東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾若草福祉会
事業所名称 亀青保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、昼食時には子ども達の様子も見学させてもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域社会に根付いた子育て支援の中核となる施設を目指す 2)小規模の保育園の特徴を生かしたきめ細かな保育を行う 3)子供同士の関わりの中で協調性・社会性を身に付け、明るくたくましい素直な子供を育てる 4)個々の子供の特性を理解してその成長を妨げることなく助成する 5)子供の家庭環境を十分把握して支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

創造力と包容力があり、職場において積極的にその実践を行い得る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての基本的な常識、職業に対する専門性の自覚と弛まぬ努力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開設以来の一貫した考えのもとでの保育を提供している

園では、子どもは遊びの中で成長していくものと定義して、遊びの中で人(友達・保育士・栄養士・ご近所の方など)とふれ合い、人と人との関わりの中で学び、社会性を身につけ、自立へ向かい成長すると考えている。遊びを大切にして、戸外で体を動かし身も心も健康に育つことはもとより、言葉の習得などについても遊びの中で子どもの興味を引き出し、読み書きに興味を持つことなどに繋げていく仕組みを取り入れている。一貫した考えのもと、子どもに強制的な要求はせず「子どもが自発的に楽しく行う活動」をサポートする環境を構築している。
2 小規模保育園の利点を生かした保育を展開している

保育方針に「一人ひとりの子どもの特性をとらえ、それぞれの発育・発達に応じた指導をする」と掲げており、画一的な保育ではなく、発達・人格・家庭環境等に合わせた家庭的な保育を行っている事が最大の特色である。1クラス6人定員となっており、0歳児は6名に対して保育士2名と看護師1名、1歳児は園児6名に対し保育士2名、2~5歳児は園児6名に対し保育士1名の体制となっている。給食・午睡・早朝保育・延長保育では、全園児の名前やクラスの状況を把握し、仮に担任が不在でも一人ひとりに対し普段と変わらない保育を行っている。
3 異年齢保育を中心とした保育を展開している

小規模保育園の利点を生かし、日常的に異年齢の関わりを持たせる保育が展開されており、その結果として、子どもたちの育ちや生活に即した柔軟な保育の展開に繋がっている。遊び・散歩・季節ごとの行事など、年間を通して楽しむ中で、年下の子どもは年上の子どもを見て成長し、年上の子どもは自然に思いやりの気持ちや協調性が生まれるように、そして、子ども同士が互いに育ちあい日常の中で社会性が身に付くようにしている。今年度に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大により、活動内容が制限されているが、その中でも出来ることを実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども・保護者が安心して利用できる環境の整備が待たれる

現在使用している建物は、建築から長年たっており、計画的に補修・修繕を行って環境の整備を行っている。しかしながら、保存すべき書類や行事等で使用する備品等が増えていくことで、物をしまっておくスペースが十分ではなく手狭な状態になっている。また、保護者からも、建物が古いことで不要な事故が起こることを心配する意見が挙がっている。耐震構造については安全面の確認が取れているほか、行える対策は既に実施されているが、子ども達が日々より良い環境下で生活できるように、更なる環境整備が待たれるところである。
2 地域との関わりをより活発に行うことが期待される

地域に根付いた保育を目指して設立された園であることから、運動会・夕涼み会などに卒園児等の参加も呼び掛けている。また、私立保育園連盟への加盟や近隣の保育園との連携、地域住民に対する育児相談、地域住民からの畑の提供など、地域との関わりを数多く持っている。今後は、より幅広く地域住民とのつながりを持つ意味で、近隣のお年寄り等を招いての行事や、老人施設への訪問など、出来ることから地域との関係性を広げていくことで、子どもたちにとっても地域との交流の機会が増え安心して生活が出来ることが期待される。
3 計画的な人材育成に取り組まれることが望まれる

組織力向上に繋がるように、退職者が出た際の速やかな補充や主任・リーダー2名の新たな配置などの対応をしている。職員からも「フリーの保育士を増やし、子どもの安全や充実した保育が出来るようになった」「人員確保をしっかりと行ってくれたので日々に余裕が出来た」との意見が上がっており、事業所が目指していることの実現に必要な人材構成に取り組んでいることが伺える。今後は、求める人材像を具体的に定め、それに基づくキャリアパスを示していくなどの計画的な人材育成計画を策定して、職員一人ひとりの能力向上が図られることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

事故・侵入・災害から利用者の安全を確保するため、防犯カメラを園内4か所に設置し、常時事務所のモニターで確認しているほか、ボタンを押すと警察につながる学校110番を設置している。また、様々な災害状況等を想定した訓練を職員間で検討して、毎月の消防・避難訓練を行っている。さらに、生活に必要な水をためておく習慣を徹底しているほか、備蓄品を使用した非常時の食事提供と炊き出し訓練や半日間、電気・ガス・水道を使用しない訓練等を行って災害時でも利用者の安全の確保ができるように計画的に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育の質を確保するため手厚い人員配置が行われている

子どもの人数に応じて配置する保育士の人数は、国のほかに各自治体で独自の内容の基準を設定しているが、園では各年齢に対する基準よりも多い保育士を配置することで、子ども一人ひとりに対して丁寧なかかわりを持てる保育を展開している。特色である「きめ細やかで一人ひとりに目が行き届き家庭的な保育」に対して、保護者からも、感謝の言葉が多く寄せられていた。また、園長が遅くまで保育園に残って運営を管理しており、保護者対応等で難しい場面では率先して対応するなどの行動を取り、保護者からの安心感を得ている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
3 ★ 行事を通じて子供の成長を実感できる機会を提供している

