東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京玉葉会
事業所名称 からまつ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は、平成23年度以来9年ぶりに担当させていただいた。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを第一に働く親には優しさをの理念のもと保育をします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で保育という仕事に情熱を持ち、子どもを大切に業務を遂行できる人材を求めている。また、どの様な仕事にも積極的に取り組み誠実に柔軟に取り組むことができ、福祉で働くことの意味を理解しながら社会貢献することが役割と考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かっているという重さとその意味を理解し常に学びを持って業務にあたってほしい。また、自分の仕事に誇りと責任感をもってほしいと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な活動や関わり合いの中で、子ども一人ひとりの個性や発達を促している

「園児が笑顔にあふれ、活き活きとする園児のオアシス。そんな暮らし空間が創れる・創る保育園を目指します。」を保育サービスの方針に掲げている。自然豊かな環境の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる。広々とした園庭では、日常的に異年齢の子どもが関わり合いながら自由な発想で遊びを展開している。また、様々な表現を楽しみながら発達を促せるように、外部講師によるリトミック(1、2歳児)や音楽指導・体育指導(3、4、5歳児)等を取り入れている。0歳児はベビーマッサージを行うことで心身の安定を図っている。
2 食への興味や関心が深まるように、野菜の栽培や調理活動等に取り組んでいる

食事に関しては、給食委員会や会議の中で子どもの喫食状況やメニューについて話し合い、より良い物の提供に努めている。保育の中で野菜を育てたり、各地方の郷土料理を食す等、日々の生活の中で自然と食への興味や関心が深まるように取り組んでいる。トウモロコシの皮むき、そら豆のさやむき、ピーマンの種取り、お月見団子作り、クッキー作り等、年齢に応じた各種調理活動も取り入れている。
3 毎月の避難訓練、敷地内の法人施設や近隣町会との合同訓練を実施し、災害時の連携を確認している

園では、法人が策定する事業継続計画(BCP)に基づき、災害・事故・感染症等の対策をしている。防災計画は、入園(所)ハンドブックで保護者に周知し、毎月の避難訓練と年2回の引渡し訓練、メールによる連絡訓練を実施している。敷地内の法人施設や近隣町会との合同訓練も実施し連携を確認している。さらに、「是正処置報告書」と「予防処置報告書」を作成し、事故の再発防止と改善に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 円滑な委員会活動の実施に向けて、リーダーの業務内容の整理と育成体制に取り組んでいく

リーダー会議については職員会議後に引き続いて開催することにより、会議が活発化し成果が出ているとしている。委員会担当表においてリーダー会議の参加者や会議の頻度が明示されている。各職員にも役割分担を明確にして責任を持たせている。今年度は感染症対策をリーダー会議を中心に検討したこともあり業務過重とならないように、園長、副園長がサポート体制をとっている。今後の円滑な委員会活動に向けて、リーダーの職務内容の整理とリーダーの育成体制に取り組んでいく。
2 情報漏えい防止対策を全職員で徹底し、安全な情報管理にさらに取り組んでいく

個人情報の保護については運営規程等に明示し、職員へは守秘義務の徹底と個人を情報の重要性を周知している。適正な取扱いに関して園内研修や機会を捉えて昼礼などで危機管理意識を高めている。個人情報を含む書類等をクラスで扱う場合などは、さらに慎重な対応が必要であると認識している。情報漏えい防止対策を全職員で徹底し、安全な情報管理にさらに取り組んでいく。
3 今年度の経験を活かし、今後どのような形で保育を展開していくのかをさらに検討していく

今年度は感染症の拡大により、通常の保育ができなかった。その中で、感染症対策に努めながら安心安全な保育の実現に向けて職員が団結して取り組んでいる。今年度の経験を活かし、今後どのような形で保育を展開していくのかを保護者の意向を把握しつつ職員間で検討していく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども支援センターと病後児保育室を運営し、地域に保育の専門性を還元している

法人のパンフレットにおいて、「地域のみなさまと共に」を掲げ、地域の子育て支援事業に取り組んでいる。園長は、「子どもは地域で育てられ、守られるように」考え、地域との関わりを大切に保育運営している。子ども支援センター「からまつファミリーサポートセンター」、病後児保育室「からまつキッズウイングルーム」を運営し、地域の福祉資源として保育の専門性を地域に還元している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自由な発想で遊びを展開できる環境を整備し、心身の育ちを促している

「子どもの成長は遊びから」を基本に、0歳から5歳児までが日常的に園庭で遊びながら交流している。異年齢での交流を目的とした環境作りをするのではなく、子どもが自ら遊ぶ場所を選び、そこから交流や遊びが発展するようにしている。広い園庭にはあえて大型遊具は置かず、子どもが自由な発想で遊びを展開できる環境を整備している。砂場遊びやごっこ遊び、ボール遊び等を通して想像・発想力を養い心身の育ちを促している。また、様々な関わりの中で子どもがお互いの思いを伝えたり我慢したり等、社会性を身に付けられるように支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 委員会が中心となり、子どもが安全・安心に園生活を送れるように努めている

リスクマネジメント委員会が中心となり、健康・安心・安全を高く意識して、災害対策、事故防止、感染症対策等を行っている。毎月の避難訓練は、火災・地震・不審者侵入など様々な状況を想定して実施している。また、年間保健計画に基づき、毎月テーマを決めて健康や安全に関する情報を子どもに提供し、病気や怪我の予防・防止を図っている。今年度は感染症予防のため、園内の消毒を強化するとともに、活動内容や環境設定の配慮や工夫を行い、安全・安心に園生活を送れるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は125名、世帯数は118世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 58.5%

