東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たつの子の会
事業所名称 西東京みどり保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 「共に生きる」子どもと保護者と職員と地域の人たちと育ち会い学び合い喜びを分かち合う保育の基本方針子どもの健康と成長に大切なことは「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことです。 【方針】 ・散歩や外気浴をはじめ、自然の中で思い切り外遊びをする ・リズム遊びなど、身体全体を使って活動する ・早寝・早起きで快食・快眠 健康な身体を養う ・身を守る力 ・いざというときにけがをしない身体 ・優れた文化・本物に振れ、豊かな感性を養う ・当たり前のこととして、誰もが等しく育つ ・離乳食・幼児食・おやつ等、発育に必要な栄養が十分取れるようにする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・積極的で主体的に業務に取り組める職員 (創造性、主体性、課題意識) ・仕事に対して責任を持つ職員(予習準備を怠らず、他者のせいにしない) ・専門職者として自覚ある職員(プロであることの自覚)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々進歩、変化する様々な状況(子どもの見かた=発達や障害の事等、食物アレルギー、食品添加物等)について最新の情報を理解し、常に自己研鑽を怠らず、向上心を持ち続けること。 自分の将来について明確なビジョンを持ち、そのために今なすべきことを考えること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことが、健康と成長に大切であることを捉えながら、生活や遊び、活動を積み重ねている

「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことを方針に掲げ、園が目指す子どもの姿を育むために、生活や遊び、活動を積み重ねている。静と動のメリハリのある活動や異年齢の関わりが生まれやすく遊びが発展しやすい保育環境に工夫するなど、保育士は子どもの状態に合わせて指導のタイミングを切り替えており、子どもと保育士の息の合った呼吸が感じられる。自然を満喫し子どもから遊びが発展するなど、園が目指している綿密な保育の基盤のもとに子どもが育まれている。
2 キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に明確に示している

職員が、ある職務に就くまでに辿ることとなる経験や順序の流れがわかるようなキャリアパスが策定されおり、職員は将来自分が目指す職務を踏まえる上でどのような形で経験を積んでいくかという順序・計画が明示されている。また、職員から見たキャリアパスには、職務から得られる経験以外に自己啓発等により得られるスキルも含まれるため、必要に応じて研修などの教育機関に行かれている。この経験や順序の流れがわかるようなキャリアパスは、ゴールが明確なため進捗感を感じられやすくモチベーション・やりがいが高まる優れた形式となっている。
3 プロジェクト活動により職員が自信をもち、意欲が向上するように取り組みを行っている

保育は担任だけではなく、他の職員や保護者も含めて多くの人が関わって創り上げている。一つの課題をオープンにして話し合うプロジェクト活動など、職員同士が常に協力し学び合っていることで、子どもの意欲を刺激する活動を生み出している。また、保護者も運営方針や保育全般に関して理解する様子が見られ「共に生きる」が根付き始めている。市内社会福祉協議会に理事として園長は参加し、市の福祉ニーズの把握に努めている。地域の子育て家庭との交流も深まって保護者の評判もよいので、地域が考えるエネルギーとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもがより良く育つために、地域と家庭と園との協力がとても大切であると考えているので、ポリシーブックの更新に期待したい

親子交流会・クラス懇談会・保育講座・お泊り保育など、保護者同士が交流できる機会を多く用意している。クラス懇談会の際には、保護者に「ポリシーブック」を持参してもらい、園の方針を丁寧に伝えると共に、子どもの様子などを気軽に話し合えるようプロジェクト討議の時間も設けている。また、特徴的な地域との関わりの一つとして、社会福祉協議会に理事として園長が参加している。社会福祉協議会がフードドライブを実施することを決定し、参画して地域福祉に貢献している。保育指針が改訂されたこともあるので、ポリシーブックの更新に期待したい。
2 法人の理念や方針を踏まえながら成長、発達を見極めながら一人一人の育ちが保障できる保育体制の確立に期待したい

当法人として、職階層ごとのキャリアパスを作成しており、研修制度と自己研鑽を積む仕組みも整えられている。また、職員の中核となるリーダー層の育成が数年来の課題である。保育を職員自ら構築できるよう、法人の理念や方針を踏まえながら標準発達と実際の発達を見極めた保育が実施できる運営方針を掲げている。園全体の業務の円滑化を図るための会議の定期的な開催や、情報共有の徹底と、責任と権限を明確し、園長・主任の指導や研修を受けながら、職員が自ら判断、行動し、役割を果たせるようにな組織風土の醸成に期待したい。
3 園独自のポリシーブックを配布し、園の大切にしていることをわかりやすく伝えているが、共育てのより一層の充実に期待したい

子どもの個別指導計画は、乳児は毎月、幼児は2か月ごとに立案している。保護者に対して、入園を期に、保育園の理念・方針・目標・計画などを記載した園独自のポリシーブックを配布し、子どもの活動の様子などを写真で示していてわかりやすく伝えている。個人面談や登降園時の保護者とのやり取りを通じて子どもの様子を共有しているが、個別の保育目標など、「共に生きる」の理念のもと、家庭から見た子どもの10の姿と園での子どもの10の姿を相互に共有しながら、就学までに育ってほしい姿に向けた共育てのより一層の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 戸外遊びが子どもを育てる

