東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光聖会
事業所名称 蓮美幼児学園第2とよすナーサリー
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当させていただいた。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)知・情・体・三位一体の総合教育で「かしこいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ」を育てます。 2)豊かな体力、豊かな情操をもとに「やる気」「思いやり」「我慢」の心を育てます。 3)親子とともに学び育つという「母子共有」を目指します。 4)楽しい子育て運動を推進します。 5)深い愛情に基づいての表情や言葉かけを行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性・チームワークを大切にする人 ・場に応じた適切な判断が出来る人 ・感性の豊かな人 ・自己の仕事への評価、反省と展望が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者からお子様をお預かりすること(生命をお預かり)していることを常に念頭に置き、あらゆる保育ニーズに応えられる保育士であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスの隔たりなく職員全員で子ども一人ひとりに対応しようと取り組んでいる

職員は子ども一人ひとりの家庭環境・発達過程・性格等を把握して、クラスの隔たりなく全員で子どもの気持ちや要求に対応しようと取り組んでいる。1~5歳児を対象とした全園児87名の園のため、毎日の昼会で各クラスから子どもの様子を申し送り、全体で把握している。クラス会議・職員会議も定期的に行い、子どもに関する情報を共有して個々に応じた保育を検討している。食事・排泄・衣服の着脱・清潔・マナー等の基本的な生活習慣は、一人ひとりの発達の状態を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で支援している。
2 子どもの健全な成長のために知・情・体の三位一体の総合教育の実施している

「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を保育目標に、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色としている。自由遊びを午前・午後に設けるとともに、カード遊び・パズル、詩・俳句の暗唱、手先を使う知育、音楽、フラッシュカード等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。外国人講師による英語遊びも全クラスで毎週行っている。また、毎朝、年齢に応じたリトミック・体操・体育ローテーションで思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。いずれも子どもが興味を持って楽しく取り組めるように配慮している。
3 職員の働き方改革に取り組み、魅力ある職場作りに努めている

法人として職員の働き方改革に取り組み、魅力ある職場作りに努めている。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得推進を図っている。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。土曜日勤務の日数も均等になるように配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 リーダー層の役割や昇格するための要件を明確にして、先行きを見通せるようにする

正職員の保育士を増やしたいが、職員募集に応募が無い状況になっている。法人内の保育園間で人事異動もあるが、他園にも余裕がなく人事交流ができない。今回の職員自己評価でも、人員が不足しており時間外勤務が増えていることが課題となっていた。また、役職者や各職種の業務内容を分担表にしているが、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、職員が先行きを見通せるようにする工夫が望まれる。
2 共通の保育理念を目指すにあたって、研修内容やマニュアル等は法人で統一を図っていく

園内研修では、毎月の職員会議時に感染症など保健関係のテーマを学ぶほか、今年度はビジネスマナーについて取り上げた。また、参加したほうが良い外部の研修については、偏りの無いように割り振って参加させている。ただ、今回の職員自己評価では、法人共通の研修システムの構築を要改善点として挙げる声が聞かれた。法人内に保育園が増え、人事交流もあることを考えると、共通の保育理念を目指すにあたって研修内容やマニュアル等はある程度統一したものが必要と思われる。
3 全体的な計画、午睡時チェック表等のフォーマットの見直しを行っていく

子ども一人ひとりへの対応、遊びの展開等が配慮されており、職員全員で検討しながら取り組まれている。一方で、計画・記録・チェック表等のフォーマットの見直しが遅れている部分がある。全体的な計画が旧保育指針のフォーマットを継続していたり、午睡時チェックの観察項目が詳しく明記されていなかった。実際には呼吸・顔色等も観察しているため、実施したことを明確に記録に残すことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月、避難訓練、不審者対応訓練、感染症の園内研修を行い、安全確保に取り組んでいる

事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育の徹底やマニュアルの活用により、絶対無事故の体制を進めることをうたっている。水害時にはマンションの上階に逃げることとしており、年に数回、実際に避難の訓練を行っている。不審者対応の訓練を毎月行うほか、警察署による防犯対策指導を毎年受けている。当園は1歳以上の受け入れのために看護師の配置が無いが、毎月の職員会議では、園内研修として感染症など保健関係のテーマについて確認を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「かしこいあたま・やさしいこころ」を目標として多彩な日課・表現活動を行っている

自由遊びを午前・午後に設けるとともに、カード・パズル、詩・俳句の暗唱、手先を使う知育、音楽、フラッシュカード等の多彩な日課活動を遊びに取り入れている。外国人講師による英語遊びも全クラスで毎週行う。いずれも子どもが興味を持ち楽しく取り組めるように配慮している。また、リトミック・音楽・絵画・製作等の様々な表現活動がある。1・2歳児からリトミックで自由な身体表現を行っている。製作では廃材等を使ったり、大きな季節の壁画を共同製作している。夏には氷遊び・色水遊び・ボディペインティング・Tシャツ作り等を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「じょうぶなからだ」を育てる体操・運動遊び、体育ローテーション等の取り組みがある

