東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル中野白鷺保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2) お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3) お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、    緊密な信頼関係を構築すること。 4) その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5) 保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育における取り組み内容を行事の中に盛り込み、子どもたちの成長している姿を見てもらう機会を保護者に提供しています

 独自の保育プログラムとして導入している体育指導、インターナショナル保育、ゴルフアカデミーなどの活動を、行事の中に盛り込んでいます。特に、子どもたちが取り組んでいる様子を、保護者に見てもらえるようにしています。子どもたちが、取り組んでいる活動内容を生き生きと主体的に披露することで、成長している姿を保護者に伝える良い機会となっています。今年度は、保護者の行事参加が難しいことから、取り組みの様子をていねいに伝えるとともに、写真を掲示したり配信画像を見てもらったりすることを通じて、保護者の理解を深めています。 
2 社是や保育理念の唱和、「理念、指針カード」の携帯などを通じて、職員が保育における基本姿勢を理解し行動することを促進しています

 職員が、保育理念や保育指針を理解し、日常の保育において実践することを推進しています。社員総会や定例ミーティングにおいては、社是や保育理念、保育方針を唱和しています。また、社是や保育理念などを記載した「理念、指針カード」を携帯することで、各職員の意識を高めています。日常の保育活動において、判断に迷った時には、自分自身の行動を保育理念や指針などと照らし合わせ、相手の目線に立って行動することを促進しています。保護者には、入園契約時に、5つの保育理念を掲載した「入園案内」を基に、園の方針を説明しています。
3 新型コロナウイルス感染症対策における登園自粛期間中は、保護者の家庭での保育を支援する取り組みを行っています

 新型コロナウイルス感染症対策として通達された登園自粛期間中は、保護者の家庭での保育を支援する取り組みを行っています。誕生日会をウェブ配信するとともに、家庭でできる工作などのキットを配付しました。また、保護者とはウェブ上で会話ができるようにし、何かあったらすぐに相談できる環境を設定して、負担を軽減するための体制を整えています。行事については、保護者の参加が難しいことが予測されたことから、運動会やお遊戯会などはライブ配信ができる仕組みを整え、新しい形での行事のあり方を提案しています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度事業計画における重点目標や課題解決への取り組みについては、達成に向けた実施事項や実施期間を明確化されるとさらに良いでしょう

 単年度事業計画には、各年度の保育目標及びテーマ、保育運営における課題解決に向けた取り組みが明示されています。各年度の重点目標や課題解決への取り組みについては、達成に向けた具体的な実施事項や実施期間を明確化するとさらに良いでしょう。また、重点課題については、単年度事業計画の重点実施事項として計画化することも良いでしょう。単年度事業計画の内容については、園の方向性や重点目標をわかりやすく説明することで、職員の参画意識がさらに高まることが期待されます。
2 キャリアパスや個人別育成計画の展望を十分に理解することで、各職員の就業意欲がさらに向上することが期待されます

 キャリアパス及び年度別の「育成、研修計画」を基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。また、「(個別)目標、課題、対策」及び「職員育成計画及び職員評価書」に基づいて、各職員のスキルアップを図っています。職員の個人別育成においては、職務分掌表及び年間指導計画において各職員が担当する業務における課題、目標、達成に向けた具体的な実施方策や実施計画が明確に設定されるとさらに良いでしょう。また、キャリアパスや各職員の育成計画の展望を理解することで、目標達成に向けた就業意欲がさらに向上することが期待されます。 
3 重要案件の検討方法や決定までの手順、また、発生した事案内容や原因、今後の対応方法などを、職員に具体的に説明されると良いでしょう

 園全体の重要案件や課題については、施設長及び専門リーダーが法人の担当マネージャーと協議し、連携して対応する体制が整っています。職員には、定例ミーティングなどで事案の決定内容や経緯を報告していますが、重要案件の内容や対応手順については、園として職員の理解を深めることを課題として認識しています。今後は、重要案件の検討方法や決定までの手順を、職員に向けてわかりやすく説明されるとともに、実際に重要案件や課題が発生した場合は、事案の内容や発生原因、今後の対応方法などを具体的に説明されるとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士で振り返りや意見交換をすることで、チームワークの向上を図っています

 日常の保育における事例を基に、職員同士の振り返りや意見交換で改善策を協議し合うことで、園全体のチームワークの向上に取り組んでいます。週次及び月次のミーティングなどにおいては、子どもたちや保護者、職員へのかかわり方や対応など、保育における悩みや質問について意見交換をしています。職員同士で協力し合うことを通じて、日常の保育活動において笑顔で仕事に向き合える環境作りを促進しています。また、事例をテーマに園内研修を行うとともに、外部研修の受講後には、研修内容の発表を通じて知識の共有化を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 少人数クラスの特性を生かし、職員全員が子どもたちの状況を把握しています

 少人数のクラス編成の特性を生かし、職員全員が、子ども一人ひとりの状況を把握することを促進しています。担任以外のクラスの子どもたちに対しても、担任の職員と同じ対応が取れるようにしています。朝、夕のミーティング、週次会議、月次会議では、子どもたちの様子を報告し、職員間で共有しています。また、余裕のある職員体制のもとで、子どもたちとのかかわりをできるだけ多く持つようにしています。今後も、子ども一人ひとりの状態に応じた保育を行い、元気に笑顔で通園してもらえる園作りに取り組むことを認識しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが食材に興味や関心を持てるような取り組みを行っています

