東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人いちご会
事業所名称 松枝保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和51年に開設し、40年以上に亘る地域での子育て支援の実績を有する。平成29年に3代目の園長が誕生した。機関としては、これまでにも前園長のもとで複数回の第三者評価を実施している。今回はコロナ禍での受審となったため、園とは電話打ち合わせを行い、感染症対策に万全の配慮をした評価実施となった。また、前回の評価者とは異なるメンバー配置となったが、評価者には、保育所勤務経験者を配置し、前回評価者や園長経験者である機関内評価者の意見も参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを尊重し(生まれてきてよかった!ここにいていいんだ!)と感じられる関わり合いを通して、一人ひとりありのままを受け止め育ちあう場であること 2)0歳からの身体づくりを意識し、免疫力を高め、何度でもチャレンジできる・引き返せる・失敗が許される環境であることを意識し、しなやかでタフな心と身体を育てる場であること 3)多様な環境(素材・道具等)を用意し、子ども主体のそうぞう(想像・創造)性あふれる場であること 4)子ども中心に保護者に寄り添い、ともに保育の伴走者であること 5)仕事を通じ、仲間同士で常に助け合い、職員間で向上し合える民主的な人間関係を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇いきいきと生きている人 〇絶えず人間として保育士のプロとして、主体的に成長していこうとする意欲がある人 〇保育に関わる全ての仕事(雑用も)を重要な仕事と考え、誠実に目の前の仕事をする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇どんな時も子どもの立場にたって子どもの気持ちを理解しようとし、子どもにとって最善の環境を考える 〇社会の一員として保育に関わることで、未来をよくしていこうと行動する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性・自発性を尊重し、職員は基本的に見守る保育を行っている

保育方針の3本柱として、「しなやかでタフな心と体を育てる場」「子ども主体のそうぞう(想像・創造)性あふれる場」「一人ひとりのありのままを受け止め育ちあう場」が挙げられている。中でも、子どもが主体であるという方針は、保育の実践において顕著に現れている。たっぷりの自由な時間が保障されており、子どもをせかさない日課によって、ランチルームでの食事時間にも時間の幅がある。職員は、基本的に見守る保育が徹底され、子どもの行動の観察から気持ちを読み取って、まず受け止め、一人ひとりへの適切な声掛けを心掛けている。
2 組織体制の確立に努め、職員集団のチーム力の向上に取り組んでいる

2017年7月に就任した園長は、保育の指導体制を整えるための組織体制の確立に鋭意努めており、その効果が現われてきている。主任・副主任・クラスリーダー・クラス副リーダー・専門職などの様々な立場のリーダーを配置し、役割の明確化を図った。リーダーは保育の中に入りっぱなしでなく、できるだけ全体を見渡すように努めている。リーダーが雑用を行い、非常勤職員も雑用や保育補助だけでなく担任として子どもと関わる人が増えている。また、各リーダー主催の各種会議・勉強会が十分機能し、職員間のチームワーク力が向上している。
3 子どもにとってのより良い環境づくりを目指し、職員が研鑽を積んでいる

子どもにとっての最良の環境を考え、園庭及び室内の整備について、専門家を呼んで話を聞いたり、実際に園庭及び室内を整備した他の保育園を全国各地へ見学に行っている。さらに、ワークショップを行って木製の遊具を作るなど、積極的な取り組みを行っている。また、「庭から保育を考える」という任意の会も発足し、物理的環境とともに人的環境についても話し合っている。遊具などの設定による子どもの動きの変化や職員の関わり方などを動画に撮って意見交換を行い、より良い環境づくりを目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの育成と研修を連動させた個人別育成(研修)計画の策定を期待する

園長は「個人別育成・研修計画」に基づき、すべての職員と個人面接を実施している。各職員は1年間を振り返った結果の自己評価を申告し、次年度への方向付けを行っている。今後は「個人別育成・研修計画」を発展させた個人別育成計画を策定することを期待するが、計画では、職員のキャリア形成を積極的に支援するため職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)との連動及び育成と研修を連動させることが求められる。また、各職員の現状と課題を把握した上で、今後の方向性や成果と課題についての相互確認が必要と思われる。
2 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)の策定を期待する

園の周囲は豊かな自然環境に恵まれている。しかし、昨今では温暖化による自然災害の恐れも増えており、洪水・大火災・深刻な事故など、園運営を停止させるほどの緊急事態に遭遇した場合に、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる保育の継続あるいは早期復旧を可能とするために、園として平常時に行うべき活動及び緊急時における保育事業継続のための方法・手段等を取り決めておく計画の策定が必要と思われる。
3 整備されているマニュアル・手順書類を見直して、現在の園に即したものとすることを期待したい

この3年間で、園は変革の時を迎えている。園長が交代したことに伴い、園の理念・方針をより明確にして、「子どもたちの豊かな育ち」のための具体的な支援策を企画・実施している。園庭遊具の見直しや新たな室内玩具(ロフトや小屋)によって、子どもの自主性をを育てる遊びが生まれている。安全についてはいち早く「危機対応マニュアル」を作成し、リスクマネジメントに職員一丸となり取り組んでいるが、これまでに整備されているマニュアル・手順書類についても積極的な見直し・修正を行い、現在の園に即したものとすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念、基本方針の実現に向けて一丸となっている

園長が主任・副主任・クラスリーダー・クラス副リーダー・専門職へ「目指す保育の思い」を伝えて、職員と一体となり、企画力と実行力を発揮することによって、強いリーダーシップが発揮されている。明示・周知され、園に根付いた「まつえの保育3本柱(保育方針)」の実現に向けて、常勤・非常勤職員、老若を問わず全職員が保育に関わるすべての仕事(雑用を含む)を重要な仕事と考え、誠実に目の前の仕事に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもが伸び伸びと自由に遊べる環境づくりを行っている