総括
69名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が17名、「満足」が28名と、有効回答数の7割弱を占める結果となっている。 自由意見では「とても丁寧に保育してくれていると感じます。きっちりしている園だなと言う印象です」「コロナで大変な中、子どもを預かっていただいて大変感謝しています」「これでよいと思います」などのコメントがあった。 意見・要望として「親が休みの日も保育してくれたら助かる。厳しすぎるのでは」「コロナの影響もあり、保護者が参加できるイベントが中止になったため、園での生活の様子があまりよく分かりません。子どもが行くのを嫌がってはいないので、悪くはないんだろうなという印象のみです」「コロナの問題で、例えば親や兄弟姉妹が感染した時や、濃厚接触者になった場合、職場でもし感染者が出てしまった場合の子どもの登園について、「この場合は○日間休んで下さい」といった指針があれば表示してほしいです」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「園でしか経験できないことがたくさんあるので、日々成長を感じています。ありがたいです」「私自身が今まで知らなかった事も教えてくれる時もあり、とても驚かされます」「基本的な生活習慣を教えてくれて、子どものためになっている」などのコメントがあった。意見・要望として「活動が担任の先生によって差があると思います」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」と回答している。「園でやったことを教えてくれたり、家でやってたりもします」「音楽や体操、お歌などいつも家でも教えてくれます」「毎日保育(園)楽しかった、と言ってくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「活動内容を詳しく話せない年齢のため分からない。園の様子をもう少し詳しく示していただけるとありがたい」「年齢に合った保育をして頂けていると信じたいです。が、いつも同じような遊びをしているようです」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「量も調整していただいているようなので。季節を感じるメニューやお誕生日メニューもあるので」「毎日献立と写真を拝見していますが、バランスが良く安心できます」「離乳食の進み具合に合わせ、園の食事についても相談があった」などのコメントがあった。意見・要望として「家庭では食べさせない食材・調理方も多く良い経験になると思う時と、まだ与えなくて良いのではないかと疑問に感じる時がある。献立をしっかり自分で確認して事前に食べさせたりしているので大変です」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」と回答している。「自然豊かで、また、老人施設も併設されているため、関わる機会は非常にあると思う」「行事も適度に丁度良く、あるので」「特に虫探しなどにとても興味を持っています」「今年はコロナのせいで行事は中止が多いですが、例年はいろいろあるので子どもも楽しみにしています」などのコメントがあった。意見・要望として「今はコロナの影響もあり、行事がほぼなくなったので、残念です」「コロナの影響で高齢者施設と関わりが持てない状況で残念です」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
6割弱の回答者が「はい」と回答している。「何回かお願いして、快く受けていただきました」「いつも快く引き受けて下さいます」などのコメントがあった。意見・要望として「17:00にお迎えと書いて2、3分遅れた時などTELして下さいと言われる」「実際に利用したことはないが、土曜の登園を水曜までに連絡しなければいけないのは早すぎる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」と回答している。「避難訓練の実施や防犯対策のお知らせも園からのお手紙に書いてあったりするので」「夏場のこまめな水分保給を一人ひとりに促したり脱水の心配もないです」などのコメントがあった。意見・要望として「十分すぎるくらい。遊具があるが、あまり自由に使えていない印象」「門が金属で重く危ない。夏はとても熱くなって大人でもやけどしそうです」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」と回答している。「行事は土曜日に配慮しているのは働いてる親としては助かっている」「土曜日に実施していただいていて、翌日は日曜日なのでゆっくり休むことができるので」「予備日も含め日程は非常に考慮されていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナで、行事をするのかしないのかもう少し早くしてほしい」「コロナの為、行事がほぼありません」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 15人  無回答・非該当 0人 
6割弱の回答者が「はい」と回答している。「ちゃんと話を聞いてくださるので、頼りにしています。一緒に子育てをしている感じがします」などのコメントがあった。意見・要望として「話しは聞いてくれるが、結局は園の決まりを押しつけられるだけで不安や不満は解消されず解決しない」「職員によっては、対応不十分」「子どもの様子は、こちらから聞かない限りあまり教えてくれない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割強の回答者が「はい」と回答している。「いつも、キレイです」「清潔感があり良い」「先生たちが掃除している姿をよく見かけます。とても清潔です」などのコメントがあった。意見・要望として「(新型コロナウイルス予防対策のため)園の中(建物)に入れさせてくれないのでわかりません。外からの見た感じではとてもきれいです」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」と回答している。「良い先生も多いです」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によっては、子どもに対する言葉が悪い」「親に挨拶しない職員がいる。全体的に笑顔が少ない。暗い」「先生方に笑顔がない方が多い。先生が名礼をつけていないので臨時で他のクラスの先生が担任を持った時など名前すら分からない。子どもに挨拶など厳しく指導しているが先生達もしっかりやってほしい」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
7割弱の回答者が「はい」と回答している。「信頼して、お任せしています。報告や連絡もしていただいたことがあるので」「細かな体調の変化にも気付いてくださいます」などのコメントがあった。意見・要望として「たいしたケガではないですが、お迎えに行った際に教えてくれない事が多い」「少しのケガや体調不良だけでも受け入れてもらえなかったり、仕事中すぐ呼び出されたりと、柔軟な対応をしてくれない」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
4割弱の回答者が「はい」と回答している。「安心してお任せしています。報告してくださる時、名前は敢えて言わなかったりしているので」「どちらか一人を責めるのではなく、相方の意見を聞き納得させた上で謝まらせるというのはとても良いと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「本人はケンカしたと言っているけど、職員からはあまり報告はない」「ちゃんと見ていてくれるのかなと心配はありますが、今までそのような事がないので分かりません」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
7割弱の回答者が「はい」と回答している。「園児がたくさんいて、対応が大変だと思いますがちゃんと向き合ってくれているように思います」「子どもから聞くのが1番で、とても良くして頂いているのが伝わる」などのコメントがあった。意見・要望として「してくれている職員もなかにはいると思いますが、そうでない方もいると思います」「毎日の生活に関しては大切にしてくれてると思いますが、行事等の内容やルールに関しては、園児ファーストよりも、職員ファーストな感じがします」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
7割弱の回答者が「はい」と回答している。「そういう感じがしないので。他の方の話をあまり聞いたことがないので」などのコメントがあった。意見・要望として「聞かれたくないことなど、送迎時複数の親が被っているなどしたら別室で話す、小さな声で話す等してほしい」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
7割弱の回答者が「はい」と回答している。「わからなくて聞いても、わかりやすく説明してくださるので」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し詳しく説明してくれると良いと思います」「普段何をしているのか分かりにくいです」「保育参観等なく、普段の様子を見る事ができない。口で少し言われるだけでは分からない事が多い」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 4人 
5割弱の回答者が「はい」と回答している。「きちんと聞いて考えていただいてるように思います」「やってくれています」「基本的に園長は話を聞いて下さいます」などのコメントがあった。意見・要望として「対応はしてくれたが、柔軟性はあまりないと感じる」「行事の後にアンケートをいつも取るがアンケートが役に立っている感じがしない、あまり改善されていない。不満に思ったことを言っても改善されないのであきらめている」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 14人  無回答・非該当 11人 
5割弱の回答者が「はい」と回答している。「入園の時に知らせてくれています」「聞いた覚えはないが、書面などに記載はあったかもしれない」などのコメントがあった。意見・要望として「どの様に相談するかなど、方法は教えてもらっていない」「困った時に相談しても、園の決まりを最優先される。役所にも相談し、その結果を園に話し相談したが、全く受れ入れてはもらえなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育方針は、分かりやすい言葉と表現を選んで伝えることで理解を深めている

