東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蓮花苑
事業所名称 れんげ上北台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 報恩感謝(社会や自然の恵みに感謝しよう) 【保育目標】 ◎保育者が手本となり、相手の気持ちを考え、優しい声を掛けられる子どもを育てます。 ◎子どもの発見に共感し、考える力、生きる力、豊かな心を育てのばします。 ◎一人一人の成長を見守り、挑戦する意欲をサポートします。 ◎集団生活する中で、社会のルールやマナーを知らせていきます。 【保育方針】 「思いやりの心を育てる」 「探求心を育てる」 「自立心を育てる」 「協調性を育てる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

◎保育者としての夢を持っていること。 誕生してから就学までの6年間。子どもたちとの大切な時間を過ごしていくので、教育面の技術向上も大切だが、感謝の気持ちや思いやりの気持ちを持ち、子どもたちと身心成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

◎「人」として、関わる子どもたちに対してでも、相手を認め受け入れ、次世代を担う子どもたちの成長を助けて行ってほしいと考えている。あくまでも「後押し」が大切だと考えている。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもをあたたかく見守る保育や仕事を楽しむ職員の姿勢で、子どもや保護者にも良好な環境を提供できるように努めています

園の職員は、子どもに喜んでもらえる為の対応を常に考え、職員が楽しく仕事をすることで子どもにも伝えられるものがあると信じて保育を進めています。園庭も広く、環境的にも恵まれた園であり、至る所に子どもの感性をくすぐる工夫が施されていたり、何よりその思いを口にする職員が皆明るい表情であったことからもその姿勢が伺えます。SIあそびの精神で子どもをあたたかく見守り、子どもが喜ぶ姿を想像する職員の姿勢が子どもや保護者の園生活や大切な乳幼児期を豊かなものにしています。
2 大々的な環境整備によって、コロナ禍においても子どもや保護者がより一層安心できる保育環境が整えられています

コロナ禍における登園自粛期間には、長期の休み明けに登園する子ども達により良い環境を提供し、保護者にも安心してもらえるように、園庭や園内の大々的な改修や徹底的な清掃が行なわれていました。動線や視線を考慮した配置替えの効果もあって子どもの遊びも一層広がり、より落ち着ける空間が整えられています。アンケートにも、コロナに対する不安は多く寄せられていますが、環境に対する不安はほとんどありません。感染症という目に見えない不安を抱える中で、子どもを守り、安心して預けられる何よりの信頼につながる取り組みであるといえます。
3 組織運営面での総合的対応が進捗しており、蓮花苑グループの統一ブランド化が進められています

本園を含む蓮花苑グループでは全園で人材配置の見直しや環境整備が進んできており、組織として統一した総合的運営の推進によるブランド化が進展されています。
保育の社会環境が抱えている不透明な将来像に適切に対処していくために、法人全体で組織強化に取り組み、社会貢献を着実に推進して行こうという姿勢は明確で、心強いものを感じます。
組織運営の統一化には様々な意見も見られますが、相互理解をより一層強化しながら多様性のある運営を展開させていかれることに期待します。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍という異例な状況の中で子どもの心を守る惜しみない努力が続けられていますので、今後のさらなる進展にも期待します

コロナ禍における感染拡大防止の観点から、行事の見直しや活動の工夫、消毒や健康管理の徹底など、幼い子どもの命を守る為の惜しみない努力が続けられています。また、そのような状況の中で子どもの心を守っていけるように一人一人をしっかりと受け止め、些細なことでも豊かな日常が送れるようきめ細やかな配慮が行なわれています。
今後の保育においても様々な見直しが余儀なくされるかもしれませんが、持ち前の前向きな姿勢で子どもや保護者の生活を守り、より豊かな未来を築けるよう、さらなる発展に期待します。
2 組織としての将来像の分かりやすい周知と理解の一層の進展が望まれます

蓮花苑グループでは法人全体で改革が進められており、中・長期計画のあり方を職員プロジェクトチームが研究、推進していることは実効性の高い園運営の推進という面からも高く評価されます。一方、職員アンケートを見ると、現在の園運営の状況や組織の将来像が必ずしも職員全員に理解されているとは言えず、より丁寧な説明と理解も必要です。
職員理解の一層の推進による「れんげ上北台」の保育運営姿勢の十分な理解と推進に期待します。
3 職員間の縦横の連携強化及び保護者との触れ合いの強化による相互理解の進展に期待します

本年度の職員アンケートでは職員間の縦横のコミュニケーションの活性化が課題となっていました。職員の声をもっと聴いてほしいなどの意見も見られ、園全体でのチームワーク力の一層の醸成が課題となっていると感じます。
職員面談、保護者面談についてはコロナ禍の下、実施が困難な状況にありましたが、環境を整えた上で、早期に実施し、職員間の相互理解をより一層深めて行くことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員自身によるクリエィティブな活動が法人全体で推進されています

保育を取り巻く社会環境の変化を見据え、法人全体で職員の力を引き出して組織全体で運営して行くことの大切さを理解し根付かせるために、職員の様々な階層や業務集団ごとに、自己研鑽やプロジェクト研究を確立し、創造的で豊かな保育を展開させていくためのクリエィティブな活動が積極的に推進されています。
成果として、コンセプトブック、給食の解説書、れんげブック、おたより帳の改訂、事業継続計画書(BCP)の策定、中長期計画の職員自身によるプロジェクト検討と構想の策定など、職員自身の手による業務の高次化などが進められています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子育て広場の活用により、園児にも地域親子にも理想的な保育環境が提供されています 

敷地内に併設される子育て広場も当園で運営するようになり、園児の生活と併せて考慮した保育環境を整備しています。地域の子育て家庭には、園長によるリトミックや給食体験、保育体験、身体測定など多彩な企画を用意した週4日のオープンデー(コロナ禍においては予約制)と週2日の相談日を設定し、園庭にも利用時間を設けて園児との交流を図りながら、子どもへの対応や遊びを育児の参考にできるように配慮しています。また、子育て広場には様々な年齢に対応した玩具や環境が用意されている為、早番や延長保育などの時間帯には園児に提供しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもの考える力、創造的思考を育てる取り組みが職員のスキルアップに繋がっています

