東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立西原保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(保育園の理念) 1)子どもたちの健全な心身の発達を図ります。 ・子どもたちの伸びゆく可能性を大切にする。 ・保護者とともに、子どもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。 2)保護者の就労や社会参加を支えます。 ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援する。 3)地域の子育てを支援します。 ・保育園の特長を生かし、地域へ情報の提供や、子育て相談などの育児支援を行う。 (保育園の方針) (1)子どもの利益を考慮し、子どもの権利を守ります。 (2)子どもたちの「今」を大切にし、明日への期待を育みます。 (3)一人一人の違いを尊重し、その子らしい育ちを大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・園の理念や方針を理解し、子ども達の健やかな育ちを保護者とともに支援すること ・チームワークを大切にし、より良い保育をめざす努力をすること ・保育のプロとしての自覚を持ち、子どもの視点に立ち、子どもと真剣に向き合えること・各職種がそれぞれの専門性を活かし、質の高い保育をめざす努力をすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安全と人権を守る責任を持つ・チームワークを大切にし、最後まで責任を持って行動する ・自分の保育を見直し、保育力向上のため学ぶ意欲を持つ・コミュニケーション能力のスキルアップを目指す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保健年間計画にもとづいて看護師が中心となり毎月2~5歳児のクラスごとに健康教育を行っている

子どもたちが自ら意識をしてけがや病気の予防ができるよう、看護師が中心となり毎月2~5歳児のクラスごとに健康教育を行っている。健康教室は、保健年間計画にもとづいて年齢ごとに内容や伝え方を工夫し、体の話や手洗い、うがい、はみがきなどについてわかりやすく伝えている。また、日ごろから子どもの事故や嘔吐処理など事例を想定したフローチャート訓練を行い、あわてずに対応できるように取り組んでいる。園児の健康支援、環境づくり、保護者および専門機関との連携を図り、子どもたちの丈夫な体づくりに向けて取り組んでいる。
2 「楽しく食べよう」「色々な食材・料理にふれ、食の幅を広げよう」などのねらいのもと様々な食育活動を行っている

「楽しく食べよう」「色々な食材・料理にふれ、食の幅を広げよう」などのねらいのもと給食年間指導計画を作成し様々な食育活動を行っている。栄養士と保育士が連携を図り、食事のマナーや栽培活動、調理保育など各年齢に合わせ、子どもたちが興味をもって楽しく活動できる内容となっている。栄養士はクラスを回り、個々の食事の様子を把握し、給食の献立や調理方法に反映させている。子どもたちが楽しく給食が食べられるように、魅力ある献立づくりや子どもの興味・関心が深まるような食育活動に取り組んでいる。
3 地域型保育園の役割として、地域の未就学関係機関との連携やネットワーク作りに取り組んでいる

園では、地域の子育て家庭に向け、基幹型であるけやき保育園と連携のもと「地域子育て講座」を看護師や栄養士など各専門職が中心となり実施している。また、一時保育事業では10人定員のところ4人の保育者で手厚い保育を展開している。次世代育成支援として、中学生職場体験学習の受け入れや、中・高生ボランティアの受け入れを積極的に行っている。近隣の小規模保育園へは、ミニ運動会への参加を呼び掛けたり、消防訓練を一緒に実施したり、地域型保育園の役割として、地域の未就学関係機関との連携やネットワーク作りに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメント会議を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、インシデント・アクシデントレポート、事故報告書、事故分析対策シートに記載し、リスクマネジメント会議で要因及び対応の分析を行っている。一方、リスクの捉え方が子どもに関することに集中しており、職員や保護者、地域に関するリスクも幅広く持つことでリスクマメジメントの範囲を広げてもらいたい。また、対応する優先順位の検討について、例えば、影響の大きさや起こりやすいかなどで分析を行ってみてはどうだろうか。様々な要因分析を行う環境を作りリスクマネジメントの意図を共有する取組に期待したい。
2 職員の個人別育成計画に関しては、公立園のシステムとしてなお一層の充実が望まれる

保育園の正規職員の人材構成に関しては市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。一方、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスのわかりやすい説明を行い、職員を育成する視点から個人別の研修計画の策定に期待したい。これからも外部研修と内部研修、自己研鑽などを上手く連携させて職員育成を推し進めてほしい。
3 事務作業の軽減や園と保護者の双方のコミュニケーションの円滑化に向けて検討してほしい

