東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 緑ケ丘保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもに見合った成長を保障していくこと…「一人ひとりに寄り添う保育」を実践している。自分の好きな遊びに取り組み、友達や信頼出来る大人に見守られながら、成長出来るようにしていく。 2)一人ひとりの子どもが個性を伸ばせる機会を保障すること…「のびのび いきいき みどりの子」の園目標をもとに、のびのびと自分を表現できる遊び・活動を用意している。 3)地域の子育て家庭に、これまで蓄積された知識・力を提供していくこと…50年以上地域で保育園を継続する中で、乳幼児期に必要な関わりや環境の積み重ねがあり、保育に対して揺るぎない信念を持っている。 4)家庭に代わって保育を行う施設として、良好な人間関係を構築すること…子ども自身が、自分を十分に受け止めてもらうことで心地よさを感じ、自己肯定感の基礎を培う。信頼出来る大人・友達と自然体での関わりを行い、人への信頼感の土台を作る。 5)地域の資源を活用して多様なニーズに応えていくこと…地域性として、自治会や街づくり協議会が機能しており、子どもを見守る体制が出来ている。福祉施設として出来ることを常に模索していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

家庭に代わって保育を行うために人的環境が重要であり、園内に円満な人間関係の構築は必須の条件である。また利用する子ども達の育ちや保護者のニーズが多様になっており、どんな子供や保護者でも、まず受け止める包容力と課題解決やニーズに応えていくための意欲が必要である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

制度改革の進行など、前途多難な時期ではあるが、これからの国を担う子ども達の健全な発達を保障すること。保護者の多様なニーズに応えていくために、福祉に従事している自覚と子育ての専門職としての向上心を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップで、計画を着実に実行に移し、高い利用者満足度を達成している

キャリアパスの研修を通して必要性を実感し、経営戦略要因分析を踏まえた園の3か年計画を作成し、「仕事量の改善・行事等の見直し」「キャリアパスの具体化・園内研修」などを掲げている。さらに、その方針を期別の施策として、年度ごとに明確にし、実行に移している。仕事量の改善においては、リーダー会議等で、業務見直しの方針を共有し、効率的な仕事の進め方と、残業の減少につなげている。キャリアパスの具体化においても、職員との面談を通してキャリアパスの到達度を振り返るなど前進し今年度利用者の総合満足度100%に近いものとなった。
2 園運営の課題への対策を検討し、実行する経験を与え、ボトムアップで次世代のリーダー育成を進めている

クラス主任、副主任、経験5年以上の職員を対象に、リーダーの育成を図っている。これらの職員には、リーダー会議、ミーティングAの会議参加を定例とし、職員の体制や、各クラスの課題など、園全体の運営上の課題について検討しながら学んでいる。日々のルーティンワークでは、対応しきれない課題の検討と対応を行うとともに、園全体の課題を把握する中から、次年度の重点課題などを取りまとめ、課題を事業計画にあげ、目標達成や課題解決を図るための実行に移している。例えば、園庭遊具の見直しや、陶器の食器の全園的な導入などを進めている。
3 4・5歳児クラスを対象に造形、絵画の時間を設け、5歳児は創作活動のツールとしてパソコンを使った造形活動に取り組んでいる

園は、3・4・5歳児クラスを対象に、「子どもにとって何が必要か」の視点に立ち、柔軟に職員体制を組んでいる。3・4・5歳児の体験の幅を拡げるため、クラス活動以外の取り組みとして体操教室・パソコン・アトリエの時間などを取り入れている。アトリエは、外部の専門指導員による造形、絵画の時間を設け、4・5歳児を対象にしている。5歳児は、創作活動のツールとしてパソコンを使い、造形活動に取り組んでいる。出来上がった創作作品は園内に掲示し、保護者にも見えるようにしている。多様な体験は子どもたちの表情を生き生きとさせている。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスの定着を図り共通理解にしたい職員像を非常勤職員もふくめて共有し、その実現の応援に活用したい