蓮花苑各園では子どもの考える力、想像的思考を育てる知能教育(SI遊び)を8年前から実践しています。この活動が子ども達の興味を引き出し、これは何だろうと思い、自分で考える力が育まれています。すきま時間を一定時間座ることも身に着け、朝の支度のルーティーンに組み込んだことで自然な流れで毎日続けることができるようになったそうです。
近年は専門の職員を選抜して研修を重ね、指導の理解とレベルアップが図られ、職員間でも導入教材の解釈や進め方についての意見交換で理解が深まり、意欲や自信の充実、スキルアップに繋がっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している107世帯131人に対して調査を実施しました。有効回答は94世帯で回収率は87.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 131人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 94人
回答者割合(%) 87.9%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が42名(44.7%)、「満足」が41名(43.6%)で「満足」以上の回答は合計83名(88.3%)で前回調査時(2017年度)を3.2ポイント上回りました。「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「子どもの発達」「園の食事」「衛生・整理整頓」「医療面」で、いずれも90%以上の高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「リトミックや英語、絵画、体育指導など、様々な行事体験ができること。先生方の力が入っていて、家庭でできない工夫された経験が季節ごとにたくさんでき、子どもも楽しく通園しています」「広い園庭で思い切っり伸び伸びと遊べるのが良い。毎朝体操をしていますし、行事も充実していて、天気の良い日は水遊びを毎日やってくれるので子どもはうれしいと思う」などの声が上がっていました。一方、「お世話になった先生方がどんどん辞めて行く状況は心苦しい。事情はあるとは思うが、先生方が長く働き続けられるよう改善してほしい」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91名96.8%と高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91名96.8%と高く評価されました。共通評価項目中2番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92名97.9%と非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「バランス、見た目、彩り、どれも良いです。野菜も食べているようで、お代わりもしているそうです」「好きなものが出されてうれしかったり、家では食べたことがない初めて食べて気に入ったものは、自分から話を聞かせてくれます」などの声が上がっていました。一方、「子どもが大きくなってくると、給食の摂取量を毎日知ることが難しくなってくる」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79名84.0%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.1%ありました。 自由意見には「今はコロナでできていないが、普段はしっかりやって頂いています」「楽しく園で過ごしたことを話してくれます」などの声が上がっていました。一方、「外の公園などへのお出かけがもう少しあると良い」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76名80.9%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「とても助かっています」「利用時間を変更したことがありません。経験がないので分かりません」などの声が上がっていました。一方、「病院に行く間に子どもを預かってほしいとお願いしたところ、「直ぐに迎えに来るように!」ときつく言われた。信用されていないように感じ、次から預けづらくなった。言い方に工夫してほしい」などの意見も見られました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84名89.4%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が3名3.2%ありました。 自由意見には「防犯カメラや施錠ロックなど、防犯面は充実している」という声が上がっていました。一方、「南門が新しくなったが簡単に乗り越えられそうで怖い。シルバーさんがいない時も考え、安全面を強化してほしい」などの意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75名79.8%でした。一方、「いいえ」の回答が1名1.1%ありました。 自由意見には「コロナの影響で行事が中止になっていく中、縮小してできる範囲で取り組んで頂き、年長にとってはとてもうれしかったです」「平日と土曜日の行事があり参加しやすいです」などの声が上がっていました。一方、「運動会の予備日が平日なので、延期されると参加できません。次の週とか他の休日に振り替えてもらえるとありがたい」という意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68名72.3%でした。一方、「いいえ」の回答が10名10.6%ありました。 自由意見には「先生の数が少なくて忙しそうですが、何かあった時には、些細なことでも、先生から声をかけて頂いています」「面談や保護者会などで相談できています」などの声が上がっていました。一方、「先生が忙しそうで、あまり時間がないと感じる。お迎えの時にもっと詳しく話してほしい。もっと子育てのことを相談したいです。『「申し送りはないです』」と言われた時には、職員同士の会話かと思った」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87名92.6%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。「いいえ」の回答はありませんでした。 自由意見には「普段からとてもきれいですが、コロナで登園が自粛になったころに、特に徹底的に大掃除が行なわれ、園全体が明るくなりました」「教室には入れないルールになっていますが、ぱっと見にはきれいだと思います」などの声が上がっていました。一方、「室内はきれいですが、外階段を使用する際に靴を脱いで上がるのが少し気になります」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80名85.1%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「先生の個人差は大きいですが、小学校に入る前にいろいろなタイプの先生と関わることも大切かと思ってきました」「不快な思いをするようなことは全くありません」などの声が上がっていました。一方、「先生によるが、言葉や態度が不適切な先生もいます。たまに、すれ違っても無視されることがある」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 87人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87名92.6%と非常に高く評価されました。共通評価項目中3番目に高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「遊んでいて少しぶつけただけでも、冷やしてくれたりなど、十分対応してもらっています」「朝の合同保育の時間に子どもの体調を伝えておくと、担任以外の先生にも伝わっており、帰りに様子を教えてくれるのがとても良い」などの声が上がっていました。一方、「ケガの報告がなく、他児の母から聞くことが多々ある。説明も理解できないことがある」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79名84.0%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.1%ありました。 自由意見には「もめ事などがあった際には帰りに先生からお話を頂き、どう対応したのかまで話を伺っています。十分な対応です」という声が上がっていました。一方、「たまに、適正かな?と思うような言葉が聞こえてきますが、問題になる程ではないと思います」と言う意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82名87.2%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が2名2.1%ありました。 自由意見には「担任の先生が大好きで、いつも楽しく園に向かい、帰りには楽しかったことや友達と遊んだことも話してくれます」「いろいろなタイプの先生と関わることも大切かと思っています」などの声が上がっていました。一方、「クラスの人数が多いので、普段から着にかけてくれているのかは疑問です」などの意見も見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83名88.3%と高く評価されました。一方、「いいえ」の回答が1名1.1%ありました。 自由意見には「一部の先生ですが、言葉遣いが悪いことで信頼が薄らいでいます」「ライバシーの心が欠けていると思いました」などの意見が見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71名75.5%でした。一方、「いいえ」の回答が6名6.4%ありました。 自由意見には「朝や帰りの時間に声をかけてくださり、お話をして頂けるので、とても助かっています」「質問すれば教えてくれます」などの声が上がっていました。一方、「ホワイトボードには記載されているが、個人的なことはこちらから聞かないと情報が入ってきません。「変わりはないです」のみの場合もあります」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は69名73.4%でした。一方、「いいえ」の回答が1名1.1%ありました。 自由意見には「不満はありません。要望などこちらの事情で対応をお願いさせて頂いた時には、話をしっかり聞いて頂き、対応もしっかりして頂いています」「不満や要望を伝えたことがない」などの声が上がっていました。一方、「園行事の発表が遅いこと。特に4月の行事はもう少し早く教えてほしい」などの意見も見られました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は62名66.0%でした。一方、「いいえ」の回答が11名11.7%ありました。 自由意見には「特に困ってはいないので問題ないです」という声が上がっていました。一方、「説明されているかもしれないが知りませんでした」などの意見も見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などは法人全体で検討し、幅広く明示されています