職員の話し合いを重ねながら、子どもが遊び込める時間や環境の工夫を行っている。子どもの自主性を発揮できるように、できるだけ一斉的な集まりの機会を少なくし遊びが継続されるように、幼児クラスでは遊びと食事の場所を分けている。保育室は、好きな遊びを選べるようにコーナーで仕切られ、手先の遊びや絵画・制作などに少人数でじっくり取り組める広さとなっている。園庭へも自由に行き来ができ、木製の固定遊具・築山・砂場・水の出るポンプ等も設けており、子どもが夢中になって遊べる環境となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員は92人だが、調査時は0歳~5歳児までの104人(産休明け保育 人を含む)が在園していた。そのうち、家庭数である85人を対象として、83人(98%)から回答を得た。回答者の殆どは母(90%)だった。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ機関で用意したアンケート一式を、手渡ししてもらった。保護者が糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集めて、機関へ一括送付してもらった。機関で集計及びグラフ化して、園へ結果を報告した。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 97.6%

総括
「大変満足」が45人(54%)、「満足」が24人(30%)で、満足度は合わせて84%だった。その他、「どちらともいえない」が3人(4%)、「不満」と「大変不満」が各2人(各2%)、「無回答」が7人(8%)だった。自由記述には、「子どもが毎日楽しく通っています」「先生方がいつもにこにこして、子どもをきちんと見て下さりとても良い園です」「先生が皆素晴らしい」「子どもが好きな時に好きなことを好きなだけできるので、子どもの心身の成長に役立っている」「子どもの発達が遅く焦りもあった時、ゆっくり成長するのでいいんですよと言って頂きました」「先生と保護者の信頼関係はしっかりしている」「子どもたちの発達に合わせた保育を行い、園便りでその意図を伝えてくれる」「親子とも園が大好きです」「家ではできない遊びをさせてもらってます」と、満足と感謝の言葉が多く記されている。その一方、「園庭の泥遊びで毎日の洗濯が大変」「パンツだけで遊ぶなどプライバシーが心配」「大人が見ている中でのけがもあり不安」「年末も預かってもらえると助かる」「食後の歯磨きをしてもらえると嬉しい」「もっと園での様子を知りたい」等、要望・意見も多く記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が1%だった。設問記述には、「一日活動したことを楽しそうに話してくれる」「情緒面を大切に個性を見極めながら声掛けをしてくれる」「好きなことはとことん、チャレンジしたいことも見守ってくれるのでのびのびと過ごしている」「素晴らしい」「自分でやりたいことを決めているので、自分で考えられるようになった」「時代に合った教育をしていない」「裸足保育で園庭の砂・土・自然に触れられる」「家ではできない遊びをさせてもらっている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%だった。設問記述には、「活発なことがしたい日、ゆったりしたい日、それぞれの気持ちに沿った遊具・玩具がある」「本人に聞いてもあまり良く分からない」「室内・外・遊び、本人がしたいことを尊重してくれる」「子どもたち一人ひとりの体力や能力に適応している」「おもちゃが一杯あって自分で選んで遊べる」「自宅とは違ういろいろなおもちゃで遊んでいる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が1%だった。設問記述には、「家のご飯は残すが園ではお代わりしている」「凝りすぎず家庭的でよい」「熱中症対策のスポーツドリンクやタブレットは虫歯が心配」「嫌いな物は無理に食べなくてよくなり、給食ヤダと言わない」「内容が貧相な時がある」「家では食べない野菜を食べている、レシピや見本が欲しい」「おいしく温かく子どもが喜んでいる」「離乳食を柔軟に対応してくれた」「おやつは手作りがありがたい」「いる物を選べるが、苦手な物も食べてほしい」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」と「非該当」が各1%だった。設問記述には、「コロナで運動会・遠足が中止された、子どもの成長を見られず残念」「自然とたくさん触れ合う機会が多いのが良いところ」「園庭遊びがメインで先生たちの趣味なのかと思ってしまう」「社会とのかかわりが一切ないように思う」「コロナで何とも言えない」「コロナで厳しいが、家にいるより機会をもらっている」「園庭でも散歩でも季節や草・木・虫自然現象そのものに浸っている」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」と「無回答」が各1%、「非該当」が7%だった。設問記述には、「対応してくれてすごく助かっている」「時間外利用の経験無し」「快く受け入れてくれてありがたい」「どの先生もいつも笑顔で対応してくれます」「規定時間内で十分なので」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 30人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51%、「どちらともいえない」が36%、「いいえ」が13%だった。設問記述には、「園庭のタワーは子どもが落ちるかと心配、小学生が揺らしていた」「自由に遊ばせてくれるが、危険性があると思う」「先生方は十分に見ているが子どもに規制を設けないので少々のけがは仕方ない」「送迎時、クラスや園庭に先生がいないことがある」「皮膚が弱く、土や虫で数ヵ月皮膚科へ通った」「雨や水遊びでぬかるみ・すべりやすさが増している」「普通」「対策はあるがけがはありうる。小さなけがをしながら危険対応を身に付ける」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が1%、「非該当」が2%だった。設問記述には、「今年から、懇談会の日程が2日間から選べるようになり、とても良い」「仕事がなくなったため分からない」「土曜日ばかり、土・日休めないので困る」「園庭だけに提示してあるので、玄関にも掲示してほしい」「コロナで行事がないため分からない」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「先生から話しかけて子どものエピソードを教えてくれるため、悩みも相談しやすい。子どもの気持ちを理解する姿勢がある」「子どもの性格や特性を理解しているので心強い」「ノートに記入したり面談をする、直接気持ちを伝えられる環境」「子ども一人ひとりをよく見てくれて、どの先生に相談しても安心」「面談できるし、とても信頼できる」「発育についての相談に乗ってもらえる」「話しかけてくれる先生が多く安心」「とても良い環境」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が11%だった。設問記述には、「昔のようにぎょう虫検査を時々した方が良い」「教室内がとても狭い」「整理はされているが、土や泥などもう少し清潔にしてほしい」「先生方はよくやってくれています」「子どもが楽しめる工夫があって良いが物が多すぎる」「帰ってきた子どもの足の裏が真っ黒」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が15%だった。設問記述には、「先生によって対応が違う」「たまに園児を呼び捨てにしているのを聞く、それはまずいかと・・」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が5%、「非該当」と「無回答」が各1%だった。設問記述には、「少しのけがでもきちんと報告してくれる」「いつでもけがなど迅速かつ適切な対応をしてくれていると思う」「信頼してお任せしている」「子どもがけがをしたとき、園の説明と実際が違っていたことがあった」「ぜんそくがあり、季節の変わり目は特に気にかけてくれて助かる」「けがの報告がないことが時々ある」「けがをしたり体調不良になったことがない」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が61%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が2%、「非該当」が13%だった。設問記述には、「すぐに報告してくれる」「まだ経験がない」「見守り重視で結局けがをしている」「家で言ったことがないような言葉遣いをしたりする」「いさかいやいじめは殆ど無いように思う」「手が出たり物で殴る子がいてけがをさせられたが、お友達と喧嘩をしたで済まされた」「その時には子供が言わなかったり気が付かなくても、家庭で発信した内容も取り上げて子どもの気持ちにつなげてくれる」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が4%、「非該当」が1%だった。設問記述には、「頭が下がります、いつもありがとうございます」「子どもの話を聞いていない場面をよく見かける」「朝ぐずったまま預けても、しっかり子どもの意見や言いたいことを聞いてくれて助かる」「子どもが嫌と泣いていても、嫌だねーと共感から伝えて、でもねときちんと違うことは違うと伝えてくれるので安心」「先生たちが大好きで、先生たちの名前を挙げて話してくれる」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%、「非該当」が5%だった。設問記述には、「上の子の時にはいろいろお世話になりありがとうございました」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が4%、「非該当」が1%だった。設問記述には、「先生に時間があるときはとても詳しく話してくれます」「ノートのコメントもスタンプばかり、身体測定も半年以上空白のまま」「よく見てくれていて、他の先生にも伝えてくれてスムーズです」「少しの変更事項でもきちんと対応してくれます」「まつえだよりで、とても良く保育内容、環境、職員の思いが伝わる」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が77%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が2%、「非該当」が6%だった。設問記述には、「不満に思うことが無い」「柔軟に対応してくれて助かっています」「話しやすい先生に言う、口下手なので、前に分からないことを聞いたとき、ちょっと気にするタイプとされて悲しかった」「不満がない」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が65%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が5%、「非該当」が11%だった。設問記述には、「そういう機会がないのでわからない」「他機関と連携しながらの見守りを推奨してもらっている」「園の外のボードに貼ってあるため、わかりやすい」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は理念、基本方針を明示・周知している

