東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立池袋第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 【保育方針】 ・子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 ・保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 ・地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 ・セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 ・改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。 【保育目標】 ・心も体も健康で元気に遊ぶ子ども ・自分で考えて行動する子ども ・豊かな心で自分を表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自ら考え主体性を持って職務に取り組む姿勢、学ぶ意欲 職員同士が気付きを伝えあえるチームワークを大切にする姿勢 地域の子育ての核である公立の役割を自覚

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どの子にもどの家庭にも健やかに安心して利用してもらえるように、公平性を保ち愛情を持って職務に当たる。 職務に責任と自覚を持ち、地域の子育て支援に力を尽くすことにやりがいを感じられる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間の協力のもと、0~2歳児では少人数保育、3~5歳児では異年齢活動が行われ、子ども同士の相互の育ち合いにもつながっている

2歳未満児は遊びや生活に合わせグループ毎に少人数で過ごせるよう部屋のレイアウトが工夫され、保育室、ベランダ、庭に分かれて遊び、それぞれの時間で食事に入り一人ひとりのペースを大事に落ち着いた食事風景が見られた。庭で遊んでいる時に、まだ、遊びたい子どもに他クラスの職員が切り替えられるまで見守るなど職員間が協力し合い、また、3歳以上も異年齢活動や日頃の関わりから2歳未満が遊ぶ様子を自然に受け入れている。職員が子どもの特性を受け止め、その子の良さを認める姿を見せることで、子ども同士の相互の育ち合いにつながっている。
2 子どもたちが主体的に面白い事、やってみたい事を見つけて遊べる園庭づくりに取り組み、子どもの成長につながる工夫が見られる

ムシムシランドと名付けた草むらで虫を探し、捕まえたり逃げられたり子どもたちの楽しそうな声が聞こえる。花壇でミミズや幼虫を見つけ、花を摘みおままごと遊びができる魅力的な園庭作りに室内・園庭環境グループが改善を続けている。庭の中央ではコンテナやタイヤを使ってのおうちごっこに2歳未満児もやってきて仲間入りするなど、庭のあちらこちらで自然に触れ異年齢で関わりながら遊ぶ姿が見られる。「まだあそんでる」の札を付けたバケツに白砂や土が入っており、遊びが継続するような工夫や、子どもが十分遊びこめる園庭作りに取り組んでいる。
3 「クラスだより」や「グループだより」を発信し、子どもの姿や保育のねらいを保護者と共有し「保育の見える化」に取り組んでいる

保育のねらいや取り組みの様子を子どもの姿を通して「クラスだより」で発信し「保育の見える化」に取り組んでいる。0~2歳児は日常生活の中での子どもの言葉を紹介し、小グループでの遊びの様子など個別な姿を含めて発信している。3~5歳児の異年齢活動の様子は「なかよし新聞」で、クラス活動をクラスだよりでタイムリーに発信し、子ども同士の関わりや発見、成長の様子を「見える化」し保護者と共有できるようにしている。保護者間でも子どもの姿を通して共通の話題が出来たとの感想もあり、更に内容を充実させ継続していきたいとしている。

さらなる改善が望まれる点
1 少人数保育や園庭の活用、保育活動の見える化などを進めており、職員の工夫などと関係づけて伝え、さらなるやる気の向上につなげられたい

少人数保育への取り組みや園庭の有効活用、保育活動の見える化の促進など、保護者に向けて保育を分かりやすく伝え、子どもたちの様子を端的に知ってもらう工夫や配慮がなされている。それらの取り組みをなぜ始めたのか、職員の工夫や提案、考え方などを活動内容と関係づけて保護者にも伝え認識してもらうことで、園の活動への理解をさらに高め、職員の保育活動へのさらなるやる気・意欲向上につなげられたい。また、これらの取り組みは強いては職員自身の園における位置づけの明確化、存在意識の高まりとなって意味付けられるものと考える。
2 子どもたちの楽しいや関心や興味を持たせる様々な活動がなされており、玩具に関する知見などを向上させ、保育の質をさらに高められたい

園庭の使い方やクラスのスペースの工夫、タイヤやコンテナボックスなど、子どもたちの楽しいにつなげている。関心や興味を持って行ってみたくなる場所・触れてみたくなる物・遊んでみたいと思える資材などを用いた取り組みがいたるところで見受けられる。良い玩具に触れ、木の玩具による木育を進めるなどの活動にも期待したい。玩具への知識・知見や情報などを向上させ、なぜこの玩具が必要なのか、子どもたちの成長にどのように活かしていきたいか、どのような使い方ができるのかなどの説明の理論づけをさらに強化し、保育の質をさらに高められたい。
3 全体的な計画で保育園の活動計画を進めており、社会的責任、安全への配慮などについて具体的な取り組みを示し事業計画として検討されたい

全体的な計画を園の事業計画として位置づけ、園の目標を年間活動計画の中に明示している。保育活動が基本となっており、社会的な責任、環境・衛生管理・安全管理、災害への備え、子育て支援、資質・専門性の向上、小学校との連携、地域との連携などに関して全職員間で園でできること・やりたいことなどを検討・協議し、園独自の事業計画として整理されることも期待したい。その際には無理なく取り組める具体的な目標や達成状況を客観的かつ的確に把握できる分かりやすい指標などを設定し実践につなげ、職員の達成感・やる気などの向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て事業を展開し家庭支援に努め、地域情報を共有して子育て支援活動につなげている

地域の在宅子育て家庭向けの支援として「マイほいくえん」事業が展開されており、園の様々なプログラムに参加でき、子育てに関する専門的な相談にも対応している。「すまいるたいむ」で支援活動を行ったり、園庭開放では在園児と一緒に遊び、夏季には1・2歳児クラスの水遊びにも参加したりもしている。保護者のリフレッシュや外出などによる一時保育の受け入れを行い、働く保護者への支援に努めている。子育てネットワーク会議や近隣私立園長連絡会に参加し、病児保育室や小学校との連携を図り、情報を共有して地域の子育てにつなげている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 少人数保育に継続して取り組み、人への信頼感や遊びへの興味を広げている

1・2歳児保育の生活や遊びの場面でトラブルがあったため、保育を振り返る中で大人との愛着関係や、落ち着いて遊べる環境を課題に話し合いが行われた。職員間でイメージを共有し、緩やかな担当制で少人数保育が始まっている。今年度から0~2歳児は完全担当制で少人数保育を行っている。手作りの衝立や玩具棚を活用し少人数で遊べる環境や園庭で遊ぶことが日課になっている。担当保育者との安心できる関わりの中で、子どものやってみたい思いが大事にされ子ども同士のトラブルも大きく減り、一日の子どもの様子は毎日クラス内で共有されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 様々な取り組みから子どもが楽しく食への関心が持てるように取り組まれている

