東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立西巣鴨第三保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・個々を大切にしながら子どもたちを肯定的に受け止め、子どもたちの健全な発達を図る。 ・保護者を受容し、専門性を活かし、子育ての支援をする。 ・公立保育園としての使命感を持ち、地域とつながりながら、近隣施設や子育て家庭を支援する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の質向上に向け、OJT、研修等で積極的に自己研鑽する。 ・子どもたちの感性、意欲、生きる力を育むために五感を鍛え、魅力的な職員になる。 ・保護者や職員に信頼される誠実な姿勢とコミュニケーション能力。 ・ひろい視野と知識を持ち、社会の状況に臨機応変に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長などのリーダーシップのもと職員間の連携が活かされ、園目標の設定を通じて意識づけが浸透し、子どもたちの楽しい園につながっている

園長・副園長のリーダーシップのもと、リーダー層との連携・共通認識化が活かされ保育活動が行われており、職員間での的確なコミュニケーションを通じ支障のない保育活動が進められている。園の目標を設定するなど職員間での取り組みに関する意識づけが浸透しており、子どもたちの楽しい・嬉しい保育活動へとつながっている。保育への考えや方向性が職員全員で展開する保育活動、園づくりへと反映されており、保護者との連携と協働、共通理解の促進、地域支援への展開などのチームプレイ・ワークとして活かされ、地域に根差した園となっている。
2 指導計画を統一し養護と教育を意識できるようにし、職員会議などで情報を共有することを工夫して課題も明確になっている

指導計画の書式を統一し、各クラスの保育を養護と教育の領域を意識して共通した視点で見られるようにしている。クラス打ち合わせや中間の反省、日誌の読み合わせなどで子どもたちの状況を共有し、保育に活かしている。ミーティングや会議に欠席した職員や該当しない職員も必ず記録に目を通すということを徹底し、職員の誰もが同じ情報を得られるよう配慮している。勤務時間内のクラスの打ち合わせ時間が充分保障できておらず、時間の使い方や職員の連携の取り方をさらに工夫をして行く必要があると課題も明確になっており、今後にも期待が持てる。
3 臨時休園となり、家で過ごしている親子への園からの心のふるさと通信とも言えるさりげない穏やかなメッセージを伝えている

今回のコロナウイルス感染は非常事態であり、臨時休園中には子どもは保護者と共に家の中で静かに過ごすのみの日々があった。日頃「さんさんにしすさん」と言う地域支援プログラムを通じて、地域の中核園として活発な地域支援活動とノウハウを積み重ねてきた園である。保護者の心情と子どもたちの気持ちを思い、メッセージに合わせ、園庭の主人公の子どもたちへ庭の全体図を送っている。各家庭では園庭遊びの話が盛り上がり子どものやる気スイッチが入ったはずであり、園からのさりげない励ましのメッセージはじんわり浸み渡ったものと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 園庭の活動や保育内容を壁新聞などを通し発信しており、活動の原点や職員の思いなども伝え、保護者との理解・共有に活かされたい

園庭を活かした身体作りや保育活動への工夫、子どもたちの思いに沿った取組み、地域施設との交流など、地域の中核保育施設としての役割を果たすべく園でできることを基に進めている。壁新聞やホワイトボードで子どもたちの活動を保護者に向けて伝え、情報の共有と協働に活かしている。保育活動の中での取りくみの原点となっているもの、なぜこの活動をするのかや子どもたちの楽しいにつながる職員の思い、保育への考えなども合わせて保護者へ積極的に伝えることで、園目標との関連や保育園そのものへのさらなる理解促進と意識共有に活かされたい。
2 子どものコーナー遊びの玩具は成長発達に合った十分な環境を保証しながら、玩具の意味付け・意識づけもさらに進められたい

0歳児は少人数のグループに分け、担当が固定化された手厚い保育を受けており、入園後どの子どもたちも保育者に馴染み、安定して過ごしている。低月齢と高月齢にグループ分けされ、保育室のコーナーにある手に持って遊ぶ玩具だけでなく、指先の発達に伴い、つまむ・引っ張る・口元にもっていき、なめる・握る・抱える・ねじるなど、遊びで体の成長に合った玩具が求められる時期でもある。玩具で充たされるひとときを保障されることを期待したい。また、年齢ごとの玩具の意味づけ、職員間での遊びの意識づけもさらに進め、子どもの育ちに活かされたい。
3 不要な外出を控え、園庭環境を整えて子どもたちの遊び心を満たしており、散歩や園外保育への要望もあり、さらなる取り組みも期待したい

コロナ禍の中で不要な外出をできるだけ控え、検討しながらの行動を心がけている。子どもの足でも行ける距離には公園などもあり、天候に配慮し大勢の人とすれ違わない道を利用して散歩にも出かけている。横断歩道や踏切などの安全配慮への学びの場もあり、子どもたちの経験値を増やす環境も沢山ある。また周辺の保育施設の状況を考慮し園庭環境も整えてきている。反面、保護者からは散歩や園外活動への多くの要望もあることから、園外の自然や社会との関係をさらに活かす工夫を進め保護者にも伝え、子どもたちのさらなる成長・発達につなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭支援に取り組んでおり、園庭などの環境や専門性を活かして進めている

地域の子育て家庭支援に向け、「さんさんにしすさん」のリーフレットを作成して離乳食講習会やおはなし会などの多彩な企画を行い、プレパパやプレママの支援を展開している。マイほいくえん事業もスタートし、近隣の保育園やスキップとのつながりも広がり、広い園庭環境を活かした遊びや職員が積極的に改善にも取り組み、在園の子どもたちと保育園を楽しんでいる。コロナ禍の影響で色々な活動が制限される中、専門職としてのスキルや環境を活かした新たなつながりを模索しつつ、園でできることにさらに前向きに取り組んで行きたいとも考えている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園庭の自然に溶け込み、子どもが遊ぶうちに主体的・意欲的遊びの環境ができている

