東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人柏こばと学園
事業所名称 みるく保育園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①健康で明るい素直な幼児の育成 ②積極的に行動し、友達と協力、協調の心を養う幼児の育成 ③優しい思いやりと自主、自立の心を養う幼児の育成 ④幼児の知性を開発し、情緒豊かな幼児の育成 ⑤社会性を高め人を尊重し、何事にも自信を持つ幼児の育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの成長、発達を常に考え行動をすると共に、自らの能力の向上を考え、研修の機会を逃すことなく、なるべく多くの機会を受けて幼児、保育の研修をしてほしいと考えている。 子どもに対しての、接し方、愛情をもって保育をしているか? 一人一人に目をかけているか? 保育士同士がお互いにあたたかな心をもってコミュニケーションを行っているか? など保育園としての環境が子どもを預かるにふさわしいものなのか、協力しあってあたたかな雰囲気の中で保育が行われるようにできる人材を中心に求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人で保育はできません、お互いに協力しあって、仲の良い保育園の環境を作り、自ら進んで、勉強をし、研修もできる限り機会を受けて、行ってもらいたい、毎日の保育のなかで、たいへんな業務であることは認識していますので、しっかりとした責任感をもって子ども一人ひとりに接してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が全園児の状態を把握し保護者とのコミュニケーションも図られ保護者は子どもを安心して預けることができています

0歳児から2歳児の小規模園の特性を生かし、全園児を全職員で見守る体制の中で保育を行っています。担任制はとっていますが1フロアでの保育を行っているので園児の動きや出来事は把握しやすく、またクラスノートやミーティングで子どもの様子や成長を確認し情報を共有しています。登園・降園時には新型コロナウイルス感染予防のため玄関の入室を保護者2組までに制限した上でコミュニケーションを図っています。保護者アンケートからはほとんどが感謝の気持ちが伝えられており、保護者との信頼関係が構築されていることが窺えます。
2 個別計画についての記録が分かりやすく、0歳児については前月と比較できるようにし、成長の様子が一目でわかるよう記録されています

全体的な計画を基に年間計画や月間計画を作成し、週案も作成され日々の保育を行っています。月間計画の中に一人ひとりの個別計画(0歳児は前月の姿・今月のめやす、1・2歳児は子どもの望ましい姿)が盛り込まれています。1歳児は月ごとに成長の変化が大きいことから毎月比べられるようにして、一人ひとりの変化が分かりやすくまとめられています。毎月の評価反省においてもクラス全体の様子や個々の成長の様子が1枚の用紙で一目で分かるよう記録されています。職員会議においても全園児の情報が把握しやすくなっていることが窺えます。
3 子ども主体の保育の実践、コミュニケーションのよい職場環境づくり、職員の育成に、園長はリーダーシップを発揮しています

子どもの気持ちを大切にし、愛情深く丁寧に関わる時間を大事にしている園として保護者の信頼を得ています。このような保育の実践を支えている、コミュニケーションのよい職場環境づくり、職員の育成等に園長はリーダーシップを発揮しています。議題を明確化した職員会議を進行するとともに、保育士である前に社会人として育ってほしいという姿勢で指導し、研修等への参加を促しています。また、職員の意見を尊重しながら自らもよりよい保育のためのアイデアを出し、「子どものことを第一に考える」という意識を園内に浸透させています。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども達がより興味をもって遊べるように月齢や年齢に応じた知育玩具やおもちゃなどの補充が期待されます

平成26年6月から前保育園から引き継ぎ開園した経緯があり、園の玩具や遊具などそのまま引き継がれ使っています。年数もたち、玩具も古くなったり壊れたりしてきてるものもあると思われます。職員が手作りして工夫して使っているおもちゃなどもありますが、月齢や年齢に応じた知育玩具や遊具など時代に応じた玩具の充実が期待されます。新しい玩具や遊具の補充により子どもたちの遊びの幅が広がり、新たな遊びが展開できるなど生活の幅が広がっていくことが期待できます。子どもたちの成長につながる玩具や遊具の検討が望まれます。
2 法人が主導する事業計画について、作成段階から関わる機会をつくるなど、園として実行管理を把握することが期待されます

単年度での事業計画があり、安全対策の推進、研修活動の充実、保育環境の整備など具体的な項目を掲げています。一方、計画の見直しを含めた実行管理は法人の主導により進められており、その内容について職員に浸透していない状況がみられます。これまで、必要な施設や備品の整備等について滞るようなことはありませんでしたが、作成段階から関わる機会をつくることをはじめ、園として実行管理を把握することについて、検討の余地がみられます。保育の方針や目標をより確実に実行するための計画として、現場で活用されることが期待されます。
3 職員の多様な働き方に対応するためにも、個別の意向や状況を加味した個人別の育成計画の作成を検討することが期待されます

リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った上で法人が中心となって計画的な育成を進めています。また、園長は、職員の能力の向上のために研修機会の活用、勉強会への参加を促すとともに、経験等に応じて現場で指導を進めています。一方で、職員の個別の意向を踏まえた個別の育成計画を手掛けるには至っていません。法人として、子育て・介護中など家族の事情等に配慮し、多様な働き方を認めたいと考えていることから、職員個々の意向・状況を加味した育成計画について、作成を検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がペットボトルを再利用して作った手作りおもちゃで水遊びを楽しんでます

コロナ禍の中、感染予防のためプール遊びが中止になりましたが、夏の暑い時期に子ども達が満足した遊びができるように、玄関ホールで水遊びを行っています。色水を作って遊んだり、職員が工夫して作ったペットボトルの手作りおもちゃは子どもたちの人気です。感染予防のため、作ったおもちゃの再利用はできず、職員は水遊びごとに新しくおもちゃを作り、安全に配慮しながらいろいろ工夫しています。コロナ禍の中でも子どもがストレスにならないよう、計画の変更や縮小をしながら子どもの生活が豊かに展開されるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 手作りケーキ(紙粘土で作られた)でみんなで誕生日を祝っています

