東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立西池袋第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公務員としての自覚を持ち公共の利益のために広い視野で職務に取り組む。 ・一人一人の子どもの育ちと個性を大切にし、ともに喜び共感しながら楽しんで保育を実践する。 ・子どもを第一に考えながら保護者の気持ちに寄り添い温かな視線で支援できる。 ・互いを認め合いチームワークを大切にしながら進んで行動する。 ・人間性、専門性を高めるための努力を惜しまず、切磋琢磨し合うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの命と未来を預かっているという使命感のもとで、子どもたちが心身共に成長できるよう常に考え配慮して保育をしていくこと。そのためには子どもたち一人一人の個性と多様性を理解し、たくさんの愛情を注ぎ寄り添っていかれる人間性が重要と考えている。何より子どもたちには権利があるということを忘れず向かい合える職員であってほしい。子どもを取り巻く環境として保護者、地域と連携し支え合うとともに常に社会変化にも柔軟に対応していかれることがこれからの保育士には必要であると思っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 効果的なリーダーシップで協働の活動が推進されていく過程で、チームとしての課題対応能力が培われ、チームワークが一層強化されている

保護者、職員のほか、地域の関係者からの意見を丁寧にくみ取り、その中から抽出された課題に対し、リーダーが中心となって取り組んでいる。リーダーによって職員が発言しやすい環境がつくられ、意見交換が活発に行われている。チームで取り組んでいるOJT(園内外の環境設定、少人数保育、体力づくり)は、計画、実施、振り返りというPDCAの一連のサイクルを通して実施している。その過程で課題対応能力が培われ、チームワークが一層強化されている。新型コロナ感染症における対応は、このチームワークが効果的に活かされている。
2 保育活動の様子を、クラス便りだけではなく、写真を掲示して伝えたり、ファイル化しいつでも見ることができるように工夫している

日常の保育活動の様子は、クラスだよりや個別には連絡帳、クラス活動はボードに具体的なエピソードを含め記入し伝えている。クラス毎の保育活動は写真に撮り、週に2~3回 Today’s Smileの表題で写真にコメント付きで事務室入口の廊下に掲示するなどして、保育活動や子どもたちの姿を見える様にしている。掲示した写真をファイルにして、玄関のカウンターに置くことで、いつでも振り返ってみることができる様にしている。写真を掲示することで、保護者はもちろん保育者も他クラスの様子を知ることができ、保育を伝えやすくなっている。
3 地域の公共施設との連携や民生委員、町会など様々な地域の人とのかかわりをつくり、子どもたちが多様な経験ができるようにしている

避難訓練の際に、消防署や警察暑などの公的施設から来てもらい、避難の時に気をつけることを話し手もらったり、不審者訓練をするなどの経験をしている。地域の民生児童委員との交流があり、町会主催のお風呂屋さんに行って歌を歌うなど貴重な経験をする機会もある。子ども家庭支援センターや障がい児通所施設を利用している親子の交流など園独自の取り組みもしている。マイほいくえん制度では多数の親子の登録があり、午前中のプログラムを組むなどして、園児とも交流をするなど、子どもたちが多様な経験を通して生活の幅を広げる機会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のコミュニケーションを活かし保育にあたっており、会計年度任用職員との保育活動に関する情報の共有・理解の促進などを検討されたい

園長・副園長を中心に職員間のコミュニケーションを活かし支障のない保育活動を目指し進めている。職員調査では会計年度任用職員に保育のプロセス部分などで無回答が多くみられ、人材の育成や研修成果の共有、指導計画の項目などで目立つ結果となっている。保育活動のプロセスや園運営のマネジメントに関わる部分での情報の共有が望まれる。対応していないという回答ではなく、取り組みの内容が十分に理解できていないのではと考えられ、研修成果と保育内容のつながり、指導計画の策定、保護者との協働と連携などを伝え理解を促すことも検討されたい。
2 区のマニュアルや園独自のマニュアルの整理と共に、保育プロセス・手順書などの整理をすすめ、文書管理などの工夫・検討を期待したい

区として園運営に必要なマニュアルが作成され、活用できるようにしている。また、園では独自に職員が活用しやすいマニュアルの作成も進めている。区のマニュアルとの重複も見られることから、区のマニュアルの見直しも含め、区の共通マニュアルをベースとして園独自の検討をするなど、さらなる改善を期待したい。また、保育プロセスの取捨選択、手順書などとの関連付けを整理することや、マニュアルの重要な部分の分かりやすい取りまとめ、会議記録などの書き方、管理と共有のしやすい書類の工夫など、職員間でのさらなる検討と対応などを期待したい。
3 各種のマニュアルなどが策定され定期的な見直し・改訂がなされており、共通認識としてさらに理解を深め、保育対応につなげられたい

保育活動や保護者対応などの一連の取り組みに関する標準化が展開されており、定期的な見直しや改訂がなされている。職員間では保育に関する基本事項や手順などの見直し、職員や保護者などからの意見や提案に対する共通認識化が浸透していない傾向が見られる。各種のマニュアルや手順書が目指し、内容が意図するところの基準となる理解をさらに醸成する取り組みが望まれる。会計年度任用職員を含む全員が保育活動の標準的な対応の在り方を共有し、共通認識としてさらに理解を深めることで標準的な保育対応の展開・浸透につなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者、職員、地域の関係者の立場を考慮した方法で、意見や情報を収集している

保護者の意見を吸い上げる方法は、日常的には「なんでもBOX」への投稿や、個別に意見交換する連絡帳がある。そのうえ、運動会などのイベント時や保護者会等での全体、クラス別のアンケート、さらに入園時と年1回の個別面談等多様である。職員間では目的別に設定された各種会議や朝礼は意見の言いやすい環境になっている。地域や福祉事業の情報はリーダー層が関連の会議やネットワークに出向いて捉えている。このように、園を取り巻く環境の変化や各関係者の意見を吸い上げる多様な仕組みを通して、情報を把握し、その中から課題を抽出している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 保育室を、子どもたちが密にならないような工夫をして落ち着いて遊べるようにしている