園庭を虫も集まる自然が多い環境にし、子どもが遊びの中でいろいろな発見をして主体的に遊べるようにしている。意図的に作られた自然いっぱいの庭に、無心に溶け込んで遊び、自分の意思で力強く遊びの世界に船出して行く子どもは生き生きと光り輝き、子どもらしい感性と純粋な目で大人には見えない発見をし、うれしさいっぱいの歓声を上げている。そばで見守る保育者は子どもたちの気付きを敏感に捉え、遊びが発展する保育ができるよう保育日誌の読み合わせや指導計画の振り返りをしている。背後には、専門性の高い人材育成ができている環境がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者会や懇談会で話し合い、子どもの発達や育児を共通認識できるよう心がけている

保護者会懇談会では子どもの育ちを一緒に考える機会を設け、養育力向上のため保育参加を促している。園で主催する保護者講演会に参加してもらい、その後アンケートを行い保護者の考え方などを把握している。園には「さんさんにしすさん」という子育て支援プログラムがあり、未就園児家庭への働きかけをしている。今年度はコロナウイルスの感染予防もあり、集まる形ではなく応援冊子を作って希望者に配布して、保育に関する情報の共有・共通認識化を図り地域の子育て支援に貢献している。行事の内容などを壁新聞にして保護者に向けて発信もしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 92世帯(利用者総数 117名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 59.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 65%、「満足」が 31%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 96%、53人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 93%、51人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 91%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お話がとっても上手になり他者ともコミュニケーションをとれるようになっています。毎日楽しく過ごしいつもニコニコしています、1歳から通っていますが日々の成長が目に見えてよく分かります、同じ年の子とプロの先生と出会えるすばらしい場所と思っています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今までやったことない遊びや歌・子どもたちは楽しそうに家でひろうしてくれたり話をしてくれるのできちんと興味を持っています、毎日楽しそうに通っています。感謝しています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
おかげさまで好き嫌いなくごはんの時間が大好きな子になりました、わが家の子どもたちは特にアレルギーなどはありませんが対応食や調理さんの手作りおやつなど工夫していると思います、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園庭が整備され先生たちの工夫がつまっています、今はコロナでテラス遊びだけですが落ち着いたらいろいろなアクティビティがあると思います、公園などでは虫やお花の話をしてくれます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
急にスポットを利用した際に柔軟に対応してくれています、園長先生がよく相談に乗って下さっていると思います、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
訓練もしていて頑張っていらっしゃると思います、うちの子が活発すぎるのかもしれませんが少し怪我が多いような気がします。自宅でも起こるような小さな出来事ですが見ていないところで起こるので少し不安に思う事があります、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
事前にお知らせして下さるので予定が立てやすいです、平日に組まれているので休みを取らなければ参加ができません。ただ事前に余裕を持って知らせて頂いているので助かります、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きちんと子どもを見てくれていると感じます。そのおかげで子どもたちの相談はしやすいです、連絡帳を通じて細かにやりとりができていると思います、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもおそうじをしてくれているので園内はすごくキレイです、たくさんの子どもが利用しているのにいつもキレイだと思います、毎朝消毒されている姿を見かけます。ありがたいです、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
非常に思いやりを持って接して下さり感謝しています、一部適切でない職員もいるが大半は適切、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
短い時間で状況を伝えて下さりこちらにも配慮して下さいました、いつもきちんとなぜそうなったのか状況を話して下さるのでそういった対応は信頼しております、小さな変化も報告してもらえ安心できます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
内容から最後どうなったかまで伝えてくれるので向き合ってくれていると感じます、連絡帳にはいろんな事を書いて下さるので他の子たちの様子もわかります、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
迎え時にある先生は必ずその日にあったことを伝えてくれるので嬉しいです。よく子どものことを見ていると伝わってきます、子どもの仕草もよく見ていて頂けていて助かっています、たくさん笑っているのをみかけるのでそう思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特にそういったことがないのでわかりません、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
いつもわかりやすく説明してもらっています、おたよりなどで活動の様子は拝見しますが体操のことなども教えていただけると嬉しいです、お迎えの時にもう少し今日の様子を教えて下さるとありがたいです、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
不満や要望が特にないので分かりません、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
保育園の職員さん達が相談にのっていただけるので他の機関について説明を受ける機会がなかったような気がします。もしかしたら説明を受けたことがあったかもしれませんが覚えていないぐらい必要としていません、そのような機会があまりない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標などを定め、全体的な計画を基に保育の方向性などを共有している

区の「子ども・若者総合計画」を基に、保育理念・方針・目標が定められ「保育園のしおり」に明記されている。保育の基本となる全体的な計画にも盛り込まれ、活動の方向性や子どもへの対応、園運営に関する取り組みとして共有されている。保育課組織目標を基準に園と個人の目標も作成され、年度当初の職員会議で保育の進め方などを確認している。保育理念・方針・目標は園内に掲示され、年度初めの保護者会で「保育園のしおり」を用いて説明し、保育の年度目標も説明している。保育の取り組み内容などを分かりやすく伝え、理解と協力につなげている。

リーダー層を中心に保育の方向性などを共有し、主体的に考え行動するように努めている

園長・副園長を中心に、リーダー層が保育理念・方針、保育目標などを理解・共有し、組織目標から園目標が定められクラス目標・個人目標を明確にし保育活動に活かしている。組織・役割・年度の重点項目などを職員会議で確認し、共通理解のもと相互に話し合い、保育の質ガイドラインに沿って保育支援に取り組んでいる。園長が年2回職員ヒアリングを行い、方向性を補いつつ、園運営が円滑かつ支障なく進むよう努めている。役割分担表で個々の役割や使命を伝え、職員が主体的に考え行動につなげることを目指しリーダー層が連携して支援に努めている。

会議体系を整え議題を理解し話し合いに臨み、保護者への的確な情報提供に配慮している

話し合いの体系を整え、リーダー会・クラス会議で検討し最高決定機関である職員会議にて決定しており、議題は前もって配付し各自が話し合いの内容を理解し準備して臨んでいる。朝礼記録を必ず確認し、緊急の事案などはリーダーを招集して伝え全員で把握、速やかな対応に努めている。保護者には緊急度や重要度に応じて安心連絡システムで伝え、電話での連絡、口頭での伝達、掲示ボードの利用、お便り、園だよりなどの手段を通じて保育活動に関する情報などを伝え、子どもを主体とする保育活動や対応、安全・安心の確保への協力を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや行事への感想、職員の意見などを園運営・保育活動に活かしている

