東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立すみよし保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(市の保育理念) *子どもたちの健全な心身の発達を図ります。 *保護者の就労や社会参加を支えます。 *地域の子育てを支援します。 (市の保育方針) ・子どもたちの伸びてゆく可能性を大切にする。 ・保護者とともに、子どもたちが安全で情緒の安定した生活ができるように配慮する。 ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援する。 ・保育園の特長を生かし、地域へ情報の提供や、子育て相談などの育児支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立保育園の保育士として、子どもの権利を理解し子どもの最善の利益を考慮する視点を常に意識し、「保育士としての専門性のスキルの向上を目指す意欲」「西東京市の子育てと子育て支援という視野に立ち、行政職員としての知識や能力を磨いていく意欲」のある人材を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・西東京市全体の子どもの育ち、安全と人権を守る責任と使命感。 ・子どもと保護者の育ちを支えるという、専門職としての質の高い保育を目指し努力すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では、専門職による健康教育や栄養指導、食事指導などを積極的に行い、子どもたちの興味・関心を深めている

園では、専門職による健康教育や栄養指導、食事指導などを積極的に行っている。食事の際には、年齢に合った陶器の食器と、ステンレス製の食具や木製の箸を使用しており、園独自の給食・おやつ・夕食のメニューを作成している。子どもたち自身が食べることを楽しみに、好きになるよう働きかけており、野菜の栽培、料理保育、栄養指導、マナー指導等、さまざまな食育活動を行っている。年長児は、獲得した知識をもとに給食メニューをグループごとに作成しており、インプットだけでなくアウトプットする機会を設け食への興味・関心を深めている。
2 園では、近隣との関係を友好的に築き、地域・利用者・園児・職員が共に育ち合える場として取り組んでいる

園では、行事や避難訓練への参加を地域の保育施設に呼びかけ、お互いに育ち合う場となっている。例年、ボランティアや小学校の町探検、中学生の職場体験を受け入れ、地域の次世代育成にも力を注いでいる。世代間交流として、高齢者と園児がふれあう行事や高齢者施設への訪問を定期的に行いふれあう経験を通し、命のつながり・労わる気持ちを育んでいる。園内に併設されている地域子育て支援センターでは、様々な地域子育て支援事業を行っている。近隣との関係を友好的に築き、地域・利用者・園児・職員が共に育ち合える場として取り組んでいる。
3 職員個別の研修・育成では、外部研修や自己学習も含め、研修意欲を高めている

キャリアパスと連動した人材育成基本方針にそって、職員研修を計画している。また、研修に参加後は、研修内容の報告や職員間で意見交換を行っている。非常勤職員にも、昼や夕方に時間を設けて研修内容の報告や、OJTで担当者が定期的に話し合う日を設けている。職員各層に必要な能力や役割を示した人材育成ビジョンを掲示し、これを踏まえた目標設定を促し、自らの課題や目標を意識しながら研修に参加できるようにして研修意欲を高め、人事考課制度の能力向上を支援する取組になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織の理解や円滑な業務推進のために園独自の職員用マニュアルの策定と全職員への配布の検討に期待したい

防犯マニュアルなどの手順書をそろえ、消防や警察の協力のもと救命や侵入者対策の訓練を実施している。また、事故例やヒヤリハット例を職員が検討し、未然に事故を防ぐ活動に力を入れている。事故例やヒヤリハット例を職員が検討し、未然に事故を防ぐ活動に力を入れながら、非常勤職員も含めた園独自の職員用マニュアルの検討に期待したい。保育方針、全職員の役割、コンプライアンス(法令遵守)、日々の確認事項、保育のポイントなどまとめた、組織運営に関する重要な書類の位置づけとして冊子にまとめて個人配布してみてはどうだろうか。
2 子どものプライバシー保護や職員の言葉遣いに関して職員の意識統一への努力に期待したい

クラス担任や担当を決めるにあたり、ベテランから新人まで経験や、考え方、職員同士の相性を配慮しつつ、園全体の運営を行うために最適な配置を行うように心がけている。しかし、保育に対する考え方や言葉遣いなど、保護者からは必ずしも高い評価を得られていない。職員の気づきと職員同士の意思疎通を高める取組を行っており、その効果に期待する。プライバシー保護のために、プール遊びの際は、目隠し専用ネットを張るなど、一定の配慮がみられる。排泄時を行う場面では、環境の工夫や子ども一人一人の羞恥心へのより丁寧な配慮が必要と思われる。
3 子ども一人一人の保育目標や振り返りの共有など、保護者との共育ての実現に向けたより一層の仕組み作りに期待したい

