東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべ西鷺宮保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりの子どもを大切にします。 2)自律と自立を目的とし保育し、生きる力を育てます。 3)いつも笑顔あふれる環境を創ります。 4)共に育て合い、育ち合う気持ちを持ち続けます。 5)集団生活を通して、じょうぶな体・豊かな心を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に子どもたちの目線から保育を展開し、子どもたちが主役・主体となった保育を心掛けてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

優しい保育を念頭に、常に向上心を持ち今何が子どもたちにとって良いかを判断し、実行できる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が抱える課題に経営層と職員が共に向き合い、解決に取り組んでいます

昨年に園舎が改築されて保育現場が移動したり、職員の異動などの状況、さらにはコロナ感染流行の影響で、会議が制約され、職員同士のコミュニケーションの取り方に課題が出るなど、その中でも、園長、主任を中心に面談を通じて職員の声をていねいに聞き取り、職員配置を改善したり、外部専門職の導入などの対策をとって、一つひとつ課題解決への取り組みを続けています。会議の持ち方について、感染防止に配慮した方法の検討をしています。
2 保育室の環境設定、職員の関わり方は明るく元気に笑顔でいることを大切に、子ども主体の保育を目指しています

保育室の環境設定は子どもの発達に合わせてレイアウトを変更し、常に子どもが自主的に遊びを展開できるようにしています。日々の一斉活動も「今日はどうする?」と子どもたちと話し合っています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、さりげなく素材を置き子どもが興味を示すきっかけを作ったりと環境を整えています。行事前には子ども達から「もっと練習をやろう」と意欲的な発言が聞かれます。職員は明るく元気に笑顔でいることを大切に子ども主体の保育を目指しています。
3 子どもたちは地域資源の活用や地域の人々との関わりを通し、生活の幅を広げています

園周辺散策、公園、グラウンドなどその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。栽培する花の球根や苗を買いに園芸店に行ったり、自分たちで調理する野菜を八百屋に買いに行ったりに近隣のお店を利用しています。他園交流として、2歳児クラスだけの交流会、5歳児クラスのドッジボール大会があります。警察署の協力を得た交通安全教室は2~5歳児クラスが参加をしています。また、保育補助ボランティアや高校生の体験学習の受け入れは世代間交流の機会にもなっています。子どもたちは地域との関わりを通し生活の幅を広げています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を策定し、園がめざす方向を示していくことを期待します

保育理念に基づいた保育課程があり、年間計画に基づいた保育が行われています。ただし、児童福祉施設として今後、どのような園をめざしていくのか、地域における園の使命をどう果たしていくのか、長期のビジョンを示し、中・長期計画を策定していくことが望まれます。そのための人材育成、資源配分、予算を具体化し、単年度の事業計画に反映させて、一歩一歩、目指す方向に近づいていくことに期待しています。
2 感染対策に留意しつつ、会議の持ち方の工夫に期待します

今年度が始まって以来、国内でコロナ感染が流行しており、施設の運営に大きな影響を与えています。そのため職員会議や昼礼も十分に開催できず、職員の意思疎通に支障があるということです。そのなかでも、園長、主任が現場との行き来を頻繁に行い、コミュニケーションを高める努力をしています。今後は、感染防止に十分配慮しながらも、アンケート方式、園内ウェブ会議などを検討して、職員の意思疎通の改善を工夫することに期待いたします。
3 BCP(事業継続計画)の策定に期待しています

園は大規模地震への対策を重点にあげています。防災マニュアルが整備され、避難訓練、引き取り訓練等が定期的に実施されています。非常時には保護者への一斉連絡メールがあります。非常時の職員出勤基準は決められていますが、深刻な災害発生から事業再開にいたる事業継続計画策定は今後の課題です。震災発生時点の状況確認、人的資源投下先の優先順位、代替手段の検討、指示系統、休園基準や手順、発生の時間帯ごとの職員体制、復旧段階の設定等々、初動から事業継続への道筋をあらかじめ定めておくことに期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者に対して明るく元気に笑顔で接しています

「ひとりひとりを大切にする」「いつも笑顔あふれる環境を創る」「豊かな心を育てる」が園の理念です。子どもたちがこのように育つためには、まず身近な大人である保育者が手本となり、日々実践しなければならないと考えています。一人ひとりの職員が自らを振り返り、子ども達にも、お客様にも、また職員同士でも笑顔で互いに挨拶しているか、相手の心を受け止めて肯定的な感情となるような会話や行動をとれているかを相互に検証し、実行できるよう努めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 給食アドバイザーを招き、食事の提供について更に力を入れていこうとしています