情報の保護・共有システムについては、全園共通のネットワークシステムが導入されている。保護者への情報発信は連絡帳やおたよりなどで行われている。また、職員の事務作業の軽減やコロナ禍による保護者との連絡などにも対応し易くなるICT化を進めてはどうだろうか。豊富なソフトの利用から音声入力、外国語の会話、手話、指文字、絵文字など会話(言葉・表現)の幅広い新しい保育が可能となるのではないだろうか。手間を減らした分、子どもに関わる時間が多く捻出され、結果保育の質の向上につながるので、検討してみてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 給食年間指導計画をもとに、栄養士と保育士が連携して毎月充実した食育を展開している

給食年間指導計画をもとに、栄養士と保育士が連携して毎月充実した食育を展開している。小松菜やミニトマト、ゴーヤなど季節の野菜を栽培・収穫し、成長の過程を知り、調理して味わっている。調理保育では、透明の鍋を使用してご飯が炊けるまでの様子や匂いを子どもたちは五感を使って感じている。野菜の下ごしらえから始まり、ラップおにぎり、クッキー、栽培した野菜をのせたピザなど年齢に応じた調理を行っている。5歳児は、食事のバランスについて学び、グループごとに昼食の献立をたて、園の献立に組み入れ提供している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児104世帯117人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 59.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」43.5%、「満足」40.3%の計83.9%であった。 自由意見では、「愛情を持って接してくれていると日々感じています」「園舎も園庭も広いので、のびのびと遊べるところ」「規模は大きめでありながらアットホームな雰囲気です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「食事やお友達との接し方など、他の子がいるから学んでくれてることが多いです」「給食を通して食べられるものが増えたり、周りの人と関わりで人見知りが減りました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「家に帰ってからうれしそうに歌を歌ったり踊ったりしています」「家ではなかなか出来ない工作や水遊びなど興味をもってすごしているようです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「家ではほぼ野菜を食べてくれませんが、保育園では他の子もいるなか頑張って食べてくれているようです」「季節のものや様々な食材をいただく機会になっています」「食事の展示があると嬉しいです。どのようなものを食べているか実物が見てみたい」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「コロナで大変だと思いますが、外遊びやお散歩、夏祭りは行ってほしいです」「園庭での虫や花などの出会いがある様です」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は83.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「送迎時間が無くてあまり話せませんが、連絡帳に書いたことに返信してくれます」「送迎時はパート職員のため、話す時間がないし、あまり担任と会わないです」という声が寄せられている一方、「子どもの一日の様子がもう少し知りたいと感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は8.1%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は17.7%、「無回答・非該当」の回答は6.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」の回答は29.0%、「いいえ」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は8.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針などを明確にした上で、理解が深まるように取り組んでいる

園が目指している理念やビジョン、基本方針などの職員理解を深めるために、年度の始めと終わりに、職員会議で確認や見直しを行い、次年度へつなげている。また、保育理念や園目標、園の全体的な計画などは成果や課題について職員とともに振り返り、取り組みの方向性を繰り返し伝えることで明確にしている。保護者や地域の方の目に付きやすいように、園目標などを掲示している。利用者や家族などの理解を深めるための取組として、入園時面談や年度当初の懇談会、保育参観、個人面談で伝えている。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は、様々なしくみの下に行われている

経営層の役割や責任の表明などは、年度の終わりに園目標の見直しを通して、また4月の職員会議で、全体的な計画や年間計画を通し保育園の運営の方向性を伝えており、担当ごとに係り分担表に明記している。また、各実行委員会を計画的に行い、職員会議の中で文書と口頭で報告が行われている。運営の全般的な方向性については、園の全体的な計画に明記し、役割分担を用いて明らかにしている。決定事項の周知に関しては、職員会議や夕方打ち合わせで行っている。

園運営にかかわる意思決定を明らかにして園全体で取り組んでいる

保育の全体的な計画に沿って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、職員会議・ミーティングで保育の全体的な計画を配布し適宜、周知している。公立保育園の保育士という専門性を十分に活かしながら、園児や保護者の思いや状況やを把握し、理解することで、一人一人の子どもにあった保育内容を考えて接することを重点に置き、会計年度職員とともに保育を進めている。保護者の良き理解者として接し、信頼関係を紡いでいくことで、安心して子どもたちを預けられる保育を心がけて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。夏祭りや運動会などの行事の後にはアンケートを取ることによって、保護者からの意見を把握し、職員全体で周知と検討を行い、次年度の行事の企画と実行に活かしている。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例では、玄関のところの駐輪場が暗かったので電気を新しくつけたり枝を伐採したりして明るくした。