園は昭和51年に社会福祉法人の運営で創設され、広い園庭を持ち、公社住宅棟の1階部分に立地している。園の理念、基本方針を事業計画書及びホームページやパンフレットに明示し、玄関に掲示している。事業計画書を全職員へ配布し、職員会議で読み合せるなど周知に努めている。家族へは入園時に「園のしおり」で説明を行い、毎月の園報「まつえだより」やホームページ内の「園庭ブログ」で伝えている。

園長は自らの役割と責任を職員へ表明し、園をリードしている

園長の職務については運営規程に明記し、園の経営・運営方針に基づき業務を統括し、利用者へのサービス提供の責任者として、日々、真摯に業務に取り組んでいる。園長は2017年7月に就任して以来、現場職員とのコミュニケーションや主任・副主任等の管理職層との意見交換・情報共有に注力している。今後も、園長との信頼関係のもとにすべての職員が目標を共有し、率先垂範するとともに、同僚を支援して業務に取り組むことが期待される。

意思決定の手順が明確で、重要案件は「主任の会」と職員会議で検討・決定している

年度事業計画書の中に、保育の目標、まつえビジョン2020(保育方針)、保育の特徴、安全対策、職員会議、研修などが具体的に定められている。各種会議でクラスや行事の担当保育士・看護師・栄養士から活発な提案が行われ、主任の会(前園長の理事長、園長、主任、副主任3名がメンバー)で重要事項を調整して職員会議で決定するなど、経営層と職員及び職員相互の意思疎通と連携協力が円滑に進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応している

保護者の意向に対して、担当者やまわりの職員が日々の登降園時に口頭で子どもの様子を聞いたり伝えたり、保護者の気になることを聴き取っており、連絡帳での情報交換も行っている。随時行う個人面談・クラス懇談会・保育参加などでも時間をかけて話し合っている。さらに、泥んこに汚れた園児服の洗濯方法やコロナ自粛期間の過ごし方に関して園独自のアンケートを実施するなど、保護者の意向について情報を収集してニーズを把握し、迅速に対応している。

地域福祉の現状や福祉事業全体の動向の情報を収集し、課題やニーズを把握している

園は八王子市保育園協会と保幼小学童連携会議に加入し、地域の保育事情・保育ニーズ等の様々な情報を収集し、状況を把握・分析している。また、地域の「家庭的保育事業者の連携園」として、家庭的保育室を支援している。行政機関や事業者団体から提供される各種情報のほか、新聞・雑誌・ネットなどから収集した情報を書棚に整理し、職員が休憩時間や手空き時間に閲覧できるようにしている。

決算年度に合わせて、部門計画を伴う年度計画を策定している

中・長期計画において設定されている保育目標の実現を目指し、決算年度に合わせて年度計画を策定している。策定にあたっては、園を取り巻く地域の保育ニーズを分析の上、各チーム(乳児保育、幼児保育、健康支援、食育、施設管理、情報管理、行事計画、等)から提出された意見を参考とし、園長と主任が原案の作成にあたっているが、各チームの意見は年度計画に伴って作成される各部門計画に反映される。年度計画は、設置者である法人理事会に諮られ最終的な決定が行われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議や研修で守るべき法・規範・倫理を周知し、遵守されるように取り組んでいる

日常の職員会議や研修の中で、児童憲章の理念及び児童福祉法などが定める保育をめぐる規範と倫理の周知を図っている。こうした規範や倫理の遵守が掛け声で終わらないように、まつえビジョン2020(A4版10頁)や中長期計画などによって具体的な実践方法を定め、各種会議や園内研修とOJTによって、保育活動へへ着地する体制の整備に努めている。また、年度自己評価において、「子どもの言葉にならない思いやサインなどの心の動きを理解するように努めているか」など、倫理にかかわる自己評価を行っている。

利用者の意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度は、苦情対応方針を定めたマニュアルを整備し、苦情解決プロセスを明確にしている。保護者から相談を受けた保育士が自ら解決が難しい場合は、園長及び主任へ直ちに引き継ぎ、「面談記録」を作成することを励行している。苦情解決制度については入園時に園のしおり・重要事項説明書で説明を行い、また、園だよりや園掲示板によって園外の第三者委員にもいつでも申し立てできることを明示し、周知を図っている。

