東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 北小岩おひさま保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護 安全で快適な環境の下、子どもたちの心をしっかりと受け止め、一人ひとりの発達応じた適切な援助や関わりにより、豊かで健康な心と身体を育てます。 2)教育 身近な環境に関わりながら、子ども主体の多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に着け、小学校へのスムーズな移行を目指します。 3)子育て支援 すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を生かし、地域や他機関との連携及び協働による相談や援助など、地域に開かれた子育て支援を展開します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育に対する熱意はもちろんの事、子供一人ひとりを大切にしたいと言う誠実さ、保護者や地域の子育て家庭にも温かい眼が向けられることが大切である。保育だけでなく社会の情勢に対しても興味を持って、向上心を身に付けられる様、心身ともに健康を大切に出来る人材に育つことを期待したい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育に対する向上心、責任感、又、協調性はもとより職員が気持ちを一つにして一丸、となること保護者とのコミュニケーションが自然に図れる事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな会議を通し、全職員で連携して子どもの発達の状態に応じたていねいな保育を実施しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面談記録、児童票、生活状況アンケートなどから把握しています。また、日常的な子どもの変化は、保護者との送迎時のコミュニケーションも大切にして連絡簿や保育日誌、発達過程記録、個人面談記録などに記載しています。必要に応じてクラスノートや朝礼、昼礼ノートに記録し共有を図っています。毎日の朝礼、昼礼や乳児、幼児、給食、職員、リーダー会議などを開催し、さまざまな立場から意見を出し合い、子どもの全体的な姿を把握して保育をより充実させ、保育目標の実現につなげています。
2 さまざまな情報を収集分析し、課題解決に向けた計画的な運営を行っています

 法人では地域と各園の状況を踏まえ、国や都、区の動向、保育を取り巻く環境の変化などの情報をこまやかに分析し、中長期をにらんだ事業計画を立てています。法人としての課題を明確にし、人材対策や保育内容、業務改善といった課題ごとに部会や委員会を設けて、対応できる体制を整えています。また園ごとに法人の基本理念にある「養護」「教育」「子育て支援」の3つの柱についてそれぞれ取り組む内容を明確にし、保育を進めています。年度末には事業報告でその振り返りを行い、次の計画に反映させていくことで保育の質の向上につなげています。
3 子どもの目線に合わせ、年齢や発達に応じ、子どもが主体的に興味や関心を持ち遊び込める環境が充実しています

 子ども一人ひとりの個性を認め、伸びやかに楽しく元気に遊ぶことを重視した保育を行っています。副園長は法人の保育研究部会での研究成果を生かし、年齢や発達に応じた手作りおもちゃや絵本などを各保育室に整備しています。子どもが興味、関心を持ち遊び込めるようにおもちゃやコーナー遊びを設定し、収納箱には内容物の写真を貼り、子どもの目線でわかりやすく整理しています。園庭には砂場や滑り台などの固定遊具を整備し、自由遊びや日々の行動は絵カードを掲示して子どもが主体的に活動できるよう配慮するなど、充実した環境になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの言動を振り返り、改善につなげていける仕組みが整えられることを期待します

 職員マニュアルには職員の心得・決まりの項目があり、言葉づかいや子どもへの対応について書かれています。新規採用時のオリエンテーションでは、そうした職員としての倫理・行動について伝えています。人事評価では半年ごとに勤務状況を振り返る仕組みがありますが、行動規範に沿って具体的な言動を振り返るものとはなっていません。より具体的で高いレベルでの守るべき規範、倫理を含めた、職員の行動指標となるものを定め、さらにそれに基づいた行動レベルでの振り返りを行うことで、徹底されることを期待します。
2 すべての職員の資質向上のため、職員のキャリアアップの仕組みを見直されてはいかがでしょうか

 経験年数と役職に応じた研修が整備され、職員はさまざまな研修に参加する機会があります。しかし、実際に受ける研修は本人の希望や育成計画に必ずしも基づいたものとはなっておらず、また非常勤職員においては研修機会が限られています。すべての職員の資質向上のため、役職ごとの役割と責任、求められる能力を明確にしたうえで、そこで必要とされる能力を身につけられる研修を提供するなど、職員のキャリアアップの仕組みを見直されてはいかがでしょうか。また本人の意向も踏まえられるものであるとさらに良いでしょう。
3 発達過程で生じる子ども同士のトラブルは、年齢に応じて子ども同士で解決できるよう援助していますが、子どもが納得する対応に期待します

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。発達過程で生じるけんかなどには子どもの気持ちに寄り添った対応に努め、1、2歳児は保育士が介入し気持ちの切り替えに配慮し、3~5歳児には互いの気持ちを受け止め、子ども同士で解決できるよう見守り援助しています。保護者からは、職員は子ども一人ひとりと向き合い理解してくれているなどの感謝の声が寄せられる一方で、子どもによりけんかで納得していない状況も見られ、今後は子どもの話を聞く機会を設けるなど、さらにていねいな対応に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材の確保と育成に重点をおいて、組織力の強化を図っています

 法人系列22園の大規模法人となり、その組織化を課題として取り組んでいます。新規の職員採用に力を入れるとともに、退職防止策にも力を入れることで人材確保に努めています。また中堅職員の育成にも取り組み、役職者の質を確保するための試験を導入するとともに、クラスリーダー、副主任、主任向けといった階層別の研修を充実させています。メンター制度として年齢の近い職員が若手職員に仕事を教えたり、相談に乗ったりできる仕組みを導入しています。法人内の異動も円滑に進むよう手順の見直しと標準化を進めています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ コロナ禍においても職員の知恵と工夫で日常の保育に変化と潤いを持たせています

 「年間行事予定表」を作成し、子どもが個性や成長を発揮できるよう配慮しています。特に運動会や保育参加、発表会は、日ごろの活動を積み重ねながら、年齢に応じてみんなでやり遂げることの喜びを味わえるように工夫しています。また伝統的な季節の行事も大切にして、子どもが興味関心を持ち自ら進んで取り組めるよう努めています。コロナ禍での行事への取り組みについて見直しを行い、子どもの気持ちを大切にしながら簡素化することで円滑に進められています。また子どもの意欲にもつなげ、日常の保育に変化と潤いが持てるよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保健計画に基づき保護者と連携し、子どもが健康安全に関心を持てるよう援助しています

