東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山育成会
事業所名称 育成会ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の笑顔と個性を大切にしたあたたかな保育 2)まごころこめたおいしい食事と、元気な身体作り 3)子育ての喜びと楽しさのわかちあい 4)リズムある生活と豊かな経験で、子どもたちの生きる力を養う 5)心のよりどころとなる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で明るい人。 子どもと共感でき感性豊かな人。 社会人としての自覚と責任感のある人。 自分の考えを伝えることができ、人の話をきちんと聞ける人。 チームワークを大切にする人。 気づきや学びに意欲的に取り組める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子さんをお預かりしていることを十分自覚し、個々の発達に合った保育が提供できること。 子どもと保護者の心に寄り添い、きめ細やかな支援をすること。 専門職としての自覚を持ち、向上心を常に忘れないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 1歳児クラスを2クラスに分けることで、子どもが自らの遊びに集中できるように配慮しています

 1歳児クラスを2つに分け、子ども一人ひとりに応じた発達の援助が適切に行われています。職員の配置を手厚くし、子どものやりたい気持ちを大切にすることで、子どもはやりたい気持ちを伝えたり、やりたい遊びを選んで集中して遊んだりする姿が見られます。子どもは、友だちに自分の思いを伝えられるようになり、気の合う友だちや職員と触れ合って遊びを楽しめる姿が見られます。「かして」「ちょうだい」などの言葉を使い、やりとりができるようになると、友だちとごっこ遊びや見立て遊びが見られるようになります。
2 子どもを主体にした保育について職員で理解を深めています

 保育所保育指針の改訂をきっかけに、子どもが自分で考えて行動できるようにするためにはどうしたらいいか職員で話し合いを重ねました。「子どもにとって主体的な保育とは」を考え、職員の言葉がけを見直す中で、おとなの都合で子どもの行動を制限することはやめることや、子どもに肯定的に対応していくなどいろいろな意見が出ました。一例として、0歳児の食事は以前は一定時刻に一斉に食べていましたが、お腹が空いた子どもから食事をとれるようにしました。子どもの自主性や自発性を大事にした、主体的な保育を進めるために理解を深めています。 
3 園と保護者との良好なコミュニケーションを通して、信頼関係が向上しています

 園の保育の姿勢は「保護者といっしょに子どもの成長を促しながら見守る」共育ての気持ちを大切にしています。日ごろのコミュニケーションを大切にして、何かあった際には、すぐに相談してもらえる関係を強めています。園主導で保育を進めるのではなく、保護者のこうしたい、どうしようかという思いを受け止めながら、いっしょに最善の方法を考えていけるようにすることで、子ども一人ひとりの個性を伸ばし、子どもの成長をともに喜び合えるように努めています。園での一日保育士体験は、園と保護者の信頼関係を高める良い機会となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期の視点に基づく、園の具体的な運営についての検討を期待します

 園の中・長期計画は事業計画の中に明記されています。園としては保育理念や方針に即した保育サービス、保護者支援、地域子育て支援の推進、働きやすい職場づくりなどを主な柱にしています。現時点で最大の課題は、新園舎建設で2022年の開園に向けて検討が進められています。昨今では園を取り巻く外部環境が著しく変化し、その対応が必要になっています。今後は人材の確保、育成をはじめ上記の項目に対して、中・長期の視点から年度ごとの到達目標や対応策を明示し、計画的に進めていかれるよう期待します。
2 人材確保について、採用活動のさらなる検討、工夫を期待します

 職員には土曜日は3週に一度の勤務とし、週末はしっかりと休息を取り、子育て中の保育士も勤務しやすい体制としています。昨年度は職員に一人の退職者もなく高い定着率が確保されています。しかし現在の職場の平均年齢や突然の退職者を考慮して、毎年学校などに新卒者の求人を依頼しているものの応募者が得られない状況です。今後は系列園3園で求人体制を強化し、職員の働きやすい職場環境を強くアピールするリクルートパンフレットの作成やホームページでのPRを行うなど、新規応募者の興味を引くような採用活動を工夫されるよう期待します。
3 業務改善を促進するICTなどの、さらなる活用を期待します

 園における業務改善、特にマニュアルの整備などについてはマニュアル委員会の中で検討されています。また、職員の日々の業務の効率化を図る目的でICTシステムが導入されました。保護者の入退館はじめクラスの様子をスマホで伝達するほか、職員の業務の効率化を図るために月案や週案の作成などにも活用されています。しかし職員の出退勤管理や保護者への緊急メールなどには使い勝手に問題があるようです。今後はICT活用についての改善点や関連機器類の導入などを検討され、業務のさらなる効率化につなげられるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを大切にしたていねいな保育を実践しています

 子ども一人ひとりの発達に合わせた保育を提供できるよう保育理念、方針などに沿って、職員間で話し合いを重ねて、園全体で目ざす方向性を統一できるようにしています。子ども一人ひとりに共感した寄り添う保育の実践に向けて、個々の子どもの成長や発達の段階を適切に把握できるようにしています。乳児・幼児それぞれのチーム会では、具体的な子どものエピソードを交えて情報交換をしています。また、1歳児保育は、クラスを分けることで、一人ひとりの発達過程でのアクシデントやトラブルなどにも、細かくていねいに対応しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 食への関心を深めるために、食育に取り組んでいます

 子どもが食に関心を持つように野菜の実物を見せたり、触ってもらったりすることで、苦手なものをがんばって食べようとしたり、子どもが保護者に話すきっかけになったりしています。給食ではだしの取り方を工夫することで、塩味を抑えてだしの風味を生かして食事を作るようにしています。そのほか、添加物のない食材を選び、果物は国産にこだわり提供をしています。給食は、一斉に食べるのではなく、食べたい子どもから順に食べられるようにしました。子どもたちは、遊びに満足することで、食事へスムーズに移動できるようになりました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 一日の保育士体験により、保護者の保育への理解が向上しています

