東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日本フレンズ奉仕団
事業所名称 おともだち・ララ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。利用者調査は園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇地域社会に根づき、地域の保育ニーズ、社会福祉に貢献する保育園 〇保護者との信頼関係を築き、保護者に安心して預けられる保育園 〇子どもの成長と発達を保障する保育園 〇子どもも職員も幸せになれる保育園 〇異年齢保育 小さな子どもも大きな子どもも一緒に仲良く遊ぶ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇一緒に働く他の職員の人格を認め、尊敬を持って仕事をしてもらいたい。それが子どもにとってのお手本になり、相手を認める人格の形成に繋がっていく。 〇保育も調理もすべて、チームワークが大切。チームワークがうまく機能すれば、一人の欠点をみんなで補い、一人の長所を大いに伸ばし、活かすことができる。 〇世の中にある決まりや常識、当たり前と思っていることを疑い、疑問を持ち、もっと良い方法がないのか、他のやり方がないのか、探究する心を養ってほしい。その気持ちが保育をより良い方向に向け、新しい保育のスタイルを築いていくものだと考える。人を疑うのではなく、物事やシステム、常識を疑ってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇現在は、待機児童がたくさんいて、保育園に入れない子が多いが、社会全体の子どもの人口は少しずつ減少して行き、遠からず、保育園は定員割れの危機がやって来る。 〇その時に保護者から「選ばれる保育園」にならなければ、あっという間に淘汰されてしまうだろう。 〇現在は英語や奇抜な運動をやる保育園・幼稚園が親から人気があるのは事実である。しかし、子どもが大きくなった時のことを考えれば、それらの習い事は一過性に過ぎず、経営から見ても無駄な投資だと言える。 〇同じように、号令で子どもを並ばせたり、みんなと同じことを求めたり、大人の指示に従順に従う全体的集団行動は、小学校以降、子どもたちは嫌というほど経験しなければならない。 〇人格形成の大事な乳幼児期は、小さな小学生を作るのではなく、ルールを理解した上でのびのびと遊び、人間関係を遊びの中で学ぶことが大切だと考える。これがおともだち・ララ保育園の目指す保育なのである。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 障がい児の受け入れに積極的に取り組んでいます

園では積極的に障がい児を受け入れています。現在、自閉スペクトラム症や運動機能障害、脳性麻痺等5名の障がい児が在園しています。園では専門医を招いて障害に対する理解を深めるための園内研修を実施しています。状況に応じて職員が障がい児が通院する医療機関や養育機関に出向いて情報交換や専門医のアドバイスを受けています。園長の強いリーダーシップのもとにインクルーシブ教育が実践されており、子ども達は障がい児へのポジティブな認識を持つようになっており、自然な形で障がい児とコミュニケションをとることがができているようです。
2 保護者が安心して子どもを預けられる体制ができています

園で発生した事故に対しては徹底した原因の究明と再発防止が取られています。姉妹園で発生した事故についても職員への周知が図られています。職員がヒヤリとした体験(インシデント)については職員会議で報告、職員の注意を促しています。突然死を防ぐためのSIDS対策、感染症予防、アレルギー児対応には日々の活動の中で特別の注意が払われています。地震や火災対応マニュアルが整備されており、定期的に避難訓練が行われています。普段から職員の規律が徹底されており、保護者が安心して子どもを預けられる体制ができています。
3 職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています

園長は職員を大切にする経営を行っており、全職員体制による運営を目指しています。職員一人ひとりの考えが尊重されており、職員はそれぞれの役割に応じて自主的・自発的に仕事に取り組んでいる様子が窺えます。透明性の高い人事制度や「自己評価シート」による自主性を重んじた自己啓発制度なども職員から歓迎されているようです。職場の上下関係や職員同士の人間関係も良好で部門間の連携も良く風通しの良い組織となっています。このような取り組みや制度によって、職員にとって働き甲斐のある職場が実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパス制度の職員への周知が求められます

今回の職員自己評価では多くの職員がキャリアパスについて理解していないようです。キャリアパス制度は一人ひとりの職員が自らの将来の目標に向けて能力を高めて行くための制度です。キャリアアップ研修の内容、昇格の基準、役職に就くための要件、資格取得による加算などキャリアパス制度に関する詳細を明示して職員に周知することが重要です。雇用の安定、モチベーションの高揚、高品質・高効率の介護サービスの実現のためにはキャリアパス制度は不可欠です。職員がキャリアパス制度を理解して自分自身のキャリアアップに取り組むことを期待します。
2 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

危機管理委員会が中心になって防災対策に取り組んでいます。防災マニュアル、危機管理マニュアルには災害への備えと発生した際の被害を最小限に食い止めるための職員の行動等が書かれています。毎月、避難訓練や園児引き取り訓練が行われています。災害発生時に子どもの命を守るための初動対応は最も重要ですが、発生後に早急に園の運営を再開することも重要です。保育所は重要な社会インフラです。園舎の復旧や代替施設の確保、職員の出勤困難への対応等保育活動を速やかに再開するための事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。
3 中長期経営計画の策定が望まれます

おともだち・ララ保育園の令和2年度事業計画書には重点目標として、改定保育指針に基づいたカリキュラムの作成等8項目が掲げられています。一方、中長期経営計画については、平成29年~31年の計画は作成されていますが、今年度以降の中長期経営計画は作成されていません。これまでの振り返りと現在の経営環境の分析を踏まえて、目指していることを中長期的視点に立ってどのようにして実現して行くかを職員や関係者に明示することが重要です。単年度事業計画は中長期経営計画における単年度の具体的な実行計画と位置付けられるものです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども同士の関わり方を大切にした異年齢保育を取り入れています