小規模保育園の特色を生かし、保護者との協力のもとで、毎月行事を行っている。保護者も参加が可能な行事としては、夕涼み会・運動会・発表会・卒園式などがあり、子供の成長を実感できるように配慮している。他にも鯉のぼり制作・七夕まつり・十五夜・クリスマス会・新年会・節分・ひな祭りといった、季節を感じさせる行事も行っている。行事を行うことで、その時々の子どもの発達を実感するとともに、親子のふれあいを促す(保護者の育ちを促す)ことにも繋がっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:亀青保育園を現在利用している総人数37名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回答とした35世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 88.6%

総括
総合的な満足度では「大変満足」46.2%「満足」50%と満足以上への回答が96.2%、「不満以下」への回答が0%となっており、前回調査を上回る高い満足が得られた結果となっている。各設問においても前回を上回る利用者からの満足が得られる項目も多く、特に「職員の言葉遣いや態度、服装は適切か」においては回答した利用者全てが「はい」と回答し、100%の満足が得られると共に前回を25%上回る特筆した結果となっている。他に「園の活動は心身の発達に役立っているか」「子育てなどについて職員へ相談できる信頼関係はあるか」「子どもの気持ちを大切にした対応か」「プライバシーは守られているか」など、4項目で90%以上、7項目で80%以上、3項目で70%以上の満足が示されている。利用者コメントからも「とても柔軟に対応してくれ、大変信頼しています」「一人ひとりの子どもに合わせた保育をしていて、とても有難いです」などが寄せられており、少人数制を最大限に活かした一人ひとりに対する丁寧できめ細やかな保育が利用者にも理解され、高い満足度に繋がっている事が見て取れた。一方、今年度は職員体制や更なる戸外活動については要望的なコメントも寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答している人が、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆他の子ども達が行っている事がとても良い刺激になっている。』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問では回答した全ての利用者が「はい」と回答している人が、100%の満足が示された特筆した結果となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育園で経験したことを家でやろうとすると自分からやろうとしている。』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.5%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とても栄養を考えて、おいしく作られていると思います。◆毎日ほぼ残さず食べている。』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が29.0%「どちらともいえない」が51.6%「いいえ」が9.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭が小さい為、公園に行って身体を動かしているが、コロナウィルスで散歩に行けず残念。◆コロナ渦という例外的な状況もあるが、総じて外遊びが少なく感じる。◆コロナ対策によりイベントを中止せざるを得ない等は理解できますが、それにしても戸外遊び・イベントが少なく感じる。◆コロナの影響で、今は行事や外遊びが制限されている。』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.5%「どちらともいえない」が19.4%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも快く対応してくれている。◆少し言いづらい事がありました。◆私はないですが、他の方からたまに園の都合的に感じる面があると聞いた事があります。』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が80.6%「どちらともいえない」が16.1%「いいえ」が3.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆出入口の鍵も暗証番号式になっていて安心。◆一度だけですが、園の玄関の扉がロック解除のままの時があった。先生には言いましたが。◆子ども達の安全対策は大丈夫ですが、建物の安全対策はされていないように見える。◆二階の手洗い場の目の前が階段なのがちょっとこわい。』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.0%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆土曜日になっているので助かる。◆もう少し行事があっても良いかなと思います。』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.9%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が3.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ほぼ毎日お迎えの時に様子を話してくれる。◆いつも連絡帳を使い子育ての相談をさせて頂いており、大変ありがたいです。』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.1%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆建物の老朽化で汚いところあり。』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.8%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員によっては嫌味を言ってきて態度が悪い人もいます。』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.9%「どちらともいえない」が16.1%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆以前すぐに病院へ連れて行ってくれました。』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が67.7%「どちらともいえない」が19.4%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントは、特にありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が96.8%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆たまに子どもが言っている事と話が違うような時がある。』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.9%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとしては、特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.3%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が3.2%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとしては、特にありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.2%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの話を聞く感じだと、伝えたことがうまく伝わっていないのかと思う時がたまにある。』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が41.9%「どちらともいえない」が25.8%「いいえ」が9.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今のところまだ困ったりしていなくて分からない。』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを明確化して周知している

地域社会に根付いた子育て支援の中核となる施設を目指して、小規模の保育園の特徴を生かしたきめ細かな保育を行っており、保育理念・基本方針は、園独自で作成したリーフレットや区私立保育園連盟のホームページで公表している。また、職員の理解が深まるような活動として、折に触れ職員会議で話をしているほか、必要に応じて職員と個別面談を行い個々に対応している。保護者に対しては、保護者会で意見や提案を交換する場を作って説明するほか、「園便り」で方針を提示している。

経営層は、理念・基本方針を実現するために、自ら率先して園の運営を行っている

経営層は、職員会議などの機会を捉えて、保育に対する自園の特色や行事に取り組む目的は何かなどの話をして、職員の理念・ビジョンに対する理解が深まるようにしている。保護者対応等で職員自身での判断が難しい場合などは、報告を受けた時に適切な指示を出すなどの徹底を図っている。また、園長が遅くまで保育園に残って運営を管理しているほか、保護者対応等を率先して対応するなどの行動を取り、保護者からの安心感を得ている。