 保護者の「一日の保育士体験」制度が定着し、昨年度は総世帯数の60%を超える保護者が本制度を体験しました。ママ・パパ先生として一日のスケジュールに従い、自由遊び、絵本の読み聞かせ、給食・午睡の準備などを行っています。また、自分の子どもが園でどのように過ごし、友だちとのかかわり方や保育士の保育状況が実感できるとともに、園と保護者との信頼関係が構築される良い機会になっています。わが子が日中過ごす環境を保護者自らが体験することによって、保育に対しての理解が深まり、親心をはぐくむ制度として高く評価されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している86世帯を対象に調査を実施しました。在園児は106名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 44.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が16人(42.1%)、「満足」が18人(47.4%)で「満足」以上の回答は合計34人(89.5%)でした。  自由意見には、「先生方が、子どもや保護者の名前と顔を覚えていて、挨拶をしたり話しかけたりしてくださるのが素敵だと思います。先生方全員で子どもたちを見てくださっているという安心感があります」「先生方が協力し合って、和やかな雰囲気で良いです」「職員との距離が近くアットホームなため意見が通りやすく、すぐ実行してくださいます」「子どもの状況について、先生方できちんと情報が共有できていると思います」「コロナ禍で行事や活動に制限がかかる中、しっかりとやっていただけていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で97.4%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「家庭保育ではしてあげられない遊びをしていただきありがたいです」「年に何度か縦割り保育があることで、異年齢児とのかかわりが持てます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「家では大変、もしくは時間や場所の関係でできない遊びや活動をしてもらえてありがたいです」「いろいろと制限の多い状況の中でも、工夫しながら水遊びや夏祭りなど、子どもたちが楽しめるよう配慮してくださり、感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「毎日栄養バランスが考えられたおいしいご飯を提供してもらえて嬉しいです」「毎日、『食事はおいしかった!』と喜んでいます。苦手な野菜も食べています」「0歳児の時は一人ひとり成長段階に合わせて作っていただき感謝しております」「給食も工夫していただき、子どもたちが喜びそうなメニューになっていると思います」「メニューがよく考えられています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が13.2%でした。  自由意見には、「本年度は新型コロナウイルスの影響でしかたないと思いますが、ほとんどの行事がなくなり残念です」「園庭が小さい分、さまざまな戸外での遊び場を設けています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「この状況になった事がないのでどちらともいえないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「車道が近いため、もっと安全対策を考えて欲しいです」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「行事を土曜日に実施してくれるため、参加できるので嬉しいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が23.7%でした。  自由意見には、「保育園での生活のことは先生方を信頼してお任せさせていただいています」「どの先生もきちんと子どもを見てくださっていて、大変信頼できる保育園だと感じております」「経営層がとても素敵で、とても頼りになります」「育児の相談がしやすく、必要に応じて専門職の職員の方と話す時間を作ってくれるなど、家庭でも安心して育児ができるようになりました」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「今は、コロナ禍で入室できないので不明です」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「みなさん子どもたちの名前を覚えてくれて、笑顔で元気に挨拶してくださいます」「朝・登園時・帰りなど、子どもの名前でおはよう!と元気に挨拶してくださり、毎回とても気持ちがよいです」「どの先生も話し方が柔らかく、愛情をもって接してくださっているように感じています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が7.9%でした。  自由意見には、「とても小さな傷、家庭でもよく作ってしまうような傷でもご報告いただいています」「園内で起こったけがについては、細かく説明を受けています」「子どもの体調を第一に親身に相談にのってもらえるのでありがたいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「経験がありません」などの声がありました。  その一方で、「子どもから聞くこともあります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「保育士が子ども一人ひとりの特徴をつかんで、その子どもに合った対応をしてくれています」「子どもに無理強いしたり強要することがなく、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添ってくれていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「子どもが内緒でトラブルを伝えてくれた際、きちんと両方の子どもたちに上手に対応してくださいました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「ふだんの様子は連絡ノートを通して知ることができています」「園での生活の風景を時々提示して写真で見せてくれる事がありますが、ふだんの生活の風景を少しでも見られてとても嬉しいです」などの声がありました。  その一方で、「他の子とのかかわりがどうなのかや日中の遊び以外の取り組みはどんなことをしているのか知りたいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「話を聞いてくれます」「保護者の意見に耳を傾けてくれ、改善できることはできる限り改善しようとしてくれるので、感じた事、思っている事が意見しやすいです」「経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「知りませんでした」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針などを職員や保護者に周知、説明しています

 園の保育理念は「太陽のもと すくすく育つ ひまわりっ子」をイラスト入りで事務所の壁面に大きく掲示し、また、保護者、子どもが毎日出入りするテラスホールにも明示しています。これらを実現するには、保育方針の「健康で明るく、思いやる心と意欲のある子どもの育成」をすることが必要です。年度初めの職員会議では、園長から本年度の運営方針や子ども一人ひとりに寄り添い、目線を合わせる大切さなどについて説明があり、職員の話し合いが行われています。保護者には入園説明会や保護者懇談会などで、理念や目標などを詳しく説明しています。

園長や主任保育士の経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の責務については、本年度の職務分担表や行事担当表に明示されています。これら各自の職務については期初の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は園の最終責任者として、園全体の運営・事務管理、職員の監督指導、保護者や官公署などの折衝、連絡を行い、主任保育士は園長を補佐し、職員の人事・労務管理、保育指導、連絡調整、地域事業などを担当しています。また、園長は市内認可保育園の園長会や法人内の園長会に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分に伝達しています

