東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ライフケアサービス
事業所名称 多摩センターこどもの家
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一番大切にしているのは、育児をしている方を助け、子どもの成長を共に見守っていくこと。 2)地域に根ざした温かい保育の提供。 3)一人一人の子どもが、健康で元気に、笑顔で通える楽しい園作り。 4)子ども一人一人を大切にし、優しさと思いやりのある保育で、生きる力の基礎を育てる。 5)保育士の質を向上させ、専門性の高い保育で、安心して通わせることのできる園作り。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者、子ども、職員の隔てなく、誰にでも温かく優しい態度で接し、困っている人にはすぐに手を差し伸べ、的確なアドバイスや言動で助けることのできる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・温かさ、優しさを持ち、人の痛みを感じ取れる職員。 ・決まりや約束は守り、与えられた仕事は最後まできちんとやり遂げる職員。  ・仲間と助け合い協力し、向上を目指す職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は職員が働きやすい環境、意見が言いやすい環境、お互いに信頼できる環境そして笑顔あふれる職場つくりを常に意識している

園では残業もなく有給休暇の取得も容易にとれる環境にあり制度面の充実に加えて、園長は些細な事でも職員の相談には、丁寧に傾聴して受容し的確なアドバイスをしてストレスにならないよう配慮している。また今までの経験を活かし園内環境を新しい保育指針に合わせていく改善や、更に職員の能力向上を願い積極的にキャリアアップ研修の受講を促す事にも着手している。職員が働きやすい、意見が言いやすい、そして笑顔あふれる環境つくりを目指し、職員が笑顔でいる事や仲の良い雰囲気が子どもたちに良い影響を与えられる事と常に意識している。
2 子ども一人ひとりの特性や育ちを把握し、小規模園の特性を生かした丁寧な関わり、援助に努めている

年齢に応じた基本的な生活習慣や言葉の発達、人との関わり方の基礎を身につけるなど、乳幼児期の育ちにとって重要な保育所の役割を理解し、保育者と子どもの愛着関係のもとで、子どもたちが様々な能力の獲得ができるように配慮している。小規模園の特徴を活かして、すべての職員が子どもたちの発達や特性を把握できるよう、日々の職員間の会話や会議などを通じ、情報共有をし、子どもへの丁寧な関わりと援助に努めている。その丁寧な対応と保育によって、保護者からも利用者調査アンケートでは「保育園に大変満足しています」と厚い信頼を得ている。
3 子どもの喫食状況を踏まえ、職員間の連携のもと給食献立の工夫・改善に努め、子どもたちの食べる意欲の向上に繋げている

子どもたちが楽しく落ち着いた雰囲気で食事ができるように、異年齢児合同の食事を行う中で、テーブルを年齢ごとに分けたり、一人ひとりの喫食状況や年齢に応じた保育者の声掛けを実践している。無理に完食を進めるのではなく、子どもが自ら食べようとする意欲が育まれるような声かけにも心掛けている。利用者調査アンケートからも、「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか?」の設問に、100パーセント「はい」と回答されているなど、保護者からの日々の食事提供の満足度の高さも伺える。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意向は年2回の運営委員会前のアンケートや個人面談時に把握しているが、更に色々な意見や要望を把握するための工夫に期待したい

園は保護者との関係性が非常によく、現在はコロナ禍で中まで入れないものの送迎時に玄関で職員は積極的に会話をして日常の意思疎通が図られている。また保護者の意向を把握する方法として年2回行われる運営委員会の前に必ず保護者アンケートを実施して、意見や要望、不満点を自由記述として確認しているが回収数は多くない。また個人面談時にも意向の把握が出来る仕組みはある。保護者との関係性が良いだけに多くの意見や要望が聞けるようなアンケート構成の検討や個人面談時の最後に必ず意向を聞く事のルール化等色々と工夫されることに期待したい。
2 ケガやかみつき等は事故報告書に記入し各クラスで検証を行い再発防止策を決めているので、今後はその内容を記録化していく事に期待したい

リスク対応の一環として事故防止に対する対策も行われている。特に発達の過程で生じるケガやかみつき等も事故報告書に記入して履歴は分かるようにしている。また起きた原因や検証は各クラスで行い担当者間で話し合って再発防止策を決めている。この内容は全体のミーティングでも起きた事象と未然に防ぐ方法など共有をしている。しかし再発防止策は共有されているが残念ながら記録としては残されていないので、今後は事故報告書の様式を見直す事も含めて記録していく事に期待したい。加えて園内の良い事例も含めて常に記録を意識される事も期待したい。
3 子どもたちが自主的に遊びを選ぶ事のできる環境設定や、落ち着いて遊びこめる保育環境の更なる工夫が望まれる

壁が少ない空間や限られた保育スペースを上手に利用し、異年齢児の子どもたちが遊びやすく落ち着いて過ごせるように工夫している。しかしながら、低年齢児が多い小規模園の特徴や施設環境の状況もあり、保育室内の遊びの環境設定は、子どもが自主的、主体的に遊びを選ぶ環境を設定するのは難しく、現状は保育者がその時々で子どもの様子や思いを受け止め、玩具等を数種類用意している。今後、子どもたちの遊びが更に豊かに展開されるように、自主性、自発性を尊重した、遊びこめる空間の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は保育指針の改定に合わせた保育現場の進化に向けてリーダーシップを発揮している