丈夫な体づくりを保育目標に、乾布摩擦・体育ローテーションを日課として、園内ははだし保育を実施している。毎朝、年齢に応じたリトミック・体操・体育ローテーションで思いきり体を動かし、リズム・運動遊びを行っている。体育ローテーションは職員が知識・技術、様々な用具の年齢に応じた使い方を学び実施している。近隣の公共グラウンドや公園、大学キャンパス等を利用して、雨天以外は毎日のように散歩・外遊びに出かける。運動会のほかにマラソン大会を、例年2月に実施している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は87名、世帯数は72世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 69.4%

総括
50名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が37名、「満足」が12名と、有効回答数のほぼ全てを占める結果となっている。 自由意見では「子どものことだけでなく、家庭にも寄り添ってくれており、園には感謝しかないです。先生方はコロナ禍の制約がある中、いろいろ工夫して子どもたちの興味を引き出してくれています」「教育面、衛生面などが優れており、安心して子どもを任せることができる園です」「先生方皆さんとてもあたたかくとても良い保育園だと思います。保育園が楽しい場所であること、親にとっても楽しい場所であることを教えてもらえた気がします」「他の保育園に通った事がないので比較できませんが、とっても良い保育園だと思っています。特に英語や体操など、カリキュラムがしっかり組まれているのがとてもありがたく思います」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「とても大切に預かってくれて感謝しています。行事が中止になってしまい、園での様子を見る事ができず残念に思っています。クラスの保護者さんとの交流もできれば良いなと思っています」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」と回答している。「日々様々な活動を取り入れてくださるのでありがたいです」「体育や英語など色々と工夫して頂き感謝しております」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」と回答している。「製作や活動など日々工夫されていると感じます」「氷や絵の具など家で出来ないことをしてくれていて、嬉しいです」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「手作りでバランスも良いのでありがたいです」「なかなか家で作れないものも作って下さり助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「食べる量が増えてきたので、足りないことがあるかもしれません」「提供会社やメニューは定期的に検討し直しても良いのではないでしょうか」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割の回答者が「はい」と回答している。「今年はコロナの影響でなかなか難しいとは思います」「コロナ禍のため致し方ない」などのコメントがあった。意見・要望として「場所や気候の厳しさから仕方ないところもあるが、もう少し自然遊びがあると良いなあと思うことがある」「今はコロナの影響もあると思うが、その前から戸外活動は他の園に比べて少ないと感じる。午前だけでなく午後も外遊びをして欲しい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
7割弱の回答者が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割の回答者が「はい」と回答している。意見・要望として「たまに玄関が開いていて子どもが出ていってしまうのでは、と不安な時があります」「玄関の開閉、名札の提示の徹底が必要(保護者含め)、侵入者の時の対応は不十分」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
6割強の回答者が「はい」と回答している。「行事がくっついていることもありますが、アンケートをとって改善に努めて下さっているのがわかります」などのコメントがあった。意見・要望として「参加できないことが多い」「行事が中止されているため何とも言えません」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。「保育士さんは皆信頼でき、相談もしやすい。皆感じも良く、レベルの高い保育士さん、職員の方ばかり」などのコメントがあった。意見・要望として「お迎えに行った際、先生からその日の様子を聞くことができるが、その時間をもう少し長くとれるとありがたいです(先生方もとてもお忙しいご様子)」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割の回答者が「はい」と回答している。意見・要望として「(保育園から帰ると)足裏が汚れていることが多いです」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「とてもきちんとされていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「時々言葉遣いが気になる先生がいる」「先生によっては、口調や怒り方が威圧的で、感情で怒っていると感じることがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」と回答している。意見・要望として「感情的に怒るのではなく、公平に冷静に子どもたちに対応していただけるとうれしいです」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。意見・要望として「先生によっては、今日の保育内容を説明してくれないので、できれば毎日のお迎えの際に子どもの様子を一言でよいので伝えてほしい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割の回答者が「はい」と回答している。「アレルギー対応をしっかりしてくださるので助かります」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
5割弱の回答者が「はい」と回答している。「特に聞いたことはない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には、入社時にクレドや保育ルールブックを配布して理解を深めている

当園は、「かしこいあたま、やさしいこころ、じょうぶなからだ」という、いわゆる知・情・体三位一体の総合幼児教育を目指している。職員には、入社時にクレドや保育ルールブックを配布している。クレドはコンパクトに折りたためるもので、常時携帯できる。いつでも読み合わせができ、年間計画や行事を企画する時にも確認することができる。保育方針・保育目標は、園玄関に掲示するとともに、「入園のご案内」にも記載して入園説明会で説明している。理念や保育内容に賛同し、多くの保護者が見学を希望している。