子どもが戸外で十分に身体を動かして遊ぶこと、季節の移り変わりを感じ昆虫や植物と関わること、また地域の方と関わることは、生活を豊かにするものと考え積極的に戸外遊びを取り入れている。乳児期から凸凹や斜面のある公園で遊び、幼児の散歩では片道30~40分かけて公園まで出かけている。また、散歩先で捕まえた昆虫を飼育する取組みも行っている。乳児期からの積み重ねが、例年夏に5歳児を対象に行う3泊4日のキャンプへとつながる。この体験は子どもたちにとって、大きな自信と様々な成長につながる園の大きな行事の一つとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食育活動を子どもと共に楽しみ、伝えることで、子どもの生きるための力を育んでいる

「食べることは生きること」と考え、様々な食育活動を行っている。園に畑はないが、幼児はプランターで野菜を育て調理保育を行っている。どんな野菜を育てるかを子どもと相談し、苗や種を買いに出かける体験もしている。子どもが生きた鯉を掴み取りした後や、鮭を丸ごと一匹子ども達の前で捌き、調理し「命を頂く」ことを伝えている。また4.・5歳児の取組では、味噌作りをし1年後の1年生になった卒園児を招いて味噌パーティーを行い交流の場にもしている。食育活動を子どもと共に楽しみ、伝えることで子どもの生きるための力を育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの発達・子育てを共有し、子育ては保護者と保育園と共に共有している

子どもの発達や子育てを保護者と共有するため「保育参加」の日を設けている。クラスで半日過ごすことで、同じ年齢の子どもの姿や、その中で過ごす我が子の姿を見てもらう機会となっている。保育参加に合わせて個人面談をし、保護者と担任がより具体的に子どもの姿を理解し、子どもへの関わり方などアドバイスしている。日々の取組として、0~5歳児対象に毎日の連絡ノートの活用と日中の様子をよりわかりやすく伝えるため、その日の取組みを写真入りで伝える掲示板の活用は、保護者と職員の信頼関係が深まるような取組みとなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児92世帯114人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 73.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」67.6%、「満足」26.5%の計94.1%であった。 自由意見では、「毎日たっぷり身体を動かし、美味しく健康的な食事を摂り安全に預かって下さり大変満足しています」「子育ての相談にものってもらえます」「職員の数も多く、子どもとの距離も近く、安心して任せられます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や意見が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「心身の発達を考慮した様々な取組をして頂いています」「身体を動かして様々な遊びを取り入れて頂いているおかげで、体力アップに繋がっています」「年齢だけでなく、子どもの様子、全体の様子をよく見て判断して、活動を考えて下さっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.5%、「どちらともいえない」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「職員が熱心に教えて下さって助かります」「連絡ノートからいつも楽しく遊んでいる様子が伝わってきます。家でも真似したくなります」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「毎日手作りして頂いていることに感謝しております」「素材や出汁にもこだわった美味しいご飯です」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「裸足でも走り回れる環境はとても大切だと思います」「コロナの影響で園庭での遊びが多く行事がなくなっていることは、少し残念です」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は8.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.8%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「保護者参加型は土日に行ってくださるので、毎年参加できています」「週末開催はとても助かります」という声が寄せられている一方、「もう少し早く日程を教えて頂きたいです。変更があった場合もなるべく早く教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.1%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「ささいなことでも相談に乗ってもらえて、心強いです」「悩みなどあれば気軽に相談できます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.6%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「子どもの変化を園から教えてもらうことが多々あります」「状況をちゃんと説明してくれるので、安心できます」「基本的にケガをした日はお迎え時にご報告頂いています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちも受け止めて、気持ちを代弁しているのを見かけたことがあり、信頼できました」「子どもはたくさんいるのに、一人一人の話をきいてくれ、よく状況を知ってくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「子どもの様子を分かりやすく教えてくれます」という声が寄せられている一方、「帰りに忙しいとは思いますが、子どもの様子を話してくれると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は63.2%、「どちらともいえない」の回答は23.5%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は冊子の配布などで保護者や職員に周知している

当園は、共に生きる「子ども」と「保護者」と「職員」と「地域の人たち」と育ち会い学び合い喜びを分かち合うことを理念に掲げ、「子どもが地域で暖かく育まれる環境つくり」の中心的存在として、その役割を果たしていくことを使命として取り組んでいる。この園の考え方や保育を紹介した冊子「ポリシーブック」を保護者や職員へ配布している。「ポリシーブック」は園の理念に結びついた保育を写真と読みやすい文章で紹介している。さらに、職員版も用意し、保育や行事をねらいなども入れた解説で、職員が園の保育を学ぶ素地が備わっている。

職員のしおりを策定し、経営層の責任や役割の表明を園の内外で行っている

園運営における意思決定手順等については職員用のしおり「ステートメントブック」に明らかにしており、事業計画書にも明記して、周知を図っている。園長は職員会議(方針会議)の場などで職員体制を明らかにしており、自らの役割と責任も含め役割分担を示している。理念や目標の周知のための「ステートメントブック」の学習に加え、職員には法人の「理念研修」も含めた徹底した教育が行われている。また、市や法人の園長会など、関係機関との交流を図っており、経営層としての職責を果たしている。

経営層の意志決定と園運営に関わる重要事項の周知を適宜図っている

組織運営の仕組みや保育の方法などは、上記の「ステートメントブック」に加え、法人作成のマニュアル類に明記されており、職員個々に配布又は各クラス事務所、休憩室に配置されている。運営に関わる重要な案件の職員周知は、職員会議やリーダー会議で、決定事項を周知し、職員から意見を吸い上げ、運営内容に反映させている。保護者には保護者懇談会などでの運営等の説明に加え、園だよりやクラス便り、保育園のしおりなどを用いて配布説明している。臨時の決定事項についても、お便りを発行して配布説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応がきめ細かく行われており、理解も得ている

