誌に子どもの様子を記載することを検討されたい。
2 避難訓練のさらなる充実と不審者訓練などの実施も期待したい

年間計画に基づき毎月避難訓練を実施している。火災および地震想定でおこなわれ、その設定時間は9時45分、10時、10時15分、16時などであった。今後は、午睡時間や朝夕等の職員配置が薄い時間、プール遊び中や予告なしなどの場面を想定した訓練、風水害を想定した訓練、BCPに基づいた訓練など、あらゆる場面を想定した訓練の実施を期待したい。また、警察署職員の協力による不審者対応訓練の実施なども望まれる。
3 次世代リーダーの育成も含めて、現状の課題分析をおこない、より具体的な中長期計画の策定を期待する

中期経営目標(平成30年度~令和3年度)を立案し、取り組み課題・担当責任者・スケジュールを明らかにしている。今後は、次世代リーダーの育成を目的に、リーダー層も巻き込んで、園の現状の課題を分析し、より具体的なアクションプランを立てることを期待する。そのプロセスを通して、将来ビジョンとそのために何をするべきかについてリーダー層の意識が高まることで、ビジョンの実現に向かってより効果的に前進することができると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 職員にアンケートを実施し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる

職員アンケートを実施し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。同アンケ―トの結果、職員の良好な人間関係、学べる環境、残業がほぼなく、賞与がよいなどが、当園の強みとして挙げられていた。改善すべき点についても挙げてもらい、その一つひとつへの改善策を検討している。第三者評価での職員アンケートでも「パート用の連絡ノートができて、会議での決定事項や園児との関わり方、施設内での取り組みなどの最新情報が伝わりやすくなった」などのコメントが寄せられていた。積極的に働きやすい職場づくりへの改善を積み重ねている。
1 ★ カウンセリングマインドの親業研修を通して、保育の質向上を図っている

中途入職の職員に対して、カウンセリングマインドの親業研修を受講させている。親業研修を受講することで、子どもにかける言葉づかい、子どもの言葉をどう捉えるか、本当の子どもの真意を探るなど、子どもの気持ちを受け止め尊重しながら、子どもへのより良い関わりについて学びを深めている。親業の研修を通して、職員皆が同じ知識を持ち、話し合いの共通のベースをつくることを目的としている。利用者調査の結果、子どもの気持ちの尊重に関して、回答者の88%が満足と返答しており、高い満足を得ている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 「新任チェックシート」を使って、必要業務が確実に習得できるよう丁寧に育成している

育成担当者を置き、新任職員を丁寧に育成している。「新任チェックシート」を使って、1年間を通して、クラスの担任としての必要業務の習得を目指している。〔朝の受け入れ〕〔外遊び〕〔保育〕〔環境設定〕などの必要業務に対して到達目標を定め、4月・6月・12月に本人の自己評価、育成担当者が評価やコメントを記載している。育成担当者は、新任職員の迷いや疑問、悩みを受け止め、一緒に問題を解決し、園で保育を続ける自信につなげている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月時点で利用している在園児79名の保護者68世帯を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答の回答をいただいた。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接弊評価機関へ投函していただいた。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 92.6%

総括
・回答者の属性は次の通りである。調査票記入者:「父」5名(8%)、「母」50 名(79%)、「父母一緒に」6名(10%)、無記入2名(3%)。 ・総合的な感想は「大変満足」39名(61%)、「満足」23名(37%)「どちらともいえない」1名(2%)で、「大変満足」「満足」と返答した方々は回答者の98%であった。当園の保育に対して非常に高い満足を得ている。 ・回答者の90%以上が満足との返答で、非常に高い満足を得ていた設問は、問1「心身の発達」、問2「興味や関心のある活動」、問3「食事」、問9「清潔、整理整頓」、問11「緊急時の対応」であった。 ・総合的な感想では、「モンテッソーリ教育のおかげで、子どもが何に対しても意欲的に取り組めるようになりました」「コロナ禍の中、体育発表やお泊り保育など、職員の方たちが工夫し考え抜いて実施し、子どもが様々な体験をすることができ感謝しています」などのコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の97%で、心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「年齢に合わせて工夫された玩具や遊具を設置している」「雨天時でもマット運動などで身体を動かす活動をしたり、子どもの発達にとても役立っています」などのコメントが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の95%で、興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「子どもが自由にやりたいものを選べるような様々なカリキュラムが組まれており、子どもたちは朝の〈お仕事〉として取り組むことができて良いと思います」「特にモンテッソーリの教材(お仕事)が子どもに合っている様子です。集中力もついてきました」などのコメントが寄せられていた
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の98%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「家では食べない食材を園では完食してくるので、調理の工夫や食べさせ方への配慮は素晴らしいと思います」「手づくりのおやつなどを提供してくれるので大変ありがたいです」「試食した昼食はとても美味しかったです」などのコメントが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の83%で、戸外遊びに関して高い満足を得ている。「昆虫や植物の名前を覚えたりする十分な機会が確保されているようです」「上のクラスで開催したお祭りごっこを楽しむことができ、この夏の一番のイベントになったようです」「クラス編成が縦割りになっているため年上の園児たちとも交流があり、子どもながらに社会性を培っている」などのコメントが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、保育時間の変更への対応に関して高い満足を得ている。「快く対応してくれていると思います」「電話連絡をすると対応してくれるので、働く身としては助かります」などのコメントが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、安全対策に関して概ね満足を得ている。「コロナ感染対策中ですが、従来の安全対策を含め大丈夫だと思っています。安心しています」などのコメントが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の79%で、行事日程の変更に関して概ね満足を得ている。「保育参加・見学会・懇談会は平日開催となってますが、土曜日開催にしてくれるとありがたいです」などのコメントが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、保護者と園との信頼関係の構築に関して高い満足を得ている。「いつも朝夕の送迎時に会話ができる雰囲気を作ってくれるので、気軽に相談できる信頼関係があると思います」「困ったことを相談すると、耳を傾けてしっかり聞き親身になって対応してくれます」などのコメントが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答した方々は回答者の90%で、施設内の清掃、整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「とてもすっきりとした空間となっています」「コロナ感染対策で園内に入れないのでわからない」などのコメントが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の81%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「全体的に言葉遣いも丁寧で、子どもにはきめ細かな対応をしてくれていると思います」「先生方はいつも明るく優しい人ばかりです」などのコメントが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の92%で、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「何かあったとき適切な対応を含め、詳細に報告を受けています」などのコメントが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の68%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」2%、非該当(わからない)10%であった。「今は送迎時に園舎内に入ることがないので、そういう場面を見ることもありませんが、先生方がしっかり対応してくれていると思います」「問題が起きていませんが、普段の子どもの様子から大丈夫だと思います」などのコメントが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、子どもの気持ちの尊重に関して高い満足を得ている。「コロナ対応での登園自粛後、家族以外とのコミュニケーションが少し困難になったが、子どもに合わせて対応してくれました」「先生の子どもへの接し方が優しく、とても安心できます」などのコメントが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答した方々は回答者の84%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「言えば守ってくれると思っています」「当園の個人情報の管理方法などはわかりませんので、どちらともいえません」「特に他人に知られたくないことがないので、よくわかりません」などのコメントが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答した方々は回答者の85%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答した方々は回答者の66%、「どちらともいえない」13%、「いいえ」2%、非該当(わからない)・無記入19%であった。「すぐに対応してくれます」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
「はい」と返答した方々は回答者の52%、「どちらともいえない」11%、「いいえ」10%、非該当(わからない)・無記入27%であった。「掲示板にポスターのようなものがあったような気がします」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議で理念エピソードを発表し、方向性を一つにし、日々の保育にあたっている