コンサルティングを受けて、法人7園の園長が合同してキャリアパスを完成させ、保育士に求める人材像の完成に取り組み、今年度から運用を開始している。園長・主任が考課者としてスキル獲得を進め、個別指導プランシートを用いて面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげている。園長は意欲的に、年齢別並びに職責別に詳細化する意欲ももち、キャリアパスに示される職員像の定着にむけて、職員の理解をさらに深めたいとしている。働き方に関係なく、共通理解にしたい職員像は、非常勤職員もふくめて共有し、その実現の応援に活用したい。
2 園の専門性を形にした緑ヶ丘保育園教育的プログラムにおいて、園の理念、園目標との関連性を加味してほしい

緑ヶ丘保育園教育的プログラムは、職員のキャリアが多様化する中で、一人担任でも保育の質を維持するよう、10年の歳月をかけて、形にされたものである。造形、音楽、言葉、運動、自然をテーマとして、年齢別に、子どもの活動と、教育的効果と配慮事項を一覧にしている。各クラスで月案をつくる際に、全体的な計画や10の姿と共に配布してあり、参考にしている。このプログラムについては、園の理念および職員の言葉を集約して作成された園目標との関連性を加味して、理念実現の道筋が浮かび上がるものとしたい。
3 園を支える21名の多様な雇用形態の非常勤職員について、役割の明確化と働きがいを提供していくことが望まれる

新規常勤職の採用がなかなか困難になる中、民間の採用サイトを経て採用した非常勤職員の定着は課題となっている。職員数に占める非常勤職員の割合は約半数ほどになっているが、保育についての情報共有の不足を指摘する意見が散見される。長年、この地で地域支援も含め保育事業を営んできた園の実績は見事であり、説得力がある。その陰には保育補助などで補完的な役割を担ってきた非常勤職員の存在がある。キャリアパスの定着を図る中で、同じ資格を持ち、守秘義務も課される非常勤職員の育成や働きがいに、配慮していくことが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハット情報の作成提出と、改善につなげる仕組みを定着させている

ヒヤリハットの作成を定着させており、毎月報告があがるヒヤリハットを、看護師がチェックした後、係が事務ノートにまとめ、職員に回覧している。データは、月に1回安全対策委員会が再発防止策と対策を盛り込んだまとめを作成し、職員会議にて報告して、職員全体で、要因と対策を確認している。ヒヤリハットは、月30~50件ほどの提出があるが、事故の小さいものではなく、気づきを促し事故の抑止になるという考え方から、事故報告書とは区別したフォーマットにすることも検討の余地がある。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ キャリアパス個別指導プランシートに基づき保育士像の到達度合いなどを確認している

コンサルタントを導入して、法人全体でキャリアパスを完成させ、今年度から運用を開始している。法人のキャリアパスを職員に理解させるため、コンサルタントから「望ましい保育士像」を職員に説明する機会を提供している。園長・主任が考課者としてスキル獲得を進め、個別指導プランシートを用いて面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげる仕組みを構築している。園長面談では、個別指導プランシートに基づき、職員と共に到達度を確認し、次年度に向けた振り返りを行っている。これにより、各々の自己実現の方向性を共通認識にしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちがのびやかに、夢中になって遊べる環境を園庭や室内に保障している