園長をはじめ役職者、各職種の職務は、職務分担表にまとめている

園長をはじめ役職者、各職種の職務は、職務分担表にまとめている。現園長は、法人内の他園の主任保育士から今年度昇格して就任している。園長は日々、園内の巡回をして保育の環境や動線の確認を行っている。また、週案や日案に目を通し、指導すべきところはその都度振り返りをさせている。職員の抱えている悩みを聞き取り、解決を目指す姿勢に、職員からの信任も厚い。法人内の保育所の共通の課題を検討するため、月に2回、オンラインの法人内園長会議が開催されている。東京都にある3園の各園長は連絡を取り合い、連携を図っている。

例年と異なった対応となった場合は、おたよりや掲示等で保護者に伝達している

園内では、毎月月末に職員会議を開催して、次の月の予定を確認するほか、園内研修として感染症など保健関係のテーマについて確認している。また、毎日昼会議を行い、各クラスの子どもの状況を共有している。職員間の情報共有については、さらに徹底を図りたいと考えている。今年度は感染症への対応について、日常の保育や各行事についてその都度職員間で話し合いを行っている。例年と異なった対応となった場合は、その都度、おたよりや園メール、掲示等で保護者に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後には保護者にアンケートを実施し、その結果を翌年の企画に活かしている

行事後には保護者にアンケートをお願いし、その結果を翌年の企画に活かしている。また、年度末にもアンケートを実施している。正規職員は年に2回、非常勤職員は年に1回程度、園長との面談を行い、職員からの意見や要望を把握している。地域の保護者の声は、マイほいくえんひろばや園見学に参加される保護者の方々から把握している。地域の待機児童は多く、保育ニーズは高いと認識している。行政や業界の動向は、各種団体からの月報や江東区の園長会等から把握している。

園長を中心として事業計画を立案し、計画に連動して予算編成を行っている

法人内各園の経営状況は、法人内園長会議で報告されるほか、各園でも月次報告書で確認している。事業計画は、中期計画を踏まえて年度の計画を策定している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育の徹底やマニュアルの活用により、絶対無事故の体制を進めることをうたっている。園長を中心として事業計画を立案し、計画に連動して予算編成を行っている。毎月、予算の執行状況を確認し、収支差額がマイナスとならないように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
今年度の園内研修では、ビジネスマナーについて学んでいる

職員が守るべき規範や倫理について、就業規則に服務の章を設けて明示している。就業規則は見やすい場所に保管してあり、いつでも閲覧することができる。職員に配布しているクレドは、年度初めに読み合せて周知を図っている。また、園内に保育士会の倫理綱領を掲示している。今年度の園内研修では、ビジネスマナーについて学んでいる。保護者との間のトラブルを防止するために、保護者対応の内容をノートに記録し、職員会議で共有して対応が異ならないように配慮している。虐待を受けている疑いがあるケースでは、関係機関と連携して対応している。

大阪の法人本部にもご意見窓口を設けており、電話番号等を開示している

苦情解決の仕組みを構築し、入園のしおりに記載して入園説明会で説明している。園内の要望等受付窓口は保育主任、要望等解決責任者は園長である。問題解決について外部の第三者委員として3名に委嘱し、氏名と電話番号を記載している。また、江東区の相談・苦情窓口も記載している。園玄関にはご意見箱を設置して用紙も用意している。大阪の法人本部にもご意見窓口を設けており、電話番号・FAX番号を掲示している。今回の保護者アンケートでは、当園に対する総合的な感想として、回答者のほぼ全員が満足感を示していた。

「蓮美ひろば」は、感染予防に最大限配慮して今年度も継続して実施した

法人のホームページでは、各園の行事や日常の保育の様子を写真で紹介している。毎月発行している園だよりや、行事のお知らせは、近隣の小学校、町会、自治会に配布している。例年、看護実習生や近隣の中学校からの職場体験を受け入れている。保育園の機能や専門性を地域に還元するため、マイ保育園ひろば「蓮美ひろば」を開催している。園の様子を対外的に知ってもらえる機会となるため、感染症予防に最大限配慮して今年度も継続して実施した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害時にはマンションの上階に逃げることとしており、避難の訓練も行っている

火災や地震など様々なシナリオを想定して、毎月、避難訓練を実施している。水害時にはマンションの上階に逃げることとしており、年に数回、実際に避難の訓練を行っている。地域のハザードマップも活用し、園周辺の危険個所を把握している。事業計画では、特に安全対策を重点課題とし、職員教育の徹底やマニュアルの活用により、絶対無事故の体制を進めることをうたっている。報道される他園の交通事故を参考に、お散歩のルートを検証している。発生した事故やヒヤリハット事例を振り返り、再発防止に活かしている。