 園の重要な案件については、主任やリーダークラスによる話し合いや職員会議で検討のうえ原案が作成され、法人の理事会で決定しています。決定事項は、園長が月1回出席する法人園長会などで周知され、園長は速やかに朝のミーティングや職員会議などで決定の経緯や内容を職員に伝えています。園内の重要事項は、案件ごとにまとめられた保育、食育、保健、行事計画などを職員会議で審議し、園長が承認して決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会で説明したり、文書掲示や文書を配付したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 保護者に対してはテラスホールにご意見箱を設置したり、保護者懇談会、個人面談や行事後のアンケートなどの意見や要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めたりしています。職員に対しては、年度初めのチャレンジシートなどに沿って、園長は定期的に職員と面談の機会を持ち、各人の考えや思いを聞き、そこで必要な事項を加味していっしょに検討するようにしています。また、本年度受審した第三者評価の利用者調査や職員自己評価の結果を集約して、検討し、できるものから改善につなげる予定です。

地域の福祉ニーズは、関連機関との連携などを通じて取得しています

 園長は市内の認可保育園の園長会に出席し、看護師や栄養士は園長会が主催するそれぞれの専門部会に参加しており、そこで多くの情報が得られます。連携教育として小学校の見学会や意見交換の機会もあります。また、行政機関が主催する各種会合や保育関連団体の研修会を通して得られる情報も幅広くなっています。さらに地域子育て支援活動の参加者からも貴重な情報が得られます。園長は入手した情報について必要性を精査して、職員会議などで披露したり、回覧などで全体周知を図っています。

中長期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 園の中長期計画は、事業計画の中に表示されています。そこには園の理念のもとに、自己肯定感がはぐくめるような保育の実践、保護者への相談援助、在宅子育てを支援する仕組みづくり、学校へのスムーズな移行、働きやすい職場づくりなど、子ども、地域、職員に焦点を当てたものになっています。年度単位の事業計画は日常の保育の中から各クラスや調理、保健が取り組んだ前期の振り返り総括会議での話し合いを基にリーダー会議での討議を重ね、今期の計画に生かせるようにしています。職員一人ひとりが自分の役割に責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育業務の従事者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規律や個人情報保護規程、全国保育士会倫理綱領、各種マニュアルに明示されています。これらのマニュアル集は、職員の入職時に配付し、職員は必要な際にいつでも確認できるようにしています。職員は法令順守や人権に関する項目を確認して、自らの保育を振り返っています。さらに職員会議や園内研修では、「子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支える対応について」などをテーマに議論を深めています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決制度の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時の説明会や保護者懇談会で保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、園長が対応し、必要に応じて職員会議で検討し、迅速に解決を図るように努めています。また、虐待については、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルや虐待に気づくためのチェックリストに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように確認しています。特に虐待が疑われる場合には園長が対応し、外部機関とも連携し解決に努めています。

地域の子育て支援やボランティア受け入れ体制を確立しています

 園では地域に開かれ親しまれる保育園を目ざして、地域の子育てを支援しています。園庭開放をはじめ、見学者の随時受け入れ、行事などへの呼び掛け、地域子育て親子を園に招待し、園児といっしょに保育所体験をしています。また、園の専門性を生かして出前保育を行っています。さらにボランティアに関しては中学生の職場体験、高校生の夏季ボランティアや保育実習生を受け入れています。そのほか、小学生、卒園児との交流や高齢者施設を訪問し世代間交流が行われています。しかし本年度はコロナ禍により可能な範囲で実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全、安心は最優先の課題です。園の安全管理については、各分野別にマニュアルやガイドラインを整備し、年間計画に沿って担当者が取り組む仕組みが作られています。また、避難誘導訓練や救急救命講習を定期的に実施しています。園内外の事故については事故記録簿に、事故に至らないものはヒヤリハット報告書を職員が共有し、再発防止や安全対策を講じています。園内に防犯カメラを設置し、登降園時には見守りをシルバーセンターに依頼しています。本年度は大災害時に対応する事業継続計画の改定部分を職員に周知しました。

個人情報の入った書類などは、事務所で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務所の鍵のかかる書棚に保管しています。鍵は園長、主任が保管し、事務所には職員以外の立ち入りは禁止しています。年度末には児童票や健康カードなどの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには、最新のウイルス対策やそれぞれパスワードを設定しています。記録媒体(SDカード)は一括管理し、園外への持ち出しは禁止しています。保育年限を経過した書類は、シュレッダーにかけて廃棄しています。

個人情報保護規程に基づく取り組みを周知徹底しています

 個人情報保護規程を定め、園内ではこの規程に沿った取り組みが行われています。保護者には入園時に個人情報の利用方法を伝え、「個人情報書類の利用目的についての同意書」の提出を受けています。職員には入職時に就業規則や個人情報保護に関する説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を得ています。また、職員を毎年個人情報や人権に関する研修に派遣し、会議の中で発表してもらうなど、職員の理解が確実になるよう働きかけています。そのほか、実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が職員に求める人材像として「心身ともに健康で明るく、子どもと共感できる感性豊かな人」などを明示しています。職員の採用計画は法人として一括して行っていますが、園としての採用活動は法人と連携しながら、求人票配信サービスやハローワークの利用、ホームページでの募集、職員の出身校への求人依頼、保育実習生への勧誘などがあります。定期の新卒者や経験者の採用試験には園長も立ち会っています。新規配属の職員には、適性や能力、ほかの職員との年齢バランスなどを考慮した適正配置に努めています。