大きな行事後にはアンケートを行い保護者から感想や意見などを記入してもらい、結果を整理して必要な取り組みを協議しまとめ、次年度の活動などの改善や工夫に反映している。区立保育園では過去にも第三者評価を受審しており、園運営や保育活動のプロセスなどを検討し改善への取り組みにつなげている。日常から報連相を徹底し、職員の提案や意見などは部署会議や職員会議で検討を進め、実践・改善に努めている。行事ごとの反省会、半期・年度末の反省、年2回の面談などを通して職員個々の意見や要望などを把握し園運営に活かしている。

地域支援ネットワークなどからの情報を把握し、園の取り組みなどの検討に活かしている

地域支援ネットワークや各種の連絡協議会、園長会などで得られた地域や福祉全般の情報を職員会議や朝礼などで共有し、得た情報から園の取り組みなどの検討に反映している。また、区から提供される各種連絡や地域の情報などを職員に周知して情報の共有・検討に活かし園の課題などへの対応方策や協議を進めている。地域支援プログラムを中心に在宅子育て家庭向けのマイほいくえん事業を行い利用者の声を把握している。連携する小規模園や私立園などとの交流を通じて地域の情報、課題や要望などを収集し、次年度の取り組みなどの検討に活かしている。

中・長期計画、組織目標を柱に「全体的な計画」を基づいて保育活動が進められている

区の「子ども・若者計画」などを中・長期的な計画として位置づけ、保育課の組織課題と目標を基に園の組織目標を定め、個人目標を作成している。社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携等を明示した全体的な計画が事業計画として定められ、保育活動が進められている。行事は企画書を作成し実践と振り返り、課題抽出を行い、次年度の改善に活かされている。園の重要課題などに対して具体的な目標や達成状況を客観的に把握できる指標などを職員全体で協議し、実践につなげる事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条例などを共有し、保育者のあるべき姿を確認して保育活動にあたっている

職員服務規程に沿って様々な対応を進めており、「児童憲章」や「豊島区子どもの権利に関する条例」などを職員間で共有して保育を行い、子どもの人権に配慮した保育活動を大切に取り組んでいる。職員はe-ラーニングを受講し、保育指針と「豊島区の保育」を読み込み、保育者のあるべき姿を確認して各種の研修資料を読み合わせるなど、保育意識の共有化に努めている。園長などのリーダー層は職員の言動に配慮して気になる点があれば全体に向けて指導・周知し注意を喚起したりするなど、子どもへの適正かつ肯定的な声掛けを心がけ、保育にあたっている。

苦情への対応を明示し、保護者の意見・要望には適宜対応に努め、内容を報告している

「重要事項説明書」には苦情などへの対応が明示され、入園説明会や保護者会などの機会に伝えている。相談窓口や第三者委員、区の担当課などの情報を保護者の目につく場所に提示するなど、さらなる認知度の向上も期待したい。第三者評価の利用者アンケートや行事後の感想、保護者アンケートの結果を周知し意見や要望などへの園からの回答にも努めている。保護者から意見や要望が寄せられた際や気になることがあった場合などはクラスリーダーや副園長・園長に報告し、対応を検討して早急に改善に取り組み、保護者に報告し、内容は職員間で共有している。

子どもたちが安心して過ごせる保育を目指して、理解促進と地域との連携にも努めている

子どもも保護者も安心して過ごせる保育の進め方を共有し、不適切な対応を確認・意識できるよう全職員に向け共通認識に努めている。児童虐待対応マニュアルに沿って早期発見に向け担当課などとも連携を図り、子ども家庭支援センターとの情報交換や必要に応じた家庭の見守りなどを行っている。実習生や高校生などの体験を受け入れ保育士の仕事への理解が進むようにし、地域の在宅子育て家庭向けの「さんさんにしすさん」に取り組んでいる。園庭開放や育児相談など、近隣学校との交流や子育てネットワーク会議に出席、私立園長とも連絡を取り合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整え、子どもたちの命を守るを第一に、職員間で共有配慮している

危機管理マニュアルなどが整備され、感染症の抑制、事故や怪我などの防止、災害発生への対応について取り組みを定め、子どもたちの命を守ることを第一に配慮し、園で考えうるリスクへの検討がなされている。日常でのヒヤリハットをまとめ時間と場所などを分析「みんなのために」に整理し、職員間で共有してリスク管理と安全確保に努めている。事業継続計画が策定され発災時に備え、地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続に向けた方策を定めている。非常訓練計画を策定して毎月避難訓練も実施されており、広域避難場所も保護者に通知している。

事故やケガなどを話し合い、注意喚起や指導につなげ安全への配慮・対策に努めている

事故やケガなどは職員会議などの場で話し合い共有認識しており、職員間での注意喚起や指導につなげて安全への工夫を盛り込み防止に努めている。避難訓練や不審者対応では消防署や警察署にも報告して連携して協力を図り、指導や助言なども受けている。職員間で散歩時の危険箇所を共有して子どもたちの安全を第一に対応している。感染症対策に向けては、マニュアルをもとに発生時の対応やその後の対処について周知している。事業継続計画・感染症対応における職員の役割・責任分担などをさらに明確化し、リスクの優先順位付けの再検証も進められたい。

情報保護に関する自己点検を行い理解に努め、個人情報保護と保管・管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリングなどは担当課で対応が定められ、個人情報保護マニュアルに沿ってセキュリティの自己点検も行い、e-ラーニングによる研修も実施し理解と共有に努めている。個人情報の利用目的などは入園面談の際に保護者にも説明され周知されている。保育活動に関する情報などは整理・ファイルし事務室で保管され、必要な時に適宜検索しやすい工夫などの配慮がなされている。児童票などの機密性の高い情報は施錠可能な書庫で保管され持ち出しなどの管理を徹底しており、園内で使用するPCにはセキュリティの配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画をもとに、キャリアアップへの人材育成制度が整えられている