 当園は衛生や健康管理についての対応を明示し、「保健衛生計画」に基づき、年間保健計画を立案しています。「自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を行う」「安心・安全な環境の下、色々な遊びを通して身体づくりをする」とし援助しています。年間目標には活動内容、保護者へ保健指導、環境整備などが掲げられ、「危機管理・ヒヤリハットの仕組み」を掲示し、子どもには紙芝居や絵本などで健康の大切さを伝え指導しています。特に新型コロナウイルス感染症対策では、区や法人と連絡をとりながらその対応や保護者への周知に務めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は112名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 54.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が25人(48.1%)、「満足」が25人(48.1%)で「満足」以上の回答は合計50人(96.2%)でした。  自由意見には、「保育園自体がとてもアットホームな雰囲気で、いい環境です」「保育園全体で子どもたちを見守ってくださっていると感じております」「先生方の連携がとれていて、チーム力を感じます」「担当以外の先生でも親子の顔、名前を覚えていて、その日あったエピソードを帰りのときに話してくださり、子どもの情報を共有していることがよく伝わります」「保育士をはじめ職員さん自身が楽しそうに働いているように見受けられ、きっとそれが子どもたちにも伝わり楽しく過ごせる環境になっていると思います」「融通をきかせてくれます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.2%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.3%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「保育園に行くようになってからバイバイなどをするようになりました」「保育園に行き出してから、子どもの成長をとてもよく感じます。家庭保育では、ここまでできないことですし、難しかったと思います」「園児一人ひとりに向き合い、その子に適した次のステップを先生からお話ししてもらえて、とても助かります」「広いホールがあるため、室内でも身体を動かせる機会があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「いつも楽しそうに登園する様子を見ていると、先生方がよく対応してくださっていることがわかります」「イベントが多く、子どもの楽しみが多いです」「手づくりのもの(こいのぼりなど)を月一回ぐらい子どもといっしょに作成してくれて、親もうれしいです」「コロナ禍でもプール、水遊びのできる方法を探し、実施してくれました」「子どもがのびのびしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「成長に合わせて形態に配慮していただいています」「家では決まったものしか出せませんが、給食でいろいろなものを食べてくれるようになりました」「子どもが保育園の給食はおいしいと言って、家ではあまり食べない野菜も食べているそうです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が11.5%でした。  自由意見には、「園庭は小さいですが戸外あそびを工夫してくださり、公園など園外へ行く機会をもうけてくれています」「運動会や発表会などの行事、季節に関する節分や七夕などの行事をきちんと行ってくれるところが良いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.3%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「とてもありがたいです」「あまり残業がないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「安全対策は取られていると思いますが、少しだけ心配なこともあります」「新型コロナウイルス対策など、子どもの様子を最大限に尊重しながら対策していただいていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事があまりありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「担任の先生を信頼しています」「とっても頼りになり助かっています」「男性の先生も増え、年齢も幅広く、いろいろな対応の仕方があり、個々の先生が信頼できるので、安心して通園させてもらっています」「子どものために、先生方の子どもが好きという気持ちが伝わって安心して預けられます」「先生方がすばらしいです」「担任の先生も保育の専門知識と経験があり、とても信頼できる先生です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「いつもきれいにしていただいています」「清潔です」「他の園を見る機会があったのですが、北小岩おひさま保育園は本当にきれいで安心しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「先生方はみんな明るく元気で、ていねいに対応してくれます」「先生たちが皆さん優しく、親身になってくれます」「先生たちが明るく笑顔で元気です」「先生が話しやすいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「けがの状況なども詳細をきちんと説明してくださるので感謝しています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「今まであまりそういう事がなかったため」「子どもの気持ちを汲んでくれないことがありました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「担任の先生はとってもよくやってくれています」「いろいろな性格の子どもがいる中で、先生たちはそれぞれの子どもと向き合い理解してくださっていて本当に感謝しています」「子どもたちに合わせたペースでいてくれるのが良い点だと思います」「子どもたちの意見を聞いてくれます。尊重してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「日誌にふだんの様子をわかりやすく書いていただいてとても安心します」「子どもの様子等を連絡帳にていねいに書いてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が5.8%でした。  自由意見には、「不満に思うことについて意見したところ、きちんと対応していただけてよかったです」「満足しているので、不満はありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が11.5%でした。  自由意見には、「掲示があります」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育目標を掲示し、職員や利用者への説明をしています

 法人の基本理念には、「おひさま保育園は、養護と教育を一体的に行なう中、子ども一人一人を尊重しながら、生きる力の基礎を身につけ、地域に開かれた子育て支援を展開し、保育園としての社会的役割を果たしていきます」とあります。このことは事務所や保育室に保育目標とともに掲示しています。職員には入職時の説明会で伝えています。保護者には入園説明会の際に、入園のしおりを基に説明しています。入園を検討している方に向けた園のパンフレットにも掲載し、また見学会でも園長や副園長が施設を案内しながら伝えています。

経営層は法人の方針に基づいて、園の運営を担っています

 経営層である園長、副園長は法人の方針に基づき、保育が円滑に行われるよう管理運営を行うとともに、保護者への対応や対外的な業務を担っています。園長は法人や区との連絡調整を行い、その決定や情報を職員や保護者に伝えています。行事をはじめ、日常の保育をどのように進めていくかは職員会議で話し合われます。また経営層は必要に応じて職員に助言や指導を行っています。保育の一つ一つを園長の了解のもと進めていく体制がありますので、経営層をはじめ、職員組織におけるそれぞれの役割と責任について明確にされるとさらに良いでしょう。

重要な案件について法人と連携して決定し、職員、保護者に伝えています

 園の事業計画や事業報告は、園長が起案し経営層で相談、検討し、法人の了承を得て決定しています。決定内容は法人全体に反映されています。法人理事会や評議員会、定例の園長会における決定など法人の重要事項は、リーダー会議や職員会議などで決定の経緯を説明し周知しています。保護者に向けて必要な内容があれば、文書や電子メール、ホームページを通じて周知しています。今年度の新型コロナ感染症における対応では、保育体制や行事の変更、中止について区や法人と連絡をこまめにとりながら、その対応や保護者への周知に努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな会議や研修、区や運営法人などを通して運営に関する情報を収集しています