「子どもを第一に、働く親には優しさを」を理念とし、運営規程、パンフレット、入園(所)ハンドブックに明示している。さらに、「乳幼児期の子どもの成長を個々に見つめながら、子どもがのびのびと心身ともに健康に育つこと」を目標として保育を実施している。園ではこれらの方針を保護者や職員によく伝えるために、分かりやすい言葉と表現を選び、園内に掲示したり、法人のホームページ内に掲載している。職員に対しては、園長が、年度当初の研修や職員会議にて説明を行い理解を深めている。保護者に対しては入園説明会・面談にて説明を行っている。

役割分担と職務内容を明確にし、責任が持てるよう仕組みが作られている

園長は理念達成に向けて基本方針と行動指針に基づき事業計画を策定している。当園と同じ敷地内に設置されている同法人では施設の運営体制が整備されているため、園では役割等級規程や役割等級制度要綱に基づいた職務分担表や稼業一覧表を策定し、各職員の役割分担を明確にして責任を持たせている。委員会担当表においてリーダー会議の参加者や会議の頻度が明示されている。リーダー会議では職員会議後に引き続き開催することで、活発な意見交換による成果が出ていると認識している。さらに円滑な委員会活動に向け、リーダーの育成が課題となっている。

今年度は感染症対応のためリーダー会議を多く開催し、園内の対策に取り組んでいる

重要な案件の検討・決定及び決定経緯については、職員会議等の機会に説明している。急を要する情報の伝達は昼礼を活用している。情報を園全体に伝達することを課題とし、書類にまとめ会議録と共に閲覧するほかに、今年度は非常勤職員の会議を4回実施している。保護者に対しては、園だよりや園内に掲示する等して伝達している。4月の園だよりにて、職位、担当と担当者名を一覧表にして保護者に配布し知らせている。また、必要に応じて保護者会等を通じて説明を行っている。緊急を要する重要事項は、お知らせプリントで発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は、アンケートやおたより帳から把握し、職員会議で検討している

保護者の意向は、日々の受入れや引渡し時、おたより帳、懇談会等により把握するように努めている。また、行事後や年度末には保護者にアンケートをお願いしている。意見や要望については、職員会議で検討し、その結果や対応について昼礼等で職員間で共通理解するようにしている。保育運営に対する職員の意向は、行事後と上半期、下半期の年3回のアンケートを実施し、課題についてリーダー会議で取り上げ話し合いている。また園長が、職員と直接話ができる機会を持ち、日頃から意見を出しやすい環境をつくり、やりがいと達成感に繋げている。

地域ニーズへの的確な対応に向けて、様々な機関と連携を図っている

地域の身近なニーズは、地区連絡協議会、家庭支援センターが主催する地域ネットワーク会議、法人主催の地域の五町会との懇談会を通じて把握をしている。小学校運営協議会には園長が委員として参加し、小学校や学童保育所と連携を図り情報を得ている。保育事業全体の動向は、八王子市私立保育園協会、東京都民間保育園協会、会報から収集している。園長は、毎月の事務所会議にて月次資料で執行状況を確認し、必要な施策を講じている。情報のなかで、園運営において必要であると判断した情報や課題については、リーダー会議や職員会議等で伝えている。

安心安全な運営に向けて、保育の定着と施設の維持管理に取り組んでいく

園では、理念・方針の実現に向けた中長期を策定している。中長期計画を踏まえて単年度の事業計画につなげている。事業計画は、実施内容を5項目定め、職員会議等で把握した意向を園長、副園長、主任、副主任の会議で検討し計画に反映させている。計画は半期に一度理事会報告をし、予算書については毎月達成度、進捗度を報告している。園では、平成30年度までの5か年計画において、施設の改築工事終了と、それに伴う定員10名の増員がなされたため、新たな計画として安心安全な運営に向けて、保育の定着と施設維持のための計画に取り組んでいく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待の防止に向けて、園内外で対策を講じ、職員の意識を高めている

就業規則の服務の章や、運営管理規程等で職員の守るべき事柄を明示している。職員には、年度初めの会議で伝えるとともに、常に確認できるよう園内の玄関、廊下、スタッフルーム等に掲示している。新人研修は、新卒だけでなく新採用の職員に対して実施し、園長よりオリエンテーションと職業人として育成するために様々なプログラムを、1年間を通じ実施している。虐待については、関係機関との連携を構築し、全クラス複数担任制とし定期的にチェック表で確認をしたり、園内研修で共通理解を図るなど防止に向けて意識を高めている。

