東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 なかみなみコスモ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.発芽も含めて生きとし生くるものの赤ちゃんは全て愛くるしい。そうする他に身を守る術を知らないからだという。さればこそ、保育理念のはじめのはじめのその又はじめは、''守ってあげる''ことを掲げます。 2.理事長、保護者(父母理事)、職員、管理者による民主的運営 3.乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右する を保育方針の基礎とする。具体的には、子ども一人ひとりを観察しながら個性を大切にした集団作り。異年齢のふれあいを大切にしていく。2歳半を基準として、幼児教育を取り入れ教育的観点から保育を見直し一人ひとりの才能をのばしていく。 4.福祉施設としての自覚とサービス精神をもつこと。 5.職員研修では、各自年間計画書を出してもらい、保育園内で勉強会をおこなっている。また、外部研修にも積極的に参加してもらい、研究、発表を行っている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする。 ・研修に真摯にに向き合い、視野を広げ、スキルアップする。 ・理想をもって保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の成長を理解し、保護者とともに分かち合う。 ・与えられた職務と考え、全うしてほしい。 ・福祉への広い知識と莉秋をもつ。 ・自分の考えを持ち、また他者の意見も柔軟に受容する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の子どもに寄り添い、保護者に対するきめ細かい対応が、保護者の評価を高め、満足度につながっている

職員が自発的にテーマを決めて自己研鑽をしている。研修では子どもへの関わりを学び、保育環境を工夫することを通して子どもが過ごしやすい環境や遊びたくなる環境つくりになっている。これら職員の学びを活かす姿勢が、丁寧な保育を通して子どもの状況を把握しやすくし、保護者に対するきめ細かい対応になっている。これらの対応の結果、保護者から、なんでも相談できる、話しやすく返答も丁寧、相談しても押し付けない言い方が好印象などの意見になり、信頼関係を深め、保護者の満足度につながっている。
2 コロナ禍において、これまで実施してきた園行事がどのようにしたらできるのか、職員それぞれが考えを出して工夫をしながら実施している

集会を伴う密になる行事が中止になる中で、園で出来る行事は何か、どんな工夫をすれば実施できるのかを一人ひとりの職員が考えて、施設長に提出している。登園自粛解除後の七夕は、年長児は短冊の願い事を自分で書き、他の子どもたちは持ち帰り書いてきて七夕飾りを作り、全体での集会ではなく、各クラスでパネルシアターを見たり、年齢に合わせた七夕会を行うなどの工夫をして実施している。また、近くの公園で3・4・5歳児が遊戯やかけっこ、リレー等の運動会を子どもたちだけで実施し、動画撮影をして保護者に見てもらえるよう準備をしている。
3 年間食育計画に基づいて、五感を通しての食育活動の実践や、クッキング保育では伝統食や郷土料理作りなどを体験している

食育目標を「食を営む力の基礎を培う」として、栄養士が年間食育計画を作成して、野菜の栽培活動やクッキングなどを行っている。園庭やテラスがない中、窓の外のベランダの一角にプランターを設置して、夏野菜や冬野菜の栽培をして、収穫した野菜は調理後に食べている。給食の枝豆のさやもぎやトウモロコシの皮むき等では感触や匂いを感じる機会にしている。また、秋の収穫祭では年齢に応じて野菜洗いや皮むき、刻みを行い芋煮汁にしてもらったり、年長児はうどん打ちをしたりして伝統食や郷土料理に触れ、作る体験をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども自らが手にとり遊びたくなるような玩具の配置や収納について更なる工夫や、保育室内の音環境についての考察を期待したい。

ままごとのスカートやカバン、フェルトで作った食べ物類などは保育士が手作りをしており、各保育室には棚を設けて、ままごとの道具や木の車、線路等は小さな籠や箱の中に入れて収納している。人形はまとめて箱の中に入れて片付けているが、人形は子どもが自分に見立てて遊ぶ玩具なので、一体一体大事に扱うことができる工夫を望みたい。また、本園は既存の建物からの改修園であるが、3歳以上児室の天井の低さについて、反響音が大きく感じられ、聴力が発達する時期でもあることから、室内の音環境についての考察も期待したい。
2 法人でマニュアルが整備されているので、園として統一感のある対応の強化に向けてマニュアルの周知に取り組んでほしい

業務標準化に向けて感染症防止、危機管理、虐待防止など様々なマニュアルが法人で整備されており、職員の自己学習用の「講習ファイルI・II・III」にも入れて共有している。近年は本園での勤務が長い職員が多いため、マニュアルの確認は職員に任せている現状であるが、内容の更新や変更、また職員の異動などもあるため、定期的に確認していく取り組みがあると良い。子どもの情報共有で園として統一感のある対応ができるようになってきていることと併せ、園としての基本事項を周知するツールとして更なる活用を期待したい。
3 職員間で保育に対する考えや想いを話し合う場を設けることで、方向性の共有や組織力の強化につなげることを期待したい

施設長は今年度当初に本園に異動しており、初年度でもあり、区やこれまでの本園の保育を大切に受け止め、側面から支援する姿勢で園運営をリードしている。一方で、施設長の想いや保育に対する考えの発信が少なくなっているように見受けられた。毎日の昼礼で子どもの情報は職員間で共有しているが、保育に対する職員の考えや想いを共有する場も少ないように見受けられた。園に対する保護者からの評価は高く、丁寧な保育の賜物と考える。職員個々が持つ保育観を共有する機会を設けることで、職員間の方向性の共有と組織力の更なる強化につなげてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の中期、長期のあるべき姿と運営全般をカバーする事業計画を策定している

