東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人戸越会
事業所名称 東戸越保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「こどもだいすき」 私達は創設者信念のもと”未来の宝”に対して最良の愛情をもって接し、地域の子育て拠点として社会的責任をまっとうする ・「おもいやり」 私達は園児の個性を尊重するため養護と教育を一体化した育成を実施し、個々の生きる力・生きる喜びの形成を支援する ・「こころのふるさと」 私達は卒園児にとっていつまでも心の拠り所(原点)となり、誇れる保育園であるために、高品質な保育サービス法人経営を目指す ・「大きくなったら自分の目でみて、自分の耳できいて、自分の頭でかんがえ、正しい道をあるき、優しい心をわすれずに、立派な働く人になるように」主体性の保育を追求する ・保育目標として、「たくましく健康な体と心」を養う。よく遊び、よく食べ、よく眠る子。自分でできる、仲良くできる、約束を守る子を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で笑顔を絶やさない人 ・子どもの個性を理解し、長所を伸ばしていける人  ・子どもの気持ちを汲み取り、共に遊び、適切な指導や必要な援助ができる人 ・保護者との信頼関係を築ける人 ・職員同士のコミュニケーションを大切にする人 ・自分の意見を発言し、相手の考え方を尊重できる人 ・自己研鑽に努め、それぞれの役割分担を理解し、施設や個人の目標に向かい努力する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉の精神を念頭に置き、人の役に立つことを考える ・保育指針を理解し、自分が受けたいと思う質の高い保育サービスを提供する ・経営理念、保育方針、保育目標を理解し、園児や保護者、職員に対して思いやりの心で接する ・プロの保育士としての自覚を持ち、自己啓発に励み、常に正しい情報を把握する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を伸ばす保育のために、職員の意見交換を重視した保育計画の見直しに取り組んでいる

保育所保育指針の改訂では、子どもの主体性を伸ばす保育が大切にされている。ともすれば保育士主導で行われてきた保育を見直すため、子どもの主体性を意識した保育計画の作成に取り組んでいる。職員会議、カリキュラム会議等で職員が建設的な意見交換を行い、子どもの気持ちを汲み取ることや行事の企画段階から子ども主体で決めること、静と動を取り入れたメリハリのある保育で子どもの意欲を引き出すこと等を検討してきた。職員自らが保育実践を振り返る学び合いを地道に行うことで、保育の質を高める取り組みにつなげている。
2 子どもの様子を十分把握し、多様な方法で保護者に伝えると共に丁寧な保護者対応を行っている

定員70名の中規模の園であるが、職員はほぼ全員の子どもの様子を把握している。登降園時には職員の連携により、保護者に子どもの様子を伝えている。全クラスで連絡帳を使用し、丁寧に記載することで保護者とのコミュニケーションを取っている。また、今年度後半からは活動の様子を保護者向けに月2回程度動画で配信しており、コロナ禍にあっても保護者が子どもの様子を把握できるようにしている。保護者アンケートでも、保護者対応への好意的な意見が多く示され、登園時の職員との連絡については100%の満足回答が見られている。
3 新規採用職員の育成を通して、職員全体の意識向上と働きやすい職場作りを目指した取り組みを行っている

園では3年間退職者が出ていないが、将来の職員構成を配慮して3名の新規採用職員を受け入れた。これを機にベテラン職員が中心となって、マニュアルをわかりやすいものへと見直した。また、中堅職員にはマネジメント研修を受講できる機会を作り、指導力と意識の向上を図った。さらにキャリアアップの仕組みを全職員にわかりやすく伝え、休暇取得の勧奨、会議の見直し等を図り、働きやすい職場作りに向けた取り組みを行っている。職員自己評価においても、会議の活性化や風通しの良い職場へと変化が生まれていることに対して、意見が多く出されている。

さらなる改善が望まれる点
1 借用している園庭の管理、及び活用の仕組みを整えたいと考えている

園では日常的な遊び場として園庭や砂場、屋上等を使用しているが、園の近隣には借用している園庭、フレンドパークがある。植栽の管理等の課題もあり、夏祭り等の行事以外には日常的な使用を行ってこなかった。植栽の伐採が済み害虫被害もなくなったため、子どもの体力作りのためにも積極的な活用を目指している。フレンドパークの活用について職員からサッカーや泥んこ遊び、花火等の提案を受けており、今後活用の仕組みを整えていきたいとしている。
2 保育計画等の新たな取り組みに際し、職員間の意識の差を埋めていく必要があるとしている

園では保育所保育指針の改訂に合わせ、保育計画等の改訂に取り組んできた。子ども主体の保育、人権への配慮、体験を重視した保育等、新たな視点を取り入れながら、保育の質の向上を図ってきた。その過程で、これまでやってきた保育を見直すことへの違和感や、職員間の相互批判も起こり得る。変化を受け入れる時に生じるこうした意識の差を受け止めながら乗り越え、新人も中堅・ベテラン職員と共に意欲を高めて心を一つにしたいと園は考えている。
3 経営者層を支える職員の能力を開発し、将来の運営に備える人材育成を継続させることが期待される

園では平均勤続年数が約7年に延び安定した運営が続いているが、あえて新人を採用し、中堅職員も育成してキャリアアップを推奨してきた。今後は同じ職位、職層が集団となる懸念もあるため、現在の園長・主任を支える次の世代の能力を開発する必要がある。社会福祉充実計画に基づく中長期計画を着実に実現するためにも、キャリアパス制度の活用等によりさらに盤石な組織となっていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもたちの生活や活動の様子の動画配信に取り組み、保護者に喜ばれている

