東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立高松第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人一人の気持ちに寄り添い、子どもが安心して過ごせる保育を行う職員 ・保護者の気持ちを受け止め、子育ての喜び等を共有し保護者と一緒に考えられる職員 ・専門性、問題意識、危機管理意識を高め、保育業務に活かせる職員 ・近隣小規模保育園との交流や地域の親子支援を担う意識を持つ職員 ・チームワークを大切にし、支え合い、高め合い、力を出し合える職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの権利を踏まえ、子どもの最善の利益を守る使命感 ・多様性を受容し、子ども一人一人が心身ともに育ち、安心して様々な経験ができる保育を展開する保育力 ・職員の専門性を活かし、保護者や地域の子育て支援を担う意識 ・保育の質向上を図り、日々保育の振り返り、改善、改革を行い、自己研鑽に努める姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた広さの園庭の自然に触れて遊ぶことができる環境を活かし、子どもたちが遊びを工夫し楽しめるようにしている

自然に触れて遊べる園庭づくりを目指して園庭の整備に取り組んでいる。園庭にはどんぐりやイチョウ、柿や桜などの樹木があり、季節の変化を感じることのできる環境に恵まれている。虫探しができる花壇や朝顔などの生長のためのネットを張り、図鑑で調べたり虫を飼い、畑で野菜作りをしている。園庭の一角に築山を作り、子どもたちの遊びが広がるきっかけを作る工夫をしている。テラスの脇にはコンテナ・タイヤがあり、積み上げたり並べたりして自由に遊ぶ姿が見られるなど、子ども自身で遊びを選び、興味と関心に沿って工夫して遊べるようにしている。
2 「子どもと保護者によりそう保育」の実現に向けて、職員間の自主的な学びあいの機会が有機的に組み合わさり、効果を上げている

本園が掲げる「子どもと保護者によりそう保育」の実現に向けて、職員には種々の研鑽の機会がある。業務分野の能力強化を目的とする区の研修は職員が個別に参加するが、月例の職員会議で研修報告として全体に共有される。OJTではタイムリーなテーマに関する意見交換が行われ、勉強会では分野別グループが年間を通して実施する活動をPDCAの枠組みでその成果を検証し次の課題を見出している。形態のことなる学びあいの機会が有機的に組み合わされており、職員の能力向上、チームの課題対応能力の向上につながっている。
3 保護者や地域の子育て家庭に的確な情報を提供することに努め、子どもたちが家の中でも安心して楽しく過ごせるように支援している

コロナ禍の影響による休園中には保護者に電話での連絡を行い的確な情報の提供に努め、地域の子育て家庭に向けてはマイほいくえん登録者にも電話による情報提供を行うなど、地域の子育て拠点としての役割を情報の発信・共有という観点から支援している。また、コロナ禍の中、家庭内での遊びが中心となることを鑑み、保育士が意見などを出し合い、今の状況で園としてできることを話し合い、短期間でおうちあそびの冊子を取りまとめ配付している。家の中でも子どもが安心して保護者と楽しく過ごせるよう、心のケアや支援につながる取り組みを進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの園での活動や園の保育の取組について、効果的に伝えるために、保護者にとってわかりやすい形態を検討することが期待される

保護者への情報伝達についてはHPやたよりを通じて知らせているが、伝達方法については保護者にとって受け取りやすい形態であるかの見直しが期待される。新型コロナ感染症拡大をうけ、園内の掲示版ボードはクラス別に園庭側に設置されたがボードのサイズや情報のレイアウトなどを検討することでよりインパクトのある見やすい情報へと工夫されたい。また、お散歩マップを掲示することで子どもの近隣における活動範囲について、保護者の理解が促進される。さらに、職員の勉強会活動を保護者にも伝えていくことで保育への理解促進に効果的と考えられる。
2 業務の標準化を図るために園独自のマニュアルが整備されているが、区との重複もあるので区のマニュアルを基に整備されることを期待したい

区として公立保育園運営マニュアルが作成され、園の運営・保育活動に活かされている。また、園独自にマニュアル一覧表として22項目にわたってマニュアルや手順書が作成・整備されている。区のマニュアルとの重複する部分も散見されることから、区で統一したマニュアルを基準に見直し・協議を行い、書式の統一を図るなどの検討を進め、そのうえで園独自の手順書などの必要性や内容の検討を行うことで、職員が活用しやすい内容や共有しやすい管理方法の検討などを期待したい。
3 全体的な計画で保育園の活動計画を進めており、社会的責任、安全への配慮などについて具体的な取り組みを示し事業計画として周知されたい

全体的な計画を園の事業計画として位置づけ、園の目標を年間活動計画の中に明示している。保育活動が基本であり、園の社会的な責任、環境・衛生管理・安全管理、災害への備え、子育て支援、資質・専門性の向上、小学校との連携、地域との連携などに関して全職員間で検討し園でできること・やりたいことなどを協議し、園独自の事業計画として整理されることも期待したい。その際には無理なく取り組める具体的な目標や達成状況を客観的かつ的確に把握できる分かりやすい指標などを設定し職員に周知・共有し、達成感・やる気などの向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット検証では、図式を活用し、効果的に改善策を引き出している

ヒヤリハット検証では、起こった現象(事実)、背景情報(原因)を図式化して確認し、客観的な視点をもって分析、整理するようにしている。問題を引き起こした人や物に焦点をあてるのではなく、自分自身(保育者)のこととして、捉えていくために、例えば、「噛みつき」の現象について、子どもの背景をさぐり、その子どもが満足する保育とは何かを模索する。その過程で見えていなかったものが、見えるようになり、そこから改善策が引き出せるようになっている。この方法は保護者対応でも生かされている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 勉強会グループの学びを活かし、子どもたちの活動の場が広がる取り組みをしている

自然・身体つくり・ごっこ遊びの勉強会グループがあり、学んだことを保育活動に取り入れ継続した取り組みになっている。ごっこ遊びのグループでは段ボールの廃材を用いて遊べるものを作る取り組みをしている。事前に道具などの使い方を伝え、子ども自らが何を作りたいのか考えるように働きかけ、密にならないよう3日間でクラス毎に活動日を設けている。段ボールをハサミで切ったり、保育者にカッターで切ってもらうなどして段ボール電車ができ作ったもので遊ぶなど、年齢の違いが出たり保育者の学びにもなるなど、活動の場を広げる機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 健康づくり・体幹の発育を促し、怪我を抑制し子どもたちの健康な園生活につなげている