苦情解決制度について、園内に掲示し、配布物を用いて入園時等で説明している

入園時に保護者には、苦情解決の制度を入園(所)ハンドブックを用いて説明を行っている。園内の掲示や入園(所)ハンドブックは、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」として分かりやすく伝えている。第三者委員2名の氏名と電話番号を明示し、園外に相談できる窓口があること、より良いサービスのために第三者評価を実施することを伝えている。日頃より、おたより帳等から保護者の意向を把握するように努めている。保育の日案に保護者からのご要望を記載する欄を設け、意見や要望はいつでも受け入れる体制を整えている。

ひろば事業など地域のサポート事業の実施については、感染症対策を検討している

ホームページを活用したり、子育て情報誌を発行し、園の保育内容を公開したり子育て情報を発信している。また、保育の専門性を活かし、園内で子育てひろば連携型の「からまつファミリーサポートセンター」実施している。さらに、「赤ちゃんふらっと事業」を実施し、地域の在宅子育て家庭が安心して外出できるように、授乳・おむつ替え・調乳等の衛生面に配慮した設備整備を行っている。法人敷地内では、病後児保育室「からまつキッズウイングルーム」を運営する等、組織的に地域の子育て家庭を支援している。例年は、実習生の受入れを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練と、年1回敷地内の法人施設と近隣町会との合同避難訓練を行っている

毎月の避難訓練と年2回の引渡し訓練とメールによる連絡訓練を実施している。敷地内の法人施設や近隣町会との合同訓練も実施し連携を確認している。リスクマネジメント・防火・防犯・感染症対策等の委員会がリスクに対する状況把握を行い、園長が優先順位を決定し課題解決に取り組んでいる。今年度はリスクマネジメント委員会を中心とした感染症対策を優先としている。「是正処置報告書」と「予防処置報告書」を作成し、再発防止と改善に向けて取り組んでいる。マニュアルは職員会や昼会を通して周知しているが、見直し等を課題としている。

水害マニュアルは分かりやすく作成し居合わせただれもが対応できるよう工夫している

法人全体で事業継続計画(BCP)を策定しており、4つの基本方針(人命を守る、事業を継続する責任を果たす、法人の経営を維持する、職員の雇用を守る)に基づき、初動から災害対策本部の設置や地元の協力活動までを6段階に明示している。BCPの取り組みについては職員アンケートからも、多くの職員に周知されていることがわかる。園では台風や水害対策マニュアルを作成し、スタッフルームに設置している。前日の土のうの準備や設置の仕方だけでなく、当日の片付け方法等を分かりやすく写真とイラストで誰でもができるよう工夫し作成している。

情報漏えい防止を強化し、さらなる情報管理に取り組んでいく

個人情報の保護については運営規程等に明示し、保護者には個人情報同意書に署名捺印を得ている。職員へは守秘義務の徹底と個人情報の重要性と適正な取扱いに関する園内研修や、昼礼など機会を捉えて意識を高めている。ボランティアや実習生には事前に説明をしている。個人情報を含む書類は、園長が整理し施錠できる場所で管理している。持ち出しは園長の許可を得て行っている。パソコンはパスワードによるアクセス制限をし管理される情報はバックアップを取り保管している。情報漏えい防止対策を徹底し、さらに情報管理に取り組む意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
アンケートにより引き出された職員の意見を尊重し、指導育成に繋げている

人事制度に関する方針は、人事考課規定、役割等級規程、賃金制度要綱、人事考課制度要綱、目標管理制度要綱、非常勤職員人事制度要綱、役割等級制度要綱で明示している。採用は、学校訪問やハローワーク主催の説明会に参加し人材の確保に努めている。人材配置は、職員との面接を通し全体の構成を図り役割分担表に明示し配置している。人材の育成は、意見が引き出しやすいようにアンケートを実施し、希望を聞き取りながら育成計画に基づき実施している。職員の意見を尊重し、リーダーが指導助言ができるよう、園長・副園長がサポート体制を取っている。

様々なテーマで園内研修を実施し、職員全体の資質向上に取り組んでいる

人材マネジメントにおいては、人材育成、評価、報酬が連動した人事システムが運用されている。目標管理シートを用いた能力開発を行っており、個人の課題を設定し、園長との面接等を通して、達成状況を確認する仕組みを作っている。研修計画は、キャリアパスを見据え、目標や職務に応じたやりがいが持てるように策定している。研修参加後にはレポート提出を義務付け、回覧して職員間で知識の共有を図り職員全体の資質向上につなげている。園内研修は参加者に応じて、人権・虐待・個人情報・パソコン等について、園長や主任・各委員が担当している。