研修制度が充実し、職員の資質、スキルが向上しています

 園では職員の育成に向けたキャリアパスに基づく職員の「成長のステージ」が公表されています。経験年数に応じて身につけてほしい 職務内容とそれぞれの研修目標が明示されています。こうした制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。受講者は研修報告を提出し、園内研修などの場で発表して研修成果の共有を図っています。さらに受講者は3か月、6か月後にも研修成果を書面にまとめ、研修内容が保育に反映されているかの確認を行っています。

職員の能力向上を図るために、職員と園長の面接制度が実施されています

 職員が年度の初めに個人目標(チャレンジシート)を作成し、その進捗状況を直属の上司、主任、園長と年3回面接しています。年度末には個人のチャレンジテーマを職員会議の中で発表しています。また、人事考課シートに関しても年度末に職員の業務の達成状況を確認し、成績優秀者を選抜して上位3名にキラリ賞を授与しています。さらに本年度は、職員に対する早番・遅番手当の支給、有給休暇の優先的取得などの処遇改善が実施されました。職員の健康面を配慮して、ストレスチェックも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  全職員が普通救命講習を修了し、普通救命技能を有するようにすること、全職員が責任を持って事故防止に努めるようにすることを課題にしました。その取り組みとして、園の看護師である応急手当普及員が普通救命講習を実施しました。従来は受講していなかったパート職員も含め、園内研修の年間予定表に全員の計画を入れて実行しました。その結果、2019年度は全職員が講習を受け、プール遊びが始まる前に普通救命技能を習得することができ、プール事故防止などに努めることができました。パート職員を含め、全職員が普通救命技能の認定を受けることができ、プール事故を想定した訓練や非常時に備えた通報訓練などを行いました。年初に予定した普通救命講習を実施したことにより、職員全体の技能が向上したことに加えて、緊急対応に対する意識が一段と高まり、自信も深まりました。今後も入職者の予定がありましたら、この資格をもれなく取得してもらうことを考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の目標だったパート職員を含めた普通救命講習を全員が受講したことにより、事故防止に対する全職員の意識レベルが向上し、情報共有ができるようになりました。2020年度4月にパート職員1名の入職がありましたが、年内の普通救命技能習得を目ざしています。本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、多数の職員が集まっての実践訓練は自粛していますが、少人数ずつのAED(自動体外式除細動器)を使用した研修や園で確認できるような他園の事故事例を職員に回覧するなどして、事故対応の強化を図っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針に沿って子ども主体の保育について考え、保育を見直していくことを課題としました。職員構成においては、他園での経験者も多く、それぞれのやり方や考え方があり、本園の保育観に合わせるには繰り返し意見を出し合うことが必要と考えました。年間を通してチーム会(乳児・幼児)では、子ども主体の保育をテーマにして話し合い、具体的なエピソードを交えて意見交換を重ねました。これらの経緯もクラス便りで保護者に発信しました。チーム会は乳児は各クラス1名、幼児は全員の職員で構成し、原則週1回の割合で実施しました。チーム会では具体的なエピソードを交えて話すことで、それぞれがイメージしやすく、目標に向かって考えをすり合わせるように努めました。しかし2月ごろより新型コロナウイルス感染症予防対策が中心となっています。子ども主体の保育の振り返りは達成できたところまでを年度末に行い、クラス便り3月号には一年間のまとめとして、保護者に子どもの成長や取り組みについて伝えることはできました。本年度は、コロナ感染症対策が一段落したら子ども主体の保育についての見直し作業を継続していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、子ども主体の保育の見直しをテーマに乳児・幼児チーム会で検討を重ね、改善に向けて努力をしていましたが、2月ごろから新型コロナウイルス感染症対策が喫緊の重要テーマに変わってきました。昨年度のテーマについては、クラス便りで一年間の総括として保護者に取り組みの概要を伝え、理解を得ています。本年度は新型コロナウイルスの感染状況が落ちついてきた段階で、再度昨年度のテーマについて取り組み、乳児・幼児それぞれのチーム会で、子ども主体の保育や職員の保育観についてさらに深めていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を親しみやすい内容で提供しています

 ホームページには、園の概要や保育内容(園の特徴)、一日の生活の流れ、年間行事、最新情報について明記されています。園の特徴の、「外遊び、お散歩を大切にしています」「体育指導、リズム指導の先生がやってきます」「1歳児クラスは2つに分かれています」が掲載されています。最新情報や子どもの遊びの様子などは、写真とともにわかりやすく紹介されています。パンフレットには、園独自のキャラクターを作り、イラストなどを使用して園らしいやさしい内容で、保育理念や一日の流れ、園の特徴、年間行事の内容が記載されています。

行政や関係機関などにパンフレットやポスターで園の情報を提供しています

 市のホームページの「保育所一覧」に園の所在地や受け入れ年齢、保育時間、定員を掲載しています。また、市の子ども家庭部子ども青少年課の窓口にパンフレットが設置され、子ども家庭支援センターには、園の保育所体験の内容のポスターが掲示されています。市報には、園庭開放などの情報が掲載され、市の子育て応援ガイドへ園の情報が掲載されています。市の園長会や看護師会、栄養士会に参加して、地域の情報を得たり、意見交換などをしたりしています。また、園の情報を行政や関係機関などに提供しています。

