東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 西東京市
事業所名称 西東京市立こまどり保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)   1子どもの権利の実現 2すべての子どもと親への支援 3男女共同の子育て 4循環型の子育て  (令和2年3月 「西東京市子育ち・子育てワイワイプラン 後期計画」より) *子供たちの健全な心身の発達を図ります。 *保護者の就労や社会参加を支えます。 *地域の子育てを支援します。(*西東京市立こまどり保育園のしおり 西東京市立保育園の保育理念より) (方針) 1 「子どもの主体的な参加ですすめる」 2 「おとな(親)になることを支える」 3 「子育て家庭の支え合い」 4 「市民参加型の子どもの育ちと子育て家庭支援」    (令和2年3月 「西東京市子育ち・子育てワイワイプラン 後期計画」より)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公立保育園の保育士という専門性を十分に活かしていくためにはどのようなことが必要なのか、職員が自ら考え、意識して日々の保育に取り組んでいく。その中で園児や保護者の思いや状況を把握し、理解することで、園児一人ひとりにあった保育内容を考え、接することで、子どもたちの力を十分に引き出す保育を行える職員になってほしい。 ・こまどり保育園の職員であるという自覚を持ち、保護者の良き理解者として接し、信頼関係を紡いでいくことで、安心して子供たちを預けられる保育を心がける職員でいてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士という専門性を十分に活かすことはもちろんのこと、西東京市の行政職員であるということを自覚し、5年後、10年後の西東京市の保育園のあるべき姿を常に意識しながら意欲持ち、保育の質の向上を目指した保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの年齢に応じた健やかな発達を支援するために、多方面から展開されている

園のしおりには1~2歳児および3~5歳児の各クラスで大切にする保育が明記されている。この考えのもとで1~2歳児では少人数保育を念頭においた保育が設定されている。5歳児になると、前年度からの活動の引き継ぎによって年長としての自覚や意欲、喜びが高められている。看護師によるオリジナリティー豊かな健康指導に加え、給食作業員との自然な関わりが子どもの育ちの支援の面で大きな糧となり自発性や自立性が高められる保育が進められている。栄養士の食育指導もわかりやすく伝えることを大切に取り組んでおり健やかな発達を支援している。
2 園の実情を踏まえた創意工夫を図る保育の取組は保護者の園に対する信頼関係を深めている

1・2歳児、幼児の子どもの生活や発達過程にふさわしい生活リズムが継続するように家庭と協力し、子どもの心をしっかり受け止め、実情を踏まえて創意工夫を図る保育を実施している。子ども同士のいさかいに対し、気持ちのすれ違いを話し合わせ仲立ちしながら気持ちを落ち着かせている。職員は優しい言葉がけで対応し、子どもは励まされ、保護者に今日何を楽しんだのかを適切に伝えている。利用者アンケート調査結果でも「双方の話をよく聞いて対応しており、先入観で決めつけません」などの回答があり、約85%の保護者が丁寧な対応に満足している。
3 保育業務におけるリスク管理の精度を上げるべく、園内リスクマネジメント委員会を設置しヒヤリ・ハット案件を共有している

保育業務におけるリスク管理の精度を上げるべく、副園長を中心とした園内リスクマネジメント委員会を設置して、年間計画に基づきフローチャート訓練・インシデント・アクシデントレポートの検証とともに共有している。また、地域の感染症情報の収集をするとともに、園内での感染者情報を玄関に掲示し保護者への注意を促している。危機管理室や保育課からの不審者情報や感染症情報を、職員間で共有するとともに、必要に応じて保護者への情報提供を行っている。ヒヤリ・ハット案件の共有が行われているので、進展した取組に期待できる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との共育ての実現に向けて、個人目標のわかりやすい説明方法のしくみづくりの検討に期待したい

保育園入園にあたっては、園の重要事項や園生活に関しては園長や看護師、保育士、栄養士が説明している。説明に対する同意については書面で行われている。子どもの個別の発達状況などの説明の面では個人面談や連絡帳などで情報の共有が図られている。子どもの個別計画については、個別のねらいを保護者の状況に応じてわかりやすく伝え、子どもの発達をともに確認しながら同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを保護者と共有できるように、幼児期までに育ってほしい10の姿のわかりやすい説明も含めて書面の活用などの工夫に期待したい。
2 中期的な計画の立案と、園の取組をより一層推進させていくことに期待したい

市の長期計画にもとづき、地域支援事業や父母会との連携による保護者の意向の把握、改善への取り組みなど、さまざまな取組が行われている。一方で園の中期的な方向性が明確には定められていないので、3ヶ年程度の中期的な視点で、園をとりまく地域環境や保護者支援、園の特色を打ち出すような方向性を明示し、それに向けた取組として意識の統一を図ることや、社会情勢の変化の柔軟な対策の強化などにも期待したい。基幹型保育園を中心に、地域のネットワーク作りができているからこそ、園としてできる強みを最大限に活かした取組に期待したい。
3 保育の質ガイドラインにもある保育者に求められる職員全体の専門性の向上に関する、個人別研修計画のさらなる充実が望まれる