園長は今までの経験を踏まえ2018年度の保育指針の改定を受けて、園内保育環境や保育の実施について従来の保育から進化させるために改善に着手している。従来から園内で使用していた様式、例えば登園表や行事記録等を職員の意見も確認して変更している。当園だけでなく姉妹園も同時に新しい様式に変更し、都度修正・変更をしながら進化させている。また従来延長保育時にはビデオを見せていたが、子どもの主体性を重んじ遊びを優先しても良い事や、玩具の遊びも自分たちで選べるようにする事などを、職員に説明して保育の進化に向けリードしている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 園長は職員の育成を意識し職員全員にキャリアアップ研修を受講できる環境を作っている

園長は、職員が今まであまり研修を受けていなかった実情に対して、今年度は正規職員全員に向けて都の福祉保健局主催「保育士等キャリアアップ研修」にエントリーして各4項目ずつの受講を促している。研修では2~3日間かかる内容や長時間かかるものもあるが保育への影響も考慮して、また資料代や交通費なども含めて会社としてサポート出来るように環境を整えて、保育士の能力向上に努めている。園内研修に関しては現在園長の外部研修報告等に限られていたものを、今後は園内研修の内容を事前に計画して定期的に進めていく事を現在検討している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育で子どもたちの活動が豊かに展開されるように工夫している

一人ひとりの育ちを把握し、発達の特性を踏まえ、様々な遊びや経験を通して友だちとの関わりを楽しめるよう子どもの発達を大切にする保育に努めている。天気の良いときは近隣の公園に出かけ、体を動かし自然に触れ合い、季節の変化を楽しんでいる。更に、子どもたちの興味、関心を把握し、例えばリズムに合わせて踊ることが好きな子が多い今年度は、同じ施設内の別のフロアで行っているコーディネーションリズムダンス教室に子どもたちも経験できるように積極的に働きかけ、子どもたちも体験できるよう実現するなど、柔軟かつ積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 21世帯(利用者総数 22名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 52.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 36%、「満足」が 64%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、11人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 91%、10人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではできない経験をさせて頂いています、言葉の発達やお友達との関わりでとても役立っていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
帰宅後も園でやった歌や踊りを楽しそうに繰り返しています、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
バランス良く提供して頂いています、玄関にその日のメニューが掲示されていて分かりやすい、食べる・食べないはありますが、一般的にこのくらい食べられるという目安になっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
天気が良いと散歩や水遊びをしていて、自然にも触れられています、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
臨機応変に対応頂き助かっています、まだそのような機会がないです、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
年令ごとにエリアを分け、職員の方の目が届いていると思います、今年度に関しては登降園時に室内に入れず、様子が分からない、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
今年の行事は延期になっているため、今年はほとんど行事がないので、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの発達について気になることを相談したところ、個別に面談を設けて頂け親身に対応して頂きました、なかなかゆっくり話す時間はありませんが、れんらく帳で聞くこともできるので今のところ大丈夫と感じています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもキレイにされています、コロナ対策で現在は中に入ることができず、分かりませんが…、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さんフレンドリーで話しやすく、他のクラスの先生も分け隔てなく話しかけて下さいます、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
小さなことも送迎時などに共有して頂いています、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ベテランの先生もいらっしゃるので大丈夫だと思います、トラブルに遭ったことがないため評価できません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの表情の変化など、細かいこともよく気付いて下さいます、とても良くみて頂いています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に不安に思ったことはありません、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
わからないことを聞くと丁寧に教えて下さいます、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
経験なし、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念や方針、園の全体的な計画は年度初めミーティングで読み合わせ周知している

全体的な計画は理念・方針・保育目標も全て入っている事で4月のミーティングにおいて職員全員で読み合わせをしている。ミーティングは毎週金曜日13時から行われ職員全員とパート職員2名の参加で開かれ、この時の午睡チェックはパート職員の役割とすることで職員全員が参加できるように工夫している。保護者に向けては玄関の掲示と合わせて入園前の重要事項説明書で説明している。今年はコロナ禍で保護者会の開催も出来ていないが、今後は年間指導計画も含めて計画全体が分かるように掲示する事も検討している。

園の目指すことの実現に向けて保育現場の進化に向けてリーダーシップを発揮している

園長は今までの経験を踏まえ、園内の保育環境を2018年に改定された保育指針に基づき進化させる取り組みをしている。園内で日々必要な様式を職員の意見も踏まえて見直しを図り新様式に変更している。当園だけでなく姉妹園も同時に変更し書きにくい等の意見があれば都度修正をして進化させている。また保育現場では従来型の保育から保育指針の変更を機に、玩具の提供や子どもの主体性を重視する保育や保育環境の構成に進化させていく事を職員に説明し周知している。新しい保育の実現に向けてリーダーシップを発揮して改善を進めている。

園の重要な案件はミーティングで検討して意見をまとめ意思決定は施設長会議で行われる

園の重要な意思決定が必要な案件は、毎週金曜日の13時から行われるミーティングで職員全員が参加し意見交換の上で方向性を定めて、この結果を踏まえ姉妹園と会社幹部の合計4名の参加で開かれている施設長会議で意思決定がされる手順となっている。このため決定までのプロセスには職員全員がかかわる事で十分な理解が進み、施設長会議で決定したことは速やかに職員に伝えられている。また会議記録ノートとして回覧も行いパート職員も確認されている。保護者に決定事項を伝える必要がある案件の場合は、全ておたよりとして書面を作成し渡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は年2回開催される運営委員会前の保護者アンケートで把握している