年度当初の全体懇談会やクラス懇談会では、園目標やクラス目標、年間指導計画について説明している。個別の計画を作成している子どもの保護者とは個人面談や連絡帳にて、現在の子どもの姿、アドバイザーからのアドバイス内容を伝え、共有している。子どもの成長・発達を支援しながら、保護者とのコミュニケーションを大切に行っているが、子ども一人一人の保育目標や振り返りの共有など、保護者との共育ての実現に向けたより一層の仕組み作りに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域子育て支援センターにおけるさまざまな地域子育て支援事業を行っている

園では、幹型保育園としての役割の一つとして、園内に併設されている地域子育て支援センターにおける地域子育て支援事業を行っている。地域子育てセンター「すみよし」では親子で遊べる「はっぴーすまいる」としてお部屋や園庭の開放、ふれあい遊び、離乳食講習会、健康講座、おはなし会などさまざまな行事を開催し、地域の子育て家庭にとっての交流、憩いの場、気軽に相談できる場所として定着し、子育てを孤立させない役割を果たしている。また、要保護児童や発達の特性を持つ児童の早期発見にもつながっている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児110世帯127人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 64.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.2%、「満足」53.5%の計88.7%であった。 自由意見では、「給食もメニューがきちんと考えられ、園内で美味しいものが作られています」「とても感じの良い職員ばかりで、安心して子どもを預けています」「食育、お箸の持ち方などについて、しっかり教育していただいてると感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中9問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「年齢に合わせて保育をしていただき、子どもの成長を強く感じます」「心身の発達に繋がっていて感謝していますが、活動の様子をもっと知れると良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「戸外遊びを増やしてほしいです。体を動かす活動をおこなってほしいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「子どもに合った食事を家庭と相談して行ってくれます」という声が寄せられている一方、「展示給食がないため、見た目が分かりません」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は21.1%、「いいえ」の回答は9.9%であった。 自由意見では、「もう少し散歩に連れて行ってもらいたいです」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で大幅に少なくなっています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 23人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は60.6%、「どちらともいえない」の回答は32.4%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.2%、「どちらともいえない」の回答は1.4%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「物が廊下に置きっぱなしとか、塵が落ちているというのはほとんどありません」「毎日きれいに掃除してくださっています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.3%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は22.5%、「いいえ」の回答は2.8%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は1.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.1%、「どちらともいえない」の回答は14.1%、「いいえ」の回答は2.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.1%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は57.7%、「どちらともいえない」の回答は25.4%、「いいえ」の回答は12.7%、「無回答・非該当」の回答は4.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針などを明確にした上で、理解が深まるように取り組んでいる

園が目指している理念やビジョン、基本方針などの職員理解を深めるために、年度の始めと終わりに、職員会議で確認や見直しを行い、次年度へつなげている。また、保育理念や園目標、園の全体的な計画などは成果や課題について職員とともに振り返り、取り組みの方向性を繰り返し伝えることで明確にしている。保護者や地域の方の目に付きやすいように、園目標などを掲示している。利用者や家族などの理解を深めるための取組として、入園面接時や年度当初の全体懇談会で伝えている。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は、様々なしくみの下に行われている

経営層の役割や責任の表明などは、年度の終わりに園目標の見直しを通して、また年度当初の職員会議で、保育課程や年間計画を通し保育園の運営の方向性を伝えており、担当ごとに係り分担表に明記している。非正規職員には、職員の心得が配られている。運営の全般的な方向性については、園の全体的な計画に明記し、役割分担を用いて明らかにしている。特に年間計画はHPでも公表されており、園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も伝えている。決定事項の周知に関しては、職員会議や夕方打ち合わせで行っている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

保育の全体的な計画に沿って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、職員会議・ミーティングで保育の全体的な計画を配布し適宜、周知している。会計年度職員などに園内研修やクラス担任との助言やアドバイスの場に発展している。人権意識をもって丁寧な関わりをすることに重点を置き、会計年度職員とともに保育を進めている。利用者にとって、何か変更や重要な事案があった時は、混乱をおこさないために、職員の中で検討し確認し同じ姿勢で対応できるようにしてから利用者へ伝えることを位置づけて対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。計画の推進に向けて年一回利用者アンケートや行事の感想からの意見や要望をまとめ分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。園長・副園長・栄養士・調理作業員・各クラス及び各係など多面的な活動の期反省により計画の進捗状況の検証が行われている。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例では、施錠時間の見直しが行われている。