園は平成28年12月に園が組み込まれた団地の建て替えにより、元の場所に近い距離に移転し新園舎が立ち上がり、園舎内と園庭整備にあたっては現場職の目線と意見を取り入れ改善している。以前園庭中央に築山を設けたが、子どもの利用実態を反映して見直し、今はボルダリングの壁面がある大型固定遊具とボール遊びのスペースとなり、4・5歳児の冒険心をくすぐるダイナミックな遊びが楽しめる場として賑わっている。3・4・5歳児は体操教室が組まれ、リズムやルールのある遊びを取り入れ興味を持って参加できるように促していっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 94世帯(利用者総数 117名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 83.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 70%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 97%、76人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、74人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 92%、72人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園で様々なことに取り組んで下さり、運動神経もすごく良くなり、自ら色々なことに挑戦しようと意欲も見られます。園での生活が刺激にもなり、大きな成長となっていると感じています、大変役立っていると感じます。家庭ではフォローしきれない所までやってくれています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
クラスの部屋だけでなく、広い園庭やホールもあり、子どもがのびのびと活動できているように感じます、毎日コロナ禍の中でも工夫して色々な活動をして下さり、大変感謝しています、楽器演奏がもっとあると良い、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
地域の中でもおいしいと評判です。毎日フルーツを出していただいてありがたいです、アレルギー食に対応してくださっていて、いつも感謝しています、もう少しいろんなものを幅広く食べられると嬉しい(年令によるのかも知れないが)、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナのせいで外に出られないことなども多いですが、できる限り行事も考えて下さってます、園で生き物観察や植物観察など実施下さり、子どもにとって良い経験になっていると思います、老人のデイケアやドッグセラピーなど希望、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
電話で急にお願いしても受け入れてくれている。困る嫌という雰囲気を絶対出さずに対応してくれている、募集要項では、20時までの預かりが可能とあったが、実際には利用できない、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
避難訓練の様子をメール配信下さるので安心できる。また園の中もきちんと整理整頓できており、危険だなぁと感じるところはありません、基本的な部分は大丈夫ですが、コロナ対策では手の消毒だけでは不十分な気もします。他の園では保護者の検温があるなどの話を聞くので、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
今年はコロナの影響で行事はありませんが、月末月始の行事が多いような気がします、月末月始は仕事が忙しく休みが取れないので平日なら月中が良いなと思ってます、今年は少なくなってしまいましたが、工夫して実施してくれていると思います、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子育てサロンやあそびの広場など、相談の場をたくさん設けてくれていて、とても助かりました。相談した内容がすぐに日々の保育にも反映頂いていて心強いです、連絡帳に相談事を記入すると、とても丁寧にアドバイスをして下さったり、それを担任の先生方全員が把握されているので素晴らしいと思います、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園庭、玄関、廊下もいつも職員の方が掃除して下さっている、園全体で本当に清潔にして下さっており、整理もされています、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
気になった方については園へお伝えさせて頂きました、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
信頼できます。また看護師の先生が在駐しているのも安心できる点です、いつ転んだ、ぶつけたなども見ていて教えて下さるのが安心、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
信頼しています、まだそのような機会がないので分かりません、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもがイヤイヤでぐずったり、友だちとけんかをしたりした時に、子どもの気持ちをまず第一に受け止めながら接している姿を見かけ、感心させられることが多くあります、怖い、やりたくない、なども成長段階や性格として判断し、誘導したり見守ったりしてくれている、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
個人面談や個別の対応をしてくれています、特にまだそういうことがないので分からない、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
わかりやすく話してくれています、紙のお便りだけだと見もれてしまう時があるので、持ち物の変更時行事前にメールなどで配信してくれると、通勤途中などでも確認しやすい、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
園長先生、主任先生をはじめ、きちんと意見を聞いて下さいます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
特に外部への相談事項がない為、詳しく把握していないのでよく分からない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標は、職員が子どもの育ってほしい姿を検討し、設定している

理念方針については、保育園のしおりやホームページに理念、基本方針、保育目標として記載し、理念方針の周知に取り組んでいる。職員に対しては、月1回のカリキュラム会議や年2~3回の学習会において、理念に触れながら保育の内容を検討しており、園目標は、職員が子どもの育ってほしい姿を検討し、設定している。年5~6回のリーダー会では、行事の見直しに際して、園目標に基づき大事にすべきことを確認している。なお、理念方針の表現については、様々な資料で一貫した表現となるよう、一度精査してほしい。

組織図、会議体を明文化し、意思決定の透明性を高めている

当園では、保育のことは職員全員で決めることを申し合わせ、時間がかかっても職員全体で全ての案件を話し合い、取り組むことを大切にしている。園の組織体制および、意思決定の仕組みである会議体については、管理業務マニュアルや事業計画に明示している。月2回の職員会議を最終決定の場とし、報告事項は事前の資料確認で効率的に進めている。学習会、リーダー会において、次年度に向けた運営上の課題を抽出したり、法人や園全体の方向性を確認している。