不審者対応の訓練を毎月行い、警察署による防犯対策指導も毎年受けている

不審者対応の訓練を毎月行うほか、警察署による防犯対策指導を毎年受けている。当園は1歳以上の受け入れのため、看護師の配置が無い。そのため、毎月の職員会議では、園内研修として感染症など保健関係のテーマについて確認している。今年度は、感染症予防のために窓開けによる換気に努めていたが、今回の保護者アンケートではそれが不審者の侵入を心配する声につながっていた。災害や感染症発生後の事業継続計画(BCP)は未策定となっており、法人本部が主導となって策定を進めることが望まれる。

保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管している

個人情報保護方針を策定し、入園のしおりに記載しているほか、園玄関にも掲示している。ビデオや写真の撮影を希望しない場合は申し出てもらっている。また、ホームページに掲載する場合は、事前に確認を得ることとしている。子どもや職員の氏名が園舎外から覗けないように配慮している。職員は入職時に守秘義務についての誓約書を提出している。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新入職員は複数担任としてベテランの保育士と組ませて、現場でOJTを行っている

正職員の保育士を増やしたいが、職員募集に応募が無い状況になっている。法人内の保育園間で人事異動もあるが、他園にも余裕がなく人事交流ができない。今回の職員自己評価でも、人員が不足しており時間外勤務が増えていることが課題となっていた。新規職員は、採用後に法人で研修を受ける。複数担任としてベテランの保育士と組ませて現場でも教育している。役職者や各職種の業務内容を分担表にしている。ただ、リーダー層の役割や昇格するための要件が明確でないため、職員が先行きを見通せるようにする工夫が望まれる。

各職員の気づきや工夫について、毎日の昼礼で取り上げ、実施について検討している

園内研修では、毎月の職員会議時に感染症など保健関係のテーマを学ぶほか、今年度はビジネスマナーについて取り上げた。上記の通り人員に余裕はないが、参加したほうが良い外部の研修については、偏りの無いように割り振って参加させている。処遇改善加算Ⅱの要件であるキャリアアップ研修も計画的に参加させている。外部の研修に参加した後は、報告書を作成してもらうほか、園内で発表してもらう機会を設けている。各職員の気づきや工夫について、毎日の昼礼で取り上げ、実施について検討している。

職員各自に自己評価や目標管理を行い、職員の育成に役立てている

職員に自己評価を記録してもらう用紙を用意している。また、各自の年度目標を設定してもらい、その設定について振り返りを行う。これらの結果を踏まえて、正規職員は年に2回、園長との面談を行っている。法人として職員の働き方改革に取り組んでいる。誕生日休暇制度を設け、職員は誕生月に1日休暇を取得できる。各人の有給休暇取得数グラフを休憩室に掲示して、取得促進を図っている。休憩は45分間を完全に取れるように徹底している。退職後でも復職できるウェルカムバック制度を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 正職員保育士の確保が課題となっていた。保護者や園児にとって、毎日同じ保育士に保育してもらうことで、信頼度が増してくると考えている。直接応募してくる保育士がいないことから、人材会社を利用して雇用を図ったが、雇用形態の違いや仕事内容も決められており、人手が緩和したと感じるには至らなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年の検証に基づき、ハローワーク等に直接、職員募集を出すことにしている。ただし、職員募集に応募が無い状況が続いている。法人内の保育園間で人事異動もあるが、他園にも余裕がなく人事交流ができていない。職員の働き方改革を進めて魅力ある職場にして、職員が長く働き続けることのできる環境作りにも努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の親子に対する子育て支援に取り組んでいる。マイほいくえんひろば「蓮美ひろば」を毎月計画し、多くの親子に参加してもらうことで、当園の良さを知ってもらう機会としている。ただ、昨年度末からの感染症の流行に対して、感染予防の観点から実施を続けるかどうか、続けるのであればどのように行うかの検討を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員内の話し合いの結果、ソーシャルディスタンスに十分に配慮して工夫すれば実施可能であろうとの結論に達し、継続して行うこととした。内容や実施方法に工夫を重ね、地域の親子の方に参加してもらうことができている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレット等、様々な媒体を活用し園の情報を提供している

法人のホームページを通じて、園の情報を提供している。また、ブログを掲載しており、日常の生活や行事の様子を紹介している。ブログは随時更新することで、最新の情報が得られるようにしている。そのほかにパンフレットを用意しており、理念や保育目標を示すとともにデイリープログラムや年間行事等を紹介している。区が実施している地域の子育て支援事業であるマイ保育園ひろばに参加しており、園で実施している支援事業「蓮美ひろば」の情報を提供している。