地域の福祉ニーズを把握するため、近隣の福祉施設と連携し情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を把握し、併設された地域子育て支援センターと連携しながら地域のニーズの把握に努めている。また、地域ブロック会議で地域の保育施設や関係部署の職員と連携を通して、地域の福祉ニーズや子育て事情などを伝え合っている。また、子育ち子育てプランの策定の際は、子育て支援ニーズ調査を行っている。事業所で使いやすいように整理して、事業所としての課題やニーズを把握の面では、公設公営園、児童館と共催での子育て支援事業を行い情報交換に努めている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する市の長期計画として「子育ち子育てワイワイプラン」が策定されている。年間計画としては、運動遊び指導計画、誕生会年間計画、避難訓練年間計画、保健計画、年間行事予定、係り年間計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。一方、この年間計画の進捗を測る指標が設定された園の中・長期計画が策定されているが、また園の方針実現の度合いがわかりづらい状況にあることから、今後の改善が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として市の様々な規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。保育士研修では、一人一人の子どもを大切にする保育(人権に配慮した保育)を今年度で全職員が受講され、服務の規律の確保と心得などコンプライアンス(法令遵守)を確認している。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価の結果を職員が閲覧できるように事務室に一部設置している。併せて保護者も自由に閲覧できるような取組が望まれる。市の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、園アンケートや行事後の感想を収集し、改善に取り組んでいる。また、苦情解決第三者委員制度の保護者の理解も概ね進んでいる。意見や要望などの解決責任者や、受付担当者を園のしおりに掲載している。職員が相互に日常の言動を振り返えるために、職員会で保育指導計画や普段の保育を確認しており、都度様子を見て伝えている。保育者に求められる資質(職員の言動や対応)の整合について、自己チェック(振り返り)する具体的な方策に期待したい。

地域子育て支援のための継続した取り組みが進められている

園庭解放や電話相談に加え、地域子育て支援センター事業での専門職による相談や園児との交流、園行事への参加により、地域の子育て家庭への支援に取り組んでいる。また、市子ども家庭支援センター主催の要保護児童対策協議会ブロック別実務者会議に参加し、要保護支援・虐待防止に向けたネットワークに参加している。園内に地域子育て支援センター「すみよし」を設置や近隣保育所・児童館とともに、子育て家庭への支援のひとつとして、地域子育て講座を開催している。和太鼓や運動用具等を地域の保育施設に貸し出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の指導計画を立案して、リスク軽減やリスク対応力の向上に取り組んでいる

日常的にインシデント・アクシデントレポートを作成し、リスク会議・職員会議で検討し、安全の向上につなげている。また、毎月のリスクマネジメント会議で話し合い、優先順位をつけて改善の計画を立てている。特に年に2回、保育園の安全管理マニュアルに基づくチェックシートを用いて、各自がチェックを行い、その結果を基に話し合っていることが、職員の意識を高めていくことに繋がっているのではないだろうか。チェックシートにある項目以外でもヒヤリ・はっと意識が高まっているかどうかの検証を進めてみてはどうだろうか。

事業継続計画に対して、保護者理解と職員への周知が望まれる

市として大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、新型コロナウイルス感染症対応や防災と災害時への対応について事業継続計画を策定している。園運営におけるリスクに対して、園外保育中の事故防止・対応、感染症、緊急対応等の各種マニュアルの整備をしている。策定した事業継続計画は、ホームページで情報提供を行い、公立保育園として計画に準拠している。なお、今後は、保育園としての位置づけや、職員の行動指針の明確化のために、保護者理解や職員への周知を深めていくことが望まれる。

個人情報保護の仕組みが整い、周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、公立園における個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の方法説明も方針に記載されている。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。パソコンはパスワードによる保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われている。書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は市の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては市の人事管理(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。市では人材育成計画が策定されており、職員を育成する視点から研修報告への園長の所見も行われているが、職員の個人別育成システムの充実の面からより一層の取組に期待したい。