1歳児は発達の状況に合わせて5人のグループを3組つくり、2歳児も遊びなどの様子や個人差などに配慮して、棚やつい立でコーナー設定などを工夫し、子どもに沿った保育を心がけている。3歳児クラスは広い遊戯室を使い、ゆっくりと保育ができるようにしている。4歳児と5歳児は空いている3歳児クラスに4歳児が移動し、部屋の使い方を考慮し作品を展示するなどして有効活用している。園庭のない中、子どもたちが遊びを通して自分のやりたいことが表現できることを大事にした保育ができるよう、保育室の環境などを工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちの意見を取り上げたり、保護者の参加の仕方を工夫して行事を実施している

秋の西池フェスティバルでは5歳児のお店屋さんをやりたいという意見を取り入れ、店の商品を作るなどして2歳児から4歳児をクラス毎に招待して楽しんでいる。昨年の運動会は台風で中止になり、練習してきた子どもたちの姿を保護者に伝えるにはどうしたらいいのかを職員で話し合い、クラス毎に園内で複数回実施し披露した。また、運動会に向けての日常の活動の様子を撮りためていた写真を合わせて展示するなど保護者に伝える工夫をしたことで、当日だけでなく過程での子どもの頑張る姿を伝える機会にもなり、保護者からも好評を得ている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 85世帯(利用者総数 102名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 72.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 53%、「満足」が 39%となっており、満足と答えた人が 92%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 100%、62人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 98%、61人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 94%、58人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 92%、57人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 90%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
一人っ子なので思い通りに行かない人間関係を経験させて頂き助かります、どのような事をして過ごしているのか実際に見たことないのでよくわかりませんが子どもが元気にしているので多分そうだと思っています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節感のある活動で自然との触れ合いもあり良いと思います、本人が園での様子を楽しそうに話しているため、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
好き嫌いが多いのですが友達の刺激を受け挑戦しているようです、保育園のごはんやおやつはおいしい!と子どもから聞きます、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
野菜育てなどされていて都会の中でも自然と関われている、コロナウイルスの影響でいつもに比べて制限されていますが、それはどこでも同じことですし、出来る範囲で対応して頂いてるように感じます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
利用時間を延長するような機会が無かったためどちらとも言えない、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
職員同士が声掛けをして子どもが一人にならないようにしている、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
可能な限り対応していると思う、兄弟関係の考慮をかなりしてくれていると思います、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも信頼のおける態度でご対応頂いていて頼もしい限りです、連絡帳でのやりとりや送り迎えの際にコミュニケーションが取れていると思う、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
朝、子どもの送迎時に職員の方が清掃されている姿を見ます。とても安心出来ます、一日に何度も大量のおもちゃの消毒をしている姿を見かけます。とても助かります、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保育士さんだけでなく調理や用務の方々もとても良い方で安心できます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
けがをした際に先生に教えてもらうことより子どもから聞くことの方が多い、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
どんな小さな事でも報告してくれます、今までトラブル等が起きてないので分かりません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員にもよるが概ね対応していると思う、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
あまりそういうことがないので詳しくはわかりません、分からないが信頼している、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
人によりの時があります、たまに専門用語の意味がわからないことがありますex)特例、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
特に不満に思うことがないので日々の対応に満足している、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
入園時のしおりに書いてあったように記憶しています、困難な局面はなかったためどちらとも言えない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の全体的な計画を職員と確認し、保護者には入園時、保護者会で説明している

区公立保育園の全体的な計画を年度初めに職員全員で確認し、園内に掲示している。区の計画をもとに、園での取り組みを経営側(園長、副園長と主査)で検討し、4期ごとの目標を設定している。職員には全体的な計画とともに保育の質ガイドラインも配布し理解を促している。保護者に対しては、入園時や保護者会等にて、保育園の方針を説明したうえで、区の保育園のしおり等を配布している。さらに、日常の子どもの姿をToday’s Smileとして園内に掲示し、園の活動について子どもと保護者の理解が深まるよう努めている。

経営層(園長、副園長および主査)は園の目標を明確にして、事業計画を推し進めている

経営層はリーダー会議にて園の事業計画に沿って方向性を明確にし、職員の役割分担を検討し周知している。リーダー会議は毎月1回、必要であれば随時開催され、その結果は朝礼、職員会議等を通して職員に周知されている。各職員に対しては毎年個人目標・達成シートを作成し、園の目標に沿った各職員の業務目標を個別に確認し、経営側は各職員の取り組みを支援している。毎年2~3回、個人目標の振り返りも行い、見直し、その後の業務に反映するようにしている。

重要案件は、会議の手順マニュアルに沿って、臨時会議を開催して対応している

重要案件は、会議の手順マニュアルに従い、経営層が臨時会議を開催して対応している。また重要事項はその内容と経緯について職員会議で口頭や文書で報告している。早急な用件は朝礼で主旨を伝達している。今年度、重要案件となった新型コロナ感染症については、区(保育課)と連携し、迅速に既存の保育園連絡システムを駆使して保護者に周知している。なお、用途に応じて設定された会議、イベント別にプロジェクト会議があるほか、クラス別の会議、朝礼、乳児会議、調理打ち合わせなど、を有効に活用して意見交換している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者(保護者)、職員、地域等のすべての関係者の意見を丁寧に吸い上げている