園の職員の質の向上は市の研修計画を活用している。研修計画は綿密なもので、経験年数や保持する能力などを念頭に置き、基本から高度な保育にいたるまで広範囲にわたっている。職員は自己採点シートに記入し、園長の面談を受け、進捗度を確認している。園長は本人の希望を聞き、研修選択の参考にしている。個人別の研修計画としてはさらなる配慮として、対象とする職員の過去の職歴や受講した研修履歴、今後の方向の明示、研修後の園長のコメントの記入など、職員全体の専門性の向上に関する、個人別研修計画のさらなる充実が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児73世帯75人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 53.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」17.9%、「満足」64.1%の計82.1%であった。 自由意見では、「季節ごとの製作が可愛く飾られていて園内がいつも明るいです」「園庭で思いっきり遊ばせてもらい、のびのび過ごしています」「職員の皆さんが明るく笑顔なので安心感があります」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」などの17問中8問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「特に心の発達に役立っています。ぬくもりある保育に感謝しています」「常識と子どもに対する愛情のある職員たちがいるので、とても安心しています」という声が寄せられている一方、「入園してから一度も外にお散歩に連れて行ってもらえないです。いつも園庭で遊ばせています」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「量が少ないです」「アレルギー対応、大変助かっています」「夕食を作る上で、とても参考になります」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は64.1%、「どちらともいえない」の回答は28.2%、「いいえ」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「家では裸足で遊んだり、泥で遊んだりしていないので、助かっています」という声が寄せられている一方、「園庭内にあるものは限られているので、もっと自然に触れられると良いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は17.9%であった。 自由意見では、「親身になって対応してくれています」「いつも助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は10.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は7.7%であった。 自由意見では、「緊密に連絡しており、信頼関係があります。担任以外の職員とも関係良好です」「職員から困った事はありませんかと声をかけて下さいました。嬉しかったです」という声が寄せられている一方、「人手が足りないため、いつも忙しそうです。ゆっくり園の様子を伺うことが難しいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「毎朝丁寧に掃除されています」という声が寄せられている一方、「トイレ、水回りの老朽化が目立ちます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は5.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「登園初日にケガの説明を受けました。とても丁寧で驚きました」という声が寄せられている一方、「夕方だと職員がいないため話が出来ません。子どもの様子が分かりません」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「双方の話をよく聞いて対応しており、先入観で決めつけません。信頼できます」という声が寄せられている一方、「トラブルの相手の名前を片方だけにしか伝えてくれなかったりします」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は17.9%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.4%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は5.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61.5%、「どちらともいえない」の回答は30.8%、「いいえ」の回答は7.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員による理念や基本方針などの理解が深まるように取り組んでいる

園が目指している理念やビジョン、基本方針などの職員理解を深めるために、年度の始めと終わりに、職員会議で確認や見直しを行い、次年度へつなげている。また、保育理念や園目標、園の全体的な計画などは成果や課題について職員とともに振り返り、取り組みの方向性を繰り返し伝えることで明確にしている。保護者や地域の方の目に付きやすいように、園目標などを掲示している。利用者や家族などの理解を深めるための取組として、入園面接時や年度当初の全体懇談会で伝えている。

職員に向けた経営層としての役割や責任の周知は、様々なしくみの下に行われている

経営層の役割や責任の表明などは、年度の終わりに園目標の見直しを通して、また年度当初の職員会議で、保育課程や年間計画を通し保育園の運営の方向性を伝えており、担当ごとに係り分担表に明記している。非正規職員には、職員の心得が配られている。運営の全般的な方向性については、園の全体的な計画に明記し、役割分担を用いて明らかにしている。特に各部署、各クラスで策定した年間計画は、園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定したもので、HPでも公表されている。決定事項の周知に関しては、職員会議や夕方ミーティングで行っている。

園運営にかかわる重要事項は手順を明らかにして検討したうえで決定されている

保育の全体的な計画に沿って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して行くために、職員会議・ミーティングで保育の全体的な計画を配布し適宜、周知している。会計年度職員などに園内研修やクラス担任との助言やアドバイスの場に発展している。人権意識をもって丁寧な関わりをすることに重点を置き、会計年度職員とともに保育を進めている。利用者にとって、何か変更や重要な事案があった時は、混乱をおこさないために、職員の中で検討し確認し同じ姿勢で対応できるようにしてから利用者へ伝えることを位置づけて対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。計画の推進に向けて年一回利用者アンケートや行事の感想からの意見や要望をまとめ分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。園長・副園長・栄養士・調理作業員・各クラス及び各係など多面的な活動の期反省により計画の進捗状況の検証が行われている。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。