新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者懇談会や行事の縮小等があったため、子どもの園生活の様子は園便りやクラス便りで都度伝えている。9月からはさらに日々の様子を撮影し、保育参観や保育体験の代替案として月1~2回動画配信を行っている。視聴した保護者からは、子どもの園生活の様子がリアルタイムに伝えられることが好評を博している。動画配信サービスの運用については、2020年10月1日~2021年3月31日までの期間で行い、保護者から可否を確認するようにしている。
1 ★ 園の特色として、健康体操・英語遊びに0歳児から取り組んでいる

0~5歳児クラスまでの子どもたちは、健康な体作りを目指して外部講師による指導を毎月2回受けている。特に発達段階のつながりを大切に考え、個々の成長に合わせた助言や指導を仰ぎながら、卒園までに跳び箱やマット運動、鉄棒、縄跳び等ができるようになっており、達成感や自信を得て運動機能の向上につながっている。また、毎年の運動会では親子体操を取り入れ、触れ合いの機会になることを保護者も喜んでいる。英語遊びは、全園児を対象に園長が隔週でレッスンを行っており、朝のラジオ体操時には皆で英語であいさつを交わしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年長児の宿泊保育を夕涼み会に変更し、皆で楽しみ思い出を作っている

5歳児が行う宿泊保育は、園の子どもたちにとって楽しみとなっている行事である。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、夕涼み会に切り替えることになってしまったが、子どもたちが楽しみにしている宝探しや花火大会、皆で食べるお弁当夕食等、魅力的なプログラムで企画している。宝探しの宝物は、2週間前から子どもたちが段ボールや粘土、折り紙等に気持ちを込め、時間をかけて作り上げている。15:30~19:30の間で行ったこの行事も、園の子どもたちにとって大好きな友達と過ごした貴重な思い出となったようである。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児72名(59世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 59.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。また、「安全対策」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」等、多くの項目で8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台、「自然や社会との関わり」の項目では6割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、子どもへの声かけに一部意見が見られた他、保護者対応面に意見や要望等がいくつか寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解が広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。8割の高い支持が得られた他、自由記述でも食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.7%となった。自由記述では感染症等の影響も示されており、「どちらともいえない」の回答がやや高く示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。自由記述では好意的なコメントが見られた他、「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する高い理解が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.9%となった。7割を超える支持が集まり、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼が広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や園のビジョンは園長から職員に説明し、理解を深めている

園運営の基本的な考え方は、法人の経営理念と園の全体的な計画及び保育所保育指針にあるとしている。園長は毎年度末の職員会議で、法人の事業計画書に記載されている事業経営方針や園の全体的な計画を説明している。園運営の判断基準は経営方針や保育計画にあることを確認している。職員には理念や保育方針を記載した目標管理シートを配布し、これを踏まえた目標設定を行い、職務達成に向けて指導助言を行っている。また、保護者には、園のしおりや懇談会等で経営方針や保育目標を周知し理解を求めている。

園長のリーダーシップと職員参加をバランス良く園運営に取り入れている

保育の判断基準である経営方針や保育計画、園の年間目標等は、園長のリーダーシップで職員に伝えている。また、毎月の職員会議では、各クラス会議やカリキュラム会議等で提案された案件を職員が持ち寄り、園運営や保育の実施に係る重要事項を検討している。会議の場で園長は自分の役割や副園長、主任、それぞれのリーダーの役割と責任を明確にし、役割に沿った発言や行動を求めている。職員参加によるボトムアップと、園長のリーダーシップをバランス良く取り入れた園運営に取り組んでいる。

理事長は定期的に園運営に関与し、現場の声を重視した法人運営を行っている

日常的な園運営の意思決定は、園長に任されている。理事長は週一回来園し、園長や経営層から報告や相談を受け、必要な意思決定を行っている。その上で理事会や評議員会での承認を必要とする事項、報告事項を検討している。理事長は毎年常勤職員全員と面談を行い、職員の日常的な仕事ぶりや園の課題を聞き取り激励し、園の日常業務への理解を深めると共に、園長にアドバイスし健全な運営に向けて指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の長期的なビジョンは社会福祉充実計画に記載し、確実な実施を目指している

園の拡充や施設修繕、職員の長期的な育成計画等は社会福祉充実計画に記載しており、財源の確保によって計画的な経営を担保している。毎年の事業計画では運営全般に係る経営的な計画を、全体的な計画に基づく各種の保育計画では保育の実施に係る計画を作成している。この他、園長は10年間の園運営に係るビジョンを作成しており、毎年の保育目標と計画、人材育成計画及び評価・振り返りを記載している。園長と理事長の面接によって、園長の目指す方向性が承認されることになっている。

保育を取り巻く地域の動向等は、区や学校等関係機関との情報交流により把握している

園長は要保護児童対策地域協議会荏原第三地区地域交流会のメンバーとして、区が主催する会議に参加し、子ども家庭支援センターや警察、医療機関等の関係機関から情報を得ている。また、多くの卒園児が通っている地元の中学校の学校運営協議会(校区教育協働委員会)にも参加し、地域内の学校関係者と交流を行っている。地域交流を大事にすることで小学校との連携も進み、在園児の滑らかな小学校への移行や、園と卒園児との交流にもつながっている。

職員や保護者の意見、提案を取り入れる仕組みが作られている

全体的な計画の見直しや毎年の年間計画の検討は全職員で行い、職員の意見や提案を取り入れている。保護者の意見は行事毎に実施するアンケートで収集し、結果を次回の企画の参考としている。また、園のしおりには「ご意見・ご要望を受け付けています」と2ページを使い、意見・要望を解決する仕組みや、保護者の意見等が保育サービスの向上のための財産であることを知らせている。園では子どもを育てるためには保護者と園、職員が遠慮なく話し合えることが重要であると考え、前向きな意見を出してもらい保育サービスの質を上げていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育職員の倫理意識や職務姿勢は毎年度当初に確認し、理解を深めている