園では日常的に1階の乳児クラス、2階の幼児クラスのそれぞれで異年齢保育を行っています。年齢を超えた遊びを楽しみ、年長児に対するあこがれの気持ちや成長することへの意欲を育てています。幼児クラスでは、3.4.5歳児の各保育室を遊びの目的に応じた環境設定をし自由遊びができるようにしています。制作活動や机を使った遊び、好きな遊具で友達と一緒に遊ぶコーナー遊び等、好きな遊びを選んで遊ぶ設定をしてます。また5歳児と2歳児の交流を計画的に取り入れ、遊びを教えたり世話を焼く等兄弟姉妹のような関わりの場を作っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 絵本や表現遊びの会等でことばに対する感覚を育てるようにしています

園では開設当初から絵本に親しむことを大事にしています。コロナ禍が起こる前には、降園時には保護者と子どもが本を選び、フロアの一画で読書を楽しんでいました。今でも毎日遊びの切り替え時にはクラスで読み聞かせを行い、子どもたちに物語の面白さや、日本語の語感や感覚を教え、子どもの自由な発想や感性を育んでいます。毎年クリスマスには、クラスごとに選書した一冊の本を、子ども達一人ひとりにプレゼントをし、家庭での読書習慣の切っ掛けを作っています。一階の階段下に読書コーナーを作る計画がありますが感染症対策のため中断しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが楽しく安心して食べることができるよう雰囲気づくりを行っています

園では食の細い子どもでも食事することは楽しいことだと感じられるよう、食事の時間を楽しく過ごすように工夫しています。2歳児以上のクラスでは、子どもたちと職員が一緒に食べ、味覚に対する感覚を教えたり、フォークの使い方や姿勢、食材や製造者のこと等を教えています。盛り付けは山盛りにせず、一人ひとりの子どもが食べられる量にすることで、食べきる達成感を得るようにしています。献立は月2回同じものを提供し、最初は食べられなかったものも二度目は少し食べるように、好き嫌いをなくしていくよう工夫されています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している88名の子どもの保護者74名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 82.4%

総括
園に対する「総合的な感想」では、保護者のうち93%(57人)が「大変満足」「満足」と答え、他は「どちらともいえない」が2名、「不満」「大変不満」が各1名でした。園に対する総合的な意見としては、「子どもの気持ちに寄り添ってくれる」「親身になって接してくれる、親も子も園に行くのが楽しみ」「親が気づかない些細な変化も伝えてくれ、安心して預けられる」「コロナの大変な時期に柔軟に対応してくれる」などの肯定的な意見が多数ありました。一方で「満足」との意見の中に「コロナの影響でイベントが少なく寂しい」、「どちらともいえない」との意見のなかに「日中のアプリでの様子はわかるが、担任殿コミュニケーションはほぼない」などの意見がありました。共通評価項目別では全17の設問中8の設問で90%以上の回答者が「はい」と回答しています。特に「清潔、整理された空間」「体調が悪くなった時の対応」「プライバシーへの配慮」「職員の接遇」の項目では95%以上の回答者が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「友達との関わりや先生たちの働きかけで多くのことを経験できている」「目に見えて成長、発達を感じている」等の意見がありました。一方「はい」と回答した中には「習い事や公園での集団生活をしていないことの違いを感じる」、「いいえ」と回答した中には「もっと集団での遊びの時間や牛乳の時間を作ってほしい」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では「椅子取りゲームやかくれんぼ、鬼ごっこ、園庭での遊びの話しをよくしてくれる」「制作は季節や行事に合わせて楽しそうにやっている」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「園外の活動が少ない」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では「おいしく食べやすいようで、自宅より一杯食べてくれる」「いりこをおやつで他別等の工夫がされている」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には少し量が少ない」「野菜の品数を増やしていただきたい「バランスはとれているがもう少し食育を意識してもらいたい」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述では「コロナ禍で状況が変わったがその中でも色々工夫してくれる」「公園へのお散歩も行ってもらいありがたい」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「公園で遊ぶ機会がほとんどない」「コロナの影響で、入園して初めて公園に行けたのが10月だった」「戸外に行くことが今後増えていくと子どもも喜ぶと思う」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「とても柔軟にできる限りのフォローをしてくれる」「18時までなら柔軟に対応」「朝早く出社しなければならなくなった時、連絡してくだされば対応するとしてくれた」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「先生の対応が少し怖い印象がある」「事前に登録をしておかなければ18時15分以降は預けられない」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「些細な傷でも報告してくれ信頼できる」「遠足の時、園長先生が赤い光る棒を持って(わかりやすく誘導して)いた、と子どもから聞いた」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「いいえ」と回答した中に「お弁当の準備のため日程を週末にしてほしい」という意見が、「非該当」と回答した中に「コロナで親の参加行事がない」「交流会をしてほしい」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「親としてやきもきしてしまうことを連絡帳に書くと、子の成長に応じた状況など返答を下さり救われる」「相談には耳を傾けてくれ、その後も連絡帳でフォローしてくれる」「担任、主任、園長と連携して対応してくれ心強い」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「定期的な面談の機会があるとよい」「ゆっくり話す時間がない」等の意見が、「いいえ」と回答した中には「面談もなく子どもの状況を親身になって話してくれることもない」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「とてもきれい」という意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「教室の仕切りがない作り(パーテーション使用)のため、感染症対策の面で多少不安」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述では「すべての先生はしっかり挨拶をしてくれる」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「少しのケガでも報告してくれる」「臨機応変に対応してくれる」「とても信頼できる」「素早く受信してくれ、電話での報告も綿密」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「子ども同士で話し合いをさせ、自分たちで考え解決できるよう導いてくれ素晴らしいと思う」「叱るだけでなく見守ってくれる」という意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「お友達に引っかかれた後がいまだに消えない」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では「子が先生を信頼している様子がわかる」「子どもの気持ちを大切にそっと寄り添い支えてくれる」「先生がいたから子どもが勇気を出せたことがいっぱいある」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の80%が自由記述では「毎日(保育支援システムで)活動を教えてくれるのでわかりやすい」「先生によってはドライな人もいるが、複数担任でバランスはとれている」「コロナの為説明してもらう機会が減った」等の意見がありました。「どちらともいえない」と回答した中には「聞くと答えてくれる」「先生に会えれば聞くことができる」、「いいえ」と回答した中には「保護者会や個人面談がなく担任と話す機会も減り毎日何をしているのか不明」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。「どちらともいえない」と回答した中には「しっかり伝えられたことはないかも」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営の基本方針は、「保育園のしおり」ほか様々な媒体に明示されています