 栄養士が中心となり、子どもたちが食材に興味や関心を持てるような取り組みを行っています。特に、実物を見てもらう、とうもろこしやたまねぎの皮むきを手伝う、食材についてクイズを出すなど、趣向を変えた取り組みを行っています。例年は、食育としてクッキング保育を取り入れていますが、今年度は、新型コロナウイルスの感染対策をしたうえで、自分で食べるおにぎりを作る機会を設けています。また、毎月の誕生日会では、子どもからのリクエストを受けて、特別感を加えた手作りケーキを提供し、楽しい思い出を残していけるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯を対象に調査を実施しました。在園児は29名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 84.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が11人(50%)、「満足」が10人(45.5%)で「満足」以上の回答は合計21人(95.5%)でした。  自由意見には、「すべてにおいて対応がよく、非常に満足しております」「小さな園なので先生たちが園児たちをしっかりとよくみてくれています」「子どもたちは人なつこく、みんな仲がよさそうで、園生活が良いものであると思えます」「担任の先生でなくても子どもが懐いているので、先生全体で子どもと接していて、声かけなどたくさんしてもらえているのだと思います」「子どもの状況を先生が皆さん共有してわかっています」「ライブカメラがあるので、遊んでいる姿が見られて安心できます」「園の決まりも保護者に負担がないように考えてくださっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」ほか3項目で95.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「飲食時、必ず座る、片付けなど生活の基礎は、ほぼ園生活で身につけられたと思います」「ゴルフや英語など、カリキュラムがあります」「年齢が違う子どもとの接点が多く、良い環境だと思います」「年齢が下の子どもが上の年齢の子どもと接する機会を設けてくださり、社会的側面での成長や学びも感じられます」「4、5歳児になると、下の子どもたちをかわいがるなど面倒をみる思いやりが自然と育っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「子どもは、手のこんだ手作りのおもちゃやパネルシアターなど先生方のお手製のものが好きです」「コロナ禍でなかなか外に出られない時も工夫して遊んでくださり、子どもの良いところをほめて伸ばしていただいていると思います」「食育やクッキング、体育、英語、ゴルフなどもやってくださり、たいへんていねいに保育をしてくださっている事に日々感謝しております」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「いつも手作りでおいしそうだと思います」「状況に応じた配慮もされているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で制限がある中、工夫をしていただいて、季節ごとの行事など楽しんでいます」「コロナ禍でも先生方が少しでも子どもたちの思い出になるように考えてくださっています」などの声がありました。  その一方で、「新型コロナウイルスの影響で、かなり制限されています」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「とても柔軟に親切にご対応いただき、感謝の気持ちでいっぱいです」「快く受けていただき感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「保護者会なども土曜日に設定いただいており、助かっています」「主要な行事はすべて土曜でとても助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「送迎の時や連絡帳で詳細を教えてもらっています」「特に乳児はしっかり見ていただけているので安心できます」「先生方がとても温かく家庭的なので、安心してあずけることができます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「収納も保育スペースも広いとはいえないので、いつも整頓されているわけではありませんが、工夫している様子がうかがえ、印象は良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「電話の対応はだれが出られてもとてもていねいです。ふだんの言葉遣いも良いです」「先生方一人ひとりがいつも優しくていねいで、ありがたく存じております」「毎日笑顔で朝と帰る時に迎えてもらえるので保護者も気持ちよく安心してあずけられます。また、保護者への気遣いもていねいで、ちょっとした相談にも乗っていただけます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「相手の保護者への伝え方や、報告をするなど、教えてほしかった」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「それぞれ子ども一人ひとりのペースに合わせて何事も行ってくれる点が良いと思います」「子ども一人ひとりのことをよく見ていただいていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「経営層が園の中の写真を用意してくださり、玄関に貼っていただいて見られるようにしてくれました。感謝です」「子どもの様子を詳しく教えてくれます」「毎日の連絡帳の内容もこまやかでよいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「以前要望を伝えたところ、翌日には改善してくださいました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が13.6%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
社是や保育理念は、唱和を通じて理解を深め、保育活動で実践することを推進しています

 社員総会や定例ミーティングにおいて社是や保育理念、保育方針を唱和し、日常の保育においてそれらを土台とした活動を実践することを推進しています。また、「理念、指針カード」をノートなどに挟んで携帯し、確認することで各職員の意識を高めています。ミーティングでは、子どもたちの健やかな成長に向けた保育について話し合うとともに、保育活動において判断に迷った時などに理念や指針を基に考えることを促進しています。保護者には、入園契約時に「入園案内」を基に保育方針の趣旨を説明するとともに、園内に掲示して理解を深めています。

職務分掌表を基に専門リーダーや分野別リーダーを配置し、運営体制を整えています

 役職別の職務内容を明示した職務分掌表に基づいて、園全体の運営体制を整備しています。運営体制については、集団保育担当の専門リーダー、乳児幼児保育分野、保健衛生分野、保護者支援分野担当の分野別リーダーを配置し、施設長が統括しています。施設長及び専門リーダーは、保育の計画の作成、保育指導、行政の関係部署との渉外業務などの役割を担い、分野別リーダーと連携して園全体の運営をリードしています。保育運営にあたっては、施設長及び分野別リーダーが、各職員の職務内容や役割分担を説明し意識を高めていくことを推進しています。

重要案件や課題については、施設長と法人の担当マネージャーが協議し対応しています 

 運営体制や環境整備などにかかわる重要案件や課題については、施設長及び専門リーダーが内容を確認し、内容に応じて法人の担当マネージャーと協議し連携して対応しています。職員には、事案の決定内容や経緯を定例ミーティングなどで報告していますが、理解を深めることが課題となっています。保護者には、保護者会や運営委員会、園便り、掲示物などを通じて報告しています。日常の保育において発生する事案については、午睡時のミーティングなどで対策を協議して共有化し、職員間で協力しながら保護者への迅速な対応を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向は、送迎時の会話や職員との個人面談を通して把握しています

 保護者の保育に関する意向や要望については、送迎時における保護者との会話や連絡帳、保護者アンケートなどを通じて把握しています。発表会などにおける観覧のスペース確保や年配者の椅子の用意など、保護者からの要望に対しては内容を共有化し、職員間で連携して対応しています。行事に対する要望については、保護者アンケートを基にした意見交換で反省点などを確認しています。保育の運営体制や就業などに関する職員の意向については、定期的に個人面談を実施して集約し、保育運営や事業計画に反映するように努めています。