子どもたちの健康づくり・体幹を鍛えることなどを目指し、朝の体操や月1回の巧技台デーを設定し子どもたちの健康・体力などの増進に努めている。朝の体操では子どもたちが選んだ曲を流し身体を動かすことでケガを少なくしてきている。身体遊びグループによる巧技台デーでは子どもたちを指導して体幹の発育を促したり、保護者に靴育たよりを配付するなどして適切な靴の購入の参考に活かしている。子どもたちの運動機能の目安の数値化にも取り組んでおり、ケガの件数の変化や種類の検討を行うなど、ケガへの意識共有、抑制への対応などにつなげている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 89世帯(利用者総数 108名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 78.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 39%、「満足」が 56%となっており、満足と答えた人が 95%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 99%、69人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 96%、67人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 90%、63人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育園へ行き始めてから明らかに他の子へ関わろうとする姿勢が養われていると感じます、子ども達で考えて意見を交わすような取り組みをいつも実施していただき子どもが自発的に行動できるようになっていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
園庭での虫さがしなど自宅ではできないことを保育園で経験しています。虫の図かんで自分で調べています、入園間もないのでまだどのような活動があるのか全容がわからないが今のところ満足、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
家庭内のものより園での食事を好む程食べ物の見せ方・調理法が工夫されていると思う、一人ひとりに対してはわからないがきちんと栄養を考えて提供されているであろうと思う、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
保育園で初めて蟻に触れたようで楽しそうに話していました。家ではじっくりと地面や土を見る機会がないので(発想がなかった)有難いです、今はコロナの為それが叶わないのが残念!以前はよく園外散歩や小学生中学生との関わりも多かった、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
いつも相談にのって対応して下さっています、利用時間の変更は今のところありません、直前の電話でも子どもの体調を確認した上で快くあずかりを延長してくれた、予定されていた時間より遅れる場合は電話をすると変更していただけます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
外の門や玄関扉・階段の扉などに“鍵は大人が開閉してください”的なことがしっかり表示されていますし安全に対して先生たちの声かけや配慮もあるなと日々感じています、園児は全員マスクしていないのでウイルスの感染に心配しています、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
今年は行事がほぼないので何とも言えませんが例年調整しやすいかと思います、個人面談を兄弟同じ日程で行えるように考えてくれる等個々の事情にも気を配ってくれている、4月に年間行事や個人面談が記載されている紙をもらえるし近日にお知らせもあるので調整しやすい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
入園当初から細かくお話を聞いて下さり本当に助かっています。プロの方がそう言ってくれるのだと思うと心強い気持ちになります、家庭内でのささいなメッセージ(子どものサイン)につい忙しくて気が付かないことがあった時も先生方が都度ひろってくれ教えてくれました、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
常に清潔で汚れている所を見たことがない。清掃が行き届いています、コロナ対応で園舎に入ることもほとんどありません、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
身だしなみも清潔な印象、時々朝の挨拶もなくスッと横を通り過ぎる方はいますが8~9割の先生は明るく挨拶してくれます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ちょっとしたケガでもしっかり対応してくれてます。電話で状況と対応を教えてくれる事もあり迅速な対応で助かってます、けが・体調不良になったことがまだないので分からない、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
先生との信頼関係があるのでどの先生が仲裁に入っても問題ないと信じています。不安な場合は相談にも乗ってくれるしトラブル時のエピソードと対応も一から説明してくれます、先生が対応してくれていると思うが親にも伝えてほしいと思います、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
親以上にいい所を見つけてくれるプロの先生方ばかり。個々のスキルが高いと思います、給食の時など自分で食べたいという気持ちに寄りそい促してくれているそうでありがたく思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
親子の気持ちを常に配慮してくれていると思う、込み入った話の時など別部屋でゆっくり話せる様に計らって頂きました、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
1日にあった出来事や我が子のその時の対応など細かく教えてくれてうれしい、都度ノートやお知らせの紙で細かく内容を教えてくれて写真やボードも掲載してくれている、連絡帳の内容を濃いものにしてほしい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
ゆっくり話せる時間をすぐ作ってくれスケジュールを組んでくれる、連絡帳にその旨を記載するとすぐに対応してくれた、不満や要望を伝えたことがない、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
入園時に園長先生がパンフレットを使いながら説明してくれました、子どもが熱を出した時に利用できるサポートシステムを教えていただけた、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の全体計画に沿って策定した保育方針、計画を職員に周知、保護者に説明している

区の理念、保育方針、保育計画は園内に掲示し、各職員に配布している。区の計画をもとに年間指導計画を作成し、職員会議で共通理解を確認している。保護者に対しては「保育園ってどんなところ?」というQ&Aの資料を作成し見学会で配布している。入園説明会では入園のしおりを配布、各クラスの保護者会では年間保育計画を説明している。また園の活動をホームページで公表するとともに、園内の壁新聞にも掲示し、園の活動について子どもと保護者の理解が深まるよう努めている。

「子どもと保護者によりそう保育」の実現をリードし、職員の研鑽を支援している

経営層は、園が目指す「子どもと保護者によりそう保育」の実現をリードするため、職員の研鑽を支援している。勉強会では職員は「自然(環境)」「身体(靴育)」「ごっこ(遊び)」「食育」の各分野での活動の年間計画をたて、グループで自主的に勉強する。月例の職員会議の後にはOJTの時間を設け、研修報告、タイムリーな課題に関する意見交換をしている。これらの活動を一覧できるボードを作成し、活動内容が職員間で共有できるようにしている。リーダー層は育成されつつあるが、リーダー会議の効果的運用が期待される。