園舎の建て替えで調理室が地下一階になりました。今年度途中からですが外部から月2回、給食アドバイザー(管理栄養士)を招き、掃除や消毒の仕方、献立の立て方など調理に関することすべてに関し、再度取り組み直しています。給食アドバイザーと園長との振り返りの時間もとっており、子どもが楽しく安心して食べることができる食事の提供についてさらに力を入れていこうとしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「週案」掲示、クラスの月目標など知らせ、保護者と共通認識が持てるようにしています

園の目指している保育を保護者に知ってもらうための工夫をしています。日々の連絡帳や口頭でのやりとり、一日の活動の様子を知らせるホワイトボード掲示、子どもの作品展示などのほか、指導計画を基に保育を展開していることを知らせるために全クラス分の「週案」を玄関に掲示しています。週案には先週の子どもの姿、今週のねらい、保育活動内容、環境及び援助のポイントを示し、園での子どもの育ちの共通認識が持てるようにしています。さらに、クラスだよりには幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に沿った今月の目標を載せています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族数全員:89人

調査方法:アンケート方式  
業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 56.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の62%を含めて回答者の98%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」では、「はい」は68%に止まり32%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「先生方が親切で細かくこの日の様子などを知らせてくれるため、子育てにもとても参考になります。また、危ないことやいけないことをしたときは保護者がいてもきちんと注意してくれる、どうして危ないかなど子ども目線で分かるように伝えてくれる、とても信頼できるし、安心して預けられます。たくさんの子供を預かり、先生方はとても大変だと思いますが、朝も帰りもみなさん対応が良く、いつ行っても気持ちが良いです。先生方には本当に感謝です。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「コロナでお休みになっていたが、英語や体操教室があり、とても良いと思う。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「とてもたのしいとよくなにをしたか話してくれています。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
82%が「はい」の回答でした。 「戸外あそびの時間が短いと思う。園庭がせまいこともよくわかるが、もう少し子供が満足するまでじっくりと遊ぶ経験ができると良いと思う。(園庭のおもちゃの量、工夫も不十分)」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
74%が「はい」の回答でした。 「2時間スポットも急な連絡でもよく預かっていただき大変感謝しています。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
86%が「はい」の回答でした。 「コロナ対策についてなど、(食事はどう食べるよう工夫しているのか、密にならない工夫)もっと親に対してわかるように知らせてもらいたい。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
70%が「はい」の回答でした。 「平日の行事は少ないので、仕事を休んで参加することが出来ています。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。 「連絡帳があるので、それでのやりとりが主。朝夕の送迎時に話すことはなかなか難しい。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「他の園も見学したことがありますが、とても清潔で整理されていると思います。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
96%が「はい」の回答でした。 「」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
92%が「はい」の回答でした。 「看護師さんもいらっしゃるので安心です。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
68%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
90%が「はい」の回答でした。 「泣き虫の我が子に寄り添ってくれ、今では毎日登園しています。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
78%が「はい」の回答でした。 「」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
92%が「はい」の回答でした。 「保育目標や日々の活動等、おたより、貼り出し、日誌等で伝えてもらっているが、わかりにくいと感じるところやそれについての詳しい説明は少ないと思う。けれど、保育内容のすべてを説明するのは難しいと思う」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
78%が「はい」の回答でした。 「」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
44%が「はい」の回答でした。 「職員にお話しすると困っている事は改善されるので役所などに相談する案件がないです。」といった意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層は理念を具体的に実現するために指導力を発揮しています

法人、園の理念は、新年度スタート前の職員会議で、園長が改めて提示し、職員の理解、徹底に努めています。また、園長は、理念に照らし合わせて課題と考えるテーマを提示し、職員全体で話し合う機会を作っています。重要な案件は、リーダー会議、職員会議で取り上げ、経過も含めて協議、結論を得るように努めています。今年度は「子どもたちへの優しい言葉かけ」を重要課題としています。ただし今年度は、コロナ感染防止のため、会議が思うように開けないのが悩みであり、会議の持ち方を工夫することが課題だとしています。

感染防止に留意しながらも、会議の持ち方の工夫に期待しています

今年度が始まって以来、国内でコロナ感染が流行しており、施設の運営に大きな影響を与えています。そのため職員会議や昼礼も十分に開催できず、職員の意思疎通に支障があるということです。そのなかでも、園長、主任が現場との行き来を頻繁に行い、コミュニケーションを高める努力をしています。今後は、感染防止に十分配慮しながらも、アンケート方式、園内ウェブ会議などを検討して、職員の意思疎通の改善を工夫することに期待いたします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期計画を策定し、単年度計画につなげていくことを期待します