虐待に対して組織的な防止対策と対応を行っている

虐待防止には虐待防止マニュアルを整備し、職員会議を中心に日頃から組織的に防止対策を話し合っている。職員の言動が子どもの心を傷つけないよう、常に自問自答するよう伝えている。また、「個人別育成・研修計画」の中で自己評価したり、日常の言動を動画に撮って振り返っている。家庭で虐待を受けていないかを、朝の視診で姿・行動の違いと着替え時に肌の異状有無を確認している。虐待の事実を把握した際には、マニュアルに沿って関係機関と連携・対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全管理に、園をあげて取り組んでいる

広い園庭に恵まれた園は「外遊び」重視を基本方針としているが、これと裏腹に怪我を負う危険性が増大する。それに備えて、安全点検チェックリストや「ヒヤリハット&小さなケガ記録(ヒヤリハット報告書)」を用いてリスクを洗い出している。それらのリスクに対し、防災係や専門職主任会(主任の会メンバー、看護師、栄養士から成る)が必要な対策をとっている。また、避難訓練、起震車体験、地震時園児引き渡し訓練に全職員が参加し、子どもの安全対策を園の最重要課題の一つとして取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群や食物アレルギーへの対応など、子どもの安全確保に取り組んでいる

0~2歳児の保育を基本とする中で、乳幼児突然死症候群や食物アレルギーの対策に特に力を入れている。八王子市の喉づまり事故(令和2年9月発生)を受け、食品の形態や食事環境についての対応策を立てた。一方、保育時間中における大規模災害の発生に備え、保護者が子どもの安全を確認するための連絡手段を確保しているものの、今後は具体的な状況を想定し、提供する保育サービスの範囲や方法を計画して関係者へ周知しておくことが期待される。

情報は適切な管理によって活用している

園で把握・保護・共有する情報については、職員が共有するものと職員の保有を制限するものとに分けている。経営上の重要情報等で機密性の高いものは取扱者を特定し、パスワードによるアクセス権限を設定している。さらに、機密保持を必要とする経理・人事関係書類と利用者の個人情報を含む文書・契約書は保管キャビネットの施錠による管理を徹底している。また、情報を取り出しやすくするためファイリング担当者を決めている。保育記録に関しては、保育ソフトによるシステムによって、必要に応じていつでも使えるようにされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士・栄養士・看護師の専門職で構成された職員集団をリーダー層がまとめている

園は、職員に求めている人材像・役割、持って欲しい使命感を運営規程に明示している。常勤・非常勤職員は、ほとんどが有資格者で保育の経験を積み、技術・判断力にすぐれている。給食は園内の厨房で完全調理を行っており、栄養士の有資格者をあてている。園長のもとに、いずれも経験豊かな1名の主任と3名の副主任が配置され、専門職とともにリーダー層を形成して円滑に業務が進められている。

研修の機会を確保しているが、個人別育成計画で研修と育成を連動させることを期待する

市や福祉関係の公益法人が主催する研修に職員を派遣し、受講した職員が定例会議で報告する中で、各職員が学びを共有している。園長は、今後、職員の希望と園の求める人材像をすり合わせながら、各職員の成長を後押しする研修と育成を連動させた個人別育成計画に基づき、研修等の機会を提供したいと考えているが、加えて職員の育成・評価と処遇を連動させた評価制度の導入を検討することが期待される。

就業状況を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

勤務時間や休暇取得に関して、3名の副主任がリーダーとなり、データに基づいて公平に選択・取得ができるように行っている。前月の実測値をもとに自分たちで翌月の勤務体制を計画するため、職員の不満が起きない。また、各人の家庭環境に配慮し、勤務時間短縮や急な休みにも応じている。さらに、園長・主任がストレス対応にあたり、職場環境・健康・ストレスをチェックして改善に取り組んでいる。園長は職員同士の声掛けや新しい考え方を否定せずに尊重するように心がけており、必要に応じて個人面談を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】子どもが主体的に選んで遊ぶ保育への転換として、一斉活動(幼児体育絵画造彩・幼児誕生会・わくわくDAY、等の行事内容)の見直しを課題とした。【取り組み】幼児体育:午前中は希望する子のみで、年齢制限を設けず誰でも参加として同日に2~3回設定した。誕生会:月ごとをやめ、その日に行う。わくわくDAY:選択制にして自由に遊ぶ時間を確保した。運動会:入場行進をやめ、プレイDAY的要素を増やした。お楽しみ会:グループごとの発表とした。保育展:保育園体験型にした。【取り組みの結果】幼児クラス中心の変革だったが、一斉活動を減らし自由選択にしたことで、遊ぶ時間の確保が出来た。保護者への周知を果たせたかは不明だが、日常保育では子どもの自主性が実感できている。大きく変わった保育展では、外部の方たちや保護者へより日常を伝えることが出来た。【振り返り(検証)・今後の方向性】今年度は、昼食後も室内だけでなく園庭遊びも出来るようにした。また、コロナ対策でイベント・講習会などは中止となっているが、今後は自由参加型を増やして子どもの自主性を伸ばして行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標・課題を明確にして、職員間の話し合いの場を増やし、個々の活動見直しの取り組みを丁寧に行い、それらを検証したことが次年度目標につながったことは評価できる。園が指摘するように、保護者への周知は今後の課題と思われるが、園の理念・目標がこの取り組みによってさらに明確になり、子どもの主体性を伸ばす保育方針が期待できると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】会議、話し合いの合理化を図る。〇課題を抽出した理由・背景: 会議を報告会で終わらせないで、保育観の共有化など有意義な話し合いの場とする。また、各自の意見が職員会議に反映されようにする。【取り組み】自由参加の研究会「庭から保育を考える会(各リーダーが主催)」を新設した。①多くの職員が参加できるよう早朝及び昼と夜の3回行う。②事前にテーマとレジメを作成する。③NASシステムを活用し、議事録を職員がいつでも見ることができるようにした。【取り組みの結果】議事録や研修報告などを全て紙面の回覧やNASシステムに変えたため、報告にとられる時間が格段に減った。その分、各職員が意見を出し合い話し合う時間を確保できた。【振り返り(検証)・今後の方向性】NASシステムに関して、報告内容が膨大になり、取捨選択が必要になっている。また、パソコンの苦手な職員が書面で読んでいるなど課題がある。会議の運営に関しては、会議目的の明確化と事前準備によって、以前に比べて会議の内容が充実した。今後、毎月の会議頻度を調整し、オンライン会議も活用するなど、職員の負担軽減に努め、会議や話し合いのいっそうの合理化を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
常勤・非常勤の全ての職員がNASシステムを習熟するなど、全職員参加型で「会議、話し合いの合理化」を推進することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
重要事項説明書の「入園のしおり」や広く周知するためのHPの充実に努めている