園が目指している理念、ビジョン、基本方針などについては、蓮花苑グループ8園を包括する法人全体で検討し、様々な改定を経て創り上げられています。毎年の法人全体研修で理念やビジョン、基本方針などの理事長説明があり、2014年発行の職員向け「コンセプトブック」をベースに、昨年度は保護者全員に「ポリシーブック」として園(法人)の思いを伝えています。また、毎年度地域に向けた「れんげだより」が発行されていて、保護者にはさらに、園のしおり、保育園のご案内(重要事項説明書)、ホームページ等に明示して伝えられています。

経営層の役割や責任は事業報告書・計画書に明示され、保護者にも適宜伝えられています

経営層の園での役割や責任は毎年発刊されている「事業計画書」に保育園組織図や職務分担表として明示されており、「事業報告書」には保育運営の一年間の成果がまとめられています。
経営層のリーダーシップの発揮の面では、朝夕の挨拶や日中の見回りを通して安全面に配慮し、保護者及びクラスの状況を日常的に把握しながら必要に応じて担任に課題を提起しています。さらに、職員との定期面談(通常年は年2~3回)や必要に応じた随時面談などでも育成に努めています。

園の経営や運営に関わる重要な案件の情報は職員、保護者に適宜伝えられています

園の経営や運営に関わる重要案件を検討する手順は組織図に明示されており、クラス会議→フロア会議→リーダー会議→職員会議という流れで決定されています。また、年度末には各担当(経営層、保育士、保健、給食)で総括と課題を確認し、事業報告書を作成しています。
保護者には、上記の資料を活用して入園説明会や保護者会、園だよりなどを通じて計画や経緯が説明されています。さらに、必要に応じた変更等のお知らせは、園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどを通して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、地域、法人などからの情報や課題は的確に把握し、検討されています

保護者の意向把握は、行事後アンケートや目安箱などから汲み取っており、個人面談も実施されています。
業務に対する職員の意向については、主に行事委員会の活動の中で汲み上げられ、面談も実施されています。
地域からのニーズについては「子育て広場」の活動から汲み取り、立地している団地のお祭り、法人主催の音楽会、高齢者施設への訪問などを通じて聴取されています。(今年度は休止中の活動が多い)
園の経営・財政状況は園長会議や法人運営会議などで方向性を検討しており、毎年、「れんげだより」に経営内容が明示されています。

保育の総括は着実に計画に反映されていますが、組織運営面の中・長期計画は検討中です

園運営の中・長期計画については、法人内に検討委員会を設置して、全園が目指す組織運営像やハード面での整備計画などが検討されています。経営や運営面の年度計画は、中・長期計画の確定を待って、再度検討されますが、中・長期計画の策定については幅広い分野での検討と理解の徹底を望みます。
保育に関わる諸計画については、備品等のハード面については年度当初及び中間期に計画を立てて設備等の整備・更新が行なわれています。保育や保健、安全管理、地域事業などについては、毎年度、事業計画をたて、事業報告書で総括されています。

計画の実行を着実なものにするため、会議や委員会などで適宜見直しが行なわれています

計画を着実なものにするために法人全体で運営の統一化を推進しており、事業運営に関わる計画推進のための事務分担や行事委員・誕生会担当などの業務は事業計画に立案し、担当が中心となって実行されています。
保育運営に関わる事項については、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進行状況に合わせて見直しが行なわれており、保護者と職員の意見や反省を基に次年度へ向け改善策が検討されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理などの周知と遵守は的確に行なわれています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知、遵守できるよう、就業規則や服務規程、守るべき法や規範が明示されており、全職員に「職員の心得」を配布して「子どもを慈しみ大切にする」という蓮花苑グループの保育が浸透されるように体制が整えられています。
園内では就業規則と服務規程を全職員が閲覧できるようにしており、新人研修で理事長、園長、副園長、主任から説明されています。また、今年度夏には、人権問題について職員全員が「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して振り返る時間を作っています。

利用者の意向把握は適宜行なわれており、保護者からの高い評価を得ています

利用者の意向(意見・要望・苦情等)を多様な方法で把握するために、苦情解決制度と第三者委員を「入園のしおり」に明記し、入園説明会や懇談会などで保護者に説明されています。また、入口のインフォメーションにも明示されています。さらに、苦情解決の結果はホームページに掲載されています。
虐待の発生に対する組織的な防止体制の面では、虐待防止マニュアルを明示し、人権擁護のための「セルフチェックリスト」を各人が確認しています。虐待の事実を把握した際には関係機関と情報を共有し、その後も連携がとれるよう体制が整えられています。

地域活動に関してはコロナ禍で停滞はしていますが、仕組みを整え、対応されています

事業運営の透明性を高めるために、ホームページに「園だより」「クラスだより」「ほけんだより」「きゅうしょくだより」等の園活動を掲載し、園の掲示板にも掲示されています。
職員は市が主催する研修や民間の保育園協会、社会福祉協議会などが主催する研修、幼保小の連絡会議などに参加して研鑽を積んでいます。
地域活動についてはコロナ禍にあって、休止中の活動が多くなっていますので、活動の再開に際してはより丁寧な説明の展開に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営や安全面などの様々なリスクに対し、幅広くマネジメントに取り組んでいます

事業所にとってはどのようなリスクも影響の大きさには変わりがないので、全てのリスクに対応して行けるよう、目指しています。
園児の安全確保のため、自衛消防組織の編成及び緊急連絡先一覧表を作成し、事務所内に掲示して職員の役割分担を明確にしています。また、定期的に避難訓練を行い、園児、職員共に防災意識を高められるように取り組んでいます。
SIDS(乳幼児突然死症候群)への取り組みは、前年度より午睡チェックシステム(機械)を導入し、目視と共にダブルチェックが行なわれています。