保育内容については、保育課程、年間指導計画等があり、月単位、年単位で振り返り、次年度に取り組むという活動を実施しています。園がめざす方向性についての計画を明確にすることは今後の課題です。昨年度は地域福祉を取り巻く課題、とりわけ待機児童の問題、子育て世帯のニーズについて認識したので、今年度から一時保育をスタートさせました。経営層は長期的に、地域から頼られる子育て支援の拠点となるような保育園をめざしたい、としています。今後は、これを中・長期計画、単年度事業計画へと具体化していくことに期待しています。

地域の子育て支援のニーズを把握し、将来の園のビジョンを描いています

地域の懇談会、地区園長会や見学者の意向などから、乳幼児の子育て世帯の増加の実態や親がかかえる子育てへの悩み、不安を受け止めてきました。園は、子育ての専門性を活かして、今年から一時保育を開始しました。さらに、子どもの発達支援、音楽、食事、栄養などの分野で、地域の子育て世帯からいつでも相談、助言ができるような保育園をめざしていこうと考えています。人材育成として、食の分野では離乳食に関する資格を取得したり、管理栄養士のアドバイザーを招いています。音楽ではリトミックの資格を職員に取得させていきたいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもたちに対して優しく前向きな言葉かけをするよう、組織的に取り組んでいます

昨年度は、完全民営化移行や園舎の改築、引っ越し、行事準備など職員は多忙な業務のなかで、子どもたちたちへの言葉のかけ方に問題がなかったかを振り返りました。保育理念である「豊かな心を育てる」ためには、まず職員がゆとりをもって子どもたちに接することが大切と考え、他業務で保育現場を外れる際の職員配置を見直したり、補助スタッフの増員を図りました。あらためて「保育の心得」を全員で見直し、子どもたちが自己肯定感をもてるような声かけに努めるよう会議で確認し合い、事務所に標語を掲示するなどの取り組みをしました。

透明性を高めるように園の活動はホームページなどで広く公開しています

園のホームページでは、保育園の概要、基本理念、基本方針、保育方針、料金等が掲げられています。0歳児、1、2歳児、3、4、5歳児ごとの園での時間の過ごし方が示されています。給食内容や年間行事は写真付きで紹介されています。近隣の高校生の職業体験を毎年、受け入れています。今後は、近隣の高齢者施設との交流をしていきたい、としています。

地域の子育てニーズに応えて一時保育をスタートしました

地域の福祉ニーズを把握するために、区の園長会、町内の地区員会、小学校の評議員会などに参加しています。家庭での子育て世帯の悩み、働く親のニーズに応えるために、今年度から一時保育を始めました。今後は、子育て相談、離乳食など食のアドバイス、発達相談など地域から頼りにされる子育て支援拠点となるような保育園をめざしていきたいとしています。今後、中長期計画をたて、保育園の専門性を生かした取り組みに期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
深刻な災害からの復旧をはかる事業継続計画(BCP)の具体化に期待します

現在、優先順位の最も高いリスクは、感染症対策としており、ウイルスを持ち込まない、うつさないためのハード、ソフト両面にわたる対策を重点的に取り組んでいます。看護師を筆頭にした感染症対策委員会が設置され、ルール作りや対策の周知徹底を行っています。2番目のリスクは地震対策としています。防災マニュアルが整備され、避難訓練、引き取り訓練等が定期的に実施されています。非常時には保護者への一斉連絡メールがあります。非常時の職員出勤基準は決められていますが、深刻な災害から事業再開にいたる事業継続計画策定は今後の課題です。

個人情報保護と管理が徹底しています

法人策定の個人情報管理規定に則り、厳重な管理が実施されています。あらかじめ明示された目的以外の利用禁止(法令を除く)、職員は退職後も漏洩しないという誓約書の提出をします。該当書類は、鍵付きのキャビネットに保管され、キーボックスは園長と主任のみが管理しています。職員が業務で頻繁に利用する書類でも、持ち出す前に必ず2名で持ち出す書類名と冊数を確認し、持ち出しノートに捺印するようにしています。クラスのパソコンはパスワードで管理され、職員以外は閲覧できないようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が目標とやりがいをもち、休暇もとりやすい職場環境に努めています