保育に携わる職員としての倫理意識や職務に向かう姿勢を維持するため、毎年度当初の職員会議で職員マニュアルや職務規程、保育目標等の確認を行い、園の保育理念の読み合わせを行っている。保育士の倫理綱領、国連児童憲章、経営理念等は職員室、保育室等の目に入る場所に掲示し、プッシュ型の意識啓発を行っている。新人職員には採用時にマナーや接遇等、社会人としての基本を保育業務内容と共に周知し、併せてベテラン職員にはマニュアルの読み合わせによって自分を振り返る機会を作っている。

年間を通して地域子育て支援事業を行い、利用を呼びかけている

地域で子育てをする親子のために、園では長年計画的に地域子育て支援事業を行ってきた。地域向けのパンフレットを作成し、園の案内やプログラムを紹介すると共に、保育所体験「英語遊び」や参加できる園行事等、子育て支援事業の実施予定も書いている。また、0歳児クラスの育児体験や、毎月の園行事等を案内するポスターを毎月作成し、園の玄関前に掲示して利用を呼びかけている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、子育て支援事業の多くは中止となっているが、育児相談等のサービスは実施し、地域貢献活動につなげている。

子どもの権利や虐待の防止に向けて、理解を深める取り組みを行っている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動がないように、人権に関するチェックシートや虐待防止マニュアルの読み込み、研修の受講等によって振り返ることとしている。「子どもが園に行きたくないと言っている」という保護者の相談をきっかけに、職員が何気なく使っている言葉に潜んでいる「心ない声がけ」について、職員会議で話し合った。自己を振り返ることの難しさを踏まえて、気づいた時にお互い注意をし合えるように、園長や主任が指導助言を行っている。また、虐待防止研修の資料として、園独自の振り返りシートを作成中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の保育中に起こるリスクについて、マニュアルで対策を取っている

保育中に起こるケガや事故、感染症や不審者等、想定されるリスクについてはマニュアルやヒヤリハットによって注意喚起し、対策を取っている。看護師を中心としたリスクマネジメント会議を開催し、事故やヒヤリハットの集計をして予防策を検討している。また、毎月の職員会議でリスク会議から報告を行い、全職員にも周知している。今年度は新型コロナウイルス感染症への対策が最優先されたため、区の方針や園での対策について保護者に随時情報提供を行ってきた。現在も保護者には園だより等を通して、注意喚起を促している。

事業継続計画(BCP)を整備し、職員の理解を深める取り組みを始めている

園ではかねてより区や東京都社会福祉協議会等からの情報をもとに、大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)を整備してきた。「守る・逃げる・判断する」という行動指針を持ち、職員の役割と取るべき行動について考え方をまとめている。園長はBCPの意味について、職員一人ひとりの理解度の違いがあると感じており、園の現状に適したBCPとするための見直しを行っている。その上で、職員が十分咀嚼できるよう周知し、理解を深めたいと考えている。

個人情報の保護に関する規定に基づき、厳格な対応に努めている

個人情報の保護については、情報セキュリティポリシー(情報の保護に関する規定)とプライバシーポリシー(個人情報保護を宣言するもの)に基づき、厳格な対応に努めている。園のしおりでは規定に基づき、個人情報の目的外利用の際には同意書を取ること、保護者からの開示請求への対応、保護者による個人情報の外部流出の禁止等の重要事項が記載されている。写真の掲載等で個人情報を使用する際は、毎年新たに同意書を取っている。職員に対しても同様に規定の順守を求めており、うっかりミス等がないように指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
将来の人材構成を見据えた職員採用を行い、新人の育成を行っている

園では平均勤続年数が約7年となっており、比較的離職者が少なくなっている。将来に渡る職員構成を考え、定期的な人材の獲得と育成が重要であるという考えから、今年度は3名を採用している。新規採用職員の育成にあたっては、同期のつながりも大事にし、力を合わせて育ち合うことができるよう意識している。年度当初から新型コロナウイルス感染症のため、十分な新採用向け保育実践指導はできなかったが、内部研修のテーマを新人職員が困っている「連絡帳の書き方と保護者支援」と定める等、育成に取り組んでいる。

目標管理による園長面接や研修機会の提供によって、キャリアアップを働きかけている

園長や理事長は職員との面接の機会を作り、直接的なキャリアアップ支援を行っている。理事長面接では短時間の激励と現状の把握を、年2回の園長面接では目標管理シートに基づき計画と達成状況、スキルアップに対する意向等を聞き取っている。園ではキャリアアップ組織図に基づき、職位や求められるスキル、研修等が定められ、職員会議でも説明されている。また、非常勤職員にも研修機会があり、常勤職への切り替えも可能な選択肢となっている等、ライフプランに合わせて常勤から非常勤への転換も可能としている。