「入園のしおり」」は、重要事項説明書の役割も兼ねている。園施設の概要説明に始まり、保育内容として①保育目標②保育方針③保育の特徴が詳細にわかりやすく記され、園の活動と理念・方針がリンクしていることがわかるように写真入りで説明されている。さらに、年間予定・一日の流れ・給食・安全対策・個人情報保護・苦情受付・災害対策に加え職員研修も明記されている。「入園のしおり」は、毎年、職員たちにより見直し・修正がなされている。また、園長・主任が担当するHPも同様に、わかりやすい情報提供(周知)を第一に考えられている。

園だよりとクラスだよりに加え、「園新聞」などによる情報提供を丁寧に行っている

月次で発行される園の「まつえだより」には、子どもたちの園での様子が写真とともに、保育士や栄養士及び看護師によって説明されている。また、当月の行事予定に加えて、園の理念・方針に沿った有識者の考えの紹介や園の指針についても分かりやすく説明するなど、保護者に向けての情報提供を丁寧に行っている。さらに、園長・主任が年4回発行している「いちご新聞」には、可愛いイラストとともに、園の理念・方針がさらに詳細にQ&A形式で掲載されている。

入園希望者への園見学会では、動画を見てもらうなどの工夫をしている

見学希望者が年々増加していることもあり、昨年から見学会日時を数日間設けていたが、今年度はコロナ対応のため、園長・主任が随時対応する形式に戻している。見学会は園の概要説明に始まり、一日の活動を撮影した動画を見て貰う。その後に園内見学を行い、見学希望者からの質問や相談等にも対応している。また、見学者名簿を作成・記録している。一方、未就園児家庭に向けての園庭開放や出張保育の実施によって、離乳食の試食や育児相談を行い、子育て家庭支援と園の周知活動の双方に対応していたが、現在はコロナ対策で中断となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、資料一式を事前に渡し、「新入園児面接」で丁寧な説明に努めている

入園が決まると園から連絡して事前資料一式を取りに来てもらい、それらに目を通した上で親子同伴の「新入園児面接」を行っている。理事長(前園長)・園長・主任・副主任・看護師・栄養士の他、必要に応じて保育リーダーが参加する。ホールで各ブースごとに、事前に記入してもらった保育情報や健康情報について確認し、「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って園生活に必要な情報提供を行うとともに、保護者からの質問等に丁寧に答えている。説明事項が多く、時間に限りがあるため、今後の検討課題として「事前説明チェック表」等を期待したい。

新入園児面接や事前資料記入で得た入園前の子どもの情報を「児童票」に記録している

事前資料には、事前記入の「園児保育情報」「在園児家庭情報」「園児健康情報」「食品チェック表」「非常災害時引き渡連絡表」がある。さらに、必要に応じて記入する「延長保育申請書」や事前に目を通す「入園のしおり」「健康のしおり」に加えて、「年間行事予定表」「用意するもの(乳児用・幼児用)」「乳児期の睡眠」「駐車方法のお願い」、等がある。また、「慣れ保育予定表」は、面接時に保護者と相談しながら日程調整をして記入し、園と保護者双方で保管している、これらの子どもの情報は「児童票」として記録され、全職員に共有されている。

園行事に参加したり、園を訪ねて来るなど、卒園児との継続した関係性を大事にしている

園は巨大な団地の一角にあり、近隣には大きな小学校が複数存在している。近隣小学校へ就学した子どもたちは行き帰りに園の前を通る子も多く、園庭の遊具は卒園しても魅力的に感じるらしく、日常的に園を訪れる子どももいる。また、園は運動会や子ども夏祭り等の大きな行事(今年度はコロナ禍で中止)に、卒園児の参加を呼び掛けている。地域の保育園として、子どもたちが卒園しても、必要に応じて子どもや保護者の相談・支援を行う姿勢を園は持っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育システムソフトを活用し、個々の子どものアセスメントを職員間で情報共有している

保育システムソフトの活用が職員間で定着し、一人ひとりの子どもに関する情報共有が迅速かつ的確に行われるようになっている。「新入園児面接」で知り得た個々の子どもの情報を基本として、乳児は一人ひとりの個別指導計画が作成され、幼児は年齢ごとの指導計画が作成されている。さらに、毎日の子どもの発達過程がこれらの計画に沿って記録され、子どもたちの課題やニーズが明確にされている。職員は必要に応じていつでもアクセスして情報を得ることが出来るため、職員間での情報共有がグレードアップしている。

クラスごとに指導計画を作成するとともに、見直し修正を行う手順を定めている

毎年2月に、年間指導計画の振り返りと次年度の年間指導計画案の作成が始まっている。クラス会議を経て乳児の会・幼児の会での話し合いが行われ、職員会議で決定されている。また、月案・週案は月末にそれぞれのクラス会議で振り返り評価と次期計画が作成され、月初めに園長・主任が確認している。必要に応じては主任・副主任が各会議にメンバーとして参加している。今後は、保護者への周知・協力を求めるためにも、乳児の個別指導計画は連絡帳などに記し、幼児クラスでは保育室等に月案・週案などを掲示することを期待したい。

記録類の見直しを図り、職員負担の軽減と情報共有の強化を図っている

園は、職員の負担軽減を図るとともに職員間の情報共有をさらに強化するため、積極的に記録類(各種会議録、保育日誌、連絡帳、等)の見直しを進めている。職員会議や主任の会(主任・副主任・専門職員、必要に応じて園長)、分野別リーダー会などで、積極的に職員からの意見を求めており、今回の職員アンケートでも「意見が言いやすくなった」と、記されていた。また、毎日の昼会(15分程度)での情報共有の他、急を要する連絡は「ブーメラン」と呼ばれ、職員室発で全職員が確認して発信元へ戻るようにされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自発的に生活や遊びに取り組める環境の工夫が行われている