職員は業務管理シートや目標管理シートに業務の自己評価と目標を記入し、年3回園長と面談をしながら、職員としての成長をはかっています。人事考課表は年に2回記入し、評価が高い職員は賞与がアップします。若い職員でも自分の考えや思いを発言しやすように会議で配慮したり、園長や主任に気軽に相談しやすい雰囲気づくりに努めています。有給休暇は年間5日以上取得するようにしており、園長も率先して休暇を取得して職員全体が休暇をとりやすいようにしています。

新人職員には教育係がつき、丁寧に育成しています

新人職員は、まず法人の研修会に参加します。園での業務が始まると、教育係が任命され、業務指導や業務達成判断、相談などにあたります。毎日、「交換ノート」を交わして、一日の業務を新人職員と教育係が振り返りをするようにしています。新人職員は口頭のやりとりだけでは、どうしても言い出せないことが多く、ノートに書くことほうが、考えをまとめたり、感想を出しやすいという理由から実施しているということです。教育係はおよそ3ヶ月ほど担当し、新人職員の様子を観察しながら独り立ちのタイミングを判断し、主任や園長に報告します。

キャリア別研修が充実し、一人ひとりの職員育成に力を入れています

法人では各園長などで構成される研修委員会が、研修計画を立てています。新人、中堅、リーダー向けというような経験年数別に内容を決めて、園で参加希望者を募るようにしています。研修内容は、職員会議で報告をしています。職員一人ひとりが一年間どれだけ成長したかは、目標管理シートに重点目標、能力開発目標を自ら立てて、自己評価と年に園長面談を通して、評価、確認するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度からの職員からの意見、面談、アンケートを行っています。昨年は園の完全民営化に伴う園舎改築、引越しがあり、環境が大きく変わる1年だったので、行事前、引越し、年度末など日常保育以外の多忙な業務があり、そのため、職員自身が心の余裕がもてるような環境をつくるために、職員配置を見直し、保育業務から順番に抜けて他の業務を行えるようにしました。
職員が休暇をとっても保育現場に影響がでないように、非常勤職員を配置するなどの職員体制を整えました。また、園目標である「子どもの豊かな心を育む」ためには、子どもが安心できる言葉かけを職員が意識することが大切であると、改めて職員会議などで確認しあいました。子どものできないところだけをみるのでなく、肯定的な視点をもち、認め、褒め、自己肯定感を育むような保育を意識するように、職員室に標語を貼り、普段から振り返れるように工夫しています。職員会議では挨拶、笑顔、優しい言葉かけができているか振り返りをしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園全体が協力し合って、できるだけ余裕をもって計画的に仕事を進める環境は整いつつあり、職員の気持ちのゆとりが少しずつ保育によい効果が出始めていると、園は効果を感じています。継続的な取り組みに期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちへのかかわりをより優しく、肯定的にしていくためには、まずは職員間のコミュニケーションを大切にすることを重要課題としました。保育部門の内部だけでなく、他職種との意思疎通、連携が十分とれていたかどうか、ということが前年度の課題でした。まずはお互いが考えていることを話し合う機会を大切にするために、会議を多く設定することを目標にしました。しかし、今年度当初からコロナ感染流行の影響で、会議を開くこと自体が困難となり、職員会議、リーダー会議などわずかな回数を実施できたのみです。園長、主任が個別に声を聴きとり、職員の間をとりもつような努力をしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員のコミュニケーションをはかるための機会は大切なので、会議がなかなか開けないような状況は大変悩ましい状況です。しかし、園としては、会議に代わる方法として、アンケート方式や園内でのリモート会議などを検討したいと考えており、今後、運営の工夫に期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、掲示板等さまざまな方法で園の情報を提供しています

園の情報は、ホームページ、パンフレットを用意しているほか、園の掲示板の設置もあり、提供しています。その他、東京都福祉ナビゲーション、中野区のホームページや区の広報紙、区が作成する保育施設ガイドブックなどさまざまな媒体から情報を得ることができます。パンフレットは園のほか、区の窓口に常置しています。その他、園行事のお知らせは区報に載せたり、園見学者に直接伝えたりしています。

利用希望者が必要としている情報はホームページに詳しく載せています

ホームページの内容は、運営法人の基本理念、園の方針・目標、園の概要(職員構成・クラス・給食など)、アクセス情報のほか、行事紹介のページでは写真を載せているので入園後のイメージも持ちやすくなっています。また、スマートフォン対応のページにリニューアルしました。新型コロナ感染症の観点からの感染症予防に関するお願いなども案内しています。パンフレットはA4サイズを三つ折りにしコンパクトサイズにしています。パンフレットは主に園見学者の説明用に使用しています。