理念は額装されて、事務室内・各棟のエントランスに掲示している。また、職員会議の始まりのときに唱和し、職員への意識づけを図っている。職員会議ではクラス代表が理念エピソードを発表しており、他職員全員が笑顔で拍手している。理念エピソードの発表を通して、職員皆の共通認識をひとつにしている。また、心にとめておくべき言葉を記載した日めくり卓上カレンダーを作成しており、各会議前に参加者で読み合わせをして、保育に携わる上での基本となる心構えを確認し合っている。

事業計画書にも業務分掌を載せ、各職位職種の職務内容を明らかにしている

職員個々に配付している「マニュアルブック」の中に組織図を載せ、指示系統を明らかにしている。また、法人全体で「職務権限規程」「職務基準書」を作成しており、各職位職種の役割と責任を明確化している。事業計画書にも業務分掌を載せており、園長が園の運営管理全般を統括し、職員を指揮監督することを明記し、そのほか、主任保育士、チーフ保育士、コーディネーター障害・就学支援、各クラスの担任保育士、栄養士、用務員、看護師などの職務内容を明記し、各職位職種の仕事の責任の所在と範囲を明確にしている。

全職員が参加する職員会議が園内の最高意思決定の場となっている

「会議規程」を作成し、意思決定プロセスを明らかにしている。全職員が参加する職員会議(月1回)で、保育のあり方や進め方などの園運営全般について話し合い、園内の最高意思決定の場となっている。個々の子どもに関わる案件はクラス会議、フロア会議、乳児会議、幼児会議、昼礼、チーフ会議などを設けている。「パートの研修を考える」というプロジェクトチームも発足している。さらに、事故防止・感染症・防災などのテーマ別の課題検討の場も設けている。今年度は、同一法人他園とオンライン会議で共通課題について話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとにアンケートをとり、保護者の要望を把握・反映できるようにしている

送迎時の保護者とのコミュニケーション、連絡帳、こころのはこ(意見箱)などを通して、保護者の意向を把握し、個別に対応したり、組織的な課題について職員会議などで共有・検討し、改善につなげている。保育参加・保育見学会実施時もアンケートをおこなっている。保護者からは「普段の様子をみることができて安心しました」と満足のコメントが寄せられていた。お泊り保育開催前にアンケートをとり、〈参加したい〉〈参加させたくない〉〈泊まらず帰る〉と選択できるようにし、希望や相談したいことなどを自由に記入できるようにしている。

区主催の園長会などに参加し、子どもに関わる各施策について情報収集している

区全体の園長会や砧地域の園長会などに参加し、国・東京都・区の子どもに関わる各施策について情報収集している。同一法人他保育園は歴史も長いこともあり、連絡を密にして業界動向などについて情報交換している。東京都社会福祉協議会、東京都民間保育園協会、日本保育協会、保健所などの関係機関主催の研修に参加し、保育に関わる最新の情報収集に努めている。また、散歩のときに地域の方々とすれ違うときは、会話を交わし、気づいたことがあれば話をしてもらえる関係性を築くことも心がけ、近隣の最新の情報を頂けるようにしている。

「事業計画作成手順書」で定め、計画的に事業運営をおこなっている

中期経営目標や前年度の振り返りを踏まえて、次年度の事業計画を作成している。事業計画の作成手順は、「事業計画作成手順書」で定めている。具体的には、次年度改善したいことを各クラスから提出してもらう、幹部が検討・決定して作成する、職員に周知するといったボトムアップの手法を取り入れている。また、事業計画に加えて、保育計画、行事計画および避難訓練計画などを作成しており、各委員会・会議を設置するなど、実践に向けた取り組みを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての遵守事項や大切にすべきことを「マニュアルブック」に明記している