働きやすい職場作りのために、様々な取り組みを行っている

退職者をなくし働きやすい職場を作るため、数年かけて様々な取り組みを行っている。全職員が定時退社を心がける、年次有給休暇を取りやすいよう声かけをする、土曜勤務を抑え連休を取るようにする、会議を効率的にする等と共に、発言しやすい雰囲気を作ることにも取り組んでいる。有給消化率は向上し、職員自己評価における自由意見には「定時退社ができる」「会議が改善された」「職員の意見を取り上げてくれる」等の前向きな記述が多くあった。今後取り組みを続ける中で、さらに職員の満足度や自己評価が上がることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に合わせて経営理念や保育計画を見直したが、職員への定着が十分でないため、職員への周知及び理解を深めることを課題として設定した。
昭和26年に開設した歴史と伝統のある園であり、保育理念や方針は2018年の保育所保育指針の改訂時には見直しを行っていなかった。2018年度中に新指針に基づいて保育の基本方針や全体的な計画を設定したが、ベテラン職員が多い中で、改めて保育指針を学び直し自らの保育を振り返る必要があった。新指針、保育理念、全体的な計画と各保育計画の整合性を見出していくことに、多くの職員が関わるようにして経験を積むようにした。毎月職員会議のうちの一時間をカリキュラム検討会議とし、クラス代表が参加し意見を述べるようにした。子どもの主体性を伸ばす保育とは、保育士主導を改めるには、年齢やクラス同士の継続性や一貫性を持った保育指導等、クラス同士の擦り合わせに時間をかけた。併せて連絡帳の記載方法や、保育計画の周知等、保護者に対する働きかけも検討してきた。
経営理念や保育計画の整合性は取れ、会議の活性化も成果を出しつつあるが、保育実践の改革はまだ実行中である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂時期には、園では旧保育課程をあまり意識せず保育計画を作成していたが、翌年の園長交代に伴って新指針に合わせた経営理念、保育計画へと改訂する作業を開始した。ベテラン職員には、これまでやってきた保育実践から指針で求められている保育手法への転換に抵抗を持つ意見もあり、時間をかけて取り組む必要があった。今回の職員自己評価では、「子どもへの関わり方の考察力が弱い」「個人の価値観で保育を行っている」等、自己批判的な意見も多かったが、自分たちが抱えている課題に気づき始めたと考えることもできる。また、会議の改善や、職員の発言力等が向上してきたという声も非常に多く、新指針に基づく保育の振り返りは徐々に職員の意識を変えてきたものと考えられる。
保育の変化は子どもたちや保護者の変化に表れ、いずれ職員もその変化を実感することとなる。保育内容に対する保護者満足度は91%で、うち大満足と回答した保護者は57%を超えていた。保育内容は保護者の信頼を得ていることをばねにして、さらなる取り組みを続けることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新規採用職員の育成と、キャリアアップの仕組みの可視化を課題として設定した。
園では比較的退職者が少なく、安定した人事構成が続いていたが、欠員補充と加配のため、及び将来を見据えた職員構成のために2019年度は新卒者の採用を行うこととした。就職情報サイトを活用してWEBサイトとリンクできる仕組みを作り、若者向けの求職を行った結果、予定よりも多い3名の新卒者を採用することができた。また、キャリアアップの仕組みについては、園長面接の折にキャリアアップ組織図を一人ひとりに配布し、理解しやすいように説明を行った。その結果、キャリアパス研修への受講者が確保できた上、非常勤職員からも研修への積極的な参加希望があり、職員の意欲開発に成果が表れた。
2020年は新規採用職員の育成に力を入れる年であるはずが、新型コロナウイルス感染症のため在宅勤務を余儀なくされ、保育実践を通した育成は出遅れている。行事も中止が多かったが、後期に入って可能な範囲で行事や外部講師を招いてのプログラムも行うようになっている。採用した人材を育て上げると共に、ベテラン職員が良き先輩、良き指導者として力を付けるように新たな目標を設定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では職員の年齢構成が高めに移行しつつある時期を迎え、新人職員を採用することによって、組織の活性化を図りたいと考えている。若者に届く形で求人活動を行い、優秀な人材を予想より多く採用することができたと園長は考えている。ベテラン職員や中堅職員にとっても、新人は新しい風を吹かせる存在であり、且つ保育所保育指針の改訂を学び、新しい保育技術や子ども観を身に付けている人材でもある。園長は新旧の職員の能力がうまくかみ合い、チームワークが醸成されることを望んでいる。今年は園内研修によって新人を育成しているが、中堅・ベテラン職員には指導力やマネジメント能力を付けるよう、外部研修に派遣する機会を作ろうとしている。
新人職員は思いのよらぬ悩みを持ち、これに応えようとする先輩職員も学ぶ機会となっている。採用はできたものの、職員育成はまだ取り組みの途中にあると園長は考えており、今後も引き続き取り組み成果を上げたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・リーフレット・掲示板でわかりやすく伝えている

WEBサイトでは、「こどもだいすき・おもいやり・こころのふるさと」を表題に、経営理念、保育方針、保育目標を掲載している。保育方針の項目では、「大きくなったら、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の頭でかんがえ、正しい道を歩き、優しい心をわすれずに、立派な働く人になるように」と掲載し、園の思いと子どもたちへの願いを示している。園の概要では、沿革・定員・保育時間や特色(健康体操・英語遊び)等を伝えている。その他、区の保育課には園のリーフレットの常置を依頼している。

リーフレットでは、園舎や園庭等の写真と共に保育理念を掲載している

「東戸越保育園のご案内」のリーフレットでは、保育理念と共に園舎及び園庭(フレンドパーク)の写真を掲載しており、いずれもカラー刷りでわかりやすいものとなっている。園舎横や園庭門の掲示板では、保育方針・保育目標・保育園の特色・園の概要・年間行事・デイリープログラム・子育て支援メニュー・最寄りの駅からの園マップ等をWEBサイトと同じく掲載している。また、園行事のお知らせや区からの情報等も掲示し、情報がより詳細に伝わるよう配慮している。

園見学の希望には電話で対応し、希望の日程に沿えるよう配慮している

利用希望者から保育園見学の問い合わせがあった際には、希望の日程に沿うようにしている。見学は一日2回、水曜日の午後15:30からと16:00からの時間帯で各30分2組を予定しており、主に園長・主任が案内している。本来はリーフレットを手渡して丁寧に説明しながら園内をゆったりと見てもらうが、新型コロナウイルス感染症の影響もあるため園内の様子は大まかに見てもらい、動画の視聴等で様子を伝えるようにしている。見学者からは、持ち物や教育的な取り組み、ベビーカーの置き場・おむつの持ち帰り等についての質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園個別面談を行って子どもの様子を確認し、記録を取って把握している