保護者の意向把握については登降園時の会話や連絡帳、個人面談、懇談会、隔年の利用者調査などを通じて行われており、意向などの内容を分析して、園の共通認識としているほか、結果についてはお知らせや掲示、園だよりなどを通して報告している。新型コロナ状況下での様子をアンケートし、困っていることを確認し、その後状況によって電話で相談にのる、園にきてもらって話を聞くなど、育児に行き詰まらないよう対策を行っている。

地域の会議や市、法人などを通じて情報を収集しており地域ニーズの分析が行われている

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握・分析に関しては、市の園長会、ブロック会議、社会福祉協議会、法人の会議や社内報などを通じて行われている。地域や福祉事業環境の学習や理解の面では、法人による長期的視点に立ったきめ細かな分析や方針設定が行われており、事業計画書に明記されている。特徴的な地域との関わりの一つとして、社会福祉協議会に理事として参加し、市の福祉ニーズの把握に努めている。結果として社協がフードドライブを実施することを決定し、これにに参画して地域福祉に貢献している。

様々な課題をとらえて中・長期計画を策定し、事業運営に反映させている

保育事業に関する中・長期計画に関しては市の保育の総合的な長期計画が市で策定されている。本園の中・長期計画としては、平成21年に長期10年ビジョンが策定されていて、保護者にも配布されているポリシーブックに明記されている。改訂の時期でもあるので、期待している。事業運営の面では、「年間事業計画」が毎年作成されており、部門ごとに保育、調理(食育)、保健、などの計画を作成し、現場の活動に反映させている。短期の計画としては、月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の就業規則や規程等に沿ってコンプライアンス(法令遵守)が実践されている

守るべき法や規範、倫理などについては、新規採用および法人研修の場で学習しており、会議の中でも確認している。また、全職員に配布している職員のしおり「ステートメントブック」にも掲載している。経営の透明化のために、財務情報はWAMNETが展開する財務諸表等開示システムへの登録を行い、情報発信を行っている。また、福祉サービス第三者評価を実施しており、さらに、法人のホームページにも方針や取り組みを明らかにしているなど、コンプライアンス(法令遵守)を明確にしている。

利用者の意見・要望・苦情の対応と、虐待を未然に防ぐ環境づくりを心がけている

保護者の苦情に対応するシステムである苦情解決第三者委員制度については、入園説明会や保護者会で苦情解決制度を説明や、園のしおりや園内掲示で周知しており、アンケート結果でも認知度(63%)を得ている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員がお互いに指摘し合えるような関係を築き、虐待を生まない環境づくりに努めている。虐待を受けている疑いのある情報を得たときや、虐待の事実を把握した際の対応マニュアルを定め、体制を整えている。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取組を行っている

園長は、地域の園長会議に積極的に参加し、公設民営園の園長会では会長に就任している。また、市の社会福祉協議会に理事として参画し、社会福祉を担う法人との連携を密に行っている。主任は地域のブロック会議に参加し、保育園同士のネットワーク構築に参画している。公設民営園長会では、共通の課題を共有し、協力して対応にあたれるよう連携している。市で作成した保育のガイドライン研修を公設民営園長会が中心となって企画し、研修会を開催するため、当園からも職員を積極的に当該研修会に派遣し、研修会運営に協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全面では綿密な計画や訓練が実施され充実したものになっている

園の安心・安全面の取り組みは法人のシステムに沿って実践されており、事故防止のために危機管理マニュアル、非常災害組織表、事故簿、点検チェックシートなどを活用している。全園児用防災頭巾・職員防災ヘルメット・各クラスへ緊急時持ち出しリュックの設置・避難靴持ち出し袋等、順次整えている。また、警察や消防、保健所などとの連携を密にした取り組みが継続的に実施されている。今年度、ヒヤリハット報告書の書式を改めて充実したインシデント・事故報告書を作成しており、事故調査委員会による傾向分析を行いながら、職員意識を高めている。

身近に潜むリスクに備えたマネジメントが行われている

園では災害発生の場合の考え方として、BCPを作成し対応方法を示している。当園は、環境グループを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。災害時に炊き出しなどが滞りなく実施できるよう、行事などで積極的にかまどや鍋、バーベキューコンロを活用し、使用方法を職員が習熟できるよう努めている。事故発生の際には、まず当該クラスや関わった職員がそれぞれ事故報告書を作成している。このとき、客観性を担保するためあえて協力して作成しないことにしており、あくまで個人で作成している。

個人情報保護の仕組みが整っているので、開示規定の解説の充実が望まれる

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、法人の規程に基づき「ポリシーブック」や「保育園のしおり」に研修や事例研究での取り扱いや写真の取り扱いなどの利用目的の説明が記載されている。また、簡単な保護法の解説も掲載されている。また、開示規定を設けているが、利用者が理解できる説明としては今後の検討に期待したい。職員は非常勤職員を含みマニュアルなどに目を通して個人情報保護方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員による協働的な取り組み姿勢が良き組織風土をつくり出している

現場職員への適切な役割により、職員が自発的に動き、一人一人が責任ある行動をとることができるチームが編成されている。めざす保育への共通理解をベースに職員が相互に信頼し合い、現実をありのままに受け止め課題を協働的に解決していこうという素地がある。担任を経験者と新人の組み合わせにすることで、日常の様々な取組みの中で細やかに相談を行っている。また、必要に応じ主任も加わり課題解決が図られているため、職員の貢献意欲がうまく醸成されている。誰かが抱いた疑問や感想なども気づきとして相互に話し合う環境となっている。