経営の基本方針は、「子どもの成長にまっすぐ」という標語のもとに、①子どもへの思い、②保護者とのかかわり、③職員の姿、として「保育園のしおり」のほか様々な文書に明示されています。①「子どもへの思い」には、生活する力、人とかかわる力、興味の力、感じる力、表現する力の5つの力を養うこと、②「保護者とのかかわり」には、子育てのパートナーとして保護者に寄り添うこと、③「職員の姿」には、子ども達にとってそばにいるだけで安心する人、うれしくなる人、明るく真剣に子どもに向き合うことが書かれています。

基本方針に対する職員の理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

経営母体の法人が主催する職員定例研修において基本方針に対する職員の理解を促す取り組みが行われています。園では、園長、主任、副主任、リーダー職員が中心になって日常の保育サービスで基本方針が確実に実践されるよう職員の指導を行っています。今回の職員自己評価ではほぼすべての職員が、基本方針を理解している、と回答しています。保護者に対しては入園時に基本方針に対する保護者の理解を得るよう努めています。

重要案件の決定手続き決まっており決定事項は職員や利用者に速やかに伝えられています

経営の基本的案件は理事会で決定されますが保育園の運営に関わる重要案件(職員採用、人事、予算、契約等)は運営会議(統括園長と各園の園長)の審議を経て決定しています。日常的な案件については園の会議体(リーダー会議、給食会議、保育会議、健康会議等)での話し合いを経て園長が決定しています。決定事項は職員会議(週1回、お昼の時間帯に実施)を通して全職員へ伝えられています。保護者へのお知らせは朝夕の登降園時に伝えたり、毎月発行している「園だより」や重要なお知らせは書面にしてお伝えしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者個人面談や朝夕の送迎時に保護者の意見や要望の把握に努めています

保護者の意見や要望は、昨年までは、保護者会や保護者参加の行事(夕涼み会、親子交流会、表現遊び)の際に把握していましたが、今年度はコロナ禍のためにこれらの機会での保護者の意見・要望を把握することが困難な状況のため、保護者個人面談や朝夕の送迎時の会話、園内に設置した意見箱等から意見や要望の把握に努めています。これまでのところ重要な意見・要望は確認されていませんが、園長はこれからも保護者の意見・要望の把握に努め、真摯に向き合って行きたいと考えています。

保育関連情報を収集して園の保育サービスに活用しています

法人本部や姉妹園から保育関連情報の収集・交換を行っています。近隣の保育所との園長会や区の私立保育園園長会とも活発に交流して、情報収集や意見交換を行っています。収集した情報は園の保育サービスに活用しています。

中長期計画を策定することが重要です

おともだち・ララ保育園の令和2年度事業計画書には重点目標として、改定保育指針に基づいたカリキュラムの作成等8項目が掲げられています。一方、平成29年~31年の中期計画は作成されていますが、今年度以降のものは、現在のところまだ作成されていないようです。昨年までの活動の振り返りと現在の経営環境の分析を踏まえて、目指していることを中長期的視点に立ってどのようにして実現して行くかを職員や関係者に明示することが重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理はマニュアルに明示されています

「職員心得及び勤務・保育マニュアル」には、1.愛と寛容の精神を基に豊かな心がにじみ出るようにありたい、2.命を預かる仕事に携わっていることを忘れない等14ヶ条の職員心得が定められており、職員会議などで周知が図られています。児童福祉法、個人情報保護法、保育所保育指針など関連の法令についても必要が生じた都度、職員への説明が行われています。

相談窓口が明示されており、苦情・相談の把握と解決が適切に行われています

「保育園のしおり」に相談窓口として第三者委員の氏名が明記されています。入園時の保護者面談で園長が説明しています。今回の利用者調査でも第三者委員の周知度が比較的に高い結果となっています。これまでのところ、これらの窓口を通してもたらされた苦情はありませんが、日常的には職員が朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望や苦情を把握するよう努めています。どんな小さな要望や苦情にも真摯に受け止めて保護者と子どもの立場に立って迅速に解決を図るよう園長は職員を指導しています。