保護者の意見は日常的には連絡帳で、行事、保護者会等での全体またはクラス単位のアンケート、さらに年2回実施する個別面談等、様々な工夫で確認している。園内に設置された「なんでもBOX」は保護者の意見を随時くみ取ることができ、課題への迅速な対応を可能にする仕組みである。職員間は個々の意見が言いやすい環境づくりに努めている。園長は子育てネットワーク会議や小学校連絡協議会、園長会議等で得られた地域や福祉事業の情報を職員会議や朝礼等で共有している。このように多様な方法で得られた情報から園としての課題を抽出している。

区の全体的な計画を踏まえ、園にとって実行可能な計画策定をしている

区の保育課の組織目標、子ども若者計画、未来戦略推進プランは職員が閲覧できるようになっており、保育課による中・長期計画は職員に周知されている。子ども家庭部・保育課の組織目標を踏まえて、園の保育計画、行事、園事業(マイ保育園「キラリ」)等を策定している。定期的に振り返りの機会を設け、その結果は翌年度に活かすように努めている。また保育課から年度当初に割り当てられる予算は計画に照らし、保育の質向上を考慮して園長と副園長が予算建を行い、執行している。施設設備は区が直接対応している。

計画の進捗状況は客観的な意見を踏まえて、見直しをし、必要に応じて修正をしている

活動の基本となる全体的な計画などに照らして、定期的に見直し修正をする体制がある。クラス目標の指標は特に設定していないものの、他のクラスからの客観的な意見を参考にして達成状況を検証している。また、反省点は翌年度に活かせるように取り組んでいる。保育計画は毎月、または週ごとに見直しをして、その後の保育への取り組みに反映するようにしている。各職員の個人目標は年3回見直しの機会を設けている。さらに、保育チェック表を頻繁に活用して、各職員自身が個々の業務の改善に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は定期的に確認し、理解を深めていく体制がある

区の子どもの権利条例等の職員が守るべき法・規範・倫理は、採用時に入念に説明し、各職員は宣誓書にサインしている。全職員に区の保育の質ガイドライン等の資料を配布するとともに、毎年、区が提供するe-ラーニング「障害者差別法」「個人情報の適正利用」等を通して、理解を深めていく体制がある。さらに、毎月個人チェック表を活用して各職員の理解を確認している。保護者には、入園説明会等で保育課や第三者委員会(民生児童委員)による苦情解決制度があることを説明している。また園内に同情報の掲示もしている。

各職員は子どもの権利を十分に理解し、日常の気づきを大切にして、園児に接している

各職員は子どもの権利について毎月個人チェック表で自身の理解を確認している。さらに健康観察時の目視、子どもの言動チェック等の日常の気づきを大切にして、子どもの権利が守られているかについて意識を高めて業務に従事している。特に虐待が懸念されるような場合は、保護者の負担にならないように伝えていくため、個別面談を行っている。気になることがあれば、速やかに東部こども家庭支援センターに連絡、または保育課、都児童相談所などとも連携して対応する体制がある。

コロナ禍での制約はありながらも、地域との関係づくりに尽力している

ホームページには、園の概要、保育情報をわかりやすく公表している。地域の子育て家庭対象にマイほいくえん事業「キラリ」を実施している。民生委員と連携して地域の高齢者行事に参加し、地域の私立園や小規模園とも情報交換を行っている。地域ネットワーク会議、学校連絡協議会にも参加し、地域の状況を把握し、園長会でも情報交換をしている。新型コロナ感染症拡大の影響で、活動の中止や受け入れ制限があったが、マイほいくえんや障がい児施設との交流は保育課の指示に基づいて再開された。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
区の担当課と連携し、リスクの優先度に対応して取り組んでいる

災害、社会的感染症等のリスクへの対応は区の担当課と連携し、危機管理マニュアルに基づいて行っている。命にかかわることを優先し、地震等の災害、感染症の順での対応となる。感染症は区の指示のもと、看護師が感染症ガイドライン、マニュアルに基づいて指導している。毎年、消防署との防災、避難訓練、警察署との不審者対応の訓練を行っている。新型コロナ感染症は、保育課と連携し、保育園連絡システムを活用して対応に努めている。

事業継続計画は、環境の変化に対応して見直しをすることが望まれる

災害や事故等への備えは区の事業継続計画(BCP)に沿っている。区の指示により保育園は災害時には福祉救援センターの位置づけとなる。職員は年度当初の役割分担と年間計画の内容を確認している。また備蓄保管、非常訓練の実施等も毎年行っている。保護者にはBCPについて入園時や9月の防災月間時に周知している。これまでの経験(昨年の台風など)を踏まえ、台風の際は早めに動くこと、水害に対する対応も検討する等、既存の区のBCPを現状に即して見直していくことが望まれる。

情報管理は適切に行われており、業務効率化のために、PC台数の増加が実現している

情報の保管・廃棄は豊島区個人情報保護・情報セキュリティハンドブックのルールに基づいて行っている。毎年e-ラーニングで個人情報の研修を全職員が受講し理解を確認している。実習生やボランティアにも情報の取り扱いの説明をしている。個人情報は重要資産台帳に整理され、鍵のかかる書庫に保管されている。原則として持ち出し禁止であり、必要な場合のみ園長の許可のもと持ち出し記録簿に記載し、返却状況は毎日確認している。PCには区の決められた手順にそって情報を入力しており、業務効率化に向け、PC台数の増加が実現している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人目標・達成シートを有効に活用して、各職員の意欲向上に努めている

園が求める人材像に基づいて人材育成計画を策定し、各職員の意向も反映した個人目標・達成シートを作成している。事業に関する課題、業務効率化、危機管理の徹底、職務知識と資質の向上等の各職員の取組への進捗状況が記載され、年に数回振り返りの面談も行っている。本シートは業績評価にも活用され、評価と育成、処遇を連動させる工夫がなされている。多様な研修は職員の能力向上に役立てられている。なお、新規採用者はフレッシャートレーナー制度で、個別に指導する体制もあり、各職員のレベルに応じた意欲向上が図られている。