職員自ら主体的に協力し合い、互いに高め合える仕組みが機能している

園が独自に作成、運用している保育の自己評価を行う仕組みが、職員の能力向上に大きく寄与している。園は「共に生きる」を大切にした保育を行っているが、この考えを職員育成にも展開し、職員自ら主体的に協力し合い互いに高め合えるようにしている。このことは、当園が大切にする理念から導かれた仕組みとして高く評価できる。特に、保育方針を実現する健康と成長のためには「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことが大切になっており、職員が自らを振り返りながら成長できる大切な指標になっている。

法人による福利厚生の取り組みがあり、働き易い職場づくりが図られている

職員のやる気向上策としては法人の人事制度に則った人材マネジメントが行われており、昇給、賞与、フレックス、休暇取得、職員面談、福利厚生などに応じる仕組みが整っている。正職員保育士に対し「コア職員制度」を設け、子育て世代の職員が長く働き続けられるよう希望により小学3年生まで、早番・遅番勤務の免除を行っている。また、働き易い職場として、ハラスメント防止規定を策定し、職場内でハラスメント行為が行われないよう、また行われた場合の対応方法について規定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年は保育実践研修会を年6回行うことを重要課題として捉えた。実行計画として、全正職員が参加できる職員会議で行い、子どもの発達を理解し個別の配慮に繋げる。また、遊びの幅を広げるために「遊び」にテーマをしぼり、各クラスから保育実践を持ち寄り、意見交換を行うこととした。その際、クラスごとにポイントがずれないように、所定の書式に記録することとした。結果、遊びの幅を広げる参考や、他クラス 又は他クラスの子どもの状況を知る機会とはなったが、年齢別発達を理解し個別配慮に繋げる目標に対しては、意見交換としては不十分であった。課題の要因としては、実践の記録を記入する書式が、子どもの見方や見る視点を深められる書式になっていなかった点や、全職員の中では自分の思いを伝えることが難しい職員がいることや、乳児・幼児クラスで互いの子どもや遊びについて様子が分からないので意見を出しにくいことを捉えている。これらを踏まえた今年度の実行計画として、書式を変更することと、また、小グループに分かれることで個々の意見を出しやすくすることにした。この際、遊びの幅を広げられるよう「乳児担当・幼児担当」の2グループとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育実践研修会を年6回行うことの目標に対する評価としては達成できたと思われるが、研修会を積み重ねることで課題が見え、意見交換としての場に違和感が感じられ、自分の思いを伝えることが難しい職員や、乳児・幼児クラスで互いの子どもや遊びについて様子が分からないので意見を出しにくいことを捉えていることは、次につながる大きな成果を得たと考えられる。今後も目指すべき姿に近づけるために組織の重点課題を全体から見出す取組を継続していくことで、子どもの見方や見る視点をより深めてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の目標に金曜日には各クラスの翌週の週案を掲示し、保護者に予定を知らせることを掲げ、重点課題として昨年度後半までは各クラスに掲示していた。時として掲示忘れや、クラスによっては、掲示板の場所が見ずらく保護者もあまり意識されていなかったことを捉えている。具体的な施策としては、玄関ホールに一括で掲示できる掲示板を設置した。別に掲示していたクラス担任の紹介や、各クラスからのお知らせを掲示するスペースを設けた。結果、担任の掲示忘れがなくなり、保護者が必ず通る場所に設置したことで意識的に確認するようになった。掲示板を設置するまでクラスからのお知らせは送迎表に掲示していたので、お知らせが重なると確認しにくくなり、結果「気づかなかった」という意見が出た。職員にとっては、他クラスの予定がわかり調整しやすくなった。「お知らせ欄」は、4・5歳児の調理保育をするにあたっての持ち物など、特別保育時にしか使用しない。しかし、スペースとして掲示板の半分を占めているため空欄が多いので、有効活用する方法を考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
掲示板の場所が見ずらかったのを、玄関ホールに一括で掲示できる掲示板を設置したことで、担任の掲示忘れがなくなり、保護者が必ず通る場所に設置したことで意識的に確認するようになったことは成果と言える。掲示板を設置するまでクラスからのお知らせは送迎表に掲示していたので、お知らせが重なると確認しにくくなり、結果「気づかなかった」という意見が出たことは、職員の意欲と責任を含めた意識改革が少しずつではあるが前進している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園独自のパンフレットを作成し、サービス情報の提供の充実に努めている

西東京市の「西東京市 保育園・保育施設のご案内」冊子とは別に、保育園独自のパンフレットを作成し、園見学の時に配布している。パンフレットは、在園児のカラー写真を使用し、保育方針・園での生活・遊びの紹介をしている。また、携帯しやすいA5 サイズ版で作成している。保育園の特色を伝えるパンフレットを配布することで、サービス情報の提供の充実に努めている。他にも、園内に写真入りの掲示物を貼付したり、ホームページを開設し、誰でも園の情報を得られるようにしている。

保育園の見学は、希望者の要望を最優先し可能な限り希望日に受け入れている

保育園の見学については、希望者の要望を最優先し可能な限り希望日に受け入れている。予約は空きがあれば当日でも可能で対応は主任が行っている。利用希望者の見学は余裕を持って対応できるよう1度に案内する希望者の人数を決めている。また、案内開始前にどんなことを主に知りたいかを聞き取った上で案内をしている。案内だけでなく、必要に応じ子育てアドバイスをしている。利用希望者や地域の親子が保育園の様子を知ることができるよう、夏祭りや年2回の遊ぼう会に参加できる機会を設けている。