見学は、利用希望者の希望日を確認して個別に対応をしています

 見学は、随時受け付けており、利用希望者の希望に沿って日程を決めています。平日の日程が合わない時には、土曜日にも受け付けています。園長または主任が対応をして、1時間くらいかけて、園の概要を説明しながら園全体を見学しています。見学の後には、例年は入園時のクラスへ入り、持ち物の説明をしたり、クラス内の雰囲気なども感じてもらっています。今年度は、新型コロナウイルスの影響により、子どもが散歩に出かけていない時には、部屋の見学を行っています。入園後の生活をイメージできるように、わかりやすくていねいに案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、保護者に園の方針や基本的なルールを説明して同意を得ています

 入園が決まった家庭には、新入園時面接を行っています。3月に個人面談を行い、持ち物や登降園の際のルールや保護者が記入した「児童票」「生活状況調査」をもとに子どもの発達や家庭での様子について細かく聞き把握しています。4月1日に全体説明会を行い、園長や看護師が入園のしおりに沿って、園の方針など基本的なルールについて説明をしています。0歳児の個別面談は、栄養士や看護師が行っています。生活状況調査の用紙に、園への要望を記入する項目を設け、保護者からの質問にも応じています。説明後には、内容について同意を得ています。

子どもの不安やストレスが軽減されるように、「仲良し(慣れ)保育」を行っています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面談や「児童票」「生活状況調査」などで把握しています。入園直後には、保護者の意向をうかがいながら無理のないように「仲良し(慣れ)保育」を行っています。子どもの様子に応じて保育時間を調整し、個別で落ち着く場所で過ごすなど、徐々に全体の活動に入っていくように配慮しています。また、0~2歳児クラスでは、状況に応じてなるべく同じ職員がかかわり、子どもが安心して過ごせるように心がけています。保護者には送迎時に子どもの様子を伝え合い、不安が軽減されるように対応をしています。

卒園の際には、保護者や子どもの不安を軽減できるように支援をしています

 卒園児にはお別れ会を行い、異年齢児グループで手作りのプレゼントを渡したり、全員で歌をうたったりして、ありがとうの感謝の気持ちを伝えています。小学校へは、就学支援シートの作成や児童要録の送付をしています。支援シートを提出する際には、保護者と個別に面談を実施し、小学校に向けて不安に思っていることなどを聞いて不安を軽減しています。子どもや保護者には、「いつでも遊びにおいで」と言ったり、何かあったら相談にのることを伝えています。卒園後には、年賀状を出したり、行事のお誘いをしたりして支援の継続をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握し、「発達記録」などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況の経過は、パソコン内の「発達記録」や「健康診断」で管理をしています。発達の姿は、発達記録に年齢ごとに記入時期を決めて記入しています。保護者のニーズは、おたより帳で「家庭の生活」「家庭より」の項目を設けていたり、個人面談で把握して、個人面談の記録などに記載しています。そのほか、月案や保育日誌、児童票、個別指導計画に子どもの課題などを記入しています。記録類は担当職員が記入し日常保育に活用するとともに、園長や主任が確認をしています。

全体的な計画を基に指導計画を作成して保育を行い、保護者に計画を伝えています

 全体的な計画は保育理念「太陽のもと すくすく育つ ひまわりっ子」を基に作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月間指導計画は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮しています。月案には、前月の子どもの姿の項目があり、子どもの状況に合わせて計画を作成しています。個別計画は月案にあり、保育内容や配慮、評価、反省が記載されています。保護者には懇談会で、年齢ごとの発達に合わせた年間計画の取り組みについて、具体的に説明をしています。

指導計画は、職員会議など各種会議を行い職員間で情報を共有しています

 指導計画は、「評価、反省、来月への展望」の欄を設けて評価や反省をし、期や月、週ごとに、職員会議や乳幼児集会、パート会で報告をして職員で見直しをしています。指導計画などはクラス担任が作成し、園長や主任が確認をします。子ども一人ひとりに関する情報は、児童票や個別計画、健康診断、身体測定、発達記録に記載しています。早番や遅番で連絡事項があった場合には、「早朝夕刻保育の記録及び申し送り事項伝達表」に記載しています。担任から早朝担当職員、夕刻や早朝担当職員から担任へと伝達もれのないように引き継ぎを行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握することで個々に応じた保育に努めています

 家庭での子どもの発達や生活状況は、新入園児面接のときに、児童票を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、おたより帳や個人面談、日々の保護者とのやりとりを通じて把握しています。これらをもとに、子どもの発達や生活の園での支援に反映させています。園での子どもの発達過程は、保育日誌や発達記録に記録して年齢ごとの発達を把握しています。子どもの状況変化などは、職員会議などで報告をして職員全員で情報共有しています。このように、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように工夫したコーナー設定をしています

 保育の中での子どもの様子や保護者との会話で、遊びなどの情報を得て、子どもの興味、関心があることを取り入れて環境設定をしています。部屋の壁側におもちゃの棚を置き、絵本やままごと、ブロック、クレヨン、画用紙、粘土などのおもちゃが用意されています。子どもは好きな遊びをテーブルや床に広げて、自由に遊べるように環境設定をしています。また、子どもが興味を持ったものに落ち着いて遊びこめるように、仕切りやシートを活用してコーナー設定をしたり、遊びの内容によりテーブル配置などを変えたりして工夫をしています。

異年齢交流を通してお互いが尊重できるようなかかわり方を身につけています

 早朝や夕刻保育では、3~5歳児の3名で構成されている「仲良しグループ」で異年齢児と交流する機会があります。散歩に出かけたときに、3、5歳児が手をつなぎ歩きます。5歳児は、自然に車道側を歩いたり、車が来たときには、3歳児をかばうしぐさが見られます。子ども同士のかかわりの中で、優しい言葉がけをしていたときに、職員は「優しい言葉だったね」など、子どもを認めるような言葉がけをすることで、子どもたちはかかわり方を身につけています。子ども同士のトラブルのときには、職員はお互いの気持ちをくみ取りながら対応をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子をおたより帳や保護者に聞いて確認しています