子どもの成長や思い出につながるよう多くの行事に参加できるように努めています。誕生会は全園児でお祝いをする会となっています。当日は保護者が紙粘土で作った周りをレース等で飾りクオリティーの高いケーキが用意されています。子どもの年齢を書いたろうそくを飾り、みんなで歌を歌いながらお祝いをしています。寄付された手作りケーキは代々受け継がれ丁寧に保存し、誕生日の子どもはケーキと一緒に写真を撮り、みんなのあこがれの的となっています。保護者からも喜ばれ、子どもは一緒に写真を撮ってもらうことを楽しみにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者20名の保護者18世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 88.9%

総括
・総合評価として満足度は「大変満足」が81.3%、「満足」が18.8%と全ての利用者が満足との評価になっています。 ・自由意見として「子どもたち一人ひとりを良くみて下さっており、いつも温かく言葉をかけ対応して下さっている。担任の先生方はもちろん、園長先生、他のクラスの先生方、園全体で見守り関わってくださっており、本当に温かい園だと思っている。」「申し分のないくらい、とても充実しており、感謝の気持ちでいっぱいです。3歳児クラスで終わってしまうのがとても残念で、しいて申し上げるならば6歳児クラスまであると嬉しいです。卒園するのがとても寂しく感じております。先生方には本当に大変な状況の中だと思われます。その様な中でも熱心に園児さんたちを見て下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。」「コロナの影響でプール遊び等が出来なくなったりしましたが、代わりに子どもたちが楽しめるように水遊びを工夫して下さったり、室内遊びを充実させていたりと園全体で子どもたちのために努力して下さっているのを感じました。」等の意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております ・自由意見として「色々な活動に取り組んでくださっており、外遊びなど運動面、製作やお歌、季節に合わせた行事など、情緒面でもそして生活面でも、子ども自身が健やかに育つよう関わってくださっている。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見として「よく考えられた遊びに感じます。」「保育園で覚えたことを家でも楽しそうにやってくれます。」「毎回楽しく取り組んでいる様子で、持ち帰った製作は飾ったり遊んだりと自宅でも楽しく遊んでいる。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は87.5%となっております ・自由意見として「お給食やおやつも、とても細やかに対応して下さっており、子どもへの対応だけでなく代替食のメニューを教えて下さったり、安心してお願いできる環境や体制を整えて下さっていると感じる。」「食事は個人の食べる量や好み等あるので、食べても食べなくてもあまりとらわれていません。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は87.5%となっております ・自由意見として「天気の良い日は毎日公園やお散歩に連れて行って下さり、午前中だけでなく午後にも外遊びの機会を作ってくださっていると感じる。生き物や植物を見てのお声掛けもして下さっている。」「園庭がないためお散歩以外は外に出られていないので、もう少し出られると良いなとは思います。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は62.5%となっております ・自由意見として「電話にてご連絡した際も柔軟に対応して下さっている。」「変更になったことが無いのでわからないがしてくれそう。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.3%となっております ・自由意見として「0歳の子とも同フロアになってしまうのは仕方がないが、やはり双方心配。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は62.5%となっております ・自由意見として「コロナ対策の為、行事の開催に制限がありご時世とはいえ残念。」「今年はコロナの影響で中止になっています。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.5%となっております ・自由意見として「担任の先生はもちろん、園長先生、他のクラスの先生も温かく声を掛けて下さり、子どもの性格や生活で困ったり不安になったことも相談させていただいており、そうした環境を整えて下さっていると感じる。」「いつもとても良いアドバイスを受けていますし、子どものこともとても良く観察して下さっているように感じます。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見として「園が入っている建物自体は古いが、園内はいつも整っており、清潔に気を配ってくださっていると思う。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見として「状況により電話をくださったり様子を見て下さったりと判断がきちんとされているだけでなく、子どもの様子をよく見て下さっていると感じている。」「子どもが先生と遊んでいるときに、ふとしたきっかけで怪我をしてしまったことがあり、連絡をもらい、状況の説明、その後の対応を分かりやすく説明し、謝罪までして下さいました。先生がその後、病院へ連れて行ってくれ、幸い大事に至らず、定時通り迎えに行きました。安心してお任せできました。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は81.3%となっております ・自由意見は特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております ・自由意見として「一人ひとりの性格に合わせ、言葉かけや対応をして下さっていると感じている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は87.5%となっております ・自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見として「連絡帳だけでなく、登降園時に今日の予定や今日あった事、やったこと、子どもの発言や表情、様子など教えて下さりそれがとてもうれしく日々の楽しみになっている。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は93.8%となっております ・自由意見として「不満に思ったことはないが、もし今後そう感じたり要望を伝えた場合、対応して下さるという信頼感を持っている。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答率は43.8%となっております ・自由意見として「保護者会の際に、園長先生よりお話があり伝えて下さっている。」「苦情がないためわからない(機会がなく説明があったか覚えていない)。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家庭的な雰囲気と愛されている心地よさの提供という方針を、園全体で共有しています

学校法人柏こばと学園(以下法人)・ワタナベ学園が平成28年度より経営を引き継いでいます。学園の経験と実績をもとに、あたたかい家庭的な雰囲気と愛されている心地よさを提供し、正しい生活習慣の繰り返しによって自立の芽生えを養うことを方針としています。職員は保育の基本姿勢として理解を深める機会を持ち、保護者には入園時に説明しています。丁寧できめ細かい保育の実践は保護者にも認められ、園全体として保育方針を共有しています。