重要な案件は、内容を踏まえて意思決定し、関係者に周知している

重要な取り決めは理事長・園長が行い、判断が困難な場合は理事会での採決を仰いでいる。通常業務での案件に関しては、フロアーごとのリーダーと職員の話し合いで検討して、園長が報告を受けて決定している。決定事項はリーダー保育士を通して各職員に流れるような組織になっているが、リーダー保育士から職員への伝達の際、若干の誤差が生じる事があり、課題としてとらえている。保護者に対しては、保護者会で報告・発表し、適宜、保護者会プリントや「お知らせのおたより」などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや聞き取りなどで保護者の意向や要望を把握している

第三者評価で利用者アンケートを実施し、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる。また、新入園児説明会や年2回の保護者会で利用者の意見や意向の把握を行っている。アンケート結果や要望・提案の内容は、職員会議で話し合い、サービス向上に繋げることに取り組んでいる。保護者による保育参観はいつでも受け付けていて、その時に保護者の感想と共に要望や意向を聞いて、保護者一人ひとりが持っている問題や疑問の解決に取り組んでいる。

地域の事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している

福祉事業全体の動向は、区の懇談会・葛飾私保連・民保協・東社協での情報収集により把握しており、事業所としての今後のあり方の参考になるように、整理・分析している。経営に影響を与える事業環境の変化として、区内に新設園が参入することによって、園児の受け皿が増え、隣接園とのサービスの差別化など競争が激化する可能性があり、今後は、サービスの向上や地域社会との連携を図るために、地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組む必要があると認識している。

理念・ビジョンの実現に向けた計画を策定している

理念の実現に向けた中長期計画を、理事会等で計画・策定している。園舎の補修・改修などは中長期的な計画として捉えている。また、年度単位の計画は、年度当初に年間行事計画を作成している。この中に園児主体の行事・園児の健康管理・環境衛生管理・避難計画等を盛り込んでおり、計画の策定にあたっては会議等で振り返りを行い、利用者や職員の価値観・地域社会の構造やニーズ・福祉施策の変化などに対応し、毎年一律ではなく進歩あるものにしようと考えている。短期の活動についても、行事会議・給食会議・ミニ会議を行い計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的な役割を果たすために、職員に対して法・規範・倫理などを周知・徹底している

園の社会的責任として職員が、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などは、就業規則・服務規程・園規則にて明示して、理解が深まるように取り組んでいる。また、遵守されるように、服務規程など全職員が常時見られ場所に掲示している。第三者評価の結果を開示することや本年度はコロナ禍で出来てないが、実習生の受け入れや職場体験・ボランティアなど地域の人たちを取り込むことで福祉に対する職員の意識向上につとめて、開かれた保育園を目指している。

利用者の意向(意見・要望・苦情)を把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、保護者会で説明するほか、プリントの配布や玄関への掲示で保護者に伝えている。利用者が意向・意見を発しやすい環境作りを心がけており、些細なことでも保育園に対する要望があれば、職員から理事長・園長に報告がされ、迅速に対応することで園の姿勢を示すようにしている。また、保護者の意見・要望・苦情に対しては、理事長・園長が率先して対応することで解決に取り組んでいる。

虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている

虐待の防止と早期発見、早期対応を行う体制として、虐待かもしれないときのフローチャートを全職員に配布しており、特記事項のある子どもについては個別ノートに記録している。子供の普段の様子を観察して虐待を受けている疑いや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。また、利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動・虐待が行われることのないよう、職員会議等で日常の言動の振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

事故・侵入・災害から利用者の安全を確保するため、防犯カメラを園内4か所に設置し、常時事務所のモニターで確認しているほか、ボタンを押すと警察につながる学校110番を設置している。区役所からの不審者情報や医師会からの感染症情報を得るなどの連携も図っており、今年度においては感染症対策として、園児・保護者・保育者の体温測定や園内に入る時のアルコール消毒の徹底を行っている。換気についても定期的に行っているほか、保育室に空気清浄機の設置も行った。事故等が発生したときは、職員会議での周知により再発防止に取り組んでいる。

事業継続について、職員・利用者・関係機関などに対する周知の徹底が望まれる

安全に対する職員の意識を高めるため、毎月の消防・避難訓練では、消防署への電話による通報訓練も行っている。また、大規模災害などの発生を想定して、保護者に対する連絡方法や具体的な避難計画等の周知も行っている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた、事業継続計画(BCP)の整備については今後の課題としているが、新型コロナ対策として緊急事態宣言が発令され、休園を行った際の対応等で課題があったことから、園として緊急事態に対する対応策を決めておく必要があろう。

個人情報の保護について職員・実習生等が理解し行動できるための取り組みを行っている

園の運営費関係等の重要な情報は、事務所に置かれた2台のパソコンで管理しアクセス権限を設け、理事長と園長のみが使用している。また、児童票等を含む全ての書類は事務室内で保管・管理されているが、例外として各家庭の状況などはクラス担任が保管して必要なときに活用できるように更新・整理している。事業所で扱っている個人情報の取り扱いについて、職員に対しては園外への書類の持ち出し禁止の周知・徹底を図っている。実習生には、プリントで研修記録の取り方等を説明して個人情報の保護に対する理解が得られるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材の確保や配置が行われている