職員個々に配付している「マニュアルブック」に児童憲章および全国保育士会倫理綱領、保育にあたり心がけること、モンテッソーリ教師の心得12か条などを明記し、子どもの人権、主体性や個性を尊重した保育をおこなうよう意識向上を図っている。全国保育士会のセルフチェックリストを活用し、職員個々が自分の保育を振り返る機会を設け、より良い保育に向けて気づきを得ている。職員全員が親業の研修を受講し、カウンセリングマインドとコーチングを学び、その実践に努めている。

苦情解決担当者を掲示したり、園だよりにも明示し、保護者に周知している

「入園のしおり」に提言・苦情・要望の際の受付窓口・解決の方法や園外の連絡先について明記しており、契約時に保護者に説明している。園だよりにも、毎回、苦情相談窓口である第三者委員2名の氏名・連絡先を明記している。第三者委員には、必要な際は第三者委員の助言や同席を求めるなど、解決に向けた必要な手順を具体的に定めている。苦情は保護者から直接口頭で職員に伝えられる場合が殆どであるが、「こころのはこ」(目安箱)を設置し、直接職員には言いにくい苦情にも配慮している。

地域社会とつながりながら保育活動を年々深めることができている

発達支援センターなどの専門機関と連携して保育の質向上につなげている。園だよりを近所の方々にポスティングし、地域の方々との良好な関係づくりに努めている。今年度、地域の子育て支援活動「歌ってあそぼ」の開催、実習生・ボランティアの導入、小学校との連携などが新型コロナ禍により中止となっている。前年度は、音楽家の保護者がバイオリンの生演奏をおこなうなどボランティアとして活躍してもらっていた。地域との交流や地域貢献に関する諸活動については、新型コロナの終息後に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害マニュアルや事業継続計画(BCP)を策定し、災害時に備えている

避難訓練計画を作成し、火災・地震想定の避難訓練を毎月実施している。災害マニュアルや事業継続計画(BCP)を策定している。毎年、嘔吐物処理などの感染症対策研修を実施している。今年度は、新型コロナ対策として、「発熱時発生の動き(乳児、幼児)」を作成し、発熱発覚し隔離室設置後における見守り職員、サポート職員の動きを書面化している。隔離室の設置について、どの部屋にするのか、職員皆で問題点を挙げ、その課題解決に向けた意見交換するなど、新型コロナ感染対策を講じ、職員への危機意識を高めている。

職員会議では事故の原因・予防策について具体的に話し合っている

事故防止委員会を設置し、園内でおきたヒヤリ・ハットや事故内容を分析し、具体的な対策につなげている。職員会議では、直近3か月間に起きた事故の集計結果やその傾向について報告し、事故の原因・予防策について具体的に話し合っている。たとえば、事故の大きな原因が保育士の手の届かないところの事故が多かったため、保育士の配置を見直し、子どもの様子を共有していくなどについて検討し、事故予防に努めている。事故発生時マニュアルも作成し、迅速に対応できるようにしている。

子どもの個人情報は、個人情報取扱規程に基づいて適切に取り扱うよう教育指導している

個人情報取扱規程を作成している。また、個人情報保護方針も作成し、ホームページにも掲載している。個人情報を含む書類やデータはデスクトップではなくサーバーに保管し、委託会社がセキュリティチェックしている。また、USBなどの外部記憶媒体は原則使用を禁止しており、情報漏洩を防止している。ノート型パソコンは、帰宅時など不在になる際は鍵のかかる場所に保管している。児童票は事務室に保管し、事務室からの持ち出しを禁止としている。職員に対して、SNSを含め個人情報の取り扱いについて、適宜、指導教育している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で人材基準を設定し、園が必要とする職員像を明確にしている

ハローワーク・求人広告・世田谷保育ワーク・求人情報専門誌・人材紹介会社などあらゆる媒体を使って、園独自で人材確保をおこなっている。採用方法は書類選考と個別面接で、法人理事・園長などの複数名で面接し、採用の可否を判断している。法人全体で理念や保育方針を基にした人材基準を設定している。この人材基準を踏まえて採用基準書を作成し、理念に共感し理解してもらえる人を採用している。加えて、感情労働と言われる保育士の仕事特性を踏まえ、こころが健康であることも重視している。

職員研修計画表を作成し、計画的に研修参加できるようにしている

職員研修計画表を作成し、保育業務に必要な各研修に職員を派遣し、研修実績も残している。自己啓発の研修であっても、必要な場合、研修費用の補助・勤務調整などをおこない、職員個々の意欲を大切に研修参加を促している。4月に職員個々が自分のキャリアアップのためにすべきことを「わたしの目標とプラン」に記載し、11月頃に上司との面談により「わたしの目標とプラン」を振り返り、目標達成を確認し合っている。職員会議などで気づきやエピソードを発表することにより、より良い保育への考察を深めている。