事業継続計画を策定し、見直しを進めながら、日々、対策と訓練が行なわれています

災害や深刻な事故等に対応するための事業継続計画(BCP)が作成されていますが、コロナ対策も踏まえ、現在充実のための見直しが行なわれています。
毎年防犯訓練や消火訓練、風水害訓練を行い、園児、職員共に様々なリスクに対して意識が高められるよう、取り組んでおり、再発防止に向け、事故簿、ヒヤリハット報告書を作成し、毎月集計し、職員に注意喚起できるようにしています。

情報管理は綿密に行なわれており、新しいシステムも導入され好評を得ています

園の情報管理の面では、個人情報の重要書類は事務所の書庫に施錠し、サーバーなどにもアクセス権限を設定して、立場に応じて情報を的確に分別しており、必要時は園長、副園長、主任に許可を得て使用しています。
個人情報保護の面では、「ご案内(重要事項説明書)」に明示し、保護者にも新入園児保護者会や在園児保護者会で説明したうえで、確認書と同意書を提出してもらっています。
保護者との情報交換につては、スマートフォンを活用した最新システムが導入されており、保護者から「アクセスが利便」との好評を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材構成と育成のために、法人全体でレベルアップに取り組んでいます

人材確保の面では、人材育成会社の指導を受け、昨年度より就職活動実行委員を立ち上げて就職情報誌「れんげBOOK」を作成し、卒業校などに出向いてアピールをするなどの募集活動が行なわれています。
人材育成の面では「キャリアパス」および「総合的人材育成計画」についてコンサルタントを導入して研修を実施しており、職員は年2回「自己目標シート」で希望研修を表明して、全員が参加できるように計画的に実施されています。加えて、個人別研修受講と成果の記録の一層の充実が望まれます。

職員の資質向上と就労環境の向上に積極的に取り組んでいます

職員は日頃から自己研鑽を積んでおり、職能の学習と自己判定や能力向上認定の自己チェックが綿密に行なわれています。また、職員の意欲向上に向け、法人内で前後期の中でもっとも専門性を生かして職務に取り組んだ職員を法人全体研修で表彰しています。(今年度は未実施)
様々な働き方のニーズに合わせて就業環境を改善しており、職員勤務条件の改善(就労時間の基準設定)に取り組んでいます。また、平成31年度から公休日が増え、今年度からリフレッシュ休暇(連続3日休暇)を取得できるようになっています。

組織力の向上のために、研修や諸会議を通じてチームワークの強化に取り組んでいます

研修による学びの共有のために報告書などを全職員が閲覧できるようにしており、内容によっては園内研修も行なわれています。
業務改善に向けては職員会議・クラス会議・給食会議・看護師会議など、毎月の会議で様々な意見交換がおこなわれており、チームでの活動が効果的に進むよう、各園の主任保育士がスキルアップ研修の内容を考えて中堅・新人研修を開催していて、職員から高い評価を得ています。さらに、SI遊び委員・広報委員・就職活動委員が同じ目標や課題を持ち、取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・課題・Plan】蓮花苑全7園では重要課題として個人の意志を尊重し、園児の基本的習慣の確立を目標と設定している。その上で最も重要なカリキュラムとして位置付けている子どもの創造的思考を育てるS I遊びの導入から8年経過し、毎年様々な研修を実施しているが、担当職員の理解にも濃淡が見え、活動の深化が進んでいなかったため、今年度は特にSI遊びについて、法人主導のもと研修の強化・充実により全7園が共通の理解に基づき、日常の保育の中で生きたSI遊びの定着を図ることとした。
【Do】SI遊びの研修の強化(昨年度には新任研修4回、実技研修6回、講師を中心とした公開保育とその評価や教材づくりなど)を実施し、全7園の担当者の理解を深める取り組みを行なった。
【Check】これまでの研修では充分に理解できなかったことも、各園毎に主任が講師を務め質問や相談のしやすい雰囲気できめ細かいアドバイスを得るなど、担当者の理解も深まり各園にSI教育の浸透と充実への大きな前進となった。
【Action】研修を通じて理解を深めることで意欲や自信を得てスキルアップに繋がった。今後も更にレベルアップを目指して取り組んで行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
蓮花苑の各園で導入している「SI遊び」は、蓮花苑グループの特徴的な取り組みとして、地域でも広く認知され、各園の保護者からもその成果を高く評価されています。SI遊びは、子どもの脳の発達に最も重要な幼児期に、自ら考える力、自ら判断する力、自ら行動する力を養う幼児教育として、大脳生理学など科学的に裏打ちされた優れた手法として知られています。今回の評価にあたってSI遊びの実際に触れる機会を得ましたが、子ども達が導入教材を見て考えている真剣な表情、各自が答えを導き出して達成感を感じている様子などが見られ、SI遊びの素晴らしさを感じました。蓮花苑では、導入以来8年経過したことでSI遊びの精神などへの理解や指導のあり方などが基本から外れることのないよう、このSI遊びの精神や基本的な考え方などが、各7園においても共通した理解と認識に基づくカリキュラムとして定着するよう、改めて研修を行ない、各園とも今一度基本に立ち戻って更なる前進を期すためにこの取り組みを行ないました。SI遊びに限らず、重要な政策や計画について常に検証・見直しを行なう姿勢を評価します。(当園を含む7園を運営する法人 蓮花苑が全園共通の取り組みです。) 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【背景・課題・Plan】送迎時は自転車、自動車、徒歩登園で混雑し、子どもの飛び出しや駐車違反など近隣からの苦情があった。また、園庭の水はけと排水、砂埃の侵入などに苦慮していた。そこで、大幅な環境改善を実施することとした。
【Do】園舎北側の職員用駐輪場と物置を移動して利用者用駐車スペースを増設し、同時に門を開放した。また、南門からの送迎を可能にするために駐輪と日除けのスペースを「子育て広場」の前に設置した。さらに、排水や砂ぼこりへの対策として、園庭を人工芝とゴムチップのグラウンドに整備した。
【Check】駐車場の増設と南門からの送迎により、車と自転車の混雑がなくなり、安全も確保できるようになった。また、路上駐車もなくなり、近隣からの苦情もなくなった。子育て広場は、南門に近いため送迎がスムーズになった。
【Action】南門使用は子どもの安全の為であることを早い時期から保護者に知らせ、理解が得られたと思う。
グラウンド整備で水はけが良くなり、すぐに園庭遊びを行うことができ、子ども達が走り回ったり、三輪車を走らせたりし、運動機能の発達に繋がっている。
今年度は、自然を取り入れた空間つくりを考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎日の園児の登降園の際の安全性の確保を課題と捉えていた園でしたが、同時に排水処理や砂埃の発生などを抱えていた園庭環境の改善を課題としていたため、大幅な環境改善に取り組むこととしました。
利用機能の向上を目指し、園庭施設の組み換えを行い、利用者動線の明確化が図られ、利便性が大きく向上しました。また、従来の課題であった北門付近での送迎時の混雑が解消され、送迎の安全性も大幅に向上しています。さらに、グラウンドの排水機能の向上と子どもの安全性を確保するために人工芝の舗装が行なわれました。これにより、子ども達の活発な園庭活動が誘発され、効果として運動機能の発達に繋がっており、子ども達の活き活きとした活動が見られています。
従来から魅力ある広い園庭でしたが、環境整備の推進により、一層魅力ある空間が形成されたことに感激を覚えました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園生活をイメージやすいように、ホームページやリーフレットで具体的に発信しています