入園個別面談では、「園のしおり(重要事項説明書)」に沿って園長が説明を行っている。特に経営理念・保育方針・保育目標については、園が目指していることをわかりやすく伝えている。また、施設の概要、事業概要、職員体制、クラス編成、園児定員等の他、全体的な計画を踏まえた保育内容、各クラスの連絡帳の記入依頼、名前は子どもの人格を尊重して呼び捨てはしない等、園が取り組んでいる具体的な内容を説明している。戸外活動では園庭の他、第二園庭や屋上、近隣の公園を活用していることを伝えている。

保護者記載の児童票や園児調査票等を確認し、慣らし保育を実施している

園では主任・担当保育士・看護師による問診を行い、所定の書類に沿って部門別に子ども個別の様子を確認している。特に0歳児では健康について、授乳・離乳食について、睡眠等を確認して現在授乳しているミルクの種類やアレルギー等も問診している。母乳育児の場合には冷凍母乳の受け入れも行い、園で使用するミルクの紹介等を行っている。1歳以上では家庭での様子から、睡眠・排泄・排便・着脱・清潔・主な遊び・性質等を児童票裏面に記して確認している。慣らし保育では、保護者の状況や希望により期間を設定して保護者の思いを大切にしている。

サービス開始・終了時には不安の軽減を図るようにしている

入園前面談では食材摂取状況調査票から家庭で一度食べさせてもらうことや、食物アレルギーの様子等を保護者から聞き取り、医師の指示書の提出等を依頼している。入園開始時には職員間で面談記録を共有し、個別の子どもへの対応等を確認しながら子ども一人ひとりに寄り添えるようにしている。園生活終了時には保護者と面談を行い、子育ての相談等が気軽にできるよう配慮している。子どもにはクラスでお別れ会を行い、皆で作った作品や寄せ書き、写真等を手渡している。行事等については、ハガキで内容を知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票には子ども個別の生活の様子、成長発達の様子を定期的に記録し把握している

発達記録表では、0歳児から2歳児、3歳児から5歳児の段階で領域別の目安として発達の主な表れ(食事・排泄・睡眠・着脱・清潔・言語・認識等)の様子をチェックし、備考欄に個別の様子を文章で表している。連絡帳に記載された保護者のニーズ等は記録やコピーで保管し、即日対応するようにしている。各クラス会議では、年間カリキュラムにおける期毎の評価反省をもとに月案に反映させるようにしている。見直しの報告は全体カリキュラム会議、または職員会議で報告している。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の年間指導計画を編成している

全体的な計画では、保育理念・保育方針・保育目標を柱に年齢別のねらいを設定している。保育目標は「たくましい心と体になるために、よくあそび、よくたべ、よくねむる子、自分でできる・なかよくできる・やくそくをまもる子」を目指している。5歳児のねらいでは、「役割分担をして自分で行動に充実感を味わい友達と協力し合う」等の4項目を成長の目安としている。養護と教育、食育、健康支援等についても、年間指導計画の中に織り込んで保育を進めている。各クラスの月の目標は園便りに掲載し、保護者に知らせている。

子ども個別の遊びや生活の様子を記録する仕組みを整えている

園生活の様子を記録するため、連絡ノート、乳児の個人月案、保育日誌、保健記録、児童票等をツールとして活用している。日常的には、保育日誌に特記事項を記載して連絡に活かしている。日々の申し送り表では朝の視診を黒字で表し、お迎え時に保護者からの連絡については赤字で表記する等、職員間で共有しやすくして日々の連絡に活かしている。乳児の個別月案は月毎に評価反省を行い、成長発達過程は児童票に記録している。保護者からの日々の連絡は当日の昼礼で伝え、職員間で共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子を児童表に定期的に記録して把握を行っている

子どもの成長発達の様子は、連絡帳・保育日誌・月案の評価反省・乳児の個別計画における評価反省を踏まえ、年齢別の児童票に記録している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で懇談会が開催できなかったため、2歳児6月のクラス便りでは、基本的生活習慣の習得に向けて年間で取り組む様子を家庭に知らせている。また、4歳児では友達との遊びを通して共通のイメージを持って取り組むこと、5歳児では集団生活の中で一人ひとりの意識を養い、自分たちで主体的に行動して見通しが持てるようにする等の目安を知らせている。

子どもたちの遊びへの意欲を尊重して、保育環境に留意している

0歳児には、9月末頃に乳児用のマットやメッシュトンネル、木製滑り台、巧技台を室内に用意すると、子どもたちが喜んで遊ぶ様子が見られている。また、シール貼りやなぐり書き等の指先遊びが大好きな様子を、保護者に写真で知らせている。3歳児は、ネックレスを作り喜ぶ子どもたちの写真を掲載する等、園生活の様子を伝えている。5歳児は、10月に極小ブロックや折り紙、カルタ、トランプ等で友達と競いながら遊びを楽しんでいる様子が見られている。ミニリンピックはクラス全体で盛り上がり、皆が力を発揮して良き思い出となっている。

配慮を必要とする子や子ども同士のトラブルへの対応等は、職員間で共有化を図っている

乳児の玩具の取り合いから生じるかみつきやひっかきに対しては、保育士がお互いの気持ちをなだめ諭しながら、仲良く遊べるよう配慮すると共にヒヤリハットを記録し、次回に活かしていくようにしている。幼児間のトラブルの場合は、なるべく自分たちで解決できるよう見守っている。身体的に配慮を必要とする子どもにおいては、関係機関との連携を踏まえて職員配置に配慮している。5歳児は就学を視野にプール交流や授業体験、学芸会・展覧会見学等の小学校との交流を例年行っており、小学校への円滑な接続を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には、保護者に子どもの体調面等を確認している