保護者の意向は、年2回開催される運営委員会の前に園と運営委員会の連名で全保護者に向けアンケートを実施して把握している。アンケートは「お知らせ」と題して意見・要望・不満点について自由記述で記入を依頼し、記名、無記名を問わず玄関の意見箱に投函してもらっている。概ね4件の意見や要望があり直ぐにミーティングで検討し改善内容を運営委員会で報告している。その内容は意見・要望に対して、実施事項、検討事項、どうしても出来ない事は理解を頂く事項として分類して説明しており、同時に回答書として全保護者にもお便りで伝えている。

職員からの意見や要望は日々の相談やミーティングの意見交換で把握・検討している

園の運営に関する職員からの意見や要望は、毎週金曜日に行われるミーティングで職員から意見や要望が出る事が多く、出た内容は施設長会議で話し合い結果はすぐに園のミーティングで職員に伝える事が日常的に行われている。またミーティングを待つことなく日々の時間内で園長と相談する事も多く、常に職員の意向が確認できる事で、内容によってはすぐに検討している。また例年1月から2月において園長と個人目標の出来栄えを話し合う個人面談時にも、次年度の担任を決める為の意向確認や、あるいは日々の相談事も聞いている。

会社の中期計画は今年施設長会議で見直しがあり園内では読み合わせをして周知している

会社の中期計画は今年が最終年度であるが、コロナ禍の影響があり施設長会議で討議して取り組み内容の一部修正を図っている。園内では今まで中期計画の説明はあまりされていなかった事から、今年度は見直しも含めて全職員に中期計画の説明をしている。同時に全体的な計画の読み合わせも行い、合わせて年間指導計画、月案、週案、日案までつながる計画の構造も説明している。今まで単体毎の計画を縦につなげる手法等を説明し理解を深めている。方針や計画を展開する努力の中、以降は単年度事業計画の策定も検討して職員へ周知されることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園に入る保護者の意見や苦情は園内や施設長会議、会社として対応を決める仕組みがある

園では保護者の意向は年2回の運営委員会前の保護者アンケートや玄関設置の意見箱で容易に入れることが出来るが今まで苦情が入った事はない。苦情が入る場合は登降園時に担任に伝えるか、直接園長に伝えることが殆どであり、保護者から園に伝えると同時に市にも伝えているケースもある。この場合はすぐに会社と相談し市にも連絡して速やかに対応している。通常は苦情に関わる事は全て園長に相談し、園長の判断や施設長会議での判断等速やかな対応の上、会社へ報告することが仕組み化されている。市のオンブズマン制度も掲示され有効に機能している。

園内の虐待防止対策として虐待のQ&A事例集をネットから抽出して職員に周知している

従来から子どもの人権を守るために、人権を否定し権利を奪ったり、差別をし自尊心を傷つけるような言葉を言わないように周知されてきている。しかし最近では継続して職員に向けた研修もなかったことから、園長はインターネットで虐待のQ&A事例集を見つけ抽出して園内職員、パート職員全員に回覧をして周知している。回覧板には氏名と確認した日付が全員分あり、また園長は勤務時間内で読む時間を与え徹底している。事例集は身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等の事例が分かりやすくQ&Aとなっており職員も良く理解している。

園はオフィスビルの2階に位置する環境から会社として活動内容の開示に努めている

園は企業オフィスの多い総合オフィスビルの2階にある事から、地域の人々が見られる環境ではなく、オフィス内企業の社員が園を見る位であり、むしろセキュリティを強化している為園内に入る事には制限がある。その為会社のホームページでは積極的に園の活動や紹介を多く載せている。また第三者評価の結果も、受審報告と同時に都の公開ページへのリンクや保護者からの意見も載せて透明性を高める努力をしている。この特徴のあるロケーションだけに、今後は給食のレシピなどを園の外に掲示する事やチラシで持っていけるようにしていく事も考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクとして感染症・防災・事故・不審者に対して訓練を中心に対策を強化している

園では防災マニュアルや感染症マニュアル、現在はコロナ対応フローチャートなど職員全員で確認している事と合わせて、避難・通報・消火訓練はもとより12月には所轄警察署が来て不審者対応訓練も実施される予定である。特に防災対策に関しては専門家を招き、常備品や使用方法を学んだり、保護者に向け情報発信メールシステムを導入する等対応を強めている。会社としても安全対策についてはホームページで園の対策状況に関して説明している。また会社では事業継続計画も策定されているが、園内職員の理解は低いため更なる周知を期待したい。

園の個人情報や重要書類の保管は鍵付きの書庫で行い園長が鍵管理をしている

園では児童票や個人情報、重要書類は事務室内の鍵付きの書庫に保管され、鍵の管理は全て園長が行っている。開園中は解錠し誰でも書庫の内部資料は確認することが出来るが、個人名が入った書類は園より持ち出しは禁止している。また園には1台のデスクトップPCと1台のノートPCがあり、園内は職員全員が共通のパスワードでアクセス制限を設けている。ノートPCは使用後にはできれば鍵付きの書庫に収納して施錠されることが望ましい。またデスクトップPCのパスワード管理方法に関しては一度検討することを進められたい。