職員の意見を受け、働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる

土曜勤務の振替の導入、休憩時間の確保、残業が発生しない組織風土づくりなど、職員の働きやすい環境づくりを進めている。その結果、残業はほぼゼロとなっている。仕事内容を分析し、昼食休憩も確実に取れるよう工夫・改善している。職員アンケートでは「職員の提案を受け、振休制度などの改善を図ることができた」「有給休暇の取得がし易くなった」などのコメントが寄せられていた。また、保護者から感謝されたことを、職員会議などで発表し共有することで、職員のモチベーション向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「マニュアルブック(具体的なクレド)を作成して全員に配布し、職員の価値観と方向性の共有を図る」ことを重点目標とした。理念に沿う保育について話し合った。意味がわかりにくい言葉、迷う言葉、同じものを違う呼び名で呼んでいて混乱することなどについてアンケートをおこない、話し合った。どの言葉が一番適切か選び出し、統一した名称を確定した。これらをデータ化し、手帳会社に作成依頼した。年度内にマニュアルブックが完成し、パート含む全職員に配布した。今後実際に生活の中で使用していく中で、変更点や修正が必要な部分を毎年修正して、最新の情報を共有していく予定としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
マニュアルブックは、〔理念〕〔実務〕〔自己チェック〕〔緊急時の対処〕などに分かれており、日常業務の中で不安に思ったときなど、いつでも確認できる内容で構成されている。また、日頃使っている「感覚・言語の部屋」「文化・数の部屋」などがどこを指すのかなどを記載した「用語集」も綴じている。マニュアルブックにより、保育で不安に思ったときは、いつでも見て確認できるようになった。また、マニュアル作成を通して、これまで当たり前のように使っていた言葉が誤解や不明瞭であったと気づいた職員もいた。職員アンケートでも「マニュアルブックが配布され、細かい注意点などがわかりやすくなった」などのコメントが寄せられていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「縦割りグループ活動を日常的に取り入れる」ことを重点課題とし、1~2歳を2グループ、3~6歳を3グループに分け、会議で話し合い、それぞれの担当保育士を配置した。それぞれの担当保育士が協力して部屋の環境を整え、保育の流れを検討し、試行錯誤した。縦割りグループ活動の保育を実施したことで、刺激を受け合い、子ども達の姿は想像を超えて短期間に変わった。今後も引き続き、協同活動を取り入れ、日々、子どもの育ちを援助する工夫も積み重ねていきたいと考えている。保護者見学会では、「子ども自身がこんなに工夫活動できて感激した」という好評価を得ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念「かけがえのない命のありのままの姿に寄り添う」、行動指針「環境を整え命の輝く瞬間を信じて待つ」に基づいた保育の実践をおこなうため、親業カウンセリングマインドを学び、モンテッソーリ教育の考え方をベースに子ども自身の発達を助ける環境つくりに取り組んでいる。職員アンケートでも、前年度の取り組みにより良くなった点について、「モンテッソーリ教育の基本に立ち、乳児が縦割りクラスになった」「0~2歳児においては、時間で区切り過ぎない流れるように動く生活をおこない、1歳・2歳児混合の乳児クラスが始められた」「3~6歳児グループを縦割りにし、朝の活動の質を向上させた」「モンテッソーリ教育をさらに深めるため、乳児1~2歳児グループ、幼児3~5歳児グループを活動の中心に置いた」などのコメントが寄せられており、縦割りグループ活動についての成果を挙げたコメントが多く寄せられていた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「入園のしおり」・パンフレット・ホームページなどを通して、園の情報を提供している

「入園のしおり」・パンフレット・ホームページ・年間行事予定表などを通して、園の情報を提供している。「入園のしおり」には園則が記載され、園の職員体制や事業目的、保育内容などが記載されている。ホームページには、園生活の様子を写真で紹介したり、クラスだよりや提出書類などをダウンロードできるようにしている。そのほか、区のホームページでは、区内の保育施設として、園の概要や保育方針などの情報を提供し、区報や広報誌などにも掲載されており、入園希望者が入手できるようにしている。

区役所、子ども家庭支援センターなどの関係機関と情報交換している

年度当初、区役所、子ども家庭支援センターに園の情報を提供している。また、毎月、区所管部署に延長保育利用者数や延長保育定期利用の稼働と変更数などを報告し、年1回子育て支援事業報告書を提出している。区主催の園長会や砧地域の私立保育園長会に参加し、他保育園と情報交換している。

「見学対応マニュアル」を作成しており、円滑に見学対応できるようにしている。

見学希望の場合、連絡先・子どもの年齢などを聴き取り、園で設定している見学日(月2日)を案内している。見学では園の様子を把握し易いよう、散歩や午睡時間にかからない時間帯を設定している。保育方針や保育で大切にしていること、法人の歴史、環境・設備などについて説明している。見学者には「わからない内容は、いつでも電話で問い合わせください」と伝えている。11月の見学者は約20名であった。「見学対応マニュアル」を作成しており、円滑に見学対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に「入園のしおり」を配布し、園のルールなどについて説明している

入園内定者に対して、2月中旬頃、入園面接を実施しており、担任保育士が中心となって対応している。「入園のしおり(重要事項説明書)」を基に、保育理念、保育方針、園則、給食、防災と安全管理、生活の流れ、保健、各クラスの用意する物などを個別に説明している。「入園のしおり」の説明後、同意のうえ、入所時同意書を提出してもらっている。事前に「面接用紙」を渡しており、質問を記入してもらっている。保護者からは「何を用意したらいいですか」など、入園までに準備しておくものに関する質問が多いようである。

少しづつ保育時間を延ばし園での様子を保護者に伝え、安心していただいている

入園時に「児童票」「健康調査票」「面接用紙」などを使って、睡眠・排泄・入園前生活スタイル・好きな遊び・泣いたときのあやし方などを把握し、入園後の保育に活かしている。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、登園なしが続き、9月から登園する子どももいた状況である。入園当初は「抱っこやおんぶよりも、ラックに座るほうが落ち着く」など、新しい環境に慣れ、安心して過ごせるよう援助方法について職員間で情報共有している。また、どんな遊びをしたなど、園での様子を送迎時に保護者に伝え、安心していただいている。