園見学は1回3組程度とし、丁寧な対応を心がけています

園見学の問い合わせがあった時は、個別に都合を聞いて対応しています。同じ日にちで重なった場合は3組程度にしています(今年度は新型コロナ感染症の観点から一回1組の対応)。見学者にはパンフレットを渡し、園長あるいは主任が説明をしています。園内を案内しながら子どもの活動の様子を見てもらったり、質問に答えたりしています。対応記録は「見学者名簿」に残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園については、2月に全体入園説明会を行っています。重要事項説明書を用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど説明しています。個別の面談は保護者の都合を聞き、日を改めて担任予定職員が面談者となり行っています。事前に記入をお願いしていた入園に必要な書類(児童票、生活状況記録など)と面談シートで保護者の意向や子どもの状況を把握しています。0、1歳児に関しては看護師、栄養士との面談もしています。

提出書類、職員の観察、慣らし保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園にあたり、保護者には、児童票、生活状況記録など、園が用意した書式にそれぞれ記載をお願いしています。それら提出書類や入園前の個別面談から子どもの保育に必要な個別事情や保護者の保育への要望などを把握しています。また、入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを職員は観察しています。個別配慮が必要な場合は日誌にも記録しています。慣らし保育については、個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。職員は笑顔でスキンシップを多くとるようにし、子どもが園生活を無理なく始められるようにしています。

卒園後は小学3年生まで園行事の運動会と西鷺まつりに招待をしています

就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます。小学校との連携の学校体験などを通し子ども達の不安を軽減できるよう努めています。保護者の不安に対しては日々のやりとりの中で話ができるようにしています。卒園後には、小学3年生までハガキを出し園の運動会と西鷺まつりに招待をしています。毎年、新一年生はほぼ全員が来てくれます。職員も学校公開を利用し、子ども達の学校生活の様子を見に行っています。また、高校生になった卒園児が体験学習で来園してくれることもあり、旧交を深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は肯定的な視点を持つようにしています

全クラス生活ボードを用いて受け入れ時の健康状況や保護者からの連絡を記入しています。また0~2歳児クラスは睡眠チェック表のほか、複写式の個別の連絡ノートで個別の状況を把握し、3~5歳児クラスは保育日誌に全体の様子や個別のトピックなど子どもの姿を記録しています。さらに全クラス児童票に子どもの姿や成長を記録しています。子どもの記録について、できないことを書くのではなく、肯定的な視点を持つこと、子どもがどんな遊びに興味を持ち、意欲的に関わっているかなど子どもの様子を掘り下げて書くよう園長・主任は指導しています。

「全体的な計画」の作成について検討しています

養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案につなげています。一人ひとりの成長発達の差が著しい0~2歳児クラスは個別の月間指導計画(週案も兼ねる)を作成しているほか、現在の受け入れはありませんが障がいのある子どもも毎月個別の指導計画を立てることとしています。特に配慮が必要な子どもの様子は月間指導計画の個別配慮欄に記録しています。園では現在「保育課程」を立てていますが、「全体的な計画」として保育所保育指針の改定内容を踏まえたものとなるよう見直すこととしています。

職員会議のほか、離乳食会議・子育て支援会議等さまざまな会議を行っています

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有していくため、朝礼は毎日(昼礼は適宜)、毎週の乳・幼児会議、毎月の職員会議、給食会議、月2回の離乳食会議、3ヶ月ごとのリーダー会議、配慮が必要な子どものケース検討や保護者支援を話し合う子育て支援会議等さまざまな集まりを行い職員間のコミュニケーションを深め、子ども一人ひとりの育ちにつなげていこうとしています。会議に出席をしない場合も議事録回覧で共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できる環境について常に意識するようにしています

子どもが主体的に活動できる環境について常に意識するようにしています。保育の人的環境として低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われるようにしています。物的環境としてどのクラスも低い棚におもちゃや絵本などを置き自分で取り出したり、しまったりができるようになっています。ままごとなどができるコーナーも作っています。職員は子どもたちとスキンシップを十分にとりながら子どもの思いや欲求を感じ取るようにしています。