事業所の情報を、行政や関係機関等に当園からの情報を提供してる

西東京市の「西東京市 保育園・保育施設のご案内」冊子作成に際し、事業所の情報を、行政や関係機関等に当園からの情報を提供し、公立・私立・公設民営園長会・市の主任会議・地域別ブロック会議に参加し、情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本ルールを工夫して説明している

入園が決まった保護者には3月上旬に個人面談を実施し、保育園のしおりやポリシーブックを参照しながら園を利用するにあたっての基本的ルールや伝達事項をわかりやすく伝えて子どもの状況・保護者の状況を確認し、個別の支援に繋げている。保育園紹介でもあるDVDは、保護者に園の取組みをわかりやすく伝える手段として有効である。また、クラス懇談会を実施し、保育園の利用についての説明やクラス毎に利用の注意点など説明している。

個人面談を実施し、子どもに合った個別の支援ができるよう努めている

入園時に個人面談を実施しその内容は面談表に記録し、個人ファイルに保管する。このファイルは卒園まで保管し、必要に応じ活用する。入園に際しては「ようこそみどり保育園へ、これからよろしく」という思いを込め、名前入りマスコットを入園児全員にプレゼントしている。入園1週間をめどに、園長・主任・看護師・栄養士(0歳児のみ)を含めた担任間で子どもの様子を情報交換し、また入園後2ヵ月を目途に個人面談を行い、保護者の要望・不安・園の取組みが相互に理解をし、子どもに合った個別の支援ができるよう努めている。

サービスの終了後も、子どもや保護者との交流をもっている

卒園児は卒園してからも、年2回は園行事(夏祭り・味噌パーティー)に参加できるよう招待状を郵送している。卒園後の様子を聞くと同時にアドバイスができることがあれば伝え、また、子どもだけでなく、卒園生保護者同士の交流の場をつくり手厚い保育を目指している。ほぼ全員が親子で参加し、その後の成長ぶりを確かめ・喜び合う機会になっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報は児童票にまとめてファイリングし、見直しを図っている

保育日誌は、クラス日誌と個人の様子を記録する個人別日誌の2種類作成している。個人別記録は、乳児は毎月・幼児は2ヵ月に一度作成しており、毎月行われるクラス会議で、園長・主任・クラス担任・フリー職員で子どもの状況を確認し今後の関わり方など検討している。また、連絡帳のやり取りの中で、子どもや保護者のニーズや課題について配慮が必要な事柄があった場合は写しを取り、家庭不安の解消や家庭支援に繋げるよう努めている。これらの記録は、児童票にファイリングすることで、進級しても継続して経過を把握し保育に活かしている。

指導計画は全体的な計画をもとに作成されており、個別の計画は全園児立案されている

全体的な計画は、園の大切にしていること、養護・教育の各領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を含め作成している。また、年間指導計画は、全体的な計画をもとに作成されており、月案、週・日案へとつなげている。個別の指導計画は、乳児は毎月、幼児は2か月ごとに立案しており、月案や個人目標については毎月のクラス会議で振り返りを行い、クラスや個人の様子を把握したうえで翌月に反映している。さらに、年間指導計については、前期と年度末に総括会議を行い、クラスと子どもの状況に合わせ指導計画の見直しを行っている。

各専門職の職種を超えて子ども一人一人の共通認識を図り保育に活かしている

月2回の職員会議、月1回のクラス会議、年2回の総括会議で状況を報告し合い、看護師、栄養士、保育士などの各専門職の職種を超え子ども一人一人の共通認識を図っている。職員は、園の理念や大切にしていること、概要などを記載した職員版の「ポリシーブック」を活用し、計画や実践の見直しを行っている。また、個人状況の記録と計画策定に必要な子どもの見方等について、職員のさらなる質の向上が必要であると捉えており、各種記録用紙も子どもに対する視点やねらい、目標、配慮面など、より分かりやすいものとなるよう毎年見直しを図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで継続的に保育を展開している

子ども一人一人が安心かつ心地良く過ごせる場となるよう、新入園児は入園前面接でそれまでの成育歴や生活環境を聞き取り把握している。また、入園1か月後をめどに個人面談を行っている。進級児に対しても個人面談を行い、保護者と同じ思いで子どもに関わることができるよう配慮している。連絡ノートの活用や、朝・夕送迎時の保護者から聞き取った子どもの日々の姿、個人目標などを個別の記録に記録し、児童票にファイルングすることで、年度が変わっても継続的に保育を実施できるよう活用している。

自然への興味関心やクラス間交流など、ねらいをもって保育を行っている

子どもが自然の中で育つ力は大きいとの考えのもと、ガラス面への壁面飾りはせず、天気や木々の変化、虫の音を感じることで、自然への興味関心をもち園庭での遊びや散歩に出かけたいという期待に繋げている。玩具は積木やボール、粘土等、自分で工夫し働きかけることで楽しく遊べる物を数を揃えて用意している。また、兄弟が少なくなっている今、大きい子への憧れや小さい子に対してのいたわりなど異年齢の中で育まれるよう、クラス間交流保育を積極的に行い、年長児にとっては同年齢の大きな集団の中で育ってほしいと姉妹園交流も行っている。