転園などの場合、お別れ会などで新しい環境に向かう心をつくることにも配慮している

退園や転園児の場合は、お別れ会を開催し、他園へ移行していく子どもが新しい環境に向かう心をつくることに配慮し、新しい生活を応援している。また、手紙を出したり、行事(運動会など)へ招待するなどしている。年長児には、さまざまな経験や対人関係の広がりを通して、自立心を高め、就学への意欲を持つことをねらいとして保育計画を立て、その実践に努めている。卒園に際して、園での生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況を簡潔にまとめ保育所児童保育要録を就学先の小学校へ提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの様子を保育日誌などに記録し、次の保育に役立つ内容となっている

個々の子どもの状況について児童票・保育日誌・保健日誌・連絡帳・身体測定・健康診断・「申し送りシート」などに記録している。保育日誌には、その日の活動内容や子どもたちの様子を記録し、反省の欄も設け、保育士として適切な援助方法についての振り返りも記載している。児童票には、2か月ごとの子どもの保育の経過記録を記入している。児童票には具体的なエピソードを記入し、その子の特性や個性などが把握しやすい記録となるよう記載している。児童票を通して、子どもの状況への理解が深まり、進級時の引き継ぎに役立つ内容となっている。

週案や毎日の活動の様子をボードに添付し、保護者に周知している

全体的な計画に基づいて年間指導計画を策定し、それを具体化した月案・週案・日案を作成し、保育のねらいと環境構成を明記している。0・1・2歳児では毎月個別の指導計画を作成し、特別な配慮が必要な子どもも個別指導計画を作成している。各会議で、ねらいや活動内容を振り返り、翌月の月案のねらいや具体的内容を決めている。子どもの意見や考え、子どもの発見・感想なども計画に反映している。5月の園だよりに園の年間目標を記載し、週案や「今日の様子」を掲示し、保護者に周知している。個別の目標は、連絡帳で保護者に伝えている。

職員間の情報共有をおこなうため、クラス会議やフロア会議などを開催している

クラスの遅番に伝達することを「申し送りシート」に記載すると共に口頭でも伝え、保育にあたって必要な情報の漏れがないようにしている。子どもに関する情報共有のための各会議を開催している。クラス会議やフロア会議(週1回)、チーフ会議や、職員会議(月1回)などを開催して、指導計画作成や個別の子どもの保育に関する検討などをおこなっている。チーフ会議では、園の動き(保育・保健など)を共有し、問題解決に向けた話し合いをし、子ども・保護者・職員にとって、より良い保育を進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して、保育をおこなっている

子ども一人ひとりの入園までの生活状況、健康状況、発達の経過、入園後の発達の経過などの書類を収録した児童票を基に、子どもと生活を共にする中で、個々の発達を観察し、現在の発達状況の把握に努めている。また日々の連絡帳、送迎時の保護者との会話や個人面談などを通じて、家庭における子どもの様子や保護者の意向、価値観などを理解するように努め、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握するようにしている。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し計画を立てて保育をおこなっている。

モンテッソーリ教育を取り入れ、異年齢保育をおこなっている

1・2歳児、3~5歳児の異年齢保育をおこなっている。3歳児と5歳児、4歳児と5歳児が一緒に散歩に行くこともあり、製作などの活動によっては、年齢ごとの保育をおこなっている。年齢の違う子ども同士が互いに良い刺激を受け、育ち合う環境がある。モンテッソーリ教育の中で取り入れている外国の国旗や民族衣装、人形などを通して外国の文化を知り、習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。特別な配慮が必要な子どもには、専門機関からの助言を受けながら他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受け止めて対応している

子どもの発達過程で生じる「ひっかき」「噛みつき」など友だちとのトラブルの場面では保育士が互いの気持ちを良く聴いて受容し、「こういうふうにしたかった」「いたかった」など双方の気持ちを分かりやすい言葉で伝えながら、関わり方を教えたり、仲立ちをしたり、子どもの気持ちを尊重した対応をしている。また噛まれた子どもの保護者、噛んだ子どもの保護者にトラブルになった様子を伝えている。子どもの発達過程で生じるトラブルについて、文書でも保護者に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には直接保護者と言葉を交わし、子どもの様子を伝え合っている

登園時には、担当保育士が子どもの顔色や機嫌、皮膚、目やに、爪などの健康観察をして、保護者に家庭での様子を聞いている。前日まで休んでいた場合や園でケガをしたりした場合には、詳しく聞いている。0歳児の登園時の検温が高めの時には、連絡がつくようにお願いしている。保護者から伝えられた連絡事項は連絡ボードに記入し、他の職員も共有している。降園時には担任が「今日の様子」を掲示し、活動内容や子どもたちの姿を保護者に丁寧に伝えている。お迎えを担当した保育者が担任でない場合も担任からの引き継ぎ事項も含め、口頭で伝えている。

基本的な生活習慣については保護者と協力して進めている

食事、排泄、睡眠、着脱衣など、生活に必要な基本的な習慣については、子どもの気持ちを尊重して、家庭と協力して進めている。子どもが自分の意思で生活を繰りひろげることは、子どもの主体性を育み、自分の生活を律していくことにつながる。園では子ども一人ひとりの育ちを見通し、目標を立てすすめている。たとえば、2歳児の計画には「手洗いやうがい、衣服の調節を、少しずつ自分でできるように習慣づける」「自分でしようとする意欲を認め、優しく見守りながら自信を持たせていく」がある。トイレトレーニングは保護者と協力して進めている。