人事考課制度のもと職員のやる気向上を引き出す取り組みが実施されている

職員の意欲と働きがいの向上策として、人事考課制度のもと、一年間の目標と到達点の確認や反省を、園長や課長との個人面談で行っている。その中で向上した点を評価し、次の課題共有することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。また、職員間の良好な人間関係構築のための取組として、日々のコミュニケーションを大切にし、本人や家族内の悩み等を聞くようにしている。休憩時間は、保育室を出て休憩室で他の職員と話すことで良好な人間関係築けるようにしている。職員のライフワークバランスを含め、健康管理や環境設定に取り組んでいる。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて職員会議での報告や園内研修を行うことで理解をさらに深めるようにしている。経営層が、個々の職員の気付きを聞いた際には、その気付きをどこに提案すると良いかを共に考え、職員が主体的に働くことができるよう取り組んでいる。新しく生じた課題を含め役割分担し、チームを設け、検討・提案・実施している。各係・実行委員会メンバーを決定する際は、本人の意向を聞くとともに、リーダー層の配置、職員育成の視点を持った組み合わせとなるよう、助言している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、主査会議を毎月行い、企画した園内研修を10回は実施し、園の保育の質の向上を掲げている。重点施策として、日時を設定し、グループに分けることで必ず行うことができるように工夫して、研修会への意識を高めた。結果、園内研修を計12回実施することができた。今年度は引き続き、主査会議を中心に、保育や日々の業務の中での課題を検討し研修につなげたい。コロナ禍での在宅勤務時間に、各自が研鑽した「西東京市子ども条例」「西東京市保育の質のガイドライン」の感想や学びをまとめ、研修の資料作りが行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標として、主査会議を毎月行い企画した園内研修を12回実施できたことは、当初 の目標を大きく上回る大きな結果であったと言える。今年度は引き続き、主査会議を中心に、保育や日々の業務の中での課題を検討し研修につなげたいという想いから、取り組んでいることは理解できるが、昨年度の当初の目標よりも2回も多くできたことについて、何故できたのかの要因分析が「園内研修の重要性への意識を伝え共有した」からとあるが、今年の計画に反映させながら、PDCAの確立に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、すみよし保育園の「全体的な計画」を作成することを掲げ、施策として中心となって進めていくためのプロジェクトチームを組み、作成に向けて取り組んだ。結果、年度内に完成させることができた。それまでの保育課程のみでは、すみよし保育園の保育の十分な指針の役割を果たしてはいないという園長の指揮のもと、職員の意識と意欲を高めることができた。今年は、昨年度作成した全体的な計画をもとに、各部署での年間指導計画や月指導計画を作成している。年間反省の際には、検証し見直していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
すみよし保育園の「全体的な計画」を作成することを掲げ、年度内に完成させることが行えたことは評価できるが、年度内に完成できた要因は何だったのかについての要因分析が、「それまでの保育課程のみでは、すみよし保育園の保育の十分な指針の役割を果たしてはいないという園長の指揮のもと、職員の意識と意欲を高めることができた」とあるが、感想では無く、年度内に完成した要因を探ってほしい。そして、今年の計画に反映させると、より高い成果がでるのではないだろうか。このPDCAが繰り返される取組に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームヘージの閲覧や施設見学、関係機関の掲示板などから園の情報を入手できる

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、市ホームページにて毎月の空き状況のほか、園の概要や行事、遊びの様子、各種お便り等タイムリーに情報が掲載されている。また、入園希望申し込み関係の書類のダウンロードなども提供している。

園のしおりはわかりやすく表現され、口頭による説明も行っている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、園便りやクラス便りは図や写真を入れながら、園生活の様子を伝えている。市の広報誌やホームページでも外国語版や音声での案内も行っており、口頭での説明はできるだけわかりやすく丁寧な説明を心がけてる。園のパンフレットを地域子育て支援センターに置いている。

見学者へ、園で取り組んでいる園庭での遊びの様子や担当制などについて伝えている

見学を希望する保護者に対しては、希望日時を優先しできる限り希望に沿い柔軟に対応している。見学者の対応は主に園長や副園長が行い、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している。また、今年度の園庭開放は、コロナ対策の為行っていないが、例年この時期は、園庭開放などにも声をかけるなどの個々に応じて丁寧な対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園面接については、3月上旬に園長・保育士・看護師・栄養士が「すみよし保育園のしおり」に沿って行っている。園の決まり・保健に関する事項・食事に関する事項等を説明すると共に、家庭状況や入園までの状況、アレルギーの有無等について聞き取りをし、持ち物については、見本を見せながら丁寧に説明している。また、入園面接において「すみよし保育園のしおり」に基づき説明を受けた旨、承諾のサインを頂き、コピーして保護者にも渡している。入園時面接用シート、児童調査書は児童票に綴じている。

入園直後の不安軽減には、個別に配慮している

入園面接の際に、入園前の生活や保護者の接し方等について具体的に聞き取り、無理なく保育園生活に慣れていける様、個別に配慮している。できるだけ決まった保育士が対応する等、配慮すると共に園の約束事や部屋の使い方等も、個々の様子に合わせて、丁寧に伝えている。保育時間については、保護者の就労状況、子どもの様子等も考慮しながら、徐々に延ばしている。また、関わる職員が入園面接で得た情報を共有できる様、入園面接終了後にアレルギーや既往症等に関して一覧表を作成し、年度当初の職員会議で確認している。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し配慮した支援を行っている