児童虐待防止と対応をしています

「虐待防止マニュアル」に虐待防止や早期発見について記載されており職員は内容を周知しています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないかを確認しています。気になる子どもについては、園長が直接状況を見定め、区の子ども家庭支援センターと相談しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全を守る体制ができています

安全管理、危機管理、感染症予防、アレルギー対応、防災等の安全関連マニュアルが完備しています。また、排泄支援、水分補給、戸外遊び、水遊び、外気浴などの日常業務関連のマニュアルも整備されており、業務の標準化による保育活動の安心安全が図られています。ヒヤリハット活動も行われており、毎月4,5件の「ヒヤリハット記録」が作成されており、職員会議等の場で全職員に注意喚起が図られれています。

災害発生後に保育活動を速やかに再開するための事業継続計画の策定が望まれます

危機管理委員会が中心になって防災対策に取り組んでいます。防災マニュアル、危機管理マニュアルには災害への備えと発生した際の被害を最小限に食い止めるための職員の行動等が規定されています。毎月、避難訓練や園児引き取り訓練が行われています。災害発生時に子どもの命を守るための初動対応は最も重要ですが、発生後に早急に園の運営を再開することも重要です。園舎の復旧や代替施設の確保、職員の出勤困難への対応等保育活動を速やかに再開するための事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

子どもと保護者の個人情報は適切に保護管理しています

個人情報の保護に関する「個人情報保護規程」を定めて保護管理しています。「個人情報保護規程」は入職時の新任研修で職員に周知を図っています。保護者には入園時に「保育園のしおり」で個人情報取扱いに関する説明を行い、同意書に署名してもらっています。実習生やボランティアの受入れ時に個人情報の保護について説明しています。子どもや家族が特定できる文書・記録などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
透明性の高い人事管理が行われています

経験年数を主体とした給与基準が定められており、就業規則に詳細が明示されています。園が職員に期待する職員像も明示されており(チームワークの重視等)、透明性が高い人事制度が運用されています。全職員が「自己評価チェックシート」を使用して業務遂行に関する自己評価を行う仕組みを運用しています。「自己評価チェックシート」に基づいて園が求めていることと個々人の目標を確認して一人ひとりの自己啓発を促しています。

キャリアパス制度の職員への周知が求められます

今回の職員自己評価では多くの職員はキャリアパスについて理解していないようです。キャリアパス制度は一人ひとりの職員が自らの将来の目標に向けて能力を高めて行くための制度です。キャリアアップ研修の内容、昇格の基準、役職に就くための要件、資格取得による加算などキャリアパス制度に関する詳細を明示して職員に周知することが重要です。職員がキャリアパス制度を理解して自分自身のキャリアアップに取り組むことを期待します。

職員のやる気向上への取り組みや制度があります

園長は人を大切にする経営を行っており、全職員体制による運営を目指しています。職員はそれぞれの役割に応じて自主的・自発的に仕事に取り組んでいる様子が窺えます。透明性の高い人事制度が運用されており、職場の上下関係や職員同士の人間関係も良好で部門間の連携も良く風通しの良い組織となっています。「自己評価チェックシート」による職員ひとり一人の育成の基盤も整っています。このような取り組みや制度が職員のやる気向上への良い刺激になっていると考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】障がい児の受入れ体制の整備・構築。【課題を抽出した背景】①障がい児を積極的に受け入れることを法人の方針としている。②インクルーシブ教育が社会の常識になっている。③現状は多くの職員が障がい児保育の経験が少ない。【期中の取り組み】①障がい児に対する職員の専門性を高めるため専門家による園内研修を実施。②療育機関・医療機関との連携。③保護者との信頼関係を高めるために保護者面談の実施。【取り組みの結果、今後の取り組み】①「障害特性」「卒園した障がい児の進路」等のテーマで園内研修を行ったが、障害に対する職員の理解を十分に深めることができたとは考えていない。②養育機関を訪問では有益な情報交換ができた。③職員が複数の医療機関へ当該の子どもと両親と共に同行して、保育園としてやるべきことを医師からアドバイスを受けた。今後もこのような取り組みを続けて行きたいと園長は考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した目標「障がい児の受入れ体制の整備・構築」は、達成度の評価・検証が難しいので目標として掲げるには適切ではありません。「ねらい」といった方が適切かもしれません。しかし、意図するところは十分に理解できます。目標達成のために取った取り組み(3項目)は適切と思われます。取り組みの結果は、当事者である園長が「改善している」と感じていることは重要です。今後も引き続いて「取り組み」を実施して行くことによって「障がい児の受入れ体制の整備・構築」が徐々に可能になると考えられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】行事の工夫と充実。【課題を抽出した背景】平成31年度事業計画に「行事の工夫と充実」を掲げられており、園長は、①園の独自性を強めた行事、②子ども中心の行事、③シンプルな行事、④行事は日常保育の延長、と考えている。【期中の取り組み】①「夕涼み会」は今回初めて園舎内で単独開催で実施。②「運動遊びの日」は近隣の小学校の体育館を借りて実施。③「表現遊びの会」は2部制で実施。【取り組みの結果、今後の取り組み】子ども同士を競わせたり、強制したり、派手な衣装や飾りを排するなど、子ども中心の行事を行うことができた。今後もこのような取り組みを続けて行きたいと園長は考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設定した目標「行事の工夫と充実」は、達成度の評価・検証が難しいので目標として掲げるには適切ではありません。「ねらい」といった方が適切かもしれません。しかし、意図するところは十分に理解できます。取り組みとしては、保護者参加の行事である「夕涼み会」、「運動遊びの日」、「表現遊びの会」において、子ども同士を競わせたり、強制したり、派手な衣装や飾りを排するなど、子ども中心の行事を行いました。取り組みの結果は、当事者である園長が、目標は達成されたと評価していることが重要です。今後も引き続いて「取り組み」を実施して行くことが重要です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を希望している保護者に対してホームページで園の情報を提供しています