今年度より園独自の事業計画を策定し、計画的な園運営に取り組んでいる。これまでは、法人全体の中・長期計画があり、その下に年間行事計画を策定していたが、今年度策定した事業計画には、中期(3年間)、長期(5年間)的に見た園のあるべき姿(方向性)を明示し、その下に「子どものために」「職員に向けて」「保護者・地域のために」「施設・設備」「その他」「職員構成及び役割分担」など園の運営全般に関する計画が策定されている。今後、さらに内容の精査や職員間での周知や検討につなげることで、組織力の強化にもつながるものと期待できる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 職員の個々の学びを研修レポートにするなどの機会を持ち、組織力の向上につなげている

園内研修として、講習ファイルを読み込みレポートを提出する機会をつくっている。コロナで休園中の機会を活用し、園内研修としてレポートの提出を行った。職員が自分で選んだテーマから、保育環境、自主性、イヤイヤ期、遊び、個別支援、食事など多岐に亘った学びのレポートが提出され、学んだ内容が子どもとのかかわりや保育活動に活かされている。今後は、学びの内容を整理して個別の育成計画につなげたり、職員で発表する機会をつくり共有するなどの検討し、組織力の向上につなげたい。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 入園時には子どもの情報を丁寧に聞き取り、保護者が安心できるよう支援している

入園時に保護者から子どもの生育歴や既往歴の他に、起床・就寝時間、好きな遊びや、好きな食べ物、アレルギーの有無などを子どもの情報を丁寧に聞き取り保育に活かしている。児童票をファイル化して子どもの保育に必要な入園時の健康調査票、食事アンケートなどの情報と共に、面談の記録や成長記録などをまとめ把握できるようにして、保護者や子どもの状況に応じた支援ができるようにしている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 76世帯(利用者総数 86名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 80.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 39%、「満足」が 56%となっており、満足と答えた人が 95%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、61人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、58人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 89%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
積極的に体を動かすよう取り組んでいただいていると思います、遊びや制作、食育など日頃から非常に心身を育む内容の保育をして下さっていると思います。教育活動(モンテッソーリ、国語、英語など)もありがたいです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
季節や月齢、個性を考慮して計画して下さっていると思います、野菜を育てたり生き物を育てたり家ではしてあげられないので興味を持っています。クッキングなどの日があって食育にも力を入れてくれていてありがたいです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
離乳食から段階を経てアレルギーにも配慮して頂いているのでとても助かっている。家では単調になりがちなお昼ごはんも栄養満点で色々な食材・料理で経験できてとても良い、調理師や先生方が日々ヒアリングして下さりそれに応じて対応頂いています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
園庭がないが公園やベランダを活用しできる限りの対応がなされている、積極的に実施していただき複数の公園へ行ったり消防署や商店街の人と関わる機会を持つなど対応して頂いていると思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
アプリ上で延長の依頼承諾を完結できるのが便利です。また急な延長にも嫌な顔ひとつせず対応いただき感謝しています、柔軟に対応して下さってとても感謝しています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
お散歩など公道を歩く機会が多く心配してましたが事故もなくきちんと対策されていると感じる事が多いです。安心できます、コロナ禍の中感染者が未だ出ていない点で既に十分だと感じる、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
行事は基本土曜日設定な上コロナで柔軟に中止等しているため配慮は十分だと感じる、親が参加する行事が昨年までは季節ごとにあり大変楽しく参加させて頂きました、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
親は目の前のことに注意が行きがちだが先のことを見据えて成長段階を教えてもらい安心することができる、アプリに少し入力しておいただけで連絡帳に親身に返事をくれた点で十分だと感じる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
送迎時に清掃担当(?)の方が毎日掃除(除菌)されているので清潔だと感じる、清潔ではあります。先生が消毒している姿を見掛け安心です、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
慣らし保育の日程提案やお迎えの時間を相談する時等決して押し付けない言い方が大変好印象、どの先生も明るくニコニコしている先生が多いです、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
発熱も少し見守ってから連絡して下さったり些細な変化も気付いて下さり助かっている、状況と対処を細かく教えて頂けます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
まだそのような場合にあたっていないため分かりません、ここ1年はトラブルなく過ごさせていただいております、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
担任の先生以外の先生も子どもの名前を覚えてくれていて園全体が一人ひとりの個性を理解してくれているように感じます。きちんと叱ってくれたり誉めてくれていて安心します、イヤイヤ期が出始めた時期にアプリにその時の様子を入力したら親身に相談に乗ってくれた、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
そういった場面に出会っていないので何とも言えない、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
HPで動画UPしたり写真販売したり、わかりやすいと思う、連絡帳で1日の内容を教えてくれて助かる、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
きちんと対応してくれます。聞いた事に関しても明確な答えをくれ一人ひとりを良く見てくれていると感じます、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
病児保育について質問した際調べて教えて下さいました、特に困ったことがありません、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は掲示や重要事項説明書、職員自己評価、園だよりなどで確認している

法人の理念、保育方針、目標は玄関での掲示と重要事項説明書への記載で、職員と保護者に伝えている。法人の会議で理念・方針の話をするほか、年2回定期的に実施の職員自己評価で振り返りを行い、理解を深められるよう取り組んでいる。また、職員の自己研鑽用の「講習ファイルI・II・III」でも確認できるようになっている。保護者には、入園説明会で重要事項説明書を用いて説明しているほか、園だよりで理事長が法人の方針などを発信している。園だよりの中の施設長コラムを持ち回りで書く際に、施設長として園の方針を伝えるよう努めている。

本園の保育を大切に、職員の主体的な動きを側面支援する姿勢でリードしている

毎月実施の理事会や職員会議、給与支給日など、理事長は職員とのコミュニケーションを大切に考え、経営層としての自らの役割や責任を職員に伝えている。施設長は、毎日の昼礼や職員会議の場で、法人からの情報や会議での内容・決定などを報告している。施設長は今年度異動してきたが、まずは区の方針やこれまで本園で培ってきた保育の方法につき理解を深め、それらを大切にしながら本園の保育を考えていきたいとして、職員の主体的な動きを側面的に支援する姿勢で職員への助言・指導に取り組んでいる。