重要案件は意思決定プロセスを全職員に周知し、保護者にもわかりやすく説明している

重要案件は、会議決定事項マニュアルに従い、経営層が臨時会議を開催して対応している。重要事項の意思決定の経緯は職員会議、部署会議を通じて全職員に周知している。また同内容を書面にても配布している。保護者に対しては、クラスだより等の資料を配布、緊急の場合は、保育園連絡システム(安全安心メール)で周知している。なお、必要に応じて、園長室から「事務所からこんにちは」を発信して、重要な案件の決定事項についての保護者の理解を深めることができるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内の活動の掲示については、保護者によりわかりやすくするための改善が進んでいる

保護者との連絡は日々の連絡帳に詳細に記載し、個別に対応している。行事、保護者会等での全体またはクラス単位のアンケート、午睡アンケ―ト、さらに保護者会や個別面談等でも保護者の意見を吸い上げている。日々の連絡事項は掲示板ボードで、活動内容は園内の掲示板やホームページで紹介している。新型コロナ感染症対策としてボードの設置場所を3歳児未満と以上で別にするなどの種々の工夫がなされている。また、保護者への情報を一層わかりやすくするため、ボードサイズを大きくする、お散歩マップを掲載し、意見箱を設置することも検討している。

保護者、地域や福祉事業の現状を捉え、職員会議で検討し、実践に反映している

区の基本計画に基づき、子育てネットワーク会議、園長会等での情報を踏まえ、保護者からの意見を熟慮したうえで、対応すべき課題を抽出している。抽出された課題は、職員会議で議論され、課題解決方法を検討し、実践的な計画に反映されている。職員会議の議論の内容は議題と決定事項が明確に整理され、議論の経緯もわかりやすく職員会議録に記録されている。職員会議では、年間計画の進捗状況を振り返り、必要に応じて見直しをしている。年度当初に保育課から割り当てられる予算は、職員の希望を参考にして経営層が予算建し、有効に活用されている。

休園中においても、「子どもと保護者によりそう保育」の実現に向けて取り組んでいる

新型コロナ感染拡大で休園を余儀なくされた期間でも様々な工夫で計画の実行を進めた。休園直前には、「こんな時だからこそ、おうちのなかでやってみよう」を作成し、各保護者に配布した。ホームページに休園中の過ごし方、遊びなどの情報を掲示し、クラス別の連絡を配布したりした。テレワーク中の自己啓発として各職員が専門書の読後感を取りまとめ、玩具を手作りして職員間で回覧しコメントをし合い、保育の課題について意見交換をした。継続して「子どもと保護者に寄り添う保育」を目指す保育園としてできることは何か、具体的な対応を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理が遵守されるように 職員の理解を、定期的に確認している

区が提供する法・規範等に関する講座を全職員がe-ラーニングを通して受講し、受講後に実施されるテストで各自の理解を確認している。保護者には、入園説明会等で保育課や第三者委員会(民生児童委員)による苦情解決制度があることを説明している。苦情解決のしくみは、図式化されてわかりやすくなっており、緊急時の対応についても手順が示されている。保護者からの意見や要望は園長と相談のうえで、対応している。園独自で様々なマニュアルを作成しており、それらを冊子形式でとりまとめたものが、各クラスに配置されている。

虐待の対応は、職員間で学びあい、子どもへの言葉かけに努めている

子どもの権利については、入園説明会の際に保護者に伝えている。子どもへの言葉がけをして、気になることがあれば、すぐに園長に報告するなど、日常の気づきを大切にしている。特に虐待が懸念されるような場合は、区の子どもの権利係と連絡をとり、迅速に虐待防止の対応を検討している。職員間では報連相を徹底することに留意している。保護者に対しては負担に感じないよう配慮して伝えている。気になることがあれば、速やかに東部こども家庭支援センターに連絡、または保育課、東京都児童相談所とも連携して対応している。

地域の福祉ニーズと園の機能や専門性をいかした地域貢献の取組をしている

子育て支援事業として「にこにこの会」やマイほいくえん活動を行っている。活動はホームページに掲示し、近隣住民には手紙を配布して連絡している。当会では地域の親子が保育園を訪れ、楽しい時間を過ごせるように、離乳食講習会、園庭での親子ふれあい遊びのほか、育児相談も行っている。近隣保育園とも交流し、職員のOJTの活動に招待して学びあうこともある。区民ひろばには当園の看護師が出向いて育児相談を受けている。また、区の保育課を通して実習生を受け入れており、ボランティアを含め、実施前には必ずオリエンテーションを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる

災害や感染症のリスクに対しては区の保育課と連携し、危機管理マニュアルに基づいて対応している。感染予防マニュアル、散歩マニュアル、地震対応マニュアル、不審者対応マニュアルなど、起こりうるリスクを想定したマニュアルも多く整備されている。非常災害訓練年間計画を職員に配布し、毎月避難訓練、年1回引き渡し訓練や感染予防対策を実施している。訓練実施後は振り返りを行い、その後の行動に反映させている。新型コロナ感染対策として、子どもが園庭側からも入室できるように入り口を2か所に増やし、施錠を追加で設置するなども進めている。

事業継続計画(BCP)は昨今の環境変化に対応し、園長会で見直しを検討している

区の事業継続計画(BCP)に沿って対応している。災害時配備体制について職員に周知している。今回の新型コロナ感染の経験から、臨時休園用のマニュアルの必要性を実感したため、現在当マニュアルを作成中である。また昨今の災害や感染症に対応できるように、園長会ではBCPの見直しについて検討が進んでおり、今後、区に提案する予定である。保護者に対しては、入園時において、想定されるリスクについて説明し、伝言ダイヤル171の練習を依頼するなど、リスク対策への保護者の理解促進に努めている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定し情報漏洩防止対策をとっている

園の情報管理は個人情報マニュアルに基づいて対応している。実習生やボランティアにはオリエンテーションを行って情報漏洩防止についての決まり事を周知している。個人情報が掲載されているパソコンなどの事務機器はパスワードで管理し、システムに入るためのパスワードは定期的に変更するなど、入念に管理している。今年度はパソコンが2台追加され、業務のさらなる効率化に役立っている。緊急連絡票には個人情報に配慮して目的以外の利用をしない旨が明記されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務内容に応じて、各職員の個人目標に照らした人事配置に努めている