日々の活動や生活の中で子ども同士が育ちあえるようにしています

子どもたちは異年齢で散歩に行ったり、3、4歳児がホールで一緒に午睡をしたり、5歳児が下のクラスのお手伝いに行ったり日々の活動や生活の中で自然な関わりが持てるようにしています。5歳児になると発表会で鉄琴・木琴・ピアニカ・ハンドベルなどの楽器が使えるので年下の子どもたちはあこがれています。毎月全園児で祝う誕生日会で6歳になった子どもは歌、あやとり、運動など自分の特技をみんなの前で披露することにしています。また、特別な配慮が必要な子どもも職員の見守りや援助を得ながら集団生活をし、育ちあえるようにしています。

子ども同士のトラブルも必要に応じて援助し、相手の思いに気づけるようにしています

子どもたちは集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなど様々な葛藤を持ちながらもみんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるようにしています。幼児のけんかの場合は自分達で解決ができるよう職員は見守りながらも、必要に応じて思いを代弁して状況を知らせ、相手の思いに気づけるようにしています。低年齢児に見られるかみつきやひっかきなどに気を付けながら、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、生活ボードなどで伝えています

今年度は新型コロナ感染症の観点から保育室前での送迎としています。登園時に連絡帳(2歳児クラスまでは毎日使用、幼児は必要に応じて使用)や口頭で保護者に子どもの体調など変わりはないか確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握し、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能か判断をしています。お迎えの時には保護者と会話をして、子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、生活ボードで伝達漏れのないようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

職員が明るく元気に笑顔で挨拶をすることが大切と考えているので、子どもに対し職員が率先して手本を示しています。食事では、離乳食は、月齢に囚われず個々の発育状況に合わせて進めています。食具の使い方(手づかみ食べからスプーン・フォーク、箸へと段階を追って)、姿勢など子どもの成長に合わせて伝えたり、援助しています。排泄面では活動の区切りにトイレへの声かけや促しを行ったり、一人ひとりの排尿の感覚や間隔に合わせたり個別に対応しています。着替えは、低年齢児は「自分で」という本人の意欲を引き出しながら行っています。

子どもの様子を見ながら休息をさせたり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や、子どもによっては静かに休ませたり休息時間を作っています。午睡時に職員は子どもの体をなでたり、抱っこしたりして心地よい眠りにつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、年明けごろから午睡をする日を減らしていきます。他クラスの午睡に配慮しながら製作をしたり、散歩に出かけたりして生活リズムを整えていますが、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びを展開できるようにしています

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを展開できるようにしています。日々の一斉活動も「今日はどうする?」と子どもたちと話し合っています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きな遊び、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、さりげなく素材を置き子どもが興味を示すきっかけを作ったり環境を整えています。製作途中のブロック・パズルなどは、中断してもまた取り組めるように保管場所を作っています。遊びが見つからない子どもには、遊び方を見せるなどして、誘いの言葉をかけています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちを汲み取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちを汲み取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返す場面があり、子どもの気持ちが満たされるようにしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなどさまざまな葛藤を持ちながらも、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるよう、職員は声かけや援助をしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。運営法人の考えで本物の音に親しむため、3~5歳児クラスとホールにはアップライトピアノを置いています。外部講師を招いてさまざまな教室もあります。散歩ではよく歩く経験を積み、足腰を鍛えていきます。また、園庭や公園遊びで樹木や草花、昆虫などに親しみ季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。製作も季節を感じるものを作り、展示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年中行事の由来を伝え、園行事に取り組む際は子どもたちと話し合って進めています

七夕会、お正月遊びの会、ひな祭り会といった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の時には年齢に合わせ、行事の由来を伝えています。行事に合った保育室装飾からも雰囲気を高め子ども達の興味を引き出し、友達と共有できる体験をし、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。行事の演目を決める段階では4、5歳児クラスは職員がいくつか提案し、その中で子ども達が話し合って決めています。運動会は3歳はダンス、4歳はバルーン、5歳はマスゲームの決まった種目があることも子どもたちの楽しみになっています。

行事や定期的な英語教室などは子どもが楽しみながら取り組めるようにしています

職員は日々の一斉活動や遊びは集団ということを意識しています。その普段の生活の積み重ねの延長上に行事等があると捉えており、子どもたちに完成度の高さを求めてはいません。練習も無理をさせず楽しみながらできるよう指導をしていますが、子ども達から「もっと練習をやろう」と意欲的な発言が聞かれます。結果として当日は緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。その他、定期的に外部の講師を招いた全園児対象のリトミック、3~5歳児対象の英語教室・体操教室、5歳児の幼児教室の活動もしています。