区の情報交換会や連絡会に参加し、地域の保育ニーズや事業環境を集約しています

 区の「情報交換会」や「認証保育所連絡会」などに参加し、地域の保育ニーズ、巡回指導、待機児童解消に向けた取り組みなど、保育環境の動向を集約しています。また、地域の小学校や近隣の保育園、町会や関係機関との交流で、地域における連携体制やネットワーク作りを推進しています。収集した情報や資料は、保育業務に関する事項を中心に、定例ミーティングにおける説明や資料などの回覧を通じて職員に提供し、共有化しています。園の経営状況については、法人の収支報告や事業計画などで把握しています。

法人の「中長期計画概要」を基に単年度事業計画を策定し、重点目標を明示しています

 法人の「中長期計画概要」に基づいて単年度の事業計画を策定し、各年度の保育目標及びテーマを明示しています。また、保育運営における課題を設定し、課題解決に向けた取り組み内容を提示しています。事業計画の策定にあたっては、前年度の事業報告を基に、定例ミーティングにおいて保育運営の状況を確認しています。また、四半期及び半期ごとの定例会議において計画の進捗状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行っています。重点目標や課題解決への取り組みについては、達成に向けた実施事項や実施期間を明示されるとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として守るべき法や規範の遵守については、入職時の研修で周知しています

 保育従事者として守るべき法や規範及び倫理の遵守については、入職時の研修や定例ミーティング、社員総会などにおいて周知しています。特に、保育マニュアル、園規則、就業規則の服務心得を基に、保育における子どもたちや保護者への配慮や基本姿勢などについて説明し意識を高めています。また、「理念、指針カード」の内容を理解し、各自が日常の保育における言動の振り返りを行うことを促進しています。規範や倫理にふさわしくない言動が見られた時は、施設長や専門リーダーが留意点を伝え、共有化しています。

「苦情解決の仕組み」や「虐待対応マニュアル」に基づいて、対応体制を整備しています

 「苦情解決の仕組み」に基づいて、受付担当者、解決責任者を設置し迅速に対応する体制を整えています。苦情解決の仕組みには、保護者からの苦情や相談への対応の流れや地域関係者との連携について記載しています。保護者には、入園時に対応方法について説明するとともに、玄関入り口に「意見箱」を設置しています。虐待防止策については、「虐待対応マニュアル」を基に、早期発見に向けた注意点を周知徹底しています。虐待が疑われる場合は、施設長及び専門リーダーが、行政や関係機関、法人の担当部署と連携して対応する体制を整えています。

「子育て相談会」や行事での交流などを通じて、地域との関係作りに取り組んでいます

 「子育て相談会」や行事での交流などを通じて、地域の子育て支援活動や地域との関係作りに取り組んでいます。子育て相談会においては、地域の子育て家庭を対象に、育児の悩みや不安などについての相談に応じています。土曜日の開催に向け、保育担当者や栄養士を中心に受け入れ体制を整えています。また、園を開放して、日常の保育活動や遊びに参加できる機会を提供しています。夏祭りなどの園行事では、地域の子育て親子や町会の関係者を招待し交流を深めています。今年度は、計画の変更など、実施方法を検討しながら対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理防災マニュアル」を基に、災害時の防災体制や安全対策を整備しています

 火災、地震、風水害、感染症などのリスク対策を記した「危機管理防災マニュアル」を基に、災害時における防災体制や安全対策を整備しています。また、避難誘導訓練や引き渡し訓練を定期的に実施するとともに、緊急時における保護者や関係機関との緊急連絡網を整えています。危機管理防災マニュアルの内容は、年度初めのミーティングや避難訓練時に確認し、職員の理解を深めています。事故や感染症対策については、「事故防止チェックリスト」「お散歩チェック表」「感染拡大防止策」などに基づいて、再発防止及び園内の衛生管理に努めています。

法人の事業継続計画を基に、災害に対する必要なリスクマネジメントを行っています

 法人と連携した事業継続計画(BCP)に基づいて、非常災害の発生に備えた平常時の準備や安全確保対策など、園内のリスクマネジメントを行っています。BCPには、緊急時における初動対応や保育再開に向けた復旧活動、災害時における「ケース別職員行動マニュアル」を明示し、災害状況ごとの各職員の取るべき行動を周知しています。事業継続計画の内容は、定例ミーティングや園内研修において職員に配付し説明しています。また、緊急時における迅速な対応が取れるように、防災訓練の際に実践し職員の意識を高めています。

園内で取り扱う重要なデータや個人情報は、情報管理用バソコンを使用し管理しています

 重要なデータや個人情報は、アクセス権限やパスワードを設定した情報管理用パソコンで厳重に管理しています。また、情報の機密性や重要性の高い書類は、鍵付きの書棚に保管し鍵の管理を徹底しています。日常の業務で使用するデータは、業務用パソコンを使用しファィルごとに区分けしています。個人情報の管理においては、「個人情報保護に関する基本方針」を基に、入職時の研修や定例ミーティングで注意点を周知しています。保護者には、入園契約時に「個人情報保護に関するご説明」を基に、園の管理体制や写真掲載などについて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ローテーション表を基に柔軟なシフト体制を整え、働きやすい職場作りを推進しています

 職員の採用にあたっては、就職セミナーや就職相談会に参加するとともに、採用決定前に現場研修を実施しています。職員の担当職務や配置は、個別面談を通じて就業状況を把握し、「職員評価書」を基に適材適所に努めています。また、「ローテーション表」に基づき、有給休暇の取得や研修受講に対する柔軟なシフト体制を整えています。通常業務においては、職員間で勤務の交代や効率化を図ることで、就労時間内での終了を促進しています。施設長は、今後も職員の勤務形態や健康面に配慮し、働きやすい職場作りを推進することにしています。

