東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅みどり福祉会
事業所名称 青梅みどり第二保育園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は、保育園から保護者に調査用紙を渡し回答してもらうアンケート方式で実施しました。回答は封筒に封をしてもらい回収することでプライバシーに配慮しました。事業評価では職員の自己評価について、カテゴリー別の特徴等の把握に努めました。報告書は評価者による合議後、有識者の意見を受けて修正し客観性に配慮しました。評価者は事業所とは利害関係のないチーム編成で第三者性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会福祉の理念に基づき、安心して利用できる開かれた保育園づくりに努めると共に、家庭と連携した保育を第一に考え、その中で一人一人の個性を大切にした保育を目指す。 2)和やかで家庭的な雰囲気の中で育ちを見守り、思いやりの心を育てる保育を目指す。 3)友達や大人との日々の生活の中で、言葉の豊かさを養い、社会性・協調性・自立心を醸成する保育を目指す。 4)様々な体験や活動(自然・描画・音楽・運動等)を通して、活動意欲や表現力・創造性をはぐくむ保育を目指す。 5)身近で豊かな自然を生かした保育を進め、自然を大切にする心情をはぐくむ保育を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 社会福祉の実践者としての誇りと自覚を持ち、職員全員が高い専門性を発揮すると共に魅力ある人間性をもって保育にあたる。 2 保護者が安心して働けるように、保育のスキルを高めると共に安全を第一に考えた保育を進める。 3 園児のより良い育ちを求めて、常に研究を怠らず、子供の健やかな成長を促す保育を進める。 4 保育は1人で実践するものではない。チームの一員として協調性をもって保育を進める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 対職員、対保護者、対園児との間に信頼関係を構築するために、専門職としての使命感を持って接する。 2 常に自己研鑽に努め、自己の職責の重要性を認識し、日々の子供の成長に喜びを見い出す。 3 その子のより良い成長を願って、保護者と連携した保育を進められるよう保護者の要望をくみ取れる保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 キャリアパス運用のために研修受講を適切に管理し、また職員の研修受講の成果を職員全員で共有するために取り組んでいます

保育士等の処遇等改善に伴い副主任等のキャリアパスが設けられましたが、その運用には研修受講が要件となっています。このため主任保育士によって受講管理をおこない、計画的な受講を進めています。また青梅市保育園連合会、青梅市、東京都社会福祉協議会等によりおこなわれる研修への参加を計画的に進めるほか、園内研修の強化を図っています。研修成果を受講者だけでなく職員全員で共有し、組織力の向上につなげるために、職員会議で時間を設けて研修内容や感想等を発表してもらうことに力を入れて取り組んでいます。
2 マニュアルの検討や策定をとおして職員間の共通理解を深めて、サービスの向上につなげています

保育の基本に立ち返ってマニュアルの見直しをしていくことを重要な課題にし、マニュアルごとに見直しの手法に工夫をした取り組みをしています。保育については、食事・排泄・遊びの方法などをクラスごとに話し合ってまとめています。美術については、研修で学んだことを採り入れることなど、1年かけて作成しました。入室の流れは、乳児にとって最も望ましい方法は何かを検討しました。プールのマニュアルも新しい案を採り入るなどしています。マニュアルの検討や作成の中で、職員間の共通の理解が深まり、保育サービスの向上につなげています。
3 保護者が参加する行事を多く設けて、園児の成長を感じる機会を作っています

園の行事には保護者懇談会や保育参観等の他に、保護者が参加する行事が多くあります。園児が主体的に活躍する夏祭りでは幼児クラスが中心になって、自分たちで作った玩具やアクセサリーを販売し、保護者も参加をして楽しんでいます。和太鼓の演奏も披露して、子供の成長を感じています。親子遠足では両親や兄弟も参加してお弁当を食べるなど園児と共に過ごしています。運動会で園児を背負って走る保護者の姿が見られます。クリスマス会では園児の演劇や歌の披露があり、保護者が園児の成長を感じる機会を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重大な災害の際の事業継続計画をより充実したものに整備していくことを期待します

事故等の緊急事態が発生した場合の緊急事態対応体制を整備するとともに、地震や火災等が発生した場合に備えて避難訓練を毎月実施しています。さらに大規模地震発生を想定した避難誘導訓練も計画しています。また緊急事態対応後の園児への心のケア、保護者への状況説明の場を設けること等を定めて、大きな事故の発生後、安心して保育が継続できるための対策を取ることとしています。こうした緊急事態への対応体制整備に加え、今後、災害からの復旧や事業再開のプロセス等も組み入れて事業継続計画を整備していくことを期待します。
2 保育情報管理のため情報管理システムを導入して効果をあげていますが、さらに活用をされることに期待します

子どもの状況は児童票、保育した内容は日誌に記録し、子どもの状態がどのように推移したのかは、児童の変容を記録するなど、多くの情報を情報システムで管理しています。導入当初は入力に苦労される面も見られますが、様式が統一化され見やすくなったことや他のクラスの記録が閲覧できるなどのメリットが生まれています。情報システムのメリットをより多くの職員が実感できるための取り組みや入力の負担を軽減している他施設の事例の情報収集によって、職員の事務負担の軽減やサービスの向上に役立つ活用をさらに進めていくことを期待します。
3 園では食育を大切にして園児が食事に興味を持つことができるよう調理部門と保育部門の連携のもと食育計画の一層の充実を期待します

園では園児が食に関心を持つことができるよう、野菜を栽培し収穫をして調理する等の食育を実施しています。0歳児で野菜に触れることから始まり、1歳、2歳児では野菜の皮を手で剥く体験をし、3歳から皮むき器や包丁に触れてみるなどの段階を経て、5歳児で包丁を使って野菜の調理ができるように指導をしています。また魚の解体の様子を見学するなどして調理に関する事を学んでいます。今後は、調理師、栄養士と保育にあたる保育士との話し合いや連携を強化して、食育計画の一層の充実を図ることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中学生等の職場体験等の受け入れなど地域や学校等と協力し保育園運営にあたっています

保育園は地域の一員であるとの立場から地域や学校と連携・協力して保育園の運営にあたることを目指しています。学校教育において中学校では職場体験教育に取り組んでいます。また市社会福祉協議会では夏休み等のボランティア活動の推進を図っています。こうした学校や地域の取り組みに協力し、職場体験やボランティアの受け入れを積極的におこなっています。また保育園の近隣の住民との関係を大事にするなかで、地域の人の理解のもと畑を借りて園児による野菜づくりを実現するなど、地域に支えられ、地域の一員としての活動に力を入れています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 園児の体力作りを目的に体操、音楽リズム、和太鼓教室を保育計画に取り入れています