地域の福祉ニーズを把握するため、近隣の福祉施設と連携し情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を把握し、併設された地域子育て支援センターと連携しながら地域のニーズの把握に努めている。また、地域ブロック会議で地域の保育施設や関係部署の職員と連携を通して、地域の福祉ニーズや子育て事情などを伝え合っている。また、子育ち子育てプランの策定の際は、子育て支援ニーズ調査を行っている。事業所で使いやすいように整理して、事業所としての課題やニーズを把握の面では、近隣の基幹型園と公設民営園と3園で共催の子育て支援事業「ほっとタイム」を行っており、情報交換に努めている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する市の長期計画として「子育ち子育てワイワイプラン」が策定されている。年間計画としては、運動遊び指導計画、誕生会年間計画、避難訓練年間計画、保健計画、年間行事予定、係り年間計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。一方、この年間計画の進捗を測る指標が設定された園の中・長期計画が策定されておらず、また園の方針実現の度合いがわかりづらい状況にあることから、今後の改善が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として市のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。保育士研修では、「一人一人の子どもを大切にする保育」を今年度で全職員が受講され、服務の規律の確保と心得などコンプライアンス(法令遵守)を確認している。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価の結果を職員が閲覧できるように、事務室に一部設置しているので、併せて保護者も自由に閲覧できるような取組が望まれる。市の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、園アンケートや行事後の感想を収集し、改善に取り組んでいる。また、苦情解決第三者委員制度の保護者の理解も概ね進んでいる。意見や要望などの解決責任者や、受付担当者を園のしおりに掲載している。職員が相互に日常の言動を振り返えるために、職員会で保育指導計画や普段の保育を確認しており、都度様子を見て伝えている。保育者に求められる資質(職員の言動や対応)の整合について、自己チェック(振り返り)する具体的な方策に期待したい。

地域子育て支援のための継続した取り組みが進められている

消防訓練や溺水訓練の行事に地域の小規模園を招待するなど、地域支援のための取組が進められている。また、地域子育て支援センター主催の要保護児童対策協議会ブロック別実務者会議に参加し、要保護支援・虐待防止に向けたネットワークづくりに参加している。地域子育て支援センター「ひがし」のほっとタイムに参加や、2歳児クラスでの「あひる組であそぼう」などの取組を通して、各行事への誘い掛けを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の指導計画を立案して、リスク軽減やリスク対応力の向上に取り組んでいる

園で生じるヒヤリハットやトラブル、事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされ、施設や遊具の安全点検、けがや事故を防ぐため環境の配慮や指導の工夫、けがをしたときの保護者へのわかりやすい説明、子どもの発達状態に応じた安全教育などを行っている。特に、子どもの安全教育、園内の安全管理など、体力づくりや健康面での支援によって、子どもの持つリスク対応力を高める取組みも行っている。また、家庭と地域との連携による保護者の危機意識の向上に向けた取組も行っている。

事業継続計画に対して、保護者理解と職員への周知が望まれる

市として大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、新型コロナウイルス感染症対応や防災と災害時への対応について事業継続計画を策定している。園運営におけるリスクに対して、園外保育中の事故防止・対応、感染症、緊急対応等の各種マニュアルの整備をしている。策定した事業継続計画は、ホームページで情報提供を行い、公立保育園として計画に準拠している。なお、今後は、保育園としての位置づけや、職員の行動指針の明確化のために、保護者理解や職員への周知を深めていくことが望まれる。

個人情報保護の仕組みが整い、周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、公立園における個人情報保護の方針(プライバシーポリシー)で利用目的が説明され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の方法説明も方針に記載されている。ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。パソコンはパスワードによる保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われている。書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は市の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。一方、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明と連動した人材育成計画(キャリアパス)が策定されている。また、職員を育成する視点から研修報告への園長の所見も行われているが、職員の個人別育成システムの充実の面からは、個人目標に対する上長の所見など、より一層の充実に期待したい。