区や関係機関とは、日頃から連絡を取り合うことで連携を図っている

ホームページやブログ、パンフレット等には、園での様子が伝わるようにイラストや写真を活用する等して情報を載せている。区の担当課に園の情報を提供したり、区内の私立保育園の園長会に参加する等、必要に応じて行政や関係機関と連絡を取り合っている。また、園だよりや行事のお知らせ等を、近隣の小学校や民生委員等に配布することで情報を提供している。

見学では希望者の関心のある部分について、丁寧に説明を行うようにしている

見学については園長が対応し、見学日を設定して対応している。希望があれば別日に行う等、個別の要望にも対応している。子どもの年齢や保護者の意向等を聞き取り、関心のある部分について丁寧に説明を行っている。見学時の様子から育児の相談に応じたり、地域の子育て支援事業への参加を促す等、継続した支援に繋がるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会や個別の面談を実施し、重要事項の説明や個別状況の確認を行っている

例年は新入園児の保護者に対して入園説明会を実施している。その後、個別に面談を実施することで、一人ひとりの子どもの様子や各家庭の状況を確認して把握している。「入園のご案内」を用いて、園生活での基本的なルールや重要事項等の説明を行っている。その後承諾書を提出してもらうことで、保護者の同意を得るようにしている。

入園直後は可能であれば短時間の保育を実施し、子どもの不安やストレスの軽減を図る

面談では、家庭での子どもの様子・状態・保護者の意向等、子どもの支援に必要な情報を聞き取り、面談表等に記録している。聞き取った内容については、職員間で周知しその後の支援に活かすようにしている。入園直後は「ならし保育」として保育時間を少しずつ延ばし、徐々に保育園での生活に馴染むことができるようにしている。実施期間は保護者と相談の上で決定している。

転園等の理由により退園する場合には、希望があれば保護者からの相談に応じている

転園等の理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。卒園児に対しては、手紙を出して行事(運動会)への参加を募っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は、日誌や連絡帳、児童票等に記録して把握している

毎日の子どもの様子は、日誌や連絡帳に記録している。日誌には、当日の出来事や気になること等を記録している。連絡帳は1・2歳児が使用している。複写式のもので、一部を個人記録として保管している。児童票は今年度法人で統一したものを使用するようにした。児童票の個人記録として1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は1年を4期に分けて記録することで、子どもの成長の過程を把握できるようにしている。

1・2歳児については、毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

指導計画は、年間・月案・週案・日案等を作成している。1・2歳児は毎月、個人別の計画を作成している。週案についてはクラス入口に掲示することで、保護者にその内容を伝えている。計画の作成にあたっては、日々の送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談等で、保護者の意見や要望等を把握し、反映させている。

各種会議、クラスノートや連絡ノート等を活用して、職員間で情報を共有している

朝の引継ぎや昼会議を実施して、職員間で情報を共有している。職員会議は毎月1回実施し、主に行事の内容を確認したり園内研修等を行っている。職員間や保護者に伝える事項は、各クラスにあるクラスノートに記録して伝達漏れを防いでいる。早番や遅番の引継ぎには、職員室にある連絡ノートに記録して、全員が目を通すようにして伝達している。子どもの健康に関する情報は、職員室のホワイトボードを使って把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員全員で一人ひとりの発達過程や生活環境を把握して保育を行っている

子ども一人ひとりの家庭環境・発達過程・性格等を把握して、職員全員で子どもの気持ちや要求に応じた対応をしようと取り組んでいる。毎日の昼会で園児の様子を各クラスから申し送り、全体で把握している。1・2歳児は連絡帳が複写式で、一部を個人記録として保管する。また、各クラスの日誌には、当日の出来事や気になることを記録している。児童票の個人記録は、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は1年を4期に分けて記録している。クラス会議・職員会議も定期的に行って、職員間で子どもに関する情報を共有し、個々に応じた保育を行っている。

豊かな情操や生きる力を育む特色ある保育で、主体性を育てる環境に配慮している

子どもの発達過程を踏まえて、脳の発達が著しい乳幼児期に、知・情・体の三位一体で豊かな情操・生きる力を育てる保育方針がある。朝夕の合同保育で異年齢児と交流したり、リズム・運動遊び、カード・パズル・手先等を使った知育、音楽活動、英語遊び等を日課として、子どもたちが興味を持ち取り組めるようにしている。年齢別クラスの保育室では、子どもが玩具・教材を自ら手に取れるように配慮して、自由に活動できる時間・空間・動線があるように定期的に見直している。

小学校・学童クラブと交流があり、年長児の就学に向けて小学校と連携している

現在は特別な配慮が必要なケースはないが、個々の発達過程で気になるところは保護者と連携して見守っている。また、職員は発達に関する外部研修を受講して学んでいる。子ども同士のトラブルは、その前後の状況をしっかりと見て、双方の気持ちを否定しないようにしている。5歳児の就学に向けて、例年、年長児が小学校を見学したり、園だより・行事のお知らせを送付し交流小学校と交流している。保育要録を作成した後に、5歳児クラス担任が小学校職員と面談し連携をとっている。また、年長児はハロウィン等で学童クラブの小学生とも交流がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳・ノート・掲示等も用いて、子どもの状態を保護者と園で共有し連携を図っている