会計年度任用職員への情報共有については、さらなる工夫が求められる

勤務形態が異なる会計年度任用職員にもアンケートやヒアリングを通して、意見や意向を確認し、意欲向上に努めている。一方で職層研修、こども家庭部の研修、東京都保育園研修、園内OJT、部内OJT等の職員研修は様々用意されているが、会計年度任用職員の参加は限られている。そのため、研修報告は書面で提出し、職員会議や朝礼等で報告し情報共有が図られているが、必ずしも十分ではないとの意見もある。会計年度任用職員の一層の意欲向上のためにも、特に研修内容に関する情報共有の工夫がもとめられる。

環境設定、少人数保育、体力づくりの取り組みがチームワークをより強化している

園長は、コミュニケーションを第一に、全職員が意見を言い合える環境づくりに尽力している。一つの課題にチームで取り組むOJT(園内外の環境設定、少人数保育、体力づくり)では、課題解決に向けた取り組みを評価し、今後の方向性を見出していくPDCAのサイクルで、職員間の意見交換は一層活発になっている。本来業務を超えた役割を通して、チームワークがより強固になってきている。また各職員の気づきがサービスの質の向上につながっている。例えば、ヒヤリハットは次に生かすという視点で報告されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・家庭的な保育実現のため、乳児保育の見直しを検討し、集団が大きい乳児クラス(特に1歳児と2歳児)での少人数保育の実践を試みた。
・0・1・2歳児クラス保育士、看護師で構成されるメンバーでOJTを6回実施し、少人数グループ保育の実施経過と課題について意見交換をした。具体的には、①手作りの仕切りや棚の設置等で落ち着ける空間のコーナーをつくり、遊びの環境を効果的に設定、②月齢や発達状況を考慮した少人数グループでの保育を実践、③近隣園も取り込んで「子どもの生きる力を育む保育」をテーマにした外部講師による講演会の実施を行った。
・その結果、環境設定の工夫や実践結果についての意見交換を行うことを通して、職員が他クラスの保育にも目を向けるようになり、子どもたちと接しやすくなったと非常勤職員からも好評である。子ども同士のおもちゃの取り合いや噛みつきやひっかきも減少している。人事異動やクラス編成で保育士の入れ替わりがあるが、少人数保育は保育の質を高めていく手段の一つと実感していることから、少人数保育のOJTを今後も継続していく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・少人数保育OJTは、園長会での意見交換をもとに園で実施することに選定している。落ち着ける空間づくりは子どもや保育士の動きを考えたテーブルや玩具の配置を検討し、子どもの反応を観察しながら試行錯誤を繰り返した。OJTの時間以外にも作業を進めて、定期的に経過を報告しあい、課題を提示して意見交換を行っている。
・園長からは、本活動の進展とともに、職員から子どもの姿がみえるようになったとの意見が多く聞かれ、職員間の熱量が増加していくのを感じたとのコメントがあった。活動の計画、経過報告、振り返りとその後の活動への反映というPDCAの一連の流れを職員全員がともに経験したことで、少人数保育の実践による保育の質の変化(向上)を実感し、それが職員の意欲向上につながっている。
・今後も継続していく計画であり、さらなる発見、保育の質の向上が期待される。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園庭がないため、子どもが思い切り体を動かし走り回る経験が少なく、転びやすいという課題があった。園庭がない弱みをプラスに転化させ、異年齢で楽しみながら運動遊びに取り組むことを通して「子どもの体幹を育てる」ことに取り組んだ。
・①園全体では、全員で片足ケンケン、ラジオ体操を毎日行った。(外部講師による実技と講義も実施)②幼児3クラス合同でリズム遊び(汽車・どんぐり・トンボ・兄弟すずめ等)を毎月曜日にホールで実施した(縦割り保育)。③リズム遊びの成果発表の場(運動会、保育参加、生活発表会等)を設け、保護者に披露するとともに、Today’s Smileで園内に掲示した。
・その結果、ラジオ体操と片足ケンケンは毎朝の活動として定着し、園児が転ぶことも少なくなったようであり、年上の子どもが年下の子どもに教えてあげるなど、自然に交流できるようになっている。リズム運動の披露は保護者が運動や縦割り保育の実践を知る機会となり好評であった。今後は室内遊具も購入し体幹を鍛えることを継続していく。また園庭がない弱みをプラスに転化する発想で、「屋外の環境~ガーデニング」のOJTにも取り組む計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園庭がないという環境面での弱みに様々な工夫がみられる。園の出窓からは緑道のグリーンが綺麗にみえ、室内にいてもグリーンを楽しめている。屋上には日よけ屋根のある砂場があり、子どもが楽しく遊べる空間になっている。
・異年齢の子どもが合同で行う活動を通して、はじめのうちは参加せずに見ていた子どもが一緒に楽しむようになったこと、子どもの体力づくりが職員の健康づくりにもつながっていること等の副次的効果も確認された。
・課題解決の取り組みを披露して保護者に知ってもらうことで、取り組みの効果に一定の承認がえられたことが、職員の意欲向上にもつながっている。その結果、園庭がない環境をプラスに変える発想が、狭い空間でも可能なガーデニングという次なる課題への挑戦を引き出している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページから園の詳細な情報を確認できるようになっている

区のホームページには保育園の利用希望者に対し、入園に関することや保育施設に関することなどの項目にわかれて内容が確認できるようになっている。園の欄には所在地や電話番号、利用定員、開所時間などが記載され、新着情報として保育の様子や地域事業のお知らせなどが写真付きで紹介され、見やすくなっている。園のホームページには、基本情報として設立年やアクセス、定員、健康管理の取り組みや地域交流の内容などが記載され、様々な内容の情報を把握できるようになっている。