 国や都、区の政策の動向を把握し、それに系列園それぞれの経営環境とその状況を把握し、法人運営を行っています。園では、地域の保育団体や福祉事業者の会議、研修会などでの行政報告、区や運営法人から、地域や福祉事業の動向に関連した情報を得ています。利用者の意向は行事ごとのアンケートなどを通して把握し、また、職員の意向については職員会議やふだんのやりとりの中で聞くとともに園長との個別面談などの機会にも収集しています。年度ごとの予算書や決算報告書を作成する中で園だけでなく、法人全体の経営状況を把握しています。

法人の事業計画により、具体的な課題が示されています

 2019年度の計画には法人としての課題が明記され、具体的な取り組み方法として6項目を挙げています。例えば「働きやすい職場づくり」の項では、事務負担の軽減対策など、取り組み内容が明確に示されています。2019年度の事業計画では、さまざまな情報収集と分析から打ち出した「中長期的計画」が示されています。しかし、達成に向けた期間の設定がないため、今後は達成時期を明確にし、それに向けた継続的な取り組みを意図した中長期計画を策定されるとさらに良いでしょう。また、毎年度の事業計画に中長期計画を示されることを望みます。

園の特性を踏まえた事業計画により、計画的な運営に取り組んでいます

 法人の事業計画の中では、法人としての大きな目標が明示され、さらに系列園ごとの特性を踏まえた事業計画が作成されています。ここには法人の理念にある「養護」「教育」「子育て支援」の3つの柱について、ねらいと具体的な取り組み内容が明記されています。実施した内容については、中間での報告と1年間が終わっての事業報告で評価修正を行い、より実効性の高い運営につなげています。修繕や備品購入についても計画書にありますが、園舎設備の老朽化により、修繕の計画が追いついていないため、見直しを迫られていることを認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
より高い行動指標により保育できる仕組みを作られてはいかがでしょうか

 職員マニュアルには職員の心得、決まりの項目があり、言葉づかいや子どもへの対応について書かれています。新規採用時のオリエンテーションでは、そうした職員としての倫理、行動について伝えています。人事評価では半年ほどの勤務状況を振り返る仕組みがありますが、行動規範に沿って具体的な言動を振り返るものとはなっていません。「おひさまステイトメントブック」として職員が守るべき行動規範、倫理はもとより、より高いレベルでの行動指標となるものがありますので、それらを活用した基準と振り返りの仕組みを作られてはいかがでしょう。

利用者からの意見や要望を聞く仕組みを整えています

 苦情解決制度について入園のしおりに明記し、また玄関には通年で苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員の氏名と連絡先を掲示することで周知に努めています。行事の際にはアンケートをとって利用者の意見、要望の把握に努めています。保護者に向けては、意見や要望があれば園長に直接言ってもらえるよう保護者会や入園式などの機会に伝えています。利用者からの意見や要望があったときには、園長を中心に速やかな対応に務めています。玄関には意見箱を設置し、利用者の意見を聞く仕組みがあります。

掲示板などを活用し、地域に向けた情報提供に取り組んでいます

 園の前にある掲示板にお知らせを掲示したり、区の施設で行われる子育てフェアで園の活動を展示パネルで紹介したりして広報活動に努めています。地域の子育て支援活動として子育て広場を開設し、月2回、1時間ほど親子で園庭や室内で遊んでもらえる機会を提供しています。また、ボランティアや実習生の受け入れも積極的に進めています。近隣の高齢者施設との交流活動や地域の祭りへの参加なども行っていましたが、新型コロナウイルスの影響により現在は見合わせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルを整備し、緊急の事態に対処できる体制を整えています

 安全管理マニュアルを整備し、災害時の管理体制を明確にし、被害の予防や軽減を図っています。この中でまずは、事故などを未然に防ぐための安全対策や危機管理について明記しています。そして具体的な事例として火災や地震、散歩中の事故や事件、不審者への対応、さらに衛生管理、健康管理についても対応を明示しています。毎月の避難訓練をさまざまな状況を想定して行うことで、職員や子どもたちが非常時にも速やかに対応できるようにしています。今年度、事業継続計画を策定することで、災害発生時の対応をさらに明確にしました。

ヒヤリハット記録を収集し、事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます

 事故やけがが起きたときには園長を中心に迅速に対応し、その記録を事故報告書として残しています。ここでは事故の発生状況とその後の対応について記録していますが、再発防止対策についての記録も必要です。そこで事故やけがにまで至らなかった事例もヒヤリハットとして集め、大きな事故やけがを未然に防げるよう取り組んでいます。ただし現在職員から上がってくるヒヤリハットの記録件数は多くありません。大きな事故やけがを未然に防げるよう、職員がよりヒヤリハットを提出しやすくなるよう収集方法などを見直されてはいかがでしょう。

個人情報保護規程を設け、その適切な利用に努めています

 個人情報保護規程の中で、個人情報の収集と管理、利用目的と開示の方法を明記しています。個人情報の取り扱いについては保護者に承諾書をもらい、その周知と理解の徹底を図っています。児童票など園児の個人情報が記載された文書は鍵のかかる保管庫で管理されています。職員をはじめ実習生などにも個人情報の取り扱いについての誓約書をもらうことで、その持ち出しや漏えい防止について周知徹底を図っています。また電子文書の管理と保管に関しても経営層にアクセス権限を限定し、漏えい防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向け、見学会などの取り組みを行っています

 職員の採用と異動は、法人内の専門の部署で進めています。採用に向けて養成校への募集依頼、私立保育園による就職フェアへの参加などにより、求人応募者を確保できるよう努めています。見学会なども実施し職員の確保に取り組んでいますが、思うように進んでおらず、さらなる手法の検討が課題となっています。退職の意向は年度半ばに聞き取りを行い、その理由なども把握したうえで新たな人員確保に努めています。また、系列園でも保育の進め方などが違い、異動による負担が職員、園双方にとって大きいことから、業務などの共通化を検討しています。