法人全体に関わる事項、園内の事項ともに検討・決定・周知のプロセスが整っている

園で課題が見つかると、栄養士会議、保健部会など法人の各部会に報告、理事長施設長会議で検討した後に取締役会で最終決定している。園内で重要な案件の検討・決定を行う際には、まず、副施設長以上で構成する幹部会議で議論・決定し、その結果を施設長から職員に伝え周知している。周知に際しては、主任会議や職員会議など会議で報告している。保護者に対しては、毎月実施している理事会への報告とともに、理事会記録を園だよりに掲載することで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者理事や連絡帳、事務日報や自己評価などから保護者や職員の意向を把握している

行事後には連絡帳で感想や意見をもらい、次年度の行事の計画に活かしている。理事会は保護者理事が参加し、保護者意向を把握できるしくみがある。今年度、電子連絡帳の記載を製本したいという要望を受けて実施、また、お教室の日に毎週固定で休む子がいたため、教室の曜日を変更するなど対応を図っている。職員意向は、業務終了後に毎日職員個々に記入する事務日報や年2回実施の自己評価表で把握している。区の園長会などの会議に参加し、地域ニーズの把握に努め、園の経営状況は毎月の収支会議で確認し把握している。

法人の中・長期計画、本園の5カ年、3カ年計画と年間計画を策定している

法人の中・長期計画を策定し、法人としての保育事業の目的、これまでの成果、財務状況、需要減少への備え、及び意思決定機関の強化につき整理している。これに基づき、今年度、施設長が本園としての事業計画を作成している。冒頭で、本園における5カ年及び3カ年の計画を示し、「子どものために」「職員に向けて」「保護者・地域のために」「施設・設備」「その他」について年間の取り組みを計画している。このほか、年間行事予定を作成、毎年見直しを行っている。予算は、毎年予算書を作成し、計画実施に必要な予算の確保につなげている。

実施体制は業務分担表や事業計画で明示、事業計画の職員周知を進めてほしい

本園の事業計画には、「職員構成及び職務分担」が整理されており、各職員の役割や責任が明示されている。また、業務分担表や職員配置表が作成され、職員に周知し、業務の実施に際しての役割分担を明示している。昨年度の事業報告書には、会議体についての記載もあり、各会議で検討する内容、参加すべき職員や実施頻度を整理している。事業計画と事業報告は、職員との共有はまだ進めていないが、本園としての方向性や具体的な取り組みが整理されているので、職員への周知を進め、方向性を共有していけると良いと考える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範や倫理は就業規則の配付や自己学習、自己評価で職員の周知を図っている

職員として守るべき規範や倫理については、就業規則や本園の諸規則、また、重要事項説明書を職員に配付し、確認することで周知と理解が深まるよう取り組んでいる。改訂した場合は、職員会議で知らせている。また、「講習ファイルI・II・III」のファイルに入れ、職員がいつでも確認し、自己学習できるようにしている。自己評価は年2回実施しているが、その中でも、業務で心掛けていること、職員間のコミュニケーションで心掛けていることなどを尋ねる項目を設け、職員が定期的に振り返ることができるしくみとしている。

第三者委員を配置した苦情解決制度を設置、速やかな対応に努めている

区の民生児童委員を第三者委員に配置した相談・苦情解決制度を設置、重要事項には行政の相談窓口とともに連絡先を記載し、保護者に伝えている。入園時に重要事項説明書を用いて、保護者に説明している。まずは受付窓口の施設長と副施設長が対応、解決責任者である理事長に報告し迅速な対応に努めている。子どもの気持ちを傷つける職員の言動を防ぐため、法人で虐待マニュアルを整備、職員の意識向上に努めている。虐待の疑いがある場合は、虐待対策マニュアルに沿って、関係機関と連携して速やかに対応できる体制を整備している。

例年、バザーの実施や見学者の子育て相談への対応、近隣園との交流をしている

法人のホームページや区の情報公開システムに本園の情報を記載し、透明性の確保に努めている。実習生やボランティアの受け入れにつき、手順や留意点を文書にまとめ、体制を整えている。保育士養成校などの学生の実務経験につながるよう、アルバイトとして今年度2名を受け入れている。地域の人も参加するバザーを例年実施しているが、今年度はコロナのため中止している。園見学に来た地域の親子から子育てに関する相談が寄せられた場合は、保育の専門性を活かし対応している。近隣の保育園と合同で遊んだり作品展示をするなど交流している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整備、事故・けがや感染症対策などに保護者と協力して取り組んでいる

法人で危機管理マニュアルを整備し、マニュアルに沿ってリスク対策を講じている。本園では、特に事故・けがの防止や感染症対策、災害対策を重視し対応している。感染症防止マニュアルや地域防災地図は重要事項説明書に添付し、保護者にお知らせし、対応の徹底に向けて協力をお願いしている。避難訓練は毎月想定を変えて計画し実施、5歳児クラスは警察の協力を得て不審者訓練も実施している。ヒヤリハットは、施設長に提出し職員会議で共有することで職員間で内容を共有し、職員意識の向上に努めている。事故は法人に報告し、再発防止に努めている。

事業継続計画は、園の環境に応じたものとなるよう更なる取り組みを進める予定である

本園の自衛消防隊編成表を作成し、保育室や事務室に掲示、緊急時の役割分担や指揮命令系統を明示している。また、重要事項説明書で避難場所や緊急時連絡方法、園だよりで避難訓練の予定を保護者にお知らせし、年1回引き取り訓練を実施し、緊急時の対策につき保護者への周知に努めている。法人で事業継続計画(BCP)を作成し施設長に周知、共有フォルダに入れ職員も確認できるようにしているが、法人全体でBCPの内容を更に精査する必要性を認識しており、園がそれぞれの環境に応じたBCPに作り上げていけるよう取り組みを進める予定である。