保育に関する実務を取り仕切る園長が中心となり、保育方針の実現をリードしています

経営については法人の理事長が代表を務め、園長は保育の実務を取り仕切っています。法人の主導により、職員配置、職務分担や規程による各職員の役割や行動規範の作成が進められ、園長は方針をもとに実践されるクラスの保育について、必要に応じて現場に入りながら目を配っています。また、議事を明確にした会議の進行をはじめ、職員の育成等を担っています。さらに保護者の相談ごとを引き受け、子どもが安心して成長できる環境づくり、法人とのパイプ役として必要な設備や備品の調整を進めるなど、保育方針の実現をリードしています。

法人全体として情報を共有することを大事にした意思決定に努めています

運営に関する重要な案件は、法人及びワタナベ学園のリードにより検討が進められ、法人として扱うべき課題は理事会を経て決定しています。法人は都県をまたいだ活動をしており、これまで会議の結果は間接的に園に説明されていましたが、今年度はリモートでの会議開催となり、園長も参加することとなりました。法人全体の状況、各事業所の課題や改善案等について情報を共有しています。契約に関わるような事項については、法人と園が緊密に連携して検討し、緊急性等を考慮して、園だより・保護者会などを使い分けて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
利用者の意向や事業環境について、様々な働きかけにより把握しています

利用者の意向、要望を把握するため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、連絡帳で確認した内容は、降園時に職員が直接返答するよう努めています。また、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などで保護者の意向を把握するとともに、今年度は感染対策により開催できていませんが、例年は定例の運営委員会が機能し、法人の代表が保護者の要望等に直接触れる機会となっています。さらに、都や区の関係機関による情報提供の場にはできる限り参加し、事業動向などの情報収集に努めています。

事業環境や利用者意向から課題を整理し、計画的な実行につなげています

中長期までを視野に入れるには至っていませんが、単年度での計画策定と見直しにより具体的な項目を掲げ、実行につなげています。項目としては、安全対策の推進、研修活動の充実、保育環境の整備などを打ち出し、また新型コロナウイルス等感染症の対策の徹底を前提に、一つひとつの活動の実施について丁寧に検討することなどを盛り込んでいます。なお、計画は法人主導で策定と実行管理を進めていることもあり、その内容について職員に浸透していない状況もみられます。

継続的な課題に取り組んでいますが、成果が見える仕組みづくりについては未着手です

利用者意向や事業動向をていねいに把握・分析し、単年度としての計画に取りまとめています。安全対策や研修活動の充実など、複数年度にわたって取り組むことが必要な課題については、継続的に計画に盛り込み取り組んでいます。救命救急講習の受講率、保存食や防災備品の確保など、一部数値的な把握が可能な項目も含まれていますが、園全体として取り組むべきことの優先順位や達成状況について、成果が見えるような体裁にはなっていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範意識を高め、利用者の権利を守ることについて周知しています

守るべき規範・倫理等を「就業規則」「保育スタッフの心得」の中で明確にし、信頼される職員としての規範意識を高めています。「児童憲章」「児童福祉法」などに立ち返り、子どもの権利と人格を尊重する原則を確認することも大事にしています。職員には、教育・保育者の前に社会人であることを求めており、保護者に対しても責任感を持って接することを徹底しています。また、利用者の権利を守るために、園内では部門の責任者がいつでも相談に応じること、園外の窓口として都・区の児童委員が苦情を受け付けることを周知しています。

職員は気持ちを尊重した接し方を実践し、虐待防止については適切な対策を学んでいます

日常的な子どもとの関わりの中で、子どもの権利を尊重することを徹底し、プライドを傷つけていないか、無意識の一言が言葉の暴力につながっていないか等に配慮しています。また、虐待防止については、行政や研修会の際に提供される具体的な事例を検討し、園内での発生を想定して行政との連携について確認する機会を持っています。職員は、関係機関への通告は守秘義務に優先することをはじめ、虐待の定義や虐待が起こる背景などについても学び、理解を深めています。

地域で子どもが健全に育つことについて、情報交換や機会の提供に取り組んでいます

認証保育所の連絡会などのネットワークに参加するほか、都や区が主催する研修会や講習会等により情報を入手しています。また、法人の担当者を通じて、事業動向などの把握にも努め、地域で子どもが健全に育つための支援という役割について共通認識を持っています。認識を踏まえ、地域で活動を続ける読み聞かせのボランティアと交流機会を継続したり、小中学生が小さな子どもと触れ合う機会となる、保育体験の場を提供することについて検討したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全が第一という視点のもと、リスクマネジメントに取り組んでいます

通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、事故や感染症等について、取るべき手順をフローで明示しています。施設として、24時間の防犯カメラによる警備体制を整えており、職員の安全意識の向上に力を入れています。職員は救命救急の講習を受講し、AEDの使用、心肺蘇生について学び、緊急時に備えています。なお、年間の避難訓練計画をもとに、地震・火事等の想定に合わせて避難場所や実施方法に変化をつけ、予測を超える子どもの動きを把握することにも取り組んでいます。

大規模災害時の事業継続を想定した計画の策定については未着手です

事業継続計画(BCP)の目的は自然災害等の事態が発生した際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えることにあります。短期的なリスクについては、再発防止を含め適切な対策が図られていますが、長期にわたる深刻な危機について、地域や行政と連携して、立地条件等を加味した具体的な手順を検討することについては未着手です。なお、新型コロナウイルス等感染症対策については、活動の実施、健康管理の方針、職員体制の調整など、一つひとつ検討を重ねて進めています。