園の保育目標の中の1つに「力いっぱい自分を表現する子ども」が挙げられている。子どもが、どんな場所であれば自分を力いっぱい表現できるのかを考え、園はそれまでの環境を見直して様々な工夫を行っている。子どもが、いつでもどこででも、「やってみたい!」と思えるように、今までのクラスのルールや境をなくしている。園庭も乳児用と幼児用に分かれていたが、自由に行き来できるようになっている。幼児クラスの3部屋も自由に出入りができ、園庭へもいつでも出られるようになっており、子どもが自分で遊びを選べる環境になっている。

日常的な異年齢活動を通して、子ども同士の様々な交流が生まれている

3・4・5歳児は、日常的に混合で生活している。園の目標の中には「友だちの中にいることを喜び、友だちを大切にする子ども」も挙げられている。幼児クラスでは、基本的に職員は見守る保育を行っており、子どもたちの活動は子どもたち自身が主体となって行っている。また、年長児の言動が、他の子どもたちに影響を与えることも多々みられる。今年度は、年度途中に乳児クラスから幼児クラスへの移動もあり、2歳児から5歳児までが交流しながら生活し、自然に年下の子どもをかわいがる姿や、年上の子どもの遊びを真似する姿が見られている。

特別な配慮の必要な子どもについては、専門的な助言を基に職員全員で支援している

特別な配慮が必要な子どもについては、ケース会議を行いながら、子どもの関わり方について職員全員の情報の共有に努めている。市の専門家の巡回指導も受けており、子どもの状況の視察後に、その子どもの発達に関しての見方や関わり方についての助言などを受けている。特別な配慮が必要な子どもは数名おり、担当を設けて個別の関わりなども記録に残し、丁寧な支援を心掛けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時には、子どもの情報を保護者と共有するように努めている

朝の受け入れは7時15分から7時45分までで、0歳児から5歳児が一緒に行われ、担当職員が保護者に家庭での様子をなるべく聞き取りながら、子どもを受け入れている。7時45分以降は、0歳児から2歳児までは別の部屋に移動し、担任が来るまで担当職員と過ごしている。早番担当者が保護者から聞き取った情報は、担任に申し送りがされ、子ども一人ひとりの情報が伝わるようになっている。降園時については、昼会などで情報を共有し、担当職員が保護者に伝えている。

生活習慣の獲得については、家庭との情報交換を基に行っている

0・1・2歳児は年齢別のクラスで過ごすことが多く、また、乳児担当制となっていることから、一人ひとりの発達状態に合わせた基本的生活習慣の支援を行っている。離乳食の進め方やトイレトレーニングの開始時は、個人差の大きい年齢でもあることから年齢・月齢にこだわることなく、家庭の様子を聞きながら個別に無理なく進められるように心がけている。一人ひとりの発達状態を見極めて、年度内の進級も試みている。生活習慣や遊びの興味、友達関係などを総合的に判断しながら、幼児クラスへの進級を行っている。

休息については、個々の生活状況や活動を考慮し、個別に対応を行っている

乳児クラスでは特に、一人ひとりに合わせた生活リズムが保たれるように配慮している。休息も、一人ひとりの情況に合わせて充足されるように、いつでも眠くなれば横になれるような環境が整えられている。幼児クラスでは、年中児の後半頃より午睡の時間は無くなるが、子どもが寝たいと思う時には、寝ることができるようになっている。また、各保育室の中には、子どもが静かな場所で休みたいと思った時に、いつでも横になれるように、ソファーが置かれている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが十分に遊び込める環境や時間の工夫を行っている

子どもが遊び込める環境について、職員が話し合いを継続しながら様々な工夫を行っている。室内環境では、各部屋にコーナーが3~4カ所あり、木のパーテーションで作られている。それぞれのコーナーには、モンテソーリの教具、絵を描くコーナー、造形遊びのできるコーナー、あるいはカプラが自由にできるコーナー、ブロックやラキュー等々、少人数でじっくりと遊べるようになっている。子どもが自分でやりたい遊びを選んで、集中して食事時間まで遊び込めている。また、どの部屋へも出入りは自由で、いつでも園庭へも出られるようになっている。

子どもが自発的に様々な表現活動を楽しんでいる

コーナーには子どもが自由に表現できるような題材も多く用意されている。クレヨン・マーカ・絵具等で絵を描くこと、毛糸を使っての編み物、廃材を使っての作品作りなどの表現活動が行われ、自分でやりたいものを選んで、じっくりと取り組んでいる。また、わらべ歌やダンス等も取り入れており、職員がやりたい子どもと一緒に始めると、興味を持った子どもたちが集まってきて、ダンスや体操の輪が広がっている。

子どもが選べる戸外活動や散歩を支援している

戸外活動として園庭での遊びを充実させるために、様々な工夫を行っている。庭の中央の築山を高くしたり、かなり高さのある木製のタワーを設置したり、また、実際に水の出るポンプを設置するなど、子どもが全身を使ってダイナミックに遊べるような環境になっている。訪問時にも、木造りの小屋の屋根に登る、木に登る、築山に水を流して泥んこになって遊ぶ、高い木のタワーに登って揺らしてみる、等々、水・土・泥・樹などを使って思う存分に遊ぶ姿が見られた。また、散歩に行く際も、「行きたい」子どもたちを募って職員が一緒に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち自分からやりたくなるような行事の企画に努めている

行事についても子どもの自主性を重んじており、すべてを大人が決めるのではなく、子どもが自分でやりたいものを選択できるような方法で行っている。お楽しみ会は、幼児クラスでは歌・劇遊び・合奏などの演目を用意して、子どもたちがそれぞれやりたいものに取り組んだ。劇遊びでは、劇の中で使用する道具を子どもの意見を取り入れながら皆で作成した。一方、全員参加する行事の場合では、やりたいものがあった子どもは意欲的に取り組めたが、今後は、そうでなかった子どもへの働きかけや配慮がさらに必要となると思われる。

子どもたち一人ひとりが楽しさを味わえる行事の工夫を行っている

月に一度の「わくわくデイ」は、子どもたちがワクワクするようなお楽しみ行事となっている。みんなで歌ったり、踊ったり、職員の出し物を楽しむ一日となっている。以前は誕生会を月に一度行っていたが、今は集まっての誕生会は行っていない。その子の誕生日には「誕生児のワッペン」を付けて、友達や職員全員から「おめでとう」と祝ってもらっている。また、誕生児には、事前に食べたいメニューを聞き、献立に取り入れている。誕生日当日は、誕生児だけに特別の小さなデザートを付けて、一人ひとりが主役の一日となっている。