園の事業内容は、区の保育施設の冊子やポスターを園舎の前に掲示して提供している

園の情報は、子育て地域支援事業の「きらり」の内容のポスターを、園の門外の掲示板に掲示したり、区で作成している「豊島区の保育施設」の冊子や広報誌に園の概要を記載して公報している。また、園のパンフレットは区の所管課に届け置いてもらっている。地域の子育てネットワークの会議や小学校連絡協議会に参加して、園で行っている子育て地域支援事業の内容などの情報を伝えるとともに、地域の子育てに関する情報などを収集している。

見学希望者には電話で申し込んでもらい、見学日を設けて対応している

保育園の見学を希望する保護者には、電話で申し込んでもらい、見学者ファイルで把握している。見学日は月に5~6日を予定し1回は30分程度で、人数は密を避けるために1家族1名での参加をお願いして実施している。午前中の10時30分からの見学では0歳児の食事を見てもらうようにしている。見学者には園長や副園長が対応し、園舎内を案内しながら説明をしている。見学者からは、慣れ保育のことや散歩先の情報(公園など)、保護者参加の行事のことなどの質問が寄せられ丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたって、入園説明会を実施し、重要事項の説明をして同意を得ている

入園の決定は2月の上旬には保護者に連絡が行くので、子どもの保育に必要な書類は園に取りに来てもらっている。入園前面接と園医の健診を2月中旬から下旬にかけて実施している。面接は保育士、看護師、園長が行い、保護者が記入してきた子どもに関する書類の内容を確認している。4月に行われる入園説明会の中で、園長が重要事項の説明をし、スポーツ振興センター加入、連絡システム登録、体調不良時の対応、ホームページの写真掲載等の4種類の同意書を提出してもらっている。

子どもに関する情報は、入園前面接で把握し、定められた書式に記録している

子どもの保育に必要な情報は、児童票、家庭状況、入園前の生活状況、入園時健康診査、未摂取食品確認表など保護者が記入し持参してきた定められた書類を面接担当の保育士と看護師が内容を確認している。特に健康面での内容は看護師が確認して把握できるようにしている。面接で得た情報は新入園児名簿に延長保育やアレルギーの有無、保育時間、慣れ保育の計画などを記録し、3月の2回目の全職員が参加した職員会議で報告をして共有ができるようにしている。

保護者と一緒に慣れ保育を実施するなど、互いの不安を取り除くよう工夫している

入園面接で把握した保護者の就労状況を基に保育時間を決めている。入園当初の慣れ保育は、概ね1週間から10日を目安に個々の保育時間になるように配慮している。慣れ保育中は1週間はおやつ迄、その後は泣かないことやおやつの食べ具合を見るなどして徐々に伸ばしていくようにしている。0歳児クラスは保護者と過ごし、10時30分過ぎの食事も一緒に過ごすなどして子ども・保護者双方の不安を取り除くようにしている。区立園への転園の場合には、児童票を継続して使うことができるよう送付し、保護者の負担を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

子どもの様子の把握は、毎日の保育活動や家庭からの連絡帳などを通して行い、保育日誌や個別配慮にねらいや援助内容を記載し、児童票の発達経過に記録している。児童票は0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児から5歳児は年4回の期ごとに、クラスで子どもの姿を項目ごとに確認して担任が記録し把握できるようにしている。個人面談は年1回は実施し、個人面談記録に面談結果を記録している。保護者からの相談や園の保育の必要上、複数回面談をする場合もあり、子どもの姿を様々な方法で把握し記録している。

区の全体的な計画を基に、保育園計画を作成し、月や週の計画に反映させている

区で作成された全体的な計画は毎年4月の職員会議の際に内容を確認し、それを基に園の保育園計画を作成して、園の目標に沿ってクラス別の年間指導計画を作成し、月や週の指導計画に反映をさせている。年間指導計画の反省は、年2回前期と後期に行われ、職員会議で報告されている。園長は提出された月や週の指導計画の内容に対して、直接担任に助言・指導を行っている。クラスの保育活動の計画を保護者に伝える方法を検討し、保護者と保育内容などを共有する機会になることを期待したい。

子どもに関わる情報は、朝礼ノートや早番・遅番の情報を記録し、職員間で共有している

毎日の子どもの情報は、朝8時30分から行われる朝礼に各クラスから代表が参加して行われ、必要な情報はノートに記録されクラスにも報告され共有している。朝礼以後の情報は赤字で追加され、各自で確認することになっている。早番の保護者からの連絡やクラスから遅番職員への連絡はクラスごとのノートを通して伝達し共有されている。会計年度任用職員に対しても、保育計画や子どもの情報を提供する方法をさらに作りたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じた環境作りを心がけ、子どもたちが遊びを見つけられるようにしている

子どもがやりたいことや自分で思っていることが表現できることが大事だと考えているので、そのために選択できる環境や落ちつける空間つくりを工夫している。子どもたちが自分で遊びを見つけることができるように、玩具やままごと、パズルなどのコーナーを作るなどして、選べる教材の提供を行うようにしている。OJTで園内環境の話し合いをして、ガーデニングやテラスの整備、保育室や廊下の環境について年間計画を立て、園舎全体の環境つくりをしている。

異年齢の関わりを意識してグループを作り、継続して取り組む機会を持っている

毎週実践しているリズム遊びでは、3歳児から5歳児の3~4人の縦割りグループを作っている。グループをつくる時には、メンバー構成を意識して人と関わることで発達できるグループにしている。縦割りグループの中で、大きい子が小さい子をリードできるように援助するようにしている。リズム遊びや体幹を育てる遊びは毎週行い、継続して取り組むことができるようにしている。外国籍の子どもの言葉に対して子どもから疑問があったときには丁寧に説明をしている。