登園時に早番の職員が保護者に子どもの健康状態を確認し、引き継ぎ簿に記録して園長・クラス担任に報告する。職員間や保護者に伝える事項は、クラスノートに記録して伝達漏れを防いでいる。その日の子どもの様子は、1・2歳児は毎日連絡帳に記録して家庭と園で連携している。また、各保育室の入口に、週案とその日のクラスの様子を書いて掲示している。降園時は担当職員がクラスノートを確認して保護者に伝達・報告するが、必要な場合はクラス担任が電話で直接説明している。

基本的な生活習慣は子どもの発達を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で援助している

食事・排泄・衣服の着脱・清潔・マナー等の基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達の状態を保護者と共有し、一緒に育てる姿勢で援助している。保育士はクラスの隔たりなく子どもの様子を把握しており、職員間で子どもの成長を話し合い対応している。廊下に食育・健康管理・マナー等を写真・イラストで表示したポスターを掲示していた。園だよりでは、今月の主題として挨拶の大切さ等を取り上げて、園と家庭で一緒に心がけようと呼びかけている。

午睡・休息の時間は、子どもの発達過程・生活習慣・体調等に配慮している

午睡や休息は各保育室で子どもの状況に応じて行っている。子どもの生活習慣・体調によって眠い時は、いつでも横になり休めるようにしている。午睡時間以外で睡眠をとった場合は、連絡帳等で保護者に知らせている。また、保護者の希望で早めに起きて午睡時間を少し短くする個別対応を行うこともある。5歳児クラスは、大きな行事が終了した12月頃から午睡時間を徐々に短くして、就学に向けて生活リズムを調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を育てる多彩な活動がある

「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」を保育目標に、知・情・体の三位一体の総合教育ができる保育を特色としている。自由遊びを午前・午後に設けるとともに、カード遊び・パズル、詩・俳句の暗唱、手先を使う知育、音楽、フラッシュカード等の多彩な日課活動を毎日の遊びに取り入れている。外国人講師による英語遊びも全クラスで毎週行う。また、毎朝、年齢に応じたリトミック・体操・体育ローテーションで思いきり体を動かし、リズム・運動遊びをしている。いずれも子どもが興味を持って楽しく取り組めるように配慮している。

リトミック・音楽・絵画・製作活動等、様々な表現を経験し楽しめるようにしている

リトミック・合唱合奏・絵画・製作活動等、様々な表現を子どもたちが経験し楽しめるようにしている。1・2歳児からリトミックを日課に組み込んで、自由な身体表現を行っている。製作活動では廃材等を使ったり、大きな季節の壁画を共同製作している。夏は園外で摘んできた花を牛乳パックに入れて、水を注ぎ凍らせる氷遊びをした。その他に色水遊び、ボディペインティング、Tシャツづくり等を行っている。言葉による表現も、集団遊び・伝承遊び、絵本やお話、職員との会話等で感覚を養えるように配慮している。

雨天以外は散歩・外遊びを行って、季節の変化や自然に触れ合うように取り組んでいる

近隣の公共グラウンドや公園、大学キャンパス等を利用して、雨天以外は毎日のように散歩・外遊びを行っている。散歩マップを作成して年齢に応じた散歩コースを複数設定し、施設・遊具・自然物等がどこに何があるかを把握している。丈夫な体づくりに重点的に取り組んでおり、運動会のほかに例年、マラソン大会を近隣の公園で実施している。散歩中に自然と触れ合い、拾い集めた自然物をカード・絵本の図と比べたり、製作の材料に使っている。夏はプール遊びを行うが、今年度は戸外で様々な水遊びに変えて実施した。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の前に由来・風習等をわかりやすく伝えて、製作等で楽しく取り組む工夫をしている

行事は毎月の誕生会・季節行事の子どもの日・七夕・クリスマス・節分・ひな祭り等がある。法人の母体が浄土宗の寺院なので、花まつり会・成道会集会もある。行事の前に由来・風習等をわかりやすく説明し、行事に関する絵本を読んだり、子どもたちの製作物を飾って雰囲気づくりを工夫している。お月見では絵本を読んで子どもの興味を高めて、調理保育で団子を作り、ススキ・季節の草花・秋の食べ物と一緒にお月見団子を供えて楽しんだ。