個人情報保護規則に沿ってファイルやサーバー管理を行い、情報漏洩防止に努めている

法人で個人情報保護の規則を整備しており、職員や実習生、ボランティアにはこの規則を確認することで理解を深められるよう取り組んでいる。収集した個人情報は、必要な時にすぐに見られるようファイルに整理し、事務室の決まった場所に格納している。パソコンは使用後は必ず事務室の書棚に保管、園外に個人情報を含む文書やデータは持ち出さないなど管理に努めている。データの保管は、法人としてセキュリティが確保されているファイルサーバーに保管するなど、個人情報保護に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
意向調査で職員の適切な配置に努め、研修成果は報告書で共有できる環境にしている

求める人材の確保に向けて、採用時には園の方針を説明し、理解した上で業務につけるようにしている。毎年、職員意向調査を実施しており、配置や育成などに関する職員の希望を把握して職員の配置を行っている。「労働条件改善」や「昇給・昇格の原則」を文書で明示、園内に掲示し、職員が長期的な展望(キャリアパス)を理解できるようにしている。例年は法人内や区などの研修に職員を計画的に派遣し職員育成に努めており、研修参加後は報告書を作成、ファイリングして職員がいつでも共有できる環境にしている。

保育の向上に向け職員個々に報告書を作成、共有を進め実践の取り組みにつなげてほしい

法人の取り組みとして、職員は毎月業務時間中に自己研鑽の時間を取り、レポートを作成している。今年度のレポートは、子どもの遊びや言語、発達について、イヤイヤ期、行事、離乳食、水遊び、保育環境、育てにくい子への対応、自主性を育てる保育、ADHDについて、などテーマは多岐に亘っており、職員が保育の向上に向け関心を高く持ち学んでいることが見受けられた。年度当初にはコロナの中での行事のあり方については、施設長がテーマを設定し、職員全員で考える機会とした。レポートの共有を進め、実践への取り組みにつなげることを期待したい。

昼礼や電子連絡帳で子どもの情報を共有、事務日報で振り返りと育成につなげている

管理職を中心に、法人でモンテッソーリ教育やリトミックの資格を計画的に取得できるようにしている。外部研修、法人内研修、自己研鑽など報告書はファイリングして職員は誰でも見られるようにしている。また、電子連絡帳の活用により、職員は全ての園児の連絡帳を見ることができるため、子どもの情報の職員間共有につながっている。このほか毎日昼礼を実施し、その日のクラスの様子を共有している。職員個々で毎日事務日報を書いているが、職層や職種により確認事項を定め、定着が求められる事項などを繰り返し確認することで育成につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。この課題は、近年、法人全体で取り組んでいる課題であり、法人の方向性に沿った目標設定となっている。背景には、職員の離職が続いていたことがあり、職員が働き続けられる職場環境づくりに取り組むことで、引いては保育の継続性の確保と質の向上につなげることを目指すものである。
具体的には、役職ごとに園で担当する業務を決め、業務の明確化を図ったこと、また、昼礼を毎日実施することで職員間で子どもの情報の共有を進め、職員が意欲をもって保育の向上に取り組めるようにした。
職員間の役割分担を明確化したことにより、職員はそれぞれ自分の仕事に責任感を新たに取り組めるようになった。また、子どもの様子を共有する中で、職員間で個々の子どもへの対応方法の話し合いが進み、園として統一した対応が取れるようになった。
こうした成果を踏まえ、今後も役職ごとに定められた業務に責任感を持って取り組んでいけるよう、引き続き努める予定である。また、園の方針は、園の幹部会議で検討し決めることで、職員の意向を取り入れて、職員意欲の向上につなげていく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年、法人全体で取り組んでいる「働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」を園の重要課題として掲げた取り組みである。離職が続いていたことにより、職員が長く働き続けられる職場環境づくりが必要と認識し、法人全体で取り組んでいる。本園では、まず役職ごとに業務内容を改めて明確化することから取り組んだ。その結果、各職員は自分が求められている業務を改めて確認し、責任感を新たに取り組めるようになった。また、子どもの情報につき職員間での共有を進めるため、昼礼を毎日実施した。子どもの情報共有が進むことで、職員間で個々の子どもへの対応方法につき話合いが進み、園として統一感のある対応ができるようになった。これら取り組みにより、職員の責任感の向上、子どもへの対応の向上を成果として得ることができた。引き続き取り組みを進めることで、職員が意欲をもって保育に取り組める職場環境づくり、ひいては保育の継続性確保と質の向上につなげたいと考えている。目標の設定、検証、次年度への反映は、いずれもできていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「多様な働き方を認め合い、とりわけ乳幼児、高齢の父母がいる中で働く職員に対して助け合う心を持つ」ことを目標として、取り組んだ。職員の中には、子育てや介護をしながら働く者もおり、そうした職員も、協力し合うことで働き続けられるよう、多様な働き方を職員が互いに認め合えるような職場づくりに取り組む必要性があったからである。
具体的には、法人で、短時間勤務でも正規職員として働き続けられる制度が整備され、働き方の多様化を認めるようにした。また、職員には互いに助け合いの気持ちをもち、協力して業務に取り組めるよう、職員間でなんでも話せる、相談できる職場づくりと職員意識の醸成に取り組んだ。その結果、職員間には「お互いさま」の気持ちで、他者を認め合い、協力して業務を行う土壌ができていると施設長は感じている。
結果的には、退職者が出たこともあり、成果を得ていくには今後も引き続き働きやすい環境づくりにつき検討し、職員間で話し合いながら作って行きたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体で、働きやすい職場づくりに取り組む中で、短時間勤務の正規職員としての働き方が認められることとなったことを受け、園としても、子育てや介護をしながら働く職員も働き続けられる環境づくりに取り組んだ。制度として多様な働き方が認められたことに加えて、園内では職員間で話しやすい、相談しやすい職場となるよう取り組みを進めてきた。職員間で「お互いさま」の気持ちを持ち、互いに認め合う中でサポートし合い、協力して業務を行う土壌ができてきていると施設長は認識している。結果として退職者は出てしまったが、着実により良い職員関係、職場環境ができてきているため、引き続き働きやすい環境とはどのような環境なのか、職員間で話し合いながら作り上げていきたいと考えている。目標の設定、検証、次年度への反映は、いずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には会社のホームページや区のホームページで情報を提供している