経営層は、法人の動向や保育行政の動向についての情報を職員に提供している

理事会・評議員会・法人園長会のような本部決定においては、職員会議で経過説明をしている。また、園長は、自治体の保育園協会や行政の研修に参加したり、文献を積極的に職員と共有するようにし、保育行政の流れをいち早く職員に周知出来るよう心掛けている。コロナ禍による保育運営にあたっての市の減収等による影響についても、職員に対して情報を提供し、行政の流れの変化について理解を求めるとともに、園運営の方向性の共通理解につなげるべく、リーダーシップを発揮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
継続的な意向調査や、職員調査などから、対応すべきニーズを把握している

利用者に対して、延長保育の利用実態と意向の把握調査を行い、結果を踏まえてこれまでの2時間の対応から、1時間に短縮するなどの運営の見直しにつなげている。また、3年に1度受審している第三者評価の利用者アンケートでは、頂いた意見をまとめて、対応方法を検討して保護者にもフィードバックしている。法人として民間のコンサルティング会社に委託して職員意識調査を行い、勤務体制の見直しなどにつなげている。地域については、調布市保育園協会園長会・乳幼児連絡会・児童館運営会議に参加し、情報を収集している。

学習会、リーダー会において抽出された課題を共通理解にし、事業報告書にまとめている

月に1度の法人園長会で予算管理月報を把握、報告・検討を行っている。また、年間の保育事業費は係担当やクラス担任に振り分け、クラスの子どもの様子によって必要なものを購入できるようにしている。年間で必要なものは、部会や職員会議で検討し、計画をもって購入している。園全体の課題の整理については、学習会、リーダー会において、収集した情報を共有した上で、次年度に向けた運営上の課題を抽出し、法人や園全体としての課題と方向性を確認している。こうして抽出された課題は、事業報告書にまとめ、次年度の計画につなげている。      

中期計画に期別中期施策を示し、事業計画との連動を明確にしている

経営の戦略要因分析を踏まえ、職員や利用者のニーズに即した園の3か年毎の中期計画を作成している。中期計画には、期別中期施策を示し、前年度からの課題やニーズを踏まえて単年度計画につなげている。予算書は法人本部が作成しているが、園では、収入と支出のバランスを見ながら予算編成をし、毎月1回予算管理月報で計画的に進んでいるかチェックしている。また、法人の園長会で、有給休暇取得率・怪我の発生数について定量目標シートを作成し、離職率の低下につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範倫理の対応について、面接等の機会に必ずチェックを行っている

法人の就業規則服務規程、個人情報保護規定・セクシャルハラスメント防止規程を定め、守るべき法や規範・倫理を周知している。園内研修では、パワーハラスメントも扱い、非常勤職員に対しても、入職時に規程に基づき説明を行っている。規範倫理の対応について、常勤においては年1回の面接で、非常勤においては年2回のパート会で確認している。苦情解決制度については、園のしおりやホームページで簡潔に明示しており、利用者調査の結果では、不満や要望を伝えた時の対応が80%を大きく超え、前回より10%以上改善されている。

虐待防止のため個別ノートで共有し、園長を窓口として専門機関と連携している

要保護家庭ケースについては、子ども家庭支援センターと連携をし見守りをする仕組みを整えている。主に園長が関係機関の窓口になり、担任が一人で抱え込まないようにしている。情報は職員会議等で共有し、個別ノートで小さなことでも記述をし、報告をしている。適宜必要性を判断しながら、園側からも児童相談所や子ども家庭支援センターと連絡を取り、家庭状況含め把握をしている。着替え等で痣がある場合には写真を撮り報告することを定めている。「利害関係者に関する気づきマニュアル」を作成し、職員が取るべき言動の参考にしている。

職員の関わる機会を増やし、地域や関係団体と連携した多様な貢献活動を継続している

調布市民間施設長会・児童館運営会議・乳幼児連絡会・緑ヶ丘仙川まちづくり会議にて、園の情報や地域の情報を共有している。緑ヶ丘仙川まちづくり会議では、分科会として近隣の散歩コースであるみんなの森の保全について市の環境課と協働しており、園長が保全会議に参加していく中での取り組みなどを会議で伝えている。地域交流においては、主任・フリーが担当しているが、遊びの提供においては土曜日出勤の職員が交代で担当することで、地域の親子の実態を把握出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画に基づき、コロナ感染症などへの対応を進めている