園の保育方針に「健康に必要な正しい日常の習慣を身に付ける」、「基礎的な健康能力を高め、調和の取れた身体を作る」があげられています。園では園児の基礎体力作りに力を入れ、体操教室や音楽リズム教室、和太鼓教室を保育計画に取り入れています。サッカー教室も年2回おこなっています。散歩やピクニックも歩くことに重点を置いて、少し離れた公園まで散歩に行き、自然に触れ、季節を感じることも学んでいます。また、お弁当を持ってピクニックに行き、自然の中で友達と食事をする楽しさを味わっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保育所体験など地域の子育て支援の充実に取り組んでいます

ひとり親家庭などが増加している中で地域に向けた事業に取り組んでいます。園の活動への参加や給食を食べるなど実際に参加する保育所体験、育児講座、わらべうたや手遊びなどを楽しむ出前保育などの活動の充実に取り組んでいます。地域の多くの方にこの活動が伝わるよう、「子育てニュース」を発行し、公共施設などに置くとともに、ホームページに掲載しています。今後さらに、積極的に情報発信や地元行事に参加するなど地域との関係を強めていくこととしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園入所児童数は111名で、利用世帯数は82世帯です。全ての利用世帯を対象に利用者調査を実施しました。回答のあった世帯の父親の勤務形態は80.0%が「常勤」で、母親の勤務形態は「常勤」と「パート、アルバイト」合わせて90.0%でした。

調査方法:アンケート方式  
全ての保育園利用世帯に対しアンケート方式で利用者調査を実施しました。調査依頼文、調査票、返信用封筒を保育園から保護者に渡してもらい、保育園又は評価機関に提出してもらうという方法で実施しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 85.4%

総括
設問のうち肯定的評価「はい」が90%を超えるものは、「1. 保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」95.7%、「9. 施設内の整理整頓はいき届いているか」94.3%、「3. 提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」90.0%でした。次いで「2. 保育所での活動は、子どもが興味や関心を持っておこなえるようになっているか」88.6%、「11. 病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」84.3%でした。「はい」の回答の割合が高くない設問は「17. 外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」48.6%でした。しかし、この設問には「非該当」という回答が多くあり、これを除くと「はい」の回答の割合は61.8%となります。また「4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の回答で「どちらともいえない」が27.1%と多かったことは、コロナウィルス感染の影響が伺える結果でした。総合的な感想では、「大変満足」と「満足」とが合わせて90.0%で、回答者の大部分が保育園のサービスに満足しているという結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は95.7%、「どちらともいえない」4.3%でした。自由意見としては「少しずつですが、自分でやったり、したいという自覚を持ってきています」、「わらべうたあそびをもっとたくさんおこなってくれると良いと思う」、「毎日良い刺激を受けていて感謝しています」、「帰る時などに先生やお友達に手を振ったりタッチをしたりしているみたいです」、「サッカー教室等、とても役立っていると思います」がありました。割合の合計が四捨五入の関係で100.0%にならない場合があります(以下同じ)。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は88.6%、「どちらともいえない」10.0%、「無回答・非該当」1.4%でした。自由意見としては「字を書くことなど、お友達と刺激になっているように感じます」、「朝夕、幼児は乳児組で過ごすが、幼児クラスに合った玩具が整っていない」、「家ではできないことも園ではしているのでおこなえていると思います」、「お友達とクッションでできたアスレチックみたいなもので遊んだりしているみたいで、楽しく遊んでいるようです」、「何をやっているか今は把握できていません」がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は90.0%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」各1.4%でした。自由意見としては「子どもの体調などにも色々気を使っていただいています」、「レーズンパンの割合が多いように感じます」、「実物を見たことがないから分からない」、「様子などを詳しく話してもらえているので、配慮していただけています」、「まだ幼いので食事など先生と話をしながら対応してもらっています」、「とても良くアレルギー対策をしていただき、感謝しております」がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答の割合は57.1%、「どちらともいえない」27.1%、「いいえ」10.0%、「無回答・非該当」5.7%でした。自由意見としては「コロナの影響でまだ行事などには参加できていないようです」3件、「コロナでほとんどの行事がなくなり、残念です」2件、「園庭が狭いため、散歩にもっと行くなど工夫してほしい」、「できる範囲で工夫して下さっていると思います」等がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答の割合は78.6%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」1.4%、「無回答・非該当」12.9%でした。自由意見としては「送り迎えの時、優しくていねいに対応してくれます」、「電話連絡ひとつで快く受け入れてくれて助かります」、「嫌な顔をするときがある」、「快くない先生と違う対応の先生がいると感じます」、「快く対応してくれている」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は81.4%、「どちらともいえない」15.7%、「いいえ」、「無回答・非該当」各1.4%でした。自由意見としては「園内に入れなくなっているので不明ですが、信じるしかないと思います」、「時間帯に用務員の方が駐車場にいて頂けるのは有難い。雨の日に傘をさしていると車の前を通る事が増えてしまう。駐車場が狭めの為、後ろを通ると傘が車に当たりそうになったり、車と車の間も狭めに感じる」、「乳児クラスの感染面対応がきちんとできていない気がする」がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答の割合は77.1%、「どちらともいえない」11.4%、「いいえ」2.9%、「無回答・非該当」8.6%でした。自由意見としては「今は行事がほぼないので分からない」がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答の割合は75.7%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」7.1%、「無回答・非該当」2.9%でした。自由意見としては「今はコロナの事もあり、園内に入れない事もあり、受け入れもパート職員で担任と会う機会がほとんどない」4件、「子どもの体重など色んなことを話させていただいても、嫌な顔せずに話を聞いてくれます」、「よく話をしてくれる先生とそうでもない先生に分かれる。コロナになり、話をあまりしなくなった」、「「お迎えの時間にもよるが、担当の先生と話ができる」等がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は94.3%、「どちらともいえない」4.3%、「無回答・非該当」1.4%でした。自由意見としては「いつお迎えにいってもきれいです」3件、「毎日警備員さんが清潔にしてくださっています」、「今年度はコロナウィルス感染症により園内には入れていませんが、昨年度は良いと感じていました。子どもも特に何も言っていないので、良いと思っています」がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は74.3%、「どちらともいえない」18.6%、「いいえ」7.1%でした。自由意見としては「動きやすそうで、子供が気になるエプロンや靴下を取り入れているところがすごいです」、「ある先生が一人の園児に向かって強く言っているのを見てしまったことがある」、「挨拶をしない先生がいたり、子どもに対しての言葉がけがきつい時があり、とても気になる」、「ごく一部の方は無表情だったり、言葉遣いや対応が雑で快くない時あり」、「以前の担任の一人の髪色がかなり明るく、不適切だと感じました」等がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は84.3%、「どちらともいえない」10.0%、「いいえ」4.3%、「無回答・非該当」1.4%でした。自由意見としては「すぐ連絡をくれました。そして適切な処置、対応をしてくれた」、「お迎えの時に蚊に刺されたところまで一人ひとりの園児の親に説明していたので、気を配って下さっていると思います」、「すぐ何かの病気と結びつけたがる気がする。蚊に刺された痕を発疹と疑ったり」がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答の割合は51.4%、「どちらともいえない」25.7%、「いいえ」5.7%、「無回答・非該当」17.1%でした。自由意見としては「日々の中で先生と話せることがほとんどない」、「見守りかもしれませんが、子供的には助けてほしい、言ってほしくない時もあったようで、これも先生によると思います」、「職員の対応を見たことがないので、信頼は難しいです」、「その状況を見ていないので何とも言えません」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答の割合は78.6%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」1.4%でした。自由意見としては「大勢いる中での対応としては頭が下がる思いなので、対応してもらえています」、「現在のクラスでは担任の先生とのコミュニケーションがとれています。しかし以前のクラスの担任の先生は、子どもに対して強い口調で注意をしていたと思います」、「子ども達とのやり取りを先生から聞くと、子どもの気持ちもわかっているかのような時があるので、対応も感謝しています」、「細かく行動や成長を親に伝えてくれる」等がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答の割合は70.0%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」4.3%、「無回答・非該当」5.7%でした。自由意見としては「先生たちの間では話していると思います」、「個人情報が載っている書類が他の家庭の荷物に入っていたことがありました。たまたま知り合いの方だったのでよかったのですが」、「職員同士でプライバシーの会話をしているのを耳にしているので、守られているとは思えません」、「他の家の人と先生との会話で、それは‥‥というのを聞いてしまったことがある」がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答の割合は80.0%、「どちらともいえない」15.7%、「いいえ」2.9%、「無回答・非該当」1.4%でした。自由意見としては「面談の時に、細かく子どもの様子を説明してくれるので、すごく有り難い」、「新年度準備用品など事前に言っておいてほしいことが後になって伝えられる時がある」、「コロナで話す機会がない」、「時に動画で説明して下さって、親切だなと感じます」、「連絡ノートの字が特徴がありすぎて読めません」、「わかりやすいように動画で説明してくれて、とてもわかりやすいです」がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答の割合は71.4%、「どちらともいえない」15.7%、「いいえ」2.9%、「無回答・非該当」10.0%でした。自由意見としては「そもそも不満がないというぐらい良い保育園です」、「不満や要望が特になく、とても良くしていただいているため、そういったことを伝えたことがありません」、「話はきちんと聞いてくれた」、「100%は無理ですが、大変な中やってくれていると思います」、「伝えようという気力が出ません、という感じです」、「家庭の状況を伝えたはずなのに、忘れられている気がする」等がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答の割合は48.6%、「どちらともいえない」18.6%、「いいえ」11.4%、「無回答・非該当」21.4%でした。自由意見としては「不満や要望が特になく、とても良くしていただいているため、そういったことを伝えたことがありません」、「一度もありません。それ以前の問題です」、「入園した時に丁寧に教えてくれました。ありがとうございます」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を職員が意識、理解して保育にあたる工夫をしています