個人情報保護方針に基づき契約書、市へ提出の同意書、写真掲載の同意書を入手している

入園時おいて重要事項説明書の読み合わせをして入園契約書を締結している。契約書には個人情報保護方針の確認の条文で内容を了承したものとみなす文言が有る。また別途市に対しては個人情報の提供に関する同意書の提出が義務付けられ、押印後市に提出している。個人情報保護方針は会社のホームページに詳細を載せており、パンフレットやホームページなどで写真使用の項目もある。この部分に関しては「写真掲載等に関する同意書について」でホームページへの写真掲載に関する同意書、写真販売に関する同意書、動画配信に関する同意書で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度は正規職員全員にキャリアアップ研修4科目を受講する計画を立て実施している

園では行政から研修の案内やオンライン研修案内が来た時には職員全員が見る場所に掲示している。しかし今年度に関しては、キャリアアップ研修を今まで受講した職員がいなかった為、重点的に都の福祉保健局主催「保育士等キャリアアップ研修」に正規職員全員をエントリーして、今年度中に4科目を受ける計画を立て受講を促している。この研修は2~3日かかる事や長時間の研修内容が多く、日常の保育に影響しないように配慮して実行している。外部研修はこの研修だけとしているが、園内研修は内容を固め今後は定期的に実施する事を検討している。

園長は良い職場環境づくりを意識し園内の明るい雰囲気で保育が出来るようにしている

園では遅番以外は残業もなく、また休みも有給休暇希望者を優先して取りやすくしている。制度面は充実している事と合わせて園長は、いつでも些細な事でもないがしろにせず向き合って話をすることが多く、また個人面談時には次年度の体制の意向なども確認して、ストレスを受けないような配慮もされている。結果として職員調査でも全員が高い評価としている。園長は、園内の職員が笑顔で仲が良い明るい雰囲気こそが、子どもたちに良い影響を与える事と常に考え、園内の職場環境の改善や職員とのコミュニケーションを大事にしている。

園は学びを共有したり職員一人ひとりの気づきをミーティングで話し合う仕組みがある

職員全員参加する週1回のミーティングでは、外部研修などで得た知識を発表し全員で共有する機会を作っている。今年度は職員全員キャリアアップ研修を重点で受講しているので特に発表はないが、園長や主任は施設長研修、主任研修での内容の説明は行われている。またこのミーティングでは仕事上の気づきや改善が必要な事などは何時でも言う事が出来て、常に保育の質向上や改善に着手できる仕組みがある。職員は、2名の行事担当、防災や衛生、保護者支援等のリーダーとして全員が役割を担っている事も意見が出やすい事に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では保護者から防災や災害時の対応に対して心配する声が上がっていた事に対して、園内には防災や災害時の対応に精通している職員がいないこともあり、すぐに着手すべき課題として次の目標をもって活動を始めている。
目標は「万全な準備による確実な防災対策の実施」としている。
すぐに取り組んだこととして防災の専門家に来てもらい、
①防災用品として常備しておくべき物の特定
②常備した物の用途や使用方法の確認
③保護者への連絡手段の環境整備
以上の事を実施した結果、常備品の知識や防災時の対応について職員の理解が深まった事で日々の避難訓練がよりスムーズに行えるようになった。合わせて保護者への連絡手段として「情報発信メールシステム」を導入し、保護者全員が園の状況を知ることができるようになっている。
今後は園だよりに載せるなど防災や災害時の対応について周知を図っていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営委員会前のアンケートや保護者会などで園の防災や災害時の対応に対して心配だとする声がいくつか上がってきたこともあり、園では緊急課題としてすぐに対応に着手している。目標として「万全な準備による確実な防災対策の実施」として園内の職員の知識を高める事と保護者に対する連絡方法や心配を解消するための取り組みを行っている。
具体的には防災の専門家を園に招き基本的な事から、防災に関する事を教えてもらったことで職員の防災知識は高まり、また具体的に理解ができている。
また保護者には緊急時の連絡手段として、「情報発信メールシステム」を導入したことで確実に園の状況が分かるようになっている。
効果検証として、職員の知識は日々の避難訓練がよりスムーズに行えるようになった事や、また保護者には「情報発信メールシステム」で、今年度のコロナ禍で自粛中の保護者にも情報を発信したことで大変好評を得ることが出来ている。
保護者の防災に関する心配も解消されたことから、今後は園だよりに載せて更に災害時の対応などの周知を図っていく事でPDCAは良く回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年度に発達が気になる児が入園してきたが前例がなく、職員も経験がなく対応方法が分からなかったので緊急課題として対応方法を検討している。
目標を「発達が気になる児の集団生活の中で楽しく生活できるようにする」事とした。
具体的に取り組んだこととして、まず子ども家庭支援センターに連絡を入れて助言や指導を受ける事とした。内容として、
①関わり方に対して配慮の仕方や方法の的確なアドバイスをもらった事
②市の巡回指導を受けアドバイスをもらった事
特に具体的な内容として、場面ごとに、絵カードを使ったり、短い言葉で伝わりやすくする、等が大変参考となっている。
その結果、担任も知識が身について気持ちが変化してきた事や、周りが理解をして接したことで児の心も穏やかになった事は良かったことである。
以降は子ども家庭支援センター、発達支援センターと協力して最終的には療育センターに通うところまでできている。
今後に向けて、保育所の大きな役割と認識して気になる児に対して丁寧に寄り添って、他機関の力を借りながら良い方向へ導く事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
園では発達がとても気になる児の入園を機に、丁寧な対応をしたくても知識や経験がない事で、子どもに対する発達に影響してしまう事を緊急的な課題としてすぐに取り組みをスタートしている。
目標として「発達が気になる児の集団生活の中で楽しく生活できるようにする」事として取り組んでいる。
まずは子ども家庭支援センターに連絡をいれ、職員の知識を高めるために的確な助言や指導を受ける事をしている。また市の巡回指導も受けており、新たな知識として保育の場面ごとに、気になる児との丁寧なコミュニケーションとして絵カードを使用したり、短い言葉で伝えていく等を学び担任の気持ちも大きく変化している。
取り組みの検証として、この事から落ち着きは変わらないものの、周りが十分な理解をして接することで児の心も穏やかになっていると思われる。
最終的には子ども家庭支援センター、発達支援センターと協力して療育センターに通うことが出来るようになっている。
今後は保育所の役割として、発達が気になる児には丁寧に寄り添って、他機関の力を借りながら良い方向へ導いていく事としている。PDCAを回した結果といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットを通して、入園希望者に園の情報を発信している