職員の意向や地域の福祉ニーズなどの情報を積極的に把握・検討している

保育園の運営に対する職員の意向の把握や検討は、乳児会や幼児会での話し合いの中から職員会議に提示し話し合いをして検討している。また、個別に職員面談を行ったり、人事評価などの時に意向を確認している。地域の福祉ニーズを収集は、子育てニーズ調査や子育て支援センター利用者アンケート結果等を参考に行っている。西東京市保育園保護者連絡協議会からの市への要望書、父母会アンケート結果から把握している。又行事後のアンケートや懇談会、個人面談などで把握している。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する市の長期計画として「子育ち子育てワイワイプラン」が策定されている。年間計画としては、運動遊び指導計画、誕生会年間計画、避難訓練年間計画、保健計画、年間行事予定、係り年間計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。一方、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示しながら、必要に応じて見直しや修正等をしながら、着実に目標達成に向けて推し進めていくためにも園独自の中・長期計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては、公立園として市のさまざまな規則が制定されている。児童憲章を玄関や事務室内に掲示や、人権に配慮した保育について園内研修を行い、服務の規律の確保と心得などコンプライアンス(法令遵守)を確認している。また、透明性の高い組織運営のために、近隣の子育て施設や地域住民、保育課へ行事の情報を提供している。ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの見学実習の受入は、副園長が保育園で働くということ「心得え」と「守らなければいけないこと」をオリエンテーションの時に説明している。

保護者の意見や要望に対して対応窓口と解決責任者を示し、誠意をもって対応している

保護者からの意見や要望に対して、園ではクラス担任を対応窓口にし、園長を解決責任者として玄関に掲示している。また、苦情解決第三者委員制度については玄関に掲示し、「保育園のしおり」にも記載して入園説明会や保護者懇談会で細かく説明するなど、保護者への周知徹底を図っている。保護者の意見や要望については、連絡帳や口頭、玄関に意見の記入用紙とご意見箱を設置して、頂いたご意見には回答を掲示している。保護者アンケートにおける満足率は都内平均よりも高く、入園時にていねいな説明を受けていると評価されている。

地域型保育園の役割として、地域貢献の取り組みをしている

けやきブロック会議が年3回開催され、市の保育課からの報告・連絡や、その時のニーズをテーマとしてグループディスカッションをしたり今現状で困っている事や各園の情報を伝えあったり、顔の見える関係づくりを行っている。次世代育成支援として、中学生職場体験学習の受入れや、中・高生ボランティアの受入れ、小学校との交流を行っている。地域型保育園の役割として、地域の未就学関係機関との連携、ネットワーク作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中のさまざまな事態に備え、事例検討と安全面の各種改善がなされている

事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。インシデント、アクシデントレポート、事故報告書、事故分析対策シートに記載し、リスクマネジメント会議で検討し、職員会議にて報告、周知している。リスクの洗い出しやどのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつける取組としては、ヒヤリハット報告と分析に期待したい。そして分析結果を基に、リスクが発生した場合に備えた対策に期待したい。ヒヤリハット報告の意図を勘案することで、リスクマネジメントに活かしてほしい。

情報の収集、利用などについて規程やルール を定め、規則に沿って管理している

個人情報の取り扱いについては、職員に年度当初の打ち合わせで確認をしている。新規採用者・実習生・ボランティア・体験学習はオリエンテーション時に伝えている。情報を取り扱う際には、その都度「これは個人情報です」「記録はとらずに聞いてください」等伝え確認し、職員に周知している。情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、整理・管理している。メール配信サービスについてはアクセス権限を設けている。個人情報に関する書類については鍵付きの棚に保管し、持ち出し厳禁にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保ができるよう、事業所と保育課で連携を取り採用方法を定めている

園が求める人材の確保ができるよう、会計年度職員の採用については、事業所が必要とする人材を、保育課に要望しつつ、事業所と保育課で人材確保に努めている。園内の担任の配置は、職員からの要望も踏まえたうえ、職員の資質や園の体制を考慮して、会議で検討し決定している。職責または職務内容に応じたキャリアパスは、市の人材育成基本方針にそって周知している。人材育成は職員課が行う研修とスポット研修に参加したり、園内で担当を決めて行っている。