保育理念、保育方針、保育目標を事務室前に掲示し、職員が保育園の目指していることを日々意識できるようにしています。また保育園の全体的な計画では、保育理念、保育方針のもとに年齢別保育目標、保育士の関わり、養護、教育、健康及び安全等の計画が位置づけられていることをわかりやすく示しています。園長、主任保育士は、職員会議等の場で、保育理念、保育方針等に関わる課題であると認識した場合には、そのことを問題提起するなどして、具体的な場面での保育理念、保育方針等の職員の理解が進むように努めています。

保護者に保育園が目指していること等を理解してもらえるように努力し、工夫しています

保育園の入園説明会では、保育園の「園しおり」を用いて、保護者に保育目標、保育理念、保育方針を説明しています。また一人ひとりを大切にした保育、卒園までに育ってほしい姿等を説明し、保育園が目指していることを保護者が具体的に理解できるように努めています。入園後は、保護者懇談会、個人面談の機会に保育園の目指していることを理解できるように保育園での園児の様子等を動画で見てもらう等の工夫をしています。保護者に周知すべき事項は保護者への手紙、園だより、一斉メールなどで知らせています。

意思決定はクラス会議、リーダー会議、職員会議等での議論を踏まえてなされています

保育園運営組織図でクラス会議、リーダー会議、職員会議等の位置付けが、また園長、主任保育士の職務は保育園運営規程で明確になっています。こうした規程等を踏まえ事案の性質によって、ボトムアップあるいはトップダウンの方式で、必要事項の決定をおこなっています。地域と関わる問題等については、園長のリーダーシップのもとに主任保育士とも相談しながら、リーダー会議に付す等の取扱いをしています。決定した事項は職員会議等で職員に周知しています。また事業計画書等は事務室前に置き、保護者が閲覧できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や地域のニーズ、福祉の全体の動向等を把握し、保育園運営にあたっています

利用者の意向は個人面談の機会やアンケート等を通じて、地域のニーズや保育全体の動向については園長会等の機会や保育団体の広報誌、社会福祉協議会の広報誌等によって、把握に努めています。保育園運営に対する職員の意見については、リーダー会議、職員会議等を通じて把握しています。さらに保育園の入所状況、予算執行状況等によって保育園の経営状況の把握に力を入れています。こうして把握したニーズや保育行政の動向等を踏まえて、保育園として力を入れて取り組むべき課題を見出しています。

ニーズ把握に努め同一法人保育園との連携の元に計画的に保育園運営をしています

保育園として中長期的視点で取り組むべき課題として、身近に相談相手がいなくて孤立しがちな地域の子育て世帯に対する支援を強化することを考えているところです。こうした視点を踏まえて事業計画を作成しています。保育園としては改築が終わり、年次計画のもとに施設整備をすることはなくなりましたが、同一法人の他の保育園の施設整備の計画の際には、協力して保育園の運営にあたることとしています。保育園の予算は、事業計画を実現する観点のもとに編成しています。

保育園の事業執行は予算執行状況を把握しながら計画的におこなっています

保育園の事業執行は事業計画に基づいておこなわれています。行事については、年間行事計画に基づいて実施し、行事後には行事等各係会議、リーダー会議、職員会議で評価・反省をおこない、次年度へ向けた改善点を明確にし、次年度の取り組みに活かすようにしています。また事業計画書の中に主な事業の予算を明示し、職員が予算も意識しながら事業をおこなうことができるように工夫しています。事業の進捗状況は、毎月のリーダー会議で確認し、必要に応じて主任保育士も加わり計画通りの事業推進に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領を定め、職員がこれを遵守して保育にあたることを周知・徹底しています