ホームページやパンフレットを作成し、保育理念や保育方針、保育目標や保育の特徴などの情報を掲載して園の情報を利用希望者が入手できるようにしている。パンフレットや認証ガイドブックは園の見学に来られた保護者にお渡しし、施設の概要とともに写真も掲載して園の様子をイメージできるようにしている。その他、定員、保育時間、費用等を分かりやすく紹介している。地域の公共施設にもパンフレットを置いていただき、利用希望者が入手しやすいように工夫している。

市や地域の関係機関と連携し、子どもの支援を行っている

多摩センター地区で開催しているネットワーク会議は小児科医や福祉施設の方が集まり、子どもの支援に関する連携のための情報交換や、コロナ感染予防対策の情報交換などを行っている。その他、市の認証施設長会議に出席したり、市と定期的に連絡を取り合いながら子どもの育ちの支援に努めている。

見学の要望には柔軟に対応し、保育の様子を見てもらいながら丁寧な説明をしている

入園を希望する保護者の問い合わせや、見学の要望には園長が対応している。見学日はできるだけ希望者の要望に合わせ午前、午後、土曜日など、柔軟に対応している。見学者には、特に保育の特徴である英語の活動の説明や、施設内の環境を丁寧に説明しながら実際の子どもの様子を見てもらい、園の理念や方針を理解してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての必要な説明を個別に行い、各種同意を書面や契約書で確認している

入園が内定した家庭には個別に入園にあたっての必要な説明と面談を入園前に行っている。面談は、1組ずつゆっくり時間を取り、重要事項の説明や契約書の読み合わせなどを行い、理念や目標、利用料金、個人情報の取り扱いなどのほか、一日の流れや年間行事、園利用にあたっての依頼事項などを園長が説明するとともに、質疑応答によって保護者の不安や疑問の解消を図るなど丁寧な対応を心がけている。契約書の締結によって入園に対する同意、その他各種同意を書面で確認している。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を面談で確認している

見学時に「入園申込書」の用紙に大まかなご家庭の状況を記載してもらい、入園が決定した際には、入園後の保育開始に向け担任が面談を行い、支援に必要な子どもや保護者の状況等を 保護者が「児童状況表」に記入し、子どもの育ちの様子や状況、保護者の状況や要望を担任が聞き取っている。個別の配慮事項も含め面談で得られた新入園児の情報は職員会議等で共有している。

子どもの不安を軽減し、園生活を安心して始めることができるように配慮している

入園直後の新しい環境で、生活を開始する子どもが安心して過ごせるように、入園の際には必ず慣らし保育を実施している。慣らし保育の期間は、子どもの個々の状況を踏まえ保護者と相談しながら進めている。基本的には、子どもの命を守るために食と水分が取れるようになるまで慣らし保育の協力を要請している。また、子どもが安心して過ごすことができる場所になるように保育者は温かい声掛けに配慮して信頼関係の構築に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に職員会議を開催し、子どもの発達の状況を共有し支援に繋げている

週1回の職員ミーティングを実施し、子どもたちの発達状況や支援に必要な事項の共有などを全クラスの職員で確認・共有している。子どもの育ちの共有は発達チェック表や指導計画をもとに、担任から情報提供をしている。地域の子育て支援施設との連携も密に行い、例えば保健センターからの情報などがあれば職員ミーティングで共有している。

年齢に応じた指導計画を策定し、子どもたちの保育活動に活かせるよう努めている

全体的な計画は会社が作成しそれを職員間で読み合わせを行い、全体的な計画をもとに現場の指導計画に繋げている。職員が指導計画を作成するにあたって、全体的な計画を踏まえて年間指導計画を作成し、年間指導計画を踏まえて月間指導計画を作成するなど、繋がりのある指導計画を作成し保育活動に活かせるように努めている。