人事考課制度のもと職員のやる気向上を引き出す取り組みが実施されている

職員の意欲と働きがいの向上策として、人事考課制度のもと、一年間の目標と到達点の確認や反省を、園長や課長との個人面談で行っている。その中で向上した点を評価し、次の課題共有することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。また、職員間の良好な人間関係構築のための取組として、日々のコミュニケーションを大切にし、本人や家族内の悩み等を聞くようにしている。休憩時間は、保育室を出て休憩室で他の職員と話すことで良好な人間関係築けるようにしている。職員のライフワークバランスを含め、健康管理や環境設定に取り組んでいる。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、発表等を通じて共有化をより効果的にするため、研修終了後に報告書を作成し提出するとともに、職員会議での報告や園内研修を行う事で理解をさらに深めるようにしている。職員の日頃の気づきや提案は、ミーティングや職員会議で提案し、皆で検討し課題を明確にして改善に向けて取り組んでいる。お互いの気づきに否定やシャットアウトすることなく、「学ぶ」「より良い改善」の姿勢を大切にしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進めるために、協働関係の促進などの取組に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念の実現に向けた昨年度の目標として「保育の質の向上」の目標に職員会議の中で園内研修を行うことを掲げている。園長・副園長・主査・主任職の4人が一人2回、合計8回の研修を行ったことで、目標を100%達成できたと自己評価している。さらに、日中や朝・夕の会計年度推進員の会議報告やミーティングの中でも行っている。目標達成できた要因として、8回の研修を終えたことで、職員一人一人の中に色々な思いが残り、その都度感想や実践が見られたと分析している。今年度の計画は「保育の質の向上」を視野に入れつつ、全員の職員が会議で15分の園内研修を行っていくことを目標にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念の具現化に向けた「保育の質の向上」の目標として園内研修を行うことを掲げ、合計8回の研修を行ったことは評価できる。そして、日中や朝・夕の報告やミーティングでも行っている。目標達成できた要因として、8回の研修終に職員一人一人の中に色々な思いが残り、その都度感想や実践が見られたことは大きな成果といえる。今年度の目標も全職員が会議で15分の園内研修という目標設定が理念の具現化に近づいていると思われる。例えば、「保育の質の向上」に向けた中・長期の計画などの策定や、年間計画となる具体的な計画との整合と年間報告による検証及び、分析などが行われることでPDCAによって業務を継続的に改善してほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・基本方針の実現を図る上で昨年度、人材育成に努めることを目標に掲げている。そのなかで新人職員の育成及び主任から主査職への人材育成を目指すことを計画した。そして、園長との人事考課の目標設定の中に、それらも意識できるように取り組んだ。副園長として乳児会・幼児会の中でのリーダーを意識した会の進め方も行った。結果、個々の力はつきつつあるが、最終人事権は保育課長にあるので、昨年度は、主査職への昇任はなかった。現在も、全職員が意欲的に業務を遂行している。又、日中や朝・夕の会計年度職員にミーティング等で、自分が受けた研修報告を行うことで、自身の振り返りや自信となり、それぞれスキルアップも少しずつ上がってきたが、主査職に上がる職員はいなかった。今年度の人事考課の中で、一人一人に各会のリーダーを意識して、一年間保育や保護者支援に取り組んでほしいと話す。課長には、一人一人の人事考課の頑張りや、内容を伝え、主査職への昇任につなげたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任から主査職への人材育成を目指す目標を掲げ、乳児会・幼児会の中でリーダー会を進めてきたことは評価できるが、主査職への昇任はなかったため、その要因の分析について違う角度からのアプローチにも期待したい。例えば、キャリアアップの制度に沿った、職員面談と個人別育成計画を策定してみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームヘージの閲覧や施設見学、関係機関の掲示板などから園の情報を入手できる

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、市ホームページにて毎月の空き状況のほか、園の概要や行事、遊びの様子、各種お便り等タイムリーに情報が掲載されている。また、入園希望申し込み関係の書類のダウンロードなども提供している。

園のしおりはわかりやすく表現され、口頭による説明も行っている

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、園便りやクラス便りは図や写真を入れながら、園生活の様子を伝えている。市の広報誌やホームページでも外国語版や音声での案内も行っており、口頭での説明はできるだけわかりやすく丁寧な説明を心がけてる。園のパンフレットを地域子育て支援センターに置いている。

見学者へ、園で取り組んでいる園庭での遊びの様子や担当制などについて伝えている

見学を希望する保護者に対しては、希望日時を優先しできる限り希望に沿い柔軟に対応している。見学者の対応は主に園長や副園長が行い、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している。また、今年度の園庭開放は、コロナ対策の為行っていないが、例年この時期は、園庭開放などにも声をかけるなどの個々に応じて丁寧な対応を行っている。園の特徴としては、一人一人決まった職員が担当することで、園に早く慣れることや落ち着いて生活ができることなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や説明会を実施し、書類の確認と基本的なルールについて説明している

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前面接や説明会を実施している。児童調査書や食事調査表などの書類が送付され、入園前面接の日程を知らせ書類の記入を依頼している。新入園児面接では書類の確認と、児童調査書に沿って子どもの生活状況や生育歴、アレルギーの有無などの聞き取りや面接時用のしおりに沿って持ち物などの説明をしている。説明に対する理解については項目ごとに確認し、同意に対する署名をもらっている。

家庭での子どもの状況を確認し、徐々に保育園に慣れていけるように配慮している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、児童調査書をもとに子どもの状況(睡眠、排泄、言語、家庭での遊び、アレルギーなど)について確認し、一人一人に応じた対応をしている。毎朝のミーティングや職員会議で新入園児の状況など職員間で情報を共有している。利用開始直後は入園前面接時に保護者の都合や要望を考慮し、子どもや保護者、職員が互いに少しずつ慣れていけるように保育時間の調整(1週間程度を予定し子どもや保護者の状況で変更)をしている。できる限り同じ職員が担当し子どもの心の安定を図っている。