職員が遵守すべき事項は就業規則に定めているほか、保育園運営規程でも職員が子どもの人権を守るべきことを規定しています。さらに保育園の倫理綱領を定め、これを掲示板に掲示して、守るべき倫理規範を職員に周知するとともに、いつでも倫理綱領を心に留めて保育にあたることができるように工夫しています。また朝会や職員会議等の機会を通じて、保育従事者として守るべき法・規範・倫理について注意喚起、指示等をおこない、日々の保育のなかで、職員がこれらのことを遵守して保育にあたるように努めています。

利用者の苦情解決のための制度を設けるとともに虐待防止に取り組んでいます

保育園では、利用者からの苦情に適切に対応するために「苦情申出窓口」を設置し、保護者に入園説明会等で説明しています。また玄関前に設置しているご意見箱「礎」を利用できることも知らせています。入所児童に対する虐待防止については、研修の実施、複数担任制によるチェック体制、主任保育士によるクラスの定期的な巡回指導等の組織的対応をおこなっています。虐待の疑いのある児童の早期の発見と対応のため、複数の職員による確認、主任保育士への報告、子ども家庭支援センターと連携して対応することとしています。

開かれた保育園運営に努めるとともに地域のニーズに積極的に取り組んでいます

市社会福祉協議会、中学校等と連携し、職場体験やボランティアの受け入れを積極的におこなっています。また保育実習生の受け入れをおこない、開かれた保育園運営に努めています。事業計画、事業報告等を玄関近くに置いて、保護者が自由に閲覧できるようにしています。さらに市民センターや市社会福祉協議会と連携して、出前保育、保育所体験、育児講座など地域への還元的な取り組みをしています。園長は学校運営協議会、園長会等へ出席するとともに近隣の地域住民との関係を大切にするなど、地域に支えられた保育園の運営に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの発生頻度等を考慮し、マニュアルの作成等のリスク対策をしています

リスクの中で発生頻度の最も高いのは事故であり、続いて感染症、被害の大きいのは災害であるとの認識のもと、リスク対策を講じています。事故等については、日頃から事例等も参考にして職員に対する研修をおこなうとともに職員会議等で原因を分析して、対策を見出すようにしています。交差点で待機中の保育園児に対する自動車事故の報道を受けて、散歩の仕方について検討し対策を講じることをしました。また季節等に応じて対応が求められる感染症については、感染症マニュアルを作成し、時季に即して注意喚起する等の対応を取っています。

緊急事態対応体制を整備し事業継続も見据えて対応することとしています

保育園で事故等の緊急事態が発生した場合の緊急事態対応体制を整備しています。保育園での対応として関係機関への連絡・通報、保護者への緊急連絡等を定めるとともに、法人本部では対策本部の設置、法人の他の保育園への応援依頼、マネジメント会社への職員の派遣依頼等の対応体制をとることとしています。また事後の園児への心のケア、保護者への状況説明の場を設けること等を定めて、大きな事故が発生した後、安心して保育が継続できるための対策を取ることにしています。

利用者の個人情報の秘密保持と情報の適切な管理を徹底しています

保育園運営規程で利用者の個人情報と秘密事項を守るべきことを定めるとともに、保護者に「個人情報に関する方針」を示しています。ここで、個人情報の適切な保護のために、必要な範囲の情報の収集・利用・提供、情報漏洩のリスクに対する安全対策、情報の適切な管理をすることとしています。こうした個人情報に関する方針を朝会等で職員に周知するとともに、事務所での書架整理、ファイリングの整理等に努めています。パソコン管理している情報については定期的なパスワードの変更、ウィルス防止ソフトの導入等で漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
処遇等改善制度に伴うキャリアパス等を踏まえ人材育成を計画的に進めています

処遇等改善加算制度に伴うキャリアパスについては職員会議等で職員に説明し、必要なキャリアパス研修の受講を計画的に進めて人材育成にあたっています。その他、研修については、青梅市保育園連合会、青梅市、東京都社会福祉協議会、保健所、防災救急協会等が主催する様々な研修受講を計画的に進め、業務に求められる知識や技術の向上に努めています。こうした外部研修に加え、園内研修も実施しています。保育園の運営においては、クラス担当の編成はベテラン職員と若い職員を組み合わせる等経験年数等を考慮して決めています。

個人面談等により職員の意見等を汲み上げる等して意欲と働きがいの向上に努めています

職員の休暇取得、時間外勤務等の勤務状況の把握や親睦行事の実施等を通じて安心して働ける職場づくり、良好な人間関係構築に努めています。園長は年二回の職員に対する個人面談を実施しています。面談にあたっては、職員は自己評価チェックリストで自分の業務に対する評価をおこない、個人面談に臨んでいます。個人面談を通じて、職員の仕事に対する評価をするとともに職員の思いや意見等を汲み上げ、職員の意欲と働きがいの向上に努めています。