 登園時には、おたより帳や口頭で家庭での子どもの様子を確認しています。0~2歳児はおたより帳に食事や排便、睡眠、健康、家庭での様子などを記入し、3~5歳児はノート式のおたより帳を使用して家庭と園との子どもの姿を共有しています。降園時は、子どもの様子や連絡事項を、担任や夕刻保育担当者が保護者に直接伝えています。通常は、クラスの入り口のホワイトボードに、クラスの一日の様子を記入して保護者に伝えていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の予防のために、アプリで子どもの様子を配信しています。

トイレトレーニングは、個々の発達に応じて、家庭と連携して援助しています

 トイレトレーニングを始めるときには、家庭と情報を交換して、一人ひとりの子どもの様子を見ながら進めていきます。1歳児後半くらいになると、子どもがトイレに行く前に「ちっち」と職員に教える姿があり、トイレのおまるに座るとおしっこが出ることもあります。トイレやおまるで成功したときに、職員がほめることで子どもの次の意欲へつながっています。その姿をまわりの子どもたちが見ていて、おまるに座ってみようという気持ちが芽生えてきます。トイレやおまるで成功したときには、保護者に伝えて家庭でも協力をしてもらえるようにしています。

子ども一人ひとりの様子に合わせて柔軟に休息や午睡の対応をしています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況をおたより帳で確認し、子ども一人ひとりの様子に合った睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児の中で登園時間の早い子どもには、午前睡や休息をとるなどして対応しています。午睡から早く目が覚めた子どもには、テラスや空いている部屋で遊ぶなど、子どもの状況に合わせて配慮しています。5歳児の午睡は、年度初めから徐々になくしていますが、子どもの様子に合わせて個別に対応をしています。0歳児は、センサー(乳幼児突然死症候群の防止装置)を利用して呼吸の確認を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由な発想で遊べる環境を整えています

 園では、絵本やままごと、ブロック、クレヨン、画用紙、粘土などのおもちゃが用意されています。自由に遊べる時間には、子どもが好きな遊びをテーブルや床に広げて、自由な発想で遊べる環境を整えています。ブロックなどは、遊びが中断しても続きができるように、棚やテーブルに置いてあります。子どもたちは、身近なものや遊具を使って遊びこむ時間を十分に持ち、工夫を凝らすなど、考える力をはぐくんでいます。集団活動では、職員は子どもたちの気持ちを代弁し、お互いが尊重できるように仲立ちをしています。

子どもがさまざまな楽器に触れ、表現遊びを楽しんでいます

 子どもたちがさまざまな楽器に触れ音楽に親しむことを目的として、3~5歳児はリズム指導を行っています。今年はラテン楽器(ボンゴやコンガ、ギロ、マラカス)を使用して、講師のピアノとともにリズムを楽しみ、生活発表会や劇遊びにつなげています。職員は、子どもの興味に合わせて、絵本などの話を楽しんだり、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添ったりしながら、子どもの話に耳を傾けています。そうすることで、子どもは、話すことへの意欲や聞くことの楽しさを知ることができるように取り組んでいます。

散歩に出かけ、自然に触れる機会を大切にしています

 散歩に行く機会を多く持ち、子どもたちが自然に触れ興味関心をもつことを大切にしています。園庭では、ひまわりや朝顔などの草花に触れています。なすやピーマン、ズッキーニ、さつま芋などを苗から植え、水やりをして野菜の生長を観察し、収穫もしています。虫取りをしたときには、職員が大きな木の形に切り抜いた紙を壁に用意し、子どもたちは虫の絵を描いて、その木に貼って楽しんでいます。生活や遊びの中で子どもが決まりの大切さを知るために、声の大きさ表やかみつきなどの生活ルールを絵にして、発達に合わせてクラスごとに掲示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが自ら取り組めるように工夫をしています

 なかよしまつりや遠足、運動会、生活発表会など年間を通して行事を計画しています。今年度は感染症予防のため、なかよしまつりをこども祭りに変更して行いました。5歳児がお店屋さんになり、3、4歳児がお客さんになり買い物をしました。5歳児は、どんなお店をやりたいか、グループに分かれ子どもたちで考え話し合いました。そして魚釣りゲームに決まり、どんな魚を作るか図鑑で調べたりアイデアを出し、製作に必要な材料を職員が用意しました。職員は、子どもの発想を大切にして、自ら考えられるように子どもに寄り添いながら進めています。

行事では、子ども同士で励ましの言葉をかけ、協力してやり遂げる姿が見られます

 昨年の運動会では、5歳児が赤白のグループに分かれて全員リレーを行いました。子どもたちは園庭に出ると自ら練習を始めています。「腕を振ると早く走れるよ」と職員から教わると、それをみんなに伝え合っています。練習のときに自分のチームを応援したり、負けたときには、「次はがんばろう」とみんなで励まし合ったりする姿が見られます。当日は、保護者に応援され、やり遂げた姿をほめてもらうことで、達成感や充実感を味わえ、成長や自信につながっています。運動会後には、子ども同士の仲間意識が強くなった姿が見られます。