園の利用を希望している保護者に対してホームページで園の情報を提供しています。ホームページには、経営母体の社会福祉法人のこと、園長からのメッセージ(保育への園長の思い)、大切にしていること、入園の手続き、保育園での一日の過ごし方、行事など保護者にとって必要な情報が網羅されています。区のホームページからも園の情報を入手できるようになっています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては園長が対応しています。見学は、毎週水曜日の10:00~に開催しており、事前に予約の上参加していただいています。見学時には普段の園の様子を見ていただくようにしています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項の説明等を行い、入園前の子どもの状況を確認して記録しています

入園に際して園長と主任、看護師等が保護者と面接を行います。「保育園のしおり」を使って園の概要や苦情・相談窓口、デイリープログラム、年間行事、食物アレルギーについて、保健衛生、危機管理、感染症等園の決まり事について説明します。保護者の同意が得られたら同意書に署名捺印して貰います。入園前の子どもの生活リズム(食事・授乳、睡眠や排便など)を詳細に確認して「入園前面談記録」を作成、保護者には「児童票(アレルギー有無、かかりつけ医や入園までの生活状況、保護者の意向等)」と嘱託医による健康診断書を提出して貰います。

入園後は子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「入園前面談記録」、「児童票」、「健康診断書」の内容を全職員が確認します。入園前の授乳や食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名など入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するため慣らし保育を薦めています。入園直後の一定期間は、こまめに保護者とのコミュニケーションをとるようにしています。

転園児・退園児には適切に対応する用意ができています

子どもが他園へ転園する際には子どもが不安定にならないよう保護者に必要なアドバイスを行っています。退園後もいつでも育児相談に応じるよう保護者に伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「児童票」、「保育日誌」、「保育経過記録」、「個人指導計画」など姉妹園との統一書式に記載しています。「個人指導計画」は2歳児までは個人別に作成しており、毎月の目標、保育士の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省が記載されています。「保育経過記録」には子どもの発達状況を月単位(3歳児以上は3か月毎)で集約して記録されています。日々のクラスの様子は「保育日誌」に記載しています。

保護者の要望に配慮しながら一人ひとりの子どもの発達状況に応じた保育を行っています

全体的な計画を踏まえて指導計画(年、月、週案)を作成しています。指導計画(月案)は子どもの発達状況とアセスメントに基づき、保護者からの要望なども考慮に入れて、乳児は年齢別と個人別、幼児は年齢別に作成しています。保護者の要望に配慮しながら一人ひとりの子どもの発達状況に応じた保育を行っています。リーダー会議や職員会議、クラスミーティングなどで指導計画(月、週案)の実施状況の確認と見直しが行われています。

子どもの状況など重要な情報の職員間共有が行われています

朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や受け入れ担当職員が視診で感じたことなどを「連絡ボード」に記録しています。各クラスの全保育士が、自クラスの「保育日誌」、保護者との「連絡帳」及びクラス共通の「連絡ボード」の内容の確認を行っています。随時クラスミーティングを行い「個人指導計画」や「保育経過記録」の確認を行っています。毎週、昼の時間帯に行っている職員会議で子どもの重要な情報の共有が行われています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を計画に沿って確認し、発達に合わせた保育を行っています

一人ひとりの発達の過程を確認し、月ごとの個別計画や月間指導計画、児童票等によって見直しを行っています。子どもの姿を丁寧に観察することを基本とし、連絡帳等で知らされる家庭での過ごし方や保護者の思いを汲んだ保育に努めています。特に0、1歳児は月齢だけでは判断できない発達の差があることから、それぞれに合った手作りのおもちゃや教具を変えて遊ぶようにしています。乳児には手先を使うおもちゃを工夫し、年齢や月齢によって大きさや形状の異なるブロック等を用意し、子どもの興味がわくような働きかけで保育をしています。

子ども同士の関わり方を大切にした異年齢保育を取り入れています

1階に0歳から2歳まで、2階に3歳から5歳までの保育室があり、各フロアで異年齢の交流を行っています。特に幼児では、自由遊びで積極的に異年齢保育を取り入れています。各保育室を制作のできる部屋、食事や静かな遊びができる部屋、コーナー遊びのできる部屋等に切り替え、3クラスが合同で好きな遊びができるようにし、年齢を超えて遊ぶ場を作っています。また5歳児と2歳児の交流を計画的に取り入れています。年長児が小さい子の世話をしたり遊びを教える時間を週案に入れ、職員同士が連携して保育しています。

噛みつき等のトラブルには、成長の一過程であることと捉えながら対応しています

1.2歳の時期は噛みつきをする子どももいるため、職員が注意しています。噛みつきがあった際は、噛みつかれた保護者には防げなかったことをお詫びしています。噛みつきのきっかけやサイン、家庭での状況等を把握しながら、発達の過程で起こるもので成長と共に解消していくと受け止め防止に努めています。幼児同士のケンカはケガにつながることもあるため、それぞれの子どもの気持ちやケンカの背景を聞き取ったうえで、一件ごと職員会議で話しあい、園長や主任が解決に向けたアドバイスをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を把握し、保育の連続性を持つようにしています