書類の受け渡しや園の行事への招待など転園や卒園後の支援の継続性に配慮している

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、転園や退園する子どもについては、それぞれの状況や事情に応じて対応し、発達記録などは園で保管している。転園や卒園した子どもについては、夏まつりや運動会などの行事に誘ったり、いつでも来て良い場所だという事を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画や月案、週案を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、園独自の全体的な計画に沿って作成された年間保育計画をもとに、期や月ごとの保育指導計画を作成している。具体的な保育活動については週案の中で表現されている。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録している。保育所保育指針をもとに、子どもの発達を踏まえて0~6歳児までの発達の連続性を捉えた全体的な計画の策定、養護と教育の視点に分けた指導計画の策定とともに、保護者や地域支援、特色ある保育、人権なども加えることでより一層の充実が望まれる。

子どもの成長のめやすを保護者へ伝えている

子ども一人一人に関する情報を過不足なく記載するために、市の公立保育園統一の書式(児童票など)に、子どもの状況や発達段階を記載している。クラスだよりや懇談会でクラスの年間計画を説明している。一人一人の指導計画を保護者へのわかりやすい説明の面では、1~2歳児と支援を必要とする子どもについては、毎月子どもの状況に応じた個別指導計画を作成している。各クラス個人目標を保護者に提示、1ヶ月の反省と保護者のコメントももらっている。

朝ミーティングや職員会議で子どもや保護者の状況の変化について職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有し活用するために、指導計画についてはクラスごとに保育の振り返りと今後の計画を作成している。毎日朝ミーティングや職員会議などで全職員が共有し確認している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、朝ミーティングで前日からの子どもの様子や保育の状況の確認と報告を行い、内容はノートに記録し、参加できなかった職員は、出勤時に体制表を確認するとともに、クラスの担任から報告を受けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的にあそべる場面に欠かせない、安全で活動しやすい環境を設定している

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、指導計画に基づき、安全で活動しやすい環境づくりを心がけている。子どもたちの年齢や季節に合った行事、発達に合った遊具や玩具を提供している。幼児クラスは、料理保育や幼児集会、乳児クラスへの手伝いなどを通してお互いを認め合えることを大切にしている。乳児クラスは、園庭遊びやホールでの体操など担任同士が声をかけ合い、自然な交流や乳児集会を行っている。幼児集会と乳児集会を地域交流の場として、地域の子育て家庭の保護者や子どもと自然に触れ合う機会としている。

子どもの特性や発達を理解し、状況に合わせた適切な対応と援助をしている

特別な配慮が必要な子どもには、状態により職員を加配し対応している。また、その際は別途の個別指導計画を作成し、具体的な対応を行っている。また、巡回相談・支援アドバイザーからのアドバイスを受け、支援の方向性を確認し共有している。職員研修に積極的に参加し、園内研修で他の職員と共有している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、互いの思いや要求を受け止め、代弁するなどしながら場面に応じた適切な言葉で伝えるように導いている。

異年齢でかかわる機会を設け、思いやりや憧れの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取組として、幼児クラスは料理保育や幼児集会、乳児クラスへの手伝いなどを通してお互いを認め合えることを大切に行っている。乳児クラスは園庭遊びやホールでの体操等、担任同士が声をかけ合い自然な交流や乳児集会を行っている。幼児集会・乳児集会は地域の子育て家庭との交流の場として、自然にふれ合い共に育つことを大切にしている。また、地域子育て支援センターと連携し、地域のネットワークのもと子育て支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡ノートや保護者との会話などで園の様子を互いに確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳を活用するとともに、視診を大切に子どもや保護者の様子を確認している。変化がみられたときは保護者に直接確認をしている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、個人ノートに記入するとともに、可能な限り口頭で直接伝えるようにしている。口頭での連絡は、内容により担任・看護師・遅番職員が行っている。行事の様子は、当日写真を玄関に掲示し伝えている。

一人一人の発達状況に応じて、意欲を誉め自信へとつなげていけるように介助している

発達の状態に応じ食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行うために、一人一人の発達状況に応じてやり方を伝え、やろうとする姿や意欲を誉め自信へとつなげていけるように介助している。排泄については個々の排尿間隔を把握し、無理なくトイレに促すようにしている。看護師による健康教育や栄養士による食事指導を行い、基本的生活習慣の大切さを伝えている。着脱が身につくように、ボタンのついた玩具で遊んでいる。箸については食育指導の中で伝え、鉛筆などの持ち方なども通して正しく持てるようにしている。