日々の子どもの状況や保護者の意向を連絡日誌を活用し、職員間で共有している

登降園時に保護者と丁寧な会話を心がけ、子どもの状況や保護者の意向の収集、把握に努めている。子どもに関する情報や保護者の意向などは連絡日誌に記載し、クラス内で共有すべきことは担任同士で共有し、全職員で共有が必要なものは週1回の職員ミーティングで共有している。緊急性が高い案件に関しては、職員ミーティングを待たずに園長に報告をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの全体的な姿を把握した保育に努めている

入園時の個人面談では入園までの生活習慣、既往歴、家庭環境などを聞き取り、「児童状況表」に記載し、子どもの全体的な姿を把握している。入園後は送迎時に保護者と丁寧に会話をすることを心がけ、保護者とのコミュニケーションを図り、会話の中から子どもの姿や変化、保護者が感じている不安や要望などを聞き取り把握したうえで保育に努めている。

子どもが人との関わりを心地よく感じられるように、応答的なやり取りに努めている

食事、排せつ、着替えなどを援助する職員は担任以外にも大まかに決めていることで、大人への信頼関係が深まり、安心できる環境の中で人との関わりの心地よさを感じられるよう工夫している。子どもの言葉にならない声や表情、視線などを見逃さず受容することを大切にしている。保育者の子どもへの言葉かけも穏やかで、肯定的な子どもとの応答がなされており、子どもたちが保育者との信頼関係のもと安心して過ごすことができている。

文化や年齢の違い、他人との違いを尊重できる心の基礎を育む保育を心がけている

保護者が外国人の方は数名在籍し、母国の違いによって言葉の違い、生活習慣との違いもあるが、保育者が進んで保護者に声をかけ言葉や習慣の違いを理解しようとしている。習慣の違いなどは職員ミーティングなどで共有し、担任以外の職員も理解し、その違いを尊重しようと努めている。子ども同士も日々の生活の中で、自分と違うことを尊重し認め合う気持ちが育つような保育を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの状況を保護者と伝えあい、家庭との連携を図っている

朝の受け入れ時には保護者から子どもの健康面や情緒面の様子を口頭で聞き取り、視診を行いながら受け入れている。保護者から伝え受けた内容や視診の状況で特記事項がある場合は、「登園表」に記載し、職員間の共有を図っている。降園時には健康面やけがの有無など保護者への共有が必須となる情報だけでなく子ども一人ひとりのエピソードをできる限り伝えるよう心がけている。ただし、遅番に入った職員が日中の子どもの様子が分からず保護者への声掛けが足りない場合もあり、改善が望まれる。

子どもの発達や意欲の芽生えを把握し、基本的な生活習慣の自立に向けて援助している

基本的な生活習慣を身につけられるように、子どもたち一人ひとりの特徴や発達の状況を踏まえるだけでなく芽生え始める意欲を大切にした援助に努めている。子どもと向き合うときは子どもの目の高さになり丁寧な言葉かけに心がけ、食事や排せつなど年齢や個々の育ちに応じて、援助する過程を考慮し、自分でやろうとする意欲を育むよう配慮している。

休息時間は、子どもの状況に合わせて配慮している

保育園の生活時間は長く、子どものリズムや体調を配慮して休息が取れるよう工夫している。体調がすぐれない子はお散歩を控えて保育園でゆっくり過ごすなどの配慮も行っている。午睡時は寝付かれない子には保育者が寄り添い体をさするなどして安心して入眠できるようにしている。また、早めに目覚めた子は眠っている子の妨げにならないように別室で静かに遊べるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢児や保育者と関わりながら、活動を通して言語力、表現力などを育んでいる

乳児の保育は大人と子どものスキンシップを大切にして、職員が会話を楽しんで笑顔で子どもたちに話しかけている。喃語から子どもの気持ちを受け止めて、言葉にならない思いを代弁し言葉で返している。言葉の発達は身近な大人の言葉使いが影響するので穏やかな適切な言葉かけを心がけている。子どもの成長に合わせて絵本の読み聞かせやリズム遊びなどを通して言語力、表現力を育んでいる。

英語などの新しい言葉を習得し日常の会話も楽しみながら、遊びを楽しんでいる

毎日の英語の活動を通して、日常の簡単な単語や会話が自然と子どもたちから出ており、子どもたちにとって英語が身近な言葉になっている。子ども同士の関わりの中で、「elephant取って」など英語は日常の自然な会話に取り入れられている。保育者は子どもが自分の気持ちを調整する力が育まれるように、見守る保育も大切にしながら、子どもたちの育ちを援助している。

戸外活動は積極的に行い、自然に触れたり体を動かす体験をしている

近隣は公園に恵まれ、天気の良い日は戸外活動をしている。戸外活動は友だちと公園の遊具でのびのびと遊んだりするだけでなく、自然の事象に気づいたり、五感を感じながら感性を育めるよう、その時々で保育者が伝えている。遊びだけでなく、近隣の人への挨拶、道路の歩き方など、社会ルールを身につけられるよう、積極的な戸外活動に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に参加できるような行事の実践に努めている

子どもたちが楽しんで興味や関心が持てるような行事の取り組みを工夫している。誕生会で「大きなかぶ」を保育者が企画したときには、「誰か、手伝ってくれないかな?」と子どもたちに呼びかけ、自主的に手をあげた子たちに参加してもらい、大きなかぶを引っ張ってもらったり、子どもたちが「やりたい!」という気持ちを引き出せるような言葉かけや取り組みに努めている。