人材育成基本方針に沿った、職員研修一覧表を作成している

長期的な展望(キャリアパス)と連動した、市の人材育成基本方針にそって、職員研修一覧表を作成している。研修一覧表をもとに各研修に参加しやすいように、体制を組んでいる。研修に参加した職員が、園内研修等を行い、研修内容の報告や職員間で意見交換をする。会計年度職員にも、昼や夕方に時間を設けて研修内容の報告等行っている。OJTでは、担当者が定期的に話し合う日を設けている。また、乳児会、幼児会、職員会議、園内研修、クラスでの助言、クラス運営の助言相談を受けるなど、担当者に限らず職員全体で支えるようにしている。

組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

年2回の面接と個別に必要な場合はその都度対応し、職員1人1人の思いや考えを聴き、傾聴、助言、指導を行っている。意欲と働きがいの向上の取組として、昇任試験へ取り組むよう促している。組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有する場として、毎月の職員会議で話し合っているが、特に半期反省や年間反省の中で話し合う場も設けている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取組として、係分担や行事担当を乳児担任、幼児担任、給食など各部署から出し、各行事を効果的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、地域保育園と交流を2回持つことを掲げた。具体的な施策としては、毎年救命救急や消火訓練をする際必ず地域の認可保育所や小規模保育園等に声をかけているが、昨年度からミニ運動会を園の2歳児と一緒に開催した。結果、家庭的保育事業所、認証保育所と一緒に2歳児がミニ運動会を行った。家庭的保育事業所、認証保育所と一緒に救急救命訓練を行ことも計画してきたが、当日都合によりキャンセルがあり参加者がいなかった。救急救命訓練の結果に対する要因としては、参加希望した園が訓練日をうっかり忘れてしまい、開催のお知らせから当日まで日数があったので、前日に確認の電話を入れておけばよかった。今年度は、ミニ運動会を今後も継続し、連絡を取り合うことにより、さらに地域の保育園と関係を深めていく。救命救急訓練を今後も計画し、忘れずに訓練が受けられるよう事前に連絡し参加者を5人に増やす。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、家庭的保育事業所、認証保育所と一緒に2歳児がミニ運動会を行えたことは成果と言える。家庭的保育事業所、認証保育所と一緒に救急救命訓練を行ことも計画してきたが、当日都合によりキャンセルがあり参加者がいなかったことは残念だが、前日に確認の電話を入れておけばよかったと分析されていることが評価できる。この教訓を活かして今年度以降は相手の施設との事前確認を忘れずに行えば、成果は付いてくると考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員(保育士、栄養士、看護師、調理作業員)のスキル向上のため、園内研修を実施することを掲げて、園内研修を3回行うことを掲げている。結果園内研修を3回行うことができた。 1)自分の保育の確認、また他の職員の思いを知りお互いを理解し広い考え方で保育に関われた。 2)子どもの前庭覚、固有覚など、仕組みが分かり支援の必要な子の動きが理解できた。 3)保育指針を基本に保育していく事が確認できた。結果に対する要因としては、内容を深めるために、話し合う時間を充分に確保した計画を立てることが必要だった。出し合ったものをまとめ、口頭で報告をしたが、文章にして個人配布が行えれば、より職員間で共有が深められたと位置づけている。今年度の目標は研修担当を決め、計画を立てて5回実施することを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修3回を目標に達成したことは評価できる。また、「話し合う時間を十分に確保した計画」を立てることが必要だったとあるように、今年度は園内研修の内容を深めながら目標5回に近づけてほしい。文章にして個人配布することで深めていくとの考え方にもとづいて取り組むため、配布文章のまとめ方が重要となるのではないだろうか。この辺りが目標達成の要になると考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して市のホームヘージや掲示板などを用いて提供している

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、市ホームページにて毎月の空き状況のほか、園の概要や行事、遊びの様子、各種お便り等タイムリーに情報が掲載されている。また、入園希望申し込み関係の書類のダウンロードなども提供している。見学者に園のしおりやリーフレットを配布している。園行事に関して、誕生会・地域事業・夏まつり・運動会等、近隣へのお誘いをチラシやポスターにして、保育園門外掲示板、また一時保育室入口等にてお知らせしている。