業務における達成感や職場における満足感を高められるよう環境に配慮している

働き方改革に取り組んでおり、年次有給休暇の取得の推奨に努め人的環境を整えている。誕生日月には優先的に休暇を確保している。園では、ゆとりのある職員体制を活用し、職員が担当するクラスの部屋から離れ事務作業に集中できる時間を確保している。スタッフルームには各職員専用のデスクと椅子が配置されており、パソコンの入力作業等に集中することができる。休憩は、1階の事務室や保育室・2階にあるスタッフルームから離れた場所に設置された休憩室を利用している。休憩室はキッチン付きの和室で、ゆったり休息できるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度より継続して新保育所保育指針の基づいた保育の理解を深めることを通じて、園の全体的な計画に沿った保育内容の実施とそれに伴う新書式の作成を課題に掲げている。課題に取り組み、保育と職員の質の向上に繋げていく。園では業務負担の軽減に取り組んでおり、パソコンはクラスに1~2台配置している。そのため園の保育に関する記録類はパソコン入力を基本とし、書式は園独自で作成したものを園内で共有している。新たな書式は主に副園長、主任、副主任がチームとなり、指針の内容と整合性を図りながら、各項目のパソコンへの入力のしやすさについても検討した。また、カリキュラム会議では保育内容と共に書式の見直しも検討している。取り組みの結果、職員全体で指針の改訂内容は理解できたとしたが、書式については、保育の振り返りを活かせない等の課題が出たため次年度に向けて内容を改善した。本年度より改善された新書式の利用が開始している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画では実施内容の項目に、「社会・利用者ニーズへの的確な対応」として「保育サービスの質の向上を図る」ことを明示している。園では保育と職員の質の向上のため、改訂された保育所保育指針に基づき対応した園の保育内容の見直しについて継続して取り組んでいる。これまでは、新指針の全般的な内容を理解し、それに対応した書式の見直しを行っている。昨年度より計画をさらに進め、職員が園内外の研修に参加し理解を深めた。カリキュラム会議で保育の方向性を共有して新たな書式を作成し、利用を開始している。園長は新書式の課題点として、子ども一人ひとりの成長や発達の過程を捉えた記録の方法などがあると認識している。今後に向けて、実践を振り返りながら指針に基づき、園の保育方針に沿った書式に更新していく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者ニーズを把握し的確な対応し、社会的な信頼につなげていくことを事業計画に明示している。保護者が安心して子どもを保育園に預けられるように、第三者評価の利用者調査や行事毎のアンケートを実施し、保護者の意向を収集し課題を求めるように努めている。これまで、保護者の意向として日々の保育を見る機会や、保育内容の説明を求められているため、保育園の考えや保育内容を分かりやすく伝えることを課題とし職員全体で検討、実施している。保護者への配布資料はイラストや写真を使用し、見やすいフォントを使用して分かりやすさに配慮し作成している。引き渡し時に各クラスの活動を写真とコメント共にボードに掲示し、ホームページでトピックスを発信する等している。4月の懇談会資料の保育計画(全体と各クラス、栄養、健康)、年間行事予定表、職員担当表をファイリングし各家庭に配布しているが、今年度は懇談会が開催できないため職員の発案から、さらに入園ハンドブックと共にエコバッグに同封した。職員の意見を取り入れることができ、保護者からは一定の理解が得られていると認識している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保育ニーズに基づく保育の実施が大切であると考えているため、第三者評価利用者調査や行事毎のアンケートを継続して実施し、課題を検討し運営を実施することで満足度につなげている。また、子どもの園の様子や保育内容については、懇談会や個人面談、連絡帳や配布物、引き渡し時等で伝えているが、保護者に伝えきれているか不安も感じている。保育の書式の見直しと共に日案ではご要望欄を設け、速やかに園全体で把握できるよう整備している。今年度は感染症対策に努めながら、職員の意見である“Full of smiles,KARAMATSU”をテーマとし笑顔を添えることを心掛け、エコバッグの配布など職員の発案を尊重した取り組みを実施している。経営層は、保護者からは一定の理解を得たと認識しているが、安心安全な保育の実現に向け職員の主体的な関わりと共に、継続して保護者の意向を把握し信頼関係を構築していく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット等、複数の媒体を用意して情報の提供を行っている

園のホームページやパンフレット等を作成して情報を提供できるようにしている。ホームページでは、保育の特徴、栄養、保健、子育て支援センターや病後児保育室の事業内容等を写真を付けて掲載している。パンフレットでは、理念や保育目標を示すとともに年間行事等を掲載している。子育て情報誌どりーむらっしゅを作成し、家庭支援センターをはじめとした市の公共施設等、地域に配布している。

行政や関係機関に園の情報を提供することで連携を図っている

ホームページやパンフレット等で情報を提供する際には、文字をできるかぎり少なくし、写真やイラスト等を多く使用することで視覚的に伝えるように工夫している。市の担当課との連携を図り、市の保育園紹介のホームページや子育てガイドブックに園の情報を提供する等している。法人の情報誌である東京玉葉会だよりは、市役所に配布している。

見学は副園長が対応し、日時は見学者の希望に応じて設定している

見学については副園長が対応し、日時は見学者の希望に応じて設定している。パンフレットを渡して、説明を行っている。実際の園生活や子どもの活動を見てもらっている。10・11月に保育園説明会を行っている。説明だけではなく、写真や映像等で保育の様子を見てもらったり質問に答えるようにして、保育園を理解してもらえるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園(所)ハンドブックを用いて園生活での基本的ルール、重要事項等の説明をしている

新入園児の保護者に対して、入園(所)ハンドブックを用いて園生活での基本的ルール、重要事項等の説明をしている。説明会の前には、勤務状態、緊急時連絡先、子どもの状態、発育歴等を記入する書類を送付し、それらの書類を基に個別に面談を実施している。面談は園長、担任の保育士、看護師等が行っている。面談時には、保護者の意向や要望等を把握するとともに、子どもの様子を確認し記録している。

入園直後は保育時間を少しずつ延ばし、園での生活に馴染むことができるようにしている

子どもの支援に必要な情報を把握して、入園面接記録に記録している。面接時の記録は全園児に用意している個人カルテに綴じて保管している。内容は新年度の職員会議において、職員間で周知している。入園直後は、保護者と相談のうえ、保育時間を少しずつ延ばして徐々に保育園での生活に馴染むことができるようにしている。保育士との関わりを多く持つように配慮しており、少人数制を取って対応することもある。入園前の生活環境との差が出ないように、子どもの呼び方や接し方を職員で把握し、関わりを持つようにしている。