園の人材採用は区(保育課)が担っているが、会計年度任用職員は、園が対応しており募集ポスターを園の掲示板に掲示している。各職員は各職務内容に応じたキャリアプランを描けるように個人目標・達成シートを作成し、年度末には自己評価を行っている。園としての長期的な育成計画を視野に個人面談(年2回)で各職員の意向を確認し、人事配置に反映させている。新規採用職員に対してはフレッシャートレーナー制度があり、副園長や主査等がフレッシャートレーナーとして年間を通じて彼らを指導している。中間時点と年度末に振り返りを行っている。

会計年度任用職員の育成指導は勤務形態に合わせた一層の工夫が求められる

職層研修、子ども研修等の年間の研修計画を年度初めに回覧し、各職員の意向を踏まえて研修参加を支援している。月例の職員会議のうち30分はリーダー層が中心になってOJTを実施し、例えば、食育OJTとして「苦手な食べ物でも“食べてみよう”という気持ちにするには」等、タイムリーなテーマをグループで話し合い、結果を日々の保育に反映できるように努めている。一方で勤務形態が異なる会計年度任用職員は職員会議やOJTへの参加が難しいため、保育の質ガイドラインを配布している。今後も対象職員の意欲向上の一層の工夫が求められる。

年間を通してチーム体制で実施している勉強会は課題対処能力向上に効果的である

年間計画を基に実施している勉強会は分野別のグループでテーマを決め、年間を通して同じメンバーで活動している。活動成果を他のグループにもプレゼンテーションする機会を設けたことで、意欲が高まった職員も多い。新規採用職員でもプレゼンの際に資料作成や映像活用等の個人のスキルを発揮し、かつそのスキルを他のメンバーにも共有できることから、互いの学びあいの機会にもなっている。今後は会計年度任用職員とも保育の質のガイドラインを共有してフィードバックをもらう予定である。また保護者に対しても映像を活用した活動紹介を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもが転びやすく、すぐ疲れてしまう、椅子に座る姿勢が好ましくない場合があるなどの状況から、子どもの筋力の強化が必要と考え、「丈夫な体作り」の実践を試みた。
・①「身体を動かすことが楽しい」をテーマに、ケンケン運動としてケンケン移動、鬼ごっこを楽しむ、②靴育では、靴選びや靴の正しい履き方を保護者にお便りで事前に知らせ、子どもには靴の履き方教室を実施、③巧技台遊びでは、年齢ごとに巧技台の組み立て方を変える遊び、④マルチパーツやウェイブバランス平均台を活用した遊び、⑤リズム遊びや子どもヨガの実施、等を行った。
・その結果、子どもが転びにくくなった、子どもが楽しんでいる等の観察が見られた。この活動における職員の意識も高まり、巧技台遊びの事前準備で職員間の協力体制もできた。さらに、靴の履き方教室での学びは、保護者にも浸透しつつあることが判明した。
・今後は、巧技台遊びと靴育を継続していくとともに、「転びにくくなった」という観察結果を検証するため、ケガのデータや発達経過を6月~11月に分析していく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「身体を動かすことが楽しい(丈夫な体づくり)」という目標は、筋力強化を目指すものの、子どもが楽しむことに焦点をあてた取り組みやすい目標設定であり、効果的であったといえる。
・子どもが転びにくくなった、子どもが楽しんでいる等の観察結果を通して、この活動の効果を確認できたことが、職員の意識向上につながり、職員間の協力を促進している。
・靴の履き方教室は、子どもだけでなく、保護者にもその効果が波及していることが確認されている。
・園長からは、「年間計画をたて、活動の進捗や効果を確認しながら進めている」とのコメントがあった。
・振り返りでは「転びにくくなった」という観察結果に根拠があるのかと、実施した活動との因果関係に関する意見が出された。そこで、時期(6月から11月)を設定し、ケガのデータや発達経過を分析していくことにしている。
・自主的な勉強会の活動を通して、活動の成果を客観的なデータでも検証してみようという前向きな発想が導きだされている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・広い園庭がありながらも、厨房工事で使用できない期間があり、木々や花の名前を知らない子どもが増えてきた状況を踏まえて、子どもたちが自然に触れられる機会を広げていこうと「園庭の木や花に親しみを持つ」活動を開始した。
・季節ごとに活動を設定した。3月は年長組が木にネームプレートを付け、6月はプランターにハーブやクローバーの種を蒔き、虫の到来を期待して雑草のメンテナンスを実施、たらいの砂場をつくった。9月には木々のリーフレットを作成した。さらに、7月には老木となったボタン桜伐採の際には、子どもたち、保護者や近隣の方々とのお別れ会を行った。
・その結果、木々のネームプレートがあることで、子どもたちが木々の名前に関心を示すようになり、職員も子どもたちからの質問に答えられるようになった。さらに、虫探し、砂場での遊びができるようになった。(コロナにより活動は一時休止中)
・今後は、園庭には工事により一旦崩した築山を再度作り、朝顔、ふうせんかずら、ペパーミントの種を蒔く、さらに野菜栽培用の畑を作り、秋には落ち葉プールをつくる計画がある。そのためにも、定期的な園庭整備を続けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもたちが自然に触れられるように「園庭の木や花に親しみを持つ」という目標に対して、季節ごとに活動を設定している。老木となったボタン桜を伐採した時には、お別れ会を通して、自然を慈しむ気持ちを養った。1年間の季節の流れで自然が変化していくことを子どもが気づいていけるような活動計画は、「木や花に親しみを持つ」という目標に対して効果的であったといえる。
・木々のネームプレート作成は、子どもたちが木々の名前に関心を示すようになっただけでなく、職員も子どもたちからの質問に答えられるようになってきた。
・自然に親しむという環境づくりが、野菜栽培、落ち葉のプールという遊び場づくり等、の今後の新しい取り組みへつながっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページを通じて園の情報を確認できるようになっている

区ホームページでは保育園の利用希望者に対して、入園に関することや保育施設に関することなどの項目を分けて内容が確認できるように掲載されている。園の欄には所在地や電話番号、利用定員、開所時間、開所時間などが記載され、新着情報として保育の様子や地域事業のお知らせなどが写真付きで紹介されており、見やすい工夫がなされている。また、園のホームページには基本情報として設立年や園までのアクセス、定員、健康管理の取り組みや地域交流の内容などが記載され、園に関する様々な内容の情報を把握できるようになっている。