ボトムアップと職員の共通理解を基に組織による業務改善に取り組んでいます

クラス会議、リーダー会議等で職員の気づきや工夫についてボトムアップを図り、良いことは職員会議で全職員の共通理解を得、組織としての業務改善に活かしています。保育参観の際にあるクラスでの動画を用いた説明が好評価であったことから、これを全体の共通認識とし、全てのクラスで取り入れた例は、一つのクラスの取り組みが組織としての改善につながった事例です。研修についても、研修受講者の得た研修成果を、職員会議での研修報告等によって職員全体で共有することに力を入れ、組織力の向上につなげることに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として「保育園の育児や遊びその他様々なマニュアルの作成」を設定しました。これは、職員の入れ替わり等により、職員やクラスの保育観、保育の仕方に細かな違いが生じていることが判明したことを踏まえ、保育の基本に立ち返るためにもマニュアルの見直し、作成に取り組むことを重点課題としたものです。このためにマニュアルごとに見直しの手法に工夫をこらしながら取り組みました。育児については、食事・排泄・遊びのおこない方をクラスごとに話し合い、まとめるというやり方をしました。美術については、研修等で学んだことを取り入れながら、一年かけて完成させました。入室の流れは、乳児にとっての最善のあり方は何かを昼時間を活用して話し合いを繰り返しおこないました。この他、プールの手順等について新しい案を提案してもらい、話し合いを重ねて完成させました。完成した育児マニュアル等のファイルは各クラスごとに置くことにし、職員が活用しやすい工夫をしています。今年度は、保育の実践の中で気づいたことをさらなる改善へ結びつける取り組みをすることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育者等の経験や保育観は、時代の変化等の影響もあって、意識しないうちに違いが生じてしまうことも考えられます。これを放置せずに、「マニュアル作成」を通して保育の基本に立ち返り、保育の統一を図ることに取り組むことにしたのは、時機を得た課題設定だと考えられます。またマニュアルごとに作成の手法に工夫を凝らしながら取り組むことで、より実情に即したマニュアル作成が可能となったと思われます。さらに作成成果のみならず、作成過程でクラスや関係職員さらには職員全体で話し合いを重ねたことは、職場の活性化と意思疎通の透明化に良い影響を生んだものと思われます。マニュアル完成で終わらずに出来上がったマニュアルを活用しやすいようにファイルをクラスに置く等の工夫をしていることも評価できます。今後、保育園では保育の実践の中でマニュアルを検証し、さらなる改善を目指すこととしていますが、今後ともそうした取り組みを継続することで、さらなる風通しの良い職場環境、より良い保育を目指すことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として「職員研修の充実」に取り組むこととしました。近年、特別な支援を必要とする子どもの受け入れ、地域のニーズへの対応、危機管理対応など保育園を取り巻く状況の変化に適切に対応することがより一層求められ、保育士等職員の力量の向上が不可欠となっています。また保育士の処遇等改善に伴うキャリアパスの運用のためには必要な研修を受講することが要件となっています。こうした背景から、重要課題として「研修の充実」に取り組むこととしたものです。キャリアパス研修については、主任保育士が対象者の受講管理をおこない、漏れのない受講を進めています。また園内研修に加えて青梅市保育園連合会、青梅市、東京都社会福祉協議会、保健所、防災救急協会等が主催する様々な研修の受講を計画的に進めてきました。研修成果を受講した職員だけでなく、職員全体のものとするため、職員会議等での研修報告にも力を入れています。年度後半には、コロナウィルス感染の影響もあり、キャリアパス研修が中止されるという事態が発生しました。今年度は、コロナウィルス感染によるリモート研修への対応や園内研修の充実に取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年の保育園を取り巻く状況の変化等に適切に対応するためには、時代の変化等に即して職員一人ひとりの知識や力量の向上が求められるようになっています。また保育士等の処遇等改善に伴うキャリアパスの運用には、必要な研修受講が要件とされ、経営的観点からも適正な受講管理が求められています。キャリアパス研修については、主任保育士が対象者の受講管理をおこなうことで受講もれがないように取り組んでいることは経営的観点からも評価されることです。様々な団体主催の研修については、研修を受けやすい環境を整え、職員が安心して必要な研修が受けられるように努めています。研修受講後には、職員会議等で研修報告をする時間を設けて、研修成果を組織全体のものとする取り組みをして組織力の向上を目指しています。今年度はコロナウィルス感染の研修への影響を踏まえ、園内研修の一層の充実を図るとともに、リモート研修について非常勤職員の参加を求めるなどして研修の充実の取り組みをすることとしています。コロナウイルス感染という状況が継続する中で、研修のあり方を工夫し、成果を上げることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園利用を希望する人などの関心の高い保育園の情報をわかりやすく提供しています

保育園の利用希望者の関心の高い情報をホームページで提供しています。ホームページには、定員、職員、クラス編成、開所時間など保育園概要とともに、園の保育理念、保育方針、保育目標を掲載しています。また園の保育の特質、園児の一日の生活の流れ、年間行事などの保育内容や苦情受付の仕組みを掲載しています。イラストや写真を多く用い、園の雰囲気がイメージしやすいよう工夫しています。毎月の園だよりと保健だより、献立表、普段の活動の様子の写真なども用いてできるだけ日頃の園の様子が伝わるようにしています。

市などに提供する保育園の情報は、市などの広報媒体等で市民に広く伝えられています

市に提供する保育園の情報をもとに市のホームページや広報紙「子育て支援ガイド」「保育園等利用のご案内」に園の情報が掲載されています。園の行事は、青梅市や青梅市社会福祉協議会の広報紙に掲載されています。また、福祉サービス第三者評価の結果の情報が東京福祉ナビゲーションに掲載され、他園と比較することができます。園は保育士による出前保育や体験入園の情報を掲載した子育てニュースを発行し、市民センター・子育て支援センター等に配付しています。地域の自治会には、回覧板によって情報を伝えています。

園の見学は子どもたちの活動がわかる午前を勧めています

見学対応は主任保育士が担当し、年間を通していつでも受け付けています。見学の日時は、希望を聞いて調整していますが、子どもの活動の様子を見たいとの希望があるときは、午前中を勧めています。新型コロナウイルス感染症対策のため、親子で保育に参加する体験入園の機会を当面中止するなど、基本的に園内に入らない対応していますが、入園の見学については、感染症防止対策を徹底して中を見学してもらっています。見学は、園のパンフレットと園のしおりを用いて説明し、質問には丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項が記載された園のしおりに理解が得られた時、同意書を受取っています

入園説明会では「園しおり」に沿って説明をしています。しおりには、保育目標、理念、方針、保育内容、卒園までに育ってほしい姿、年齢ごとに、時間別の活動内容がわかる日課等を掲載するほか、園と保護者との約束ごとをわかりやすく箇条書きにしています。延長保育については、時間と料金を明示しています。しおりには、保育園運営規程、個人情報に関する方針、苦情解決制度等について記載しており、重要事項説明書になっています。説明に理解が得られたときは、保護者の署名のある同意書を受取っています。

サービス開始時に保育に必要な個別事情や要望を確認して記録しています

園は子どもの状況、家族構成、就労先、連絡方法などを記入した児童票などを保護者から受取っています。児童票などをもとに、新入園児の保護者との個別面談を担任保育士、看護師、栄養士がおこないますが、必要に応じて、園長、主任保育士が同席することもあります。面談では、食事や生活状況、健康などについて確認し、また、0歳児は、離乳食の進行状況についても聞いて入園後の保育に活かしています。聞いた内容や保護者から出された意見や要望は、所定の書式に記入して職員間で情報を共有しています。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

子どもが保育園での生活にスムーズに馴染めるようにならし保育を実施しています。子どもの状態を踏まえてならし保育の時間や期間を決めています。子どもと担任する保育士とがより良い関係をつくれるようにクラス担任制を採り、利用開始当初は子どもの様子について、詳しく保護者に伝えています。また、子どもの様子を伝える際に、必要があれば子育ての悩みの相談に応じるなど、保護者の不安の軽減の支援をしています。卒園に際しては、児童保育要録を保護者の同意を得て小学校に情報提供しています。卒園後も園の行事の案内等をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもやクラスの状況をクラス会議などで検討し課題を職員間で共有しています