子ども同士のトラブルに対し、卒園期には子ども同士で解決できる力を養っている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、卒園期には子ども同士で解決できる力をつけることをねらいとして対応をしている。その過程で、おとなが子どもの気持ちを代弁したり、双方の言い分を聞きお互いが納得できるようにしたりしている。ときには、子ども同士で解決できるよう見守ることもしている。小学校教育への円滑な接続に向け、保育所児童保育要録の作成をし、小学校の先生と引継ぎを行っている。例年2月になると、近隣小学校の1年生と交流をし、少しでも小学校の様子を知り不安を少なくして入学を迎えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの様子を保護者に直接聞き取ったり、毎日記入してもらう健康の記録や連絡ノートで確認をしている。健康の記録は、食事の様子、排便の有無・便性、睡眠時間、体温など、生活を把握する上で必要な事項を確認することで必要な援助をしている。降園時には、保護者に連絡ノートで日中の様子を知らせており、保護者と担任が直接話す機会がもてるよう、8時~18時までをクラス保育にしている。玄関ホールに設置している掲示板には、週案とともに子どもの遊びや生活の様子を掲示し園での様子をより分かりやすく伝えている。

基本的な生活習慣の獲得に向け、子ども一人一人の発達に応じて援助している

基本的な生活習慣の獲得に向けては、クラス内で一律に何かに取り組むのではなく、一人一人の発達に応じて援助している。例えば、スプーンや箸の導入は、全員分用意しながらも子どもが選択できるよう配慮している。また、発達を見極め、持てる力があると判断した場合は「そろそろ箸を持ってみようか」など声をかけながらすすめている。排泄や着替えも同様に、子ども一人一人の発達の状態や意欲を見極め、家庭と連携しながら援助している。

休息の長さや時間帯は子どもの状況に応じて対応している

登園時に保護者からから確認した子どもの様子により、特に0・1歳児は、月齢や起床時間に応じ午前寝、夕寝の時間を設けたり、場合によって遊びの内容を変えたり、子どもの変化に気に掛けるなど配慮している。5歳児は12月末頃から午睡をなくすが、午前の活動や子どもの様子で休息時間を設け、無理なく学校生活への移行期間を取るよう努めている。子どもの生活リズムが安定するよう、通院などない限り9時までに登園するよう保護者に協力を得ている。また、学校生活を目前とした5歳児は、体調が悪い場合以外、なるべく休まないよう働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもの「やってみたい」「やったら楽しかった」「ちょっと難しいけどやってみよう」「私ってすごい」という気持ちを育てることは生きていく上で重要なことと考え、職員間で確認をして保育を展開している。自由遊びを含めクラス保育の中でもおとなが一斉に終わりにするのではなく「そろそろ終わりにするよ」と声をかけることで、子ども自らが終わりにしようという気持ちになるよう配慮している。幼児クラスでは、クラスに関わらず、部屋別に動・静の遊びを取り交ぜて設定し、子どもが遊びたい場所で遊ぶなどの取組も行っている。

リズム遊びや言葉による伝え合いなど0~5歳児がそれぞれの発達に応じて楽しんでいる

子どもが様々な表現を楽しめるように、例えばリズム遊びでは、ピアノに合わせ、0~5歳児がそれぞれの発達に応じた動きで、体を動かすことを楽しんでいる。異年齢児で取り組むことで「お兄さんのようになりたいと」という憧れの気持ちから、主体性をもってさらに楽しくなるようにしている。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、幼児クラスでは友だちの前で経験したことや気持ちを伝えられる機会を持っている。5歳児は日々グループ活動をする中で、自分の意見を主張したり譲ったりする取組を行っている。

戸外活動を通じて、子どもたちが貴重な体験を重ねている

子どもが戸外で十分に身体を動かして遊ぶこと、また季節の移り変わりを感じ昆虫や植物と関わること、地域の人と関わることは、生活を豊かにするものだと職員の共通した思いのもと、様々な戸外活動を行っている。子どもたちは、天候の許す限り散歩に出かけ、草花や木々の変化で季節を感じ、捕まえてきた昆虫を飼育し命を感じている。また、野菜の収穫体験を通して農家の人との関わりを持ったり、収穫した物で調理保育を行い、切り干し大根や沢庵、焼き芋などを作ったり食べたりすることは子どもたちにとって貴重な体験となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事を積極的に取り入れ、子どもたちに伝えている

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう行事の意味をパネルシアターや人形劇で分かりやすく伝え、年齢によって子どもの意見を取り入れながら取り組んでいる。夏祭りや運動会、クリスマス会、誕生会といった行事のほか、日本の伝統行事を積極的に取り入れている。お月見には子どもが月見団子を作ったり、節分には子どもが大豆を入り、子ども目の前で鰯を焼き柊とともに戸口に飾ったり、雛祭りのために餅をつき、菱餅や雛あられを作ったり、冬には寒仕込み味噌を作るなど、日本の伝統行事を子どもたちに伝えている。

みんなで協力し、意見を伝え合いながら行事に取り組んでいる

自分の意見を他に伝え、時には自分の意見が通らないなどしながらも意見をまとめやり遂げることは、4・5歳児にとって仲間の中で育ち合う必要な経験との考えのもと、夏祭りやお泊り保育などの行事に取り組んでいる。例えば、夏祭りのお店屋さんの企画と当日の店番を、クラス全体やグループごとに相談し、協力し合い取り組んでいる。5歳児の御神輿作りも同様にみんなで協力し、意見を伝え合いながら行い、その結果、他のクラスの子どもや職員、保護者から喜ばれ子どもたちは大きな自信となり、やり遂げることの喜びを味わえるものとなっている。