朝の受け入れ時は保護者に子どもの体調面等を確認し、申し送り表に記載して報告している。乳児は連絡帳を確認し、気になる点は保護者に直接聞いている。0歳児室の大きなボードには、当日の食事・排泄・睡眠等の一日の様子を記録している。担当職員はここを確認しながら、保育に携わっている。9月末の職員会議では「連絡帳の書き方について」をテーマに話し合い、0歳児の食事の悩み、2歳児のかみつき、5歳児のトラブル等の記載内容から見える各家庭の悩みに向き合うよう促し、自分なりの書き方を職員各自で考えるよう学びを深めている。

基本的生活習慣の自立へ向けた道筋を、職員間で共有して援助している

園では、乳児期の離乳食・トイレトレーニング等に関する資料を保護者に配布している。離乳食のしおりでは、離乳食の基本や注意すること、離乳食のリズム、初期・中期・後期・完了期等の段階に沿って、回数や調理形態、食べさせ方のポイント、ステップアップのポイント、味付け等を詳しく掲載している。「赤ちゃんの排泄行動とトイレットトレーニング」等の資料も保護者に配布し、連携に努めている。3歳児からの食事では、竹の箸を使用している。3歳児の9月のクラス便りでは、スプーンの持ち方や正しい箸の持ち方をイラストで伝えている。

午後の休息・午睡の時間には、ゆったり休めるよう配慮している

乳児の生活は24時間単位で見通しを立てており、これに合わせた睡眠(午前寝・夕寝)を行っている。昼食後の午睡では睡眠チェックを行い、0歳児が5分間隔、1・2歳児が10分間隔で確認・記録している。5歳児は11月頃から午睡をなくし、クラス活動に入っている。5歳児6月のクラス便りでは、お昼寝がなくなる時間にはひらがなワークや読書を行い、一定時間座っていられるようにしていくことを知らせている。お迎え時には連絡帳への記載や申し送り表を活用して、保護者への連絡に活かしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自主性・自発生を尊重する保育の営みを心がけている

子どもたちが自由に遊び過ごせる場所として、保育室や屋上、園庭、第二園庭等がある。広い屋上では、夏季に幼児がプールを行っている。保育室には、自由にコーナー遊びができるよう環境を作っている。1歳児の畳コーナーには、ごっこ遊び用の円卓やお人形、遊具、絵本等を思い思いに遊べるよう配している。園庭の砂場には遊びやすいようにたっぷり砂を入れ、職員がこまめに掘り起こしている。訪問時には小学生の職場体験が行われており、5歳児の運動遊びを援助する姿が見られていた。5歳児は小学生の励ましに緊張しながらも、一生懸命頑張っていた。

集団活動に主体的に参加して活動の輪を広げている

園では外部講師による健康体操や英語遊び等を行っており、子どもたちは自ら進んで参加している。健康体操は2歳児から、英語遊びは0歳児から参加しているため、季節の行事や大きなイベントの際には子どもたちが張り切った姿を見せている。0・1歳児では耳から覚えた英語を一生懸命話そうと、かわいい声を発している。2歳児は、健康体操に参加することで大きくなった自分を感じている。表現活動としてはリトミックや絵画工作等を行っており、保護者へは子どもたちが見せる表現力を動画や写真で撮って伝えている。

戸外・園外活動を多く取り入れ、自然探索を経験している

園周辺には自然豊かな公園があり、乳児・幼児共に自然の中での遊びや探索を数多く経験している。5歳児は近隣の畑でサツマイモ堀りを体験し、第二園庭で焼き芋をして楽しんでいる。子どもたちは遊びや活動の中で決まりの大切さを守り合うことを学ぶと共に、5歳児はお茶指導の中で自分の気持ちを整えお点前する等、所作を身に付けている。また、避難訓練で教えてもらったことや、散歩時の集団行動、交通ルールを守ること等を日常の中で経験している。年齢により、トラブルの解決方法等も学べるよう見守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事予定を計画し、子どもたちが興味関心を持って取り組めるよう配慮している

園では年間行事予定を立案し、例えば例年行っている夏祭りではお神輿作りから始める等、子どもたちが興味関心を持てるよう配慮している。但し今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、5月末の職員会議では中止するイベントや行事、お泊まり保育等について検討し、7月以降に代替え案として夕涼み会・花火大会を検討中であることを共有している。その他、健康体操や保育参観・保護者懇談会、高齢者施設訪問、地域交流・子育て支援事業・施設見学・0歳児育児体験・英語遊び等に関しても、中止や縮小を余儀なくされている。

夕涼み会等は年長組のみで実施する等、子どもたちが喜びを味わえるようにしている

年長の5歳児は毎年お泊まり会を行っているが、今年は代替え案として夕涼み会を実施している。内容はゲームや夕食(弁当を発注)、花火大会等で、15:30~19:30の時間帯で実施している。また、運動会は例年小学校で実施しているが、今年度は5歳児のみが近隣の体育館で開催した。名称も「ミニリンピック」と名付け、子どもたちのやりたい種目であるボール運び・リレー・鉄棒・跳び箱等を思いきり楽しむことができている。今後は、生活発表会や作品展等の開催が課題となっている。

園生活や行事等に関しては、保護者の理解を得ながら進めていくようにしている

園便り・クラス便りでは、園内行事を縮小形式で行うことや、クラス単位で行うこと等、できる範囲で実施している様子を保護者に知らせている。また、子どもたちの生活や活動の様子は録画し、映像で見られるよう動画での配信も行っている。保護者からの反応も上々であるため、園では今後も配信を計画的に継続していきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の就労等による保育時間の変更を受け止めている