新職員の採用にあたっては、ハローワークからの紹介で直接面接での採用を行うことが多く、本人の希望と経験に応じた人員配置が行われている。また、個別面談では、個人の意欲や目標などの確認をするほか、職員一人ひとりに課題を提示している。その他、職員一人ひとりの能力が向上するよう、経験に関わらず行事担当を満遍なく分担するなどして、どの職員も職務の重要さを感じ取れるようにしている。現在、職員の平均経験年数が12年となっているが、保育の内容に合わせて、今後は職員の配置や採用者の年齢など考慮していく必要があると考えている。

職員にさまざまな方法で研修等を実施している

職員に対して、能力向上のための経験を増やすよう奨励しており、研修予定表を開示して、該当研修がある場合は参加を促している。外部研修の成果は、研修レポートの提出や職員会議で結果報告を行うほかに、事例研究等をグループワークの課題に選んで自園ではどう対応できるか検討する等の園内研修も行われている。また、希望者が月1度のピアノ演奏の発表等で練習成果を発表している。食と栄養についての取り組みにも力を入れており、私保連の調理研修や給食協会・保健所の研修に3人の栄養士がそれぞれ参加している。

職員の意識や就業状況を的確に把握して、職員のやる気と働きがいの改善に取組んでいる

年度毎に評価を行い、園の特性を踏まえた人材マネジメントを行っている。また、就業状況において、毎日の休憩時間がきちんと取れるような勤務体制や休暇のとりやすい職場環境の構築に努め、職員がストレスを溜めないように、日常的に園長が職員とコミュニケーションを取り状況の把握を行っている。やる気と働きがいの向上のために各研修費は園負担としており、忘年会・歓送迎会・暑気払い等の会合時も費用を園が半額負担して行っているほか、中小企業共済の加入やエプロン・Tシャツの支給をして福利厚生制度の充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) この数年、少人数とはいえ、退職者がいる事から提供するサービスの質を維持するためにも職員の確保・定着・育成が必要だと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規職員の採用を行い退職者に対する補充はできているが、引き続き採用を継続することで、バランスの取れた職員構成を目指している。また、上下フロアーの統括がしやすいように新たにリーダーを2名の他に主任を配置して、職員と組織の能力向上に繋がるように取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経営に影響を与える事業環境の変化として、区内に新設園が参入することによって、園児の受け皿が増え、隣接園とのサービスの差別化など競争が激化する可能性があり、今後は、サービスの向上や地域社会との連携を図るために、地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組む必要があると認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・ビジョンの実現に向けた中長期計画を理事会等で計画・策定している。園舎の補修・改修などは中長期的な計画として捉えている。また、年度単位の計画は、年度当初に年間行事計画を作成している。この中に園児主体の行事・園児の健康管理・環境衛生管理・避難計画等を盛り込んでおり、計画の策定にあたっては会議等で振り返りを行っている。福祉事業全体の動向は、区の懇談会・葛飾私保連・民保協・東社協からの情報収集により把握しており、事業所としての今後のあり方の参考になるように、整理・分析している。利用者や職員の価値観・地域社会の構造やニーズ・福祉施策の変化などに対応し、毎年一律ではなく進歩あるものにしようと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にわかりやすい情報提供を行っている

園から利用希望者等に対する情報提供は、園独自で作成しているリーフレットによって行われており、保育園の特色・保育定員と担当する保育士の人数・保育方針・保育の様子が一目で分かる写真が掲載されている。また、葛飾区私立保育園連盟のホームページには、リーフレットの情報を簡潔にまとめたものが掲載されている。さらに、葛飾区公式サイトや葛飾区から発行されている「育児支援ガイドブック」にも連絡先が記載されている。いずれも利用希望者が気軽に入手できる媒体での情報提供がされている。

関連機関への情報提供を行っている

事業所の情報を区に提供しており、園の空き情報などは区のホームページに掲載されている。また、区の私立保育園連盟に加盟しており、毎月行われているミーティングにも参加している。地域のネットワークと連携することによって保育に関する共通課題に取り組むことが出来る体制を整えている。区の私立保育園連盟では、加盟認可保育園のガイドブックが毎年発行されており、ガイドブックにて園の情報を公開するほか、合同の入園相談会において、入園のしおりや園独自で作成したリーフレットで詳細な園の情報提供を行っている。

見学希望者への丁寧な対応を行っている

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、園内の見学はいつでも受け入れることができる体制を整えており、日程や時間について利用希望者の希望に沿うように努めている。園長が窓口となってすべての対応を行っていて、クラス内の様子を案内するのと同時に、園の大切にしている理念や方針等の説明や園のサービス内容等も詳細に説明している。利用希望者からの質問にも相手の理解が得られるように、解りやすく答えるように心がけている。見学希望者の情報や見学の内容は見学受付簿に記載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前に保護者に対する説明と意向の確認を行っている

サービスを開始するにあたり、入園説明会で基本的なルールや重要事項について保護者に説明を行うとともに、プリントの配布をしている。また、子どもに関する個別の事情や保護者からの要望を把握するため、保護者には入園説明会で配付した児童票・摂取食材調査票に必要事項を記入してもらい、その内容をもとに個別の正式な記録を作成している。また、保育時間・アレルギー・慣らし保育等の質問にもあらかじめ回答してもらい、不安なく園での生活が始められるように配慮している。