保護者に行事への理解や協力を得るため、情報提供を行っている

行事についての情報を例年は4月の入園の際や保護者会の際に伝えている。しかし、今年度はコロナウイルスの影響で保護者会が開催できていないため、園だより及び送迎時などで個別に伝えるなどによって保護者へ情報が伝わるように努めている。行事についての利用者アンケートでは、「参加しやすいように十分な配慮がされているか」の問いで、今回は「はい」が67.5%となっているが、前回は83%が「はい」であった。今回は行事の中止や変更も余儀なくされたが、今後もさらに保護者の協力や理解が得られるような配慮が必要と思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせる環境となっている

午後のおやつをランチルームで食べた後は、子どもたちは自由に好きな場所で過ごしている。園庭や保育室などへ午前中同様にどこでも自分が行きたい場所で過ごすことができる。暗くなってくる時間には、園庭を切り上げて保育室を2部屋使って遊ぶ。夏などの外が明るい時間が長いときは、ギリギリまで園庭で遊ぶ子どもも少なくない。午後6時前には子どもも少なくなり一つの部屋で遊ぶことになる。6時過ぎには子どもは2人くらいとなり、ほとんど1対1の関わりでゆったり過ごしている。どの保育室にもソファーが置かれ、くつろげる環境である。

保育時間が長くなっても、日中と変わらずに安心して過ごせるよう心掛けている

日頃から異年齢混合での生活が自然になっているので、子どもたちは、朝の早い時間も夕方の時間も、異年齢で過ごすことは当たり前のようになっている。全子どもを全職員で関わっていくという姿勢であり、様々な子どもが保育室や園庭を回遊しながら過ごしているので、職員は目の前にいる子どもたちを見守っている。子どもたちは、どこにいてもどの職員でも、安心して過ごしている。また、保育時間が長い子どもも、日中と変わらず、夕方の時間も自分の好きな遊びを楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合った食事形態を取り入れ、子どもが楽しく食べられるよう努めている

乳児クラスでは、家庭的な雰囲気を大切にし、離乳食は1対1で子どもを抱っこして食べさせている。その後は成長に合わせて大人が子ども2~3人に食べさせており、少人数で食べる形態となっている。一人ひとりの状態をしっかりと把握し、丁寧な関わりに努めている。幼児は、ランチルームで10:45頃から食事ができるように準備され、3名の職員が配膳台で待機している。子どもたちは、遊びの区切りがついたところでそれぞれの時間でランチルームにやってくる。盛り付けも自分の食べられる量を調節してもらい、好きな席で食べている。

旬の食材や伝統料理なども取り入れ、安心安全な給食を提供している

献立は、2週間サイクルで栄養士が立て、献立会議などで検討している。国産の食材と添加物の入っていない調味料を使用している。主食の米は、白米・五分づき米等を使用し、きび・あわ・黒米の雑穀米も使用している。郷土料理と豆を使った料理も積極的に取り入れている。水は浄水器を使い、サラダなどの野菜は過熱して使うなど、安全にも気を付けている。また、アレルギーのある子どもがいる場合、アレルゲンの食材を給食に使わず、全員が同じものを食べられるように配慮している。

食育計画に基づき、子どもが食への興味関心が深まるような取り組みを行っている

年間の食育計画には、「楽しく食べる元気な子」という食育目標が挙げられている。月ごとの活動として、調理保育のメニューや魚さばきの見学予定などが記載されている。幼児では、園の畑で育てたイチゴ・トマト・ジャガイモなどを収穫し、調理保育を行っている。子どもたちには予め調理日を伝え、やりたい子どもと栄養士が一緒になって調理を行っている。また、近くの魚屋さんに来園してもらい、魚をさばく様子を子どもたちに見せている。目の前でさばいた魚をフライなどにして食べることも行い、子どもたちの食への興味を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身のこなし方を学べる環境を提供している

低年齢児クラスの室内環境も、自分で遊びたいものを見つけて遊び込める環境となっている。木製の3階建てロフトを室内に設置し、高さも床から45センチと60センチのところもあれば、上り方によっては80センチや90センチもある場所も作られている。自分で登れる高さをやすやすと登っていく子どもや、少し高いがやってみようと挑戦する子どもなど、どうしたら安全に登れるか、下りられるかを遊びながら体験し、学んでいる。もし、失敗して落ちたとしても木製の遊具や床が大けがにはならないよう、専門家の意見を取り入れた環境となっている。

自分で健康について考える機会を多く提供している

子どもへの健康支援では、日常保育の中での手洗い・うがい・歯磨きなど子どもができることは、その都度、見守りながら、年齢に応じた声掛けや支援を行っている。丈夫な体づくりのために裸足で過ごしているが、それも裸足だけでなく、草履でも靴でも自分で選べるようになっている。年長児では、命の尊さや大切さが子どもにわかるように、男の子と女の子の人形を使用しながらプライベートゾーンの話しなどを行う性教育にも取り組んでおり、自分を大事にすることや人との関わり方、人への思いやりなどについて、子どもたちが考える機会となっている。

園の保健計画に沿って、子どもや保護者への指導が行われている

年間の保健計画では、年度当初に一人ひとりの子どもの健康状態を家庭と一緒に話し合い確認することから始まり、季節ごとにその時期に流行の兆しがある疾患についての情報を保護者へ提供している。乳幼児突然死症候群の予防についても、入園時面接で伝えるとともに、0・1歳児は保護者同伴の慣らし保育を行っており、子どもの睡眠状態などをしっかり把握できる仕組みとなっている。感染症については、迅速な情報伝達に努めており、保護者に新型コロナウイルスの感染者が出た際も、早急に文書などで掲示し、感染が広がることはなかった。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や懇談会は、HP保護者同士が交流できる機会となっている

保護者同士が交流できる場としては、例年では行事・クラス懇談会・父母会活動への参加・保育参加後の茶話会などが挙げられる。保育参加の後に事務所で行っている茶話会などは経営者層と直接話をする機会となっているが、今年度はコロナ禍で延期となっている。また、環境についてのワークショップがあり、参加している保護者は一緒に作業などをする中で、交流が図られている。さらに、父母会主催の行事で、保護者同士の交流の機会ともなっている。