行事は毎日の経験を積み重ねた延長で、取り組む楽しさ、喜びがあるように配慮している

遠足・運動会・作品展・発表会・マラソン大会等、子どもたちがみんなで協力して取り組んだり、目標を決めてやり遂げる喜びが味わえる行事がある。いずれも特別なことをするのではなく、毎日の保育の中で経験を積み重ねて、成長した結果が出るように配慮している。日頃から体育ローテーション・日課活動・英語遊び・音楽活動等の多彩な活動内容を、年齢に応じて実施している。行事の保育参観・運動会・作品展・発表会は保護者に子どもの成長を知らせる貴重な機会だが、行事のための練習、見せるための保育にならないように配慮をしている。

行事の準備や当日の様子を、おたより・ブログ等で写真を添えて保護者に伝えている

行事の準備や当日の様子を園だより・クラスだより・ブログ等に掲載し、写真も添えて紹介している。保護者参加行事の後にはアンケートを実施して、感想・意見・要望等を聞き、次回の企画で検討している。例年、年間行事予定は早期に保護者へ周知する。今年度は感染症の影響で運動会・作品展・発表会等が開催できず、事情をおたより・メール・掲示等で連絡した。さらに、運動会の代わりに子どもたちだけでクラス毎の演目を行い、動画を撮影して保護者に見てもらえるように準備を進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがいつでも休息できるように配慮し、室内の温湿度・清潔を保つようにしている

日中は年齢別のクラス編成で、眠気が強い時や体調不良時はいつでも休息できるように、職員間で協力して対応している。昼会で気になる子どもの様子を職員全体で話し合い、降園時に必ず保護者に一声かけて話せるように努めている。また、園内は清潔・温湿度・換気等の環境整備に注意を払い、はだし保育を実施しているので掃除・消毒を徹底している。

子どもの年齢や様子を見ながらグループを分けたり、場所や遊びを工夫して過ごしている

一日の保育内容は静と動の活動を組み合わせて、子どもの集中力や様子を見ながら調整している。夕方に随時降園が始まり子どもの人数が少なくなると乳児・幼児それぞれに集まるが、その中でも年齢によって2か所に分かれる等、過ごしやすいように配慮している。子どもが落ち着かない時は、場所を変えて体を動かしたり気分転換を図ることもある。合同保育は充分なスペースで子どもが落ち着けるように、比較的広い保育室を使い過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食べることに関心を持ち、丈夫な体をつくるために食事を大切にしている

子どもたちが食べることに関心を持ち、保育目標の丈夫な体づくりができるように食事を大切にしている。調理を専門業者に委託して、栄養素や食品群のバランスを考えた献立を検討して、園内で調理して提供している。素材の味を活かした薄味を心がけて、子どもの成長に合わせて咀嚼の状態を考慮した大きさ・硬さに配慮している。季節に応じた行事食・郷土料理も取り入れている。食事は各保育室で保育士と子どもが一緒に食べる。3歳児以上は当番活動を取り入れて、食事の挨拶等を子どもたちが担当する。

食物アレルギーや文化に応じた除去食を提供し、誤食を防ぐチェック体制を整えている

食物アレルギーは入園時に保育士・栄養士と保護者が相談して、主治医の指示に従い除去食を個別に提供している。献立表を毎月保護者に配布しており、除去食の献立表は保護者に渡す前にクラス会議で内容を確認して、調理・クラス担任等の関係者が所持し、毎日の昼会で翌日の献立を職員間で確認している。配膳時は他の食事と区別して、職員室と保育室で二重のダブルチェックを行い、誤りがないように注意している。宗教上の食事制限も要望があれば相談に応じて、同様に個別対応することができる。

野菜の栽培、調理保育等で食への関心を深めて、食事マナーを日頃から習慣にしている

食に対する関心を深めるために、玄関横に当日の給食のサンプルケースを置き、材料を3色食品群に分けて表示している。園内できゅうり・ブロッコリー・オクラ・サツマイモ等を子どもたちと一緒に育てて収穫したり、例年4・5歳児は芋ほり遠足を行っている。その他に年間行事でお月見団子づくり、お餅つき、七夕の天の川カレーの盛り付け体験等を食育として行っている。普段から食器は陶器を使い大切に扱うことを伝えて、食事の挨拶、感謝の気持ち、食事のマナー等も身につくように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
丈夫な体づくりのために、乾布摩擦・はだし保育・体育ローテーション等を行っている

丈夫な体づくりを保育目標に、乾布摩擦・体育ローテーションを日課として、園内ははだし保育を実施している。日頃から子どもに危ない場所・ことを伝えて注意を促し、身の守り方を知らせている。毎月、子どもたちが参加する防災訓練を実施して意識を高めている。感染予防の手洗い・うがいを指導して習慣にしている。例年、6月に歯磨き指導を実施し年長児は食後に歯磨きをしていたが、今年度は感染症の予防対策で歯磨き指導ができず、園内での歯磨きも現在は中止している。終息後は再開する予定である。