行事は保護者に子どもたちの練習の様子なども伝えながら実施しています

年間行事予定を年度始めに配付し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で内容や目的のお知らせをしています。また、練習の様子は1日の活動の様子を伝えるホワイトボードやクラスだよりなどで適宜伝え、保護者にも楽しみにしてもらっています。当日は、一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿のほか、子どもの成長を感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時15分~20時15分の長時間にわたる保育のために、遊びのコーナーをつくったり、保育室の中でもクールダウンが必要な時や、少し一人になりたい時のための職員手作りの小さな家風の空間をつくったり、少し疲れた時はカーペットの上でくつろいだり、必要に応じた対応をしており、子どもにとって心地よい環境を作っています。18時30分以降は異年齢で過ごす時間としても配慮をしています。補食は夕食に響かない程度のもの、夕食は一食として用意しています。

清掃、窓を開けての換気、床暖房など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃のほか、環境整備係の職員を置き、日々の清掃以外も清潔な状態を保つよう努めています。0、1歳児クラス、一時保育室、ホールは床暖房を設置しています。温湿度は午睡チェック表と保健日誌に記録をしています。新型コロナ感染症の観点から窓を開けての換気に注意を払っています。日差しが眩しすぎないよう保育室はあえて北向きに設計されています。職員の声も環境と考え、大きさ、トーンに気づいた時には園長、主任が注意喚起を促しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
特別メニュー献立、盛り付けや彩りなど食事が楽しい時間になるようにしています

正月、お月見などの年中行事食の提供、幼児クラスのバイキング給食、誕生日会の特別メニューなど食事が楽しい時間になるよう配慮をしています。献立は、旬の野菜や果物を使い、出汁を引き素材の味が生きるよう心がけています。盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。毎月給食会議を行い、子どもの喫食状況、好き嫌いなど話し合い、献立の作成、食材の切り方、味付けなどに活かすようにしています。給食会議とは別に離乳食会議を月2回行い、その子どもの食欲、離乳の進み具合など話し合っています。

食物アレルギーのある子どもの食事提供はマニュアルに沿い注意を払っています

食物アレルギーのある子どもについては、保護者に医師からの「生活管理指導表」を提出してもらっています。それに基づき、アレルゲン除去がある食事はマニュアルに沿った対応をしています。提供する時は調理室と職員、職員間のダブルチェックをそれぞれ行い、トレイに乗せ、青いラップをかけ提供します(ほかの子どもにトレイ、ラップはなし)。台拭きも専用にしています。除去食がある子どもは決まった席にし、職員が傍らにつき、誤食のないようにしています。

子どもたちは当番活動、クッキングなどを通し、食への関心を深めています

年齢別の年間食育計画があり、それに基づいた活動をしています。5歳児クラスは三群表を使い、食や栄養について話を聞く機会を持っています。当番活動は3歳児クラスから行い、配膳の手伝いや食事の挨拶などしています。0歳児クラスから給食で使う季節の野菜や果物に触れています。3歳児クラスからのクッキングでは、おにぎり、メロンパン、ケーキ作りなどに挑戦しています。さまざまな食育活動を通し、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子ども達に話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、年間保健計画表に沿った指導をしています。今年度は新型コロナ感染症の観点から特に手洗い・うがいの大切さを教えています。災害や緊急時に備えての毎月の避難訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも訓練に参加することで意識を高めています。

子どもの健康、発達面で看護師、園医、臨床心理士などと連携をしています

看護師の常勤配置をしているので子どもの健康、体調面での迅速な判断や対応をしています。判断に困った場合は園医にすぐに連絡ができます。現在常に医療的なケアの配慮が必要な子どもの受け入れはありません。薬の預かりも原則はしていませんが、万が一に備え塗り薬と座薬の園預かりをしているケースがあります。子どもの発達面で配慮が必要と思われる場合は、3ヶ月ごとの中野区立療育センターの臨床心理士の訪問でアドバイスを得ています。子育て支援会議を開き丁寧にケース検討をし、個別ファイルにまとめています。

子どもの健康に関し情報提供をはじめ、保護者と連携をとっています

感染症が流行している時の園の状況はクラス内掲示で知らせ、保護者に注意喚起を促しています。保育中の子どもの発熱・体調不良等で保護者の迎えをお願いした時は、状況に応じて医務室で子どもを休ませています。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策は、0歳児は5分(体動センサー併用)、1、2歳児は10分ごとにチェックをしています。3歳児以降も様子を確認しています。園で行っている年2回の定期的な内科健診(0歳児は月2回)・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果のほか、予防接種追加状況など「健康カード」のやりとりで確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場に立った柔軟な対応を心がけています