園の情報は、会社のホームページには、会社の概要や沿革の他、理念、方針、特徴、食育や感染症対策の方針などと共に、教育内容として英語、リトミック、算数・国語教室などの取り組みが掲載されている。また、問い合わせ先も掲載されるなど必要に応じて情報先に問い合わせることができるようになっている。区のホームページには、保育所などのご案内のページがあり、そこからも問い合わせができるようになっている。法人のパンフレットには17のグループ園が紹介され、情報を見ることができるようになっている。

区には園の入園や延長保育などの運営状況を報告し、園だよりも郵送している

区には毎月の入園状況や、職員状況、延長保育の利用状況などの運営状況を報告している。区の保育施設入所案内にも情報の提供をしている。園だよりには理事長の巻頭言の他、月の目標や運動計画、各園の避難訓練や身体計測などの予定の他、毎月行われている理事会の報告も掲載されている。園だよりは、保護者に配付するとともに、行政の担当課や友好議員に送付するなど、幅広く情報の提供をしている。

見学者の受け入れを9月末から再開し、人数制限をするなどして対応している

コロナ禍で見学の受付を中止していたが、9月から電話での受付を再開して、1カ月で24件の申し込みを受けている。見学は1回に3世帯と限定し、双方の都合の合う日や時間で実施している。見学者には来園者名簿に記入してもらい、施設長が対応し、園の概要を話しながら30分ほどの時間で園舎を案内している。見学者からは、入園の準備のことやおむつの処理のこと、延長保育の夕食などの質問が寄せられ、丁寧に説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項の説明をし、園の方針や園生活を理解してもらっている

入園の連絡は、毎月2週目から3週目の間に行政から連絡があり、随時面接を行っている。面接に必要な児童票や健康調査票などの書類や重要事項説明書は郵送し面接当日に記入し持参してもらっている。重要事項の説明は施設長がその都度説明をして、理解を得るようにしている。発熱や既往歴に対する対応、預かっていた薬の与薬と共に、重要事項の説明を受けたことに対しての同意書を、翌月の登園日に持参してもらい、トラブルを防ぐようにしている。

入園前には面接記録を基に、子どもの生活状況を聞き取り、把握できるようにしている

入園までの子どもの生活状況を把握するために、事前に郵送した児童票や健康調査票、食事や離乳食アンケート、アレルギー食材チェック表等に、記入し持参してもらっている。面接はクラスの保育者が担当し、保護者が持参した書類を確認しながら聞き取っている。0歳児の離乳食などの確認は、栄養士が同席し把握できるようにしている。保護者の就労状況や保育時間の把握と共に子どもの入園前の食事や睡眠、遊びなどの情報を聞き取ると同時に、心配事や園への要望なども聞きとるようにしている。

保護者の仕事の復帰状況に応じた慣れ保育を実施している

入園後の保護者の職場復帰に合わせて、慣れ保育の日程を決めるようにしている。0歳児から2歳児は基本2週間を予定し、3歳児から5歳児は1週間を慣れ保育の期間にしている。登園から給食まで、その後は午睡までを一つの目安にして時間を延ばしているが、子どもの園生活への慣れ状況によっては期間を短くすることもある。入園開始直後には、園の様子を細かく伝えたり、家庭の様子を丁寧に聞き取るようにして、子どもや保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況を把握し、組織で統一した様式に記録し把握している

子どもの生活状況は毎日の保育活動や連絡帳などで把握し、保育日誌や月の個人別指導計画、成長記録に記録し、職員会議でクラスの様子として報告され、把握できるようにしている。成長記録は0歳児は毎月、1・2歳児は2カ月毎、3歳児から5歳児は3カ月毎に、子どもの成長の姿を記録し、年度末には写真を添付して、保護者に渡している。保護者ニーズの把握は、2名の保護者理事を通して、理事長に伝えられるとともに、保育園理事会で報告されている。

指導計画はクラス毎に作成し、施設長や副施設長が保育の方向性など指導助言をしている

全体的な計画は、施設長が作成し、電子媒体を通して内容を確認できるようになっている。年間指導計画の書式は、保育所保育指針の改定に合わせて変更し、改善をしている。職員会議では子どもの様子の報告や反省はしているが、クラスごとの指導計画に対する報告はしていないので、施設長や副施設長が提出された指導計画の内容を確認し、保育の方向性や、内容に対する疑問点などをあげ、口頭で伝えるなどの指導、助言をして、保育の改善につなげている。

子どもの様子は、業務日誌や昼礼ノート、保育日誌で確認し共有している

日々の子どもの様子や保護者からの伝言などは、昼礼で報告され、昼礼ノートに記録されている。また、子どもや保護者に関する情報なども含め、園全体の情報は業務日誌に記録され、日誌の内容は個別に確認し職員間で共有するようにしている。クラスの保育日誌には保護者への連絡欄があり、クラスとして連絡が必要な事項を記録し、連絡漏れがないようにしている。早番からの連絡は直接クラスに伝えられ、クラスから昼礼時に報告がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は保護者との会話や連絡帳を通じて把握し、保育に活かしている

子どもの発達の過程や成育歴の情報は入園時の面接資料や児童票・健康調査表などで把握する他、毎日の登降園時に保護者との会話や連絡帳を通して家庭状況の変化や健康面での把握をしている。電子連絡帳は0~2歳児が使用しており、保護者が家庭で入力をしてパソコン上で管理している。3歳児以上も保護者からの情報や連絡事項等については入力して管理しており、内容に応じて登降園時に担任が口頭で確認をすることもある。保護者からの情報は指導計画に反映させ、昼礼や職員会議で共有をして保育に活かしている。