園の事業内容は掲示し、区の保育施設の冊子などを通じて地域に向けて発信している

園情報については、子育て地域支援事業の「にこにこルーム」の内容を園の掲示板に掲示して伝えたり、区で作成している「区の保育施設」の冊子や広報誌で概要を記載している。また、行事の情報も地域に向けて発信するなど、区民ひろばにも提供して連携に活かしている。園のリーフレットは区の所管課に届け置いてもらっており、地域の子育てネットワークの会議や学校運営委員会に副園長が参加して、地域の情報を把握・共有し、園での子育て地域支援事業の内容などの情報を伝えている。

見学希望者には電話で申し込んでもらい、見学日を設定し施設を案内し対応している

保育園の見学を希望する保護者には電話で申し込んでもらい、見学者ファイルに記録して把握している。見学日は月に多い時で3回予定しており、人数は密を避けるために人数制限をお願いして実施している。午前中の11時からの見学では0歳児の様子などを中心に見てもらうようにしており、見学者には副園長が対応して園舎内を案内しながら説明をしている。見学者にはQ&Aリーフレットを配り、園の特徴・力を入れているところ、作るものや慣れ保育のこと、ベビーカー置き場、保護者参加の行事のことなどを伝え、保護者の質問に関して丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたって、入園説明会を実施し、重要事項の説明をして同意を得ている

保護者には入園決定通知が2月の上旬に届くため、子どもの保育に必要な書類は園に取りに来てもらっている。入園前面接と園医の健診を2月中旬から下旬にかけての平日に実施している。面接は保育士、看護師、園長が行い、保護者が記入してきた子どもの関する書類の内容を確認している。4月には入園説明会を行い、園長が重要事項の内容を説明して、スポーツ振興センター加入、保育園連絡システム利用登録、体調不良などの緊急時対応、ホームページの写真掲載等の同意書を提出してもらっている。保護者の意見や要望などは児童票に添付して共有している。

子どもに関する情報は、入園前面接で把握し、定められた書式に記録している

子どもの保育に必要な情報は、児童票、家庭状況、入園前の生活状況、入園時健康診査、食品未摂取確認表など保護者が記入し持参してきた定められた書類を面接担当の保育士と看護師が内容を確認している。特に健康面での内容は看護師が確認して把握できるようにしている。面接で得た情報は新入園児名簿に延長保育やアレルギーの有無、保育時間、慣れ保育の計画などを記録しており、4月の年度初めの職員会議で報告をして全員で共有し、保育活動・園運営などがスムーズに支障なく進むように配慮している。

保護者と一緒に慣れ保育を実施するなど、互いの不安を取り除くよう配慮している

入園面接で把握した保護者の就労状況を基に保育時間を決めて保育にあたっている。入園当初の慣れ保育は、概ね1週間から10日を目途に個々の保育時間になるよう配慮し、なるべく同じ保育士が受け入れている。慣れ保育は子ども個々に合わせ保護者と話し合いながら保育時間を徐々に延ばしていくようにしている。0歳児クラスは保護者と過ごし、食事も一緒に食べるなど、子どもと保護者の不安を取り除くようにしている。区立園への転園の場合、児童票を継続して使うことができるよう送付し、保護者の負担を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

子どもの様子の把握は毎日の保育活動や家庭からに連絡帳などを通して行い、保育日誌や個別配慮にねらい・援助内容などを記載し、児童票の発達経過に記録している。児童票は0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児から5歳児は年4回の期ごとに、クラスで子どもの姿を項目ごとに確認して担任が記録し把握できるようにしている。個人面談は年1回を基本に実施しており、個人面談記録に面談結果を記録している。保護者からの相談や園の保育の必要上、複数回個別に面談をする場合もあり、子どもの姿を様々な方法で把握し記録している。

全体的な計画を基にして保育指導計画を作成し、月や週の計画に反映させている

区で作成された全体的な計画は今年度配布しており、職員会議の際に内容を確認し、それを基に園の保育指導計画を作成している。園の目標に沿って、クラス別の年間指導計画を作成し、月や週の指導計画に反映をさせている。年間指導計画の反省は、年2回前期と後期に行われ、職員会議で報告・共有されている。園長は提出された月や週の指導計画の内容に対して、直接担任に口頭で助言・指導を行っている。クラスねらいなどはたよりで伝えており、保育活動の計画を保護者に伝える方法を検討し、保育内容などを共有する機会になることを期待したい。

子どもに関わる情報は、朝礼ノートや早番・遅番の情報を記録して職員間で共有している

毎日の子どもの情報は朝8時30分から行われる朝礼に0~2歳児クラス、3歳児以上のクラスからの代表、調理師が参加して行われ、必要な情報は朝礼ノートに記録されクラスにも報告されている。朝礼以後の情報はノートに追記され、会計年度任用職員を含め各自で確認することになっている。早番の保護者からの連絡やクラスから遅番職員への連絡はクラスごとのノートを通して伝達・共有されている。会計年度任用職員に対しても、保育計画や子どもの情報を提供する方法をさらに作りたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの実態を保育活動の中で把握し子ども自身が遊びを選べるよう環境を工夫している

子どもの発達や日常の姿は、保育活動の中で把握して保育活動に活かしている。子どもが遊びを選べるように、0歳児から2歳児は環境設定して、自分で選べるようにしたり、自分で玩具を出して遊び、片づけることができるに環境を工夫している。幼児クラスでは、子どもが興味をもつ教材を用意するなど、選んで遊ぶことができるようにしている。また、遊びを選べるように玩具の見直しをしたり、玩具の並べ方・見せ方の工夫をするなど環境設定を検討している。