園のしおりやホームページはわかりやすく表現されている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、口頭での説明はできるだけわかりやすく行っており、絵や実物を見せながら保育園を説明している。市の広報誌やホームページは英語や中国語、韓国語の音声案内を行っている。また、玄関前や廊下を利用し、見学者に情報が伝わりやすい工夫をしている。

園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している

見学を希望する保護者に対しては、希望日時を優先しできる限り希望に沿い柔軟に対応している。見学者の対応は主に園長や副園長、看護師が行い、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している。また、入園前の体験保育はしていないが、一時保育を利用は可能となっている。見学の際に給食の試食はしていないが、地域事業に親子で保育園の給食を食べてみようという企画を設けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を説明し同意を得ている

サービスの開始にあたり、入園時面接では園長、看護師、栄養士、担当保育士が各専門項目について入園のしおりや保護者が記入済みの書類をもとに家庭状況や健康面、食生活、生活状況、慣れ保育などについて確認を行っている。持ち物についてはサンプルを使用して説明している。入園後には、全体懇談会を行い、園で大切にしている理念、方針、目標の説明や基本的ルール、個人情報の取り扱いなど、再度全体に向けて重要事項の説明を行っている。説明後は「重要事項説明等確認書」の各項目にもれがないようチェックを入れ、サインをもらい同意を得ている。

徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。慣れ保育は、保護者からの要望や不安などに対し、日中の様子を口頭またはノートで伝え、個別に対応している。一人一人の子どもに合わせた保育を心掛け、状況によってはフリーの保育士がフォローに入れるよう体制を整えている。また、1歳児クラスの初日は、親子で一緒に過ごしており、保育園の様子などを知ってもらう機会にもなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、一人一人児童票としてまとめ把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で必要に応じて様式の見直しを行っている児童票としてまとめて一人一人保管している。子どもや保護者のニーズや課題については入園前の面接時に確認を行っている。また、日々の連絡帳や口頭でのやり取りの中で記録を残し職員で情報共有している。児童票の記載内容についての見直しは、変更について保護者からの申し出があった時には随時、年度の切り替え時には緊急連絡先など全園児に対して保護者に確認を行い、修正・更新を行っている。

個別の指導計画は、1~5歳の全園児に対して作成している

指導計画は園の全体的な計画をもとに、各クラス年間、月案として作成している。また、年間反省、月指導計画をもとに週案、日案に下ろして計画を立てている。個別の計画は、1~5歳の全園児に対して作成している。また、特別な援助が必要な子どもに対しては、より細かい支援計画を作成している。計画作成にあたっては、担任だけでなく、幼児会議・乳児会議、職員会議の指導計画検討の中で発達の状況などを伝え、全体で検討している。日々の保育の中での小さな変化や保護者との話し合い、意向などを計画に反映させ、柔軟に作成している。

指導計画は懇談会や園だよりで保護者に知らせ、子どもの情報は職員間で共有している

指導計画は、各クラス懇談会資料の中でわかりやすい文章を用いて保護者に伝えている。毎月の園だよりに目標を載せたり、いつでもクラスの計画が見られるようにまとめて設置したりしている。子ども一人一人の情報は、クラス日誌、個別記録用紙等を用いて記録している。指導計画の内容や個人の記録は、クラス担任が作成した月の指導計画をもとに職員会議で検討し職員間での共有を図っている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、朝のミーティングの中で報告し、ミーティングノートに記録を残している。勤務前には確認するしくみになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達に応じた保育環境を整えている

入園面接、日常の保護者との連絡帳や口頭でのやり取り、また個人面談等や通常保育の中で個々の姿を把握し一人一人の発達の姿に沿った保育に努めている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるよう、玩具・絵本プロジェクトメンバーの職員が中心となり、各クラスのロッカーや仕切りを工夫し玩具や絵本の設置及び子どもたちの成長に沿った遊具を揃え、定期的に入れ替えを行っている。幼児クラスになると個人の道具箱を持ち、中にはクレヨンや色鉛筆、はさみなどを入れている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、専門家のアドバイスを保育に活かしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、その子どもの状況に応じて安心できる環境を作り、保育者が発達を援助しながら他の子どもと共に成長できるよう配慮している。年2回の巡回相談と年3回の教育支援アドバイザーによる専門家のアドバイスを受け、指導計画や日々の保育に活かしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保育者が決めつけて一方的に注意するのではなく、双方の気持ちを受け止めて対応している。状況に応じて、園長や副園長などがゆっくりと話をきく時間をもち、子どもたちに寄り添った対応に努めている。