年齢や健康状態などに配慮し、一人一人に合わせた入眠時間や長さを調整している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯を子どもの状況に配慮するために、年齢や健康状態、家庭での生活リズムに配慮し、一人一人の状況に合わせた入眠時間や休息時間の長さを調整している。眠れない時や早めに目覚めたときの過ごし方の工夫や、夜眠れない子どもについては早めに起こすなど家庭と連携した支援を行っている。5歳児は就学に向けて、午睡時間を短縮したり、午睡をしない日を設けているが、体調に応じて休息(午睡)を保障している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活や遊びが豊かに展開されるよう、保育目標に沿った保育の実施に努めている

園の保育目標に「子どもの主体的な遊びの中にある、学びを援助する保育園」「一人一人の子どもの人権を大切にする保育園」を掲げ、年間指導計画や月間指導計画、週案を作成し、目標の実現に向けた保育に努めている。園が目指す子ども像の実現に向け、遊びに見合ったコーナーなど、静と動の空間の使い方を工夫し、遊びの保障をしている。例えば、大型つみきによる動の遊びや机上を使ったLAQなどの静の遊びを行っている。

一人一人を大切にした個の育ちと集団での育ちへの支援が行われている

一人一人の子どもの育ちを大切にしており、子どもが自主的、主体的な遊びを通して自我の芽生えを育むとともに、集団活動の中で人との関わりにより社会性を育むことのできる保育が展開されている。子どもが自由に、発想豊かに遊ぶことのできる環境や時間と、各年齢クラスが集団で取り組む活動の両面を考慮した保育が実施されている。特に5歳児は就学に向けた準備期間であることから、全体で話を聞くことの重要性や1日の活動予定を理解して、予測した行動がとれるよう、取り組まれている。

園庭や園の周辺の散歩を通して、季節の変化を体感している

園庭や園周辺の散歩を通して自然と触れあい、四季の変化を体感している。花見や畑づくり・どろんこ遊びやプール、雪遊びや自然物を使った制作など、子ども達は日々自然を体感している。子ども達は戸外や園外活動を通して、いつもとは違う刺激(自然に触れる、身体を使う、目や耳から得る体感、園とは違う社会のルール)を受容している。子ども達が土や草花、昆虫を身近に感じ、見たり触れたりできる自然や陽だまりのあたたかさ、風や空気を感じ、秋の季節には紅葉した落ち葉拾いや自然探しに行き、落ち葉を園に持ち帰り、作品に活かされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、達成することの喜びを味わえる行事に取り組んでいる

園行事は「親子で一緒に楽しむ」をテーマに企画されている。園では行事は保育の延長上の活動と捉えており、日常保育の積み重ねから年齢や子どもの発達にあわせた内容や進めかたに留意し、子ども達が自ら取り組めるよう努めている。「夏祭り」では、各クラス提灯を作って飾り雰囲気を盛り上げたり、5歳児の和太鼓の練習が始まると園全体が高揚し、盛り上げるためにエールを送って、達成感と満足感を十分に味わうことのできる取組となっている。

年度当初に「年間行事予定」を配布し、保護者の理解が得られるよう努めている

入園説明会や年度当初の全体懇談会で「年間行事予定表」を配布、説明し、保護者参加を促している。加えて、園だよりや掲示で、行事前には行事のみどころなどを配布するなど、さまざまな方法で行事への保護者理解に努めている。保護者参加の行事の終了後、連絡帳やアンケートにより保護者の感想を把握し、保護者の意見や要望も職員間で共有し、職員会議で検討し、できる範囲で反映させていく意向を持っている。保護者参加の夏祭りや運動会は、土曜日に開催し、雨天時延期せず室内で行うことで保護者の負担感に配慮している。

地域の方との多彩な交流の機会がもたれている

近隣の認証保育所や小規模保育所、老人施設、地域の在宅親子などとの多彩な交流があり、季節の園行事への案内を積極的に行い、共に楽しめるように取り組まれている。行事参加を通じて地域の方といっしょに遊び、施設見学も併せて行われている。昨年は、なつまつり、プール開き、伝統行事、カレーライスづくり、保護者の祖父母を呼んでの敬老会、運動会、もちつき、引き取り訓練、消防訓練(当日炊き出しも)、小規模園との交流、保育参観など多彩な交流の機会がもたれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間でも安心して過ごせるよう、体調に応じて活動場所を選択している

長い時間を園で安定して過ごすことができるよう、夕方以降は保育者とゆったりと過ごすことができる場も作っている。人的環境の工夫を行っていて、交代する職員は少なくすることで、職員にとっても情報共有がしやすく引き継ぎもスムーズに行える環境と推察できる。また、どこでどんな活動をするかは常に子どもの体調に合わせて選択している。長時間でも安心して過ごせるような環境となっている。