利用者の不安やストレスに対する配慮を行っている

利用開始直後には、慣らし保育を行っており、個別の事情に配慮しつつ1週間程の期間をかけて徐々に保育時間を延長して、子どもの不安やストレスが軽減され、園での生活に慣れるよう取り組んでいる。0歳児に対しても、保育士2人に対し園児1人の体制できめ細やかな対応をする事で、子どもの園での生活がスムーズに移行出来るように配慮している。慣らし保育を行う際には、常に家庭との連携を図りつつ、適宜連絡を取り合うなどして、保護者の不安の軽減にも配慮している。

サービス終了時における不安の軽減に努めている

サービス終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう相談に応じるなど、保護者の状況に応じて適宜対応している。保育士と園児の信頼関係が構築されやすい小規模保育園の特色を活かして、卒園2年目までの子どもには「運動会」「夕涼みの会」といった園行事の案内を出して参加を集っている。また、小学校の入学参観や授業参観に園長が出向いて卒園児の様子を観察するなど、子どもが安心して新しい経験を積むことが出来るように配慮したり、卒園児が園を訪れ園児と一緒に遊んだりするなど、卒園後の交流が盛んに行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の心身状況や生活状況に応じた計画と支援内容の変更を行っている

子どもの心身状況や生活状況、さらには、子どもや保護者のニーズや課題は、乳児クラスは個人日誌・個人週案及び児童票に、幼児クラスは児童票に記録している。また、個別の生育・成長観察は、生活面・情緒面を中心に行い、その内容についても記録している。計画を策定する際には、全体的な計画を踏まえたうえで月単位の計画に展開していく過程で、必要に応じて計画と支援内容の変更を行っている。また、週案・日案作成時にも変更内容を盛り込む等、常に柔軟に対応している。常時担任が見直しを検討しており、その後、園長が内容を確認している。

計画の策定と見直しのプロセスが明確になっている

年度初め作成される各クラスの年間カリキュラムは、子どもの様子や保護者の希望が反映されるように配慮している。また、保護者が閲覧できるように各クラスに掲示しており、必要に応じて保護者に説明も行っている。見直しはこれまでの保育を振り返ったうえで1ヶ月単位や週単位で行われており、その結果は次の指導計画に反映させている。緊急に見直しが必要になった場合は、園長が直接指示している。アレルギー児など個別に計画の策定や見直しが必要な場合は、子どもの状況を計画に反映させるようにしている。

小規模保育園の特性を活かした迅速な周知と情報共有がなされている

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌・週案・月案などに記載することとなっている。計画に沿った具体的な保育内容・結果・推移については、週案・月案に記載することとなっている。これらの情報共有は、フロア単位でフロアリーダーを通して各職員へ周知あるいはクラス単位での周知が図られている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、特記事項として朝礼で報告を行い、全職員に周知徹底を図っている。今後は、児童票の閲覧を全職員に対して行うように改善を図りたいとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を考慮した保育を実践している

一人ひとりの子どもの発達過程や生活環境を把握するために、年間カリキュラム・児童票・月間計画・期のまとめなどに必要事項を記録することになっている。少人数保育という小規模保育園の利点を活かして、いつも落ち着いた環境の中で個人が尊重され、保育の内容も子どもに合わせて柔軟に対応・変更が出来る体制を整えている。また、個別に配慮が必要な子どもも含めた一人ひとりの情報を全職員間で共有する事で、気になる子どもがいる場合でも、分け隔てなく日常的に同じ空間で保育する等、園全体での見守りを行っている。

子どもが主体的に活動できるような環境作りを行っている

子どもを主体的に育てるために、子ども目線での保育室内の環境作りに配慮している。何事にも興味や関心をもって働きかけることができるよう、年齢に沿った玩具や遊具を用意しており、自分で選ぶことが出来るようにしている。また、子ども同士が互いを尊重する心が育つような環境作りにも力を入れている。天気の良い日には毎日のように散歩へ出かけており、縦割り保育を実施していることから、年齢の大きな子が、小さな子の手と引いて散歩に行く光景も見られる。

子ども間でのトラブルに対して丁寧な対応を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のけんかやかみつき等のトラブルが発生した場合は、職員がマンツーマンで付き添うこととしており、お互いを落ち着かせて、気持ちを代弁するなどの対応をして、子ども同士で解決できるように配慮している。発達の過程で起こりうる子ども同士のトラブルについては、メカニズムも含めて園だよりやクラスだよりで説明と解説を行い、保護者への周知を図っているほか、幼児同士のトラブルの場合は、園での対応等をお互いの親に状況の報告をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者とのコミュニケーションを積極的に行っている

子どもの家庭と保育園の生活の連続性に配慮するため、登園時の受け入れの際に、担任の保育士はもとより担任以外の保育士も口頭での報告や連絡帳の記載内容を通して、家庭での様子や体調の確認を行っている。その際には、元気はあるか、機嫌はよいか、顔色はどうか、目の状態はどうか、皮膚の状態はどうか、虐待の跡はないかなどに注意している。また、可能な限り保護者とのコミュニケーションを積極的に行い、保護者との信頼関係づくりに努めている。