卒園前に転退園する子どもについては、クラスで担任や子ども達が描いたカード等を渡す事もある。市内公立園同士の転園の場合は児童票・健康診断表を送付し児童票送達表にて受け渡しを確認している。卒園時には保育所児童保育要録・就学支援シート(希望者のみ)を作成し、小学生に送付している。転園、退園後に運動会の案内を送付し、来園してもらう環境を整えている。また、地域支援センター「すみよし」を併設していることにより、転園、退園後も気軽に利用できる環境が整っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報については定期的に記録・更新を行い、保育に活かしている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童調査書・食事調査表・健康調査表などの様式で把握し児童票としてまとめている。子どもや保護者のニーズや課題については、子どもの状態をよく観察し、保護者との連絡帳のやりとりや個人面談等を通して個別のニーズを把握し、保育日誌・児童票に記録している。また、特別な支援を必要とする児童に関しては、より詳細な個別記録を作成し、月間保育指導計画の個別欄に目標や配慮点を記録している。子どもの情報については定期的に記録・更新を行い、保育に活かしている。

指導計画は、各領域を意識できるよう項目を設けて立案している

指導計画は、全体的な計画にもとづいて年度当初に年間保育指導計画を立て、月間保育指導計画を作成している。指導計画については、各領域を意識できるよう項目を設けた書式を定めている。0~2歳児までは、個別の指導計画を立て職員会議の中で報告、話し合いを行い、共通の認識をもつように努めている。特別な配慮が必要な子どもについては、クラスの計画とは別にきめ細かく個別計画を作成している。年2回発達支援の指導員による巡回相談、年3回教育支援アドバイザーからのアドバイスを受け、支援の参考にする関係が築けている。

子どもの日々の情報は保育日誌などに記載され、職員で共有している

子どもの日々の情報は、保育日誌や個別記録を行うと共に定期的に児童票に記入を行い子どもの発達状況など見落としている点がないかチェック方式も取り入れて確認している。幼児期までに育ってほしい10の姿については、年長時の指導計画に組み込まれているが具体的な記載について今後の課題と捉えており、より一層の取組に期待したい。日々の子どもの状況の変化などについては始業時に各クラス代表参加のミーティングを行いミーティングノートで漏れの無いように共有している。出勤時にはノートを確認するしくみになっており情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の情報を把握し、子どもの主体で遊べる保育室の環境を整えている

子ども一人一人の情報は、新入園面接・個人面談・連絡帳や送迎時の保護者との口頭でのやりとりにより、発達過程や家庭の様子を把握し、児童票や保育日誌に記録し保育に活かしている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、各クラスで年齢に合わせ、生活目的に応じたコーナーを設置している。コーナーには、ままごとやブロック、机上遊びなど子どもの発達や興味に応じた玩具、絵本を用意し、定期的に入れ替えや配置換えを行っている。

幼児クラスは縦割りグループを作り交流日を設定して散歩やゲーム遊び等を行っている

幼児クラスは3・4・5歳混合の縦割りグループを作り、1年を通して同じメンバーで過ごし、月1回交流日を設定して散歩やゲーム遊び等を行っている。誕生会の日はそのグループで会食を行っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、統合保育を行っており、「西東京市こどもの発達センターひいらぎ」、教育支援課より派遣される支援アドバイザー(臨床心理士)、チャイルドフットラボの指導員の巡回相談などと連携している。支援アドバイザーは、希望があれば保護者も利用することができる。

子ども同士のトラブルについては、それぞれの言い分や気持ちを受け止めて対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、起こった状況を把握し、それぞれの言い分や気持ちを受け止め、言葉に変え相手に伝えるよう援助し、年齢や発達に応じて相手の気持ちに気付くことができるよう対応している。また、次に同様の状況が起こった場合にどうすれば良いか共に考えている。児童憲章を基に、人権の研修として副園長が主体となり、保育士研修「子どもをひとりの人として大切にする保育」を実施している。その後受講した職員が職員会議時に15分間の園内研修を行い、共通認識を持つようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有している

登園時、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳を活用するとともに、視診を大切に行い、子どもや保護者の様子を確認している。気になる子が見られた時や前日からの健康状態など必要に応じて保護者に直接聞き、確認している。担任が不在の時間帯は遅番日誌の申し送りを利用し、早番職員に伝え、保護者に確認するなど対応をして工夫している。降園時には、日中の様子は連絡帳に記入すると共に、成長の様子などを口頭で直接伝えるようにしている。口頭での連絡は、内容により、担任・看護師・栄養士・遅番職員が行っている。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している

基本的生活習慣が身につくように、年齢や一人一人の発達状況に応じて援助し、自分でやろうとする意欲を褒め、認めていく事で自信へと繋げていけるように取り組んでいる。トイレトレーニングや食事のすすめかたなど園での様子、家庭での様子を保護者と共有して連携して行っている。また、看護師による保健指導や栄養士による食育指導を、年齢に応じた内容でクラスごとに実施している。給食の時間には栄養士が各クラスをまわり、食材・メニュー・栄養・マナー等について年齢に合わせた話をしたり、食事指導を行ったりしている。