登園時は連絡帳や保護者の話しから家庭での様子や健康状態、睡眠等を把握しています。週明け等で生活リズムが崩れた子どもには、休息時間を取り、昼食や午睡でリズムを戻すようにしています。また子どもと共に保護者の様子も見るようにして、不安を抱えていないか把握するよう努めています。コロナ禍にある今年度、幼児の保護者は玄関までしか入れないため、十分な聞き取りができない時もあると園は感じています。子どもの担任以外の職員が受け入れをすることも多くなりましたが、連絡記録ボード等を活用し確実な伝達ができるようにしています。

基本的な生活習慣は、子どもの発達の状況に応じて身に付けられるようにしています

排泄、食事、睡眠等の基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達の状況に応じて身に付けさせるようにしています。家庭環境や保護者の意識によっても差が大きいため、「いつまでに何ができるようになる」という考えではなく、家庭での進みぐあいを基本とし子どもの発達に応じた無理のない支援に努めています。食事のマナーや姿勢、箸の持ち方等は職員が子どもと一緒に食事を摂りながら指導しています。またトイレは乳児、幼児ともに目隠しや個室が完備され、落ち着いて排泄やトイレトレーニングができるようになっています。

子どもの一日の過ごし方は、降園時の話しや連絡帳、メールで保護者に伝えています

一日の様子は降園時に職員が保護者に伝えると共に、2歳までは連絡帳に記載しています。幼児はクラスの前にホワイトボードで一日の過ごし方のお知らせを掲示していましたが、新型コロナウィルス感染症予防のためボード掲示に変えて一斉メールでのお知らせにしています。普段の遊びの様子や制作活動、戸外活動等の様子を毎日一斉メールで配信しています。保護者からはクラスの様子だけではなく我が子の姿が見たい、という声もあり、送迎時の短い時間ではあっても保護者が園に入ることの重要性も感じています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
空間の使い方を工夫し、遊びの継続性を持てるようにしています

2階の幼児の保育室では異年齢保育を行い、各クラスの空間を使い分けています。机、いすを使った遊びの部屋では、集中して絵を描いたり話しを聞く時間を作っています。また別の部屋では、発表会のための制作や大型積み木等、遊びの継続性が保たれるような空間を確保しています。一階の乳児の保育室では、子どもがつかまり立ちできる高さの棚と、色分けされたクッションシートでコーナーが区切られています。子どもたちは目の高さの棚の中に置いてあるおもちゃを手にし、思い思いに遊ぶことができるよう工夫されています。

絵本や表現遊びの会等でことばに対する感覚を育てるようにしています

園では絵本を通して言葉や感性を育むことを大事にしています。毎日、各クラスで読み聞かせの時間を作るほか、毎年一人ひとりに各年齢に見合った絵本のクリスマスプレゼントをしています。今はコロナ禍のため中断していますが、親子で絵本を楽しむコーナーを準備しています。また表現遊びの会では、日常の遊びの延長で劇や合奏、お遊戯等をしています。職員は表現遊びの会実行委員会を作り、子ども主体の発表会の意義や職員の働きかけ等の検討を重ねています。特に幼児クラスでは子どもたちが劇遊びの題材を選び、筋書きを考えて楽しんでいます。

園外保育の機会を多く作り、遊びと学びにつなげています

近隣の公園に散歩や戸外遊びに出かけ、自然環境の中で育つ機会を作っています。コロナ禍では公園の遊具をなるべく使わず、広場で体を大きく動かす遊びや縄跳び等を取り入れ、子ども同士の遊び方のルールを身に付けるよう働きかけています。戸外活動は想定外のことも多いと認識しており、安全チェックのためのお散歩マップを作ったり、交通安全への意識を教えています。屋外で遊ぶことのできない日でも運動遊びができるように、園では各年齢に合った大型遊具や巧技台等の設置も今後検討していくと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体の行事となるように職員は検討をしています

運動遊びの会や表現遊びの会等、大きな行事では実行委員会を組織し、発表のために練習を繰り返すことをしない、子どもに強制をしない、競争意識を過度にあおらない等、子ども自身が主体となって楽しむ行事となるよう考えています。運動会や表現遊びの会では、事前に子どもに何をやりたいか問いかけて進めています。また異年齢の交流のため、0.1歳児の発表会には5歳児が見学しています。小さい子どもたちの姿を見て年長児の自覚が芽生え、大きいお兄さん、お姉さんの前で頑張る姿を見せる等子ども同士の関わり合いや協力関係を大事にしています。

保護者参加の行事は多くが中止となりましたが、可能な限り行事を行っています

例年は小学校の体育館を借りて行う運動会や表現遊びの会、0.1歳児の親子交流会、保育参加等保護者参加の行事も取り入れています。今年はコロナ禍もあり、保護者や地域からの参加を遠慮してもらい、園内でできる限りの行事を行っています。5歳児クラス以外は子どもだけの運動遊びの会を行いました。いつも遊ぶ保育室でのクラスごとの運動会や発表会は、日常のままの自然な姿で楽しむ会となりました。5歳児だけは小学校の体育館を借り、保護者を招待し、かけっこやリレー等頑張ってやり遂げる達成感を味わい園での最後の運動会を楽しみました。