安心した環境で一人ひとりのペースに合わせ休息や午睡を取れるようにしている

午睡は生活リズムを構成する要素として大切であり、また生活リズムを整えることは、心身の健康づくりの基礎である。園ではデイリープログラムに年齢ごとに午睡時間を設定している。0歳児は12時~15時まで、1歳児以上は時間差をつけている。0歳児は午前寝をする場合もある。子どもによってはなかなか眠れないこともあり、その場合は静かに横になって休息をとれるようにしている。5歳児は後半からは、基本午睡をしない生活にしている。子どもの体調などに配慮し、家庭と連携して午睡の無い生活に慣れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重し、遊び込める時間と空間に配慮をしている

登園後の自由活動の時間には、モンテッソーリ教具を使った個別活動をしている。保育室の低い棚には様々な教具が用意され、子どもが主体的に活動を選び、満足できるまで繰り返しおこなうことができるようにしている。また、興味を引き出す環境づくりがされている。日常生活の練習では、子どもが扱いやすいサイズの掃除用雑巾、洗濯板、ほうきなど本物を使い、常に清潔にするようにしている。感覚教育の教具、音感ベルなどは1セットずつ備えている。子どもが教具に関わり、自分の力でやり遂げ、充実感を味わえる環境の構成がされている。

子ども一人ひとりの成長と集団としての活動の充実が図られている

年長児は「お茶のお稽古」、3~5歳児は体操教室を取り入れ、「お茶のお稽古」で日本の文化を知り、相手を思いやる礼儀の心を体験している。体操教室では、マットや跳び箱などの運動をすることで、団体行動の意味や力を学んでいる。保育者は発語する2歳頃まで、子どもたちに言葉のシャワーを浴びせている。発語した子どもには、間違いを指摘するのではなく正しい言葉で言い換えてコミュニケーションの楽しさを伝えている。日常生活の練習、感覚教具などの環境を通して表現を楽しみ、年齢に応じて音楽、絵画などの表現を楽しめるようにしている。

豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の自然との関わりを深めている

園の近くには、畑や林、山、川などがあり、山登りをして探索し、虫を捕らえて観察したり、カブトムシ、クワガタなどを見つけたり、メダカを飼育したりしている。大小の公園に散歩に出かけ、白鷺などの水鳥が見られる川ではカメに出会い、小川ではカニや貝を見つけたり、笹舟を浮かべたり、自然との関わりを深めている。園庭では草花に親しんだり、芝生の築山を登ったり、砂場での遊びを楽しんでいる。夏には泥遊び、色水遊び、ゼリー遊びなど水の感触を味わい、0~2歳児は沐浴、水遊びなどを楽しみ、五感を働かせて戸外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の伝承的な行事に触れる機会をもつことを大切にしている

子どもの日の集い、七夕会、クリスマス会、新年子ども会、節分会、ひな祭り会などの行事をおこなっている。七夕会では七夕の由来を知り、飾ることを楽しみ、くす玉作りに取り組み、七夕の歌を歌って楽しんでいる。クリスマス会は言語、身体表現、音楽リズムの分野を中心にそれぞれのクラスの出し物を皆で作り上げていく。一人ひとりの精一杯に自分の表現ができたという自信を大切にしている。今後の行事の取り組みについては、新型コロナウイルス感染拡大防止を念頭に、検討し実施する予定にしている。

行事は生活の中から生まれる興味や関心を題材とし、皆で作りあげるよう工夫している

運動会や生活発表会の表現活動では、生活の中から生まれる興味や関心を題材とし、皆で作り上げていくよう工夫している。運動会は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になったが、幼児体育発表会が縦割りグループでおこなわれた。マット、跳び箱など年齢別の運動を発表した。誕生会は緊急事態宣言を受けて、4、6月の誕生会は6月に実施した。年長児は園内でお泊まり保育をおこない、カレー作りの材料を買ってきて、調理室の先生に切り方、作り方を教えてもらい、出来上がったカレーは夕食にした。友だちや保育士と楽しく過ごし親しみを深めた。

子どもたちの行事への取り組みの様子は園だよりやクラス便りで保護者に知らせている

年間行事予定表を年度初めに配布しているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で行事の実施時期の延期や中止もあった。年長児のお泊まり保育はお泊まりに必要な着替えなどを保護者に用意してもらい協力を得て園内で実施した。お泊まり保育の様子は子ども話から保護者へ伝わり、またクラス便りで詳しくし知らせている。日常保育の中での行事、敬老の日には、子どもたちが書いたハガキの宛名を保護者に書いてもらうなど協力を得ている。保護者が行事に参加することで子どもがより意欲的に取り組み、それにより発達が促される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でゆったりとくつろぐことができる環境を整えている

早朝保育は7時15分~8時30分、夕方保育は17時~18時15分、延長保育は18時16分~20時15分に保育がおこなわれている。長時間にわたる保育によって子どもに心身の負担が生じることがないように、子ども一人ひとりの発達に応じた関わりをしている。また、ソファやマットの上で横になってゆったりとくつろげる環境がある。コーナーには絵本を揃えてゆっくり読めるようにしている。また、ブロック、柔らかい積み木、木の積木、絵本、汽車、レール、ごっこ遊びの人形や布団などを整え好きな玩具を選び、楽しめるよう配慮している。