第三次食育推進基本計画の「共食」を取り上げ、給食のレシピをウォールポケットに入れて玄関フロアに置いて提供している。親子で給食を話題に食への関心を広げる機会になったり、家庭での献立に活かせるよう作りやすいレシピを提供している。毎朝、年長が各クラスの人数報告に調理室に行き、お手伝いシールをもらいシールが溜まると特別給食(ランチ皿に盛り付け)になり楽しみにしている。クリスマスケーキの味を選べるセレクト給食では、前もって選んだ味のチケットをもらうなど、子どもが楽しく食について関心を持てるように取り組まれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 82世帯(利用者総数 99名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 64.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 28%、「満足」が 62%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、52人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 96%、51人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか( 91%、48人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか  問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 87%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
同じ年代の子と関わることで成長の発達につながったり刺激になっている、家庭ではなかなかやらない(真似しよう)と思える事をやっている、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
カルタで字を(教えていないのに)覚えて来たりお友達との関わりを自分で話してくれたりしている、公立なのでただ各々が遊ぶことが多く私立でやっている鼓笛隊や楽器の演奏などみんなで1つの目標に向かって取り組むカリキュラムがとても少なく物足りないと思う、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1日1食は園の給食を食べていると栄養バランスにおいて安心です、家庭で調節できますが量が少ないのかなと思う時はあります、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
園庭やテラスではよく遊んでいますが公園にはあまり行ってないようです、今はコロナの影響であまりそういった機会はないと思いますが普段はあると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
一番ベストな対応をしてくださいます、先生により厳しく言われるので統一して欲しいし柔軟な対応して欲しい、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
鍵が手動なので忘れてしまうと開いたままになってしまうのが気になる所です、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
今年度は行事が中止になっているので感じないが次年度の予定表を早めにほしい。4月に配布され4月に保護者参加のものがあるため仕事の調節が難しい、昼すぎの参加はやめて欲しい。大変だけどせめて14:00~にしてほしい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
信頼関係なのかは分からないが様子はお伺いしても「楽しくやってます」等短い返答しかないので様子がよく分からない、先生によりますが話を聞いてくれる先生が多数です、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもキレイで大変ありがたいです!、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「お母さん」と呼んでくる職員の方がほとんどだが名前で呼んでほしい。親しみをこめてなのかため口の保育士も何人かいらっしゃるので改善してほしい、挨拶の際に顔を見ずに対応されたことはあるがほぼ満足している、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
ケガをして病院へ連れて行って下さったり(必ずTELで連絡も来ます)その後の経過も見て下さったりケガや何かあった時はお迎えの時に必ず伝えて下さいます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
平等に見て下さっていると思います、信頼して話は聞いているが帰宅後我が子の話と違うことがあり100%スッキリしないことはある、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園が子どもはとても好きで朝も全く泣く事もなく安心してお任せできます、保育を見る機会がなく何とも言えません。(連絡帳も書かれておらずやりとりも見えてこないので。)、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
大きな声で「海外出張おかえりなさい!」と言われたことがあり周りに沢山他の方がいらしたので個人情報は大きな声で言わないで欲しい、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保護者会での説明は毎回同じ形式であまり学びがない、保育の内容はすごく理解しているが私の日本語がうまく表現できていないので先生は私の話をわからない、説明を受ける機会があまりない。月1回とは言わないものの多くの保護者会があっても良いと思う、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
個人面談の時に以前子どものことを話している最中先生が理解してくれてないと感じることがあった、子ども同士のトラブルの件で翌日聞いてみたが別の保護者対応に追われ聞き流された、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
コロナウイルスの緊急事態で急に仕事を休む事ができない時にとても分かりやすく丁寧に対応して下さった、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を定め、全体的な計画をもとに保育の方向性などを共有している

区の「子ども・若者総合計画」に基づいて、保育理念・方針・目標が定められ、「保育園のしおり」に明記されている。保育の基本となる全体的な計画にも盛り込まれ、活動の方向性や子どもへの対応、園運営に関する取り組みとして共有されている。保育課組織目標を基に個人目標も作成されており、年度当初の職員会議で保育の進め方などを確認している。保育理念・方針・目標は園内に掲示され、全体保護者会で「保育園のしおり」で説明し、理解しやすい言葉にしたクラス目標も伝えている。保育内容などを分かりやすく説明し、理解と協力につなげている。

リーダー層を中心に保育の方向性などを共有し、主体的に考え行動する保育を進めている

園長・副園長を中心としたリーダー層が保育理念・方針、3つの保育目標を理解・共有し、組織目標から園目標を設定しクラス目標・個人目標を明確にして保育活動につなげている。組織・役割・年度の重点項目などを職員会議にて確認し、共通理解のもと相互に高め合い話し合い、チームの方向性を明示して取り組んでいる。園長ヒアリングを年2回行い職員の方向性を補強しつつ、園運営が円滑かつ支障なく進むよう努めている。チームとしてのクラス運営に努め、リーダーを中心に主体的に考え行動につなげることを目指し、主査間で連携しサポートしている。

会議体系を整え協議過程を定め討議を行い、保護者への的確な情報提供にも配慮している

園内での話し合いの体系を整え、部署会議で討議し最高決定機関である職員会議にて決定しており、会議の運営が円滑に進むよう協議過程などを定め検討や協議が行われている。緊急事案などは園長・副園長に伝え内容により緊急に打合せをするなど的確な対応に努め、朝礼報告用紙で全クラスに周知している。保護者には緊急度や重要度に応じて一斉やクラス単位でのメール、電話での連絡、口頭での伝達、クラス掲示ボード、お便り、園だよりなどの手段を利用して保育活動に関する情報などを伝え、子どもを第一とする対応や安全・安心への協力を依頼している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや行事への感想、職員の意見などを園運営・保育活動に活かしている

保護者に向けて睡眠に関するアンケートを行ったり、行事後には連絡帳に感想などを記入してもらい、感想や意見・要望などを把握してニーズなどを抽出し保育活動などの改善や工夫に活かしている。また、区立保育園では第三者評価を受審して園運営や保育活動のプロセスなどを検討し改善への取り組みにつなげている。日常活動から報連相に努め、職員の提案や意見などは部署会議や職員会議にて検討を進め、実現・改善に努めている。行事ごとの反省会、半期・年度末の反省、年2回の面談などを通して個々人の意見や要望などを把握し園運営に反映している。