保育に必要なことは、入園前に保護者との個別面談の中で生活や発達の状況、家族構成、就労の状況、送り迎えの際に配慮することなどを把握しています。入園後は日々の保育の中で、健康状態、発達の状態などを把握して記録しています。また、保護者との連絡帳や個別の面談の中で、意見や要望を把握しています。子どもやクラスの状況は、各クラスで話し合い検討しています。クラスを超えて話す必要がある事項に関してはリーダー会議・職員会議の議題に挙げて検討しています。話し合われたことは、記録して職員間で共有しています。

クラスごとの年間指導計画と0歳、1歳、2歳児などの個別計画を作成しています

園全体の指導計画に沿って、年齢ごとに年間指導計画を作成しています。計画には、生命の保持などの養護と、健やかに伸び伸びと育つなど教育、健康及び安全、援助・配慮事項、家庭との連携などの項目が記載されています。作成に際しては、前年度の反省や子どもの状況を新年度の職員会議で意見を出しあって検討しています。年間計画に沿って月の計画と週の計画を策定しています。0歳、1歳、2歳児と障害など特別な課題がある子どもに関しては、個別指導計画を作成しています。指導計画などは、個人面談、クラス懇談会で保護者に説明しています。

子どもの状態を記録する体制を整え、職員間で情報を共有しています

子どもの状況は児童票に記載し、家族との連絡は複写式連絡ノートにし、保育した内容は日誌に記録しています。指導計画に沿った保育内容と子どもの状態がどのように推移したのかは、毎月のクラス会議で児童の変容をまとめ、児童票に記録しています。年度末には保育内容をまとめた児童保育要録を作成しています。指導計画の内容や個人の記録は、クラス会議、乳児会議・幼児会議、リーダー会議、職員会議で確認し、また、毎日の職員朝会で子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の発達の過程は個別の児童票に記録して、その子の成長に合わせて保育をしています

園児一人ひとりの成長の過程は個別の児童票に記録しています。児童票は「発達の姿」という表題で、乳児の場合は月毎に、幼児は年齢別に記録して、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域の習得状況を把握しています。日々の園児の様子はクラス別の保育日誌に記録してクラス会議で報告し、共有しています。保育計画は年間保育計画を年初に作成し、それに基づいて月間・週間保育計画が作成されています。週間保育計画は週の終わりに目標通りに保育がおこなわれているか評価をして、次週の計画を作成し園児の状況に合った保育の実施を心がけています。

園児一人ひとりの個性や年齢に合わせた丁寧な保育をおこなっています

園では、乳児クラスは担当制をとり、乳児一人に対して年間を通して同じ保育士が保育に当たり、情緒の安定を図っています。園児の発達の状況に合わせて週ごとに玩具遊びを取り入れ、自立性・自発性の発達を促すようにしています。幼児クラスではままごと遊び、創作遊び、絵本コーナーを作り、遊びに集中できる環境にしています。3,4,5歳児の異年齢児との合同保育を7月から8月末までおこない、年長児が、年少児の面倒を見る等、思いやりの心を育む機会としています。障害のある園児には職員を配置してその子に寄り添った保育をしています。

年長児は徐々に生活のリズムを変えるなど円滑に就学に移行できるよう支援をしています

年長児は就学に向けて徐々に園での生活リズムを変えて、保育をしています。昼食の際の配食、配膳を園児が当番制でおこないます。また、午睡時間を少なくして最終的には午睡はなくして、その時間に名前を書けるように練習をしたり、自分の気持ちを友達に伝えることが出来るように指導をして、円滑に就学に移行できるようにしています。小学校には園のほうから就学支援シートや児童保育要録を提出して、園児の情報を伝えています。就学前には学校見学や、行事への参加等を通して園児に小学校の状況を伝え園児の不安の解消を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時は担当職員が出迎えて、保護者に園児の様子を聞いています

朝の登園時には担当職員が出迎えて、園児の様子を目視すると共に、保護者にも声を掛けて家庭での様子を聞いています。担任への連絡事項がある場合は付箋を使って伝えています。家庭からの連絡事項は園児一人ひとりが持っている個別連絡ノートに記入しているので、担任はノートで家庭での状況を把握して保護者との連携をしています。また、職員同士は朝会で受け入れ時の園児の様子や連絡事項を報告して職員全員で情報を共有し、連携を図っています。

園児が基本的な生活習慣を身に付けることができるように保育の中で工夫をしています

入園時には、園児一人ひとりに動物や乗り物等のシンボルマークを決めてもらい、持ち物にマークをつけて、自分の物の管理をすることを指導しています。歯磨きの際のコップや自分の持ち物の棚、靴箱等自分のマークの所にしまう習慣を身に付けるようにしています。登園時,降園時の挨拶、昼食時の挨拶等の習慣も大切に考えて保育をしています。食事は年齢に合わせて食形態を変えて、自分で箸やスプーンを持って食べることができるようにしています。排泄もおむつはずしのトレーニングは2歳から始め子供の様子を見ながら進めています。

降園時には園児の一日の様子を担任が保護者に口頭で伝えています

降園時には園児の一日の様子を担任が保護者に口頭で伝えています。担任が対応できない場合は個別の連絡ノートに記載して伝えています。、園児の一日の様子は、保護者が送り迎えの時に見ることが出来るように玄関に掲示しています。保育中の園児同士のトラブルなど、保護者に伝えなくてはいけないことは担任の保育士が電話で伝え、状況を説明し理解をしてもらうようにする等丁寧な対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー遊びを通して園児が遊びに打ち込めるよう環境を整えています

乳児クラスは月毎のテーマを決めて、季節を感じ五感を刺激する遊びをしています。秋は秋の果物がテーマになり、栗や柿を実際に触って嗅覚や触覚で感じ、絵カードを作ったり、フエルトで柿を作り、木にぶら下げるなどの体験をしています。幼児クラスは手作りの遊具を使ったコーナー遊びを通して遊びに打ち込む時間を設定しています。ままごと遊びのコーナーではアイス屋さんごっこやお店屋さんごっこをしたり、段ボール箱でピザ窯を作ってピザを販売するなど、園児が想像力と創作意欲を培う保育指導をしています。

園児が言葉で伝える楽しみや言葉以外の表現方法を学ぶ機会を作っています

保育計画の基本的な目標としている健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域の発達を促すために、言葉による表現方法を大切にした保育をしています。乳児期は喃語や発語を促すわらべ歌やふれあい遊び、幼児期には言葉遊びや絵本に親しむなど、自分の気持ちや経験したことを相手に伝える遊びを通して保育士や友達と心を通わせることを学んでいます。創作による表現方法では自然の素材を多く集め何かを作る時には、素材を自分で選んで作り、画一的でないものを作ることで自己表現力を育んでいます。