キャリアパス及び職務内容別の評価基準を基に、園全体の人材育成に取り組んでいます

 園全体の人材育成は、役職及び職種分類別の職務内容、研修内容、経験年数を明示したキャリアパスを基に取り組んでいます。キャリアパスには、職務内容別に評価基準を設置し、資質向上に向けた育成計画を提示しています。また、年度別の「育成、研修計画」に基づいて、保育業務やマネジメントに関する研修、子育て支援員研修などを受講し、研修後に園内研修を実施しています。職員の個人別育成にあたっては、「(個別)目標、課題、対策」を基に個別面談を実施し、クラス運営や保育の仕方などに関する目標や課題を設定しています。

保育活動における事例や改善策を共有化し、園全体のチームワークを促進しています

 職員全員が、園の保育活動における事例を自分自身の事として考え、改善策を協議し合うことで園全体のチームワークを促進しています。日常の保育においては、子どもたちの活動への対応事例を基に、職員同士で意見交換し改善方法を検討しています。週次及び月次のミーティングにおいては、子どもたちへのかかわり方や保護者対応などの保育における悩みや質問を出し合い、全員で取り組んでいます。また、余裕のある人員体制のもとで、互いに協力し合うことを通じて、職員が笑顔で仕事に向き合える環境作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、職員全員が会社の思いや保育理念をふまえた保育活動を実践することを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、新人研修や年齢別研修を受講するとともに、ミーティングにおいて社是や保育理念、保育指針などを唱和しました。また、子どもたちや保護者、職員への言動やかかわり方を、会社の思いや社是、保育理念を意識し確認しながら日常の保育において実践しました。そして、保育理念や指針を基に作成した全体的な計画や指導計画に基づいて、子どもたちの様子に合わせて考えながら保育活動を行いました。そのほか系列園との研修で他園の保育内容を学ぶことで、他園の保育内容を参考にした保育活動の実践にも取り組みました。こうした取り組みの結果、保護者の意向や心配事などを、保護者の心に寄り添いていねいに聴く姿勢が見られるようになりました。週次及び月次ミーティングにおいて目標への達成度を検証し、保育理念や指針などの理解度は向上しているが、日常の保育における実践においては、職員間で差が見られることを課題としました。今年度も、日常のミーティングにおいて、新人職員を中心に活動の趣旨を繰り返し伝え、意識をさらに高めていくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重点目標については、職員が社是や保育理念をふまえた保育活動を実践することの重要性を明確にして設定されています。取り組みについては、新人研修や年齢別研修を受講する、ミーティングにおいて社是や保育理念を唱和する、全体的な計画や指導計画に基づく子どもたちや保護者、職員へのかかわり方を実践するなど、いずれも社是や保育理念を意識した保育につながる内容であったといえます。特に、系列園の職員との交流を通じて、他園の保育内容を参考にしながら保育活動において実践する、保護者の意向や心配事などをていねいに聴くなど、少しずつ成果が出ているとみられます。今年度の重点実施事項の設定にあたっては、前年度の取り組みの結果を検証し、日常の保育における実践において職員間で差が見られることを課題として抽出しています。検証結果をふまえ、今年度も引き続き、新人職員を中心に活動の趣旨を繰り返し伝えるなど、社是や保育理念をふまえた保育活動を実践することを継続することにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、職員一人ひとりが保育にかかわるさまざまな知識と技術を修得し、適切な判断と対応ができるプロとしての自覚と責任を持つことを目ざしました。特に、職務や職位に応じた専門性を高め、保育者全体のレベルアップを図ることを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、日々のミーティングにおいて保育内容や行事運営などに関する反省点や改善策を話し合いました。年度初めには、保育業務をマニュアルで確認し、教材や遊びの提供など、保育環境の整備に取り組みました。また、余裕のある人員体制を整え、栄養士による食育に関する研修、都内で発生した事故の事例を基にした園内研修を実施しました。取り組みの結果、ミーティングでは各クラスの保育状況や子どもたちへの対応に関する問題点を具体的に出し合い、職員間で活発に意見交換する機会が増えました。さらに、各種の事例を学習することで、専門的な知識や技術の修得につながりました。取り組みの内容や結果を検証し、職員の保育活動における課題や悩みについて、適切な助言や対応をしていくことが重要であると確認しました。今年度も引き続き、各職員のスキルアップを図ることを重点事項として設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定にあたっては、職員一人ひとりが保育における専門知識や技術を修得し、プロとしての自覚と責任を持つことの重要性を明確化しています。取り組みについては、日々のミーティングにおいて保育内容や行事運営などに関する反省点や改善策を話し合う、年度初めに保育業務のマニュアルを確認する、教材や遊びの提供などの保育環境を整備する、栄養士による研修や都内で発生した事故を事例にした園内研修を行うなど、いずれもスキルアップにつながる有効な取り組みであったといえます。ミーティングにおいては、各クラスの保育状況や子どもたちへの対応などについて活発な意見交換をするなど、成果が出ているとみられます。今年度の目標設定にあたっては、前年度の取り組みの結果を検証し、職員の保育活動における課題や悩みに対して適切な助言や対応をすることを重要課題として抽出しています。検証結果をふまえ、今年度も引き続き、職員の専門知識や技術の修得を通じてスキルアップを図ることにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットに園情報を掲載し、保育理念や運営方針を伝えています 

 ホームページやパンフレットに園の概要や運営方針、保育理念を掲載し、保育の基本姿勢をていねいに伝えています。ホームページやパンフレットについては、法人で編集や変更の検討がされており、必要に応じてバージョンアップができる体制を整えています。次年度以降に向けては、持ち物リスト、独自のカリキュラム、契約時などに保護者からの質問が多い事項について、ホームページにあらかじめ掲載しておくことを検討しています。今後も、利用希望者の利便性を考慮し、園の特色を発信できる内容にしていくことを目ざしています。