園運営上の優先度の高いリスクとして、散歩時など保育に関わる事故、感染症(コロナを含む)、防犯、台風等の自然災害をとらえ、体制整備やマニュアルの整備を行っている。特に、散歩時の事故防止のため、コースルートを学習会で話し合い、職員による危険個所の共通理解を進めている。コロナ感染症に関しては、自治体の方向性を基に園の方向性を決め、保護者への理解を求めた。また、事業継続計画に位置づけて、防災訓練、防犯訓練を行っており、今年度のコロナ感染症に際しては、事業継続計画に基づき、職員の参集体制を整えている。

ヒヤリハット情報の提出、記録、要因分析、改善の流れが定着している

ヒヤリハットの作成を定着させており、毎月報告があがるヒヤリハットを、看護師がチェックした後、係が事務ノートにまとめ、職員に回覧している。データは、月に1回安全対策委員会が再発防止策と対策を盛り込んだまとめを作成し、職員会議にて報告して、職員全体で、要因と対策を確認している。ヒヤリハットは、月30~50件ほどの提出があるが、事故の小さいものではなく、気づきを促し事故の抑止になるという考え方から、事故報告書とは区別したフォーマットにすることの検討を重ねたい。

個人情報取り扱いマニュアルを整備し、ルールを定め運用している

園で取り扱う個人情報については、個人情報取り扱いマニュアル等に対応方法を明示している。入職時に研修で伝え、実習生、ボランティアを含め、順守を求めている。収集した情報は公開できるものとできないものに区分し、公開できる情報は紙媒体にして書棚に保管し、電子媒体は共有ファイルに保存してアクセス可能としている。公開不可の個人情報は、施錠できる書棚に保管している。個人情報を含む書類は、イニシャル表記を工夫し、園外の持ち出しは禁止し、使用後にはシュレッダーで処分するなど徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を上げてキャリアパスの定着、浸透に取り組んでいる

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。その内容については、昨年、コンサルタントから職員への説明を行っており、今年度から運用を開始している。園長・主任が考課者としてスキル獲得を進め、個別指導プランシートを用いて面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげている。園長は、さらに年齢別並びに職責別に詳細化する意欲ももっている。

リーダー層の様々な活躍の機会を提供し、育成を進めている

本年では、職員の保育の担当状況も鑑みながら、クラス主任、副主任、経験5年以上の職員を対象に、リーダーの育成を図っている。これらの職員には、リーダー会議、ミーティングAの会議参加を定例とし、職員の体制や、各クラスの課題など、園全体の運営上の課題について検討しながら学んでいる。また、日頃から、園全体の課題を検討する中から、次年度の重点課題などをリーダー会議を中心に取りまとめ、目標達成や課題解決を図るための実行に移している。

非常勤職員のOJTを検証し、園の人材としての定着方策を探りたい

当園に限らず、新規常勤職の採用がなかなか困難になる中、民間の採用サイトを経て採用した非常勤職員の定着が課題となっている。職員数に占める非常勤職員の割合は約半数ほどになるなど、園運営において欠かせない存在となっている。業務の分担については、常勤職員を中心としてクラス運営にあたり、非常勤職員は、8時間勤務であっても、保育補助などの補完的な役割を担っている。非常勤職員については、OJTでの育成機会はあるか、情報共有の内容はチームとして適切かどうかなど、定着方策を検討したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) よりよい職場環境作りを進め、職員の健康度を保つため、仕事量の改善・行事等の見直しを課題として取り組みを行った。

取り組みとしては、下記を行った。
・リーダー会と学習会において、事務時間の残業・業務のバランスについて話し合う。 
・延長保育時間の見直しについて、保護者に説明し、時間変更の同意書を取り付ける(7月)。 
・残業時間の統計を分析し、発生時期、行事準備との関連性を分析し、主任が職員会議で話す。
・残業届は事前申請を徹底するとともに、事情のある職員については、早出残業を認める。
・夕方の話し合いを昼にし、午睡の体制を保障する。 

この結果、次のような成果が確認された。
・時間内に終わらせる工夫が増え、残業時間が減少した。
・他のクラスへ、人の応援を出すことが増え、園全体で体制を整えようとする姿が見られるようになった。 
・行事係の反省の作成は、手書きからIT化に変更し、まとめの時間を削減できている。