夕方保育から延長保育に入る際には、乳児・幼児共に延長保育日誌に記録している。保護者アンケートでは、急な残業等による延長の依頼を園が快く受け入れている様子を評価する記述が見られている。延長保育は担当者が2名で子どもたちの利用は少人数であるが乳児もいるため、ごっこ遊びや塗り絵等の室内での遊びを楽しくできるよう配慮している。子どもたちはお店屋さんごっこ等の好きな遊びを皆で楽しんでおり、幼児が乳児のお世話をしてかわいがっている様子等が見られている。

延長保育では自分たちで遊具を選び、仲良く遊び合っている

園の遊具は室内遊具の他、各クラス共有の遊具や絵本等が廊下の棚に設置されており、幼児はそこから好きな遊具を取ってきて遊ぶことも多い様子である。また、コルク積み木を使って子どもたちの発想により角度や高さを変え、ビー玉転がしを楽しんでいる。乳児が利用する際には保育士1名が様子を見ながら子どものそばに寄り添い、絵本の読み聞かせやごっこ遊び等の家庭的な遊びで不安にならないよう配慮している。18:30頃になると、延長の子どもたちは皆で補食を食べている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画を立て、子どもたちの食への関心を高めている

5歳児の食育では、「楽しく食事をするために、自分たちで準備や片付けができるようにかかわる」、「自分が育てた野菜を収穫したり調理する中で、食への興味が持てるようにし苦手な食材が食べられるようなきっかけにする」等の4項目をねらいとして設定している。食育として、11月にはサツマイモを収穫して焼き芋を経験している。7月には5歳児が三食食べを意識すること、4歳児がごちそうさまの時間を気にしながら食べることを目指している。3歳児の9月には自分から意欲的に食事をしようとすること等を目指し、食事のマナー等に配慮している。

献立は旬の食材を多く取り入れ郷土料理にも取り組んでいる

園の給食は外部委託で、朝から廊下にはおいしそうな匂いが漂い、働いている人の動きが見える環境である。献立には旬の食材を多く取り入れ、季節感を感じさせている。また、行事にちなんだ食事も提供している。7月の献立には、七夕にちなみ七夕ソーメンを提供している。郷土料理のメニューとしては5月に北海道の鮭のちゃんちゃん焼き、7月には沖縄の豆腐チャンプルー、人参シリシリ等を作っている。食物アレルギーに関しては、医師の指示書をもとに除去食を提供している。

子どもたちが食への関心が持てるよう、クッキングを経験している

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もありクッキングの活動には至っていないが、予定として5歳児はカレーや焼き芋、焼きそば作り等を計画している。4歳児はおにぎりやクッキー、大豆サラダ等を予定している。3歳児はトウモロコシの皮むきの他、ポテトサラダやピザトースト、ホットケーキ作り等を予定している。昨年度の5歳児は、ピーラーや包丁を使う経験を取り入れ、のっぺい汁やおにぎりを作り、皆でおいしく食べることを経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立て、子どもたちの健康支援に努めている

年間保健計画では、保健目標として「衛生的な生活習慣を身につける・安全な環境の中で遊び、体力作りをする」ことを目指している。その他、期毎の目標、実践・配慮、保健行事、保護者への働きかけ、健康教育等の取り組みを計画している。1期には「虫歯予防に関心を持たせる」ことを目的として6月のに歯科健診を行った他、健康教育として年齢毎の虫歯のお話やブクブクうがい、2歳児の手洗い指導、3~5歳児の歯磨き指導、臼歯のお話等、わかりやすい内容で看護師が指導している。 

医療的ケアを必要とする子どもへの対応では、専門機関との連携を図っている

園内の子どもの状況については園医と連携し、個々の子どもについて相談をするようにしている。また、保護者との面談においても、子どもについての配慮点等を具体的に出してもらい、保護者と連携した援助ができるようにしている。身体的な援助を要する子どもについては加配の職員を置き、個別対応で集団生活ができるよう援助している。看護師も園内を巡回する際に、個別の様子について気を配っている。その他、毎月の乳児健康診断、年2回の内科健診と耳鼻科健診、3~5歳児の年2回の視力検査、4・5歳児の年2回の聴力検査等を行っている。

保健便りを発行し、子どもの健康維持について連携を図っている

5月の保健便りでは、新型コロナウイルス感染症への予防に向け、「手の洗い方」をイラストで載せると共に子どもたちが毎日園で行っている様子も掲載し、家庭でも一緒に行ってほしい思いを伝えている。また、手を洗うタイミングとして外から帰ってきた時や食事の前等の決まったタイミングであることを示す他、不特定多数の人が触るもの(電車の手すりやエレベーターのボタン等)に触れた後には手を洗うよう呼びかけている。健診後は成長記録カードの内容を家庭に伝え、子どもの成長を共有している。感染症発生の折には、掲示して注意をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者事情に寄り添い、延長保育の相談や受け入れ等につなげていくようにしている

急な残業等の保護者の就労事情による延長保育の申し出については、快く受け入れている。昨年度まではクラス別の懇談会を行い、進級した様子やこれからの生活の目安等を伝え、保護者と子育てが共有できるようにしてきたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、園に集まることは極力避けていく方針とした。各クラス6月のクラス便りでは「これからの子どもたち」と題して、1年間の取り組みによる見通しを伝えている。乳児は生活習慣の自立へ向かう姿、幼児は生活面と人間関係、異年齢の関わり等に関する育ってほしい姿を掲載している。