異年齢で遊ぶ日やたて割のグループを作るなどして、様々な経験ができるようにしている

1・2歳児の部屋をオープンコーナーにして遊んだり、一緒にリズム遊びすることを通して、1歳児が2歳児の真似をして遊ぶ姿が見られている。園庭に0歳児から2歳児が出て来たときには一緒に遊んだり、時には幼児が2階の部屋に行って遊ぶなど、異年齢の交流をする機会もある。例年、子どもたちの状況を盛り込み、3歳児から5歳児の縦割り保育では3~4人でグループを作り、スタンプラリーをしたり、散歩に出かけるなどの活動を楽しんでいるが、今年度は新型コロナ感染症の影響でできていない状況である。

子ども同士のトラブルは原因の背景を探るなどして、気持ちを受容した関わりをしている

子ども同士のトラブルに対しては危険な時には止めるが、それがない限りは見守り、状況を見ながら対応するようにしている。自分を主張できない子どもや陰で言う子に対しては目を向け、背景があるのではないかと探るなどの対応をしている。かみつきに対しても理由があると考え、トラブルの前後の子どもたちの様子や遊びの環境にも原因があると考えている。かみつきなどはヒヤリハットに記録し、職員会議などで報告して、原因や対応を全員で考える機会にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を把握し、降園時には園での様子を口頭で伝えている

登園時には、家庭での子どもの様子を連絡ノートで確認をすると共に、健康面は保護者から口頭でも確認をし健康観察簿に記録している。連絡ノートは0歳児から5歳児が使用し、特に3歳児から5歳児は子どもの様子と共に連絡事項を記録するなどの活用がされている。また、保護者からの連絡は、クラス別の早番遅番簿に記録し、担任と園長に伝えられ.ている。降園時には全園児、連絡ノートに個別に様子が記入され、保育活動の様子はホワイトボードに記録がなされ、3歳~5歳児は保健室前のテラスにも掲示されて保護者が確認できるようになっている。

基本的な生活習慣の自立に向けクラスだよりや個別に伝え、身に付くように援助している

基本的な生活習慣の大切さや自立については、保護者会の中で資料を配付するなどして伝えている。また、クラスだよりに掲載して伝えてもいるが、登降園時に個別に話したり、連絡ノートを活用することもある。排泄の自立に向けての働きかけは、子どもの気持ちを尊重した対応を大事にしている。また、箸の持ち方は大事だと考え、手指の発達がしっかりしてくる4歳後半からの使用にしており、クラスだよりで伝えるなど各家庭と連携して対応するなどの配慮をしている。

5歳児は睡眠アンケートをとり状況を把握し、年齢に応じた援助ができるようにしている

5歳児の午睡について保護者の考えを聞くために昨年度アンケートを実施した。保護者からはいらないが多く聞かれたが、保育時間の長い子の場合には寝かせたいなどの意見も見られた。結果を受け今まで卒園式後になくしていたが、12月から徐々に寝ない日を設けたり早く起こすなど、子どもの様子を見ながら対応するようにしている。また、3月から午睡をなくし、保護者から子どもの家庭での様子をアンケートで聞き取り、園生活の中でも配慮できるようにしている。0歳児クラスは子どもの状態に配慮して午前寝をするなど睡眠が保障できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝から遊ぶ場所を選べたり、小人数にして遊びを保障するなどの工夫をしている

0歳児から2歳児は午前のおやつの時間を早くして9時30分から遊戯室で遊べるようにしたり。3歳児以上のクラスは登降園がテラスからの出入りになり、朝の時間を有効に使えることに気づき、登園したらすぐに園庭で遊べるようにして、充分遊んだ後に部屋で落ち着いて遊ぶ姿になっている。職員で構成された自然・身体遊び・ごっこ遊びの勉強会グループがあり、年間計画を立て話し合う機会を持っており、子どもの視点から興味・関心を捉えて検討をして保育活動や環境の工夫に活かしている。築山を再度造り、砂など材料のメンテナンスに配慮してもいる。

遠足の経験がごっこ遊びになったり、グループの話し合いや言葉の遊びを楽しんでいる

5歳児は遠足で水族館に行ったことが印象に残り、水族館ごっこをすることになり、魚を作ったり、トンネルを作るなどを楽しんだ。他のクラスをお客さんに迎えるなどして交流したり、5~6人のグループを作り、何かを決める時にはグループで話し合うなどの経験をしている。4歳児は廊下を走らないようにするのはどうしたらいいのかの話し合いをして、廊下に段ボールで作った信号機を置くなど、制作物を身近に活かす活動が展開されている。また、50音を基にした言葉を探す遊びを楽しむなど、多様な経験ができるようにしている。

散歩の行き帰りのルールや公共施設でのマナーなどを守ることの大切さを伝えている

子どもたちが行く散歩先の公園の地図と写真があり、公園の特徴や道路の危険個所などが記録されファイル化され、散歩計画書も添えられている。散歩に出かける時には、道路を歩くルールや公園を使うルールなどをその都度確認している。また、図書館を利用する時には、静かに大声を出さないなどのマナーを伝えるようにしている。決まりを守ることの大事さに気づいた時にはそれを認めたり、子どもたちが保育者の状況を理解して待ってくれた時には、「ありがとう」の言葉を添えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では取り組みの過程を大切にできるように、興味のある内容にしている

行事は、実施までの過程を大切にし、やり遂げた時に達成感を持てるようにしたいと考え、子どもたちの興味や関心がある取り組みになるようにしている。段ボール遊びの取り組みでは、3歳児から5歳児が3日間、クラスごとに楽しめるようにしている。事前に段ボールでなにを作りたいかをイメージできるように伝え考える機会を作ったり、様々な素材を用意し、想像して遊べるようにしている。巧技台デーを2ヶ月に1回は設け、年齢や発達に合わせ、凸凹道やくねくね道を作ったり、巧技台やマットを置くなどして体を動かすことを楽しめるようにしている。

コロナ禍の中で行事の開催方法を工夫して実施し、子どもたちが楽しめるようにしている

保護者参加の行事の開催は中止になっているが、行事の実施方法や内容を変更するなどして、実施に向けた検討をしている。夏まつりを秋まつりにしてホールで実施し、各クラスの入れ替え制で行うなどの工夫をしており、年長中心の忍者やしきを行い楽しんだ。運動会は園庭で行うことになったため、3歳児から5歳児の参加にして保護者は2名の参加を原則として、5歳児の保護者のみ4名迄の参加が可能とすることを伝えて実施している。子どもたちは生き生きと楽しみ、成長を確認する機会になっている。