職責や職務内容に応じた到達目標やキャリアパスが設定されています

 職員は年度の初めに、自己申告シートにより個別の目標設定をしています。それは中間申告を経て、最終的にどのように達成されたかを業績評定として提出し、人事評価票と合わせて評価を受けます。保育年数を考慮して計画的にさまざまな研修に参加する機会がありますが、本人の希望や育成計画に基づいたものとはなっておらず、また非常勤職員には研修の機会が限られています。経験年数はもとより、職責や職務内容に応じた到達目標やキャリアパス、それに応じた研修計画を策定されていますので、それらの活用が広く進むことを期待します。

職場環境向上のための、さまざまな制度や取り組みがあります

 園長は笑顔のある何でも言える職場となるよう、積極的に職員とのコミュニケーションに努めています。長く勤めてもらえるよう勤続年数に応じて区や法人から奨励金が支給される制度があります。また、定期的に有給休暇の取得状況やストレスチェックアンケートを実施しています。法人に職務改善委員会を設け、昨年度は夏期休暇をリフレッシュ休暇として1年を通して取得できるよう制度を改善しました。今回の職員自己評価の「良好な人間関係構築」の項目では、「そう思う」の回答率が低かったことから、取り組みを見直されてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域の子育て支援活動として、子育て広場を開設し、月に2回1時間ほど、地域の方が親子で園に来て、園庭や室内で遊んでもらえる機会を提供しています。開園から4年が経過し、周知に努めてきましたが、利用者数はなかなか増えてきませんでした。そこで昨年度は事業計画において子育て支援の項目で「今後もホームページ等を活用し、保育園での取り組みが理解されるよう啓蒙活動を行う」と設定し、活動内容も試行錯誤しながら進めました。しかし、実際には思ったように効果は上がらず利用者数は伸びませんでした。事業報告書には「子育て支援のニーズに合わせて地域や他機関とも連携を図りながら進めていった。しかしながら、この地域の実情に合わなかったのは事実である」とあります。今年度の事業計画では、新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、「子育てひろばや、保育所体験も必要であるが在園児の対応にも力を入れていきたい」としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「子育て支援」は法人の掲げる基本理念の3つの柱のうちの一つであり、法人系列園すべてが事業計画で「養護」と「教育」と並んでこの項目を設けて取り組んでいます。園でも、地域の子育て支援活動として、子育てひろばを開設しており、その課題を分析したうえで、「ホームページ等を活用する」といった具体的な方法を入れて啓蒙活動に力を入れていくのだと目標設定がされています。実際の取り組みでは、その効果は思ったように表れず、利用者数は伸びませんでした。新型コロナウイルス感染症の影響も受け、今年度の事業計画では、子育て支援活動についての目標設定や具体的な取り組みには言及せず、在園児の保育に力を入れていくこととしています。子育て支援活動は、コロナ禍において現状維持も厳しいことが予想されます。しかし、その中にあっても次につなげるべく地域の実情を分析し、活動の頻度や内容、より効果のある周知方法を検討されてはいかがでしょうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の事業計画書では、国や地域の動向を分析し、法人運営の状況と課題を明確にしたうえで、「これからもさまざまな社会の変化に的確に対応し、大規模法人として安定した保育園運営を継続していくことが法人の使命でもある」とし、具体的な取り組み方法として「おひさまらしい保育の確立」「効率的な保育園運営」「働きやすい職場づくり」「将来に不安のない体制」「おひさまブランディング」の5項目を挙げました。実際の取り組みでは、入職を検討している方に向けた見学会を実施したり、昇進試験の受験を後押ししたりすることで、新入職員の確保と中堅職員の育成に力を入れました。また労働環境の改善やICT化による業務効率化、メンター制度の導入、業務標準化により異動による負担の軽減を図るなどに取り組みました。事業報告書には取り組みの検証、振り返りが見られず、5項目の目標に対して1年間でどのような成果が得られたのかが明文化されていません。現在は引き続き、この目標の達成に向けて取り組んでいる状況にあるとのことですが、今年度は職員採用と人材の育成に、より特化した計画が事業計画書に出されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 平成14年度に系列2園から始まり、現在は22園を持つ大規模法人となっています。区内では待機児童数が増加し保育ニーズは依然高いままであり、各園の経営状況は順調です。しかし、地域、園ごとのニーズには高低差が生じており、また平成30、31年度は新規採用が進まなかったことから、安定した職員体制の維持も課題となっています。そこで、地域の保育ニーズに的確に応えていくとともに、人材獲得の面からもおひさまブランドの確立と法人組織のさらなる発展を目ざし、組織力の強化を事業計画に盛り込み、取り組みました。事業報告書の中には、こうした取り組みへの評価や振り返りが見られず、どの程度の成果があったのかはわかりませんでした。令和2年度の事業計画書には人材確保が喫緊の課題とされたことから、この項目を重要課題と設定しているようですが、他の項目についても継続して取り組んでいるものがあるとのことでした。単年度での取り組みに関する評価と検証を事業報告書等においてされるとともに、中長期的な取り組みと成果を想定しているのであれば、中長期計画としてその期間を設け、成果の検証をするよう計画策定と評価の仕組みを整えられてはいかがでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に多様な方法でわかりやすく園の情報を提供しています

 利用希望者の特性を考慮しホームページや法人のパンフレット、入園のしおり、私立保育園ガイドなどで園の情報を提供しています。パンフレット「法人えどがわ」には、当園の公立から私立保育園への変遷や基本理念(養護、教育、子育て支援)、法人情報、沿革、保育園の特長を記載し、法人スローガンは「つなげよう みんなの笑顔・みんなの未来」としています。ホームページにもパンフレット同様の情報や基本理念、保育時間(延長保育)、年間行事など掲載し、教育や給食の様子を写真でわかりやすく表示し、地域家庭支援などの内容も提供しています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 当園の情報は、行政や関係機関と連携し、利用希望者や地域に広く提供しています。区のホームページで入園募集数や保育内容など利用希望者が知りたい情報を提供し、私立園長会や地域連絡協議会、教育プラザ行事に保育園の紹介パネルの展示をし、私立認可保育園ガイドにも掲載しています。これらは保育園や区の保育課保育係の窓口でいつでも閲覧できるようになっています。現在、「子育てひろば」はコロナ禍により中止していますが、園庭やホールでの活動、保育園体験など実施し園を知ってもらえる機会として、積極的に情報提供の継続に努めています。