小学校教育への円滑な接続に向け、市や小学校と連携して援助している

5歳児クラスは、近隣の小学校へ訪問し、小学校の生徒と一緒に遊んだり、小学校の様子を教えてくれる交流会に参加したりしている。卒園前には、子ども一人一人の児の育ってきている状況を伝える保育所児童保育要録を作成し、小学校へ引継ぎを行っている。子どもの発達状況によっては、保護者希望のもとより発達の状況を詳しく伝えるために就学支援シートの活用をしている。小学校への接続カリュキュラムについて市と話し合いを進めており、小学校教育への円滑な接続に向け、市や小学校と連携して援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と連絡帳や口頭でのやり取りで子どもの様子を共有している

登園時は、子どもの視診を行い必要に応じて保護者から子どもの状況をきいている。子どもとの様子から、いつもと違う様子が見られ引継ぎが必要な際には引継ぎノートやメモに記入し、当番職員から担任へ口頭でも伝えている。降園時には、個別の連絡帳を活用し、日中の子どもの様子を伝えている。保護者に直接伝えることがある場合には、遅番職員への申し送りを行っている。必要に応じて、保護者へ電話連絡をする場合や担任が保護者の迎えを待って直接伝えることも行っている。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯は、子どもの状況に応じて対応している

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう個人面談や送迎時、保護者に園での子どもの様子を伝えるとともに家庭の様子をきき、保護者と連携して一緒に進めている。また、看護師による保健指導や栄養士による食育を行い、基本的な生活習慣の大切さを伝えている。休息の長さや時間帯は毎朝の看護師による視診、個々の体調や生活習慣、保護者からの要望などを配慮し子どもの状況に応じて対応している。午睡時間はクラスごとに決めているが、子どもの年齢や体調に配慮し、対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動に主体的に関われるよう、年齢や発達に合わせた援助をしている

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう年齢の小さい時から、保育者に安心して受け止めてもらえる経験と保育者との関係を作りながら、友だちへの仲立ちを助け、友だち関係の基盤を作るよう援助している。年齢や発達に合わせた集団遊びやゲーム等の活動を通して、人との関わりを経験し、友だち関係を広げていけるように援助している。また、みんなでやり遂げた達成感や喜び、楽しさが味わえるように、一人一人に配慮しながら指導計画をたて取り組んでいる。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう援助している

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、乳児クラスでは、保育者が歌う歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどを通して、言葉が耳からたくさん入るようにしている。また、子どもの気持ちをくみ取り、代弁した言葉が耳から入ることで場面経験になるよう意図的に行っている。幼児クラスになってくると、遊びの中で友だちとの言葉のやり取りを行ったり、保育者が仲介したりすることによって言葉の選び方や使い方が学習できるように援助している。

きまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう援助している

生活の中で、手洗いやトイレなど並んで待つことや友だちと一緒に遊びを楽しむための遊びの中でのルールを保育時間にたくさん経験する中で、自分の思いに気付き、友だちの気持ちにも気付けるよう見守っている。その中で上手くいかない時にどうすれば、お互いに納得がいくのか、気持ちの調整の援助をしている。また、お手伝いや当番活動を通して決まりを知り、自分がやってあげたり、してもらったりすることで経験し身につけられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味をもって楽しく行事に取り組めるようにしている

子どもが主体的に行事に取り組めるように、年齢に応じた設定をし、楽しめるように子ども目線で考えて取り組んでいる。行事の由来などは、紙芝居やお話、保育者がやってみせる等で、年齢に沿ってわかりやすく伝える工夫をしている。行事ごとに、年齢や子どもの発達に合わせた内容や進め方を検討し、子どもが自ら取り組めるように設定している。また、幼児クラスになると運動会やおたのしみ会などみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでおり、行事が終わるごとにみんなで振り返り、喜びや楽しかったことを共有している。