子育てネットワークなどからの情報などを把握して、課題協議・計画策定につなげている

子育てネットワークや各種の連絡協議会、園長会議などで得られた地域や福祉事業の情報を職員会議や朝礼などで共有し、得られた情報から園の取り組みなどの検討につなげている。また、区からの各種連絡や地域事情、情報などを職員に周知し、情報の共有・交換に活かし、園の課題などへの対応方策や協議を進めている。地域支援プロジェクトを中心に在宅子育て家庭向けのマイほいくえん事業を行い利用者の声を把握している。連携園や区民ひろばとの交流を通じて地域の情報、課題や要望などを収集し、次年度の「全体的な計画」の検討・策定に活かしている。

中・長期計画、組織目標を主体に「全体的な計画」をもとに園の運営が進められている

区の「子ども・若者計画」などを中・長期的な計画として位置づけ、保育課の組織課題と目標を主体に園の組織目標が策定され、個人目標を作成し数値化している。社会的責任、人権尊重、情報保護、災害への備え、小学校や地域との連携などを明示した「全体的な計画」が事業計画として定められている。行事は企画書を作成し実践と振り返り、課題抽出を行い、次年度の改善に活かされている。園の重要課題などに対して具体的な目標や達成状況を客観的に把握できる指標などを職員全体で協議し、実践につなげる事業計画として取りまとめることも検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利条約などを共有し、保育士のあるべき姿を確認して保育活動にあたっている

「児童憲章」や「豊島区子どもの権利に関する条約」などを基に職員間で共有して保育を進めており、保護者も確認しやすい場所に掲示するなど、子どもの人権に配慮した保育活動を大切に取り組んでいる。職員はeラーニングを受講し、「豊島区の保育」を再読・確認するなど保育者のあるべき姿を確認して各種の研修資料を読み合わせるなど、保育意識の共有化に努めている。園長などのリーダー層は職員の言動に配慮して気になる点があれば全体に向けて指導・周知し注意を喚起したりするなど、子どもへの適正かつ肯定的な声掛けを心がけ保育にあたっている。

苦情への対応を明示し、保護者の意見・要望には適宜対応に努め、内容を報告している

「重要事項説明書」には苦情などへの対応が明示されており、入園説明や保護者会の際にも伝えている。相談窓口や第三者委員、区の担当課などの情報が園内に提示されているが、保護者のさらなる認知度向上も期待したい。第三者評価の利用者アンケートや行事後の感想、保護者アンケートの結果を周知し、意見や要望などへの園からの回答も行っている。保護者から意見や要望が寄せられた際や気になることがあった場合などには、クラスリーダーや副園長・園長に報告し、対応を検討して改善に取り組むとともに、保護者に報告して内容は職員間で共有している。

子どもたちが安心して過ごせる保育を目指し、理解促進と地域との連携にも努めている

全職員に向けて子どもたちも保護者も安心して過ごせる保育活動の進め方を共有し、不適切な対応を確認・意識できるよう共通認識に努めている。児童虐待対応マニュアルに沿って、早期発見に向けて担当課などとも連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や必要に応じた見守りなどを行っている。実習生や中学生の職場体験を受け入れ保育士の仕事への理解が進むよう対応し、地域の在宅子育て家庭向けのプログラムも実施している。園庭開放や育児相談を随時受付け、隣接学校との交流や子育てネットワーク会議・私立園長連絡会議にも出席している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルが整えられ、子どもたちの命を守ることに最大限配慮し、職員で共有している

危機管理マニュアルなどを整え、感染症の抑制、事故や怪我などの防止、災害発生への対応について取り組みを定め、子どもたちの命を守る対応に最大限配慮し、園として考えられるリスクへの検討がなされている。日常でのヒヤリを適切に記録し職員間で共有し安全の確保に努めている。事業継続計画を策定し発災時に備え、地域での社会的使命を担えるよう保育活動の継続に向けた方策が定められ、毎月ケースを設定して避難訓練を実施している。ヒヤリハット情報の職員間での確認・共有もしており、情報収集・見える化などの整理手法をさらに検討されたい。

事故やケガなどを話し合い、~しないだけではない安全配慮への工夫・対策を進めている

事故やケガなどに関しては職員会議などの場で話し合い、職員間の注意喚起や指導につなげており、~しない・ダメダメではない工夫を盛り込んで防止に努めている。避難訓練や不審者対応に関しては消防署や警察署とも連携・協力を図り指導などを受けており、職員間で散歩時の危険箇所を共有し子どもたちの安全を第一に考え対応している。感染症対策に向けてはマニュアルをもとに発生時の対応やその後の対処に関して周知している。事業継続計画・感染症対応における職員の役割・責任分担などを明確にし、リスクの優先順位付けの再検証も進められたい。

情報保護に関する自己点検を行い理解に努め、個人情報保護と保管・管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリングなどは区担当課で対応が定められ、個人情報保護マニュアルに沿ってセキュリティの自己点検も行い、eラーニングによる研修も実施して理解と共有に努めている。個人情報の利用目的や開示請求の方法は保護者にも説明され周知されている。保育活動に関する情報などは整理・ファイルして事務室にて保管され、必要な時に適宜検索しやすい工夫などの配慮がなされている。児童票などの機密性の高い情報は施錠可能な戸棚で保管し、ファイルには重要度を示すシールを貼付して管理しておりPCの使用にも配慮がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員研修等実施計画をもとに、キャリアアップへの人材育成制度が整えられている

職員採用は区担当課が一括して担当しており、担当課と協力しながら求人ポスターを掲示して採用に向けた工夫などが行われている。人材育成では「豊島区職員研修等実施計画」で集合研修・職場研修・自己啓発が位置づけられている。集合研修では職層別に研修内容が設定され、実務研修は職層を問わず希望者が参加できる。専門研修ではこれまで以上に質の高い子育て支援や保育・児童育成支援に向け「子ども研修」などが実施されている。園ではOJTを基本に保育の実践を通じて人材育成を進めており、経験年数や本人意向などを考慮した対応となっている。