保護者が予定を立てやすくするため、年度当初には保護者参加の行事日程を伝えている

子どもにとって自分の親や祖父母が参加してくれるということは大きな喜び・力につながるため、保護者参加の行事はできるだけ参加人数が多く持てる土曜日開催としている。保護者が予定を立てやすくするため、年度当初の4月には保護者参加の行事日程を伝えている。保護者参加の行事を行うことで、保護者が、我が子だけでなく同年齢の他の子どもの様子や、年齢の違う他のクラスの子どもを見て成長の過程を確認できる機会となっており、園にとっては、保育をするうえで大切にしている方針や園の様子を丸ごと知ってもらう良い機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、子どもがくつろげるような遊びを多く取り入れている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、特に乳児期は、職員とのしっかりとした関係を作っていく大切な時期だと考えており、8時~18時までをクラス別保育にしている。0歳児が延長保育になった場合は、子どもの様子により担任が残り保育を行う配慮をしている。非常勤職員は、4時間以上勤務できる職員を配置し、子どもが一日の中で関わる職員が短時間でくるくると変わらないようにしている。延長保育の時間は、絵本やふれ合い遊び、パズルなど、子どもがくつろげるような遊びを多く取り入れている。

担当しているクラス以外の子どもにも積極的に声をかけ、楽しく過ごせるようにしている

朝・夕の時間帯の保育は、体調の変化・日中の様子などきめ細かい引継ぎを行っている。職員会議などで、子どもの様子を話し合う機会をもち、交流保育をすることで、担任以外の職員でも子どもの様子がわかるように努めている。職員が目を通す施設日誌には、当日の子どもの誕生日を記入し、職員休憩室にも全園児の誕生日表を掲示することで、担当しているクラス以外の子どもの誕生日にも声をかけたり、積極的に声をかけて遊びに誘ったりして、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中での食事は心の成長に欠かせない。

楽しい雰囲気の中で友だちや職員と食事の時間を共有することは子どもの心の成長や食事のマナーを身につける上で欠かせない。テラスや園庭での食事や行事の際には幼児クラスが会食するなど雰囲気作りに配慮している。節分には鰯を焼き、柊と共に戸口に飾り鬼退治の豆を炒るなど、季節の行事を学んでいる。食事をするテーブルと椅子は園児の体に合わせ調整し、落ち着いて食べられるようにしている。3歳後半からはスプーンに加え箸を出し、食具は使いたい方を自分で選ぶよう教えている。幼児クラスは、大皿から自分で食べられる量を考え取り分けている。

食材は調味料から厳選し素材そのものの味を感じられる工夫をしている。

和食中心で、調味料から厳選し無添加な物を使用、丁寧に取った出し汁を使い、素材そのものの味を感じられる工夫をしているので薄味でも美味しい。常に旬の野菜を食材にとり入れている。離乳食時期は、栄養士が直接食べている姿を見て、担任と食事の形態等を確認し、子どもに合った物を提供している。なるべく同じものを食べられるようにアレルゲンとなる卵は基本献立に入れていない。食物アレルギーのある子どもの除去食は主治医の指示のもと行っている。誤食がないよう専門トレーを使用した上で、担任と栄養士がきめ細かい声かけを行っている。

食べることは命をいただくということを知る取組み。

食べることは命をいただくことを学ぶために、5月にはプールで泳ぐ鯉を捕まえた後、11月には鮭を丸ごと捌いて唐揚げやちゃんちゃん焼きにし、給食の献立としている。子どもの目の前で捌くことで、切り身しか知らない子どもに魚の身体を観察する機会と生きものの命をいただいてそれを食べて生きているということを伝えている。農家で収穫してきたじゃがいもや大根を献立に入れて、自分で味噌やたくあんを作ることで、作る難しさと楽しさを知り、食べ物への感謝の気持ちを養っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが予防に関心を持ち体調の変化に気付けるよう指導している。

健康観察は毎朝行っており受入時に子どもの表情や様子を読み取り体調不良や異変に気付けるよう努めている。また、家庭での様子は保護者との連絡ノートにより把握している。子ども自らが予防に関心を持ち身体の異常を伝えられるようになってほしいとの考えから、看護師による手洗い・うがい指導、歯磨き指導などを行っている。また園医による健康診断、歯科・眼科・耳鼻科検診を受け、健康に関心を持てるようにしている。各種検診や毎月の身体測定後には、健康カードで結果を伝え、必要があれば早めの受診を勧めている。

与薬依頼書や医師の診断書に基づき対応している。

薬を継続して服用する場合、与薬依頼書を提出してもらい対応している。保護者と連絡をとり、担当医の指示書に基づき配慮している。医療行為を行う場合は看護師があたり、不在の場合は事前に保護者に伝え対応してもらっている。個人的に伝えたいことは、看護師が伝え相談も受けている。保健だよりやクラス懇談会で健康に過ごすための生活やS I D Sの予防、感染症対策などを伝え、感染症が発生した場合は掲示板で注意喚起を促している。子どもの健康・事故に関するチラシを全家庭に配布し、病気・怪我・生活の注意点などをお知らせしている。

心と身体どちらも良好に育てるために健康的な生活を心がけている。

心と身体どちらも良好に育てるために、保育士、看護師、栄養士が健康な身体作りに重点を置いた取組みをしている。戸外遊びの充実、リズム遊び、普段から薄着で過ごすこと、水シャワーを浴びることで皮膚が鍛えられる。また、安心できる食材を使い栄養バランスの取れた野菜中心の給食でしっかり栄養をとるよう心がけている。保護者に対し健康に過ごすためのアドバイスや感染症などに関する注意喚起など、それぞれの立場で、子どもが健康に過ごすための取組みを行い連携を図っている。それが功を奏してか、病気欠席や怪我が少ない。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には個々の事情に配慮して支援を行っている。