行事に向けて保護者の協力が得られるよう早めに案内するよう努めています

年間行事の予定は、園のしおりで大まかな時期を記載し、日程は園だより等で知らせています。今年度は行事の内容の変更や中止を余儀なくされたため、早めに園だより・クラスだより・一斉メール等で伝え了解が得られるよう配慮しています。例年は保育室の前の掲示版も活用していましたが、今年度は保護者の送迎が玄関までとなっているため園だより、クラスだよりや連絡帳での周知が中心となっています。子どもたちにはないしょの「お楽しみ行事」の時には保護者の協力をお願いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても安心して過ごせる環境に配慮しています

おやつから夕方にかけて、各クラスでは園内でコーナー保育等の落ち着いて集中できる遊びをして、子どもが疲れすぎないようにしています。延長保育は1歳児以上が2歳児の保育室に集まり、合同保育となります。広い保育室にはままごとコーナーもあり、一人ひとりが好みの遊びをゆったりと楽しめるよう、環境に配慮しています。日によって、時間帯によっては人数が多くなることもあり、そうした際には部屋を分ける等、安全性を確保し安心して過ごせるよう工夫しています。

長時間保育となっても楽しく過ごせるよう、異年齢の関わりを大切にしています

合同保育では年齢の幅に合わせて、遊具や教具を用意するようにしています。普段は遊べない幼児用の遊具を乳児が使ったり、2歳児が2階の幼児保育室に上がって遊んだり、大きい子が小さい子と一緒に遊ぶ等異年齢ならではの良さが表れています。今年度はコロナ禍でもあり延長保育の子どもが少なく、一層家族的な雰囲気となっています。午後6時45分ごろからは補食を取り、寂しくならないよう気分を切り替えるようにしています。また延長保育のマニュアルがあり、職員はこれによって計画的で安定的な保育を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるよう雰囲気づくりを行っています

各クラスではおいしく楽しく食べることができるような工夫をしています。2歳児以上のクラスでは職員は子どもたちと一緒に食べ、フォークの使い方、姿勢を良くすること、食材のこと等を教えています。椅子の高さが合わない子どもには足台を使い、心地よく食事が摂れるようにしています。盛り付けは一人ひとりの子どもが食べられる量を提供し、食べきる達成感とおかわりをする意欲を持てるよう配慮しています。献立は月2回のサイクルで作成し、最初食べられなかった子どもも2度目には少しでも食べられるようにと考えられています。

食物アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づいて代替食を提供しています

食物アレルギーのある子どもに対しては、主治医の指示書に基づいて除去食や代替食を提供しています。また園ではナッツ類やそばは一切使わないようにしています。1.2歳児で初めてアレルギーが出る子どももいるため、子どもの様子を写真に撮り保護者に伝えています。アレルギー食の子どもには専用のお盆を使用する等、事故のないように細心の注意を払っています。また離乳食は家庭での進み具合や食材チェック表の内容、咀嚼の具合等を確認しながら進めています。

食育計画に基づき、子どもが食べることや食べ物に関心を持つように働きかけています

栄養士が作成した食育計画によって、年齢に沿った食育に取り組んでいます。毎月の行事食では、冬至料理等季節感のあるものや郷土料理を取り入れています。また幼児クラスではプランターでの野菜作りやケーキ作り等、子ども一人ひとりが楽しく参加できることを計画的に実施しています。栄養士はできる限り各クラスを回り、子どもの食べる様子を見て献立に反映したり、食の細い子どもについて担任と話あったりしています。現在はコロナ禍のためクラス回りは控えていますが、クラス担任との連携の重要性を意識しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき、健康管理と医師との連携に努めています

看護師が作成した年間保健計画等に基づき、毎月の保健目標を立て、保健行事を実施しています。保護者には毎月の保健だよりや保護者会で、子どもの健康状態や留意事項等を知らせています。歯科検診、歯磨き指導、身体計測や健康診断等の定期的な実施によって、子どもたちが体に意識を向けるようにし、医師との連携に努めています。今年は新型コロナウィルス感染症に対処するため、手洗い、うがいの指導、除菌・清掃の徹底、保護者への情報提供等、園を上げての取り組みを行っています。

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持つよう取り組んでいます

新型コロナウィルス感染症には子ども自身も関心が高いため、手洗い、うがいの方法のポスターを各クラスに掲示して職員と共に行っています。散歩のときには信号機の見方や歩行の安全について職員が教えています。幼児クラスでは毎月の避難訓練や年1回の歯磨き指導、年2回の健康診断等の経験を通して、自分の健康や安全に関心を持つようにしています。警察の協力により、ホールで交通安全指導を受ける機会があり、今後も折に触れ専門機関との連携を深めていきたいと園は考えています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こらないよう、万全の配慮をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)が起こることのないよう、午睡中は職員の目視確認や午睡センサーを活用し万全の配慮をしています。0歳クラスでは5分に一度、職員の目視と午睡センサーにより、仰向け寝となっているか見守っています。1.2歳クラスは5分に一度、3歳以上には10分に一度、職員が目視確認をしています。保護者に向けては入園前の面接で家での寝方を聞き、園では仰向け寝を実践していることを使えています。保健だよりでもSIDSについて説明し注意を促し、家庭と園との連携に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の要望や相談は、連絡帳他様々な方法で聞き取るようにしています

保護者との連絡は保育支援アプリを使った連絡メールや、日々の連絡帳によって行っています。連絡帳の使用は0歳から2歳クラスでは毎日、3歳以上では連絡事項や相談事があった時に随時使用しています。例年行ってきた親子交流会や保育参加では、集団の中での自分の子どもの姿を見ることができるため、育児相談につながることがあります。今年はコロナ禍のため保護者参加行事が制限されているため、保育の様子は動画で保護者に配信しています。相談があればその都度時間を取り担任、主任、園長が丁寧に話しを聞き取るようにしています。