個人情報の活用と保護について、適切な取り扱いを徹底しています

子どもと保護者の個人情報を収集し、園の活動に生かしています。職員には、園で定める規約に基づき、個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。名簿や台帳のようなものだけでなく、日常的に作成している保育・教育の記録類も個人情報を含むことについて理解を深め、業務を行う上での具体例も提示して確認しています


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
あたたかい家庭的な保育の充実のための体制づくりに取り組んでいます

子どもに愛情を持って接することができ、あたたかい家庭的な保育を協力し合って進めることができる人材を求めています。必要に応じてホームページやハローワーク等を通じて募集し、法人の担当、園長による面接で採用を決定しています。人事に関して、法人が要員計画全般を担っており、園として人材の確保や育成の方針を共有しきれていない側面はありますが、気持ちを大事にした子ども主体の保育を進めていること、クラスの枠を超えて職員が子ども一人ひとりの育ちをみていることについて、職員自ら、また保護者も十分に認める状況となっています。

職員の能力の向上のために、研修機会を活かして育成を進めています

職員の能力の向上のためになるべく多くの研修機会を活用してほしいと考えており、自信と責任を持って子どもに接することを期待しています。園内の勉強会、外部の研修などについて、意向や勤務の状況に配慮して参加を促しています。リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った上で計画的に育成を進めています。園全体として期待するスキルアップについて、個別の育成については経験に応じて園長が中心となって現場で指導がなされていますが、希望を踏まえた目標設定や計画を明示するには至っていません。

学びや気づきの共有化を図り、チームワークを高めたいと考えています

職員個々の状況に応じて、多様な働き方を認めたいと考え、子育て・介護中など家族の事情等に配慮し、勤務を継続できる働きやすさを優先した柔軟な調整に努めています。また有給休暇の取得状況、健康管理等について経営層が把握に努め、必要に応じて助言を行っています。組織づくりでは職員がお互いに協力し合ってあたたかな雰囲気をつくることを大事にしており、学びや気づきの共有化のための機会を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ◆安全面・防犯面を強化し、子どもが安心して過ごせる環境づくりに継続的に取り組んでいます

 「安全面・防犯面を強化し、子どもが安心して過ごせる環境づくりを行う」ことについて、継続的に力を入れており、施設を取り巻く防犯カメラ、門扉等の定期点検とともに、警備会社と連携した器機の運用の確認、職員の安全意識の向上を進めています。
 令和元年度は、防災への備えなどを事業計画に盛り込み、災害発生時の職員の帰宅経路の確認、備蓄用の保存食、防災頭巾、ヘルメット等をはじめとする備品の購入・更新を手がけました。不足の部分があるという認識により、令和2年度においても継続課題として取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 継続的な課題として、令和2年度の計画の中にも、ソフト・ハード両面からの安全対策を掲げ、訓練を含めた災害時の対応、備品の補充の徹底に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症への対策を優先的に行わざるを得ない状況もあり、計画通りに進んでいるとは言い切れないという検証をもとに、今後も引き続き課題として取り組むこととしています。
 なお、必要な備品を洗い出し、経年で整備を手掛けるものについては、年度ごとの数値的な目標を定めるなど、より検証しやすい課題の明示について、検討の余地もみられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ◆安全で質の高い保育を提供するために、保育環境の整備に継続的に取り組んでいます

 法人が経営を引き継ぐようになり、行政との連携を含め体制が整ってきました。また、通年で定員をほぼ満たす状況が継続し、職員の定着が進み安定的な運営が進められるようになりました。
 令和元年度は「屋内環境の整備」を計画に盛り込み、子どもが安全に過ごすことができる環境の再確認を進め、一定の整備を進めました。
 令和2年度は、感染防止対策を優先する中で、園で安心して過ごすことの重要性が増すという状況が想定されるところからのスタートとなりました。園外での活動を制限せざるを得ない中で、室内での楽しみの機会を充実するべく、トイレの点検、おもちゃや絵本等の見直し及び整備について、事業計画に掲げました。
 予期できない事態の下でも、安全で質の高い保育を提供するために、保育環境の整備に継続的に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 令和元年度は一定の整備を進めることができましたが、保育環境の整備へのニーズの高まりに応える必要があるという検証を行い、令和2年度に向けてはより強化する形で継続課題として、事業計画に反映させています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は法人のホームページ・パンフレットなどで提供しています

園の情報は区内の同一法人が運営する認定こども園のホームページや区のホームページ、とうきょう福祉ナビゲーション(福ナビ)、パンフレット等を通じて提供しています。パンフレットには保育の方針・目標や定員数、保育料金、年間行事、一日の流れなど掲載しています。ホームページには保育内容などの詳細がなく、園名や所在地、定員数が掲載されているだけにとどまっています。とうきょう福祉ナビゲーションにはサービスの内容や職員体制、サービスの利用のための詳細、園の特徴やPRなどが掲載されています。

ホームページに園の詳細が分かるよう工夫していくことが期待されます

区の保育課には毎月在園時の空き情報などの状況を報告しています。パンフレットなどは区の保育課の前に常時配布し、希望者がいつでも手に取れるようにしています。ホームページについては詳細が掲載されていないため、もっと利用希望者に園の様子が伝わるよう、園の特徴や、保育目標、保育内容などわかりやすく掲載するとともに、写真などを使い、園のイメージが伝わるように工夫していくことが期待されます。また空き情報についても随時利用希望者にが分かるようにしていくことが望まれます。

感染予防に配慮しながら1日1組を限定に見学希望者の対応を行っています

利用希望者からの問い合わせには小規模保育園のため、都度職員が対応できる体制になっています。見学などの希望者には一人ひとり説明するのがベストとし、1日1組限定で時間を設定し個別に丁寧に対応しています。保護者には現在の保育の状況がすぐに把握できるよう、先生方や、子どもたちの様子も瞬時に見て取れるようにしています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、見学は10月からの開始とし保育室には入らないようにし、園の外側からの見学としています。また、見学者にはいろいろな園を見て選ぶようアドバイスしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面談を行い基本方針等の理解を得てもらい保護者からの意向を聞き取っています