一人ひとりの発達の課題に応じて気持ちに寄り沿う援助を心掛けている

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画を作成し、日々はデイリープログラムを掲示している。0歳児~2歳児は月毎に個別の指導計画を作成して、一人ひとりの発達の課題を明確にして、保育後には評価反省を記入している。子どもが発する喃語や視線の先から子どもの思いを読み取り、言葉を代弁したり、仲立ちになり応答的な関わりをもっていることが個別の指導計画に記入されている。また、発達の過程で起き得る噛みつきの対応については、双方の気持ちをよく聞き、落ち着くように見守り、保護者には経緯を伝え謝罪をしている。

小学校行事への参加や保幼小連絡協議会に出席をして連携をとっている

学区の2小学校と交流を持っており、小学生と遊ぶ会に参加したり、ミニコンサートを観覧させてもらったりしている。小学校で実施している作品展の時には近隣の保育園と交代で1週間~10日間の期間で5歳児の作品を展示してもらっている。保育所児童保育要録については、就学する小学校数が多いため、郵送をしているが、職員が保幼小連絡協議会に参加したり、就学後には保幼小情報交換会に参加をして、1年生の授業参観や就学予定児の情報交換をして、顔が見える関係で連携を取っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活リズムや家庭状況の変化等は保護者との会話や連絡帳を通じて把握している

登園時には毎日早番を担当する職員が固定で1名配属されており、他の職員はシフト勤務をしている。保護者からの口頭での伝達事項や受け入れ時に気が付いた子どもの様子等は業務日誌に記入し、出勤時に担任が確認をしている。連絡帳は帰宅後の子どもの様子や睡眠時間、排便、食事の量などを保護者が入力しており、担任が目を通して、生活リズムや体調、家庭の状況の変化等を把握している。業務日誌には早朝保育や延長保育を利用する子どもの名前の欄があり、伝達事項を記入して、もれなく担任に伝わるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携をとりながら子どもに無理なく進めている

排せつの自立に向けてのトイレトレーニングや箸の使用、着脱については、一人ひとりの発達の段階を捉えて、家庭と連携をとりながら子どもに無理がないように進めている。保育室内には一人ひとりのマークを付けた籠があり、洋服や靴下、肌着などの着替えを入れて取り出しやすいようにしている。箸の使用については、毎日の保育の中で手指を使った遊びをたくさん経験して、手指の操作を見極めたうえで、4歳児クラスより使用している。年長児は、就学に向けて体調を見ながら徐々に午睡の時間を少なくしていき、秋以降は午睡をしないで過ごしている。

保育中の子どもの様子は口頭で伝えるほか、電子媒体を通して見られるようにしている

保育中の様子は送迎時に口頭で担任から伝えたり、延長保育時にはシフトの職員から伝えている。内容に応じて担任が残って、直接保護者に伝えることもある。午睡中に、毎日15分程度の昼礼を行っており、職員間で各クラスの子どもの様子や家庭状況の変化等を共有している。当番職員への引継ぎの際には口頭やメモでの伝達の他、業務日誌に記入してある内容を確認したりして伝達漏れがないようにしている。また、日中のクラス活動の様子は写真を入れて作成し、電子媒体を通して発信しており、保護者がパソコンや、スマホからも見られるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊べるようコーナーを設置して玩具を配置している

0~1歳児室は遊びのコーナー、食事のコーナーを分けて、できるだけ生活と遊びが混在しないようにしている。各保育室には棚を設置して、ブロック、パズル、型はめ、木の車、まま事の道具などを収納している。ままごとのスカート、エプロン、フェルトの食べ物等は保育士が手作りをしている。3歳以上児はワンフロアで、簡単な仕切りを設けて活動の内容に応じて行き来ができるようにしている。また、手指を使って遊ぶモンテッソーリの教具類を配置して、子どもが手に取り遊べるようにしている。

制作や行事等を通して子どもたちが様々な表現活動を楽しめる機会を設けている

日常的に粘土遊びや描画、時にはレンコン、オクラ等の野菜を使ってスタンピングの制作活動を行っている。また、指導者の資格を取得している職員により、2歳児以上のクラスが週1回30分程の時間でリトミックを実施して、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいる。訪問時は4歳児がクリスマス会に向けて、楽器の演奏を練習しているところであった。今年はコロナ禍で行事の縮小を余儀なくされている状況であるが、安全に配慮のうえ、行事を通して保育士と子どもたちで相談をして出し物を決めたり、色々な表現活動が楽しめるようにしている。

近隣の公園で戸外活動を行ったり、自然物を使って季節を感じる保育を展開している

玄関に近隣の公園19カ所の写真を入れた散歩マップを掲示しており、常時、5・6カ所の公園を利用している。本園には園庭がないため、公園で毎月の運動計画に基づき、年長児を中心に駆けっこや縄跳び等を行っている。今年は3歳以上児の子どもたちだけで駆けっこや遊戯、リレーを行い運動会を実施した。また、春先や秋口の天気のよい日には、ほとんど毎日のように散歩に出かけて自然に触れている。草花を摘んだり、ドングリや松ぼっくりなどの自然物を持ち帰って装飾にしたり、制作に使ったりして季節の移ろいが感じられるような保育を展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんで行事に参加をして日常生活に潤いが持てるようにしている

毎月の誕生会や運動会、ハロウィン、クリスマス会、お別れ遠足などいろいろな行事を計画して実施している。これらの行事については行事計画書に目的や参加者、場所、タイムスケジュール、役割分担等を記入して、実施後には反省や課題を出して記録を残している。今年の行事実施については、どうしたら安全に密を避けて、子どもたちが楽しめるのか、職員一人ひとりが考え、施設長に提出をして実施をしている。これまでの全体集会からクラスごとに変えたり、保護者参加が叶わない行事は動画撮影をして見てもらうなど工夫を凝らしている。