区に園の基本情報を提供し、区のホームページに掲載されています

 区のホームページには、クラス別定員や開所時間などの基本情報、園の特徴や保育方針などを掲載し、入園を検討する方々へ情報を提供しています。また、園のパンフレットを区役所の保育園課、近隣の助産院、町会の施設などに置いてもらい、地域の方々に園の存在を認識してもらえるようにしています。今年度は、区から発信される新型コロナウイルス対策の取り組み内容を集約し、基本に沿った対応が取れるようにしています。特に、利用希望者や見学者への対応方法などについて確認しています。

見学者には、保育理念や保育への思いなどを説明し、園の特色を伝えています

 園の見学については、通常は見学希望者の都合に応じられるよう日程の調整を行っています。今年度はコロナ禍により保育中の時間帯における見学が難しいため、土曜日を見学日として、写真で様子を伝え、園内の保育環境を案内しています。見学者には、保育理念や保育への思いのほか、職員全員で全園児にかかわる「全員保育」、子どもを主体に考えて心を受け止める「真心保育」などについて説明し、園の保育内容や特色への理解を深めてもらいます。また見学者の子育て相談にも対応できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園対象者には面談を実施して、重要事項などの説明をていねいに行っています

 新規入園者には、重要事項説明書や利用契約書の説明を個別に行い、基本的なルールや、体調不良時の対応、持ち物などを伝えています。子どもにかかわる情報を把握できるよう、事前に配付した「児童票」に記入された成育歴や家庭環境、配慮点などを確認しています。また、「面談調査書」を基に、質問事項、要望、配慮点などを詳細に聞き取っています。面談は、施設長が主として行い、必要に応じて栄養士が参加しています。面談の結果は、ミーティングにおいて共有化し、全職員が把握できるようにしています。 

子どもの様子や保護者の就労状況をふまえて、慣れ保育の期間を設定しています 

 慣れ保育は、面談を通じて保護者の就労状況を把握し、保護者の仕事の開始時間に合わせて設定しています。初日は、最長でも2時間の滞在からとして、3日目から給食、午睡、おやつを開始することで、子どもの負担を軽減するようにしています。保護者には、画像配信カメラで保育中の様子を見てもらい、相談しながら次の段階に進めていけるようにしています。入園開始直後は、保護者との連絡を密に取るようにして、家庭での様子を把握しながら、午前寝を取り入れるなど、臨機応変に対応しています。 

卒園後も行事に招待し、いつでも立ち寄ってもらえる場所としての園を目ざしています 

 途中退園をする子どもには、カードや手紙を渡し、最終日には友だちとたくさん遊ぶ時間を作るほか、お別れ会を行うなど、園での思い出を大切にしてもらえるよう配慮しています。卒園児を夏祭りや運動会に招待しています。卒園式には前年に卒園した1年生を招待し、就学後の話をしてもらっています。保護者には、新しい環境に向けての不安などを、気軽に相談できることを伝え、送迎時や個別の面談などを通じても、相談に応じています。卒園後も遊びに来られるような、心のよりどころとなる園を目ざしています。 


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別指導計画や発達経過記録には、子どもの様子や成長を細かく記録しています

 子どもの毎日の様子は、クラス日誌、連絡帳などに記入するとともに、2歳児クラスまでは個別指導計画を作成し、一人ひとりの成長をより細かく把握できるようにしています。発達経過記録には、毎月の成長の様子などを細かく記入することで、発達の過程を適切に把握できるようにしています。発達経過記録は、排泄、食事、着脱、清潔、運動、言語、遊びなどの各領域について、年齢相応の興味や関心、達成度などがチェックできる様式にしています。苦手な領域を確認し、成長を促す配慮をしています。

園全体で取り組むテーマを設定し、年間指導計画などに反映しています

 全体的な計画は、法人本部と連携して作成及び見直しを行い、事業の目的、保育方針、保育目標などを明示しています。また、園全体で取り組むテーマを「元気・笑顔」に設定し、年間指導計画などに反映しています。各種計画書を作成するにあたっては、「地域とのかかわり」を重点目標とし、子育て支援に力を入れる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で実施が難しいことから、次年度以降の実施を目ざしています。予想不可能な事態に直面した時には、基本姿勢である「みんなを笑顔にする保育」を実践することを第一に取り組んでいます。

朝、昼のミーティングを通じて、必要な情報を職員間で共有化しています

 毎日、朝、昼の2回ミーティングを実施し、保護者からの伝達事項や前日からの申し送りなどを、タイムリーに共有しています。朝のミーティングは、遅番の職員がそろってから行うことで、全職員が参加できるようにしています。また、毎月の定例ミーティング、週次ミーティングを実施し、行事に関することや各クラスの子どもの様子を報告しています。さらに、月案の振り返りや次月案の発表を行い、子どもに関する情報を園全体で共有化しています。少人数園の特色を生かして、全職員が保育にかかわる全員保育を実践しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に遊びに興味を持てるよう、発達に合わせた環境を設定しています

 子どもが主体的に遊びに興味を持てるよう、子どもの発達に合わせた保育環境を設定しています。年齢が低い子どもには、保育担当者との一対一の関係性から始め、信頼関係を築いていくことで、安心できる場所であることを感じられるようにしています。また、年齢に合わせて、廃材などを利用した手作りおもちゃを提供し、子どもの興味を引き出しています。絵本は、季節や興味に合わせたものを配置し、保育担当者が読み聞かせをすることで、子どもが色や形、物の名前、動物の種類などを楽しく覚えて、世界を広げられるよう配慮しています。

特別な配慮を必要とする子どもには、巡回指導の専門家の意見を取り入れています

 特別な配慮を必要とする子どもについては、療育の専門医師の訪問を年4回、区の巡回指導を年2回程度受けて、専門家の意見を取り入れながら対応しています。一人ひとりの特性に合わせた保育環境や支援方法を提供し、きめ細かな対応に努めています。療育に通っている子どもについては、家庭での過ごし方や園での状況に関する情報交換をし、支援の方法や考え方を共有化して保護者と連携を取りながら対応しています。巡回指導の際には、保護者からの質問事項を事前に聴取し、指導後に指導内容を具体的に伝えています。