基本的な生活習慣の習得について保護者と連携を取り合っている

子どもの年齢に応じた基本的な生活習慣の習得を支援するには、保護者との連携が不可欠であると考えている。そのため、基本的な生活習慣の重要性について、各クラスの保護者会で協力を依頼しているほか、クラス便り・保健だより・給食だよりなどで情報提供を行っている。また、必要に応じて個別に留意点等を知らせている。普段の保育の中では、一人ひとりの子どもの発達に配慮しながらも、子ども自身が経験を積み重ねながら基本的な生活習慣が身につくように支援している。

子ども一人ひとりのリズムに合わせた対応を行っている

子どもたちの午睡時間は、子どもが落ち着いて過ごせることが出来るように配慮している。また、各家庭からの要望に対応出来るようにしているため、遅く寝かしたり早く起こしたり寝かさなかったりしている。5歳児は就学を前に午睡を減らすようにして、クラスでの活動の時間にあてている。迎え時については、ホワイトボードに写真を掲示したり、連絡帳に保育の様子を記載したりすることによって、その日にあったことを職員から保護者に情報提供を行うほか、状況に応じて個別に直接口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を育む保育を行っている

自ら玩具を取り出して遊びに没頭出来るようにするため、子どもが手の届く範囲内に玩具が入っている引き出しを設置する等、子ども目線での工夫を行っている玩具は低年齢児が遊び込めるものを用意している。子どもの自主性・自発性を尊重し発揮できるように、日常の保育においても、自らが遊びを選んで遊び込みができるような環境作りへの配慮にも徹底されている。そのため、保育士に促されて言われた通りに遊びをするのではなく、子ども一人ひとりの自発性にまかせて思いついたことを自由にさせている。

集団行動を通して主体性が育つ保育支援を行っている

子どもの主体性が育つように、子どもが保育士に見守られているという安心感の中で育むことに務めている。また、子どもが集団活動に主体的に関われることが出来るようにするため、3歳児からふとん敷き・人数確認・金魚のえさやり等の当番活動を導入している。縦割り保育が通年にわたって実施されており、一人ひとりの子どもが、異年齢交流のなかで、自らが考えて行動出来るように促している。保育士は、一人ひとりの子どもの自主性や自発性が芽生えるような保育支援を行っている。

食育や健康な体作りに繋がる活発な戸外活動を行っている

戸外・園外活動は、園児の年齢に合わせて、季節の移り変わりを感じることのできる活動をしており、20か所ぐらいの候補地から場所を選択し、ルートについては職員間で検討している。また、子どもの足で30~40分の所にある畑で、とうもろこし・落花生・えだまめ・サツマイモなどの栽培を行っている。種まき・苗植えから初めて、普段の世話から収穫までと収穫後の片付けも子ども達と協同して行っている。特に「イモ掘り」は、遠足として行事の一つになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの達成感に繋がる様々な行事を展開している

保育園では、年間行事予定表に基づいて、それぞれの行事担当が企画運営を行っている。そして、子どもが行事に対して興味や関心を持ち、積極的に参加できるようにするために、それぞれの行事についてのねらいを定めて、それに向けた取り組みを行っている。実際には、お泊り保育・運動会・お店やさんごっこ・畑での作業・発表会・クリスマス会など、様々な行事を行っている。今年度に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大により、行事の開催が制限されているが、収束したら再開したいと考えている。

子ども同士の関わりに焦点を当てた行事の企画運営を行っている

行事を企画するにあたり、子どもたちが協力し、やり遂げることの喜びを味わうことに主眼を置いている。そして、コミュニケーション能力の向上や子どもたちがお互いに協力することなどを学習している。例えば、お店屋さんごっこでは、事前準備として地域の商店に見学に行き、子ども達自らが買い物をして地域の方々との関わりを持っている。買い物という行為から他人との対話やふさわしい応対等を学び、成果として、やりたいお店を自分達で決め、売るものを自分達で用意して、お店屋さんやお客さんとなって楽しんでいる。

保護者との連携のもとで行事の企画運営がなされている

行事の準備や実施には、保護者の理解や協力は不可欠であるという考えから、園便り等で保護者に周知を図っている。行事の実施が近づくと、日程等のお知らせに関するプリントを配布している。行事には、保護者が参加可能なものがあり、行事に取り組む子どもの様子を、直接観ることが出来る。行事の様子は、写真を玄関に掲示したり、園だより・クラスだよりに掲載したりするなど、眼に見える形で伝えている。今年度に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大により中止を余儀なくされているが、収束後は再開したいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもに対する配慮がなされている

小規模保育園の利点を活かし、保育士全員が子ども一人ひとりの名前や特徴などを把握している。そのため、子どもの遊びの好み等に合わせて玩具の用意をするなど、個々に合わせた保育を行っている。朝の受け入れ時や延長保育では、子どもが主体となって遊び込める環境を提供している。また、延長保育時は、子どもが保育室でくつろいで過ごすことが出来るように、机を片付けて広いスペースを作り、横になって休むことができるようにするなど、環境の配慮を行っている。

延長保育時の対応のプロセスが明確になっている

日常的に異年齢保育を実施していることから、延長保育時等でも年齢の違う子ども同士で普段通りに楽しく遊びながら、保護者のお迎えを待っている。担当保育士が子どもの様子を記載した引継ぎ簿を作成し、その内容が遅番保育士に引き継がれることとなっており、お迎え時には、引継ぎ簿の記載事項を含めて、子どもの日中の様子を保護者に直接口頭で伝えている。また、担当保育士が保護者のお迎えを待って、保護者に報告をすることもあり、家庭との連携は良好に保たれている。