入園前に個別面談を行い、契約書や重要事項説明書、入園案内を用い、基本的ルール、運営方針、保育方針・目標、施設の概要、職員体制、年間行事予定、一日の流れ、アレルギーへの対応、入園時に必要な書類や用意する持ち物などを詳しく理解が得られるようにしています。保護者の勤務形態により契約時間や個々の利用時間が違うことを説明して相談に応じています。納得が得られたら署名捺印を得ています。個々の子どもの入園時には担任と施設長の面談を経て、保護者の保育の意向や生活状態など保育に反映すべき点について話し合いを行っています。

子どもの状態と保護者の意向を把握したうえで円滑な利用開始に繋げています

保護者から家族構成などの基本情報をはじめ、食事・排泄・睡眠・清潔などの基本的生活、発育・言葉・遊び・性質などの発育の経過、出生状況や予防接種、健康記録などの入園までの生活状況を提出してもらい、状況や意向を把握しています。また、入園前の個別面談で支援に必要な個別事情を聴収し、必要に応じて食物アレルギー、離乳食の進行状況、その他保育中に注意が必要なことなどを記録し、園での対応を説明し、保護者の不安の軽減を図っています。子どもの状態と保護者の意向をしっかりと把握したうえで円滑な利用開始に繋げています。

子どもが不安にならないよう慣らし保育の期間を保護者と相談し個別に設定しています

入園当初は子どもも保護者にも不安があることを踏まえ、時間を徐々に延ばす「慣らし保育」を提案しています。慣らし保育の期間や時間は子どもの様子や保護者の意向によって個別に6日から1か月を目途に設定しています。保護者や子どもたちの不安に対しては、園長自ら子どもに接することで、入園時の不安の解消などに努めています。当園は2歳児までの受け入れのため退園後は他の保育園や幼稚園などの利用に移行するにあたり、必要な情報提供の依頼や、系列の子ども園の移行など相談に応じスムーズに移行できるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの心身の状態を踏まえて目標や課題を導き出し個別の計画を立てています

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に保護者から提出を受けた生活状況(基本的生活及び家族と対人関係・その他)や健康記録などを児童票に記録し把握しています。日々の生活を保育日誌に記入し、毎月の身体測定や予防注射など接種状況などの情報を更新し、一人ひとりのファイルを作成し管理しています。記録を基に子どもの発達状況を勘案し、アセスメントで目標やねらいを明確にして課題を導き出し、指導計画や個別の指導計画に反映させています。アセスメントは子どもの変化や発達状況に合わせて毎月見直す仕組みとなっています。

全体的な計画を基に年間・月間指導計画を作成し個別の計画も作成しています

全体的な計画を基に、クラスごとに養護と教育の内容を踏まえて年間指導計画を作成しています。指導計画は年齢別に年間目標に沿って四半期ごとにねらいや配慮する点を明示しています。それを基に月間指導計画や週案に繋げています。更に毎月子ども一人ひとりの成長や興味に応じた個別の指導計画を作成しています。個別の指導計画は0歳児は前月の姿、今月の目安の欄が設けてあり、1・2歳児は子どもの望ましい姿として保護者の配慮を明示し評価・反省欄も設けてあります。園独自の記録の方法により成長の様子が分かりやすく記録されています。

一人ひとりの子どもや保護者の情報は全職員で共有し把握しています

子ども一人ひとりに関する情報は、児童票の他に担任が日々の様子を保育日誌や月ごとの個別指導計画・発達の記録に記入し振り返りを行っています。毎日の登園受け入れ日誌や連絡帳、クラスノートなどを活用し一人ひとりの子どもの様子や健康状態を確認しています。小規模園の利点として、すべての子どもと保護者について保育士が把握できるようにし、ミーティングや職員会議で、クラスに関係なく全職員が把握できるよう情報を共有しながら保育を行っています。全職員が子ども一人ひとりの情報を共有することできめ細かな保育に繋がっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿をとらえ個別指導計画に基づいて援助を行っています

児童票、家庭調査票、発達記録、健康記録、保育日誌等を基に家庭環境や身体の成長から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、全体的な姿を把握し、個別の指導計画に盛り込み、それぞれの発達過程に合わせた保育を行っています。子どもの発達状態や生活の変化など個々の情報については小規模な保育園であることから全職員が子ども一人ひとりの情報を共有しながら「温かい家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの気持ちに寄り添い、愛情をもって接すること」を保育方針として職員が一丸となって指導や援助を行っています。

クラスごとの目標を定め集団生活の中で共に成長できる環境を工夫しています

0歳児は「身の回りの物に親しみ、様々なものに興味や関心を持ち、見る・聞く・触れる・探索するなど身近な環境に自ら関わろうとする」1歳児は「安全で活動しやすい環境の中で遊具・玩具の遊び方を通し自分もやってみようとする」2歳児は「散歩や戸外活動を通し季節の自然に触れ、探索活動を盛んにする」ことを教育内容に盛り込み子どもが主体的に周囲に興味や関心が持てるように働きかけています。1フロアでの保育を行っていることから大きい子は小さい子をいたわり、小さい子は大きい子の真似をするなど互いに成長できる環境となっています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重することを重視しています

発達の過程で生じる子どものトラブルは園の責任と捉えており、それぞれの子どもの気持ちを尊重することを重視し、保育士が仲介に入っています。状況を的確に把握するとともに家庭環境や子どものストレスなど、その原因が何かを職員全員で話し合い共通認識をもって支援に当たるようにしています。また、トラブルを未然に防ぐよう、保育士の見守りなどの配慮をしています。被害を受けた子ども保護者には相手の名前を告げず状況の説明と謝罪をし、理解が得られるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性に配慮し登・降園時は保護者とのコミュニケーションを大切にしています