転・退園などでサービスが終了した後も、支援が途切れてしまわないよう配慮している

転園などでサービスが終了した場合は、その後も相談に応じたり、希望があれば行事への参加ができることを伝える等、支援が途切れてしまわないように配慮している。小学校との連携を希望する家庭には、就学支援シートを利用して就学後の支援につなげている。また、学童保育所とも連携を図ることもある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の発達記録として、子どもの心身状況や生活状況等を定期的に記録している

全園児に個人カルテを用意し、そのなかで心身の発達記録として、子どもの心身状況や生活状況等を記録し、把握するようにしている。0歳から3歳の誕生日を迎えるまでは2週間ごと、3歳児からは月ごとにまとめて記録している。毎日の様子は日誌や連絡帳に記録している。保護者の希望は、個人面談の機会に把握している。保護者の希望や要望は個人別の記録に残し、計画に反映させている。

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案・週案・日案等を作成して保育にあたっている

指導計画は、年間・月案・週案・日案と作成している。パソコンを使用して作成している。全体的な計画から年間指導計画、さらに月案・週案・日案と一貫性を持った流れとしている。毎月行うカリキュラム会議のなかで、前月の計画を振り返っている。年度を4期に分け、各期末ごとに振り返りを行い修正をしている。年間の予定は年度当初に保護者に伝えている。毎月の園だより、クラスだよりにて、今月の目標を保護者に示している。

昼礼や各種会議、伝達用のノート等を活用して職員間で情報を共有している

家庭との連携を密に行うため、全園児に連絡帳を用意している。0歳から2歳児までは同じ書式を使用している。複写式で、家庭での様子と園での様子が記入できる様式となっている。3歳児からは、それぞれ年齢に応じて記載する事項を定めている。職員間での情報の共有として、毎日行われる昼礼や月1回の職員会議等で周知を図っている。各クラスのノートや事務室の連絡ノート等を活用して、職員間で引継ぎや伝達事項を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や日誌等で子どもの発達状況や様子を把握し、日々の保育につなげている

子ども一人ひとりの生育状況、入園前の生活状況、既往歴等は、入園決定後の個別面談で把握し記録している。園での生活や家庭の様子は、個別の連絡帳や日誌に記録している。これらの情報をもとに個々の発達状況を0歳から3歳の誕生日を迎えるまでは2週間ごと、3歳児からは月毎にまとめて、子どもの全体的な姿を把握している。子どもの発達状況や様子に合わせて月案・週案・日案等を作成し、日々の保育を行っている。

園庭遊びを中心に、日常的に異年齢の子どもが関わり遊びを発展させている

「子どもの成長は遊びから」を基本に、0歳から5歳児までが日常的に園庭で遊びながら交流している。異年齢での交流を目的とした環境作りをするのではなく、子どもが自ら遊ぶ場所を選び、そこから交流や遊びが発展するようにしている。文化や習慣の違いについても、日頃の関わり合いの中で共通理解を図れるように取り組んでいる。子ども同士のトラブルには、年齢や発達状況に合わせて保育士が仲立ちし、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、全職員でサポートできる体制を整えている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、個々の発達状況や様子に合わせて、他の子どもとの生活の中で必要な援助をし成長を促している。必要に応じて個別の計画を作成し、日々の様子を記録している。カリキュラム会議等で全職員で情報を共有し、担任以外の職員もサポートできる体制を整えている。また、市の巡回相談による助言・指導を活かしながら対応を工夫している。5歳児においては、就学に向けて小学校との情報共有・連携を図るとともに、例年近隣の小学校見学や体験の機会等を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時にはできるだけ担任が受け入れ・引き渡しを行えるように体制を整えている

登園時には視診を行うとともに、連絡帳で体調や家庭での様子等を確認して受け入れを行っている。降園時にはその日の様子を保護者に直接伝えるほか、各クラスごとに活動内容を書いたホワイトボードや写真を掲示している。全クラス複数担任制をとっており、延長保育時間以外は担任が受け入れ・引き渡しを行えるように勤務体制を整えている。担任が直接伝えられない場合は、昼礼や引継ぎ用のノート等で申し送りをし、伝達漏れがないように努めている。

家庭と園で連携し、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように援助している

全園児に連絡帳を用意して家庭と園との情報共有を図り、生活の連続性に配慮した保育が行えるようにしている。園では子どもの年齢や発達状況に合わせて、無理なく基本的な生活習慣が身に付くように援助している。トイレトレーニングは1歳頃から、箸の使用は2歳頃から始めている。連絡帳やおたより、保護者会、個人面談等において基本的な生活習慣の大切さや発達の様子等を伝えて、家庭と連携しながら成長を促せるように取り組んでいる。

子どもの年齢や生活リズムに合わせて、午睡の時間を設定している

園で過ごす時間が長いことに配慮して、体を休ませることを念頭に各クラスごとに午睡時間を設定している。0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて個別の対応を行っている。保育士全員が外部講師によるベビーマッサージの講習を受けており、午睡時にマッサージを行うことでリラックスできるようにしている。5歳児は就学に向けて12月頃から徐々に午睡時間を減らし、最終的には午睡をしない生活に切り替えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な発想で遊びこめるように、カリキュラムや環境設定を工夫している

「子どもを第一に。働く親には優しさを。」という保育理念の下、子ども一人ひとりを大切にした保育を行っている。年齢や発達状況に合わせた設定保育の他に、子どもが考え遊びこめる時間を十分に取り、主体性を持って取り組めるように支援している。生活の中でメリハリが持てるように環境を整えることで、遊びに集中して取りかかる姿が見られている。広い園庭にはあえて大型遊具は置かず、子どもが自由な発想で遊びを展開できるようにしている。

リトミック・音楽指導・体育指導等の表現活動を取り入れ、子どもの発達を促している

園では年齢別の保育を行うほか園庭遊び等で異年齢の交流を図り、子どもが様々な関りの中でお互いの思いを伝えたり我慢をしたり等、社会性を身に付けられるようにしている。また、様々な表現を楽しみながら発達を促せるように、外部講師によるリトミック(1、2歳児)や音楽指導・体育指導(3、4、5歳児)を実施している。0歳児はベビーマッサージを行うことで大人との信頼関係を築き、安心しながらリラックスすることにより体の調子を整えている。