子ども同士のトラブルは発達の過程で大切な経験と捉え気持ちを汲み取るようにしている

子どものトラブルは年齢や個人差によっても違うので、まずは起こさないような保育を心がけ、怪我につながらないように援助をしている。トラブルが起きてしまったときには、子どもの気持ちをくみ上げるようにしている。トラブル自体は発達の過程で大事な経験と捉え、気持ちを聞いたり、考えさせる対応を心がけている。噛むなどの回数が多くなった時には目をかけるようにして、保護者に同じことを何回も伝えないようにして、気持ちを追い込まないように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康状態を保護者と確認・連携し、クラス別ノートに記録して共有している

登園時には子どもの表情や体調などの健康状態を観察し、連絡帳からも把握できるようにしている。また、保護者からも口頭で連絡を受け、健康観察表に記録し、状況によっては連絡帳に記入のお願いをすることもある。降園時にはクラスの保育活動の様子はクラスボードに記入し、入り口に掲示し確認できるようにしている。また、全クラスにある連絡帳に健康面や連絡事項を記入している。遅番や延長番の職員には、クラスからの情報をクラスノートに記入し伝達をしてもらうようにしている。担任や看護師、園長が直接状況を説明をすることもある。

基本的な生活習慣の大切さは、クラスだよりや保健だよりで伝え、個別に配慮している

基本的な生活習慣については、保護者会やクラスだよりで知らせるようにしている。また、毎月発行する保健だよりでも知らせている。例えばトイレトレーニングでは排尿の間隔を把握しトイレに誘うなど、個別に対応することを大事にしているので、クラスだよりでは子どもの様子の全体像を伝え、後は個別に声をかけるようにしている。個人面談では家庭の状況や保護者の考えを把握して、状況に合わせた援助ができるようにしている。

休息は子どもの年齢や個別の生活リズムに配慮し、子どもに寄り添った対応をしている

休息は子どもの個別の生活の状況に合わせて対応している。特に0・1歳児は個別の子どもの生活のリズムや体調に合わせた配慮をするようにしている。5歳児の午睡については園長会でも議論し、休息と考え子どもの状況に合わせた対応をすることになっている。5歳児の保護者には睡眠の大切さを伝えながら、他のクラスより遅い時間帯で午睡に入り、14時15分頃には起こすなど、午睡時間を短くして、就学前までには徐々になくす方向でリズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
棚やつい立を使いコーナーを設置するなどして、遊び込める空間つくりを工夫している

遊び込める時間は、子どもがこれをしたいということが経験できる時間が大事と考え、今、何に興味があるのかを判断することが必要と考えている。そのために、特に0・1・2歳児は小人数で遊べる環境をつくることを心がけている。もう少しやりたいという時には子どもの気持ちを受け止め、目の届くところについ立や棚でコーナーを作り、これをやったら終わりの切り替えができるようにしている。また、廊下スペースも体を動かす遊びに活用できるようにしている。

子どもたちの発想から始まった遊びを大事に、様々な活動を楽しめるように工夫している

子どもたちの遊びから発想した活動に取り組んでいる。例えば、公園に置かれた手紙から、継続した遊びに発展するなどの取り組みを大事にしている。また、幼児クラスでは連想ゲームや伝言ゲームなど言葉のやり取り楽しめる場をつくったり、0~2歳児クラスでは気持ちを代弁したり、言葉のやり取りを楽しめるように丁寧な関わりを大事にしている。保育室には様々な素材や教材を置き、使って遊ぶことができるようにしている。各クラスの活動の様子をToday’s Smileのファイルにして、いつでも見ることができるように玄関に置かれている。

園庭がない分、園舎周りの自然を取り入れた活動や園外に出かけることを大事にしている

園庭のない分、園舎の周りの自然を取り込んだ保育をしている。園舎の裏にある畑やベランダのプランターでジャガイモやキュウリ、トマトなどの野菜を育てて食べたり、ミカンの収穫を予定している。近隣の公園には毎週出かけ、どんぐりや落ち葉拾い、虫探しなど自然に触れたり、電車を観に行くなどの活動を楽しんでいる。散歩計画書をつくり、園の前の緑道で探索をしたり、外気に触れて過ごすことをねらいにしている。園外に出る機会が多いので、危険な行為や遊具の安全な使い方などは命を守る視点から年齢に応じて、繰り返し伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの遊びの発展を、行事の中に取り入れる工夫をして、楽しめるようにしている

行事は年間で計画を立てているが、例えば今年の西池フェスティバルでは、5歳児からお店屋さんをしたいの声があり、子どもたちが話し合いながら様々なアイディアを出し合った。アクセサリーやお弁当をつくるなどして、2歳児から4歳児をクラス毎に交代で招待をし、役割を楽しむなどの経験をしている。行事に取り組む時には、特に3歳児以上のクラスでは子どもたちの意見を取り入れながら進めるようにしているので、子どもたちは興味や関心をもち、参加する楽しさやみんなで協力してやり遂げる喜び、達成感を味わえる機会になっている。

コロナ禍で、改めて行事をやる意味を考え、保護者にも伝え、開催できるようにしている

年度初めに年間行事予定を保護者に配付している。今年は区から保護者参加に対して一部行事の実施方法の変更に関するお知らせをして、その後、園の対応として遠足や運動会のやり方、日程の変更など、その都度園長名のお知らせを配付して理解を得るようにした。今年の運動会は雨天であったが、園内で4・5歳児の保護者2名に参加してもらい、時間を区切ったり消毒をするなどして実施した。保護者からは好意的な声も寄せられ、行事当日の姿だけではなく、そこまでに至る過程や個々の成長の大切さを感じ改めて行事をやる意味を考える機会になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の時間は、できるだけクラス単位で過ごし、少人数で落ち着けるよう配慮している