自然に恵まれた環境の中で季節の変化を感じ、動植物に触れて命の大切さを学んでいます

園の周りは畑や木々にあふれる自然環境が豊かな立地で、園庭にはミカン、金柑、山桃、花梨の木があり、収穫の時期には山桃や花梨でジャムを作ったり、ミカンと金柑の違いを見つける等の体験をしています。トウモロコシの実を乾燥させて、いくつあるか数えてみるなど園児たちの好奇心に応える保育をしています。公園までの散歩道で柿やみかんの木をさがしたり、草むらでバッタを探すなど、季節の植物や動物と触れ合う機会を作っています。散歩の際に道を歩く決まり事や、信号で止まるなどの交通ルールも学ぶ等命の大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園の行事は多く、園児が積極的に参加が出来るよう職員は工夫をしています

園の行事は年間を通して多くあり、園児が興味を持って積極的に参加をするよう職員は工夫をしています。運動会のバルーン体操等チームで協力しておこなう競技や種目を取り入れています。クリスマス会では幼児クラスは演劇や歌を披露し、ハロウィンでは年長児がお化けの役をする等、それぞれの行事に向けて準備をして当日の発表に繋げて達成感を培っています。夕べのお楽しみ会では5歳児は夕食を作ることから始めて、宝探し、映画、ゲームをして楽しんでいます。夕食のメニューを考えて、必要な食材を買い出し調理をするまでおこなっています。

夏祭りでは園児が主体となっておもちゃやアクセサリーを作り販売しています

園の行事の夏祭りは近隣の住民も参加をして盛大におこなわれています。幼児クラスは自分たちで考えて作った玩具やアクセサリーを販売して楽しんでいます。他の園児は買い物客として参加をしています。販売をする売り子も園児が交代でおこなっていますが、売り子を経験することで社会性を培っています。5歳児が和太鼓の披露をする際も太鼓の配置等披露の仕方を話し合って決めています。園児が主体的に取り組むことができるよう保育士は工夫をして、園児たちのやりがいに繋げています。年少、年中児はそれぞれ踊りを披露し夏祭りを盛り上げています。

親子参加型の行事を通して保護者が日頃の園児の様子を知る機会を作っています

園では、親子参加型の行事を通して保護者が日頃の園児の様子を知る機会を作っています。運動会での親子で走る競技には背中に園児を背負って走る保護者の姿も見られました。親子遠足に兄弟も参加して楽しくお弁当を食べている光景がホームページに掲載されています。夏祭りには多くの保護者が参加をして園児と楽しんでいます。歯磨き指導にも保護者が参加をして園児と共に歯磨きの仕方を学ぶ等、保護者と共に行事を楽しむ機会を作っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢別にクラスを作り、園児が落ち着いて過ごすことができるよう環境を作っています

保育時間の長い園児が疲れないように、夕方からは0歳児、1・2歳児、幼児の3つのクラスで少人数の合同保育をしています。普段の教室とは違う教室で、使っている遊具も違うので園児が落ち着いて遊びに入ることができるよう職員は配慮をしています。疲れが見える園児には休息ができるコーナーを作って、休む事ができるよう個々の園児の要求に対応できる環境を整えています。

延長保育時間に園児が楽しく過ごすことができるように玩具を変える工夫をしています

延長保育の園児が楽しく過ごすことができるように延長保育用の玩具を用意して遊びの工夫ができるようにしています。普段の保育中には使わないボーリングやカードゲームをすることもでき、園児の楽しみにもなっています。乳児クラスの園児には絵本を読んだり、手遊びをする等担当保育士が工夫をして楽しく時間を過ごすことができるように努めています。延長保育の園児には手作りの補食を用意して、落ち着いて過ごすことができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数でグループを作り楽しく食事ができるよう工夫をしています

食事の際は少人数のグループにしています。今はコロナ禍なので、園児一人ひとりの前に保育士が手作りした、顔の位置が透明のパーテーションをおいて感染予防をしています。落ち着いて食事ができない園児には、衝立を使って他の園児の事が気にならないように、ゆっくり食事ができるようにし、アレルギーのある園児は少し離れて席を作るなど園児一人ひとりの状況を把握して丁寧な保育をしています。アレルギー食は個別の食器を使い、専用のトレイに名札を付けて、調理師から正規職員の保育士に渡し、一番最初に対象園児に配食して事故を防いでいます。

給食は献立会議、リーダー会議で検討され、旬の食材や国産の食材を使っています

給食の献立は給食会議やリーダー会議で検討されて決定しています。国産の食材を使い、旬の物を取り入れて安心で安全な食事を心掛けています。また、食材チェック表を活用して未摂取の食材が無いよう気を付けています。離乳食会議やリーダー会議では年齢に合った食形態が話し合われ、一口、一口から食べられるように丁寧に指導して、食べられるようになったらほめてあげる等園児の気持ちを大切にした保育をしています。保護者とも連携して食べられるものを増やしていき、好き嫌いの減少に努めています。

園では食育に力を入れ、食に関する関心を高める保育をしています

園では0歳児から食材に触れ、臭いを嗅いで、握ってみるなどの体験をして、食に関心を持つように食育をしています。園庭でトマトやキュウリ、ナス、ピーマン等を栽培し収穫したものを給食の料理で使うなど、園児の関心を高める保育をしています。園に出入りしている魚屋に協力をしてもらい、魚の解体ショーをして魚の食べ方を学んだり、イカやアジなどの魚に触ってみる等の実体験をしています。4歳から皮むき器や包丁を使い、5歳で包丁で調理をすることを学んでいます。5歳児の夕べのお楽しみ会では園児が買い出しに行き、カレーを作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育計画の中に園児の体力作りを目標にし、体操・外遊び・散歩などを取り入れています

園の年間保育計画の保育方針に「健康に必要な正しい日常の習慣を身に付ける」「基礎的な健康能力を高め、調和の取れた身体を作る」があげられています。保育方針に基づき園では園児の基礎体力作りに力を入れ、体操教室や音楽リズム教室、和太鼓教室を保育計画に取り入れています。また、年に2回サッカー教室もおこなっています。歩くことに重点を置いた散歩やピクニックを実施して自然に触れ、季節を感じることも体力づくりと一緒に学んでいます。散歩やピクニックの際は交差点での一時停止や歩道を歩くこと等、交通ルールを守ることも学んでいます。

看護師と連携して園児の健康管理にあたっています

園児の健康状態は登園時に担当職員が視診すると共に保護者からも家庭での様子を聞き取り、保育にあたっています。看護師は毎朝各クラスを巡回して園児の健康状態をチェックしています。健康診断は乳児は毎月、幼児は年2回実施して、健康状態や発育状態を診ています。歯科検診は年に1回おこない、歯磨き指導には保護者も参加して指導を受けています。医療的ケアの必要な園児で、足に装具を付けなくてはいけない場合は、保護者から指導を受けて装着し、看護師が足のマッサージをして園児のケアにあたっています。