園のきまりを原則にしつつ、保護者の立場や考え方に添った対応を心がけています。例えば、保護者の急な残業への柔軟な対応、冷凍母乳の預かりのほか、母の日・父の日の行事は行いません。保護者の負担軽減のため、午睡用ベッド・シーツは園で用意しています。使用済み紙パンツは園で処分しています。その他登園に使ったベビーカーや抱っこ紐、濡れた雨合羽を置いておける場所も用意しています。園の配付物をローマ字表記に作り直して渡していたり、外国籍保護者への配慮事例もあります。

保護者との信頼関係、共通認識が持てるような取り組みをしています

日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密に図るよう努めています。日々のホワイトボード掲示、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりなどで保育の様子を伝えています。その他、個別面談での情報共有のほか、保護者の雰囲気や様子を見て職員から声をかけ、家庭での悩みや心配事に丁寧に寄り添っています。クラス保護者会では、指導計画に基づいた子どもの育ちやクラスの様子などを話し共通認識を持てるようにしています。

保護者参観・参加、日常の保育のビデオ上映、写真の定期販売などしています

期間を設定した0~2歳児の保育参観、3歳児以上の保育参加、それに合わせた給食試食会、クラス保護者会での日常の保育のビデオ上映、職員が撮った子どもの写真の定期販売など園の日常の保育を知ってもらうようにしています。年2回のクラス保護者会では、後半に保護者同士の話ができる時間を作っているほか、園には自主的な父母会組織があり、年に何回か保護者が企画したクラス交流会を行っています。行事の準備や当日の手伝いなど保護者から手伝う旨の声かけはありますが、中野区の方針もあり現在お願いはしていません。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、買い物、プラネタリウムなど地域資源を活用した体験の機会を持っています

園周辺散策、公園、グラウンドなどその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。栽培する花の球根や苗を買いに園芸店に行ったり、自分達で調理する野菜を八百屋に買いに行ったり近隣のお店を利用しています。戸外活動時は近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。公立保育園の時代から地域の方は園を温かく見守ってくれています。また、5歳児クラスのプラネタリウム見学時は路線バス、4,5歳児クラスの遠足は電車に乗って行きます。これら中野区の地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験ができるよう取り組んでいます。

外部講師、他園交流、交通安全教室、地域の人へ行事招待など様々な人と交流しています

子どもが職員以外の人とも関われるよう、外部の講師を招いた全園児対象のリトミック、3~5歳児対象の英語教室・体操教室、5歳児の幼児教室の活動をしています。他園交流として、2歳児クラスだけの交流会、5歳児クラスのドッジボール大会があります。警察署の協力を得た交通安全教室は2~5歳児クラスが参加をしています。また、保育補助ボランティアや高校生の体験学習の受け入れは世代間交流の機会にもなっています。園行事の運動会、西鷺まつり、買い物ごっこは地域の人たちにも参加や見学をしてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、プライバシーなど尊厳を大切にしています

子ども一人ひとりを大切にすることは、園の理念であり、最も大切にしているテーマです。集団の中においても、職員による個別な対応が必要な子どもには、加配の職員が配置され、ていねいな保育に努めています。誕生会は、誕生月の子ども達一人ひとりを全員で祝うような取り組みをしています。園児の写真撮影はSNS投稿など本人が特定される危険があるので、制限をしています。登園時間については、家庭事情や生活リズムに合わせて柔軟に考えるようにしています。プール、シャワーに必ず目隠しをし、トイレにも目隠しボードが設置されています。

子どもの価値観、生活習慣などを大切に考えています

現在のところ園には対象児童はいませんが、外国籍による文化の違いや宗教による個別対応について、最大限の配慮をしていくことが法人の考え方です。園として登園してほしい時間は決まっていますが、家庭事情などがある場合は、生活リズムに合わせての登園時間に配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル体系が整備され、日常的な活用、定期的な見直しがされています

マニュアルは業務運営、危機管理、遊び、散歩、行事、事務、担任業務など、多岐にわたる分野のものが詳細に用意され、体系化されています。法人として、選出された職員をメンバーとするマニュアル会議を年に1~2回ほど開き、実情に即したマニュアルの見直しを行っています。上部機関である法人の標準化決定委員会で承認されると、全事業所で適用されることになります。担任マニュアルが各クラスに常備され、日常的に活用されています。園は、安定したサービスを提供するために、職員の共通認識をさらに深めていきたい、としています。