見学希望者の特性を考慮し、個別の状況に応じて柔軟に対応しています

 利用希望者の園見学は、電話やホームページから予約を受け付け、「見学者名簿」にて個別に対応しています。見学者の目的など要望に応じ、予約なしでも柔軟に対応しています。子どもの様子が見られる午前中を勧めていますが、都合がつかない場合は、午後や土曜日にも対応し、午睡中は窓越しに見学をしてもらっています。見学者には園長や副園長が対応し、園のパンフレットに基づき、保育内容をていねいに説明しています。また、親身になって子育ての悩みを聞き質問にも答えています。現在は新型コロナウイルス感染症予防のため玄関で対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活に必要な事項を「入園のしおり」にて説明し、同意を得ています

 保育開始については、入園前に園から各家庭へ連絡し、事前に書類を送り面接の日程を決めています。保護者との面接は、「児童票」による家庭状況と健康に関する記録や入園前の生活状況アンケートなどの提出書類に基づき、園長、職員が分担して面談シートを作成しています。「入園のしおり」に沿って、法人基本理念、保育目標、保育時間、行事、苦情解決第三者委員などについて説明しています。特に「もちもの」は、絵や表でわかりやすく記載した小冊子を作成し、年齢別に説明しています。入園説明会では、園長が説明し保護者の同意を得ています。

入園時の子どもの不安やストレス軽減に努め、慣れ保育を行っています

 入園開始時には、子どもが安心して保育園の環境に慣れ親しめるよう準備保育(慣れ保育)を実施しています。入園説明会時に「準備保育について」の資料を配付し、同意を得ています。個人差がありますので、子どもの状態や保護者の勤務状況を考慮し無理なく進めています。準備保育は5日間程度を予定していますが、転園など保育経験のある子どもについては、状態に応じて期間を短くするなど配慮しています。園に慣れるまでは愛玩物の持ち込みを可能とするなど、不安軽減につなげています。延長保育申請は家庭ごとに受け付けるなど考慮しています。

途中退園時には、子どもと保護者の不安軽減と支援継続に努めています

 途中退園や転園の際には、保護者に住所使用の確認をし、承諾した家庭には運動会や夏まつりなどの行事の案内を郵送しています。また、園の行事に参加し成長した様子を見せに来てくれた親子と交流をして、継続性のある支援に努めています。必要に応じて育児相談などにもていねいな対応を心がけて、来園しやすいような雰囲気を大切にしています。退園児には、クラスでお別れ会を行い、製作物の作品集やアルバムのプレゼントもしています。5歳児には園便りで「就学に向けて」や小学校に保育所児童保育要録を持参し、支援と連携の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の課題や保護者の要望を把握し、指導計画に反映しています

 子ども一人ひとりの心身や生活状況は、定められた統一した様式に記録し課題は明確になっています。児童票や生活状況アンケート(1、2歳児)、個人面談、個別指導計画、保育日誌に記録しています。子どもの状況や保護者の要望は、保護者面談、日々のコミュニケーションや連絡帳などから把握し、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとにクラス担任が児童票の自由記載欄に記入しています。保護者からの申し出には、クラス担任が緊急連絡カードと児童票に記録しています。これらに基づき、子どもの課題を見直し、指導計画に反映しています。

指導計画は全体的な計画の作成を踏まえ、子どもの発達を考慮して作成しています

 指導計画は全体的な計画を踏まえ、「養護」「教育」「子育て支援」の法人の理念の三本柱に沿って作成し、実態に合わせて見直しを行っています。年齢別の保育目標を立て、各クラスで話し合い、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成しています。さらに1、2歳児と支援が必要な子どもには、個別指導計画や個別日誌を作成しています。これらは園長や副園長が確認し指導を行い、評価・反省を翌月に生かしています。全体的な計画は、昨年より副園長、副主任を中心に検討し作成していますが、全職員の参画により職員のさらなる理解に期待します。

子どもの様子は職員間で共有し、指導計画を保護者に知らせています

 子どもの様子は、毎日の朝礼や昼礼の中で、遅番から早番への引き継ぎノートや連絡簿を活用して職員間の情報の共有化が図られています。乳児、幼児、職員会議などを行い、一人ひとりの育ちの過程は、定期的に児童票の発達経過記録に記載しています。指導計画に沿った保育内容とその結果、子どもの状況の推移については、指導計画の「子どもの評価」や「保育士の自己評価」に基づき反省を行い、翌月の計画に反映させています。今年度から1、2歳児の連絡帳を複写式に変更し、クラス便りや保護者会で指導計画の目標を知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
さまざまな会議を通じ、子どもの発達の状態に応じた保育を実施しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接記録、児童票、生活状況アンケートなどから把握しています。また、日常的な子どもの変化は、保護者とのコミュニケーションも大切にして連絡帳や保育日誌、発達過程記録、個人面談記録などに記載しています。必要に応じてクラスノートや朝礼、昼礼ノートに記録し共有を図っています。乳児会議、幼児会議、給食会議、職員会議などを設け、子どもの全体的な姿を把握し保育に反映しています。このように、さまざまな会議や毎日の朝、昼礼での共有化により、保育目標の実現につなげています。

子ども同士が互いを尊重し、ともに成長できる環境を整備しています

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いを認め合い、ともに成長できる環境を整備しています。特別な配慮を要する子どもには個別指導計画を作成して、保護者との連携や専門機関の巡回指導により助言を受け、集団生活の中で成長できるよう援助しています。発達過程で生じる子ども同士のけんかは、1、2歳児は保育士が介入して気持ちの切り替えに努め、3~5歳児は互いの気持ちを受け止め、子ども同士で解決できるよう援助しています。しかし、今回の利用者調査で、子どもが納得していない状況が見られたことから、さらにていねいな対応が望まれます。