園生活が半年経過したクラス便りでは、子どもたちの姿をじっくり伝えている

新型コロナウイルス感染症による自粛期間が終わり、9・10月になると園内が活気で溢れてきている様子が伝えられている。0歳児は、食事時にスプーンを使って食べたり、コップで飲むようになってきている。1歳児は簡単な衣服の着脱やトイレでの排尿等について、「自分でできた」という喜びの始まりを大切にしている。2歳児はトイレトレーニングの様子、3歳児は「遊びの中でお箸の練習を始めています」と、図も含めて内容を説明している、4歳児はハサミの持ち方が上手になってきていることもあるため、鉛筆の持ち方も同時に知らせている。

園行事の開催が困難な中、年長児でミニリンピックを行い卒園前の喜びを感じ合っている

9月初旬の5歳児保護者向けには健康チェックカードを配布し、9月18日までの予定で参加予定者全員の体温チェックを依頼している。また、当日の検温・マスクの着用・手指のアルコール消毒等もお願いしている。保護者も年長の5歳児として振る舞う我が子の姿に、大いに感動したことと思われる。園としても子どもの発達や育ちを保護者と語り合いたいと常々思っているが、今年度の個人面談は希望者のみで9月から2月の期間で短時間で行うこととしている。子どもたちの生活ぶりは、お便りや動画で伝えていくようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流として、子どもたちの生活や体験の幅を広げる取り組みを行っている

今年度の子育て支援事業については、新型コロナウイルス感染症の影響により4月時点から休止となっている。事業の内容としては地域の英語遊び、0歳児クラスの育児体験・施設内見学等を計画していた。8月のお知らせでは、施設見学会をマスク着用の上で行う予定であることを知らせている。見学会は毎週水曜日に行って参加は1組のみとしているため、10月頃までは当面空きがない状況となっている。

小学校の職場体験の受け入れを行っている

園では小学校の職場体験を短時間開催しており、数名を受け入れている。子どもたちは、いつもと違うお兄さんお姉さんの来園に大きな喜びを見せている。職場体験での活動が密着した遊びにならないよう十分に配慮し、小学生たちに運動遊びのお手伝いをしてもらっている。卒園を控えた5歳児にとっても、小学生との出会いは嬉しかったことと思われる。例年ならば小学校との連携により、プール体験や運動会・学芸会・展覧会等に参加しているが、今年度は中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

入園時には個人情報保護についても説明し、保護者から同意を得るようにしている。「写真の取り扱いについて」の文章では、2020年4月1日から2021年3月31日までの期間における園での写真撮影及び写真(掲示板への掲載・WEBサイトへの掲載・年賀状への個人写真使用等)について、保護者の可否を確認している。羞恥心への配慮に関しては、プール時にシートで見えないようにする他、着脱時の部屋のカーテン使用、排泄時の幼児のドア付きトイレの使用等、様々な対応を行っている。

理念に沿って、子ども一人ひとりに寄り添った保育を行うこととしている

生活習慣の自立や自律については、保護者の子育て感や育児への思い等を受け入れ、共に状況を把握しながらゆっくり進めていくようにしている。新人研修の中では「園児との接し方・常に笑顔で接する・言葉遣いは正しい日本語を丁寧に話す・一人一人の行動をよく観察し、個性を理解する・話をするときは同じ目の高さで視線を合わせて聴き、子どもの立場になり寄り添う」等を示している。保護者対応については、「保護者とのコミュニケーションを図る・家庭との連携を大切にし、家庭の事情や保護者のニーズに耳を傾ける」等を説明している。

育児困難家庭の状況の把握や虐待の早期発見に努めるよう、職員で周知を図っている

虐待防止マニュアルの内容については職員間で定期的に確認する他、虐待防止研修に参加した際の資料をもとに回覧し、虐待について知識を深めていくようにしている。また、職員準備室には「子どもの虐待とは?」「虐待かな?と思ったら」「通告のポイント」等の資料を掲示して、誰もが目に触れるようにしている。職員各自では、全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活かし、自分自身を振り返るようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルは日々の業務を具体的に示し、閲覧・確認を容易にしている

園内には「1.個人情報の取り扱いについて、2.始末書について、3.視診・伝言チェック、4.受け入れ時のマニュアル、5.当番日課表、6.戸締り確認マニュアル、7.節電・節水について、8.台風接近や雪に伴う環境設定マニュアル、9.延長保育マニュアル、10.延長保育(請求書作成)マニュアル、11.延長保育時のけがの対応、12.延長保育時・土曜日保育時に火災が発生したら、13.災害時危機管理マニュアル、15.SIDS予防マニュアル」等、45種の様々なマニュアルを整備している。

保育業務に合わせ、マニュアルの点検・整備を順次実行している

保育を進めていく中で「散歩マニュアル」の更新を図り、事故にあわないために散歩マップの点検等を実施している。内容は「実態に合わせた事前準備、出発前、歩いている時、到着後、遊んでいる時、帰る時、帰園後」の項目があり、子どもの動きと保育士の配慮を乳児(0歳児・1歳児・2歳児)・幼児に分けて作成し、手順を共有している。また、よく出かける公園までのルートを色別に区分けして示している。プール・水遊び活動においても、監視員の役割を明確に記載している。SIDSマニュアルは7月に改訂し、職員間で確認し合っている。

「事業継続計画(BCP)」の作成に合わせ、職員間で学び合っている

マニュアルの周知を図るため、職員の入職時には配布して、新人研修に活用している。内容の変更や追記が行われた場合は、昼礼や職員会議で報告している。新年度は特に内容の確認や見直しを行って必要に応じて改訂する等、子どもの最善の利益を最優先して構築している。今年度の10月には、詳細な「事業継続計画(BCP)」を策定しており、「①守る:子ども・保護者・職員の生命を守る、②逃げる:安全な場所へ、安全な方法で逃げる、③判断する:その場でできることを判断する」等を示している。