登園時には家庭との継続性を配慮し保護者から家庭での様子を聞きとり視診や検温をして、体調の確認を行っています。全園児を全職員で見守る体制の中で子どもが安心できるような笑顔での対応を心がけています。一人ひとりの連絡帳を確認しその日の保育で配慮することなどをクラスノートに記入し、職員間で共有しています。降園時には担任がその日の食事・排泄・お友達との遊びなど連絡ノートに記入し口頭でも伝えています。家庭での様子や園での様子は連絡帳や登園・降園時に保護者とのやり取りの中で情報の共有を図り保育に役立てています。

家庭と連携を図り子どもが無理なく生活習慣が身に付けられるようにしています

「食事・排泄・清潔などの正しい生活習慣を繰り返し、自立の芽生えを養う援助をします」の全体的な計画を基に、基本的習慣が身に付けられるように保護者と一緒に家庭での様子を確認しながら方向性を決めて保育を行っています。年間計画を立て、個別目標で具体的な援助内容を明示し、家庭と連携を図りながら支援を行っています。子どもの個別性に配慮しながら日常生活の中で無理なく生活習慣が身につくよう、保育士に見守られながら自分でやろうとする気持ちを育て、出来た時は褒めて達成感や喜びを味わい自立の芽生えを養えるようにしています。

一人ひとりの子どもの状態に配慮し、休息や午睡の時間を調整しています

子どもの成長や生活リズムを整えるため午後の設定保育に午睡時間を取り入れています。0歳児から2歳児の保育を行っていることから子どもの年齢に応じて午睡時間や休息時間を一定に決めるのではなく、体調不良や睡眠を必要とする場合は適宜休息をとったり、午睡時間を長くするなどの配慮をしています。また、早く目を覚ましてしまう子どもは、職員がほかの子どもの妨げにならないよう個別に対応しています。2歳児は衣類の着脱の練習を兼ねてパジャマに着替えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
人との信頼関係を育み日々の生活や遊びを通して個々の成長発達を促しています

教育の5領域、健康・人間関係・環境・言葉・表現の項目ごとに年齢別カリキュラムを作成し、日々の生活や遊びを通して個々の成長発達ができるように配慮しています。0歳児は安心できる環境の中で愛情や信頼関係を芽生えさせるように、1歳児は友達に関心を持ち様々な遊びを通し楽しみを持つように、2歳児は友達との関わりを深め、一緒に遊ぼうとする気持ちを育て子どもが人と関わる力を養えるように援助しています。更に子どが自主的に好きな遊びに積極的に取り組めるように遊びこめる時間と空間の配慮をして成長発達を見守っています。

月齢や年齢、個々の発達に応じて言葉への興味を広げるようにしています

0歳児では「保護者と友だちとの触れ合いを通じて喃語を発する」、1歳児では「絵本や手遊びを通し簡単な言葉を繰り返しリズムのある言葉を使ってみる」、2歳児では「生活に必要な言葉が分かり簡単なあいさつや返事ができる、遊びの中で保育者と友だちとのやり取りの中で言葉を覚える」など年齢に合わせ言葉の発達を促しています。個々の発達に応じて言葉かけを変えたり、絵本などを通して言葉への興味を広げるようにしています。また、歌や音楽に合わせて体を動かしたり制作などで自由に表現することで言葉や表現力が養われるよう配慮しています。

戸外活動を積極的に取り入れ自然に触れ合い豊かな感性を育んでいます

戸外活動を取り入れ、季節や自然を感じられるような活動や体を動かす活動を行っています。天気の良い日は公園に散歩に行くのを日課にして、じょうぶな身体つくりを実践しています。年齢や月齢に合わせ、お散歩カートに乗せたり、手をつないだり、子どもの様子を確認しながらお散歩マップを活用し、目的にあわせた公園に出かけています。職員は安全を確認し、子どもが、のびのびと安心して遊べるように見守りを行っています。自然の中で草花や虫などを観察しどんぐりや落ち葉などを持ち帰り自然なものを遊びに取り入れたり制作物の材料にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事を通し子どもが興味や関心を持ち成長につながる保育を心がけています

年齢や発達段階に応じて行事に興味を持ち、無理なく参加できるように配慮し、毎月の保育の中で取り組んでいます。季節ごとの行事(七夕・夏祭り・運動会・ハロウィーン・クリスマス・節分・ひなまつり等)を通して子どもの成長につながる保育を心がけています。行事の前には内容を前もって知らせ行事に合わせた製作などを通して興味や関心を持ち自ら参加する喜びを味わえるよう働きかけています。運動会やお遊戯会などは子ども達が大人に発表を見てもらえることに期待を持ち練習を行うなど個々の目標に取り組めるように配慮しています。

みんなで行事に取り組むことで楽しさや達成感が得られるよう工夫しています

運動会・お遊戯会・ハロウィーン・七夕・その他の行事を通して「楽しかった」、「頑張った」、「やればできるんだ」と心に刻むことのできるよう全職員が一丸となって保育を行っています。様々な行事の経験をする中でお友達と一緒に取り組むことの楽しさを知らせたり、達成感が得られるよう工夫しています。お誕生日会にはみんなでお祝いすることを喜びに繋げています。運動会(2歳児)は戸外で一生懸命練習し意欲を継続できるようにし、立派に親子競技や玉入れかけっこに参加できみんなで協力してやり遂げた時の満足感に繋げることができています。