就学に向けて、近隣の公立保育園と連携し地域の小学校を見学しています

 就学に向けては、近隣の公立保育園と連携して地域の小学校の見学を実施しています。見学の際は、名前を呼ばれたら返事をする、机に座ってみるなど、子どもたちが小学校生活を体験できる機会となっています。5歳児クラスについては、11月ごろから午睡をなくしていき、鉛筆で線を引く練習や製作など、机上での活動を多く取り入れています。また、卒園式で保護者に渡す手紙を書くことで、子どもに文字を意識する機会を提供しています。当番活動については、3歳児クラスより取り入れており、目的を持った取り組みができるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、「登降園申し送り表」を通じて子どもの様子を保護者と共有しています

 登園時には、「登降園申し送り表」に体温やけが、あざなどの身体状況を記入し、子どもの様子を保護者と共有しています。体調の確認については、保護者との会話の中で細かく確認することで、コミュニケーションが取れるようにしています。また、備考欄には、保護者からの伝達事項や朝の様子などを記入し、ミーティングを通じて職員間で共有化しています。体調不良後の登園の際には、家庭での様子や園で配慮すべきことを確認しています。休息を取れるようにしたり、給食は消化の良い物にしたりするなど、個別の対応にも配慮しています。

家庭での生活を尊重しながら、生活習慣を習得していけるように支援しています

 食事の進め方、トイレットトレーニングなどは、子どもの発達に合わせて進めています。まずは座ってみることから始めて、トイレを楽しいところだと感じてもらうようにしています。また、同フロアで年齢の上の子どもたちがトイレを使用している姿を見てまねをしてみるなど、主体的に取り組むことを支援しています。ミルクの提供は、最初は家庭と同じ時間に提供することで、生活のリズムを守るようにしています。離乳食は、家庭での様子をていねいに聞き取り、発達に合わせて5か月くらいから提供を開始します。

子どもたち全員の様子を連絡帳に細かく記載し、保護者にていねいに伝えています

 降園時には、子どもたち全員の連絡帳に様子を細かく記載し、子どもたちのその日の様子を保護者にていねいに伝えています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で、登降園時においては、保護者は玄関までの送迎としています。対応する職員が限られることから、担任の職員が対応できない場合でも、同一の対応を取ることを心がけています。また、保育室に入れないことから、活動の様子を園の入り口に写真で掲示したり、画像配信カメラで保育の様子を見てもらったり、個別対応の説明は電話で行うなど、保護者への対応を工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
インターナショナル保育、体育指導など、外部講師による専門的な指導を提供しています

 外部講師による専門的な指導を取り入れたプログラムを導入し、日常の保育以外のさまざまな経験をすることで、子どもの主体性、自主性、可能性を引き出しています。全園児を対象とした「インターナショナル保育」では、季節に合わせた英単語や歌など、身近なものから楽しく学んでいます。2歳児以上のクラスは「体育指導」を行い、体操や体を動かすことの楽しさを体験しています。2歳児以上のクラスでは「ゴルフアカデミー」を実施し、プラスチックのボールをカップに入れて集中力を高めるプログラムなどを提供しています。

戸外活動では、子どもたちが自然と触れ合いながら体を動かせる時間を設定しています

 戸外活動では、季節ごとの花や植物、昆虫、水の流れなどの変化を実際に目で見たり触れたりすることで、子どもの知的好奇心を刺激できるようにしています。公園を使用する時は、オタマジャクシが生息している公園に行く、線路が見える公園で電車を見るなど、目的を持って出かけています。また、芝生だけの公園では思いきりかけっこをするなど、子どもたちが自然と触れ合いながら十分に体を動かせる時間を設定しています。散歩の際に拾ってきたどんぐりなどの自然物は、子どもたちの製作活動や遊びにおいて活用しています。

幼児交流会などの集団活動では、子ども同士の交流の中でさまざまな経験をしています

 系列園4園と交流をする「幼児交流会」では、バスや電車などの公共の交通機関を利用して他園を訪問しています。移動の際には、公共機関を利用する時のマナーやルールなど、保育で学んだことを実際にできるかどうか確認しています。交流会では、4園の園児が集まってゲームやすごろく、公園遊びなどを楽しんでいます。また、初めて会う友だちとも仲よくなれるように、挨拶や感謝の気持ちを伝えることを実践しています。今年度は、コロナ禍の影響で交流の機会が少なくなっていますが、子ども同士のかかわりの中でさまざまなことを経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の中で保育活動を披露し、子どもが主体的に楽しく参加できるようにしています

 子どもたちが取り組んでいる保育活動を、行事の中で披露しています。運動会では、3歳児クラス以上の子どもが、「体育指導」で取り組んでいる組体操を行っています。2歳児クラスは、日常の保育の中で行っている運動遊びの様子を見てもらっています。また、「ゴルフアカデミー」や「インターナショナル保育」での活動内容は、お遊戯会などで披露しています。今年度の運動会は、コロナ禍により保護者の参加が難しいことから、近隣の公園を会場にして自由に観覧してもらう形式に変更し、子どもたちが楽しく取り組んでいる様子を見てもらいました。

子どもたちがやりたいことを行事に取り入れ、子ども同士で協力して作りあげています

 子どもの興味や関心があることを、行事に反映させています。特に、子どもたちのやりたいことや意見を聞きだしながら、行事に結びつけていけるようにしています。0歳児クラスや1歳児クラスでは、絵本や日ごろうたっている歌などなじみのあるものを、行事の中で行うようにしています。行事の準備では、会場の飾りつけや入り口の装飾を作る手伝いをするなど、子ども同士で協力して作りあげることを促進しています。また、子どもたちが準備の段階からかかわることで、楽しく当日を迎えられるようにし、ワクワク感を持てるようにしています。