子どもが主体的に興味や関心を持ってかかわれる環境が充実しています

 子ども一人ひとりの個性を認め、伸びやかに楽しく元気に遊ぶことを重視した保育を行っています。副園長は法人の保育研究部会(玩具部会)のメンバーとして、系列園の人気の手作りおもちゃや絵本、手遊びなどの調査、研究をしています。これらの研究成果を生かし、各保育室には年齢や発達に応じて、手先を使った遊びなど遊びたくなるようなおもちゃやコーナー遊びが設定されています。また、片付けしやすいように収納箱に写真を貼り、子どもの目線でわかりやすく整備し、子どもの興味関心を引き出し、主体的に遊び込める充実した環境になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を職員間や保護者との間で共有し、ていねいな保育につなげています

 登降園時の子どもへの対応は「朝・夕合同保育の流れ」を作成し、早番と遅番の流れがわかりやすくなっています。また、保護者とのコミュニケーションを大切にし家庭での子どもの様子や健康などについて連絡帳(複写式)や口頭で確認し、連絡簿に記入しています。早番が得た情報は各クラスノートに記載し担任が確認しています。コロナ禍のため保護者との会話にも配慮が必要な状況ですので、連絡帳の内容などから今まで以上に詳細に朝、昼礼で子どもの情報を共有しています。日中の体調や様子を保護者にていねいに伝え、信頼関係の構築に努めています。

基本的生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら援助しています

 発達の状態に応じて、食事、排泄などの基本的生活習慣が日々の保育の中で身につくように計画的に進めています。今年度から複写式の連絡帳にして、保護者との情報共有に努めています。トイレトレーニングは2歳前後から始め、家庭と連携しながら個々の状況や発達に合わせて進めています。また、トイレ内を装飾して明るい雰囲気にし、使用しやすい環境にしています。給食は年齢に応じてマナーを身につけ、箸は4歳ごろから無理なく使用を始め援助しています。保護者には保護者会や園便り、クラス便り、個人面談などで生活習慣の大切さを伝えています。

子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っています

 年度初めは、1歳児を高月齢と低月齢に分け職員の目がより行き届くようにし、個々の生活リズムを大切にして保育を進めています。登園時は家庭での様子を把握し、午前中に休息が必要と思われる子どもには短時間の睡眠を確保し、日中の活動が充実するよう配慮しています。1、2歳児は保育室を食事と睡眠のスペースに分け、3~5歳児は各保育室で食事をしてホールで午睡をしています。年齢に応じて午睡時間を設定し、状況に合わせて対応しています。5歳児は年明けから徐々に睡眠時間を短くして、小学校生活に無理なく移行できるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める環境を整備しています

 今年度の重点目標を「一人ひとりを大切にしながら保育園生活が安心、快適に過ごせるように環境を整えています」とし、子どもの自主性や自発性を尊重し一人ひとりが満足できるような環境を工夫しています。副園長参加の法人保育研究部会の資料などを参考にして、子どもたちの発達や状況に応じてコーナー設定やおもちゃの見直しなどをしています。ブロックは色別に、ままごとは用途別にして収納箱に写真を貼り、人形は専用の保管場所を用意するなど、子どもが自ら選び遊びたくなるような設定と片付けまでを考慮し遊び込める環境を整備しています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるように計画的に取り組んでいます

 日常の会話での伝え合いが大切と考え、その補助として年齢や季節など考慮し絵本コーナーを充実させ、絵本や紙芝居の読み聞かせを取り入れています。お当番や行事では、劇や歌、合奏のほか、外部講師による「体操年間カリキュラム」に基づき、体操を4、5歳児が月2回行い、今年度重点目標の1つ「体力向上」につなげています。「幼児交流計画書」を作成し、3~5歳児がいっしょに活動する異年齢活動を取り入れ、言葉によるコミュニケーションで優しさや思いやりをはぐくめるよう取り組んでおり、現在も継続に努めています。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外遊びや散歩を取り入れています

 園の周辺は緑道や緑豊かな公園に恵まれ、「園外保育・お散歩マニュアル」を整備し、お散歩マップは公園ごとに写真で特徴を掲示しています。年齢や目的に応じて積極的に散歩に出かけ、地域に親しみ草花や虫を見つけたり、季節の移り変わりを感じながら、交通ルールなども身につけています。樹木に囲まれた園庭には、砂場や滑り台、鉄棒などが設置され、遊びの順番を守るなど実践を通して伝えています。4、5歳児のバス遠足がコロナ禍で中止になったため、3~5歳児合同でお弁当持参で「てくてく遠足」に出かけるなど楽しめる工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味、関心を持ち自ら進んで取り組めるよう工夫しています

 「年間行事予定表」を作成し、子どもがそれぞれの個性を発揮し成長できるよう配慮しています。特に運動会や保育参加、発表会は、日ごろの活動を積み重ねながら、子ども一人ひとりの個性が生かされ、成長した姿が披露できるよう取り組んでいます。伝統的な季節の行事を大切にし、その由来などを話し合いながら興味関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう心がけています。ハロウィンでは、仮装をしてダンスを踊ったりゲーム大会や園長からお菓子をもらったりして楽しんでいます。行事の取り組みはクラス便り、連絡帳、クラスの掲示で知らせています。

行事では子どもの気持ちを大切にしてやり遂げることを味わえる体験をしています 

 行事は計画書を作成し、子どもの気持ちを大切にして期待をもって取り組めるよう工夫しています。運動会や各クラスの保育参加や生活発表会(劇遊びや楽器演奏など)では、個性や成長を発揮できるように配慮しています。夏まつりのおみこし作りは子どもたちが考え協力し、やり遂げる喜びを味わえるように実施しています。夏祭りの盆踊りは子ども同士で伝承し、異年齢の交流を含めみんなで力を合わせ楽しんでいます。5歳児対象の法人主催系列園全体での交流運動会や、区主催のスポーツチャレンジデーなどについては、コロナ禍のため取り止めています。