年度初めに年間行事予定表を配布して理解や協力を仰いでいます

年間行事計画を作成し、保護者にも協力が得られるように年度初めに配布しています。子どもの成長を願い、なるべく多くの行事に参加できるように、保護者に協力してもらい保護者の理解を得ています。毎月の園だよりでもその月の行事を知らせ、各クラスの目標や取り組み内容を知らせ保護者の理解を得ています。コロナ禍の影響で令和2年度は行事が縮小や中止になっていますが、行事が近づいてくると連絡帳や送迎時に行事についての取り組みについて伝え、家でも保護者が子どもと話題にできるようにし子どもが意欲的に取り組めるように心がけています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で安心して寛げる環境づくりに配慮しています

1日の大半を園で過ごす子どもを温かい家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの気持ちに寄り添い安心して、くつろげる環境になるように配慮しています。当保育園は1フロアであり子どもたちはどの職員も慣れ親しんだ職員であるとともに職員も全園児の状況を把握しているため落ち着いて過ごすことができています。お迎え時間以降は0歳児と1・2歳児に分け月齢の低い子どもや寂しがる子どもには抱っこやおんぶをするなど一人ひとりの気持ちに寄り添い、必要に応じて安静に過ごせるスペースも確保しています。

子どもが楽しく寂しがらず過ごせるよう職員が個々に応じて対応しています

現在は朝7時半から夕方6時半の保育を行っています。朝の集まりが始まる9時半までは子ども達が自由に遊べるようにしています。4時の帰りの集まり以降はお迎えの時間になり、お友達も徐々に帰っていく寂しさの中で、子どもの視点で職員と一緒に本を読んだりおもちゃで遊んだりと、興味の湧くもので一緒に過ごしています。1・2歳児は合同保育になるため大きい子は小さい子の面倒をみたり、小さい子は大きい子の真似をしたり、日頃から兄弟姉妹のように過ごしており長時間保育になっても好きな遊びや一緒に遊ぶことを楽しんでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に合わせた食事環境で落ち着いて食事ができるようにしています

子どもの成長に合わせ食事環境を整え楽しく落ち着いて食事がとれるよう配慮しています。0歳児は安定した心地よいリズムの中で個別の要求に合わせ時間の調整をしながら授乳や離乳食そして幼児食へ移行ができるようにしています。1~2歳児は家庭とは違う環境で楽しい雰囲気の中で一緒に食べる人に関心を持つようにし食への関心や興味を持てるように働きかけています。2歳児の後半からは箸への興味を引き出し、実際に使ってみたり、簡単な食事のマナーについても伝えています。

行事や季節感ある献立で温かい食事の提供をし、アレルギーにも十分配慮しています

給食は外部業者の栄養士により作成された献立に沿って用意された食材を園内の調理室で調理して温かい作り立ての食事を子どもたちに提供しています。毎月食育だよりや献立表を発行しており献立は離乳食と乳児食に分けられています。季節や行事を取り入れた献立や食材を子どもの成長に合わせた食事の形態で提供されています。アレルギー児への対応は入園時に確認しており、全職員で共通認識をした上で、名前やトレーを確認し誤食がないよう細心の注意を払いテーブルを別に個別の対応をしています。

年間指導計画に食育を盛り込み食材に触れたり絵本を通し食への興味を引き出しています

年間食育計画を作成し、年齢別に年間指導計画に食育を盛り込み、いろいろな食材を見る、触る、味わうなどの経験を通して、子どもが自分から進んで食べる意欲が持てるように取り組んでいます。食育便りには旬の食材をおいしく食べる方法を紹介したり、季節のメニューで昔からの伝説や行事などを知らせて食への関心が持てるように保護者と共通認識を持てるようにしています。調理は自らすることはありませんが野菜のスタンプ遊びや皮むきなどの体験や絵本を通して、いろいろな野菜や果物、その他食材に関心を持てるように食育を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康で安全な生活が送れるよう病気の予防や危険防止に努めています

「じょうぶな身体を作り、元気な子ども」を保育目標に掲げ、子どもが日々健康で安全な生活が送れることを第一に考え、病気の予防や危険防止に努めています。安全対策に力を入れ、日常保育の中で室内に角がないか、落ちてくるものがないかなど常に注意を払い環境整備に努めています。小さいころから手洗いうがいの習慣が身に付けられるようにし、歯磨き指導も行っています。散歩時は歩き方の指導や事前に安全確認をし、子どもが安全で快適に過ごせるように取り組んでいます。0歳児の玩具の洗浄・消毒は毎日行い衛生状態に配慮しています。

保護者・職員・嘱託医が連携し子どもの健康管理に努めています

子どもの健康状態は日々の健康記録や毎月の身体測定、嘱託医による年に2回の健康診断で把握しています。毎朝の視診や保護者からの聞き取り、検温の他、体調や機嫌、食事や哺乳の状態などの状態を把握し、わずかな体調変化にも素早く対応できるように努めています。全職員で子ども一人ひとりの健康状態を把握し健康管理に努めています。嘱託医とは日頃からコミュニケーションを図り、子どもの健康相談やアドバイスを受けています。乳幼児突発性症候群の予防のため午睡チェック表をつけ管理しています。

保健だよりや掲示物で感染症予防を喚起し拡大防止にも努めています

年間保健計画を作成し、毎月保健だよりで子どもの健康状態やその季節にかかりやすい感染症についての症状や留意事項、登園の目安などの情報提供をし注意喚起を促しています。また、その月の感染症の罹患状況などを知らせる他、感染症が発生した際には保護者にわかりやすいように玄関入り口に掲示し注意を喚起して拡大防止に努めています。行政など関係機関からの感染症に関する情報や資料は掲示し周知できるようにしています。新型コロナウイルス感染症に関しては同居家族の健康状態などを知らせてもらうなど最新の注意を払っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮し柔軟に対応できるようにしています