研修体制を整え、働き続けられる環境づくり、職員の心身両面への配慮にも努めている

正規職員には毎月研修情報を伝え、希望に応じて参加できるようシフトを考慮するなどの対応を行っている。また、全職員がeラーニングを利用して研修を受講し、職種や経験年数に応じた研修が提供されている。新任職員にはフレッシャートレーナーを付けるなど、安心して働き続けられる環境づくりを進めている。個人目標・達成シートで目指す内容を定め年3回状況を確認するとともに、休暇の取得と残業の軽減にも取り組んでいる。また、ストレスチェックを実施し、医師の面接指導が受けられる制度があり、区の看護師への個別相談も可能となっている。

職員一人ひとりの意見や気づきなどを活かし協議を行い、保育の実践につなげている

園運営ではリーダー会議や職員会議にて保育活動について意見・提案などを出し合い、より良い保育につなげるとともに、クラス会議などで職員一人ひとりの気づきなどを伝え合い検討協議を進めている。全員でOJTを意識して取り組み、クラスなどでの意見をもとに協議し決めており、参加者の意見などを吸い上げ、発想や気づきを活かして取り組み・実践に活かしている。研修への参加後は内容を整理し職員会議で報告・書面を回覧して全員に向け周知しており、研修成果がその後の保育活動などのどの部分にどのように活かされたかの振り返りにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○0歳~2歳児クラスで少人数保育を行う
・2018年度前半の1・2歳保育では食事と昼寝で保育室を共有し、クラス保育は全体で動いており、生活や遊びは狭く騒がしい環境でトラブルが起こっていた。
・子どもが落ち着いて遊べる環境、大人との愛着関係を構築し、一人ひとりが満足して遊べる環境を作ることを目指す。
<取り組み>
1歳児 
春から少人数のグループ保育を行う。緩やかな担当制でメンバーの変動もある。部屋の使い方を工夫し、生活の時間に時差をつけることで全体で動くことはしない。
2歳児 
春から少人数で動くがメンバー、保育者は流動的。6月から少人数保育メンバーも担当保育士も固定制を開始する。
クラス担任だけではできない保育であり、保育園全体で協力体制が必要であることを全職員で共有。応援をもらうことに抵抗を感じる意識を改革する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
トラブルやかみつき、ひっかき等、ケガの回数が減った。
子どもが満足するまで遊べ、大人の都合のお片付けがなくなった。
友達の名前がよく出るようになったと保護者からも言われるようになる。
食事が落ち着きよく食べる。大人との愛着が強くなり、子どもが担当保育士を好きになる。
少人数が遊べる空間、環境が大事だということを実感。子どもの小さな声が聞こえる。
禁止語が減り、指示が減り、見守る範囲や時間が増えた。
仲間に助けを求めやすくなる。発信することで他クラスとの交流が増え、クラス内で毎日の打ち合わせが重要であるという気づき。
<今後の方向性>
1・2歳児は完全担当制で少人数保育を行う
クラス打ち合わせを会計年度任用職員も一緒に短時間でも毎日行うことで、グループの育ちを共有しクラスの保育目標実現に向かう。全職員がその重要性を理解し、助け合って時間を確保。
子どもの室内環境設定を見直す。少人数が遊べるスペース作り。廊下に物を置かず遊びスペースとして活用。
取り組んでいない職員にも効果やモチベーションの保ち方を伝えながら(OJTなども活用)今後も少人数保育を継続していく。0歳児保育にも行っていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○保育の見える化~クラスだよりをどんどん出そう
・事務の効率化を目指す
・子どもの遊び環境を改善してきたことを保護者への発信が足りない
・子どもの姿や保育の内容、ねらいをタイムリーに伝えたい

<取り組み>
クラスによって月の発行枚数の目標を定める。保育内容をタイムリーに発行する。など目標を決めて取り組む。
行事の少ない3歳児未満クラスは前者、後者は3歳児以上クラスが主となる。
日誌に代わる保育の記録とする。保育内容によっては他クラスと合同や縦割り発行もあり、記録として使うことで事務量の軽減を図る。
クラスだより紹介ボードに全クラスのクラスだよりを掲示し、職員も他クラス保護者も読めるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
保育が伝わり、保護者からの反応が増えた。父母だけでなく、祖父母など同居していない家族からも言葉をもらった。保護者とのコミュニケーションの種になった。
書きなれてくると1・2歳クラスも日常の姿を伝えることが増えていく。
クラスだよりを出す日は連絡帳を簡素化、事務量を削減できる。
お便り作りにも個性が出て職員の得意なことを見つけた。協力し合ったり分担して作業効率も上がった。
クラスだよりボードにより職員も他クラスの保育が見える。今後も継続していきたい。
<今後の方向性>
今年度も保育の見える化を目標とする。
1・2歳児クラスは少人数グループだよりなどで効率化を図る。目的は同じなので発信しやすい形態でタイムリーな発行を目指す。
今後は子どもの姿だけではなく保育のねらいや担任の思いなども入れて内容を豊かに引き続き発行していきたい。
休園中でも家庭保育で使えるアイディア、この時期やりたかったあそびの種などをそれぞれのクラスで工夫して発行する。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページ、冊子「豊島区の保育施設」や園のしおりで情報を提供している

区のホームページでは、区立認可保育所の理念をはじめ、各園の所在地・連絡先・定員・開所時間など基本情報のほか、園からの新着情報では写真を掲載し園の保育を伝えている。また、年間行事予定表・保育園概要・周辺環境・保育事業・園の取り組みなど詳細に情報が提供されている。入園に関する「入園手続きガイド」ではよくある質問(申し込み方法や提出書類など)に分かりやすく回答している。「豊島区の保育施設」「保育園のしおり」「認可保育施設 入園・転園・延長保育利用のしおり」などは保育課窓口、各認可保育施設などで配付されている。

「豊島区保育の質ガイドライン」(普及版)を配付し保育についての思いを伝えている

区全体の保育の質をより一層高めていくために「豊島区保育の質ガイドライン」を作成し「子どもたちの幸せと健やかな育ちを願って」子どもらしい子ども時代を保障するための指針とし、普及版を保護者に配付している。子育て支援事業の一時保育(時間預かり保育)のしおりや、地域向けに行っているマイほいくえんパスポート、「すまいるたいむ」のリーフレットを来園者に配付し、保育園の様々なプログラムや遊びに参加できることを伝えている。「すまいるたいむ」の予定は毎回、園の掲示板や近隣施設に掲示するとともにホームページでも知らせている。