延長保育の中で一人ひとりの気持ちを受け止め、楽しめるようにしている

子どもの健康や心の動きなども把握して引き継ぎ、子どもの観察に努め、環境づくりに生かせるようにしている。延長保育開始時、子どもには検温をしている。子どもたちは、おやつ・補食を食べている。保育士は子どもの気持ちを受け止めながら、温かく関わっている。年上の子どもは年下の子どもを可愛がり絵本を読んであげたり、一緒に遊んだり優しい関わりがみられ、年下の子どもは安心して遊んでいる。子どもの人数が少なくなると、保育士は子どもが寂しい気持ちにならないように、保育室の点検を一緒に回るなど個別の触れ合いを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食事ができるよう配慮している

子どもたちが食事をする部屋は、ぬくもりを感じられる木材を使い、子どもたちの体格に合ったテーブルや椅子があり、落ち着いて食事をすることができる。時々テラスで気分を変えて食事をすることがある。調理室には、大きい窓ガラスがあり、調理する人や調理の様子を直接見ることができ、食事を作る人や食事への関心を高めている。保育室にある低い台の上には子どもたちが順番でその日の献立を書いている。献立を書いて、様々な食品に興味や関心をもち、また、友だちや保育士と一緒に食事をする楽しさを味わえるように配慮している。

和食を中心にした献立にして旬の食材を取り入れ、薄味を心がけている

栄養士が作成した献立は季節ごとの新鮮な食材を取り入れ、食材の味が感じられるように薄味にしている。昼食は主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせを主としている。行事食や郷土料理を取り入れることもある。食物アレルギーのある子どもには代替給食献立表により個別に対応している。食事を提供する時は食器やラベルで確認等チェック体制を整え、誤食を起こさないよう工夫している。体調に応じておかゆや消化のよいものを用意している。離乳食の進め方は保護者と協力しておこなっている。初めての食材は家庭でためしてから提供している。

野菜の栽培や給食食材の皮むきなどお手伝い活動に取り組み、食への関心を広げている

年間食育指導計画を立て、栄養士と保育士が協力して食育に取り組んでいる。0~5歳児が年齢に応じてナスやピーマン、トマトなどの野菜を栽培している。水やりの世話を通して生長や変化に気付き、植物への温かい感情が芽生えている。給食に使用する食材、玉ねぎの皮むき、かぼちゃの種とりなどの下ごしらえのお手伝いをして、食材の匂い、色、感触、重さを感じ取り、食への興味・関心を深めている。お手伝い活動で下ごしらえをした食材が給食やおやつに出ると、食事が進み、また、食事を作ってくれる人への感謝の気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるよう指導している

子どもたちが身の回りを清潔にする習慣を身に付けられるように、戸外から帰った時には手洗い、うがいをし、トイレの後、食事の前には手洗いをすることなどを日常生活の中で繰り返し指導している。看護師は手洗い、歯磨き、咳エチケット、排便について話し、正しいやり方をわかりやすく指導している。交通安全教室を通して、交通ルールや決まりを知り、交通ルールを守って散歩をしている。子どもたちは、毎月の避難訓練に参加して、安全に避難できるようにしている。園庭や戸外で遊ぶ時は、転倒や接触に注意しながら遊んでいる。

健康診断や身体測定を実施し、園便り、保健便りで保健に関する情報を提供している

嘱託医による健康診断は全園児に年2回、歯科検診年1回実施し、乳児検診を毎月実施している。5歳児は視力検査を実施し、毎月職員による身体測定を全員に実施している。健康診断や歯科検診、身体測定の結果は児童票に記録し、保護者には連絡帳などで知らせている。身体測定や日々健康観察をおこない子どもの発育状況を把握している。医療的ケアが必要な子どもの保育は、医療機関と連携しておこなっている。薬は医師が記入した「特別指示与薬依頼票」により、当日1回分ずつ名前を明記し与薬カードをつけて、直接職員に手渡し、園で投与している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め保護者には常に情報を提供している

入園時には感染症について保護者に説明している。感染症の流行時は感染症予防のポスターなどを掲示・配布し、保護者に知らせている。園で感染症が発生した時はボードで知らせ、保護者に注意喚起している。乳幼児突然死症候群のリーフレットを配布している。午睡時に0歳児は5分、1・2歳児は10分呼吸チェックしている。0歳児~2歳児は登園後、昼食前、起床後に検温し、幼児は全員午睡中に検温している。朝の会や帰りの会でコロナウイルス感染症の話をすると子ども同士「密だよ」と伝え合う姿が見られ、感染症を意識しながら過ごしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個々の事情に配慮しながら支援をしている

保護者の就労の事情などを聞いて土曜保育や延長保育をおこなっている。急な残業でその日だけお迎えが遅れるという連絡の電話があった場合は、可能な限り受け入れるなど柔軟に対応している。家庭の子育て事情にも配慮している。母親が妊娠中であったり、体調不良だったりする場合は在園している上の子が不安定にならないように支援している。保護者が相談をしたいと事務室に来られた場合は場所や時間を考慮して話しを聴くなど相談に対応している。

保育参加や個人面談を通して保護者と保育士の信頼関係を深めている

毎年、運動会は保護者も参加して親子の触れ合い、子どもたちの発表の場になっている。また、保護者同士の交流の場にもなっている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になった。保育参加は延期しておこない、3~5歳児の保護者が朝から給食まで子どもと共に過ごし、園での子どもの姿を知る機会になっている。保育参加後、保護者と担任が個人面談し、園での子どもの様子や家庭での様子を話し合っている。保護者は子どもが園で充実した日々を過ごしていることを知ることで、大きな支えとなり、子どもの育ちを共有し、信頼関係を深める。