職員採用は区の担当課が一括して対応しており、担当課と協力しながら求人情報を掲示するなど採用に向けた工夫対応が行われている。人材育成では「豊島区職員研修等実施計画」で集合研修・職場研修・自己啓発が位置づけられている。集合研修では職層別に研修内容が設定され、実務研修は職層を問わず希望者が参加できる。専門研修ではこれまで以上に質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向け「子ども研修」などが実施されている。園ではOJTを基本とし保育実践を通じた人材育成を進めており、経験年数や本人意向などを考慮した対応となっている。

研修体制を整え、働き続けられる環境づくり、職員の心身両面への配慮にも努めている

正規職員には毎月研修情報を伝え、希望に応じて参加できるよう勤務シフトを調整するなどの対応を行っている。また、全職員がe-ラーニングを利用して研修を受講しており、職種や経験年数に応じた研修が提供されている。新任職員にはフレッシャートレーナーを付け、安心して働き続けられる環境づくりに取り組んでいる。個人目標・達成シートで目指す内容を定め年3回状況を確認するとともに、休暇の取得と残業の軽減も進めている。また、ストレスチェックを実施し、医師の面接指導が受けられる制度があり、区の保健師への個別相談も可能となっている。

職員一人一人の意見や気づきなどを活かして協議を行い、保育活動の実践につなげている

園運営ではリーダー会や職員会議で保育活動についての意見・提案などを出し合い、より良い保育につなげるとともに、クラス会議などで職員一人一人の気づきなどを伝え合い検討と協議を進めている。全員でOJTを意識して取り組み、クラスなどでの意見をもとに協議し決定しており、参加者の意見などを吸い上げ、発想や気づきを活かして取り組み・実践に活かしている。研修への参加後は内容を整理し職員会議で報告・書面を回覧して全員に向け周知し、研修成果をどのように活かすかの方向性を定めたうえでヒアリングにてその成果などを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○子どもとメディアの関連性について学び、保護者に向けて啓発していく
・近年の子どもたちの状況を考え、興奮しやすい、集中できない、友達関係の構築がなかなかできないといったことが浮きぼりになり、そういった子どもたちとメディアとの関係が大きいことに気づき、自分たちが何かできないかと検討し園全体で取り組むことにした。

<取り組み>
・OJTでメディアについて取り上げて学び、保護者に危険性や子育てに大切なことは何かに気づいてもらうための啓発をすることとし、年間計画を組んで、3グループに分かれて進める。
・各自が学んだことをグループ中で発表し合い、メディアの影響の恐ろしさ、子どもにとって大切なことは何かを学び、保護者に何をどう伝えていくかを決める。
・10月には講師を呼び、さらに理解を深める。
・3号にわたり、保護者向けの啓発のおたよりを配布し保護者に伝えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・保護者に考えてもらうきっかけを作り、保護者から家庭で意識するようになったという声があった
・子どもの健やかな成長のために大切なことは何かということを皆で再確認することができ、職員の意識も高まり保育に活かすことができた

<今後の方向性>
・振り返りの中で、今後も持続して保護者にアプローチしていくことの大切さを確認
・学んでいく中で体を動かし体幹を育てていくことの大切さを実感し、テーマに設定し体幹の育ちを園全体で継続して取り組むこととする 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○園全体の環境について考え見直す
・子どもたちの健全な育ちには人的・物的環境を整えることがとても大切で、日常であたりまえになっていることをもう一度見直し、職員全員で考えていこうということになった

<取り組み>
・環境プロジェクトを立ち上げ、現在の環境(園庭・保育室等)が子どもにとってよい環境になっているか、危険な箇所がないか、もっと工夫すべきところ、大事にしたいところを抽出して改善に活かす
・「保育のあたりまえを見直そう」という観点から、無意識に子どもを言葉や態度で傷つけていないか、どう援助したら自己肯定感や意欲が育つかをグループごとに考え発表し合い、確認し合う
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・園庭の環境は職員全体で見直す機会となり、すぐに改善できるところは改善し、大切にしていくことを全員で確認できた
・職員一人一人が自分たちの行動を振り返るきっかけとなり、肯定的な言葉がけを意識するようになり、気づいた際にはお互いが声をかけやすくなった

<今後の方向性>
・子どもたちが日常的に生活する環境はとても大切なものであり、定期的に見直し検証していく
・園庭での遊びをさらに充実させるとともに、日々の保育活動においても日誌の読み合わせをすることで、子どもたちの良いところを学び、工夫すべき点も共有して考えていくことを継続する 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
施設見学用のしおりを作り、それを基に施設見学を受けつけ、説明をしている

施設見学用のしおりを作り、それを元に施設見学を受け、説明をしている。またホームページを頻繁に更新し園の様子を知らせるようにしている。ホームページは視覚障害者にも配慮した内容を意識して作成している。施設見学用の保育園紹介リーフレットは英語版とルビを入れたものの2通りを作成し、外国籍の住民や障害のある住民にも分かりやすく伝える工夫をし提供している。更に令和元年10月から区の地域子育て支援事業であるマイほいくえん登録が始まり、子育てを総合的に地域の各園が支える仕組みがスタートし、希望者にパスポートを発行している。

利用希望者の様々な特性を考え、受け入れを丁寧に分かりやすい話し方で対応している

毎月、区には事業実績報告を提出している。地域には、地域ネットワーク会議で活動状況を報告しており、様々な情報交換をしながら交流をしている。当園はJR・都電とも駅に近く立地の良さがあり、延長保育を20時まで取り組んでいることから入園希望者が多く、施設見学希望者も多い。見学日は月に複数回設定して対応をしており、見学者は温かく迎えて分かりやすく説明し、質問にも丁寧に答えている。また、来園者名簿の記名をお願いして、施設内で管理し次年度の参考に活かしている。

相談や園見学の要望があった場合にはいつでも応じ、地域支援にも積極的に対処している

電話での問い合わせや相談には、いつでも応じている。施設見学の日程は月に複数回行っており、保護者がその中から選べるようにしている。施設案内ではリーフレットの英語版とルビを振った版を用意しているほか、手話ができる職員がおり、その対象の方には対応ができる状態である。また、園独自で行っている地域支援プログラム「さんさんにしすさん」があり、保育園を身近に感じてもらい、子育てを支援する内容を提供している。今年は、コロナウイルス感染が収まらないこともあり、「さんさんにしすさん」子育て応援冊子をまとめ、配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始に向けて、サービス内容を保護者に説明し同意を得るようにしている