保護者に園での取り組みを知らせて理解や協力を得ています

 保護者には、3月の進級懇談会で年間行事予定表を配付しています。保護者参加の行事日程は、土曜日に設定して多くの方に参加してもらえるよう計画を立てています。また、きょうだいの通う近隣の小学校と行事が重ならないように配慮しています。子どもの取り組んでいる様子は、おたより帳や送迎時に口頭で保護者に伝え、クラスの様子は写真とともにホームページや園が配信するメールに載せて伝えています。保護者には運動会の親子競技の参加に協力してもらい、行事後にはアンケートをとり、保護者の要望や意見を把握して次年度につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子ども一人ひとりが安心して過ごせるよう環境を整えています

 保育時間の長い子どもがゆったり、安心して過ごせるように環境の工夫をしています。園の保育時間は、7時30分~18時30分で早朝、夕刻保育を行っています。0~2歳児は、1歳児の部屋で保育を行い、絨毯やマットが敷かれ、疲れたときにはいつでも横になれる場所があり、静かに過ごせる場を整えています。また、食事や睡眠などにも配慮しています。3~5歳児は、5歳児の部屋で保育を行っています。職員は、子どもが甘えたいと思うときには抱っこをしたり、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添ったりして、保育をしています。

保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが楽しめるように、環境を整えています。ブロックやままごと、パズルなど早朝、夕刻保育専用のおもちゃを用意して楽しく過ごせるようにしています。3~5歳児が遊んでいる中で、5歳児がブロックを作っている様子を年下の子どもが見ていて、5歳児の子どもがブロックを遊び終わると貸してもらい、まねをして遊んでいます。ままごとでは、3~5歳児がいっしょに遊んでいて、3歳児の子どもが「おかあさんをやりたい」というと、5歳児の子どもがゆずってあげるなど優しく接する姿も見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは職員といっしょに給食を食べることで、食への興味関心を持っています

 給食は、通常は職員と子どもといっしょに食べていますが、今年度はコロナ禍のため別々に食べています。職員が子どもと給食を食べることで、食事の作り方や味付けなどについて話したり、食事のマナーを伝えたりして、食への興味関心につながっています。また、年齢に応じた机やいす、食器、食具を使っています。給食は、手作りで薄味を基本として、季節の食材を生かし、季節感のある献立を立てています。10月は、子どもに人気のある絵本に出てくる食べ物(ドーナツなど)を実際に献立に入れて、子どもが楽しく食べられるように工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには、除去食を細心の注意を払いながら提供をしています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食または代替え食を提供しています。入園時に、医師の指示のもとに保護者と面談を行い、個々の子どもに合わせた対応をしています。アレルギー対応の献立を作成して、保護者に確認をしてもらいます。アレルギー食を提供するときには、トレーに名札をつけ、色つきの食器を使用して提供しています。園長や栄養士、担任の三重チェックをして誤食のないようにしています。食事中は、職員がそばについて見守っています。体調をくずしているときは、牛乳をお茶に変更したり、分量を調節したりして対応をしています。

野菜の栽培や収穫を通じて食の興味関心を深めています

 食育計画を作成して、野菜の栽培や調理保育などを行い、子どもが食育に興味関心が持てるように食育活動を行っています。5歳児は、今日の献立の食べ物を、絵カードになった食材カードから選び出し、三大栄養素の円マップに貼り付けていくことで、栄養の基礎知識を自然と身につけていきます。園庭では、なすやピーマン、ズッキーニ、さつま芋を苗から植え、水やりをして収穫をしています。収穫した野菜は給食で食べたり、法人の畑でじゃが芋堀りをしたりして、1~5歳児それぞれにできることにかかわりながら、カレーライス作りをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
今年度は、保健指導でソーシャルディスタンスやマスクなどについても指導をしています

 園では、年間保健計画を作成して、手洗いや歯磨き、鼻のかみ方などの健康教育を実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により、ソーシャルディスタンスやマスクの使用についても、子どもたちに指導を行っています。看護師が、マスクの使い方や、せきが出たときの対処の仕方など、写真やポスターなどを使い子どもたちにわかりやすく伝えています。手洗い指導を行い、手洗い場の手洗いの手順の写真やイラストを見ながら、子どもたちがいつでも手の洗い方を意識できるようにしています。

嘱託医と連携して内科健診や歯科健診を行い、子どもたちの健康状態を把握しています

 園では、嘱託医による健康診断(0歳児健診は月1、2回)を年2回、歯科健診を年2回、発育測定を月1回、視力検査を4、5歳児が年1回実施して、結果は「健康管理簿」やおたより帳に発育測定の記録を記入しています。子ども一人ひとりの健康状態を把握して健康管理を行っています。園では原則として内服薬は預かっていませんが、外用薬(目薬や塗り薬)などが必要なときには薬を預かり、与薬が必要な場合は、主治医による「投薬指示書」を提出してもらいます。発熱やけが、体調の変化が見られたときには、保護者と連絡をとり対応しています。

保健だよりを通じて季節の感染症や生活習慣などの情報を発信しています

 毎月発行している保健だよりで、今年度は新型コロナウイルス感染症について、そのほかの季節によって流行する病気や、生活習慣など子どもの健康について情報を保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、入園のしおりに、環境要因や予防策を記載して、保護者に伝えています。また、園では、午睡時に呼吸などのチェックを行っています。園内で感染症が発生したときは、今年度はアプリで伝えています。完治した場合は、主治医による「意見書」、保護者による「登園届け」を提出してもらいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育ての悩みには保護者に共感することを心がけて保護者との信頼関係を深めています

 保護者の急な残業などで保育時間が変更になる場合には、できる限り柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。おたより帳や個人面談で、子育てなどの個々の事情を聞き取り支援を行っています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて個人面談を行い、子育ての悩みに寄り添い共感することを心がけて対応しています。日ごろの挨拶や送迎のときに、積極的に保護者に声をかけて、子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者同士の交流が深まるような保育参観や行事を設けています