快適に過ごすための環境を整備している

子どもたちに快適で落ち着くことが出来る環境で過ごしてもらうため、保育環境の整備を行っている。保育室の整理整頓や園舎内外の清掃はもとより、室温・湿度・遮光にも気を配っており、空気清浄機や加湿器をクラスごとに設置し、状況に応じてこまめに調整している。園内の室温も、夏は24度・冬は20度に設定している。強い日差しを遮るためにテラスに日よけを設置している。屋上の遊技場にはベンチが置かれていて、ひと休み出来るようなスペースも確保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は異年齢でのグループで行われている

幼児は年齢が異なる6人ずつのグループで食事を摂っている。年長児が年少児に食事のルールを伝えるなどして、異年齢交流を行っている。3歳児になると自分で給食を取りに行くことになっており、その際に、最初は紙食器で基本的なお膳の位置を覚えたのちに本物の食器で並べる練習をしている。また、各グループには職員も入り、必要に応じて注意を促し、苦手なものや、嫌いなものがある園児にも、無理のない程度に食べるように促している。乳児は年齢ごとに食事を行い、落ちついて食事を摂れるようにしている。

食材に興味をもって食事ができる美味しい給食が提供されている

栄養士が幼児と一緒に食事を取りながら子どもの意見を直接聞き、その内容を給食会議にて検討を行い、献立や味付けに反映させている。また、季節ごとの食材を取り入れ目先を変えたバリエーションが豊富な献立を心掛けており、様々な旬の食材を使っている。給食の時には、日頃から食べ物を作ったり、育てたりしている人のことなど、食文化について子ども達に伝えている。さらに、乳児クラスの時から畑や庭先で野菜の栽培に取り掛かり、成長する様子を観察することで、食に対する興味が持てるようにしている。

子どもの状態に合わせた食事の提供を行っている

入園時に行われる摂取食材のプリントでの調査において、食物アレルギーが判明した場合や、子どもが体調不良であると保護者から連絡があった場合は、代替えの食事を用意している。離乳食については、期毎に実物を保護者に見てもらい、家庭での状況の把握と保護者からの意見を踏まえつつ、子どもの状態に合わせて決定している。食についての関心を深めるため、食育として乳児クラスの時から、食材を見せて触れさせており、幼児クラスでは、調理保育を行い、畑や庭先で野菜の栽培をすることで食への興味を自然に持てるよう努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の防止に向けた取り組みを行っている

けがや病気を防止するため、子どもに対して日頃から身の回りの危険についての理解を深める取り組みを行っている。園外保育は、保育士から注意事項や基本的なルールについて話をしてから行うようにしており、遊びの中でも保育士が危険であると判断した場合には、子どもに注意喚起を行っている。外出から戻った際には、日ごろから手洗いやうがいを行っており、手洗いやうがいの正しいやり方については、看護師が実際に手本を示して指導している。

感染症の予防と対策に力を入れている

日ごろから看護師による健康確認が行われており、休んでいる子どもがいる場合は原因の確認を行っている。感染症については、区の医師会より定期的に罹患率の情報を得て、必要に応じて保護者へ情報提供をしている。さらに、園内で発生した感染症については、掲示物などで情報提供を行うとともに感染予防対策を呼び掛けている。そして、子どもに変化があった場合は早急に連絡をしてもらうようにしている。今年度に関しては、新型コロナウイルスの感染予防対策として、体温測定・手指の消毒・マスクの着用・室内の換気などを行っている。

子どもの健康状態の確認と健康維持に向けた取り組みを行っている

子どもが心身の健康を維持できるように、家族と連携を図るように取り組んでいる。0歳児に関しては、健康状態の確認のため体温を計り、個別に健康観察チェック表に記録している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)等の防止策として、ベビーセンサー(睡眠時に体の動きが数十秒止まると音と光で知らせる)を各ベッドに設置している。また、保護者に対して、時期により流行する感染症や子どものかかりやすい病気・休息・水分補給などの情報提供を、玄関の掲示物や保健だより・園便りにて行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てへの支援を重視している

保護者が安心して子育てができるようにするために、保護者の子育てや就労等の事情に配慮して、延長保育・乳児保育・障害児保育・育児相談・緊急一時保育を実施している。また、日ごろから保護者より要望や希望を言いやすいような雰囲気を心掛けると同時に、保護者とのコミュニケーションを積極的に行っている。今後、保育に関する情報提供や子育てについて勉強会を開き、保護者に積極的に参加をしてもらうことで、保護者に対する支援と充実を図ることとしている。

保護者間の交流の場を設けている

保護者同士が交流できる機会として、夕涼み会を実施している。夕涼み会は8月の最終の金曜日の夕方に、約2時間の時間をとって行っている。職員による模擬店が運営され、チケットとの交換でアイス・ジュース・お菓子・おもちゃ・くじ引きなどが出来る恒例の夏のイベント行事である。保護者同士が屋上や教室で親睦を図るほか、職員とも気兼ねない会話を交わすなど家庭との交流が行われており、普段思っていること等の意見も聞いている。今年度に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大により実施を見合わせているが、収束後は再開したいとしている。