乳幼児突然死症候群の発症の予防対策をして乳児の安全な睡眠の確保に取り組んでいます

園の保育士は全員が上級救命士の資格を取り、園児の緊急の事故に対応できる体制にしています。乳幼児突然死症候群の対策として、シーツとマットの間に体動センサーマットを敷き、乳児の安全な睡眠状態の確保をしています。担当保育士は5分おきに乳児の様子をチェックして睡眠チェック表に記録して注意をしています。また、保護者にも睡眠時の注意喚起のパンフレットを配布して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の生活や就労状況によって個別に対応しています

保護者の生活状況や就労状況を入園時に把握して、それぞれの家庭の事情に配慮した支援をおこなっています。朝の登園時に保護者から情報を得ると共に連絡ノートの内容を確認して、降園時間を把握し園児を預かっています。急な残業などで迎えが遅くなる場合は、園に連絡をして対応してもらうことができます。個人面談やクラス懇談会の時に、家庭の様子や保護者の就労状況を聞き取り、職員全員で情報を共有して対応しています。

保護者会が主催する行事を通して保護者同士が交流する場を作っています

園が主催する懇談会は年に2回あり、園からの情報や園児の日頃の様子を動画等を使って説明し、園保育の見える化を図っています。ホームページも各行事の様子や日常の園児の様子を写真で伝え保護者の不安を軽減しています。保護者同士の交流の場として保護者会が主催するクラス交流会では、公園や市民センターに集まって親子で遊ぶ時間を作り、その中で親睦を深めています。保護者会の役員会の際には保育士が在園する2歳から5歳までの児童を別室で預かる等の協力をしています。保護者会が主催する子供祭りには園の職員も協力をして盛り上げています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう個人面談や懇談会で園児の様子を伝えています

園の保育の状況は各クラスだよりや園だより、子育てニュース、保健だよりで伝えています。又、ホームページでも各行事の様子や日常の様子を写真で掲載して保護者の不安の解消を図っています。保育参観では、保育の実際の現場を診てもらう機会を作っています。保護者懇談会の際は0,1,2,3,4歳児クラスはおやつの試食、5歳児クラスは園児と一緒に食事をしてもらい、感想を聞き献立に反映しています。懇談会では保護者からの要望や意見が出され、個人面談では育児相談等の話が出て担当保育士が対応して保育の連携を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
市の交通公園等地域の資源を活用して園児は多様な体験が出来るよう取り組んでいます

園外活動で市の交通公園に行き、道路を歩く時のルールや交差点での注意事項等の実施指導を受けて学んでいます。また、七・五・三の時に近隣の神社に行き参拝したり、神社の節分の催しに参加するなど積極的に地域の資源を利用して園児の社会経験の場にしています。老人ホームを訪問して和太鼓を披露したり、わらべ歌を歌ってお年寄りとの交流を図っています。小学校との交流もあり、五歳児の園児が学校訪問をしたり、来園した小学三年生との交流もしています。日々の散歩コースに川の遊歩道や公園に行き季節を感じる体験もしています。

園の夏祭りは地域の住民に参加を呼び掛けて盛大におこなっています

園の夏祭りの際は掲示板にポスターを貼り、住民の参加を呼び掛けています。また、祭りの前には園長と主任保育士が地元住民に挨拶に行き、夏祭りの招待状を届けています。小学校にも夏祭りの招待状を配布して参加を呼びかけ多くの小学生が来園して園児と交流をしています。中学生や高校生の職場体験、保育実習生を受け入れて園児が職員以外の人と触れ合う機会を作っています。園は自治会の特別会員になり、廃品回収や防災訓練に参加するなど地域貢献に努め、園に対する地域住民の理解に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部に提供するときは事前に保護者の同意を得ています

個人情報の保護に関する法律に基づいて、園の「個人情報の取り扱い」を公表するとともに、「個人情報に関する方針」を定め、その内容を入園前に保護者に説明しています。保育室で作成する作品や園だよりに名前を載せることやホームページやパンフレットに写真を掲載する場合に同意が得られるかの確認をし、同意が得られたときに掲載しています。また、卒園に関しての小学校に提出する児童保育要録、就学支援シートについては、必ず保護者の同意を得てから提供しています。個人情報は保育に活用しやすいよう整理しています。

子どもと保護者の価値観や羞恥心に配慮した保育をしています

子ども一人ひとりの個性や人格の尊重は、保育方針、保育目標の重要事項として挙げ、職員は常に意識して日常の保育にあたっています。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するよう努めています。保護者の要望内容は職員会議などで確認するなど、共通の理解のもとに対応しています。子どもの羞恥心に配慮した保育をしています。トイレなどは仕切りをし、年長児は着替えを男女別々でおこなっています。プール利用時には外から見えないように日よけ等で隠すなどして、子どもの人格に配慮した保育をしています。

登園時に子どもの状態を把握するなどして家庭支援に取り組んでいます

「子どもの虐待防止マニュアル」「子どもの権利擁護」「青梅みどり第二保育園倫理要領」を目につきやすい場所に掲示し、園の虐待防止の取り組み姿勢を明らかにしています。職員は虐待防止研修に積極的に参加し、内容を報告するとともに、必要に応じて会議で発表するなどして権利擁護などの意識を高めています。保育士は、受け入れ時に子どもの状態の確認をおこなっています。子どもや保護者の様子を見守り、普段と異なることに気づいた時には、保護者から家庭での様子を聞くなどして家庭支援にも取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が話し合ってマニュアル作成し、定期的に読み合わせや点検をしています

サービスの基本となる感染症予防、事故防止、危機管理対応、アレルギー児対応などをマニュアルにしています。トイレの掃除の手順や散歩マニュアルなど日々の業務の手順を「保育マニュアル」にまとめています。マニュアルの作成は職員が話し合って作成し、定期的に読み合わせや点検をしています。マニュアルは、職員が使いやすいよう各保育室に置いています。マニュアルに沿ったサービスがおこなわれているかをリーダー会議や乳児会議、幼児会議で確認をしています。また、園内研修等で利用しています。

マニュアルの見直し、作成を重要な課題として取り組んでいます

職員やクラスの保育観、保育の方法の統一を図る見地等から、昨年度は「マニュアルの見直し、作成」を重要課題として取り組みました。職員による話し合いを重ね、マニュアルごとに見直しの手法を工夫して取り組んでいます。保育については、食事・排泄・遊びの方法などをクラスごとに話し合ってまとめる、美術については研修で学んだことを採り入れる、入室の流れは乳児にとって最も望ましい方法は何かを検討するなどです。今後、保育を実践する中で、作成したマニュアルを検証し、より良いものにしていくことにしています。