自然豊かな環境を活かし、年間を通して様々な園外活動・戸外活動を実施している

年間を通して様々な園外活動、戸外活動を実施している。周囲には四季折々の木や草花が茂る自然豊かな環境にあり、日常的に季節の移り変わりを感じることができる。園庭遊びや散歩のほか、夏には水遊びやプール活動を行う。また、年5~6回、おにぎりを持って年齢に応じて敷地内や周辺の公園等までの散歩を楽しむ機会を設けている。遠足では公共交通機関を利用して動物園やプラネタリウムなどに出かけている。今年度は感染症拡大防止のため園外活動は自粛し、園庭やテラスを活用しながら子どもが楽しめるように工夫して取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもの負担とならないように通常保育の一環として実施している

年間行事として、日本古来からの季節行事のほか法人の夏祭りやプレイデイ(運動会)、てくてく遠足、保育展、いきいき生活発表会等を実施している。行事は通常保育の一環と捉え、子どもに無理をさせたり出来栄えを重視することがないように配慮している。子どもが満足感や達成感を味わえるように、行事までの過程を大切にして取り組んでいる。

子どもが興味を持って主体的に取り組めるように、行事内容や関わり方を工夫している

伝承行事は、子どもたちが興味や関心を持てるようにその意味や由来を伝えている。また、子どもと一緒に行事で飾る花を近隣の店に買いに行ったり飾りつけを行う等、準備段階から関わることで主体的に取り組めるようにしている。プレイデイでは、おゆうぎや玉入れ、綱引き等を行い、みんなで協力して取り組む楽しさを味わえるようにしている。年長児は組体操に挑戦し、協調性や社会性を育んでいる。いきいき生活発表会は年齢ごとに表現遊びや劇遊び、楽器演奏等に取り組み、日頃の成果を発揮する場となっている。

保護者の理解や協力を得られるよう、行事のねらいや取り組みの様子を詳しく伝えている

行事の予定は、年度始めに配布する年間予定表であらかじめ日程をお知らせしている。保護者参加の行事はできるだけ土曜日に設定し、参加しやすいように配慮している。また、おたより等で行事のねらいや取り組みの様子を詳しく伝えて、理解や協力が得られるように努めている。行事後はアンケートを実施し、反省や見直しに活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの年齢や様子に応じて、安心・安全に過ごせる環境を整備している

園舎は2階建てとなっており、1階に各年齢別の保育室を配置している。全クラスにエアコンと床暖房を完備し、安全で清潔な環境となるように掃除や整理整頓をこまめに行っている。0歳から2歳児のクラスには、除菌おしぼり機の設置もある。0歳児クラスは月齢の低い時期はベビーベッドを設置して、一人ひとりのリズムに合わせて睡眠がとれるようにしている。各クラス毎に活動内容や子どもの様子に応じて保育室内の環境整備を行い、安心・安全に過ごせるように努めている。

メリハリのある生活を送れるように、活動内容や環境設定を工夫している

園で長時間過ごす子どもの体調や体力に配慮し、静と動のメリハリを大切にしながら活動内容や環境設定を工夫している。活動内容や生活の流れに合わせて環境を変えることで、子どもが気持ちを切り替えながら落ち着いて過ごせるようにしている。また、個々に合った関わりが持てるように全職員で子どもの様子を把握し、信頼関係の構築に努めている。延長保育の時間帯は玄関に近い子育て支援センター室で保育を行い、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しめるように、行事食や郷土食等を毎月の献立に取り入れている

給食は乳幼児に合った薄味を基本とし、素材のうまみを出せるように心がけ、子どもたちの味覚形成に努めている。献立は日替わりで、和・洋・中・ご飯・パン・麺等をバランスよく提供している。行事食や郷土食、防災メニュー等も取り入れ、食事が楽しみとなるように工夫している。離乳食は、家庭での硬さ・量・大きさなどを確認しながら、個々の成長に合わせて提供している。食事に関しては、給食委員会や会議の中で子どもの喫食状況やメニューについて話し合い、より良い物の提供に努めている。

アレルギーや感染症等に配慮しながら、安全に食事ができるように努めている

通常はクラス内でグループごとにテーブルに付き、会話を楽しみながら食事をしているが、今年度は感染症対策として、園内全体を使用してソーシャルディスタンスを保ちながら安全に食事ができるように取り組んでいる。食物アレルギーのある子どもの食事は、医師の指示書の下で除去食を提供している。アレルギーの状況は年に1回確認・見直しを行う。提供時には名前と除去食材が書かれた個別のトレーを使用し、間違いのないように調理員と担任で確認している。

野菜の栽培や調理活動を保育に取り入れ、食への興味・関心を深めている

保育の中で野菜を育てたり、各地方の郷土料理を食す等、日々の生活の中で自然と食への興味や関心が深まるように取り組んでいる。プランターでナスやピーマン等を栽培し、収穫した野菜は給食で提供している。給食室が園庭に面しており、子どもたちが遊びながら調理の様子を見ることができる。トウモロコシの皮むき、そら豆のさやむき、ピーマンの種取り、お月見団子作り、クッキー作り等、年齢に応じた調理活動も取り入れている。芋煮会、お餅つき等の食に関する行事も実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月テーマを決めて保健指導を実施し、病気や怪我の予防・防止を図っている

子ども一人ひとりの健康を把握するため、毎月の身体測定、年2回の健康診断、歯科検診、視力検査等を行っている。0歳児は毎月2回嘱託医による検診がある。また、子どもの健康維持のため、年間保健計画に基づいて看護師による保健指導を実施している。毎月テーマを決めて健康や安全に関する情報を提供し、病気や怪我の予防・防止を図っている。手洗いや歯磨きを習慣化するとともに、絵本や紙芝居等を使用しながら健康への関心を深められるようにしている。毎月の避難訓練は様々な状況を想定して実施し、災害に対する意識を高めている。