子育て支援事業「すまいるたいむ」開催日に見学を設定し、園の特徴を伝えている

月に一度の「すまいるたいむ」開催日に見学を設定し、日程が合わない場合見学者の事情に合わせて個別対応もしている。園長または副園長が対応し、園の特徴として、0・1・2歳児は少人数保育で担当保育者との安定した関りの中で過ごしていることや、保育室の遊びの環境や、草花が咲く園庭で思い思いに遊ぶ様子を見てもらいながら、園の大切にしている保育を伝えている。また、保育園の行事のねらいや目指していることなど保育の思いを伝え、見学者の質問には丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で子どもの成育歴を把握し、入園説明会で重要事項を説明し同意を得ている

入園内定者には、児童票など入園前に提出が必要な書類を取りに来てもらい、入園前面接の日程を案内している。2月の入園前面接・健診では、個別に園長が園のしおりに沿って概要を説明し、保護者の勤務状況に合わせて保育時間、送迎者、緊急時の連絡先、延長保育・スポット利用の確認をしている。4月の入園説明会では区立保育園のしおり・園のしおりを使用し、重要事項と各種同意書について基本的なルールを説明し、配付物と提出日が分かるチェックリストを渡して、確実な書類の受け取りと説明した内容が理解できたか同意確認を行う手順になっている。

個別面談で子どもの成育歴や配慮事項、保護者の意向を把握し職員間で共有している

入園前に保護者に児童票・入園時未摂食食品表など所定の箇所に記入してもらい、面接時に成育歴や生活状況など子どもの保育に必要な情報を確認している。担当保育士や看護師による面接で食事・睡眠・排せつなどの基本的生活習慣、発育、ことば、遊びなど心身発達、アレルギーの有無、健康状態、予防接種の状況のほか、どんなことに気を付けて欲しいか園への希望を確認している。また、入園後必要な持ち物など詳細な資料を渡し説明している。把握した個別の状況は児童票に記録し、配慮点など保育に関わる職員間で共有し保育に活かしている。

入園当初は、保護者と相談しながら無理なく園生活に慣れるように柔軟に対応している

入園当初は、保護者の就労状況を考慮し保護者と相談の上、0~2歳児は1週間から10日を目安に慣れ保育を行っている。徐々に保育時間を延ばし通常の保育時間に移行することで子どもの負担軽減を図っている。0~2歳児は少人数のグループ保育を行い、特定の保育士が関わることで子どもが安心できる環境の中で無理なく慣れるよう配慮すると共に、お迎え時に子どもの様子を細やかに伝え保護者が安心できるようにしている。就学に向けて保育所児童保育要録を各小学校に送付し、また、転園・卒園時には保護者との会話を密にして不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの生活や発達状況は児童票に記録し把握している

入園前の子どもの生活状況は保護者記入の児童票や面接で聞き取りした内容で把握し、入園後の日々の子どもの様子は園が定めている保育日誌に記録し、連絡帳で家庭との情報共有をしている。発達記録は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期毎に児童票に発達の推移を記録すると共に、発達のチェックを定期的に行い把握している。健康診断や身体計測は定期的に児童票に記載している。個人面談や保護者会で家庭での子どもの姿を聞き取ると共に、園での姿を保護者に伝え双方で子どもの姿を共有できる機会としている。

区共通の全体的計画を基に各種計画の立案と保育の振り返りが行われている

区立保育園共通の全体的な計画を基に園の目標を立て、クラス毎に年間指導計画、月・週案を作成している。「豊島区の保育の質ガイドライン」を職員一人ひとりが熟読し、子ども一人ひとりを大切にした、環境を通して行う保育に取り組んでいる。年間指導計画は5月の職員会議で共有し半期に振り返りの機会を持っている。月案・週案の立案前にクラス打ち合わせを持ち、実践後の振り返りが行われ、園長が確認し次月・次週に活かしている。0~2歳児は毎月、3歳児以上は期毎に個別配慮を作成し、一人ひとりの状況の把握と配慮事項を明確にしている。

職員会議や各種会議で子どもや保護者の状況を職員間で共有を図っている

0~2歳児は少人数の担当制保育を行い、毎日、クラスで子どもの様子や保育者の関わりを伝え合い、クラス全体の把握ができるようにしている。毎朝の朝礼では子どもや保護者の共有事項、職員体制や予定など確認し、記録による全職員での共有がされている。職員会議、クラス会議、3歳児未満以上児会議、リーダー会議など少人数での事例検討や、職員の気付きや保育の課題を職員間で議論することで、実践力を高め意欲的に取り組んでいる。年度当初の保護者会で資料を配付し年間保育目標を、日常の子どもの成長の様子をクラスだよりで保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心を捉えた遊びの空間を工夫し、遊びこめる環境を大事にしている

子ども一人ひとりの成長の様子を見守り経過を追って観察し、興味関心を捉えた環境構成を工夫している。0~2歳児室は室内でも全身運動ができるように、布団とスロープで作った山や階段滑り台、廊下も広く使って遊び場にしている。感触遊びや探索活動、絵本、ままごと、自分だけの狭いスペースが好きな時期には段ボールで作った狭い空間など、一人ひとりが好きな遊びを見つけて少人数で遊べるようにしている。0~2歳児は少人数の担当制保育の中で、子どもの「もっと遊びたい」気持ちを受け止め、満足して切り替えられるように職員間で連携している。

日常の遊びの中で異年齢で交流して遊ぶ機会を、保育者が丁寧に見守り進めている

3~5歳児は縦割りグループの活動を月に1回持ち、一緒に生活したり遊ぶ中で親しみを持ち、年上児への憧れの気持ちや年下児の世話をし関わりを深めている。各保育室を運動遊びや制作・プラレールコーナーなどを設定し異年齢で関わり遊び、年長児が線路をつなげみんなで遊ぶ様子や滑り台では良く滑る体勢を発見し真似して滑るなど「なかよし新聞」に載せて保護者に伝えている。0~2歳児はグループで3歳児以上の保育室や園庭で遊び、以上児が遊びの先生になったり、園庭にコンテナやマットで作ったおうちに一緒に入ったり日常的に交流を進めている。

子どもの育ちを丁寧に見守り、子どもの思いを尊重した関わりに努めている

特別な配慮が必要な子どもについて、行政の巡回相談で個別配慮の助言を受け心理巡回相談経過記録を作成している。全職員で共有し園全体でフォローし適切な配慮を確認している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、0~2歳児は少人数保育の中できめ細やかな対応でトラブルは減ってきている。3歳児以上のぶつかり合いもそれぞれの気持ちを汲んでわだかまりが残らないよう対応し、園として保護者に状況を丁寧に伝えるよう努めている。年長児の就学に向けて、地域の小学校の学校体験に参加し交流などを通し子どもが期待が持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い、保護者に家庭での様子を確認し、職員間で共有している