入園前に個別に保護者と面談をして保護者の状況を把握しています。保護者が安心して子育てができるよう勤務状況や家庭の様々な事情を把握し、延長保育や土曜保育など保護者の就労状況に応じて支援を行っています。電話などでの急な保育時間の変更などにも柔軟に対応できるようにしています。保護者には安心して就労できるように温かい家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの気持ちに寄り添った支援に努め保護者の信頼にこたえています。

コロナ禍の中保護者会が中止になり保護者同士の交流の機会が減少しています

季節ごとの行事や運動会などで保護者同士が交流や保護者との信頼関係を図れる機会を設けています。新型コロナウイルス感染予防のため、行事の縮小や中止などにより保護者同士が交流する機会が少なくなっています。年に3回行われる保護者会も中止となり、職員との交流を持つ機会も減少していますが、送迎時の短い時間の中でも保護者との信頼関係が保たれるよう努めています。全職員が全園児の情報を共有することで担任以外との信頼関係も築けるように園長はじめ全職員で心がけています。

園だよりや連絡ノートなど家庭と園が連携し共通認識を持てるようにしています

子どもの発達や育児について日頃から保護者とはコミュニケーションを図り、降園時には子どもの様子を担任以外でも保育連絡ノートにより保護者に口頭により明確に伝えられるように努めています。園だよりや保健だよりを発行し園の取り組みなどを伝え、その日の活動をクラスごとに掲示しています。感染予防のため保護者会は現状態では実施できていませんが、個々の連絡帳には子どもができるようになったことなどできるだけ詳細に記し家庭と園が連携して発達や育児について共通認識をもって取り組めるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィーンの衣装で仮装して、全園児で近所を歩き貴重な楽しい体験となってます

近くには大小の自然豊かな公園があり、天気の良い日は毎日散歩や公園に出かけ、行き交う地域の人々と挨拶をかわし地域の人々との交流を図っています。公園では自然散策を楽しみ、落ち葉やどんぐりなど持ち帰り、園での制作物の材料にしています。例年は近くの消防署見学をさせてもらう機会もありましたが令和2年度はコロナ禍の影響により実施できていません。そんな中で全園児がハロウィーンの衣装で仮装し、都電沿いを歩き、近所の人に「可愛いね」と声を掛けられたり、近くのデイサービスに立ち寄り仮装した姿を見てもらうことができました。

コロナの感染の終息で、地域に根差した園となっていくことが期待されます

年間多くの行事を計画をし地域の人々も参加できる運動会などもありましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、行事を縮小し人数を制限したり、中止になるなどで地域の人の参加を呼び掛けることはできていません。ボランティアによる本の読み聞かせも中止となり外部の人が子どもたちと接する機会が少なくなっています。子どもたちが日頃から頑張ってる姿や、お遊戯会など練習している成果を多くの人々に見てもらう機会ができ、地域との連携のもと、さらに地域に根差した保育園となっていくことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護やプライバシーに配慮し守秘義務についても職員は認識をしています

個人情報の取り扱いについては入園時に個人情報の利用目的について説明し同意を得ています。また、写真などの取り扱いについては確認をしています。職員は、日頃から守秘義務について認識を高め十分な自覚が必要であることを「保育スタッフの心得」で明記しています。全てのスタッフは保育所で知りえた情報については児童福祉施設に従事する者としての守秘義務が課せられることを周知しています。プライバシー保護については着替えやおむつ交換など外から見えないよう配慮してカーテンを閉めてから行ない羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しています

子どもの生活習慣や人権、宗教などに絡み食事の制限や、その他に関しては職員会議の中で研修、情報の交換などで共有できるようにしています。保育方針に「温かい家庭的な雰囲気の中で一人ひとりの気持ちに寄り添い、愛情をもって接します」と掲げ子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています。仕事を進める中でも感情的にならず、必要以上に大きな声で話さないよう配慮し、保護者の話を傾聴し、相手の気持ちに沿って受け答えながら、日頃から話しやすい雰囲気を作るなど、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めています。

虐待マニュアルを作成し職員が共通認識をもって予防に努めています

虐待防止の観点、経済状態、障がい、その他家庭環境から特別な配慮を必要とする子どもの利用が排除されないよう適正に配慮することを園の運営方針の一つと位置付けています。虐待対応マニュアルを作成し、職員が共通認識を得られるよう取り組んでいます。心身の状態を観察するポイントを明示し、虐待の予防に関し、子どもの日々の心身の状態を密に観察し、発育、栄養障害など、日常での生活や不自然な行動など、職員全体で把握し、保護者からの相談等、虐待発生の予防に園全体で取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルや保育に必要なマニュアルを整備し業務の標準化を図っています

保育士の在り方や、基本事項については保育マニュアルを整備し、職員が園で行う日常の業務に必要な基本事項、実施手順、留意点等を明確にし業務の標準化を図っています。不足分については保育がどうあるべきかについて職員会議で伝えています。また、定期的なミーティングの中でわからない点など、どのように判断、解決するかについて、園長、主任などが中心となりアドバイスをしています。そのほか、感染症対策、アレルギー対策、緊急時対応など保育に必要なマニュアルが整備されています。

職員会議や園内の研修を通じて基本的な事柄について話し合い見直しをしています

職員全体で共通認識を持って保育の実践に当たるよう心がけています。職員会議や園内研修を通じて基本的な事柄について、その都度職員間でどうあるべきかを話し合い手順などの見直しを行ない、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしています。また、スタッフの心得として、保育士としての在り方、保護者に対しての接し方、接遇、子どもの安全を守るポイント、シフトごとの仕事の手順等はマニュアルを見て振り返りを行っています。