仕事と育児に追われている保護者の気持ちを配慮して対応しています

保護者は就労と育児、家事等で多忙な状況であることに配慮して、気持ちに寄り添った対応を行い信頼関係を作るようにしています。法人の保育理念「私たちの大切にしていること」には「保護者との関わり 子育てのパートナーとして」があげられており、保育業務マニュアルの中でも保護者への対応は重要事項とされています。一瞬の会話でも慎重、丁寧な受け答えをすること、送迎時には子どもだけでなく保護者の姿も把握すること等の心得と共に、迎えの時間には子どもの事故も多いため親にも子どもにも目を配ること等が示されています。

関係機関と連携し、養育に難しさを感じている保護者への支援をしています

園では日常的に子ども家庭支援センターや保健所の活動と連携をし、養育に難しさを感じている保護者への支援について理解を深めています。心身に障害を持つ子どもの受入れも行うと共に、支えが必要な保護者にも配慮しています。場合によっては保護者と共に療育機関に行き、支援の方法について専門家の助言を受けながら保育につなげています。また子どもに手がかかるため大声で叱ってしまうという保護者には、継続的に相談を受ける中で徐々に感情のコントロールや叱らない子育てについて理解してもらうよう支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、契約農園等区の施設を活用しています

近隣には広い区立公園が点在し、図書館もすぐ近くにあります。子どもたちは散歩や戸外遊びのため区の施設をよく利用しています。区の契約農園では毎年サツマイモやサトイモ掘り、ダイコン抜き等、食育の体験をしています。また子どもが進学する近隣の小学校からは、幼児と遊ぶ行事に招待を受け、小学校がどのようなところかを知る体験となっています。今年度は学校との合同行事は縮小傾向にありますが、積極的に参加したいと考えています。また近隣の神社に出向き、七五三のお祝いをしてもらい、地域の様々な方との交流を行っています。

高齢者施設や保育園同士の交流広げて行こうとしています

5歳児は例年、法人が経営する高齢者デイサービスセンターを訪問し、歌を歌ったり手作りのプレゼントを贈るといった交流をしてきました。また近隣の都営住宅の自治会の老人会とも交流を持ってきました。新型コロナウィルス感染症のため今年は訪問はできませんが、5歳児が折った折り紙をデイサービスセンター届けました。地域の高齢者には宅配弁当に折り紙を添えて配ってもらい、地域の高齢者と園児たちの結びつきを絶やさないようにしています。また法人内の保育園との交流も毎年行い、今後も広げて行こうとしています。

卒園児とのつながりを継続させ、地域に根差した園となるよう希望しています

開園4年目を迎え、卒園児の数も増えてきました。昨年度は「げんき会」と称して、秋の土曜日に卒園児を呼んで在園児と一緒に遊ぶ行事を開催しました。継続的な開催を検討していましたが、新型コロナウィルス感染症のため中断しています。園では卒園児とのつながりを継続的に持ちたいと考えています。いずれは卒園児がボランティアで園を訪れたり、保育士を目指したり、更に保護者となって子どもを通わせるようになり、地域に根差した園となっていくことを希望しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と羞恥心への配慮が行われています

子どもと保護者の個人情報の扱いに関して「個人情報保護規定」を定めています。外部から子どもの照会があった場合や子どもの情報をホームページや定期刊行物に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています(個人情報取扱いに関する同意書)。着替えやトイレの際には外部から見えないように配慮しています。

子どもの人権を尊重した保育を行っています

子どもに話しかける際には、子どもの目の高さと同じ目線で話すよう心がけています。職員は「子どもを呼ぶ際には、名前を呼び捨てにしない。家庭での呼び方で呼ぶ、「ダメ」という言葉は使わない、大きな声で威圧的に話さない、子どもの主張に耳を傾ける、子どもに話しかけられたら必ず答えてあげる、など子どもの人権を尊重した保育を心がけています。

虐待の早期発見と処置についてマニュアルに定めています

「虐待防止マニュアル」に虐待防止や早期発見について記載されており職員は内容を周知しています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。気になる子どもについては、専門知識を持つ園長自らが保護者と直接言葉を交わすなど、事実確認を行っています。虐待を確認した場合には子ども家庭支援センター等に相談して指示を仰ぐことを定めています(虐待防止マニュアル)。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
重要な業務プロセスに関してマニュアルが作成されています

「職員心得及び勤務・保育マニュアル」には保育サービスにおける基本的な業務(おむつ交換、排泄支援、水分補給、戸外遊び等々)に関する業務手順が記載されています。安全管理、危機管理、アレルギー対応等保育園の主要業務をカバーするマニュアルが完備しています。これらのマニュアルは各クラスに設置されています。職員会議などの場で園長がマニュアルの内容の確認を行っています。

園全体が保育の質の向上に取り組んでいます

職員は日常的に園長や主任、経験豊富な職員に相談し助言を得ています。全職員が「自己評価チェックシート」を使用して園が求めていることと個々人の目標を再確認して、一人ひとりの自己啓発に繋がるように取り組んでいます。従来は行政等が主催する外部研修や園内研修も実施していますが、今年度はコロナ禍のために、オンライン研修で一部実施されている他は低調の状況です。職員一人ひとりの創意工夫が奨励されており、職員の優れた対応や手法、相違工夫などは職員会議で報告して全職員で共有しています。