保護者と職員の信頼関係の構築に力を入れている

保育園を良い方向に導くために保護者からの声に前向きに対応している。日々の子どもを中心とした情報交換や保護者参加の行事等でのふれあいから、保護者と職員の信頼関係の構築をはかっている。小規模保育園の利点を活かし、全職員が保護者との関わりを持ち、家庭との連携をとった保育を行っている。また、保護者の考えや提案を聴く機会を設け、質問や提案を受け付けるのと同時に、保護者の意見・要望の把握に努めている。意見・提案は園長が集約して、必要に応じて職員会議で検討をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の関係機関とのネットワークが構築されている

区内の認可保育園・認定こども園で構成されている、葛飾区私立保育園連盟に加盟しており、理事長が月1回行われているミーティングに参加している。そして、地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた共通課題について、加盟保育園と協働して取り組んでいる。また、理事長が近隣の保育園の理事に就任していることから、地域の保育園との連携が図られ、合同の入園説明会などを行っているほか、近隣の保育園と連絡を取り合うなどの連携がみられる。

子育て支援事業の取り組みを行っている

保育園として地域社会に根付いた子育て支援を担う取り組みを行っている。地域住民に対して育児相談を受け付けており、地域における在宅子育て家庭のニーズにこたえる体制が整っている。地域住民から畑の提供を受けるなど、協力体制もある。また、卒園児との交流も盛んに行われており、運動会・夕涼み会等の行事に招待するなど、繋がりを深めている。小規模保育園の特色として、園長をはじめ保育士と園児の親密な関係が構築されやすく、卒園児が園を訪れ園児と一緒に遊ぶなどの交流も行われている。

地域の人々との交流を行っている

保育園の方針として、出来るだけ自然な形で子供たちが地域住民と触れ合うことができるようにしている。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、実習生・中学生の体験学習・ボランティアの受け入れ・消防署の署員による防災訓練とお話などがある。また、子供たちと地域との交流の機会として、畑で採れた野菜を子どもたちが近所の方々に配るなどしている。さらに、保育園に食材を搬入している業者とも日々やり取りをして自然なふれあいがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護への取り組みを徹底している

個人情報の取り扱いについては入園説明会で説明するとともに、利用開始時に同意書の署名を得ている。また、保護者会においても繰り返し説明を行い、周知を図っている。利用者の情報を関連機関との間でやりとりについては、利用目的を伝えその都度、保護者の同意を得るようにしている。広報誌などに写真を掲載する際にもその同意書に従い扱うこととしている。「保育所保育要録」や「アイリスシート」の就学先への提出なども、プライバシーに配慮して行われている。

子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

子どもの羞恥心に配慮した支援としては、周囲からの視線を遮断するために、個室の幼児用トイレを使用している。また、子どもが着替えをする際には、人前で裸にならないように、子供たちに着替える際のルールを指導しているほか、周囲から見えないような配慮も行っている。さらに、夏に行われるプールでは、屋上を使用するとともに、よしずでプールの周囲を覆い、外部からの視線を遮っている。着替えやシャワーの際もプライベートゾーンの確保に努めている。

子どもの人権の保護と組織的な虐待防止体制がなされている

保育士の子供対する接し方が属人的な対応にならないように、事業所全体で取り組んでいる。各フロアにはリーダー保育士が配置されており、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動・放任・虐待・無視等が行われることのないよう、リーダー保育士が中心となり頻繁に振り返りを行っている。虐待が疑われるときの対応方法については、フローチャートを職員に配布して勉強会を行っており、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、速やかに区の子ども総合センターへの情報提供を行うことを規定している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化に向けた職場の環境作りを行っている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等は、各種マニュアルに明確に記載されている。職員一人ひとりの基本的なサービス提供の方法については、理事長・園長が日頃から助言・指導している。保育の改善点・保護者への受け渡し・連絡帳記入の仕方などについても、理事長または園長がOJTで指導している。感染症マニュアル・虐待のフローチャートは職員休憩室に配置されており、常時閲覧できるようにしている。わからないことや疑問が起きた際でも、理事長・園長やリーダー職員に相談できる職場環境づくりに努めている。

サービス向上に繋げる見直しを適宜行っている

質の高いサービス提供に繋げるためには、職員間で自由に意見の交換が出来るような風通しの良い保育園でありたいと考えている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しは、保護者の意向や職員の現場での気付きを取り入れながら行われている。また、子どもや保護者との関わりの中で、職員が工夫や改善した事例等を職員会議で共有したり、日ごろから、園長自らが保育に関わることで、職員同士が壁を作らない雰囲気の良い職場環境作りに力を入れたりしている。

質の高い保育に繋げる為の取り組みを重視している

サービスの基本事項や手順等は、職員会議等の機会を通して、職員全体に周知徹底を図っている。職員が一定レベルの知識や技術を学べる機会として、毎年、私保連の研修へ参加し、研修後にレポートを提出したり、必要に応じて発表をしたりしている。そして、職員間で情報共有と意見交換を行い、質の高い保育に繋げている。しかしながら、全職員が研修に参加することが難しい状況であり、知識や技術を学ぶ機会に個人差があるのが現状であるため、一人ひとりの職員が研修を受けられるようにする配慮が必要であると考えている。