当園のホームページには、法人共通の保育理念や保育目標、日々の保育活動のほか、地域の子育て家庭を対象とした「子育て広場」の取り組みなど、園に関わる情報が詳しく掲載されています。また、法人で毎年発行している「れんげだより」を通じて、法人が大切に考えていることや、系列保育園・小規模保育園・養護施設などの各園の取り組み、職員の思いを発信しています。さらに、園生活の様子をイメージしやすいように写真をふんだんに取り入れたリーフレットや市との連携も深めて、多くの方に園の情報を紹介できるように努めています。

地域の親子が保育体験や育児相談を利用できる「子育て広場」を運営しています

地域の子ども達が楽しく過ごせる環境や保護者の育児相談・情報交換の場として活用してもらえるように「子育て広場」を開設しています。地域の方専用の保育室を設けており、通常では自由に利用できるようになっていますが、今年度は感染拡大防止の観点から5組までの予約制で運営しています。保育体験や給食体験・園長によるリトミック・身体測定などのほか、園庭開放などのスケジュールはホームページのほか「子育て広場だより」に掲載し、市役所や子ども家庭支援センターからも入手できるようにしています。

見学者の質問や相談にも応じながら保育内容を詳しく説明しています

利用希望者の見学はできる限り希望の日時で調整していますが、実際に保育の様子を見て感じてもらえるように午前中の見学を勧めています。また、基本的には個別に主任や園長・副園長が案内している為、保護者の相談や質問にも対応しやすく、相談内容によっては看護師や栄養士にも取り次いでいます。見学者には、園の概要をまとめたリーフレットとれんげだよりを配布するほか、園特有の取り組みである「SIあそび」に関しては、具体的な事例を紹介したり、ポイントを紹介する手紙を用意して日々の保育をイメージできるように工夫しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児には重要事項説明書に沿って具体的な保育・運営内容やルールを説明しています

重要事項説明書には、園の概要や保育の特色、年齢別のデイリープログラムなどのほか、園のきまりや持ち物、給食、保健、緊急時の対応など、園生活に関するすべてのことが網羅されています。新入園児保護者会の際には、映像や実物も活用しながらこの重要事項説明書の内容を説明し、内容に関する同意書や写真掲載に関する同意書などの提出にて保護者の意向を把握しています。また、これらの同意書は、保護者の控えとして重要事項説明書の最後にも綴られています。今年度の説明会は、感染拡大防止への配慮から、少人数単位で実施しています。

保護者との面談で子どもに関する情報を把握し園生活に慣れていけるよう配慮しています

新入園児保護者会の後には面談を行ない、子どもの性格や体質、配慮が必要な内容を把握し、保育の参考にしています。また、子どもの状況や保護者の職場復帰の状況などを総合的に考慮して保育時間の調整を行ない、園生活に慣れていけるように配慮しています。例年では、0歳児に園で初めて離乳食を提供する際には保護者に入室してもらい、形態を確認しながら進めるようにしています。今年度は入園後に、コロナ禍の影響で長期に渡る登園自粛期間が余儀なくされた為、個々の状況に応じて改めて、保育時間を調整することで情緒の安定を図っています。

就学を視野に入れ入学までに備えておきたい力を日々の生活に意識的に取り入れています

5歳児には個人机を用意して文字や数字の練習をしたり、時間を意識した行動、小学校の生活リズムに近づけた生活などを意識的に取り入れ、自信や期待をもって進学できるように配慮しています。また、卒園前にはお別れパーティーで全クラスと交流する機会を設け、幼児クラスは縦割りグループでのバイキングも企画しています。保護者に対しても、日々のコミュニケーションや就学前面談を実施して子どもの様子や小学校に向けての課題などを共有し、不安を軽減できるように配慮しています。卒園後にも元担任から行事への招待状が送られています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもに関する情報を細かく把握し、保育に反映させています

子どもの心身状況や生活状況に関しては、入園時の面談や提出書類、日々のコミュニケーションで把握し、0~2歳児クラスでは法人独自の育児日記を活用して日々の食事や睡眠、排せつなどの詳細な情報も保護者と共有しています。また、看護師の巡回や身体測定・健康診断などで把握した健康状況は、個々の健康ノートに綴っています。さらに、0~4歳児は希望者による面談、5歳児は就学を見据えて全員個人面談を実施して家庭での様子や保護者の思いを把握しています。

子どもの成長を複数の職員で把握し、保護者の意向も反映した保育計画を立案しています

法人の指導計画に沿って立案される全体の計画、年間・月間指導計画、3歳未満児と個別に配慮が必要な子どもには個人別の月間指導計画も策定しており、発達チェック表を基に合議して立案しています。法人では各種保育計画や保育内容、記録書式の統一を図っている為、異動してきた職員も同じ視点で子どもの成長を見守る体制が整えられています。給食や保健、専任講師による指導に関しては全園共通のカリキュラムを活用しています。乳児は育児日記、幼児はお便り帳に個々の月目標を記入して保護者と子どもの育ちを共有しています。

職員間の連携を深めて子どもの状況や保育計画を共有しています

日々の生活における子どもの状況や変化は、園日誌や保育日誌・保健日誌・育児日記(乳児)に記録し、定期的に個々の児童票に成長をまとめています。児童票に記録する際にも発達チェック表を基にクラス間で合議を行なっている為、様々な角度から子どもの成長を捉えることができます。また、子どもに関する情報は、朝のミーティングや法人で作成した伝言ノートを活用して職員間の共有を図り、日々の保育において必要な情報は非常勤職員にも伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々のペースや取り組みを尊重するSIあそびの対応を日々の保育にも反映しています