休息や午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息や午睡の長さや時間帯は年齢や体調に配慮し、対応している。0歳児クラスは、必要な睡眠時間の差が大きい為、部屋を区切り、睡眠スペースと遊びスペースに分けて対応している。睡眠中に起こりうる突然死のリスクを防ぐため、0歳児から2歳児では睡眠時チェック表を使用し、午睡中の子どもの様子をこまめに確認し、記録として残している。5歳児は就学に向けて、状況に合わせて午睡時間を短くしたり、午睡をしない日を設けたり、無理のない範囲で学校の生活リズムに移行できるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した環境設定を行い、様々な遊びを楽しんでいる

保育室には遊びのコーナーを設置し、子どもの発達や興味に応じた玩具や絵本を用意して個々の遊びが集中できるよう環境設定を行っている。子どもが様々な表現を楽しめるように、0~3歳児クラスは、歌や手遊び、言葉あそびなど、保育者と一緒にやりながら楽しんでいる。幼児クラスは夏まつりの太鼓、盆踊り・運動会・お楽しみ会など表現活動を楽しみ、保護者に披露している。年齢ごとに、様々な素材を使って自由にイメージしたものを描いたり、作ったり、して楽しんでいる。

子どもが集団活動に主体的に関われるよう、年齢や発達に合わせて取り組んでいる

子どもが集団活動に主体的に関われるよう乳児クラスの保育は身近な保育者とたくさん触れて遊び、安心した中で保育者が仲介役として、他児との関わりを結びつけていけるよう配慮している。幼児クラスになると活動に取り組む時にグループで話し合う機会や行事への取り組み内容を子どもたちで意見を出し合って決める機会を作っている。また、子どもの年齢や発達に応じてルールのある遊びや集団遊びを取り入れ、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している。

園庭や散歩先では、自然を身近に体験し季節ならではの遊びを楽しんでいる

園では戸外活動を積極的に取り入れ、園庭や散歩先で、子どもたちは虫探しや夏の水遊び、秋の落ち葉拾いなど、季節ならではの遊びを楽しんでいる。落ち葉や実などを遊びの素材にしたり、木々に寄って来る虫を捕まえて遊んだりするなど、自然を身近に体験することで、子どもたちの豊かな感性が育まれている。朝顔での色水遊びやスタンプ遊びを楽しんだり、畑で栽培したピーマンやインゲン、パプリカ、きゅうり、トマトなどを収穫したり、植物の成長を身近に観察し触れる機会が多く設けられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、由来などを年齢に合わせてわかりやすく説明を行っている

七夕・月見団子・もちつき・鏡開き・節分など季節にちなんだ行事では、行事の由来などを紙芝居やパネルシアターなどを用いて年齢に合わせた説明をしたり、行事に使用するものを制作したりするなどの活動を通して、子どもたちが興味をもてるよう働きかけている。また、たこあげやこままわしなど、日本の伝統的な遊びを取り入れた行事や「すみよしまつり」「運動会」「おたのしみ会」など、子どもたちの成長や成果を保護者に披露する機会をもつ行事をそれぞれねらいをもって行っている。

友だちと協力してやり遂げた達成感を味わえるような行事を実施している

例年、夏まつりでは5歳児が太鼓を披露するために、一人一人がそれぞれ練習するだけでなく、お互いに息を合わせて全体で練習することで、友だちと協力してやり遂げた達成感を味わえるよう配慮している。行事の実施にあたっては、子どものたちの意見を取り入れ、子ども同士が話し合いや準備・練習することを通して、行事への期待を共感し合えるよう働きかけている。年度当初の全体懇談会では、保護者に年間行事予定や内容を知らせている。また、時期が近づいたら園だよりや行事のお知らせでねらいや取り組み内容を伝え保護者の理解や協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育時間は、人数の多い時間帯はクラス別で保育を行い、落ち着いて過ごせるように配慮している。各クラス、時間外保育を担当する職員を固定して配置し、担当の交替が最小限になるよう工夫をしている。日中の職員との引き継ぎ時間を設け、ゆったり引き継ぐ事、遊びの時間が細切れにならないよう配慮する事、保育室の移動が最小限になるよう工夫する事、異年齢の発達の違いによる危険のないよう配慮する事を大切にしている。

保育形態の変化がある場合でも保育士の付き方や環境などに工夫している

早朝から8時前後までは登園児童が少ないため、0歳児を除く1~5歳児全クラス合同保育を実施している。8時以降は2階ホールで幼児、1・2歳児は各クラスで保育をするなど、人数や年齢で保育の形態を変化させている。延長の保育時間は2歳児室を使用し、早朝・夕方保育専用の玩具を用意している。その際、年齢の低い子どもにとって危険がなく、年齢の高い子どもにも楽しめる玩具を選んでいる。また、保育士の付き方や遊ばせ方を工夫し、危険のないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた食器を使い食べやすくなる工夫をしている