行事は子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の理解を得て実施しています

 行事の予定は、年度初めに保護者に配付し参加しやすいように配慮することで、保護者が保育園に対して興味や意識が高まるように努めています。保護者が参加する行事は、入園式、保護者会、個人面談、保育参加、卒園式などがあります。そのほか祖父母の方が参加できる発表会や、新年お楽しみ会があります。行事後の保護者アンケートを基に日程や内容を工夫しています。今年は新型コロナウイルス感染予防のため、園庭にて各クラス(3~5歳児のみ)ごとに行うなど3密を避け、行事によっては中止や縮小するなど、さまざまな工夫がうかがえました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安全に過ごせるよう保育環境に配慮しています

 当園は開園時間を7時30分~19時30分とし、18時30分~19時30分の延長保育を実施しています。「朝、夕合同保育の流れ」マニュアルを作成し、保育形態の変化に対しても、安全に楽しく過ごせるように配慮しています。新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちが合同になる時間を遅らせるなど、保育環境を工夫しています。1、2歳児と5歳児はクラス別、3、4歳児は合同で18時30分まで過ごし、子どもの人数や様子を把握しながら遊びにより部屋を分けるなど、子どもの安全安心が確保された環境になっています。

延長保育専用の日誌を活用し、保護者の安心感につなげています

 延長保育では、延長専用の日誌に子どもの様子や遊びの内容を記録し、日々の日誌での振り返りを通して遊びの変化や幅を広げつつ、安心して過ごせるように配慮しています。延長保育は職員がローテーションを組み、週1回はクラスの担任が保護者と直接コミュニケーションを図れるように考慮しています。また、延長保育の子どもたちには、おやつや水分補給などにも配慮しています。さらに、絵本や紙芝居の読み聞かせなどくつろげる環境を整え、保護者にも安心できる体制を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて落ち着いた雰囲気の中で、食への関心を深めています

 「年間食育計画」を法人専任管理栄養士が中心となり作成しています。給食方針は、栄養バランスを考慮するだけでなく五感を育てる食事の提供とし、給食目標は手作り、安全安心な調理法で、子どもたちが喜んで食べるもの、食べやすいことを重要視しています。年齢に応じてテーブルや椅子、食器などに配慮し、季節感や行事食、郷土食、世界の食事など子どもの日には兜型のハンバーグなど工夫しています。給食サンプルケースを設置し、保護者から「給食でいろいろなものを食べてくれるようになった」など好評を得て、子どもは食への関心を深めています。

子どもの発達や体調、食物アレルギーに応じた食事を提供しています

 登園時には、保護者から子ども一人ひとりの体調について把握しています。その日の子どもの状態に応じて、担当職員と調理者が相談をしながら食べやすいように加工したり、牛乳を麦茶に代えるなど、子どもの体調に合わせて給食を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書に従い、保護者と連携して献立は個別に作成し、ほかの子どもと食器を区別して専用のトレーを使用するなど配慮しています。担任が給食室から給食を受け取り、事務室で園長や副園長が内容確認し記録するなど、誤食防止の仕組みが確立しています。

法人の管理栄養士と連携し、食育活動を意欲的に取り組んでいます

 給食は法人専任の管理栄養士が献立内容を作成し、委託業者が園内の給食室で調理しています。月1回給食会議を行い、委託業者と職員が連携し安全でおいしい食事の提供に努めています。食育活動予定表に基づき、野菜の皮むき体験をするなど、子どもたちが調理に参加する機会を作り、食育体験に意欲的な様子が見られます。管理栄養士の助言を受けて、各クラスでオクラ、ピーマン、なす、かぼちゃなどを栽培し、収穫活動の様子はブログや園内掲示により周知しています。食への興味や感謝の気持ちなどが、子どもたちの偏食の改善にもつながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、健康や安全に関心を持てるよう援助しています

 「保健衛生計画」に基づき、年間保健計画を立案し「自分の健康に関心を持ち、病気の予防に必要な活動を行う」「安心・安全な環境の下、色々な遊びを通して身体づくりをする」として援助しています。年間目標に対して活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、組織活動について計画し、期ごとに振り返り次期に生かしています。「危機管理・ヒヤリハットの仕組み」を掲示し、子どもには紙芝居や絵本などで健康の大切さを伝え、手洗い、うがい、安全等について指導しています。保健便りを発行し、生活リズムや健康保持の情報を提供しています。

子どもの心身の健康について、嘱託医や専門機関と連携しながら支援しています

 子どもの健康状態は、嘱託医や専門機関と連携して支援に努めています。嘱託医による内科健診を年2回、歯科健診を年1回実施し、毎月の身体測定の結果を児童票の健康記録に記入し、「健康カード」に記載して保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもは、児童票や緊急連絡カードにかかりつけ医を記入してもらい、必要に応じて専門機関と連携をとる体制を整え、緊急医療機関一覧表を掲示しています。与薬については、「入園のしおり」に詳細に記載して、原則医師が処方した薬のみとし、保護者からの「お薬連絡票」にて慎重に対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群への防止対策など、子どもの健康維持に努めています

 新型コロナウイルス感染症対策は、区の担当課や法人と連携し、最新情報を得て徹底して行っています。登園時の子どもの受け入れは3密に配慮し玄関で検温、消毒など予防に取り組んでいます。保育室は室温、湿度、換気、安全、除菌剤などを配慮し、保健便りでも咳エチケットなどについて保護者に周知しています。乳幼児突然死症候群防止では、うつ伏せ寝に注意し、1、2歳児は10分ごとに呼吸の有無や体位、顔色などの観察をして午睡チェック表に記入し事故防止に努めています。保護者には行政の保健に関する情報などを専用掲示板で周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう対応しています

 保護者の個々の事情は、個人面談、連絡帳、日々のコミュニケーションなどで把握し、安心して子育てや就労ができるように支援しています。延長保育や土曜保育など、保育時間は入園時の面談で保護者の申し出により柔軟に対応しています。保護者が急な残業や交通機関の遅延にて保育時間を変更したい場合は、当日でも電話連絡により延長保育の利用を受け入れています。18時30分~19時30分の延長保育や土曜保育などの実施により、保護者の勤務時間などに柔軟に対応し、安心して子育てができるようになったとの感謝の声が寄せられています。