法人で取り組んでいる「子どもの想像的思考力を育てるSIあそび」では成果よりもプロセスを大切に考えており、子ども一人ひとりのペースや気づきを尊重することでさらなる意欲や集中力、自己肯定感を育んでいます。職員には、その対応が浸透している為、日々の保育そのものが子どもの主体性を育む保育につながっています。また、SIあそびの様子を見守りながら個々に必要な力や今後育んでいきたい力を見極めて保育に反映しています。進級する際には担任から新しい担任への申し送りを行ない、一人ひとりに必要な支援内容を確認しています。

異年齢交流を通して関わりを広げ、安心して小学校生活を送れるように支援しています

例年では、異年齢交流を目的としたお楽しみ会やグループ活動を通してお世話することの喜びや思いやり、尊敬・憧れの気持ちを育んでいましたが、コロナ禍という状況を考慮し、日々の自然な関わりを通してその気持ちを育んでいます。また、図鑑や絵本などを用意したり、専任講師による英会話での取り組みを広げ、いろいろな国や言葉があることを伝えています。さらに、子ども達が円滑に小学校生活をスタートできるように保育所児童保育要録を就学先に届け、聞き取り調査でも個々に必要な支援内容を伝えていますし、入学後も状況に応じて支援しています。

個々の特性に配慮した環境を整えることで互いを認め成長し合えるように配慮しています

子ども同士のトラブルは、発達の過程において生じるものと捉えていますが、環境設定や保育者の配置、玩具の提供の仕方などを常に考慮し、未然に防げるように配慮しています。また、障がいなど、個別に配慮の必要な子どもに関しては、保護者の許可を得て訓練の見学に行ったり、アドバイスを参考に対応しています。さらに、その子どものペースや心情を受け止めたうえで次の活動に誘ったり、ほかの子どもが好意で接してくれる気持ちを大切に伝えながら関係をとりもち、共に成長できるように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を保護者や職員同士で共有するしくみを整え、保育に反映させています

乳児クラスでは、個々の連絡帳「育児日記」を活用して食事や睡眠などの細かな生活状況を保護者と共有していますが、プールの時期や感染症が流行した際には幼児クラスにも「健康観察カード」を用意して詳細な健康状態を把握しています。また、登園時には視診を行なって子どもの顔色や様子を見ながら家庭での様子を保護者に確認し、全職員で共有できるように朝のミーティングで報告しています。迎えの際には園での様子を伝えられるように努め、行事や保育内容によっては写真やコメントも活用してイメージしやすいように工夫しています。 

子どもの発達に即した対応をまとめた「発達の手引き書」を保育の参考にしています 

法人独自の「発達の手引き書」の共通認識を深めて基本的生活習慣の習得につなげています。また、栄養士や看護師など専門職との連携を深めて様々な食育活動や保健指導に取り組んでいます。日々の保育においても、手洗いを促す動線を工夫したり、少人数行動で発達状況に合わせた支援ができるように配慮したり、使い終わったら片付けるということも伝えています。さらに幼児クラスには各自のお道具箱を用意して持ち物の管理能力につなげたり、手洗いうがいの励行に加えてうがい後のコップを洗うことも流れに入れて指導しています。

睡眠や休息は保護者との連携を深め、子どもの生活を総合的に考慮して対応しています

「発達の手引き書」には、安心して眠れる環境づくりや質の良い睡眠・休息を提供する為のめやすなども詳しく記載されています。また、一人ひとりの子どもの生活習慣や健康状態、発達状況を総合的に考慮して園での午睡時間や家庭での就寝時間などを調整していけるように保護者との連携を深めています。幼児クラスの子ども達には体を休めることの大切さも伝え、就学を迎える5歳児に関しては小学校での生活リズムに近づけていく為、徐々に園での午睡をなくしていけるように対応しています。コロナ禍においては、布団の間隔にも配慮して対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの感性をくすぐり興味のあるものにじっくり取り組めるように環境を整えています

園内には、花や寄せ植えを飾ったり、色水の変化を楽しめるマット、園庭のベンチの塗装には動物の柄が隠されており、生活のあらゆる場面に子どもの感性を磨く仕掛けがたくさんあります。また、保育室内は食事と遊びの空間を分けたり、遊びの種類毎に空間を設定することで、興味のあるものにじっくり取り組めるように工夫しています。保育計画を立案する際には静と動のバランスにも配慮し、集団遊びなども取り入れることにより、遊びの楽しさと同時にルールを守ることの大切も伝えています。

言葉遊びや専任講師による多彩な取り組みにより、子どもの可能性を引き出しています

法人の指導計画には、物の名前や仲間集め、シルエットから想像をふくらませるお話しづくりなど、様々な言葉遊びが記載されており、子どもの発達に合わせて保育に取り入れています。また、担当職員が季節のおすすめや行事にちなんだものなどを選定して職員に紹介することで紙芝居の利用率を上げています。さらに、様々な経験を通して子どもの新たな可能性を引き出し、興味のあるものを伸ばしていけるように絵画や体育指導、リトミック、英会話などの専任講師を招き、日々の保育にも反映できるように多彩な素材や用具、環境を整えています。

季節特有の自然を五感で感じられる環境を整えています

夏まつりやじゃがいも掘り、餅つき大会など、季節特有の行事を保育の中に取り入れています。また、広い園庭の中央部には、昨年人工芝やゴムチップのトラックが完成しており、トラックを走る子ども、大型遊具を楽しむ子ども、裸足で寝転がって空を仰ぐ子どもなど、各々の遊びを存分に楽しめる空間も整えられました。さらに、園庭にはどんぐりの木もあり、木陰のベンチでゆっくりと自然の風を感じることもできます。職員が持参したサワガニを飼育したり、野菜を栽培しており、散歩先では燕の巣作りなども観察しながら命の尊さも伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
恒例の取り組みがあることで子ども達の期待も一層高められています