年齢に合った陶器の食器と、ステンレス製の食具や木製の箸を使用している。また、0から2歳についてはメニューに応じて立ち上がりのある食器を使用し食べやすくする工夫をしている。離乳食については、日々の食べている様子を見ながら一人一人に合わせた形態、量で提供している。移行食も咀嚼が未熟な時期なので、別メニューの提供や食材の切り方などを工夫し、野菜スープや煮物を午後のおやつい添えるなど配慮している。食事マナーについてはその都度声かけを行い、落ち着いて食事がとれるように配慮している。

園独自でメニューを作成し、レシピは自由に持ち帰れるようにしている

園独自で作成しているメニューは季節感を考慮した献立となっている。献立作成は、園長・栄養士・調理作業員で協議し、実施後は保育士からの意見集約を行っている。保護者には、試食会をクラスごとにその年齢の課題に沿ったテーマで実施している。また、給食メニューのレシピを作成し、保護者や地域の方が自由に持ち帰れるようにしている。食物アレルギーは医師の指示に基づき、アレルギー対応ガイドラインに沿って対応し、アレルギー対応委員会では個別取り組みプランを作成している。給食・おやつ提供時は食器に印をつけ引き渡し時に確認している。

様々な食育を経験し年長児は知識をもとに給食のメニューを作成している

野菜の下ごしらえの手伝いや栽培した野菜を給食室や保育室で調理して提供している。料理保育、マナー指導など様々な食育を実施し、年長児には、栄養指導を行い獲得した知識をもとに給食メニューをグループごとに作成している。食品を3色に分けて伝え、バランスの良い食事について学んでいる。パネルシアターや紙芝居などを活用し、郷土料理やホストタウンであるオランダのメニューもとり入れている。日々、新メニューを試作・考案し、子どもたちの嗜好に合った給食を提供できるよう配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体づくりを意識した遊びや生活習慣の自立に向けた取り組みを実施している

毎月の身体測定の前に、年齢や子どもたちの状況、季節などに合わせて、身体や病気、事故予防や生活習慣の自立に向けて話をしている。また、その内容を保護者に知らせている。健康教育は、保健計画の中に組み込み行っている。クラスでは、年間計画に、体づくりを意識したリズム遊びや戸外遊び、散歩や運動遊びなどの取り組みを入れて実施している。警察署や消防署と連携し、不審者対応訓練や交通安全教室を行い、いざと言う時のための身の守り方など伝えている。

医療的なケアが必要な場合、健康管理委員会で協議し保護者に通知している

巡回相談、教育相談、発達支援センターと連携している。医療的なケアが必要な場合、健康管理委員会で保育園での生活において注意する点や援助の仕方などが協議され、結果を保護者に通知している。在園児については、保護者と協議内容を確認している。また、園医にも報告している。薬を預かる場合は主治医から薬剤情報書を記載してもらい、それをもとに対応している。与薬は、看護師、園長、副園長、担任の順に行い、主に看護師が管理しており、アナフィラキシーショックに備え、近隣病院とホットラインが締結されている。

感染症予防などはマニュアルに沿って実施している

乳幼児突然死症候群や事故予防、感染症予防などは、マニュアルに沿って実施している。感染症発生時には掲示板や保護者に文書を配布し、流行時は、近隣の施設と情報共有をしている。保護者には懇談会やお便りなどで情報を提供している。午睡時には仰向けに寝かせ、呼吸チェック、体位や全体状況を確認し午睡チェック表に記録している。保育中の異常の早期発見、電話連絡、病児お迎えまでの保育と、けがの手当て病院受診は看護師が対応している。看護師不在時も対応できるよう近医の情報を準備している。保護者や地域に向けて相談も受けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事の際は保護者が参加しやすいよう時間や日程などを配慮している

懇談会や個人面談、保育参観(参加)など行事を行う際は、保護者が参加しやすい夕方の時間帯に設定し、保育参観と個人面談を同日に行うなど、保護者の就労状況などに配慮している。子どもの体調悪化の兆しが見られる時は、保護者に電話で様子を知らせ、通院や仕事の調整がしやすいよう配慮している。保護者同士交流の場として全体懇談会に保護者会総会の時間を設定している。父母会ポストの設置、父母会おたより配布の際の、ウォールポケットの使用、父母会主催観劇会の受け入れなど、父母会活動に協力している。