行事に対する考え方をたよりで知らせると共に、クラスの取り組みの様子を伝えている

行事の年間予定は毎年4月の初めに配付している。また、園だよりや事務所からこんにちはだより、クラスだより、掲示物などを通しても伝えるようにしている。今年は行事の計画を変更せざるを得ない状況もあるので、事務所からこんにちはのたよりで、園の考え方も合わせて伝えるように配慮している。保護者に向けて、運動会を縮小して行うことの詳細を伝えるなどして、理解をしてもらうように工夫している。クラスだよりでは、子どもたちの挑戦して頑張ろうとする姿や楽しんでいる様子などを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、好きな遊びで過ごせるように、環境を工夫している

保育時間の長い子どもが多いので、特に0歳児から2歳児は小さな集団で過ごす時間を長くするように配慮している。全クラスの合同は18時15分過ぎになるようにするなど、ゆったりと過ごせるようにしており、補食を提供している。遊びやすいように子どもが椅子に座って遊べるパズルや床に座って落ち着いて遊べるブロックなどの玩具を設定するようにしており、好きな遊びで延長保育時間を過ごせるように工夫している。

固定した職員を配置するなどして、安心して過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、職員体制を工夫して子どもが安心して過ごせる環境をつくるようにしている。特に夕方の0歳児から2歳児の保育体制は、会計年度任用職員を固定するなどして、子どもがいつも顔見知りの人がいることで安心して過ごせるように配慮している。職員はシフト体制の中で、できるだけクラス担任がクラスの当番体制に入れるよう、職員間で声かけするなどの工夫をして、子どもの不安や甘えなどの状況に柔軟に対応できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルや椅子の高さや少人数で落ち着いて食べることができるように配慮している

楽しく食事ができるように密にならないよう気をつけて少人数でテーブルを囲んで食べたり、食べる場所を決め保育士が傍に付くなど、落ち着て食べる環境を工夫している。5歳児は身長が伸び、テーブルが低く、姿勢よく食べることができないことがわかり、テーブルと椅子を購入し、落ち着いて食べることできるようにしている。給食の提供方法を工夫し、お弁当箱に主食や副食を詰めることで楽しい給食の時間になっている。食育係が食育計画を作成し、ジャムをパンにつけて食べる日や調理師のパン屋さんがクラスにパンを届けてくれるなどの楽しみもある。

喫食状況を把握し、味付けや刻みを工夫したり、区の献立作成に活かしている

区で作成した統一献立を使い給食の提供をしている。喫食状況は園長がクラスに回って把握したり、保育日誌の食育欄の記録を確認したり、給食室から残食状況を聞いて記録し、報告書を区に提出し献立作成に活かされている。毎月調理会議が調理師と園長参加で行われ、行事食の確認や毎日の給食内容の確認をしている。また、0歳児の調理会議も月1回行われ、クラス担任や調理代表、看護師、園長の参加で行われている。離乳食の進み具合や食具の確認をするなど、きめ細かい話し合いが安全な給食の提供になっている。

安全に配慮したアレルギー食の提供や、OJTで苦手な食べ物についての検討をしている

保護者の依頼と医師の生活管理指導表に基づき、アレルギー食の提供をしている。アレルギー会議を区の栄養士が参加し月1回行い、献立表のアレルゲンを確認して保護者に2枚渡し、日付とサインを入れて1枚は戻してもらっている。配膳時には調理室とクラス保育士で確認し、クラスの保育士同士で確認するなどダブルチェックをして誤配や誤食を防いでいる。OJTで苦手な食べ物について、食べない、食べたがらないことの原因などを出し合ったり、食べたくないと言える関係の大事さ確認するなどの話し合いをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝の身体つくりを通して、子どもが自分の身体について関心が持てるようにしている

毎朝9時15分から10分ほどの時間に、体操を2曲流すなどして身体を動かしケガをしない体つくりに継続して取り組んでいる。年間保健計画に沿って、看護師の手洗いやうがいの指導、鼻のかみ方や衣類の調節などの話しを聞く機会を持ち、病気や健康に関心が持てるようにしている。身体遊びグループによる、巧技台デーや靴育の取り組みもあり、保護者に靴育たよりを配付するなどして購入の際の参考にできるようにしたり、運動機能の目安の数値化に取り組み、ケガの件数の変化やケガの種類の検討をするなど、ケガをなくすための取り組みをしている。

子どもの健康が維持できるように、定期的に健診を実施し、把握し管理している

医療的なケアが必要な場合の対応は、原則、薬は預からないことになっているが、医師の指示により保護者からの与薬依頼書の提出で預かる場合もあり、対応している。子どもの定期健診は0歳児は毎月2回、1歳児から5歳児は毎月1回の嘱託医からの健診を受けている。歯科検診は年2回、年1回の尿検査や視力検査、耳鼻科検査などと共に、身体計測は毎月実施し、結果は健康の記録を通し、保護者に伝えられている。栄養士から食べ物と身体の関係についての話を聞くなど、自分の身体のことを知り、関心を持つ機会になっている。

感染症の予防の情報や健康に関するたよりを発行し保護者と連携が取れるようにしている

園内で感染症が発生した時には、玄関とテラスの2か所に掲示して周知できるようにしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児はチラシを配布し、階段の踊り場の掲示板にポスターを掲示して広報をしている。午睡中には睡眠チェックを0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎、幼児クラスは15分おきに2人体制で確認して睡眠チェック表に記録している。新入園児は年齢に関わらず5分おきに2週間確認することになっている。保健だよりは毎月発行し、感染症や薄着などの情報を掲載して配布している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情に配慮して、柔軟に対応できるようにしている

入園時に保護者の就労状況や個別の事情に対応した保育時間を決めている。また、保護者の個別の事情は入園後の個別面談や日々の送迎時に把握している。延長保育の利用は月極登録とスポット利用の方法があり、スポット利用は当日の朝に申しこむことになっている。スポットを利用できるように毎月の園だよりで利用できる人数を知らせるなどの情報を提供をして、急な残業に対応できるようにしている。保護者からの時間延長の連絡に対しても柔軟に対応している。