0歳児室の受託スペースには子ども一人ひとりの体温計が用意され、登園後は全クラス親子で手洗いし入室できるように、保育室の動線が配慮されている。連絡帳の有無を必ず確認し個人情報保護のため、連絡帳はクラス毎に引き出しの中などに保管されている。体調など個別に保護者に確認し子どもの健康観察を行い視診表に記録している。朝礼で子どもや保護者の状況や職員体制など確認し、担任へ引継ぎ日中の保育につなげている。看護師と連携し体調の変化等きめ細かに対応し、各クラス子どもの様子は連絡帳やボードを活用し一日の様子を伝えている。

成長発達を保護者と共有し、子どもの状態に合わせ無理なく生活習慣を進めている

子どもの成長発達に応じた生活習慣の自立に向け、保護者の負担にならないように配慮し、懇談会で発達の特徴を資料として配付し、生活習慣の大切さや園の取り組みを伝えている。安心できる環境の中で、特定の大人との愛着関係を築き食事・排せつ・着脱など日々の繰り返しの中で生活習慣が身につくようにしている。子どもがやりたいという気持ちを大切にし見守り、少人数の関わりを活かした丁寧な援助に努めている。個人別配慮など子どもの発達の姿をクラスで確認し、一人ひとりの発達や状況に合わせて、保護者と連携し無理なく生活習慣を進めている。

一人ひとりの体調や睡眠のリズムを大切にしながら休息が取れるようにしている

0~5歳児までコットベッドを使用し、採光、室温、湿度など室内の環境を整えて、子どもの年齢や個人差、家庭での生活時間を考慮しながら、一定時間眠れるようにしている。家庭との連続性を配慮し、3歳児以上は家庭での睡眠時間や体調を配慮し、午前寝や夕寝をしながら機嫌よく食べたり、遊んだりできるようにし、早めに目覚めた子は静かな遊びに誘うなど配慮している。午睡中は睡眠チェックを定期的に行い記録している。就学に向けて5歳児の昼寝は、その年の子どもの状況に合わせて家庭と相談しながら徐々に昼寝を無くし生活のリズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが継続して遊べる環境を大事にし、職員間で連携している

各保育室は子どもが自分で遊びたい玩具を取り出し、自分のペースで遊ぶ空間と時間を大事にしている。好奇心や探求心を持って好きな遊びを十分楽しめるように衝立で仕切った小さな空間や、落ち着いて遊べる机上コーナー、見立て遊びができる素材など環境構成をしている。子どもの遊びを見守り、他クラス職員とも連携し子どもの思いを丁寧に受け止めて、職員間で連携し進めている。室内環境は子どもの成長に合わせレイアウトや玩具を変え、立体パズルを大きめの浅い箱に入れ、子どもが囲んで一緒に遊べるように設定するなど遊びに合わせて工夫している。

絵本や言葉あそびを通して、多彩な活動に発展させ、表現活動を楽しめるようにしている

園の玄関を入ると年長児の制作の展示コーナーや、絵本の貸し出しコーナーがあり担当者が季節の絵本を選択し、親子で選んで絵本の世界を楽しむ機会になっている。子どもから発信される言葉を保育者は丁寧に受け止めて話すことを楽しみ、3~5歳児に聴くことの大切さも伝えている。物語の世界を共有し年齢に応じたことばのやり取りを楽しむ機会を多く持っている。空き箱など素材を用意し自由に制作を楽しみ、毎日の体操やリズム、触れ合い遊びなど表現活動が楽しめるようにしている。活動の様子を見える化したクラスだよりで保護者に伝えている。

戸外・園外活動を通して季節を感じ、身近な自然に触れて興味を広げている

園庭の環境作りに継続的に取り組み、杏、無花果など実のなる樹木やちょっと一休みできるあずま屋のあるフクロウの森、でこぼこ道や草花を摘んでままごと遊びができる花壇、むしむしランド、「ほってもいいよ」の立て札のある場所、園庭に草花を植え土を盛り虫探しや砂遊び、泥んこ遊び、ままごと遊びに発展するなど日々季節や自然事象に触れて遊べる環境を作っている。遊びを通して自分の思いを主張し葛藤を経験しながら気持ちを調整する力を身に付け、遊びや生活を通してルールを知らせ、子どもたちと遊びのルールを考え合う機会を作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びの積み重ねを行事につなげ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

子ども一人ひとりが行事に主体的に取り組めるように、子どもの発想を大事にし保育の中で積み重ねてきたことや、楽しんだことを行事につなげている。七夕や新年お楽しみ会など季節の伝承行事や、遠足、秋祭り(お店屋さんごっこ)保護者参加の運動会や大きくなったね会、卒園式のほか、懇談会では一緒に遊ぼう会など様々な行事を計画している。例年、小学校の体育館で行っていた運動会を今年度は4・5歳児のみクラス毎の入れ替え制で園庭で実施している。目的に向かって活動を積み重ねる中で達成感や満足感、行事後の興味の伸長にもつながっている。

子どもたちが計画した行事を、園全体で協力しみんなで楽しみ達成感につなげている

子ども一人ひとりの誕生日には、園長からお祝いのリボンを付けてもらいクラス毎に誕生会を持っている。3歳児以上は食事、0~2歳児はおやつ時にお祝いの旗や盛り付けなど工夫されたスペシャル給食を楽しみ特別な日を味わっている。秋祭りのお店屋さんごっこでは年長児が作った乗り物に年下児を乗せたり、迷路コーナーに意欲的に取り組み、でき上がる過程を0~2歳児に見せ、他クラスに伝えたり関わりも増え、園全体で雰囲気を盛り上げ共有している。行事に向け子ども同士で相談し、グループで協力して作り達成感を得られるよう職員が援助している。

行事を通して、子どもたちの成長の様子をクラスだよりや園だよりで伝えている

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者に一年間の活動予定を知らせ、行事のねらいや取り組みの様子を園だよりやクラスだよりで伝えている。保護者参加の運動会は例年、2歳児から参加し運動遊びやかけっこ、リレー、保護者競技、親子競技など保護者同士の交流を深め親子で楽しみ、3~5歳児の大きくなったね会は体操や楽器遊び、絵本を題材にした劇遊びなどを表現し、0~2歳児の一緒に遊ぼう会など、子どもの成長を感じられるようにしている。クラスだよりで子ども同士の関わりや興味を持って取り組む子どもの姿を伝え、保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で安全な環境と安心して過ごせる人的配慮と、援助に努めている