運動会の鼓笛隊や夏祭りの和太鼓などは年長児恒例の演目となっている為、年下の子ども達の憧れにもなっており、特に衣装も揃えられている鼓笛隊には一層の期待が高まっています。また、作品展では子どもの絵を映像化させて動かしたり、親子制作なども展示している為、保護者と共に参加できる楽しみを経験しています。コロナ禍において行事の縮小や変更を余儀なくされていますが、そのような中でも保育の一環として日々の生活の中でそれに代わる楽しみを提供したいという思いから、夏祭りは園内行事に縮小して開催し、その雰囲気を楽しんでいます。

様々な行事への取り組みを通して個々の興味や長所を伸ばし、達成感を育んでいます

職員は、行事が一過性のものとならないよう日々の保育の延長線上に行事を見据えており、運動会の内容は、体育指導の専任講師とも相談しながら子どもの成長・発達に合わせたものを取り入れています。園庭が人工芝になった効果もあって、子ども達は裸足でのびのびと練習していました。保育の中でミニ運動会として実施する乳児クラスにも、幼児と同様にメダルやお土産が用意されています。また、系列園の同年齢の子ども達との交流や弁当給食も楽しめるサッカー交流やサッカー大会も子ども達の一大イベントとして受け継がれています。

行事への取り組みは、保護者の事情や心情にも配慮して進めています

保護者が仕事の調整をしやすいように年度初めには行事の年間計画を配布していますが、今年度はコロナ禍の影響で行事の縮小や見直しが続いていた為、後期の見通しとして新たな予定表を配布しています。また、感染拡大防止の観点から、行事や保育参観などを見合わせて保育を進めてきましたが、子どもの達成感や保護者の心情も考慮して、運動会は保護者2名までとし、クラスごとの入れ替え制という内容に変更して実現しました。子どもの誕生会にも保護者が参加できるように改善し、感謝の声も寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園自粛期間中に大々的な環境整備を行ない、より落ち着ける環境が整えられています

コロナ禍で登園人数の少ない期間を利用して、保育室内の大掃除や大々的な模様替えにも取り組んでいます。配置を変えたり低めの棚を揃えたことや、ゆったりできるスペースも確保して、より一層開放的で落ち着ける環境が整えられています。また、 2階のテラスには遮熱効果もあるタープを設置したことで、コンビカーに乗ったり、夕方にはシートを敷いて涼んだり、気分転換やもう一つの遊び場としても活用しています。1階のテラスにもウッドデッキが増設され、ごっご遊びや子ども達の憩いの場として活用されています。

朝夕保育には、様々な年齢に対応している子育て広場を活用しています

敷地内に併設される子育て広場も園と共に運営できるようになり、朝夕保育にはこの部屋を活用しています。子育て広場として運営している部屋の為、あらゆる年齢に対応しやすく、活用に合わせてトイレも改築しています。また、かなり広い空間である為、数か所にマットを敷いて遊び毎のコーナーを作り、異年齢で自由に遊べる空間を用意したり、保育者が仲立ちとなりながら子ども達の関わりをつなげています。さらに、非常勤職員を配置して体制を強化し、安全面にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「子ども達が喜ぶ給食」を提供し、食を通して子どもの世界を広げています

法人の栄養士達は、家庭での食事状況や園での喫食状況などを通して把握した子どもの状態や嗜好を検討し、全園統一の献立を作成しています。献立は2週間サイクルで提供されており、子どもの喫食状況によっては即座に改善して2度目の食事を提供しています。また、幼児クラスには各年齢の食事量や食べやすさを考慮した法人オリジナルの陶器を使用しており、乳児向けにも導入を検討しています。楽しく食事をとることも大切に考え、季節や行事、天候などに応じて弁当箱に詰め、テラスや園庭で食べたり、人気メニューのバイキングなども企画しています。

個々の体質や年齢などに配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書に基づいて原因となる食材を完全に除去した代替食を提供しています。また、誤食を避ける為に栄養士が個別に配膳を行ない、職員が付き添って同じものを食べるようにしたり、代替メニューがない時にも専用のトレーを使用しています。口拭きタオルやテーブル拭きなども別に取扱い、水道に近い位置に個人テーブルを設定して慎重に対応しています。さらに、離乳食は個々の成長や発達に合わせながら提供し、5歳児など、歯が生え変わる時期にも食材を細かくしたり薄く切るなどの個別配慮を行なっています。

子ども達に「食」を通して多くのことを伝えています

給食室の一部にガラス張りの空間を増設し、給食職員との関わりを深めています。また、給食職員は交代でクラスに入り、喫食状況の把握やマナー指導、栄養バランスなどについても伝えています。さらに、食育年間計画に基づいて食品群分けや野菜の栽培など、年齢に即した食育活動を実施しており、5歳児にはクッキング活動も取り入れています。クッキング指導では、様々な食材への興味と共に調理過程を学ぶ中で安全に調理する為の注意事項なども伝えています。稲穂を入手した職員が持参して子どもに紹介するような自然との関わりもみられます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがイメージしやすいように工夫を凝らした保健指導を行なっています

看護師は、保健年間計画に基づいて手洗い・うがいの励行、夏の過ごし方、命の大切さなど、季節や年齢に応じた保健指導を実施しており、5歳児には就学に向けた指導も組み込まれています。身体のしくみを伝える際には糸を神経に見立てた模型を活用したり、子ども達が視力検査に抵抗なく取り組めるように動物をモチーフにしたキットを活用しています。例年では、1歳児でうがいの練習、3歳児から歯磨きを始めていますが、飛沫による感染を考慮して、今年度は水分補給などで対応しています。また、年齢別の交通安全計画も日々の保育に取り入れています。

看護師は職員への保健指導にも取り組み、子どもの健康を守っています

看護師は個々の健康状態や発達状況を把握し、医療機関の指示に基づいて対応しています。また、年に2回の健康診断や毎月行なう身体測定の結果は個別に記録を残し、園医からのアドバイスは保護者にも伝えています。保健年間計画には、救命蘇生法やAED使用法など、職員への保健指導も組み込まれており、今年度は看護師による乳幼児突然死症候群(SIDS)の園内研修も行なわれています。保護者に対しても重要事項説明書や保健だより、保護者会などでも注意喚起を行ない、園でも体動センサーを導入して目視と共に子どもの安全を見守っています。