保護者の協力が得られるように年度当初に行事の年間計画表を配付している

年度当初に年間の行事予定表を配付して、保護者が日程調整をして行事に参加ができるようにしている。例年、保護者参加の行事は夏祭り、運動会、クリスマス会、プレゼンテーション(保育参観)等を実施しており、行事実施後のアンケートには、子どもの成長を感じたなど保護者の声ともに、行事準備や保育に対して保育士へのねぎらいの言葉も添えられている。コロナ禍で保護者が参加しての行事はなかなか実施できない状況にあるが、運動会の様子の動画配信をしたり、クリスマス会は年齢ごとの3部制にして、年長児の保護者のみの参加を計画をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用の子ども達が安心した中で落ち着いて過ごせるようにしている

本園は7:15~20:15までの13時間を開所しており、早朝保育時は専任の職員1名の配置と職員のシフトで保育をしている。受け入れから8:00頃までは全員で過ごして、8:30からは各クラスに分かれて保育をしている。延長保育については職員のシフトで対応しており、毎日の昼礼時に午後の保育体制や子どもの変化等を確認をしている。夕方の保育時にはできるだけ少人数で遊べるように工夫して、全体での合同保育になるのは18:15からとし、人数が多いときには、棚を動かして簡単な仕切りを作って落ち着いて過ごせるよう配慮している。

合同保育に移行する際には少人数で遊べる玩具などで楽しく遊べるよう工夫している

延長保育時には日々、12~13名の子どもがおり、急な残業時などのスポットの利用も随時の申し込みで可能としている。ゆったりとした中で保育士と1対1で遊んだり、昼に遊んでいた玩具で継続して遊びたい子どもには、持ちこんで遊べるようにするなどの配慮をしている。また、少人数でしか遊べないような、玩具も延長保育用に用意して、子どもたちが特別感を持って楽しんで遊べるようにしている。延長保育時の子どもの様子は合同保育日誌に記載され、子どもの状況や伝達事項などが分かるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく食べられるように献立内容や味付け、盛り付けに工夫をしている

献立表は2週間毎のサイクルメニューとなっており、旬の食材を取入れ、薄味にして素材の味を活かすよう調理をしている。栄養士は保育室を巡回して食べ具合や、離乳食の進み具合などを見て食事の介助などをしている。毎月、給食会議を実施しており、施設長、栄養士、看護師、各クラス代表1名が参加して、喫食状況やアレルギーの対応、離乳食の状況などを話し合い、刻みや味付けなどに反映している。保護者は展示されているサンプル食を見て、食材の刻みの大きさや色どりについて配慮がされていると感じており、給食全般に対する満足度も高い。

アレルギー食の対応については細心の注意を払い、安全に提供できるよう心掛けている

アレルギー食の提供については、アレルギーの対応マニュアルに基づき実施をしている。除去食を提供する際には、健康調査表、実施申請書と医師による生活管理指導表の提出をしてもらい、栄養士や看護師が丁寧に聞き取りをしている。保護者は毎月配付する献立表の除去食材に赤線を引いて提出をしている。給食提供時には、調理室での確認、調理室とクラスでの確認、クラスでの確認のトリプルチェックをして、確認をし、配膳時は座る場所を決めて、トレイに名前と除去食材を貼り、食器も色別にして細心の注意を払って提供し、誤食を防いでいる。

年間食育計画を作成して食育に取り組み、食への関心を深めている

栄養士が年齢ごとの食育計画と、給食行事やクッキング等の活動を中心にした年間食育計画を作成している。プランターでオクラ、ミニトマト、ナス、キュウリ、ブロッコリーなどの野菜を栽培して、調理してもらって食べたり、野菜スタンプをして野菜に触れ、原型や切り口を見たりして、野菜に興味を持つようにしている。年長児はお泊り保育で、うどん打ちに挑戦をした。生地作りや足踏み、生地伸ばし、包丁での切り等を体験して、出来上がったうどんは茹でてもらい食べることができ、嬉しそうな表情をしている子どもたちの姿があった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、手洗いうがいの指導や、子どもの健康管理に努めている

保健衛生年間計画を作成して、1年を4期に分け健康管理内容、保健内容、家庭との連絡、流行する病気等の内容になっている。コロナ感染症が流行した今年は、三密を避けて、手洗いやうがいの徹底ができるよう、看護師が各クラスに指導を行っている。手洗い場には、手を洗う順番をイラストにして掲示し、並んで待つ間にも子ども同士が密にならないように、間隔を取って並べるよう足形を配置して、子どもが見て理解しやすいように工夫を凝らしている。職員についても衛生管理に緩みが出ないように職員間で情報共有を徹底して対策を講じている。

嘱託医との連携や不審者訓練で子どもが健康や安全に関心が持てるようにしている

嘱託医による健康診断は0歳児は毎月2回、1歳児以上は年に2回実施して、その際には子どもの病気に関することや発育についての相談をして連携をとっている。歯科検診についても年に2回実施している。実施後の結果については健康カードを通して速やかに保護者に知らせている。身体計測については毎月15日ごろに実施して、子ども一人ひとりの発育の状況を確認している。また、年長児を対象に警察署の協力を得て不審者訓練を実施して、防犯のDVDを見たり、訓練に参加するなど、防犯や安全に対する意識を高めている。

SIDSの予防や感染症の情報などは、随時、保護者に知らせて注意喚起を促している

看護師が毎月ほけんだよりを発行して、予防接種や感染症の特徴などについて、保護者に発信している。子どもや職員が感染症を発症した場合には、感染状況を掲示する他に、電子媒体でも発信して感染拡大の防止に努めている。入園時に配付する重要事項説明書にも、感染症防止マニュアルや感染後の登園時の対応等を詳しく記載して、保護者に理解をお願いしている。また、SIDSの予防については、0歳児は5分毎の睡眠チェックを実施しており、保護者に対しても保育室にポスターを掲示をして注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の事情に合わせて柔軟に対応し、個々の支援に努めている