保育環境のワークショップの開催が、保護者と職員の交流の機会となっている

例年であれば、行事や保護者会で職員と保護者との関わりも多いのだが、今年度は様々な行事を中止や変更せざるを得ない状況となっている。ワークショップでは、園庭や室内の環境整備及び木製遊具などを考え、保護者とともに遊具などの制作を行っている。作業を一緒にしながら話すことで、園の保育内容により興味を持ってもらうきっかけにもなっている。但し、参加者には偏りがあるため、今後は広く参加を呼び掛けたいと考えている。また、遊具づくりだけでなく様々な種類のワークショップを計画したいと考えている。

園の活動について保護者が理解を深められるように心がけている

今年度は、保護者へ園の考えを直接伝えることが難しくなっている。そのために、お便り・ポートフォリオの活用・動画配信を多くするように努めている。園だよりでは、子どもの様子・月の予定・行事のお知らせに加えて、保護者に伝えたい事柄を載せている。例えば、9月の園だよりでは、市内で起きた給食事故について情報提供し、園の取り組みを知らせていた。また、いちご新聞という不定期のお知らせも発行し、誕生会が変わったこと、泥んこ遊びの良さ、散歩について等々の保護者の疑問に応える記事を掲載し、園の考えを理解してもらうよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然や施設を活用した活動が行われている

地元の高尾山への親子遠足、夕焼け小焼けふれあいの里への年長児のお泊り保育を毎年行っている。近くの小学校の音楽会や学芸会の見学、地元の中学生の職場体験の受け入れ、老人施設の訪問など、例年ならば地域との交流にも積極的に取り組んでいる。今年度は中止になったものもあるが、今の情況でも子どもが地域の自然を活用し楽しめるように芋ほりや遠足などを計画している。

地域の様々な年齢層の人々との交流機会がある

昔から地域に根差している保育園であり、保護者も園の卒業生であることも少なくない。地元の自治会とも長く交流があり、自治会のイベントには職員も参加するなど、保育園が地域の一員としての存在となっている。また、園には実習やボランティアの専門学校生も訪れて子どもたちと関わっている。さらに、園の行事・運動会・保育展などが地域に開かれているため、地域の人たちも参加して、子どもたちが、様々な世代の人々と交流する機会ともなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園としての「個人情報保護指針」を、入園のしおり及び事業計画に記載している

毎年見直しされる「入園のしおり」には、<個人情報の利用>の項が設けられ、①個人情報の第三者への提供②個人情報の管理③写真・映像の取り扱いについて、が記されている。また、「単年度事業計画」にも同様に、<個人情報保護指針>として、①利用②提供③管理④写真・映像の取り扱い、が明記されている。しかし、「入園のしおり」は入園時に配布されているが、事業計画は個別に配布されてはいない。「個人情報保護指針」は、入園時に別途保護者へ配布するか、あるいはH・Pへの掲載等を期待したい。

パライバシ―保護のため、目隠しやサンシェードの設置に加え、職員間で注意している

子どもたちが自由に遊びを作ることを支援する園の方針であり、今回の利用者アンケートでの保護者意見にもあるように、子どもたちは毎日のびのびと遊びに興じている。泥だらけになり上半身裸で汚れを落とすこともあるため、園庭の壁には目隠しが巡らされている。また、保育室での着替えの際はサンシェードを下すなどの配慮を行っており、乳児のおむつ替えも他の子どもの目に触れないよう配慮している。さらに、園では、子どもたちのプライバシーを守り羞恥心を育むための職員間の話し合いを大事にしている。

地域の子ども家庭支援センター等と、連絡を密にして連携体制を整えている

園は、配慮の必要な子どもやケガをした時や病気の時など、市の所管や子ども家庭支援センター及び児童相談所との連絡・連携を常に行っている。園内研修でも、子どもの育ちについて、保育士が必要とする情報・知識の習得を第一とする研修計画を策定している。園は、子どもの遊びや育ちについて、行政だけでなく様々な子育て機関・団体と繋がる姿勢を持ち、保護者や職員からの情報提供や提案には常に耳を傾け、より良い保育を目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアル・手順書類の見直し・修正が今後の課題と思われる

保育に必要なマニュアル・手順書類は、「業務マニュアル」として整備されている。しかし、見直し・修正の基準等は定められておらず、作成年度の古いマニュアル類も多い。園は、ここ数年で園庭の遊具や室内玩具などを見直し、子どもの育ちと遊びを連動させる仕組みづくりを進めてきた。そのため、子どもの遊びが大きく広がることに伴うリスクマネジメントとして、ヒヤリハットの充実や「危機管理マニュアル」作成に力を入れている。以前より園で整備されているマニュアル・手順書類の見直しは、今後も引き続きの課題と思われる。

保護者や職員の気づきや意見・提案を、積極的に園運営に取り入れるよう努めている

毎日の送迎時や連絡帳でのやり取りに加え、年2回開催の各クラス懇談会、年長独自の年2回のクラス懇談会がある。加えて、年1~2回の個人面談(希望すれば随時)があり、保護者からの意見・要望を聞き取る機会を多く設けている。また、月次開催の職員会議、月2回の主任の会、毎週のリーダー会議、乳児の会・幼児の会、及び各種係の会や勉強会が設けられており、職員間での意見交換が頻繁に行われている。園は、様々な場面で得た保護者・職員からの要望・意見・提案を園運営に反映させるよう努めている。

保護者と職員が一緒に取り組んだ「庭から保育を考える会」が成果を上げている

園の理念である「子どもの豊かな育ち」のため、3年前から園庭と室内の大幅な整備に取り組んでいる。子どもたちの希望や保護者の意見・要望及び職員の思いを集めてワークショップで話し合いを重ね、園庭遊具や室内玩具の手作りに保護者・職員が取り組んだ。さらに、任意の会である「園庭から保育を考える会」を立ち上げ、意見交換が行える場を多く設けて目指す方向の一致を図っている。あくまで手上げ方式であるため、賛同する保護者の園運営への積極的参加のメリットはあるが、異なる意見や意見を言えない保護者へのさらなる配慮も必要と思われる。