保護者との協力の下で感染症対策を強化して保育を進めています

保健だよりを活用して生活習慣や季節による病気のほか、感染症の予防法などを保護者に伝えています。今年度は、コロナウィルスに対する感染対策を強化し、全園児・全職員の健康観察記録、テラスでの受け入れ、登園時の検温、アルコール消毒液の設置などに取り組んでいます。また、玩具や保育室の消毒の徹底、クーラーも換気しながらの使用、ペーパータオルの活用、消毒効果のある水の設置など、様々な対応の下で保育を進めています。運動会で取り組む組体操やバルーンでもソーシャルディスタンスを保ち、密閉空間を回避する演じ方を工夫しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や心情にも配慮したきめ細やかな対応が行なわれています

今年度より、アプリを導入して登降園の打刻や欠席連絡、園だよりなどの配信ができるようになりました。長期に渡る登園自粛期間中には、このアプリを活用して、親子のふれいあい遊びや制作、簡単クッキングなど、親子で楽しめるような企画を多数配信しています。この期間中、協力を得られる家庭には家庭保育をお願いしていましたが、保護者の事情なども考慮して、保育を必要としている家庭には対応していました。さらに、感染拡大防止の観点から行事や保護者会などが実施出来ない状況や保護者の心情などを考慮して、希望制の面談を実施しています。

発想の転換で困難な状況を改善し、前向きに取り組んでいます

利用者の登降園口を園庭側に変更することで、登降園時の混雑状況や安全面での課題を改善しました。同時に屋根付きの駐輪場の増設や、朝夕保育の対応部屋を整備し、受け入れ体制を整えています。例年では、保護者同士の交流を深める取り組みを、ふれあいデーや夏祭り、運動会などで企画していますが、今年度は実現が難しくなっています。少しでも親子の楽しみの場を提供できるように、作品展に展示する親子陶芸は少人数の取り組みで実現しています。また、いつでも相談や提案をしてもらえるように、玄関にはメールボックスが設置されています。

法人の思いを託したポリシーブックや給食のレシピ本を作成・配布しています

保護者に子どもの成長を伝える為、例年では保育参加や参観、給食の試食会などを実施しています。今年度は、調理の基本や食を大切に考える法人の思いを記載した給食のレシピ本のほか、法人が目指している保育の方向性や取り組みを具体的に紹介する「ポリシーブック」が完成し、全保護者に配布しています。法人の思いをわかりやすく解説し、園の様子や子ども達の日常をイメージしやすいように写真をふんだんに取り入れ、読みやすく仕上げることで「子どもの成長の為に園と家庭でできること」の共通認識を深めるツールとして期待しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設との連携を深めて子どもの視野を広げています 

警察の協力を得て行なわれる交通安全教室は全園児を対象に行なわれていましたが、今年度は感染拡大防止の観点から5歳児のみを対象に実施し、信号の見方や横断歩道の渡り方など、小学校に向けて必要な交通ルールが伝えられています。また、地域のプラネタリウムや図書館を利用したり、警察や郵便局、消防署などとの連携を図りながら職場訪問の機会を設け、様々な仕事内容を伝えています。毎年勤労感謝の日には、感謝の気持ちを込めて子ども達の手作りカレンダーを贈っています。 

地域の方と触れ合える機会を積極的に設け、多彩な交流を楽しんでいます 

夏まつりや運動会、作品展などの際には子ども達が描いたポスターを近隣に掲示させてもらい、地域の方の参加を呼び掛けています。また、地域の自治会が主催する夏まつりでは毎年5歳児が和太鼓を披露して喜ばれています。敬老の日には高齢者施設の訪問や地域の高齢者を招いて音楽会を実施し、全園児の祖父母には、ポストカードサイズの作品が贈られています。さらに、毎年恒例となっている4歳児のサッカー交流や5歳児のサッカー大会を通して系列園の同年齢の子どもとの交流も図られており、弁当給食など特別な時間を楽しんでいます。 

 

 


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いには細心の注意を払って慎重に対応しています

今年度作成して保護者にも配布された「ポリシーブック」には、守秘義務の徹底に関する園の方針が明確に記載されており、実習生や職場体験の学生とも個人情報保護誓約書を結んでいます。また、ホームページからも閲覧できる園だよりには子どもの名前を載せないように細心の注意を払って慎重に対応しています。日々の保育においても着替えの際にはカーテンを閉めたり、ついたてを活用して外部の視線に配慮し、体操指導やリトミック指導などの際には名前を書いたゼッケンを使用していますが、個人情報への配慮から、運動会では使用を控えています。

コロナ禍に対する不安要素を取り除き「子どもの心を守りたい」と考えています 

当法人が保育の基本としている独自の「発達の手引き書」には、子どもの気持ちに寄り添った対応が詳しく記載されています。また「子どもの想像的思考力を育てるSIあそび」では成果よりもその子ども自身が取り組むプロセスを大切にすることで子どもの自己肯定感を育んでいます。コロナ禍の影響で制限されることも増えていますが、しっかりと対策をとることで恐れすぎず、子どもの満たされている部分と支援が必要な部分をしっかりと見極めて、「その子の輝かせ方」を考えながら子どもの心を守っていきたいという思いで保育にあたっています。

ポリシーブックを通じて保護者との共通認識を深め同じ思いで見守れるよう努めています

職員は、法人の研修や外部の研修にも参加して人権や虐待に関する知識を学び、シートを活用した振り返りも行なっています。また、職員間の連携や保護者との連携を深めて子どもの近況や各家庭の状況を把握して子どもや保護者の思いを共有していけるように努め、必要であれば専門機関にもつなげています。さらに、今年度作成したポリシーブックには人権尊重の指針も明確に記載されており、職員間や保護者との共通理解を深めています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業の業務の標準化(向上)に向けた様々な取り組みが的確に行なわれています

日々の保育や運営業務などが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかは各部署で検証されており、保育のてびきや指導計画のほか、戸締り、遊具点検、修理依頼、個人情報のためのチェック表作成、衛生管理などを活用し、実践されています。また、勤務の当番の仕事マニュアルがあり、チェック項目があって、確認をしながら行なわれています。
上記の個人情報のためのチェック表は、毎月の自己評価シートと一緒に園長に提出されており、業務の向上が図られています。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行ないながら取り組みが進められています

サービスの基本事項や手順等については、指導計画や保育計画は主任会を中心に毎年、職員の負担が多くならないよう配慮しながら見直しが行なわれており、特に、保育所保育指針の改訂に伴い、大きく書式の変更が行われています。
保育計画は、主任会議や運営会議で毎年、評価・反省を行い、見直しされており、児童票や個別計画に関しては、法人の発達チェック表を参考に、合議を行いながら計画が立てられています。