様々な取り組みを通じて、子どもの心が育めるような行事を目指している

行事の担当職員は、子どもたちが積極的に参加できるように工夫し企画している。楽しい雰囲気の中で行事の活動を通して子どもの心が育めるよう、そして、友だちや大人との関わりの中で年齢に応じた達成感や満足感が得られるような行事に取り組んでいる。今年度はコロナ禍において、保護者参加の行事も自粛する中で、行事の開催は少なくなっているが、子どもが楽しめるよう工夫している。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力が得られる工夫している

入園の際には、年間の行事予定表を配布し、保護者が参加する行事については事前にお知らせをしている。行事に対しての保育園の考えや思いなどは、園見学や入園時の説明の時に園長から話をしている。月々の園だよりにて今月の行事のお知らせを記載しており、詳細は別紙で知らせている行事もある。事前に保護者にお知らせすることで、理解や協力が得られ、子どもたちも行事を楽しみにしている姿が見られる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの状況に応じ、柔軟な対応を行うよう配慮している

天気の良い日は積極的に戸外へ散歩に出かけているが、その日の子どもの様子で体調不良ではないが散歩に行きたがらない場合は、園に残ってゆったりと過ごすように声かけしたり、休日に家族で出かけて週明け疲れが見られるような時には、夕方保育室の一角に布団を用意し、いつでも横に慣れるようにするなど、子どもの体調や状況に応じて柔軟な対応に努めている。

保育時間の長い子どもが安心できるような環境と関わりに配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが身体的にも精神的にも安らかに過ごせるような工夫に努めている。夕方の時間は、子どもがゆったりと過ごせるように配慮して15分くらいの短い時間ではあるが、ビデオを見て過ごしたり、落ち着いて遊べる玩具を選び保護者を待つ時間を安心して過ごせるよう配慮している。不安や寂しさなど情緒面では、保育者が寄り添いながらじっくり遊べるようにしている。

楽しく過ごしながら保護者のお迎えが待てるよう配慮している

時間が遅くなるにつれ降園していく子どもが増えていくことで、保育時間の長い子どもが退屈したり寂しくならないように、保育者は子どもの気持ちに寄り添っている。子どもの年齢や興味に応じて、玩具や遊びを提供したり疲れが見られる場合は、ゆったりと過ごせるスペースを確保したりして、子どもが不安な気持ちにならないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気で、楽しく食べられるような環境作りに努めている

0・1歳児と2歳児以上に部屋を分けて、保育活動や食事の提供時間に配慮しながら、落ち着いた雰囲気で食事ができるように配慮している。2歳児以上は同じスペースで食事を行うが、年齢ごとにテーブルを分け、食べる速さや食事の習慣の違いにも配慮している。2歳児は食事エプロンを着用し時には保育者が援助しながら食べている。3歳児以上は自分で意欲的に食べることができるように保育者が声をかけながら楽しく食べている、

メニューの工夫や改善に努めている

月1回の職員会議にて、メニューの話し合いを行っている。会議には園長、栄養士、担任保育士、パート職員と、会議に出席可能な職員は全員参加している。栄養士から翌月のメニュー案の提示があり、子どもの喫食状況や発達を踏まえて、具材の大きさや和食・洋食の組み合わせのバランスなど、職員からの質問や要望などの意見交換を行い、改善が必要なメニューに関しては迅速に対応している。

アレルギーは、栄養士、看護師、保育士、家庭が連携して対応している

アレルギー対応は、事前に保護者に原材料が記載しているメニューを確認してもらい、提供時には、栄養士を保育者がダブルチェックを行い、個別のトレーで提供している。アレルギー除去がある日はテーブルを別にしており、除去がない日はトレーを使用しつつ、友だちと同じテーブルで食事をしている。アレルギー食は誤食を防ぐために、必ず担任が提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年齢に応じた健康維持の生活習慣が、子どもたちに身につくように取り組んでいる

感染予防に向けて、手洗いなどを日々の中で励行しており、保育者が寄り添って援助をしたり興味が持てるように声かけをするなど、年齢に応じた方法で保育者が関わりながら身につくようにしている。咳が出ている子には、「手で口を押さえながら咳をしようね」などと、その都度声をかけている。遊びの中でも、子ども同士接触が多い時には、子どもの気持ちに配慮しながら、距離を置いて遊べるように言葉をかけている。

子どもの健康管理に向け、健康状態を把握し関係機関とも連携する体制を整えている

園での身体測定や嘱託医による定期健康診断など、定期的に子どもの発達や健康状態を確認している。毎日の子どもの健康状態は、朝の受け入れ時に職員が行う健康観察や保護者との会話で把握している。子どもの発達、健康面など個別の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関や専門機関などからの助言を支援に活かすなど、連携する仕組みが整えられている。

保護者と連携した子どもの健康支援を行えるよう、保健に関わる情報を提供している

SIDS対策として0歳児は5分、1・2歳児は10分と、年齢に応じた間隔で呼吸等を確認している。保護者には、入園の際の重要事項説明書で健康管理について、与薬や感染症にかかった時の対応、保育中に体調が悪くなった時の対応などを知らせている。毎月、保健だよりも配布しており、園からお知らせしたい事項や保健にかかわる情報の提供をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日頃から送迎時に保護者と言葉を交わすように努めており、信頼関係の構築を図っている