保育時間の長い子どもが多いため、夕方の保育では17時前には0・1歳児と4・5歳児を利用状況に合わせて合同保育にして、4クラスに分散するなど、子どもの個別の状況に合わせて職員体制を整え、少人数で過ごせるように工夫している。また、全クラスが合同になる時間は18時15分以降にするなど、できるだけクラス単位で過ごす時間が長くなるようにしている。18時15分過ぎからは2歳児クラスで過ごし、延長保育の子どもたちがゆっくり落ち着いて過ごすことができるようにしている。

子どもが楽しく過ごせるよう、玩具を用意したり、職員を固定するなどの工夫をしている

子どもたちが楽しく過ごせるように、延長保育用のパズルや仕掛け絵本を用意したり、コーナーをつくり好きな遊びができるよう環境を工夫している。また、パネルシアターやエプロンシアターを見る機会をつくるなど、楽しめるようにしている。職員体制は子どもの利用状況に合わせて定期的に見直したり、会計年度任用職員を固定して配置し、子どもが見慣れた職員がいることで安心して過ごせるようにしている。緊急事態に備えてヘルメットを身近に置くなど、安全対応にも配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないようにテーブルの配置を工夫して、落ち着いて食事が摂れるようにしている

各クラスとも密にならないようにテーブルの数を増やすなど、配置を工夫している。子どもが落ち着いて食事ができるように、0歳児から2歳児は、食事のコーナーをつくり、座る場所を決めたり、職員も緩やかな担当制にするなどの配慮をしている。幼児クラスも座席は固定し、時にはBGMを流すなど雰囲気を味わいながら食べる機会ももって、落ち着いて食べることができるようにしている。食事前には献立の食材を読み上げたり、献立内容の紹介をしている。5歳児は当番の子どもが担任から献立内容を聞き、クラスで発表するなどの機会をもっている。

毎日の喫食状況は保育日誌に記録し、区に報告され翌月以降の献立作成に活かされている

毎日の喫食状況は、保育日誌の喫食状況の欄に記録したり、園長がクラス担任から聞くなどして把握し、検食記録表に記録し区に報告をし献立作成に活かされている。毎週1回給食委託業者との打ち合わせがあり、喫食状況や業務内容の報告や確認をしている。調理室から食材の切り方を変えたなどの報告がある時には朝礼時や配膳時に職員に伝え、子どもの様子を聞くようにしている。お弁当箱給食を各クラス月に2~3回は実施し、盛り付けを工夫することで、子どもたちから喜ばれている。

食物アレルギー児に対する給食の提供や栄養指導、食材の栽培などの取り組みをしている

区のアレルギー食対応マニュアルに沿って、保護者からの依頼と医師の生活管理指導表の提出を受け実施している。献立の内容は園長、看護師、担任、調理、区の栄養士の参加で確認を行い、毎月末に保護者にサインをしてもらっている。配膳の際には、調理と担任と配膳チェック表で確認をするなど、ダブルチェック体制をつくり誤食を防いでいる。年間の計画を立て、区の栄養士が三大栄養素や食事のマナー、箸の持ち方などの栄養指導を実施したり、園の畑やプランターではナスやピーマンなどの夏野菜を収穫し、調理をしてもらい食べるなどの経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎朝の体つくりの実施や身体や安全に興味が持てるように、伝える機会を持っている

毎朝9時20分過ぎから、5歳児の放送を通した掛け声で、全クラスが片足ケンケンやラジオ体操を行い、継続することで怪我予防になっている。園児の健康保持増進を年間目標に掲げ、生活リズムを整えることや熱中症の予防、体力つくりなどをかかげ、手洗い指導や歯の衛生指導の他、耳・鼻の話、衣類の調節などの話を子どもたちにしている。手洗い指導は数回適宜実施し、手洗いチェッカーを使うなどして、子どもたちが見てわかるように伝えている。

子どもの健康状態を把握し管理するために、定期的に健診を行い、保護者にも伝えている

看護師が午睡中に保育室の巡回するなどして、子どもたちの健康状態の把握に努め、子どもの個別の状態は保健日誌に記録されている。子どもの定期健康診断は0歳児クラスは月に3回、他クラスは毎月1回実施している。また、歯科検診や眼科検診、3歳児から5歳児の耳鼻科健診、4・5歳児の尿検査の他に毎月身体計測が実施され、結果は健康カードを通じて保護者に伝えられている。配慮が必要な子どもに対しては区の受給者認定を受け「保育所等訪問支援事業」を活用するなど、他機関との連携を取りながら必要な支援ができるようにしている。

感染症の情報や保健だよりを発行し子どもの健康の維持を保護者と連携して実施している

季節に応じた必要な情報をわかりやすく楽しく提供するとして、保健だよりを毎月発行している。子どもの睡眠の特集を組んだり、マスクの着用時の注意点をわかりやすく掲載するなどの工夫をしている。感染症発症の時には、園内に掲示するとともに連絡システムを使い情報提供をしている。サーベランスで感染情報を把握し、予防喚起に努めている。乳幼児突然死症候群の予防のために、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児以上は15分毎に子どもの睡眠状態をチェックしている。0・1歳児の新入園児は2か月間5分毎にチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情に配慮した支援ができるようにしている

入園児の面接で保護者の事情や就労状況に合わせて、保育時間を決めている。延長保育のスポット利用は、当日の朝の登園時までの予約制になっている。残業はその日の就労状況で決まることが多いので、急な残業の電話に対しては柔軟に対応する様にしている。また、土曜日の保育については、保護者の就労状況や事情などに合わせ柔軟に受け入れるよう適宜対応している。