保護者参加の行事やクラス懇談会など保護者同士が交流できる機会を設けている

3~5歳児クラスの懇談会は画像、ミニ動画により、保育の流れや子どもの様子を説明し教具の説明と目的について担任が話している。そのあと、保護者同士の懇談会をおこなっている。0~2歳児の保育参観は部屋に目張りをするなどして観てもらっているが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、0歳児と1・2歳、縦割りクラスの保育参観は動画配信とペーパー配布でおこなう予定にしている。 懇談会は、写真を多用し、保護者同士の会話のきっかけになるような進行を心がけている。テーマを事前に決め、話しが深まるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然環境を活用し、多様な経験ができる機会を確保している

園周辺の川や林、山、畑など、豊かな自然の中で山登りや川遊びなど様々な体験をしている。地域のボランティアの方のサポートで、田植え、稲刈り、大根、人参ほりなどの畑活動を毎年計画的に取り入れている。今年は緊急事態宣言を受けて、休園期間があり、田植えはできなかったが、地域の方のサポートで稲刈りを体験した。また、地域の方から声をかけていただき、さつま芋ほり、人参ほりをおこなっている。勤労感謝の日には、散歩の時に挨拶を交わし身近な存在となっている交番のお巡りさんに牛乳パックで作ったペン立てを、感謝の言葉を添えて贈った。

園の行事に地域の人に参加を呼びかけ、交流する機会を設けている

地域に向けて、新年の挨拶に年賀状を出したり、毎月の行事予定表や地域交流事業の予定表を配布したり、運動会やクリスマス会、「うたってあそぼ」など参加を呼び掛けている。「うたってあそぼ」では、地域の親子が誕生会やお楽しみ会に参加している。同じ年齢のクラスに入り、園の子どもたちと一緒に活動している。親御さんから困っていることや悩みなどを聴き相談にも応じている。地域に開かれた園として、地域の子育て家庭を温かく受け入れ、地域の子育て力の向上に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者と同意書を交わしている

入園面接時に保護者に対して、同意書を使って、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。その後、必要な状況になった時には再度確認し、保護者の了承を得ている。巡回訪問を受ける場合や、写真を掲載する場合なども口頭で保護者の同意を得ている。個人情報の取り扱いについては「個人情報保護方針」を作成している。保護者より口頭もしくは文書により提供を受けて得た個人情報、また日々の保育業務を通して得た個人情報を園の円滑な実施以外の目的で使用することはないよう慎重に取り扱っている。

「プライバシー保護に関するマニュアル」を作成し、この実践に取り組んでいる

「プライバシー保護に関するマニュアル」を作成し、子どもおよび保護者のプライバシー保護に努めている。たとえば、おむつ交換時は沐浴室のスペースや衝立を使い、他の人の目に触れないようにしている。排泄失敗時、保育者は大きな声を出さず、静かに速やかに行動し、決して責めるような言葉は子どもにかけない、「大丈夫だよ」と声をかけトイレに誘う、保護者からの相談には場所や時間を確保しておこなう、子どもの前で保護者や家庭の情報についての話を決してしない、不用意な例示、噂話をしないなどに取り組んでいる。

子どもひとり一人の興味の発露による遊びを大切にしている

モンテッソーリ教育の考え方を基本に子どもひとり一人の興味の発露による遊びを大切にしている。子ども同士のトラブルも、親業のカウンセリングコーチング手法を応用し、それぞれの思いを表現する手助けをして対話による解決を援助している。また、保護者の話をよく聞き、理想を押し付けるのではなく、一歩前に進める後押しができればよいという視点から保護者への対応をおこなっている。利用者調査では「いつも真摯に話を聞く姿勢でいてくれるので、とても心強いです」とのコメントが保護者から寄せられていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「マニュアルブック」を作成し、職員一人ひとりに配付している

「マニュアルブック」を作成し、職員一人ひとりに配付している。マニュアルはポケットに入るサイズで、いつでも身に付け、確認できるようにしている。「マニュアルブック」には、保育士の日々の仕事、月の流れ、月間指導計画表・個別指導計画表・週案の記入例、連絡帳の記入方法、朝の受け入れ、早番の過ごし方・職員の動き、遅番の過ごし方・職員の動き、延長の過ごし方・職員の動き、土曜保育・職員の動き、緊急時の対処など、保育士として勤務するうえで必要な内容を網羅している。

職員会議では、マニュアルの見直しや個別のケースについて検討している

全職員を参加対象とした職員会議では、クラス状況・巡回指導・研修・事故防止委員会などからの報告をおこない、加えてマニュアルの見直しについても検討している。たとえば、散歩マニュアルについて検討したときは、必ず準備・園出発、目的地到着、園到着の際に引率の先生と声に出して点呼をおこなうなど安全対策について確認し合っている。さらに、子どもが主体的に活動できる、地域・季節感のある協同活動につないでいくなどの観点から、指導計画作成上のポイントについて確認し合っている。また、個別のケース検討もおこなっている。

親業のカウンセリングコーチング手法を学んでいる

子どもへの日常の接し方や子どもの気持ちに耳を傾けるため、さらにより良い保護者とのコミュニケーションのために、職員全員が親業のカウンセリングコーチング手法を学んでいる。前年度6月に外部講師を招いて、「知識から実感へ」をテーマに、親業の3つのポイントを学んでいる。研修報告書には、「普段子どもたちに心から耳を傾けてあげていたか反省した」「子どもの思いや心を引き出させ、知ることができるように努力していきたいと思い、親業の素晴らしさを再確認した」などが記載されていた。自分の保育を振り返り、新たな気づきを得ている。