各行事における活動内容の目的や趣旨を、園便りやクラス便りを通じて伝えています

 各行事における活動内容については、園便りやクラス便りを通じて、取り組みの目的や趣旨を伝えています。行事の予定は、年度初めに年間予定を配付し、全行事の日程を把握してもらえるようにしています。また、行事の開催を土曜日や平日の夕方に行うことで、保護者の就労に配慮しています。今年度は、保護者参加の行事が中止になったり、参加の有無がはっきりしない状態が続いていることから、経過報告や変更の連絡などを早めに行っています。また、行事の様子をウェブ配信などができるように、対応体制を整えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもには、家庭的な雰囲気でゆったりと過ごせるようにしています

 保育時間の長い子どもには、家庭的な雰囲気でゆったりと落ち着いて過ごせるようにしています。2歳児クラスまでの子どもには、保育担当者とのかかわりを多く持てるようにし、安心して過ごせるように配慮しています。延長の時間には、オセロやカードゲームなど、日常の保育では使用しないおもちゃを用意し、職員といっしょに遊べるようにしています。また、子どもたちがやりたいことに集中できるように、環境の設定に留意しています。子どもに疲れた様子が見られる時は、休息を取り無理なく過ごせるようにしています。

延長保育の様子については、ミーティングで申し送りを行い職員間で共有しています

 前日の延長保育の様子については、次の日の朝、昼のミーティングで申し送りを行い、一人ひとりの様子や保育内容を職員間で共有しています。「登降園申し送り表」には、クラス担任から保護者に伝えてほしい内容を記述し、必要な事柄を漏れなく伝えています。また、帰る時間によって保育室を分けるなど、保育担当者といっしょに、別室で補食や夕食をゆっくりとれるようにしています。最終時間まで残る子どもには、やりたいことを聞いて、特別な塗り絵などを用意するなど、寂しく感じないように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間は、栄養士と連携し子どもたちが楽しく食事ができるようにしています

 給食の時間には、栄養士が子どもたちの喫食の状況を見まわり、食材の説明やクイズなどを行っています。アットホームな雰囲気の中で、子どもたちが楽しく食事ができるようにしています。毎月の誕生日会では、アニメのキャラクターなど誕生日を迎えた子どもが好きな物を形にしたケーキを作って、お祝いをしています。保護者からも、添加物や着色料などを使用しないで、特別なケーキを作ってもらえると好評を得ています。今後も、子どもたちの食への関心を深めていくために、野菜や草花の栽培などを検討しています。

毎月の栄養士会議では、系列全園から意見を出し合ってより良い献立を検討しています

 毎月、法人全体の栄養士が集まり、栄養士会議を実施しています。会議では、各園から出された良かった点及び改善点を集約し、より良い献立作りに向けて協議しています。献立には、旬の食材や行事にちなんだ伝統食を盛り込み、食材そのものの味を大切にした調理を基本としています。また、季節ごとの日本の文化も伝えられるように工夫しています。園では、子どもたちが野菜を苦手だと感じないように、独特の苦みや食感などをできるだけ取り除き、煮る時間を多くするなどの調理工程や味付けを工夫しています。

クッキング保育を計画するなど、年間を通してさまざまな体験機会を提供しています

 食育計画は、4期に分けて作成し、年齢ごとに目標やねらいなどを明示しています。また、食育の中で、子どもたちが発達に合わせた学びや経験ができるようにしています。期の終了時には、子どもの様子を振り返り、食育計画が目的に沿って適切に実施できているかどうか確認しています。例年は、毎月クッキング体験を計画していましたが、今年度は実施するまでに至っていません。また、毎年実施している芋掘りも今年度は難しいことから、コロナ禍でもできることを話し合い、園内における疑似体験などを検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が、健康管理や安全について考えて行動していけるように支援しています

 「事故チェックリスト」を基に、散歩や午睡時など保育中の事故の事象を確認しています。また、保育室内の環境をチェックし、安全性を保てるようにしています。子どもたちには、散歩先の遊具の安全な遊び方について、実際に使いながら説明しています。公道での安全な歩き方については、信号を確認しながら横断歩道を渡ってみるなど、実体験を通して身につけていけるようにしています。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止策として、子どもたちといっしょにビニールでシールドを作成し、給食時における前席との仕切りとして使用しています。

嘱託医と連携を取りながら、子どもの健康や成長を見守っていける体制を整えています

 嘱託医が行う定期健診の際には、健診だけでなく健康管理や発達に関する相談についても応じられる体制を整えています。今年度は、区の指導などを基に、保育室内の環境整備、おもちゃの消毒の方法や回数などを把握し、適切に対応しています。また、子どもや職員の健康状態を把握し、体調管理を徹底しています。さらに、嘱託医とも連携し、子どもたちの健康や成長を安心して見守っていける環境作りに努めています。今年度は特に、職員は勤務前の検温やマスクの着用を徹底し、園内での感染防止を徹底しています。

園の健康管理における取り組みについては、保健便りなどを通じて保護者に伝えています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)予防とそのために必要な園の午睡時における安全確認の方法を伝えています。また、保健便りで、季節ごとに流行する感染症や子どもの成長に大切な朝食をとる必要性、季節に合わせた衣服の着用の仕方など、家庭における適切な健康管理方法を伝えています。発熱などで欠席した子どもがいる場合は、人数と症状を園内に掲示し、保護者へ注意を促しています。さらに、発症後の情報を提供することで、保護者に安心してもらうとともに、家庭でも予防に努めてもらうことをお願いしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ渦での自粛期間中は、保護者の負担を軽減できるように支援しました