送迎時に子どもの様子を具体的に伝えるなどして、信頼関係が深まるようにしている

朝夕の送迎時には「変わりありません」だけではなく、一言、目の前の子どもの様子を伝えるようにしている。保護者に連絡しなければならないことがあった場合には当番以外に職員が残って対応する場合もある。連絡帳に書かれた保護者の心配ごとに対して、子どもの頑張っている様子を具体的に伝えることで、子どもの見方が変わり園ではきちんと見てもらっているなどの感想も聞かれたり、なんでもBOX(意見箱)に寄せられた意見に対して、早急に改善をするなどの、迅速できめ細かい対応が保護者との信頼関係を深めている。

子育てに関する本を貸し出したり、保育参加や参観などの保育に接する機会を持っている

職員が受けた研修の子育てや育児に関する資料を配付したり、玄関には保護者向けの食事やメディアに関する本が10冊ほど置かれ、いつでも借りることができるようにするなど、保護者と共有したり、共通認識を持つことができるようにしている。保護者会や行事が終了するとアンケートを行い、感想や意見をまとめ、結果報告をしている。0歳児から3歳児は、今後保育参加や保育参観を予定しており同時に個人面談をするなど、園の保育活動に参加することを通して子どもや保育に対する理解を深める機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設や区民ひろばの事業に参加し、様々な体験や交流ができるようにしている

地域の消防署から避難訓練の時に来園し、いかのおすしの標語を教えてもらったり、警察には不審者訓練の時にビデオを見たり、さすまたの使い方の指導を受けるなどの経験をしている。図書館には4・5歳児は本を入れるバックをもって毎月1回は訪問し、自分の好きな本選び借りる機会を持っている。区民ひろばの行事で音楽キャラバンが来てくれ参加して交流をするなど、行政の地域ごとのパンフレットもあり、地域の公共施設も含め様々な方法で交流する機会に恵まれている。町会主催のお風呂屋さんで歌を歌う行事に5歳児が参加して交流する機会がある。

地域の小規模園との連携やマイほいくえん事業への参加者との交流の機会を持っている

地域にある小規模園の子どもたちが園に来て屋上で一緒に遊んだり、地域の子育て支援事業のマイほいくえん制度に取り組んでいる。マイほいくえん「きらり」では、年間計画を立て年5回午前中に企画をして、子どもたちと交流できるようにしている。マイほいくえんに登録を呼びかけ多数の親子が登録をしている。園独自の取り組みとして、子ども家庭支援センター利用の親子や障がい児通所施設に通う子どもたちがバスで園を訪問し、一緒に遊ぶ機会を持つなど、子どもの生活の幅を広げる機会を大事にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護条例に基づき対応をしている。重要事項の説明の中には、個人情報及び写真の取り扱いについての項目があり、ホームページ上の写真に関する対応について記載されている。発達に関わる情報を外部とやり取りするときには、必要に応じて保護者に同意を得るようにしている。また、児童保育要録を小学校に送付することは、保護者に手紙を配付するなどして伝えている。情報を第三者とのやり取りや個人情報の収集内容、使用目的などに対して、保護者の同意を得るしくみは見られないため、今後の検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮したり、子どもの権利について守れるように啓発している

子どもの羞恥心に対しては見える部分の羞恥心や男女差の違い、また失敗してしまったり、できないことへの羞恥心もあると考えている。おむつの交換場所につい立を立てたり、身体計測の時には男女に分けたり、カーテンを閉めるなどの配慮をしている。子どもの権利については、区で作成している子どもの権利に関する条例を確認し、保育の質のガイドラインを各自で読むように促しており、今後さらに啓発をしてきたいと考えている。毎月1回保育の振り返りチェック表で自分の行動を振り返る機会を持ち、園長に提出している。

区の虐待の研修に参加するなどして、職員と対応を確認したり、関係機関と連携している

虐待防止の研修は区の人事課の研修に参加し、職員会議で報告があり学ぶ機会にしている。気になるケースを発見した場合には、園長に報告することや記録に残すなどを職員間で確認している。また、関係機関との連携体制もできている。区の子ども支援課権利グループの研修を園内で予定しており、職員が同じ話を聞くことで共通理解を深め、子どもや保護者との関わりに活かことができるようにしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区や園独自のマニュアルを整備し、各クラスに配付している

業務の水準化を図るために、区の危機管理マニュアルや虐待対応マニュアル、看護師業務マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなどが整備されている。園独自には危機管理マニュアル(災害・事故、個人情報・e-ラーニング)などが作成され、散歩マニュアルなど園運営に関するマニュアルはクラスに配付している。マニュアルや手順書はわかりやすく分類して事務室の書棚に保管し、職員がいつでも確認できるようにして日常の業務に活かせるようにしている。

サービスの向上のために、区での見直しと共に、園独自に年度末に見直しを実施している

区で作成しているマニュアルは、園長会や保育課で見直すことになっている。園で作成しているマニュアルや手順書は、問題が生じたときに職員会議で話し合い見直したり、年度末にはリーダー会や職員会議で必ず見直し翌年に活かすようにしている。「保育環境整備・安全チェックリスト」で園内の安全確認をしたり、調理室の個人衛生点検表で健康状態を確認している。警火簿で園舎の安全を遅番職員が確認をするなどの園舎の管理をしている。

業務の見直しに当たっては、職員間で話し合いながら、改善につながるよう活かしている

サービスの見直しに当たっては、保護者会や行事が終了すると保護者からアンケートをとるなどして、保護者の意向をくみ取り見直しや改善につなげている。また、玄関に「なんでもBOX」を設置し、保護者からの要望や意見を吸い上げることができるようにしている。昨年あった園児の散歩中の事故のニュースを見て、改めて園独自に作成をしていた散歩マニュアルを見直し保育活動に活かしている。コロナ禍で看護師会で作成したコロナウイルスマニュアルを活用し、園内の感染防止対応に反映している。