入園が決定した子どもの保護者には入園前に面接日を設け、来園してもらっている。子どもと保護者に園長と看護師が会い、入園にあたっての具体的な説明をしている。保護者からは家庭状況書に子どもの成長の様子や健康状態、保護者の就労の状況等を記入してもらい、提示された内容から保護者や子どもの生活状況を把握するようにしている。入園説明会等では、サービス内容についての説明を資料と共に行い、保護者からの同意書を受け取っている。主だったものとして重要事項説明同意書の他、2種類の同意書を依頼している。

サービス利用開始時は、保護者の意向確認と個々の状態に合わせ細やかな対応をしている

サービスの利用開始に向け一人一人の子どもの保育時間や送迎者、緊急時の連絡先、食物アレルギー児の把握や子どもの慢性疾患を児童票等に記録し各種会議等で全職員が連携して、子どもの情報の共有化を図り細やかに対応をしている。保護者の意向も児童票に記録し、確認と把握をしている。利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減対応では、子どもの年齢と個々の状態に合わせ保護者と相談し保育時間を延ばしていき、無理なく慣れるよう配慮している。0・1・2歳児の子どもには少人数制の保育と保育者の担当制を導入し、落ち着いて過ごしている。

サービスの終了時、子どもや保護者の不安のないよう支援をつなぐ配慮をしている

5歳児の子どもたちは近隣の小学校との交流や区民ひろばに日常的に遊びに出向き、行事に参加し交流を深めている。また、園の行事に地域の他園を招待し、交流を深め多世代の方々との触れ合いが体験できている。しかし、今年はコロナウイルス感染症拡大のため、交流ができていない。後半に向けて5歳児とその保護者には、就学に向けた情報としてオンラインによる小学校の説明やe-ラーニングの活用など、できることを望みたい。また、入学予定校への子どもたちの保育要録の送付と必要に応じて支援シートの活用もして行く予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする子どもの情報を系統立てて記録し、分析と課題の設定を定めている

子どもの発達や生活状況は園が定めた統一様式(児童票・個人別計画・保育日誌・発達指導巡回記録報告書等)に記録し把握している。子どもの課題や保護者の要望を明示する手続き(保育日誌・月案・個人別計画・児童票・保護者会・個人面談記録・各種行事アンケート結果等)を定め、記録がされている。行事アンケートは集約し、記録している。月末までに週案・月案・児童票記録を行い、この時点で子どもの様子を見て見直しをしている。さらに毎月、定期的に職員会議・各クラス打ち合わせ、乳児会議、幼児会議で子どものアセスメントを行っている。

全体的な計画を基に、園独自の年間目標を据えクラスの年間指導計画・月案を立てている

年間指導計画は園の全体的な計画を大元に据え、園独自で立てている年間目標を元に各クラスの年間指導計画と月案を立てているが、その際に必ず養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している。0・1・2歳児クラスは、全員個人別計画をたてており、3・4・5歳児クラスは必要に応じて個人別計画を立てている。配慮が必要な子どもについては発達巡回指導を受けて見通しを立てている。年間指導計画は、年度始めの保護者会で分かりやすく伝え個人面談でも細やかに伝えている。

子どもに関する情報共有を大事にし、区統一の書式で記録を取り管理体制を整えている

区で統一された児童票に、「児童票説明書」と言うマニュアルに則って記入して、園長が内容を把握し確認している。毎日の日誌に子どもたちの様子がわかるように記録している。児童票・月案・週案にも記入している。指導計画の書式を統一し、各クラスの保育を領域を意識し共通した視点で見られるようにしており、クラス打ち合わせ、中間反省、日誌の読み合わせ等で子どもの状況を共有し保育に活かしている。申し送りや引き継ぎで子どもや保護者の状況に変化があった場合は朝のミーティングや職員会議、フロア会議等で報告をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
区保育の質のガイドラインを活かし、子どもたちが意欲的に遊べる保育を目指している

日誌や児童票から一人一人の子どもの発達状況や生活環境を把握し、クラス毎の打ち合わせで個人別計画や月案の個人別配慮に反映させ保育を行っている。園内では人的物的環境を整え、子どもが主体的に考え、遊べるように配慮をしている。今年度は、今まで水はけが悪かった園庭に業者による改良をしてもらい園庭の環境整備ができたため、子どもたちはより活発に遊び、その遊びの中でいろいろな発見ができるように園全体で力を入れて取り組んでいる。

異文化圏の文化に触れる機会や自然な形での異年齢児交流を日常的に行っている

昨年度、区では東アジア文化都市に取り組む年で外国の絵本や中国雑技団の演技鑑賞など外国の文化に触れる機会を持っている。また、日頃から園内の異年齢交流を大切にしており、4・5歳児は日常的に0・1・2歳児の子どもたちと触れ合っており、4・5歳児合同でお便りを発行し、保護者に見てもらう機会を作っている。配慮が必要な子どもの保育にあたっては個々に応じた必要な援助をしながら、集団の中で子どもたちが共に成長できるような保育を行っている。巡回指導による定期的な発達相談や保育のアドバイスを受けることができている。

5歳児は区のアプローチ・スタートカリキュラムに則った保育を受けている

5歳児は、年に数回、近隣の小学校から招待してもらい、小学生から優しく学校の楽しさを教えてもらっている。1年生から招待を受けて音楽会や劇の鑑賞も楽しんでいる。就学期の子どもにとって教育とのつなぎや連携も取れ、園としては有り難く心強いものがある。しかし、今年度はコロナウイルスの感染拡大があり、実質、交流は難しいことから、何らかの学校側へのアプローチの方法の検討も望みたい。また、保護者への対応など、できることを進める配慮も望まれる。園内の異年齢児交流も今年度はコロナの感染抑制のため避けている状況にある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保護者の顔を必ず見て前日帰宅後の子どもの様子を具体的に確認している