早朝保育から、延長保育まで子ども達それぞれが安定した生活と遊びの時間が持てるように、当番職員は同じフロアーの職員が担当するように調整している。また、会計年度任用職員を固定することで、日々の子どもの様子や好きな遊びを把握し、継続的な関わりを大事にした援助をしている。17時までは各クラスで保育し、その後当番職員に子どもの様子や保護者への伝達など引継いでいる。クラスにこだわらずその日の子どもの安定して遊べる場所で過ごすなど職員間で連携し、お迎えまでの時間を安定して過ごせるようにしている。

合同保育の時間帯も楽しみな時間となるように保育の工夫をしている

17時以降は徐々に異年齢で過ごす時間に移行し、18時15分以降からの延長保育時間はトイレにも近い3歳児室で一緒に過ごしている。日中の遊びの延長や、また、子どもの状況に合わせて玩具を用意し異年齢で一緒に楽しめるようにしている。小さい子は年上児の遊びを真似て興味を広げたり、一緒に遊んでもらうなど職員に見守られながら関わり安定して過ごせるようにしている。今回の利用者アンケートに職員による対応の違いについて意見があり、配慮事項や保護者対応など職員間で話し合い園の取り組みを明確にするなど今後の対応に期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新しい生活様式に対応した食事の環境に配慮し、楽しく食事ができるようにしている

食育年間指導計画で保育士や友だちと楽しく食べるの他、マナーや食具の使い方「食事の大切さを知り、苦手なものも食べようとする」を掲げている。0~2歳児はグループ毎に担当保育士との安定した関わりの中で、一人ひとりに添った援助ができ食べこぼしも少なく落ち着いて食事ができるようになっている。3~5歳児も感染症対策で手作りシールドやテーブルに座る人数を減らし、決められた席で落ち着いた環境で食べられるよう配慮している。職員が子どもと向き合い、子どもの食べる楽しさに共感しながら必要に応じた食具の使い方など援助をしている。

個別な状況に合わせた給食の提供や、行事食など楽しめるようにしている

区立保育園統一の2週間サイクルの栄養に配慮した給食を提供している。日々の保育日誌に子どもの喫食状況をクラス毎に記録し、調理職員と連携し子どもの状況に合わせて工夫している。秋祭りでは給食をお弁当箱に詰めてもらい好きな場所で食べたり、行事に因んだ給食や誕生日には盛り付けを工夫し提供し特別感を味わっている。発達上の心配や慢性疾患についても相談に応じ、食物アレルギーについては医師の生活管理指導表に基づき除去食対応をし、給食配膳チェック表を使い、誤配、誤食のないように配慮し、クラス毎に対応マニュアルを常置している。

栽培、収穫、調理など豊かな食体験から、子どもの食への興味・関心を広げている

庭の真ん中を2階ベランダから塀まで蔓が伸びて、ところどころに大きなヘチマがなっている。実を採って子どもたちと重さや長さを測り、乾燥させて玩具洗いに使っている。野菜の苗植えや水やりをして、生長を観察し収穫したり食べたり食への興味を広げている。栄養士による栄養指導など子どもの食への関心を高めている。玄関ホールにはレシピポケットがあり、食べ物を通して保護者が子どもと共感できる機会に、家庭でも作りやすい人気のレシピを提供している。給食だよりには簡単クッキングや献立のポイントを掲載し園の給食の取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎日、区の体操「セーフコミュニティダンス」など健康維持増進に努めている

子ども自身がけがや病気から身を守れるように、健康維持増進に関わる子どもの活動を実践している。毎朝、登園時の親子での手洗いは定着し習慣づいている。体操セーフコミュニティダンス(あしたスキップ)は子どもたちが転んだ時にできるだけケガをしないように日課として取り組んでいる。看護師による健康指導では手洗い指導の他、手作りのばい菌にゴム紐を付けて飛ぶようにし、咳の飛沫を見せ子どもが実感できるように伝えている。新年度には交通安全教育や、園庭での遊びを通してルール作りを子どもたちと共に考え、ケガや病気の予防に努めている。

日々の健康状態を職員間で連携し、子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に健康観察を行い保護者からの連絡を視診表に記録し職員間で共有し日中の保育につなげている。看護師は全クラスの子どもの健康状況を把握し、気になる状況があれば保健日誌に記録し担任、園長と連携し、子どもの状況に合わせて医務スペースでの対応や、保護者の迎えまで一人ひとりの状況に応じた配慮にあたっている。身体計測や嘱託医による内科健診、歯科検診など実施後は健康カードに記録している。また、原則として園で与薬は行わないが、慢性疾患がある場合は医師の診断書と与薬依頼書を提出し、園で記録を残し管理している。

保健だよりを発行し、子どもの健康生活について伝えて意識共有を図っている

看護師を中心に昨年度全職員を対象に嘔吐処理、心肺蘇生AED体験などの研修を行っている。今年度は感染症対策として玩具や環境の消毒について項目ごとにチェック表を作成し、子どもの活動など見直し新しい生活様式に対応している。子どもの健康維持に関する情報の発信として看護師作成の保健だよりを発行している。乳幼児突然死症候群の防止について、園では午睡当番職員はタスキを付けて責任を明確にし、新入園児は2か月間5分毎、その他は0歳児5分毎、1・2歳児10分毎、3~5歳児15分毎に呼吸や寝る体勢、顔色など確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止めて柔軟に対応できるように努めている

個々の保護者の就労・家庭状況は、入園時の面接や日々の連絡帳、送迎時の会話や面談の機会を通じて把握するように努め、急な残業による保育時間の延長には可能な限り対応し、また、利用できる保育事業を紹介するなど支援に努めている。個別な相談には迅速に対応し、困った時には何時でも誰でも応じたいと担任に限らず園長、副園長も対応し保護者が安心できるようにしている。利用者調査の急な利用時間の変更に関する問いで、職員対応について意見・要望が散見される。保護者の思いを受け止め保護者に寄り添う対応について職員間での共有に期待したい。