行事の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者には年度当初の全体懇談会時に、年間行事予定表を配布し、説明している。また、行事前には、保護者向けにお便りを発行し、行事のねらいや取り組んでいる様子を伝えている。行事に関して、保護者から疑問・質問があった場合は、職員間で共有し、会議等で話し合い、できるだけ早い対応を心掛けている。保護者に行事のアンケートを取っていることで、行事に対して関心を持ってもらえるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、1~3歳児は延長時間前まで日中の保育の部屋で各自過ごし、4・5歳児は、4歳児室にて合同で過ごしており、子どもたちは延長保育時間前まで、いつもの慣れた環境の中で過ごしている。疲れたら横になれるようマットを敷いたスペースもあり、子どもたちがくつろげるような配慮も行っている。延長時間に使用できる玩具を準備しており、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう取り組んでいる

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう延長時間になると1~5歳児は延長用の部屋に移動し、同じ空間の中で異年齢の子どもがそれぞれ落ち着いて遊べるように、職員が仲立ちになり、子どもに合った遊びを提供している。日中の保育時間にも異年齢交流を行っているため、小さい子に対する優しい気持ちが育まれ、次の年齢へと受け継がれている。また、遅番日誌を利用し、早番、中番、遅番の引継ぎを行い担当保育者が変化しても子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように環境やメニューなどに配慮している

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、子ども一人一人の食べる量や食べ方を考えて、食べる量や刻み方、食具を調整し、食べやすい雰囲気作りに配慮している。落ち着いた環境を作り、子どもたちが食べることに集中できるよう取り組んでいる。入園時には、食事調査表で子どもの嗜好や食事量、形態を把握し、連絡帳では家庭での食事の様子を把握している。栄養士がクラスを回り、個々の食事の様子を把握し、献立や調理方法に反映させている。旬の食材や行事食など工夫を凝らし、園独自のメニューを提供している。

子どもの体調や食物アレルギーなどに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもに対しては、書類の提出とともに、栄養士が保護者と個別面談を行い確認している。昼食は除去食、おやつは代替食を提供しており、配膳の際にはルールに則り、誤配のないよう対応している。連絡帳などで子どもの体調を把握し、調理室手配票を活用し、例えば、回復時には消火の悪いものを避けるなどの食事配慮や歯の抜けかわりやケガなどに応じて食事形態の変更など柔軟に対応している。

子どもたちが食についての関心を深めるために、様々な食育活動を行っている

園では、それぞれの発達に合わせて料理保育を実施している。幼児クラスでは、じゃがいも洗いや玉葱の皮むきなどの食材の下ごしらえや透明な鍋を使ってご飯を炊いたり、汁物を作ったりなど、できあがる様子が子どもたちにわかりやすく示す工夫も行っている。2歳児クラスでは調理員が目の前でホットケーキを焼いたりりんごの皮をむいたりし、楽しくなるような取組を行っている。野菜を栽培・収穫し、調理したものを食べる活動や5歳児クラスは食事のバランスについて学び、グループごとに実際に献立をたてて提供するなど様々な食育活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育を毎月行っている

子どもたちが、自分の体や健康に関心をもてるように、2~5歳児クラスまで毎月テーマを決めてクラスごとに体の話や手洗い、鼻のかみ方、はみがき、生活リズムなど看護師による健康教育を行っている。テーマは季節や年齢を考慮し、紙芝居や絵本などを使って子どもたちにわかりやすく伝えている。例えば、2歳児の手洗い教室では、魔法の虫眼鏡が登場し、「おねがい」「かめさん」「おやま」のポーズでゴシゴシあらい、きれいにお水を流したらバイキンさんがバイバイしたよと手洗いの方法を伝え、子どもたちが楽しく取り組めるよう工夫している。

事例を想定したフローチャート訓練を行い職員が対応できるように訓練している

入園児健康意見書や面接で、日々の保育で医療的なケアが必要と判断した場合、保護者の了解を得ながら医師の指示書、与薬依頼書などに基づき可能な限り対応している。必要に応じて看護師や担任がかかりつけ医から指示を受けている。園では、アナフィラキシーショック症状など急変時に備え、AEDや酸素パックなど常備し、病院と提携している。日ごろから、事例を想定したフローチャート訓練を行い職員が対応できるように訓練している。怪我をした時は近くの病院に連絡し受診する体制を整えている。