保護者の要望や質問に対して丁寧に対応している

日中の子どもの様子を詳しく伝えるようにしている。保護者の要望や質問に対して丁寧に対応し、保育士・看護師・栄養士がそれぞれの専門性をいかして答えている。また、可能な限り情報公開を行い、誕生会、園生活の様子などはクラスの登降園表や玄関の掲示板に写真入りで掲示し、懇談会では看護師、栄養士と直接話す機会も持っている。保護者の悩みや不安な気持ちに気づいた時は、こちらから声をかけ、ともに解決の道を探っている。全職員が、保護者に対し積極的に挨拶や声かけを行い、理解し合える関係を築いている。

懇談会や保育参観などは子どもの様子を知る機会となっている

4月の全体懇談会では、保護者に向けて看護師、栄養士による、ほけん・食育についての話をしている。保育所児童保育要録については、入園時面接の際に説明し、12月の5歳児クラス懇談会時に園長より説明している。就学支援シートについても同様に説明し、就学に向けた相談を個人面談で受けている。また、試食会を実施し、保護者に保育園の食事を知ってもらう機会を設けている。0歳、1歳クラスは保育参観の際、変装して子どもに気づかれないように参観し、日頃の自然な子どもの姿や他の子どもたちとの関わりを見てもらえる機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

地域子育て支援センター「すみよし」と連携し、センター事業で地域の親子と園児が一緒に活動する機会を設けている。年間で交流計画を立てており、2歳がお話し会、3歳がリズム遊び、4歳が節分、5歳が毎月の誕生会にグループごとに参加している。また、電車やバスなどの公共の交通機関の利用をしての遠足や近隣の公園の利用など子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

園では、消防署協力のもと起震車体験や煙体験ができる避難訓練を実施している。その際、近隣の小規模園などに対して、参加の呼びかけをしている。また、例年近隣の高齢者在宅サービスセンターへ5歳児が年2回、4歳児が年1回訪問に行き、高齢者と一緒にゲームやわらべうた遊びを楽しんだり、歌を披露したりしており、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について、年度当初に保護者の同意を得ている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合の個人情報については、西東京市セキュリティーポリシー・個人情報保護条例に基づき、情報を扱っている。園での個人情報(写真等)の扱いについて、年度当初の園だよりで示し、保護者の同意を得ている。また、行事の際、撮影した写真やビデオは家庭内だけでの閲覧の徹底をその都度お願いしているなどの配慮がされている。

一人一人の子どもが持っている羞恥心に対し、保育をしている

子どもの羞恥心に配慮面では、例えば、それぞれのクラストイレの中に交換場所があり、排泄の失敗の際は目立たぬよう速やかに対処している。シャワー・プールの際は遮光ネットを設置し、外部から見えないようにしている。健康教育では、身体の話や身体を人に見せない事・トイレのマナー等を教えている。

虐待や育児困難家庭等の現状や課題の把握と確認を行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、健康教育を通して身体の大切さを教えている。日頃から子どもや保護者の心身の状況等をよく観察し、気がかりな様子が見られたときはすぐに園長に報告し、子ども家庭支援センターとの連携や職員の役割分担等の対処をしている。日頃から、子ども家庭センターや市の健康課と連携を取り、情報の共有・役割分担をし、支援している。基幹型保育園として、地域のネットワークが整備されている。公立保育園庁内研修・保育研修を実施し、「人権に配慮した保育」「虐待防止」等について学び、園内研修に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化へのさまざまな取組が進められている

事業所業務の標準化のために園外保育や給食衛生マニュアル、保健、感染症、虐待対応、食物アレルギー、安全管理など、業務の基本的な対応方法が記された確認事項のファイルを取りまとめてクラスに設置している。非常勤職員にも抜粋版を配布して漏れのない運営に努めている。さらに、会議には参加できない臨時職員、嘱託職員への周知も丁寧に行っている。

業務水準確保の取組が日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、月指導計画の作成や行事準備等、全ての事柄において、前の反省を生かして行うようにしている。マニュアルの見直しは、各会(園長会、副園長会、保健会、栄養士会、リスク代表者会)が社会情勢や新しい情報をもとに改訂している。職員や保護者からの意見や提案を受け、手順や手続きを変更する際は、職員会議で検討・確認し、決定事項を早めに周知している。保護者会独自の保護者アンケートに園として返答している。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行われており、職場意識を高めている

業務の一定水準を確保して行くために、申し送り連絡会を毎日、職員会議を毎月、補助や補佐職員との話し合いを行っている。また、研修だけでなく、個人が持っている知識や情報をミーティングや会議等で園内研修し、職員全体で共有している。会議には参加できない臨時職員、嘱託職員への周知も丁寧に行っている。人事考課面接や日頃の接遇態度についての助言や週案や保育日誌などの書き方の指導も行われている。職員間では各会議などの場で相談するしくみが作られているなど、全職員で仕事への意欲を高めて行く職場風土が育っている。