 保護者参加の行事は、運動会やこども祭り、保育士体験、保護者懇談会などがあります。保護者懇談会では、保育内容の情報提供のほか、保護者が話をする時間を作り、「家の子自慢など」テーマを決めて、一人ひとり話しながら交流をしています。今年度のこども祭りは、コロナ禍のため保護者は参加せずに子どもだけで行いましたが、例年は職員が模擬店を出し、親子で模擬店巡りをしながら、保護者同士の交流の場になっています。運動会では、各クラスで親子ゲームがあり、声をかけ合い協力しながら行うことで保護者同士の交流の機会になっています。

保育士体験などを通じて子どもの姿や園の取り組みなど保護者と共通認識を持っています

 保護者懇談会は、年齢に応じた子どもの発達などの資料を作成して、具体的なエピソードなどを伝えながら、子どもの発達の共通認識を持つ機会になっています。また、クラス便りで子どもたちの様子を発信したり、おたより帳や送迎時に保護者と直接話をしたりして子どもの姿の共通認識を心がけています。保育士体験を行い、クラスの様子を見てもらい、子ども同士のかかわり方や、基本的生活習慣のヒントを見たり感じたりしてもらいます。保育士体験を通して、保護者に園の取り組みや職員への理解を深めてもらい、園との共通認識を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設などを活用して、子どもたちは多様な体験をしています

 散歩では、周辺の公園に出かけ、季節の自然に触れています。地域にある工場に出かけて見学をして、物のできるまでの工程の不思議を、説明を聞きながら体験しています。今年度はコロナ禍のため行っていませんが、例年は高齢者施設を訪問して高齢者と交流をしています。5歳児は、消防署見学に行き、消防士の訓練の様子を見たり、消防車に乗ったり、消防服の重さを体験したりしています。また、給食で使う食材を近隣のスーパーに買い物に行き、お金のやり取りをしています。子どもたちは、いろいろな地域の資源を活用して、多様な経験をしています。

子どもたちは地域のさまざまな人と交流しています

 地域の子どもたちを園の行事にお誘いしたり、園庭開放を行い園の子どもたちといっしょに遊んだりして交流をしています。高齢者施設を訪問して、高齢者といっしょに歌をうたったり、触れ合い遊びなどをしたり、子どもたちが描いた絵のプレゼントを渡したりしています。5歳児は、小学校を訪問して、5年生がミニ先生となり小学校を案内してもらったり、模擬授業を受けたり、ランドセルを背負わせもらったりなどの交流を行っています。子どもが職員以外の人と交流することで、人とかかわることの楽しさを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を入園時に説明し、「個人情報確認同意書」を保護者から得ています

 入園時に保護者に、個人情報保護方針を説明して、「個人情報確認同意書」の提出を受けています。写真の取り扱いについて、販売用や園内で掲示、ホームページへの掲載について同意の有無を確認しています。子どもの羞恥心への配慮として、子どものおむつ替えは、まわりから見えないように場所を決めて行います。幼児用のトイレには仕切りがあり、おもらしをして着替えるときにはトイレで行っています。着替えのときには、外部から見えないようにカーテンを閉めて着替えるなど、子ども一人ひとりの羞恥心に配慮するよう心がけています。

職務の心得のマニュアルを作成して、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。職務の心得マニュアルを作成して、新人研修や年度初めの会議で確認をしています。言葉づかいについて、子どもの名前は呼び捨てにしないことや、人権に触れる表現、差別的表現、身体的特徴を示す表現、性差に触れる表現は使わないなど、職員で共通認識をしています。職務の心得を簡素化したプリントを職員に配付しています。面談で保護者の考えや思いを受け止めて、子どもの生活習慣の様子を聞きながら進めています。また、園の様子を伝えながら、家庭との協力を大切にしています。

虐待防止に向けて、マニュアルを作成して対応について職員で情報共有しています

 日課マニュアルに虐待についての項目を設けて、虐待について早期発見や対応について記載されています。園内研修で、マニュアルの読み合わせをして、虐待についての意識を高めたり、早期発見ができたりするように努めています。職員は、着替えや排泄時など不自然な傷やあざはないか、体は清潔かなど子どもの変化に気づくように取り組んでいます。子どもの変化に気づいたときには、子ども家庭支援センターや保健所、児童相談所など関連機関と連携する体制が整っています。外部研修に参加して、研修報告会にて職員で共通認識をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種業務のマニュアルを作成して、職員がいつでも確認できるようにしています

 園では、防災や感染症、日課(虐待防止、嘔吐処理、歯磨きなど)、園外などの各種マニュアルを整備しています。手順が職員にわかりやすいように、けいれん対応、おんぶをするときなどはフローチャートや図表、写真で記されています。そのほか、各種チェック表を作成して確認をしています。マニュアルの内容は、毎月のマニュアル委員会で見直しを行っています。嘔吐物処理や応急処置は、手順に沿って実践研修をしています。職員が困ったときには、事務所や各クラスにパソコンを置き、マニュアルをいつでも閲覧し確認ができるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、保育の質の向上を目ざしています

 保育の質の向上のために、保護者からは行事後のアンケートやご意見箱、おたより帳、懇談会を通して、保護者からの意見や提案を受けています。保護者からの意見を基に、懇談会で保護者が話しやすいように、テーマを設けて話をするようにしました。職員からの意見提案から、生活発表会や運動会の行事では、職員が提案や構成を行っていたのを、今の子どもの現状を見て、子ども主体にする行事に職員で話し合い変更しました。子どもが自分たちで作りあげる満足感を得たり、楽しんで行事に取り組むことができるようになりました。