今後については、一層残業をなくすため、会議の事前レジュメ化など、業務改善の工夫を継続することとしている。                                         
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
よりよい職場環境作りを進め、職員の健康度を保つため、仕事量の改善・行事等の見直しを課題として取り組みを行った。具体的にはリーダー会と学習会において、残業・業務のバランスについて話し合ったことや、延長保育時間の見直しについて保護者への同意を取り付けた。また、残業時間の統計を分析し、発生時期、行事準備との関連性を分析し職員への説明を行うとともに、残業届は事前申請とし、事情によって早出残業を認めた。また、夕方の職員の会議を昼にし、午睡の体制を保障した。この結果、時間内に終わらせる工夫が増え、残業時間が減少した。職員体制では、他のクラスへ人の応援を出すことが増え、園全体で体制を整えようとする変化が確認された。また、行事係の反省の作成もIT化を進め作業時間を削減できている。今後、一層残業をなくすため、会議の事前レジュメ化など、業務改善の工夫を継続することとしている。                                          
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の意識の共有化の必要性から、様々なテーマの、園内研修の充実を重点課題とした。

取り組みとしては、園運営の動きを踏まえ、下記を行った。
・法人のキャリアパスについて、「望ましい保育士像」を職員に説明する機会を提供するとともに、園長面接で達成度を確認する。
・保育に関わる研修として、「散歩コースの確認」「雨の日の室内設定」について、対応の異なる年齢別グループで話し合う。

この結果、次のような成果が確認された。
・「望ましい保育士像」は、園長面談において次年度に向けた振り返りを行うことで、各々の自己実現の方向性を共通認識にできた。                                                
・「雨の日の室内設定」は、年齢の異なるグループで確認された子どもの視点などを、相互に共有することができた。

今後については、密を避ける研修の方法が課題となり、出来る限り研修動画を見て共有するなどの工夫や、参考文献のコピーを配り情報提供する必要性などを確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の意識の共有化を図るため、様々なテーマの園内研修の充実を重点課題とした。取り組みとしては、園運営の動きを踏まえ、法人のキャリアパスについて、「望ましい保育士像」を職員に説明する機会を提供するとともに、園長面接で達成度を確認した。また、保育に関わる研修として、「散歩コースの確認」「雨の日の室内設定」をテーマに、対応の異なる年齢別グループで話し合った。「望ましい保育士像」は、園長面談において次年度に向けた振り返りを行い、各々の自己実現の方向性を共通認識にできた。「雨の日の室内設定」は、年齢の異なるグループで確認された子どもの視点などを、相互に共有することができた。今後は、密を避ける研修の方法が課題であり、研修動画を見て共有することや、参考文献のコピーを配り情報提供する必要性などを確認している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもの保護者がいつでも保育園情報を見られるようホームページに載せている

ホームページは、園の行事などの具体的な活動の写真も使用し、雰囲気が伝わりやすいようになっており、入園案内なども掲載している。今年はコロナウイルス感染で園見学ができなくなったため、市(コサイト)ホームページに依頼し、利用者が見やすいイラストや、読んで分かりやすい文章や表記を増やしている。その他の資料として、園だより・園のしおり・「気持ちよく園生活を送るにあたって」や「保健のしおり」の冊子があり、園生活をより具体的にイメージできるようにしている。

地域交流事業の紹介を担当保育士が市報に掲載している

地域の児童館にも地域交流事業のお知らせを出していることで、より幅広く園のサービスを知ってもらうことができている。市報や児童館などに体験できる行事のお誘いも掲載している。主な内容は芋ほりを楽しみ、クリスマス会に参加し園児と共に楽しいひとときを過ごしたり、春休みに子どもが触れ合える小動物を乗せた移動動物園を園に呼び、学童クラブの子どもと保護者が楽しく過ごす交流事業などを紹介している。月3回、だっこっこと名付けた学童クラブの子ども向けのお便りも、近隣児童館へ置かせてもらっている。