 コロナ渦での自粛期間中は、保護者の負担を少しでも軽減できる支援に努めました。誕生日会の様子をウェブで配信して、保護者もいっしょに楽しんでもらうことができるようにしました。また、家庭での保育を支援するため、製作物のキットを配付しました。一方、今年度の運動会では、保護者と職員がチームを組んで行うリレー競技が中止になったほか、保護者会の開催が難しく、例年行っていた自己紹介やテーマを設けた話し合いでの保護者同士の交流ができていない状況です。今後は、保護者の不安を解消する取り組みを検討しています。

保護者アンケートや運営委員会などを通して、保護者の意見を把握しています

 夏祭りや運動会などの行事の後には、保護者アンケートを実施して、保護者からの意見を集約しています。保護者席に椅子を用意してほしいなど、保護者からの要望に対しては、迅速な対応や改善を行っています。運営委員会を開催し、保護者代表から保育運営などへの意見や要望を提示してもらっています。また、個人面談で、4月以降の子どもの成長過程を保護者に伝えています。特に、できるようになったことは、事例をあげて詳しく伝えています。家庭での様子や保護者からの要望も話してもらい、保護者と園での共有化を図っています。

保護者と連携を取りながら、子どもたちの成長過程をいっしょに見守っています

 園には、画像配信カメラが2台常設されており、日常の保育の様子を見てもらっています。また、登降園時における会話や連絡帳を通じて、子どもの成長の様子を保育者と共有し、成長の過程をいっしょに見守っています。今年度は、行事などにおける保護者の参加が難しいことから、運動会やお遊戯会などを画像配信できるように環境を整えています。また、親子遠足を現地集合、現地解散の形式に変更するなど、新しい形での取り組みを企画し実施しています。今後も、保護者と連携し、安心して子育てをすることができるよう支援を行うことにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流を通して、子どもの成長をともに見守ってもらう関係を築いています

 地域の方々との交流を通して、子どもたちの成長をいっしょに見守ってもらう関係を築いています。毎年、近隣の公園の花壇で「花の植え替え」を、地域の方たちといっしょに実施して交流を図っています。また、散歩の際には水やりをする係を引き受けるなど、地域の美化に貢献しています。近隣の方たちには、不審者情報を提供してもらうなど、地域に見守られながら子どもたちが健やかに成長していける良好な関係を築いています。そのほか、高齢者施設とは、定期的に交流を行い、歌や踊りを披露するなど、楽しい時間を共有できるようにしています。

園の資源を地域に還元し、子育て世代が交流できる場所を提供することを目ざしています

 毎年、夏祭りや運動会などの園の行事に地域の方々や卒園児を招待し、子どもたちと交流しています。今年度は、「子育て相談会」「保育所体験」「保育室開放」などの実施体制強化を計画しました。特に、子育て相談会については、土曜日の開催に向けた体制を整えるとともに、参加者同士の交流ができるように計画していました。こうした計画は、今年度は新型コロナウイルスの影響で、見直しや変更を余儀なくされていますが、今後も地域における子育て支援活動を通じて、子育て世代の交流ができる場所を提供することを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については、入園契約時に説明を行い保護者の意向を尊重しています

 個人情報保護に関する事項については、入園契約時に、「個人情報保護に関するご説明」「個人情報の承諾書」を基に、園全体の取り組みについて説明しています。区や医療機関などの外部関係機関との情報交換においては、必要最低限の情報照会に留めることとしています。また、写真掲載に関しては、書面による確認を行うとともに、公開する範囲についても保護者の同意を得ています。特に、写真掲載の承認においては、掲載条件をホームページや社内報に限定するなど、保護者の意向を尊重して対応しています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、プライバシー保護の室内環境を整えています

 子どもの羞恥心に配慮できるよう、オムツ交換をする際には部屋の隅でついたてを立て、ほかからは見えないように行っています。トイレでは、トレーニング中は扉のない便座を使用しますが、ついたてを設置するなどして、ほかから見えないように配慮しています。また、一人でできるようになった子どもには、個室タイプのトイレを用意して、安心してゆっくりと用を足せるようにしています。そのほか、散歩の際には、道路に面した表の玄関からの出入りは通行者から見られやすいため、裏口を使うなどの配慮をしています。

虐待防止については、マニュアルや研修を通じて適切な対応が取れるようにしています

 虐待防止については、「虐待防止マニュアル」に基づいて園内研修を実施し、専門リーダーを中心に適切な対応が取れるようにしています。虐待が疑われる事象がある場合は、写真や記録を残し、必要に応じて子ども家庭支援センターなどと連携を取るなど、子どもの安全を守る体制を整えています。年度初めには、全職員がマニュアルの読み合わせを行い、疑わしい際にはチェックリストを活用して、該当する事がないかどうか確認することを周知しています。また、虐待に関する研修の受講後は、研修内容を共有化し、最新の状況を把握しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの内容は、法人の施設長会議において協議し改変できるようにしています

 法人本部において作成及び編集された各種マニュアルを整備し、保育現場の実態に合わせて活用しています。マニュアルの内容に関しては、系列各園から疑問点や改良点などが提示された際に、法人の施設長会議において協議し改変できるようにしています。また、保育室の清掃や鍵の管理など、法人共通のマニュアルでは対応できない事項については、園独自のマニュアルを作成し毎年見直しを行っています。今年度は、新型コロナウイルスの感染防止に関する区のガイドラインに基づいて、消毒の方法や頻度などの対応策を取りまとめています。

「保育マニュアル」などを整備し、日常の保育業務における基本事項を明示しています

 保育、給食、児童虐待、危機管理防災、個人情報保護、子どもの権利擁護など、保育に必要なマニュアルを整備しています。保育業務にかかわるマニュアルとしては「保育マニュアル」のほか「担任保育士の手引書」などがあり、これらを活用して、日常の保育業務における基本事項を周知しています。園内外における安全を図るため、発生した事故の報告をミーティングで共有するとともに、園内研修において原因などの詳細を検証し、再発防止に向けたマニュアル化を推進しています。