延長保育は特に定員は設けておらず、急な残業時のスポット保育の利用にも柔軟に対応している。延長保育は常時利用で20名程が申し込みをしているが、スポットの利用は、その日でも電話連絡や電子媒体を通しての申し込みに対して随時受入れをしている。夕食の提供については、食材の関係で前日の朝までとしているが、状況に応じ柔軟に対応して、保護者の個々の事情を考慮した支援を行っている。利用者アンケートにも電子媒体での依頼の便利さや柔軟な対応と快い受け入れについて、助かっていることや感謝の言葉が記入されている。

育児の悩みや質問に丁寧に回答をして保護者と信頼関係を構築している

日々の送迎時の会話や、電子連絡帳等を通して、保護者が育児や悩み事の相談をしている。イヤイヤ期の子どもの心の発達や先を見据えた成長、発達の段階を、専門職の視点から分かりやすく返答しており、相談しやすいと感じている保護者が多い。今年度はコロナ禍により、クラス懇談会も実施できない状況にあり、そのため、各クラスで年齢毎の発達の特徴、予想される子どもの姿、クラス目標、取り組み等をA4版3枚程度のクラスだよりにして発信して、園の保育や子どもの発達について保護者と共通認識が持てるように努めている。

保護者参加の行事は感染症終息時には、再開して養育力向上に繋げていこうと考えている

昨年までは給食試食会やプレゼンテーション(保育参観)、クリスマス会などの保護者参加の行事を実施して、園理解や子ども理解につなげてきた。行事後に実施したアンケートには演じたり、歌ったり、演奏したりしている子どもの姿に成長が感じられたことが記入されており、職員、保護者の相互で子どもの育ちを共有してきた。また、園より2名の保護者理事を選出して月1回の理事会に参加してもらい、園運営についての意見を聞く機会も持っていた。感染症終息時には、これまでと同様に園の保育活動に参加してもらう機会を設けていきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩時には地域の人と挨拶を交わしたり、学区の小学校行事に参加している。

日々の散歩の時には地域の方と挨拶を交わしたり、散歩先で一緒になれば地域の子育て中の親子と触れ合う機会がある。消防署とは、避難場所の公園で行う、立ち合い訓練の際に消火訓練の様子を見て話を聞いたりしている。また、学区の小学校が主催している作品展には、近隣の保育園と交代で5歳児の作品を展示させてもらったり、園には学校便りを置き、園だよりを置かせてもらうなどの交流をしている。昨年度は小学生と遊ぶ会に参加して交流したり、ミニコンサートに参加させてもらうなど、学校行事に参加して多様な経験をする機会をもっている。

地域の人達とは良好な関係を保ち、コロナ終息後には交流する機会を持とうと考えている

昨年は8月に夏祭りやバザーを実施しており、地域の方も園に来て交流する機会や、小学校で行う運動会にも、地域の子育て家庭や未就園児が一緒に参加している。また、5歳児は不審者訓練の実施で警察官との触れ合いや、2歳児以上は、毎週、実施している英語の専任教師との触れ合いを楽しむなど、職員以外の人とも交流する機会がある。今年度は近隣の高齢者福祉施設との交流や地域の商店会の祭りへの参加なども計画していた。地域の方々とはこれまでと同様に良好な関係を保ちつつ、コロナ終息後には交流の再開をしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報の取り扱いに基づき、保護者に同意を得るなどして情報の管理をしている

重要事項説明書の追補として個人情報の保護が記載されている。個人情報の例外を設けることや個人情報に関しての選択・対応ができること、苦情処理・虐待防止などと共に、職員の秘密保持などが記載され、入園時に説明をしている。個別の情報を第三者に提供するときには保護者に確認と同意を取るようにしている。個人情報の収集内容や使用目的、第三者に情報を提供する場合の事項等の個人情報の内容の整理を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮したり、一日の保育を振り返る機会を持っている

子どもの羞恥心に対しては、衣服の着脱時には、部屋の隅で脱ぎ着するなどの配慮をしている。公園での水遊びの後の着替えの時にも、バスタオルを使うなどして全裸にならないように注意し、プライバシーを確保できるようにしている。子どもの名前を呼び捨てにしないことや子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけるように伝えている。職員は毎日、事務日報にその日の保育の感想や仕事の進捗状況を振り返る機会があり、施設長に提出することになっている。

園内研修として講習ファイルから、虐待などの対応を学び、理解を深める機会にしている

虐待が発見された時に、適切な対応が出来るように、発見した時の対応方法を職員間で確認している。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐために、法人で、虐待防止対応マニュアルを整備していることもあり、園内研修としての自主学習で講習ファイルを読み、レポートを書き提出している。レポートは事務室の書棚に保存され、必要に応じて誰もが閲覧できるようになっている。また、施設長が虐待防止研修に参加しているので報告を受け学ぶ機会になっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、ファイルを基に研修をして、自己研鑽する機会を持っている

業務の標準化を図るために、法人で作成した講習ファイルや感染症防止マニュアル、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアル、連絡帳書き方マニュアルなどが整備され活用されている。園独自には早番遅番の手順書が作成され、日々の業務に活用されている。講習ファイルは年齢別の発達の姿や保育士の役割などが整理されているので、自主的に読み、その中からテーマを決めてレポートをまとめ提出するなど、自己研鑽をする機会を持っている。

サービスの内容が基準に沿って行われているか点検をしたり、職員会議で話し合っている

毎月の職員会議で提供しているサービス内容について確認している。感染症に関しては、消毒や掃除チェック表を作り、トイレ周りやブロックやままごとなどの玩具類、楽器類などの消毒をクラスごとに行い、週末には布類の玩具を洗濯し、確認のチェックを入れている。その他に、調理室内の衛生チェックや調理員の健康チェックなど法に定められた内容を実施している。また、職員の提案で0歳児室の棚を改修するなどの意見を反映した改善が行われている。