保育時間内の体調変化は看護師が対応することで、保護者が安心して就労できている

子どもの体調は急に変わることもあるため、急な発熱があった場合などは看護師が対応して状態の判断を行うようにしている。体調が悪いことがわかれば、他児と離れて看護師と一緒に職員室で静かに過ごせるような体制になっている。行事には看護師も参加し、安心して過ごすことができるようサポートしている。また、看護師が子どもの健康について発信するブースを設けるなど、保護者に対して子どもの健康について発信し、園と家庭が一緒になって子どもの健康について情報を送っている。

職員間での情報を共有し、子どもの変化に気づきやすい体制をとっている

長い時間保育を実施する場合、保護者との連携を取り全職員で子どもの様子を共有することが大切になる。当園では朝の受け入れ時に子どもの体調を確認し、変わったことがあれば体制表に記入し申し送りできるようにすることで、全職員で子どもの様子を把握することができている。朝・夕による保育を行うことも実施しており、それにより園の子ども全員の情報を全職員が把握しやすくなるだけでなく、複数の目で日中の様子を確認することで、より深い観察が行われるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーなどへの個別配慮の面では、誤配誤食の防止のしくみが明確になっている

食物アレルギーのケースでは当初に「生活管理指導表」を提出して保護者面談が行われ、毎月、栄養士と担任及び保護者と献立表の確認が行われている。朝のミーティングでその日のメニューと「アレルギーのある子どもの対応食」の確認が行われ、除去食と代替食が提供されている。配膳は「アレルギー食対応マニュアル」に沿って行われ、専用トレーや食器、ネームピンチを用意し、食事提供の際は除去食の手配表を見ながら職員と調理員間で確認し、誤配誤食の防止に努めている。今後は、さらなる誤配誤食防止を図るための確認の記録化にも期待したい。

発達段階に応じて食に関心を持たせる食育の取り組みが保護者に伝えられている

食育の面では、3~5歳児の食事マナーや料理保育が明記されている「給食年間指導計画」が立てられ、栄養士による食で用いる食具や食べるときの姿勢、三大栄養素などについての話をしている。料理保育では年齢に応じて、3歳児は野菜の洗いやラップおにぎり、4歳児はピーラーを使った夏野菜の皮むきや、鞘取りなど、5歳児は包丁を使ったカレーづくり、野菜炒めなどが行われており、季節を意識した食育の取り組みのようすが連絡帳や写真掲示、個人面談で保護者へ伝えられている。

落ち着いた環境の中で食事がとれるように、さまざまな配慮が払われている

各園に栄養士が配属されており、独自献立が立てられ、旬の食材を積極的にとりいれた日替わりメニューの給食が提供されている。栄養士と調理員がクラスをまわって喫食状況を把握し、献立や調理方法に反映させている。子どもが落ち着いて食事がとれるよう、子どもの席を固定化してされており、落ち着いた雰囲気の中で野菜中心の和洋の食事が提供されている。食育の観点からは子どもと食材や味を共有するための指導食システムを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体は自分で守ることを念頭に視覚情報でわかりやすく伝えている

感染予防として、自分の体は自分で守ることを念頭において手洗い指導している。現在感染症対策を徹底して取り組む非正規職員にも、子どもと一緒にわかるお話をしている。健康教育に用いる教材として、手作りの指人形やエプロンシアターなどを使って、視覚情報を主にしたアプローチ方法をとっている。図鑑、絵本の話をメインに題材を検討しているため看護師間の情報交換の場として、保健会で手作りの物を見せあったり、市の共有フォルダーに教材情報の共有を行っている。

リスクマネージメント会議を定期的に実施し、職員に周知,体験の共有化を図っている

怪我発生時は、速やかにリスクマネージメント会議を開催している。リスクマネージメント係により、園内の危険箇所を定期的に確認している。インシデントやアクシデント報告を活用し、身の回りの危険について再確認している。感染症予防として、手洗いやうがいの励行、換気に気を付けるようにしている。また、ポスターも掲示している。溺水や吐物処理方法のフローチャート訓練を実施している。1・2歳児は、10分おきに睡眠時チェック表を記録し、保存している。保健・感染症マニュアルは、保健会にて作成しており、必要に応じて見直している。

感染症に関する情報は、写真入りの掲示や保健だよりなどで提供されている

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組として、健康教育(手洗い・うがい他)の公開日誌や写真入りの掲示で即日保護者に伝えている。また、月に一度の園独自の保健だよりの発行や、掲示とおたよりで感染症発生を知らせている。年末年始に診療可能な医療機関を12月の保健だよりで伝えている。さらに、溺水や吐物処理方法のフローチャート訓練を職員及び非正規職員向けに実施している。乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応面では、保護者向けに啓発ポスターを掲示して情報が提供されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮し、保護者に寄り添った対応に努めている

保護者の子育ての状況や就労状況などの個々事情に配慮するために、保護者の情報が記載された家庭状況調査書を事務室の書庫で保管している。また、個別ノートや保護者の様子、普段の会話から普段と違う背景にあることを少しでも感じとることに努めている。保護者同士が交流できる機会として、年度当初の全体懇談会やクラス懇談会など各クラス年2回設けている。懇談会や個人面談,保育参観・参加等の際は、保護者が参加しやすいように日程を複数設けている。保育参観・参加と面談や懇談会は、保護者の就労状況に配慮した形で同日に行うようにしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組を行っている