休園中の様子をクラスだよりで発行して子どもの育ちの共通認識ができるようにしている

毎年、年度初めの保護者会でクラスごとに話し合いを持ち、年齢の発達や子どもの育ちの姿を伝えていたが、今年は保護者会が中止になってしまったので、クラスだよりに保護者会で使う資料を織り込んで発行している。保育が再開した6月には保護者から休園中の子どもの様子を知らせてもらい、クラスだよりに載せるなどの工夫して子ども姿を伝え、保育者の考えを載せるなどして共通認識が持てるようにしている。休園中に親子で楽しめる遊びを載せた冊子を作成して取りに来てもらったり、区のホームページに載せるなどの発信をしている。

保護者会や個人面談などの機会に保護者と信頼関係ができるよう対応している

送迎時には気になった保護者には丁寧に声かけをして、寄り添うように対応することを心がけている。全クラス連絡ノートがあることから、書かれた内容に対して個別の相談に応じるなどの対応もしている。保護者会は参加率も高く、今年度は春に中止した分を秋に行った。また、保護者の子育てに役立てるように絵本の貸し出しコーナーを設け、一人3冊までを1週間借りることができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設の利用や区民ひろばの行事に参加するなどの経験ができるようにしている

昨年は地域の図書館に4・5歳児が毎月1回は行って、絵本や図鑑を見たり、借りたりしていた。これからは3歳児も行く経験をしたいと考えている。5歳児は水族館への園外保育の時に、区で運営する公共バスを利用するなどして、公共のマナーや交通ルールを守ることを学んだりする機会にしている。区民ひろばのお祭り行事に参加して体操を見せたり、歌を歌う機会や子どもたちが忍者ごっこで使った絵をひろばの行事に掲示してもらい、みんなに見てもらう経験をしている。また、看護師が月1回利用者の相談に応じる機会を継続して行っている。

マイほいくえん制度を通して、子どもたちが様々な人と触れ合う機会を持っている

区のマイほいくえん制度に、にこにこルームと命名し、地域の子育て中の親子が保育園に来る機会をつくっている。離乳食の実演や園庭で遊ぶなどの企画がなされており、区民ひろばに掲示してもらうなど広報をしている。マイほいくえんの登録をしている人が10名ほどおり、登録者対象のミニお楽しみ会を開催するなどして地域に開かれた活動をしている。地域の子育て家庭を園の行事に招待したり、園庭開放やふれあい体験保育なども実施して子育て支援も展開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に基づき、保護者や関係機関との対応をしている

個人情報の保護・管理に関しては区の条例に基づき対応をしている。重要事項の説明の中には、個人情報及び写真の取り扱いについての項目があり、ホームページ上の写真に関する対応について記載されている。子どもの発達に関わる情報を外部とやり取りする際には、必要に応じて保護者に同意を得るようにしている。また、児童保育要録を小学校に送付することは保護者に手紙を配付するなどして伝えている。情報の第三者とのやり取りや個人情報の収集内容や使用目的などに対して、保護者の同意を得るしくみは見られないため今後の検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮したり、子どもの権利を遵守できるよう啓発に努めている

子どもの羞恥心に対しては見える部分の羞恥心や男女差の違い、また失敗してしまったり、できないことへの羞恥心もあると考えている。おむつの交換場所につい立を置いたり、身体計測の時には男女に分けたり、カーテンを閉めるなどの配慮をしている。子どもの権利については区で作成している子どもの権利に関する条例や保育の質のガイドラインを各自が読むことになっており、今後読み合わせなどを予定し啓発をしてきたいと考えている。毎月1回チェック表を用いて個々の行動などを振り返る機会を持ち、保育活動などの確認をしている。

虐待防止研修に参加するなどして職員と対応を確認、関係機関との連携体制を整えている

虐待防止の研修は区の人事課が行う研修に参加し、職員会議で報告や園内研修で互いに学ぶ機会にしている。保育活動の中で気になるケースを発見した場合には、園長に報告することや写真を撮る、記録に残すなどを職員間で確認している。また、子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携体制もできており、情報の交換・共有につなげている。区の子育て支援課権利グループの研修を活かして職員が同じ話を聞くことで共有理解を深め、子どもや保護者に関わることができ、問題が起きた際に全職員がさらに問題意識を持てるように考慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区や園独自のマニュアルを整備し、保育に活かしている

業務の水準化を図るために、区の危機管理マニュアルや虐待対応マニュアル、看護師業務マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが整備されている。園独自には危機管理マニュアル(災害・事故、個人情報・e-ラーニング)などが作成され、散歩マニュアルなど園運営に関するマニュアルはクラスにも配付している。マニュアルや手順書はわかりやすく分類してクラスごとに常備しており、職員がいつでも確認できるようにして日常の業務につなげるようにし、必要に応じて職員が確認して保育活動に活かしている。

保育活動の向上に向けて、区での見直しと共に、園独自に年度末に見直しを実施している

区で作成しているマニュアルは、園長会や保育課で見直すことになっている。園で作成しているマニュアルや手順書は、問題が生じたときに職員会議で話し合い見直したり、年度末にはリーダー会や職員会議で必ず見直しを行い、翌年度の保育に活かすようにしている。保育環境整備安全チェックのポイントで園内の安全確認をしたり、調理室の個人衛生点検表で健康状態を確認して子どもたちの安心安全・衛生管理につなげている。警火簿で園舎の安全を遅番職員が確認をするなどの園舎内外の管理を徹底している。

業務の見直しにあっては、職員間で話し合いながら、改善につながるよう活かしている

保育活動の見直しにあっては、保護者会や行事が終了すると保護者からの連絡帳を通して意見や意向などをくみ取り、見直しや改善につなげている。また、直接言いづらい保護者からの要望や意見などを把握することができるように意見箱の検討もしている。園内での事故やヒヤリハットなどの情報を活かし、マニュアルの見直しや保育活動中の対応などに適宜反映している。コロナ禍の中、看護師会で作成したコロナウイルスマニュアルを活用し、園内の感染防止対策に努め、保育園活動が支障なく進むよう配慮している。