保育園を利用している保護者は就労、疾病など様々な理由で子どもを預けている。園の社会的役割を理解し急な延長保育利用や土曜保育利用も柔軟に対応している。また、保護者の声を聞けるよう8時から18時まで担任は保護者対応に取り組んでいる。新型コロナ感染症予防のための休園中も、支援が必要な家庭には登園を呼びかけるなど、こまめに電話連絡を入れ状況確認をしている。保護者参加の行事は土曜日に開催し、懇談会や個人面談は平日の16時頃に実施している。保育参加、懇談会を含む園行事への参加率が高いということは評価できる。

園の役割として保護者同士の交流の場を設けている。

保育園の役割の一つに、保護者同士が卒園しても子育ての悩みなどを相談し合える関係を作る場所だと考えている。クラスを超えて保護者同士の交流の場として、「クラス家族紹介冊子」の作成や、保護者会主催の「衣類リサイクル」「絵本貸し出しコーナー」などを行っている。行事は参加することだけでなく、園と保護者同士が一緒に作り上げることでより良い交流の場になっている。玄関ホールに設置した掲示板の活用は保護者にも好評を博しており、掲示板には職員写真、週案、お知らせ、感染症状況、子どもの様子を写真で伝えられるようにしている。

保育参加や個人面談などを行い、保護者と職員の共通理解を深めている。

保育園への理解を深めるために、保育参加を受け入れている。園での我が子の様子を見てもらい、関わり方などをアドバイスする機会になっている。保護者と職員が信頼関係を築く大切な時間となっており、その上で個人面談を行うことで共通認識を深める取組みとなっている。また、日中の様子をわかりやすく伝えるために、掲示板にクラスごとその日の写真を掲示し、誕生会の様子も夕方には写真として貼り出す取組みは特に喜ばれている。年に2回土曜日に園を開放し「遊ぼう会」を行い、親子で遊ぶ場を提供している。これは地域の親子にも呼びかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人とのふれあいの場を多くもち、「共に生きる」に向け積極的に取り組んでいる

核家族が多くなる中、子どもが地域の中でさまざまな人と触れ合い、家族では訪れないような場所に出向く経験は大切だと考え、地域の社会資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を多く作っている。散歩中は地域住民に積極的に挨拶を行い、乳児から散歩途中で声をかけてくれる顔見知りの住民が、成長を喜んでくれる関係となっている。幼児クラスになると、高齢者施設の利用者との交流や地域の農家で野菜の収穫体験を行っている。地域の人とのふれあいの場を多くもち、「共に生きる」に向け積極的に取り組んでいる。

遊ぼう会や夏祭りなどの園での行事には、地域住民の参加を積極的に呼び掛けている

子どもが職員以外の人と交流できる機会をもつために、例年、遊ぼう会や夏祭りなどの園での行事には、ポスターを貼るなどして地域住民の参加を積極的に呼び掛けている。地域の親子に参加を呼びかけている遊ぼう会では、希望者に対して、次回の開催案内を郵送する取組もしている。夏祭りでは、5歳児が神輿を担ぐ姿を、日ごろから成長を見守ってくれている近所の人が応援してくれる姿もあり、子どもも喜びを感じる取組となっている。散歩中などには地域住民に必ずこちらから挨拶を行い、地域と友好的な関係を築いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

個人情報保護規定を策定するとともに、子どもの発達支援等のために必要な情報を関係機関と共有することを、事前に保護者に説明し同意を得るようにしている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際は外部から見えない場所で着替えるように配慮している。乳児が散歩先で着替えが必要になった場合は、布で覆った散歩車の中で着替える。また、幼児期のおねしょは、手早く処理するよう努めているなど、羞恥心への配慮をしている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

職員にはステートメントブックやポリシーブックを配布し、子どもの権利を守る基本的な考えを示している。保育の中では、面談で成育歴や生活歴を把握し子ども一人一人がその子らしく過ごせるよう、クラス会議や職員会議で共有している。また、クラスに入って子どもと半日過ごしてもらう保育参加を積極的に行い、子ども一人一人を尊重しながらも社会生活をしていく上で何が大切かを保護者と共有する有効な取り組みを行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、虐待防止に向けて理解を深めている

子ども一人一人の成育歴や保護者の多様な価値観を受け止め、子どもの成長を支援する為に、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、主任は年2回の家庭支援センターによる地区連絡会(虐待防止や市内における虐待事例、情報交換等)に参加している。他職員も外部研修があれば積極的に参加し、学んだ内容を、研修報告書の回覧や会議で報告し理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、見直しがされている

全体的な計画を年度当初に職員に配布している。また、手引書(保育課程)は個人に配布し、マニュアルは各クラスに設置することで、統一した見解のもといつでも活用し、職員間でサービスの質に差が生じないようにしている。実施手順に不安を感じた時のほか保育計画作成時やクラスだより発行時などにも活用している。また、その時々で確認するとともに、見直しの必要があれば改定している。

保護者の要望を把握し、改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

改変時期や見直し基準は定めていないが、日常的に活用しているので保護者や子どもの状況、社会情勢などの変化で必要を感じた時々で職員間で確認し、担当者が一部改変または全面的に見直しをしている。また保護者会が2年に1度行っている保護者アンケートの結果を手引書に反映し、保護者や子どもの状況からの提案を職員間で共有し、見直しに反映している。非常時の持ち出し用リュックの中身や緊急時連絡体制は毎年確認し見直しを行っている。