保護者と職員の信頼関係を深まる取組として、入園説明会や個人面談、連絡帳、日頃のコミュニケーションや、子育ての相談の対応など、保護者に寄り添った支援が行われている。日中の子どもの様子を個人ノートや公開日誌、クラスだよりで伝えると共に、保護者の要望や質問に対する丁寧な対応を行っている。保護者の就労時間に合わせた保育時間が決められていて、急な残業や就労時間以外の受け入れにも柔軟に対応している。保護者アンケートでの「急な残業などに柔軟に対応してくれているか」の設問に「はい」と答えた方は全体の約82%となっている。

保護者からの質問には、保護者が求める適切な回答ができるように努めている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、懇談会,保育参観・参加,個人面談等を行っている。また、懇談会の際に試食を提供し、保護者に保育園の食事を知ってもらうようにしている。就学に向けては、5歳児懇談会で園長より「保育所児童保育要録」「就学支援シート」について説明している。保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加が調整しやすくしている。年度当初の全体懇談会で、年間の保育参観・参加,夏まつりや運動会など、行事の日程を出し、参加の予定を立ててもらえるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援事業の推進に向けて市立保育園内に地域子育て支援センターが設置されている

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流の機会として、近くの農家の畑でサツマイモ掘りや、特別養護老人ホームへ訪問、小学校へ訪問、地域子育て支援センターの「ほっとタイム」に参加している。市の図書館で紙芝居や絵本を借りてきて、保育に活用している。4年前に作成した当保育園の地域用のパンフレットが活用されている。

子どもが保育園の職員以外の人と交流する機会が取り組まれている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会として、地域を支える大切な存在であることを全職員が受け止め、園庭開放を行っている。また、警察署や消防署との連携をとり、訓練という形で地域の保育園との交流をしている。地域の方の誕生会等への参加が伸び悩んでいる。どうしたらもっと参加が増えるか、人数制限を無くしたりなどの取組も行ったが、数人の参加に留まった。今後も再検討しながら、参加者数が増える取組に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮するために、遮光ネットの活用や着替えの仕方を伝えている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、セキュリティーポリシーの個人情報保護条例に基づいた、情報の取扱いを行っている。また、園での写真の取扱いについて、年度当初のお便りで保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、全裸にならない着替えの仕方や夏のプールやシャワー時に外部から見えないように紫外線ネットで目隠しをしている。

子どもを傷つけるようなことが無いように職員が保育を振り返る機会となっている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、「子どもをひとりの人として大切にする保育」の保育士研修に参加している。参加した職員は園内研修を行い、職員全体で「大切にする保育」を共有している。また、公立保育園庁内研修や保育士研修、外部研修などの虐待に関する研修に参加し学んでいる。

虐待防止についての研修に参加し、支援に向けた理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、西東京市として「子ども家庭支援センター」を中心としたネットワークが構築されており、必要に応じて情報交換をしている。虐待防止についての研修は必ず行い、全職員で共有している。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は市の「子ども虐待防止のための発見・対応マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が構築されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所業務の標準化へのさまざまな取組が進められている

事業所業務の標準化のために園外保育や給食衛生マニュアル、保健、感染症、虐待対応、食物アレルギー、安全管理など、業務の基本的な対応方法が記された確認事項のファイルを取りまとめてクラスに設置している。非常勤職員にも抜粋版を配布して漏れのない運営に努めている。さらに、会議には参加できない臨時職員、嘱託職員への周知も丁寧に行っている。

業務水準確保の取組が日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、月指導計画の作成や行事準備等、全ての事柄において、前の反省を生かして行うようにしている。マニュアルの見直しは、各会(園長会、副園長会、保健会、栄養士会、リスク代表者会)が社会情勢や新しい情報をもとに改訂している。職員や保護者からの意見や提案を受け、手順や手続きを変更する際は、職員会議で検討・確認し、決定事項を早めに周知している。保護者会独自の保護者アンケートに園として返答している。

サービス提供面での指導、助言、相談は日々行われており、職場意識を高めている

業務の一定水準を確保して行くために、申し送り事項を毎日、職員会議を毎月、補助や補佐職員との話し合いをしている。また、研修だけでなく、個人が持っている知識や情報をミーティングや会議等で研修している。会議には参加できない非正規職員への周知も丁寧に行っている。人事考課により反省・成果の評価をし、職員の質を高めることに加え、日頃の接遇態度についての助言や週案や保育日誌などの書き方の指導も行われている。職員間では各会議などの場で相談するしくみが作られているなど、全職員で仕事への意欲を高めて行く職場風土が育っている。