子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

保護者とはコミュニケーションを大切に行い、口頭や連絡ノートで日々の子どもの健康状態の情報交換をしている。感染症情報を玄関とクラスに掲示し、保護者に情報が目につきやすいようにしている。ほけんだよりでは、感染症や健康に関する情報を発信し、子どもの健康維持に向けて保護者と連携をとって取り組んでいる。1・2歳児は、乳幼児突然死症候群の予防に向け、「睡眠時チェック表」を用いて呼吸や向きなどを観察しチェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者の就労状況、家庭の事情については、家庭状況調査票や保護者との連絡帳、口頭でのやり取りで把握し、個々の事情に配慮した支援を行っている。子どもや園運営について、直接口頭で話をし、保護者の意見や思いをきき、園の思いも伝え、保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる。園で必要と判断した場合や保護者からの要望があった場合は、個人面談を行い、保護者に寄り添った配慮を行うよう努めている。

保育参観や懇談会などを通じて、子どもの発達や育児などについて共通理解を図っている

保護者の養育力向上や園での取組内容を知ってもらうため、保育参加や保育参観は常時受け付けている。栄養士による給食試食会や保育参加・参観日には食育についての話を行い、食の大切さを伝えている。保育参観や懇談会など、保護者が参加する行事などを通して、保護者同士がお互いの子育てについての話や悩みなど、意見を出し合える場を設け、交流する機会を作っている。保育の中で、担任の思いを保護者に伝えながら、同じ方向を向けるように意見交換し、子どもの発達や育児などについて共通理解を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

園では、ボランティア団体「もぐらの会」の読み聞かせや夏のボランティア、中学生の職場体験などを受け入れており、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。また、散歩では、近くの農園の野菜を見に行ったり、野菜の話を聞いたりして近隣住民との関わりをもっている。近隣の図書館では、絵本を見たり、自分が見たい本を借りたりすることで、本に興味をもち、いろいろな本を見る楽しさを伝えている。

子どもたちが、職員以外の人と交流できる機会をもっている

園は、近隣の小規模保育園に対して、ミニ運動会への参加や職員の消火訓練への参加の呼びかけをしている。地域の子育て家庭に向けては、誕生会へのお誘いやミニ運動会、夏祭りなど園の行事に積極的に呼びかけている。今後は、世代間交流として高齢者施設との交流を計画していきたいと考えており、子どもたちが、職員以外の人と交流できるより多くの機会を確保するよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

外部から子どもに関する情報提供を求められる場合は、事前に保護者の意向、同意書を得て対応している。職員は、常に守秘義務、個人情報保護という事を念頭に置いており、入園前にも個人情報の取り扱いや写真掲示などについて保護者に説明を行い、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、プールやシャワーなど、衣服を脱ぐ場所には、目隠し用のタープを張っている。子ども自身にもタオルで隠す等の方法で羞恥心を伝えている。また、保健指導として身体についての話をし、自分の身体の大切さを伝えている。

職員は、子どもの権利や意思を尊重しながら保育を行うことに努めている

園では、「一人一人を大切にする保育」をテーマに研修をおこなっており、子どもの権利や意思を尊重しながら保育を行うことに努めている。子どもを理解するために、家庭環境も含め、保護者と一緒に子ども成長や発達を考え、個々の現状を把握し、子どもと保護者に必要な配慮及び対応を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子ども家庭支援センターとの連携を図っている。職員は、児童虐待防止支援員養成講座などの研修の受講や、ケース会議を通じて理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化へのさまざまな取組が進められている

安全管理、プライバシー保護、緊急時の連絡体制などを含めた業務全体の標準化のために園外保育や給食衛生マニュアル、保健、感染症、虐待対応、食物アレルギー、安全管理など、業務の基本的な対応方法が記された確認事項のファイルを取りまとめてクラス設置、事務室に保管している。非常勤職員にも抜粋版を配布して漏れのない運営に努めている。さらに、会議には参加できない職員への周知も丁寧に行っている。

業務水準確保の取組が日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、月指導計画の作成や行事準備等、全ての事柄において、前の反省を生かして行うようにしている。マニュアルの見直しは、各会(園長会、副園長会、保健会、栄養士会、リスク代表者会)が社会情勢や新しい情報をもとに改訂している。職員や保護者からの意見や提案を受け、手順や手続きを変更する際は、予定された見直しの時期以外に、必要と判断した場合、早急に対応している。色々な場面を想定したフローチャート訓練を実施している。また実施後、職員会議などで振り返りを行っている。