子どもが保護者と登園をしてくると、朝の受けいれの挨拶は必ず子どもと保護者の目を見て行い、保護者には子どもの前日帰宅後から今朝までの状況について変化はなかったか具体的に聞き取っている。0・1・2歳児は連絡帳の記入を確認し、子どもの表情や顔色なども確認しながら健康観察をしっかり行っている。朝の担当保育士がいても、気になる場合は、職員同士の連携で担任が直接聞き取ることもある。担当保育士は視診表・引き継ぎ簿に記録をし、全クラスが朝礼時、確認をし保育日誌に引き継がれるようになっている。

発達段階に合わせ、食事・排せつの基本的な生活習慣の大切さを繰り返し伝えている

食事については食育計画に基づき区の栄養士による巡回による栄養指導を3・4・5歳児を中心に行い、食べることの大切さを伝えている。3・4・5歳児は野菜を育て、収穫した野菜は給食で出してもらい食育につなげている。0・1・2歳児の食事排せつの生活習慣は、日々の保育の中で、個々の子どもの発達に合わせ無理のない進め方をしている。1・2歳児は排せつの間隔をつかみ、リズムがあった子どもと少人数でトイレに誘導し、自分でできたことの満足感を持たせるなど、丁寧に寄り添い、保護者にも連絡帳や朝夕の時間帯で伝えるようにしている。

午睡を含む休息時間は子どもの発達や生活に応じた保障をしている

20時までの保育園であり、保育時間が長い子どもが多く、個々の状態に合わせ、無理のない保育を実践している。午睡時間に眠れない子どもや早く目覚めた子どもには状況に応じ、早めにベッドから離れることを促す配慮をし、静かに過ごせる場で静的環境の遊びを働きかけている。子どもの降園時間に当番保育士や担任が日中の子どもの様子を必ず伝えるようにしている。状況によっては担任・園長・看護師が残り、丁寧に対応をしている。延長時間は引き継ぎ簿に連絡事項を記入し確実に引き継ぎ、連絡漏れがないよう徹底し連絡帳・掲示板でも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭で自然と触れ合い、子どもが自分たちで主体的に遊びを考えていける環境にしている

園の庭は、この庭の主人公である子どもたちが子どもらしい夢を描き、思い切り遊びに浸りきって遊び込めるようさりげなく置いてある4台の大型固定遊具(鉄棒・ブランコ・ローラー滑り台・ハンモックと台型ジムの一体型遊具)で全身を使った遊びを楽しみ気持ちを発散させている姿が、たくさん見られる場である。メダカとタニシが暮らす池を観察し、アゲハの卵が産みつけられるみかんの木とぶどう棚のぶどうをままごと遊びに活用し、にこにこハウスの主になり切り友達との触れ合いを楽しみ、柔らかな感性と頭脳をフル回転させ大満足で過ごしている。

3・4・5歳児の子どもたちは友達と関わって遊ぶ中で仲間意識を育てている

3歳児からは、身近にいるクラスの友達と関わって遊ぶ楽しさを覚え、共に過ごそうとする意識も育ってくるため、各クラスの保育者は、そのきっかけ作りをしたり個々の子どもの性格や発達状況を見ながら遊びの援助をさりげなく行っている。子ども一人一人の成長に合わせた無理のない働きかけから人と関わる心地よさや言葉で伝え合う大切さを園は大事にし子どもに伝えている。子どもの成長に合った歌遊びや言葉遊び、絵本の読み聞かせをし、4歳・5歳児になると子ども同士で話し合いをするなど言葉が豊かになる活動を取り入れている。

子どもに豊かな感性が育つよう様々な表現活動を楽しめるようにしている

遊びの中で忍者になり動物になって表現する等、イメージが広がり豊かな感性が育つ保育に取り組んでいる。制作・絵画・音楽遊び・身体表現など年齢に合わせ、いろいろな方法で表現できるよう援助している。戸外・園庭の活動では草や虫を自由に取り観察できる環境にしており園庭のぶどうや散歩先の公園で拾った葉や木の実で遊び、冬には氷や雪を触り季節を感じて遊ぶことを大事にしている。園庭では季節の野菜も育て楽しんでいる。各保育者は子どもたちの気づきを敏感にとらえ遊びの発展を目指し保育日誌の読み合わせや指導計画の振り返りを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施は年間計画に基づき子どもが興味や関心を寄せ、その発達に合せて行っている

各クラスは子どもの姿にあわせた内容で行事を計画し、行事に取り組む過程を大切にし期待感を持ちながら取り組み、子どもの成長につなげている。更に日本の伝統的な行事を大切にし、文化の伝承を心がけている。今年度、コロナウイルスの感染拡大の恐れから年度当初から保育所は緊急事態宣言発令による臨時休園となり園は年間行事計画等の見直しをしながら年度全般の行事は取りやめ中止となっている。例年、年度当初早めに前期の保護者会を開き、園の年間行事のお知らせや保育年間計画など伝えているが、急ぎのお知らせと順次変更案内を出している。

行事は、それぞれの年齢に合わせ子どもの成長の様子が見える形で取り組んでいる

各クラスの子どもの体と心の育ちはそれぞれに異なり、行事は各年齢の特徴的な姿がそのまま表れるが、大きくなったことをみんなで喜び合える場でもある。そのため行事先行ではなく保育の中で協力し、やり遂げる喜びを体験できるような行事取り組みを、それぞれの年齢で無理なく行っている。今年度コロナウイルス感染予防で異年齢児交流は取りやめ、4歳・5歳児の当番活動も取りやめているが、運動会は4歳・5歳児のみの完全入れ替え制と合流しない形で保護者のみ見に来てもらい実施でき、良い思い出となっている。

行事に向け、子どもがひたむきに練習する姿はホームページや壁新聞で伝えられている

年度始めに年間行事予定表を配布し、行事終了後は保護者にアンケートの依頼をして次の年度に向け活かすようにしている。運動会や発表会など大きな行事の前には園としてお知らせを出し、クラスからも見どころや説明をクラスだよりで知らせている。他の行事についてもクラスだよりや連絡帳で様子を知らせている。保護者参加の行事は年々参加者数が増え限られた空間でどのように満足していただけるかが、課題になっている。今年の他の行事も様々に工夫をし、中止としたものを形や場や時間など考慮し実現に向け検討していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが多く、朝夕もできる限り小集団で過ごせるように配慮している