保護者の子育てや就労の事情を入園時に聞き取り把握している。個々の家庭の事情にも配慮し対応に努めている。送迎時などに保護者の様子の変化や、連絡帳に記載された内容で気になることがある場合は、声をかけたり面談を行い保護者が安心して子育てができるよう支援している。利用者調査アンケートにも、「子どもの発達について気になることを相談したところ、個別に面談を設けて頂け親身に対応していただきました」と記載があるように、丁寧な対応を心がけている。

保護者同士が交流する機会を設け、子どもの成長を共に喜び合えるよう工夫している

保護者参加の行事を年に数回計画し、行事の際に保護者同士が交流できるような機会を設けている。今年度はコロナ禍において保護者参加の行事を自粛しているため、まだ保護者参加行事は実施できていない。保護者同士の交流は、同じ子育てをする親として心強くもあり同じような悩みを共有できる場でもあるため、コロナ感染症の終息が見込まれる時には、是非、積極的な保護者交流の再開が望まれる。

保護者と保育者が子どもの育ちについての共有認識を持てるようにしている

登降園時には保護者に必ず言葉をかけ、相談があれば丁寧に応え、連絡帳や個人面談などで子どもに対する共通認識を持てるように心がけている。保護者との信頼関係の構築のために、普段から担任だけでなく他のクラス担任やパート職員も積極的に保護者に声をかけるようにしている。担任以外の職員も積極的に声かけをすることで、保護者からも声をかけやすく相談しやすい雰囲気ができるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが様々な人と関わることができるよう、機会を設けている

同じ施設内の別のフロアのオーナーの方の口利きで、子どもたちがダンスのレッスンを受けられるようになった。子どもたちは園内でもCDに合わせてダンスを踊るなど、体を動かすこと、音楽に合わせて表現することに興味を持って取り組んでいたので、園外の場所で保育者ではない方と関わりながら、楽しく活動できる機会を積極的に設けている。

地域の活動に参加したり情報収集など、地域との積極的な関わりが望まれる

系列園の交流は行っていたが、乳児が多い認証園ということもあり、地域の行事や活動に参加したりすることがなく、今までは地域との関わる機会がなかった。今年度はコロナ禍において地域との交流は難しいところではあるが、今後子どもたちの年齢に応じた関わりができるような機会を設けられるよう期待したい。

園の情報を地域に発信し、地域との連携が深まる取り組みに期待したい

地域の方に園を理解してもらうための取り組みとして、園からの情報発信の方法を思案している。地域に出向くだけではなく、園の玄関先にパンフレットや園の献立のレシピなどを提示し誰でも自由に持ち帰れるような工夫をし、地域との関係を深めていきたいと考えており、実現に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報に関する基本方針は多摩市で定めており、市から個人情報の提供に関する同意書を発行しており、保護者からの同意を得て、市にも提出している。その他、入園時には契約の同意やホームページへの写真掲載に関する取り扱いは同意書で保護者から承諾を得ている。保護者が入室可能なスペースには他児の個人情報が見えるように置いたり掲示したりしないなど、職員は保育室内での園児の個人情報の取り扱いに注意を払っている。

職員は子どもの羞恥心に配慮した支援を日頃から心がけている

日常の保育にあたり、個々の子どもや保護者にはそれぞれの価値観や生活習慣があるという意識をもって接することを大切にし、子どもの成長に必要な情報を保護者と共有しながら進めている。子どもの羞恥心にも配慮し、着替える時には全裸にならず、上下別々に着替える、おむつ替えの時は限られたスペースを活用しながら他者に見えないようにするなど、配慮に努めている。

虐待防止や支援に向けて学びの機会を設け、日々の保育に活かしている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、多摩市から発行されている「教育、保育施設における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」やネットから引用した「園での一日のチェックポイント」「事例集Q&A」など、虐待防止ための参考資料を職員全員が読んで学んでいる。業務内で学びの時間が取れるように配慮し、資料を読んだものはサインをするなど、園全体で取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入職時には新入職員マニュアルを配布し、業務の標準化を図っている

日々の支援に必要な手順をまとめた手引書を整備している。手引書は事務所の書棚に管理し、必要時に職員が確認できるようにしている。手引書には、保育で必ず知っていてほしいことや社会人としての心得、早番・遅番の業務内容などがファイリングされており、入職時には必ず読んでもらい、必要なものはコピーをし、手順の振り返りができるようにしている。

職員や保護者の声を、業務手順や園運営等の見直しに活かしている

職員が業務の手順等で疑問を感じた際は、職員会議で共有し意見を出し合い、解決に向けて取り組んでいる。また、保護者の意見や意向などは内容によっては、法人の施設長会議で共有し、改善に向けての話し合いを行っている。職員会議では常時、手順等の点検、見直しを行っている。法人の施設長会議では職員や保護者から意見、要望があった場合、必要に応じて見直しを行っている。

職員が会議等で話し合い、保育を中心に振り返りを行って改善に繋げている

毎週金曜日に職員ミーティングを実施し、第3金曜日は給食会議も実施している。午睡中に行う職員ミーティングはパート職員を含む全職員対象で、子どもたちの午睡時の安全を優先し、可能な限り出席できる職員は参加している。職員ミーティングでは、職員が課題と感じている事項や保護者からの意見、要望などについて話し合い、保育の向上に向けての改善に繋げている。