関係機関と連携し、医療的ケアや緊急時に対応できる体制を整備している

医療的なケアについては、必要に応じて保健センターや医療機関等と連携し、専門家による助言・指導の下で適切な対応に努めている。当園では病後児保育室を併設しており、また、敷地内に同法人の高齢者施設もあるため、緊急時には連携して対応することができる。薬の預かりは原則行っていないが、慢性疾患等により医師からの与薬指示がある場合は、「与薬申込書」と「薬剤情報提供書」の提出により看護師が対応している。

おたよりや掲示で健康に関する情報を提供し、家庭と連携して健康維持に取り組んでいる

健康管理に関する情報は入園時に看護師から伝えるほか、毎月のおたよりの中でも季節や発達状況に応じた情報を提供し、家庭と園で連携して取り組めるようにしている。感染症の発生があった場合には、玄関や各クラス前に情報を掲示して注意喚起している。園では乳幼児突然死症候群予防のため、0・1歳は5分毎、2歳児以上は10分毎に午睡時の呼吸チェックを行っている。今年度は感染症拡大防止のため、受け入れ時・受け入れ終了後・午睡後に全園児の検温を行い、体調の把握と早期の対応に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
土曜保育や一時間の延長保育等を実施している

土曜保育、延長保育(18時から19時)等を実施している。土曜保育は水曜日までに申し出てもらっている。延長保育は、一ヶ月単位と一日単位の利用が選べるようにしている。一日単位の利用は当日の申し込みでも受付を可能としている。夏祭りや運動会であるプレイデイ等の保護者参加行事や保護者会の機会に、保護者同士で交流できるようにしている。

園での生活の様子は、連絡帳、毎月の園だより、クラスだより等で伝えている

保育園での生活の様子は、連絡帳、毎月の園だより、クラスだより等でお知らせしている。行事の様子は写真にして、クラス入り口に掲示して伝えている。また、普段から送迎時に子どもの様子を保護者に話したり、家庭での様子を聞く等してコミュニケーションを取るように努めている。そのほか個人面談等を通して保護者の意向等を確認している。やるべきことを行い、伝えるべきことを伝えていくことが信頼を受けることにつながると考え、保護者支援を実施している。

保護者会や個人面談等を実施することで、保護者の意向を確認している

保護者からの意見・要望等は、保護者会、個人面談、送り迎え等で口頭で寄せられている。保護者会において、園での様子を伝えたり行事等の連絡のほかに、懇談の時間を設定している。また、保護者との個人面談では、園での様子や家庭での状態を確認している。保護者から寄せられた意見・要望は、対応できる部分は職員間で検討するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人の高齢者施設の利用者や地域の人々と交流する機会がある

例年、隣接する法人の高齢者施設の利用者と交流する機会を設けている。また、地域との連携を図っており、行事を通して地域の人々と関わることができるようにしている。保育の実習生を受け入れることで、子どもたちと交流ができるようにしている。就学に向けて5歳児が近隣の小学校を見学したり、体験する機会を設けている。

今年度は感染症のため交流の中止などがあったが、終息後は再開する予定である

「からまつファミリーサポートセンター」として子育て支援センターが併設されていることで、地域の子育て家庭が集まりやすい環境が整えられている。園庭開放を実施したり、園行事へのお誘い等を実施しているため、在園児とも交流する機会がある。今年度は感染症のため交流の中止などがあったが、終息後は再開する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては保護者に同意を得るようにしている

プライバシーの保護や個人の尊厳の尊重に関しては、法人で規程が定められている。子どもについて他機関へ照会する場合には、保護者から承諾を得ており、個人情報利用同意書に署名をもらっている。入園時に渡される入園(所)ハンドブックには「個人情報を守るために」とした項目があり、保護者以外の問い合わせには応じないこと、引き渡しを保護者の承諾無く行わないこと等を明記している。

子どもの羞恥心に配慮し、職員による不適切な対応がないように努めている

幼児クラスのトイレには扉を設置して、周囲から見えないように配慮している。夏期のプールの際には、外部から見えないようにカーテンを閉めて、室内で着替えをしている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、会議で人権の尊重、個人の尊厳、言葉遣い、身だしなみ等について確認ができるようにしている。園長、副園長、主任、副主任が適宜注意し、指導にあたるようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡し、連携を図ることができるようにしている

園では、各クラスに虐待チェック表を整備して、虐待の有無を確認できるようにしている。週に1度各クラスよりチェック表を提出してもらい、虐待の早期発見に努めている。虐待を受けている疑いやその情報を得た場合には、虐待のマニュアルに沿って、子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡を行い、連携を図っている。園長が関係機関との窓口となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手順書(マニュアル)を整備して、必要時に確認できるようにしている

マニュアルは保育・保健・栄養・事務など各業務や職種別に作成し、各項目ごとにファイルしている。日常の業務のなかで不明な点があれば、マニュアルを確認して実践している。マニュアルは業務点検の手段として、分からないことがあった場合や振り返り等で活用できるように、職員が見やすい場所に設置している。マニュアルは項目を立て、基本事項を始めとして活用時に手順がわかるように工夫して作成している。

個人面談、保護者会、口頭や連絡帳等で寄せられた意見・要望を計画に反映している

マニュアルは、変更や追加する必要が生じた場合には随時見直しを行うようにしている。主に各委員会を中心として見直しを図り、職員会議等を通じて職員に周知している。行事の後にはアンケートを取り、保護者に感想や意見を求めている。その他、個人面談、保護者会、口頭や連絡帳等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で確認し、計画に反映するようにしている。