保育時間が長い子どもたちが多いことから、朝の受け入れ時間帯や夕方の降園時間帯もできる限り自分のクラスか年齢の近い子どもたち同士で小さな集団の中、安定して過ごせるように配慮している。保育室の環境設定を常に見直し、好きな遊びをじっくり楽しめるようにも工夫をしている。この細やかな配慮は0・1・2歳児クラスの打ち合わせや3・4・5歳児クラスの打ち合わせで長時間保育対象児の継続した健康観察から見える子ども一人一人の様子など話し合い、園内で連携して、より良い援助につなげていることからの実践取り組みを形にしたものである。

長時間保育の中で保育形態の変化が起きても子どもは安定して過ごせるようにしている

延長保育時間になっても、できるだけクラスの保育室で子どもの担任や同じフロアの子どもたちが接し慣れている保育者が保育にあたり、子どもたちが安心して過ごせるように配慮をしている。子どもたちの保育時間が長いことから、延長保育用の教材や玩具を用意したいと考えているがスペースが限られており、現状の環境を考慮し置き場所を工夫するなどの対応も期待したい。また、今までは延長保育利用児が20人程度いたが、現在は6人~8人に減ってきて利用児数に変化が起きて来ており、今後の対策なども含めて検討を進めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
4・5歳児クラスのフロアから調理室が見え、食欲を誘う匂いに期待感が持たれている

3・4・5歳児クラスのフロアから調理室が見え、子どもたちはいつも給食の準備で煮炊きの様子や美味しそうな匂いを嗅いだりしながら、給食を食べる時間を楽しみにしている。園の給食は区の栄養士が作成した統一献立を基に日々作られている。園からは子どもたちの喫食状況や検食・指導食からの意見を伝え、それが反映されて改善がされている。区の栄養士からは季節感を取り入れた献立や節目行事に因んだ行事食や誕生児の誕生食を含めた毎月の献立表が送られて来るほか保護者向けの給食だよりも受け取り、各家庭に配布している。

食物アレルギー児の対応と宗教食の対応をしている

食物アレルギー児への対応と異文化による宗教食に対する除去食の対応をしている。また、子どもの体調の状況に応じて細かく刻んだり、おかゆにするなど保護者の意向を受けて細やかに対応をしている。アレルギー児や宗教食の対象児には、前月に看護師・調理員・担任・保護者が当月献立のチェックをし、除去をした別献立表を保護者に提供している。食事提供時は、別献立の給食であることがわかるよう、トレーをはっきりわかる色にし、食器も異なる色のものを用意し調理とクラス担任の目で確認後、子どもに提供し、席も離して座るようにしている。

食育年間計画に基づき、食についての関心を深める様々な取り組みを活発に行っている

区の栄養士の栄養指導を受け、子どもに食べることの楽しさと大切さを伝えている。3・4・5歳児は、園庭で年間を通し様々な野菜を育て収穫後は調理室で給食の一品として提供している。野菜の皮向きや調理保育を年間を通し取り組み、壁新聞等で保護者にすぐ報告している。育てている野菜は、人参・かぶ・いんげん・ピーマン・ほうれん草・ゴーヤ・茄子・キュウリ・キャベツ・スイカである。今年はコロナウイルス予防のため、調理保育と野菜の皮向きは取りやめとなり、調理室は子どもの喜ぶ献立や野菜の飾り切りを出し子どもの心を支えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年度始め、園の健康指導計画を基に園庭で安全に遊ぶルールを子どもたちと確認している

毎朝、子どもたちと共に「あしたスキップ」の曲を流してセーフコミュニティダンスで体をほぐし、その後「ラジオ体操」を行って、けが防止と健康づくりに取り組んでいる。また毎日、看護師が各クラスを巡回し、園児の状態を把握している。日常の保育のなかでも健康や安全について子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防と防止ができるよう「なぜその注意が必要か」、「気をつけることはなぜなのか」、年齢ごとに具体的に分かりやすい言葉で知らせている。避難訓練でも自分を守る意識を持つように指導している。

医療的ケア児の入園に際しては専門医療機関との連携の元、対応をする

園に医療的ケア児は在籍してはいないが、義手を装着している子どもと四肢麻痺の子どもの保育をしている。また、熱性けいれんを起こしやすい子どもや食物アレルギーのある子どもが在籍し、それぞれの領域の医師の指示を仰ぎながら保護者と確認をした上で、対応をしている。区は特別な配慮が必要な子どもが在籍の園は巡回訪問指導の仕組みがあり、園は心身両面の支援について定期的に助言を受け保護者とも連携をして子どもがより過ごしやすい環境作りに努めている。保育は園全体の職員が連携し、子ども同士は互いに気遣いあい、大きな学びを得ている。

看護師は日々、保護者と連携をとり個々の子どもの健康維持に取り組んでいる

毎月、保護者に向け保健だよりを園から出し、季節に合わせ子どもの健康管理に必要な情報を分かりやすく伝えている。年度当初は、保護者会、クラス懇談会の場で、保護者と顔をあわせ子育ての悩みや不安に保健の領域から安心してもらえる情報や生活の知恵等を伝えてきている。しかし、今年はコロナウイルスの感染拡大で園は一時休園となっていた。再開後は、一定の距離を空け、給食も午睡も触れあえない状況になり、睡眠時の呼吸チェックは怠らず、保護者にはわずかの時間に子どもの様子を手短かに伝えながら園舎内外の消毒清掃に努める状況である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、突発的な出来事には柔軟に対応をしている