保護者連絡会や行事などで保護者同士の交流を実施しています

 保護者同士が交流できる機会として運動会や保護者会、保育参加などの行事があります。保育参加の後には試食会を行い、感想などを話し合い交流を深めています。保護者が園の保育活動へ参加しやすいように配慮し、子どもの発達や育児などについて共通認識を得て、養育力向上につながるよう工夫しています。また区が推奨する認可私立保育園に通う保護者には、福祉の向上を目ざして保護者と保育園と行政が一体となるように「保護者連絡協議会」への加入について周知しています。通称「保護連」での研修なども通じ、交流や保育園への理解を深めています。

保護者との共通認識を図り、信頼関係の構築に努めています

 登降園時の保護者との会話を大切にし、日常の連絡を密にして取り組んでいます。今年度の重点目標を「在園保護者との信頼関係の構築」とし、保護者からの相談などでは守秘義務遵守の姿勢を伝え、より安心して話しやすい環境作りに努めています。個人面談やさまざまな相談にも親身に対応しています。保護者会で園の取り組みを説明し、保育参加や行事を通して園活動に理解を深めています。各クラスの年間保育目標、各年齢の子どもの姿や園便り、クラス便りで目標などを記載し発行するほか、ブログでは子どもの様子を伝え、信頼関係構築に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携を基に、子どもが多様な体験や交流をする機会を設けています

 園周辺には歴史のある商店街が広がり、散歩時には店や消防署、警察署などの人に積極的に挨拶を行うなど、交流する機会を設けています。また、近隣保育園との交流や小学校の「あそびの広場」への参加などを通して、子どもたちは貴重な体験をしています。高齢者施設のお年寄りとの交流は、誕生日に5歳児が少人数で訪問し手作りメダルの贈り物をして、5歳児の卒園時には折り紙のランドセルのお祝いをもらうなど、入学への意欲につなげています。地域や高齢者施設のお祭りに参加するなど、コロナ禍で縮小はあるものの子どもの生活の幅を広げています。

「子育てひろば」を継続的に開催し、職員以外の人との交流を楽しんでいます

 「子育てひろば」活動の実施計画を作成し、地域の乳幼児との交流を目的として実施しています。日程は園のホームページや掲示板で知らせ、保育園の機能を生かし保育体験や見学会でも説明し周知しています。園庭やホールなどで園の子どもたちといっしょに遊び、園行事への参加も知らせて交流しています。例年、子どもたちは地域のお祭りに参加し、また高齢者施設のお年寄りとの触れ合いを通じて、親しみや感謝の心をはぐくんでいます。現在は、コロナ禍により縮小していますが、できる範囲で職員以外の人との交流を楽しめるよう考慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っています

 プライバシー保護については、入職時にオリエンテーション、マニュアル、職員会議でプライバシーについて話し合うなど、意識を高めています。当園は住宅街にあるため、テラスでプールを行う際には外壁に目隠しを設置し、シャワーカーテンを設けています。おむつ交換は所定の場所で行い、幼児のトイレにはドアをつけるなど、羞恥心に配慮しています。また、「入園のしおり」に「個人情報の取り扱いについて」を記載し、保育目的以外では使用しないことを明記し、外部とやりとりする必要がある場合には保護者の同意を得るなど徹底しています。

子どもの権利を守り意思を尊重する保育の実現に努めています

 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育の実現のため、事務室には、児童憲章や全国保育士倫理綱領、基本理念を掲示しています。園長や副園長は法人の基本理念を踏まえ、年度初めや職員会議などで「子どもの最善の利益を守る」ことの大切さを伝えています。また、法人で行われる園の理念や心得、コミュニケーションなどの研修への参加や、子どもに対する態度や言動が適切ではない場面があった際にはさまざまな会議や個別にて、副園長や園長が具体的に指導するなど、改善に向けて、常に自ら考えられる機会となるよう努めています。

虐待防止などの支援のため、研修や関係機関との連携で職員の理解を深めています

 虐待防止について、「虐待マニュアル」を基に、日々子どもの様子を観察し、気になった場合には副園長や園長に報告することにしています。職員は外部研修「虐待対応と子どもの人権」を受講し、報告書や職員への報告で共有と理解につなげています。虐待の疑いや育児困難家庭については、区の保育課や児童相談所、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携を図り、対応できる体制を整えています。関係機関と定期的に連携をとる場合には、日常的に子どもの様子を「特記ノート」に記録し相談するなど、守秘義務に従い職員の共有、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

 業務の標準化を図るために、マニュアル類は事務室に常備し、職員は必要なときにいつでも閲覧できるようにしています。保育園としての基本的な考えや統一された対応として、職員マニュアルや安全管理、衛生管理、児童虐待防止などのマニュアルを整備しています。また職員としての心構え、保育士としての心得、保育中の注意点、仕事のコツなどを掲載した「保育園マニュアル」にて、業務の標準化に努めています。必要に応じて職員会議やリーダー会議で、副園長や園長により、マニュアル類の理解について啓発し、日常業務に生かせるよう努めています。

マニュアル類は職員や保護者の意見を取り入れながら見直しをしています

 マニュアル類は、職員会議や保護者との個人面談などから意見を把握し、職員や保護者の意見を反映するよう努めています。毎年度末に職員会議やリーダー会議、反省会などで見直しをしています。特に、延長保育では、合同保育の時間を子どもの状況に合わせ、職員体制も柔軟にして、子どもたちがより落ち着いて過ごせることなどにつながりました。園ではマニュアルの点検や見直しは定期的に実施していますが、今回の職員自己評価の「手引書等の活用」の項目で「そう思う」の回答率が低かったことから、さらに日常的に活用しやすくする工夫を期待します。

日常保育での指導やOJTを行い、保育内容の一定水準を確保しています

 職員は、「職員としての心構え」などのマニュアルや朝礼、昼礼、乳児会議、幼児会議や給食会議などの会議を通して保育水準の確保に努めています。特に、新人保育士には先輩職員がOJTを実施し、一定レベルの知識や技術を学べる機会を設けるとともに、日常的に助言を行っています。また、法人主催で行う年2回の新規採用職員の集いでは、情報交換をしたり、経験のある保育士と話したりする場を設けています。園長や副園長は職員の育成や研修参加により知識の向上を図り、研修報告会を定期的に行って知識を共有し、さらなる充実に取り組んでいます。