医療的ケアは園長を中心に専門機関と連携して対応し、感染症の内部研修を実施している

現在は食物アレルギー以外に医療的ケアが必要なケースはない。発達過程等が気になる場合は、園長を中心に発達支援センター等の専門機関と連携して対応している。園の健康管理体制や対応は「入園のご案内」に詳しく掲載し、入園時に保護者に説明している。感染症対策を徹底してマニュアルを整備するほか「感染症対策訓練実施計画」を作成し、職員は毎月、内部研修で季節に応じた流行しやすい感染症を学んでいる。看護学生の実習を毎年のように受け入れており、学生が作った病気の解説や健康管理の情報を廊下に掲示している。

子どもの健康状態を保護者と確認し、感染症等の情報をおたより・掲示で提供している

子どもの身体測定結果・健診結果・予防接種状況は、一人ずつ「健康の記録」「健康調査票」に記録して、保護者とともに確認し把握している。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中は年齢ごとに時間を決めて頻回に子どもの状態を確認している。おたより・園内掲示で保護者に健康管理の情報を提供しており、感染症が発生した場合は地域および園内の発生状況を掲示して注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

18時から20時まで延長保育を実施しており、事前に申請をしてもらう。急なスポットでの利用も可能としている。補食の提供は当日の15時までに連絡をもらうことで対応している。土曜保育は、1週間前までに申し込んでもらうことを基本としている。年2回懇談会を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

各種行事に参加するなかで、親子や保護者同士が交流できるように努めている

保護者が参加できる行事として、親子遠足や運動会、発表会等がある。行事は多くの保護者が参加できるように、日程を配慮している。年間行事予定は早期に保護者へ周知し、詳細を園だより等で再度お知らせしている。行事に参加するなかで、親子・保護者同士が交流できるようにしている。懇談会や保育参観も実施している。行事後にアンケートを行い、次回の計画に意見を反映できるようにしている。今年度は感染症のため、開催中止や内容の変更等を行うものが多かったが、終息後は再開する予定である。

連絡帳や掲示、各種たより等を活用し子どもの様子や子育てについての情報を伝えている

1・2歳児は連絡帳を使用して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は保護者との直接の会話を重視し、必要な時にやり取りをしている。また、クラスのその日の活動の様子を掲示したり、写真を活用する等して保護者に伝えている。園だより、クラスだより、保健だより等は毎月発行している。園の様子や次月の予定等を知らせる他、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが小学生や実習生等と交流する機会を設けている

職場体験の学生や看護実習生等の受け入れを行い、子どもたちと関わることができるようにしている。消防署を見学に行ったり、警察の協力を得て防犯訓練等を実施する等して、交流する機会がある。年長児はハロウィン等で学童クラブの小学生と交流がある。例年、就学に向けて年長児が小学校を見学したり、園だより・行事のお知らせを送付して交流している。

今年度は感染症のため交流の中止等があったが、徐々に再開していく

地域の子育て支援事業として「蓮美ひろば」を実施している。地域の子育て中の親子を対象に育児講座を開催したり、園行事に参加を呼びかけて交流を図っている。また、町内会のお祭りやおもちつき会に年長児が参加し、歌をうたったり、伝承遊びをする等して交流する機会を設けている。今年度は感染症のため、開催数を減らしたり、交流の中止等があったが徐々に再開していく。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、保護者から事前に同意を得ている

個人情報保護方針を策定し、入園のご案内に記載しているほか、園玄関にも掲示している。個人情報の取り扱いに関しては、保護者から事前に同意を得るようにしている。名前のある掲示物に関しては、外から見えないように室内側に掲示する等の配慮をしている。保護者や子どものプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫に保管して管理している。

日々の保育のなかで、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

職員の対応によって子どもが恥ずかしいと感じたり、傷つくことがないように配慮している。言葉がけや対応方法については、職員会議で確認を行い、周知している。幼児クラスのトイレには扉を設置して、周囲から見えないように配慮している。夏期のプール使用時に目隠しを施したり、着替え時に全裸にならないよう注意している。排泄を失敗してしまった際には周囲に見えないように工夫する等、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている。

虐待等に対応するため、関係機関と連携できるように体制を整えている

子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、可能な限り尊重している。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た場合や虐待の事実を把握した場合には、園長に報告を行い、関係機関へ連絡をする体制を整えている。また、育児困難家庭への支援や虐待の早期発見等に関する研修があれば参加し、理解を深める努力をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本事項や手順を記載した各種マニュアルを整備している

防災、園外保育、感染症、危機管理、虐待等、各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返り等で活用できるように、職員室に設置している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順がわかるように工夫して作成している。変更や追加する必要が生じた場合には、随時見直しを行うようにしている。

個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で寄せられた意見・要望を計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、クラス内等で検討した上で職員会議に諮り決定している。毎年見直しを行い、変更や修正がないか確認している。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、個人面談、懇談会、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。