保育時間は個々の状況に合わせ決め、突発的なことが起きた時は柔軟に迅速な対応をしている。何かあればすぐに保護者に声をかけ個々に相談に応じている。園の事務所と玄関が近く、園長がすぐ見えるところに席があり保護者の様子ですぐに声がかけられ担任も何かあったらすぐに事務所と連携をとり保護者と信頼関係を深められるよう努めている。何より保護者の気持ちを受け止め支援していくことと保護者が孤立せず、園と一緒に子育てをしているという安心感を持ってもらえるよう話しやすい雰囲気作りを心がけている懐の深さが立派である。

保護者同士が交流できる場と保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしている

年間行事の中から保護者会・保育参加及び保育参観・運動会の保護者競技などで保護者同士の交流の機会を作っている。また、保護者が職員との信頼関係ができる場は、先にあげた園が働きかけて来園の呼びかけをしている保護者会・保育参加等・及び運動会保護者競技の出会いの場に加え個人面談の場が職員への信頼度が高まる場となっている。面談は、状況に応じていつでも受けられ、連絡帳、クラスだより、壁新聞などで、子どもの園での様子を詳しく伝えられ、我が子の様子は様々な形で報告を受け、保護者は何より安心して子どもを預けることができている。

保護者会や懇談会で話し合い、子どもの発達や育児を共通認識できるよう心がけている

保護者懇談会で、子どもの育ちを一緒に考える時を設け、養育力向上のため保育参加を促してもいる。園で主催する保護者講演会に参加してもらい、その後、アンケートをとり、保護者の考えを報告もしている。園には「さんさんにしすさん」という名前の子育て支援プログラムがあり、未就園児家庭への働きかけをしている。今年度はコロナウイルスの感染予防もあり、集まる形でなく応援冊子を作り、対象家庭には配布をしている。様々な予定が実施できない状況となったが、形を変え、今できる形の子育て支援プログラムを必ず発信して行くものと期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、区民ひろばに日常的に遊びに行き、行事に招いてもらっている

昨年度は連携園の他に近隣の保育園にも声をかけ、交流が広がっている。園の地域支援プログラム「さんさんにしすさん」も年間を通して行い、地域の親子にも来ていただき、昨年からはプレパパ、プレママにも対象をひろげている。今後は高齢施設や町会とのつながりを作り、地域とさらに密着していきたいと考えている。また、小学校との連携を図りつつ、スクールサポーターの警察にも声をかけ、交通安全教室や不審者訓練などもお願いして、園の防犯対策に活かしていけるよう職員会議等で話し合いを進めている。

地域の保育園を招待したり、近隣小学校の関わりで招待をしていくことも検討されたい

地域の様々な園と交流をし、近隣の小学校からもご案内をいただき、5歳児は行事を見学に出向いている。今後は保育園に招待して交流を深めたいが、今年はコロナウイルスの感染予防もあり殆ど往来ができておらず、就学期の5歳児のためにも何らかの交流に向けたアプローチができれば、相互に連絡を取っていくことも期待したい。5歳児は残り3か月で巣立ちの時を迎えることから、園内でも様々な写真や言葉による入学までの準備をして行くことも望まれる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもが遊ぶ姿など外部に提供する場合は保護者の同意を得るようにしている

保育活動で写した写真や書類などの個人情報全般を使用することにおいて保護者の同意を得ている。園情報で、ホームページの発信をしているが、その際の子どもを映した場面のホームページ同意書や5歳児の就学に向けた保育要録に関するお知らせで、内容等を保護者に伝え子どものプライバシー保護を徹底している姿勢を伝えている。また、園生活の場面で0・1歳児の決められた場所でのおむつ交換や子どもがトイレを使用する際の子ども用の小さなドアをつけていることを含め、プールや水遊び時の目隠しの設置や着換え時の配慮を行っている。

子どもの権利に重きを置き、全体的な計画を基に指導計画に沿って保育活動を進めている

区は子どもの権利に関する条例を掲げており、園はそれにつながる全体的な計画を策定し日々の保育は養護と教育を一体的に考えた年間指導計画と月案を基に実践されている。毎月、0・1・2歳児クラスは乳児会議を開き、3・4・5歳児クラスは幼児会議で子ども個々の育ちを大切にする視点で話し合いを積み重ね、低年齢児は個別計画を立て、高年齢児は月案の個別配慮に記入をしている。保護者には登降園でのやり取りや連絡帳での伝えあい、個人面談で子どもの育ちや保護者の悩みを受け止め、職員間で情報の共有をして個別の配慮をしている。

虐待防止や養育困難家庭への支援に向けて職員は研修に参加し報告をしている

職員は研修に参加し、報告をし合っている。1月に講師を呼び、職場内研修を行う予定である。園全体の職員の連携で子どもの虐待防止と育児に悩み感情的になりがちな保護者に寄り添い、声がけをし相談に応じている。子どもの様子や会話の中での異変を敏感に察知し、園全体で連携を取り、園長に報告をする体制ができており園全体で気になるケースや対象家庭を支えている状況である。園内研修で、子どもの人権の学びを深めると共に定期的に今後も学び、更に理解を深めて行く必要性を感じている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年度始めに基準書やマニュアル等の確認をし、新入園の家庭の要望に応えている

新年度に向けて事前面接や入園説明会を実施し、入園のしおりや重要事項説明書に記載の子どもが園生活を始めて行く際の基本的な決まりごと(ルール)について保護者に伝えている。それに先立ち、園では子どもの保育時間やスポット延長保育、土曜保育などは区の規定に則って行っており、基本事項や手順は明確化しているが、突発的な出来事の場合の工夫点等もケースに応じ、確認をしている。また、年間を通し、職員は業務で分からないことが起きた場合に、日常的に決められたマニュアルを使用し対応をしている。

行事の終了後や節目に必ず反省をし、次に活かす振り返りをしている

行事終了後は、必ず反省し、全体のサービスについては中間反省、年間反省で振り返り、反省点を活かし次の向上につなげている。新年度に確認事項やマニュアルを職員で確認し、行事や年度の節目に必ず次につながる反省をし、職員の意見を反映させている。大きな行事は、保護者アンケートをとり、それをもとに検討し反映させている。反省の際には職員が活発に意見を言えるよう事前に個々に反省点をまとめ書き上げておくなど声がけをしておき、意見を出しやすい雰囲気づくりなど工夫をしながらさらに努めて行かれたい。