懇談会で保護者同士の親交を深めたり、共通のテーマで懇談し意見交換を行っている

今年度は、年度当初の懇談会を保護者が顔を合わせて持てなかったので、各クラスアンケートによる保護者の意見をまとめて順次懇談会を持っている。5歳児は就学に向けて身に付けたい姿や、4歳児は保護者の気になっていることなどテーマを共有し保護者間で懇談できる機会を設けている。各クラスとも子どもの育ちの様子をレジメで紹介する他、子どもの活動をスライドショーで紹介するなど工夫している。コロナ渦で臨時休園中にぬりえ、折り紙、工作などキット「あそびの種」や昆虫の写真「この虫知ってる」を配付し家庭で親子で遊べるようにしている。

保育内容をクラスだよりで発信し、保護者と共通理解を深められるようにしている

保育参観や参加で同年齢の子どもの様子や保育者の言葉かけや子どもとの関わりなどから、子育てのヒントや子どもの成長を実感できるよう予定の期間以外でも必要に応じて実施している。年度末の「一緒に遊ぼう会」ではクラス毎に一年の成長を保護者と共有できるようにし懇談会の後、親子あそびや親子クッキングなどを計画している。保育内容を見える化し分かりやすく伝えるよう努めている。クラスだよりの他、0~2歳児は少人数での担当保育者との関わりや遊びの様子をグループ便りで、3~5歳児の異年齢活動をなかよし新聞で保育を伝え共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や施設を活用し、子どもが様々な体験ができるように計画している

地域の図書館を利用し好きな絵本や紙芝居を選んで借りたり、本に親しむ機会として3歳児から定期的に利用している。3歳児以上が図書館に行くときに「うさぎさんも借りて来て」と2歳児が頼み、子どもが選んで届けてくれるエピソードから日常的な交流が伺える。自然豊かで土と遊べる公園や電車の見える公園、固定遊具のある公園など園周囲の公園やプレイパーク、屋内アスレチックが楽しめる区民ひろばなどを利用し子どもの遊びの体験を広げている。区民ひろばは音楽キャラバンなど文化体験の企画もあり、4・5歳児が参加し興味の伸長につなげている。

園行事に近隣園や地域の親子が参加できる企画に取り組み、交流の機会を広げている

「すまいるたいむ」は月に1回計画し、園の行事(七夕集会・秋祭り・新年子ども会・節分集会)に参加したり、手遊びや絵本の紹介などの他、園庭開放、離乳食講習会など地域の子育て家庭向けに実施している。園児の祖父母を招いてのふれあい会や、園の行事「秋まつり」や「お話会」には近隣園を招き、園児との交流を図っている。毎年、小学生と年長児の交流会では模擬授業や、学校紹介、実際にランドセルを背負わせてもらったりしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いやプライバシー、子どもの羞恥心の配慮に努めている

入園時に区立保育園のしおりの「個人情報及び写真の取り扱いについて」に沿って説明し、書面にて同意確認を行っている。就学時に保育所児童保育要録を入学する小学校へ送付することを5歳児の保護者会で説明し事前に同意を得ている。個人情報保護マニュアルを見直しそれに基づき対応し、情報資料には重要度を表すシールを貼っている。子どもの羞恥心に配慮し身体計測、着替え時には外部からの視線に配慮し、おむつ交換は所定の場所で行っている。4・5歳児ではプライベートゾーンを知らせ、自分の身体を大切にする意識が持てるように配慮している。

一人ひとりの子どもの思いを尊重する保育の実践に取り組み、職員間で確認している

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重した関りについて、職員間での振り返りが率直に行われている。「子どもの権利条約の4原則」の確認や、保育の中での子どもへの言葉かけについて、マイナスの言葉をプラスに変えてみる、言葉かけせずに子どもの行動を見守り行動を見極めるなど、具体的に職員の気付きについて深め、少人数の部署会議で話されたことを職員会議に提案し共有を図り子どもへの人権意識を深めている。0~2歳児の少人数保育に取り組むことで、子ども一人ひとりの思いをより気づけることが実践を通して実感されている。

職員会議で虐待の気づきから対応・援助マニュアルについて学び体制を整えている

国籍、食習慣、生活習慣の違いなど保護者の意向を受け止めて、子どもが混乱しないように保育者が寄り添い援助している。保育者の関わりを見ながら周りの子どもたちも認め合い互いに尊重する心が育まれるよう配慮している。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、区の主催する研修や自己啓発で学んだことを職員会議で全職員で共有する機会を持っている。「児童虐待対応マニュアル」に沿って虐待の予防と早期発見に努めている。虐待が疑われる場合には子育て支援センターと連携を図り、面接・経過報告など対応につなげる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに基づき、手順等を的確に確認できるようにしている

業務の水準化を図るために「危機管理マニュアル」「安全マニュアル」「衛生管理マニュアル」など園独自の各種マニュアルをもとに基本事項や手順を明確にしている。定期的にマニュアルの見直しが行われ、分かりやすく整理し職員間で確認・共有している。各保育室にマニュアルを設置し職員がいつでも必要な時に確認ができるようにしている。個人情報に関して子どもの連絡帳も毎朝、冊数を確認し引き出しの中に収納し管理されている。安全点検、環境消毒などチェックリストの作成、特例保育やアレルギー関連フローなど日常的に活用されている。

手順書の見直しを行い、職員が活用しやすく整理することを課題にしている

各種マニュアル・手順書がより有効に活用できるよう、必要に応じて実態とそぐわない時には、その都度、リーダー会議で検討し職員会議で見直し改訂している。今年度、定期的に見直しが行われていないマニュアルについて、目的や考え方が明確になるように改変していくことを課題にしている。個人情報保護マニュアルを見直し、それに基づいた取り組みを行い実習生やボランティアのオリエンテーションで伝えている。感染症対策など子どもの活動や新しい生活様式について、職員会議で対応について明確にしている。

保護者アンケートや保護者会で保護者の意見や要望を受け止めて改善につなげている

子育て支援事業「マイほいくえん」の利用者の声を毎回集計し、園の事業は半期と年度末に振り返りを行っている。保護者参加の運動会、大きくなったね会など実施後にアンケートをとり、都度振り返りを行っている。3歳以上のクラスを対象にした睡眠アンケートでは保護者の意向を把握し、また子どもの発達の理解につながっている。アンケートや個人面談、保護者会、日々の連絡帳、ご意見箱などから保護者の意見や要望を把握し改善や振り返りに活かし次年度に向けている。職員一人ひとりが保育の課題に向き合い、自分の考えを発信し改善につなげている。