園見学希望者にはわかりやすい資料を用意し、生活の様子を見せている

希望者には1時間ほどかけて園説明と園内見学の対応をしている。その折りに、園のしおり、「気持ちよく園生活を送るには」と「保健のしおり」などを活用している。市(コサイト)ホームページなども紹介し、イラストや分かりやすい文章で、園への親しみやすさを感じてもらう配慮もしている。入園が決定した家庭には、3月にその家庭の都合の良い日を選んでもらい、子どもの受け入れクラスで親子一緒に1日園生活の様子を見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に先駆け複数の担当者が保護者との個別の面談を行い、具体的な説明を行っている

面接では、保護者の不安を取り除くよう丁寧な言葉がけをし、園の説明を行っている。限られた時間の中で要点を絞って保護者と確認をとっていけるよう事前に面接用紙に記入してもらっている。それをベースに担当者が打ち合わせを行っている。保護者にはこれまでの子どもの育ちを面接用紙に記録してもらう他、保護者の就労状況にも配慮しながら保育時間の設定をしている。運営規定・プライバシーポリシーに関しての説明を年度始めに行い保護者の同意を得ている。

入園説明会を行い、園の約束事を説明し保育参観や園舎案内をしている

入園にあたり、不安を軽減できるよう園全体で行っている。ただし、令和2年度は、コロナウイルス感染症の拡がりの予測から、園舎を見学や集まること自体中止となり、新入園の保護者や子どもたちにはプリントの配布物でカバーする形をとっていた。サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望などを児童票に記載し、職員周知をしている。年間検討会や会議にて支援・要望を全職員で把握している。より配慮を必要としている子どもに対しては個別ノートを作成し、担当する職員が記入している。

入園当初は特に0・1・2歳児のクラスは緩やかな少人数グループ保育をしている

ゆとりある家庭には慣れ保育期間を子どものペースに合わせて組み立てている。乳児クラスは、緩やかな少人数グループでの保育を行い、担当の保育者が関わるようにしている。また、クラス内での時差出勤をし、利用開始直後の子どもの不安やストレスが少しでも軽減されるように担任がいられるような人的環境を整えている。サービスの終了時には卒園児や配慮が必要な子どもには進路先の機関に保育要録と必要に応じ支援シートを送付し、幼保小連携が取れるように5歳児クラス担任が協議会に参加し、情報交換をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や家庭状況を園が定めた様式で記録し、把握している

家庭状況や子どもの心身の発達と生活状況など園で配慮すべきことは児童票や個人面談報告書に記録し把握している。子どものニーズや保護者の課題は新入園児面接、個人面談、クラス懇談会、父母会等で話し合われ、面談報告書や父母会議事録、0・1・2歳児の月案(個別指導計画)に記録されている。園内での子どもの記録は、月毎、期ごとに保育の見直しを行っている。見直しが必要なものはクラスの話し合い、各部会、職員会議で検討を行っている。月毎は、0・1・2歳児の個別指導計画があり、期毎は年間指導計画の反省等がある。

年度始めに全体的な計画の内容を確認し年間指導計画を作成している

園が10年かけて作り上げてきた教育的プログラムの学習会を年に2~3回開き学び合っている。その流れも組み込み、クラス運営のポイントを作り、年間指導計画を作成している。日々の子どもの姿を把握し、週・月毎に次の目標や具体的な援助の方法を立案している。個別的な計画が必要な子どもには2か月に1度検討会を行い、外部アドバイザーへの相談を通し、子どもの姿に合わせた指導計画を立案している。懇談会や父母総会、新入園児説明会で年間の行事や保育計画などを説明し、行事前には、ねらいや内容を記した手紙を配布している。

子ども一人ひとりの状況を各種会議で報告しクラス指導計画は全体会議で把握している

子どもの状況は日々の保育日誌・家庭との連絡帳・各クラスのノート・登降園詳細一覧に記載し、保健分野に関わる場合は保健手帳・健康管理表に記載している。具体的な保育内容や子どもの様子を保育日誌の評価欄、月案評価欄等を含め児童票等に記載し、園長、主任、乳児・幼児フリーが内容を確認し記入が不十分な場合は書き直すよう指導している。申し送りや引き継ぎ等の子どもや保護者の状況変化は日誌やクラスノートに記録し職員会議・各部会で報告・共有している。コロナによる状況下で子どもが楽しめる事、経験してほしいことを話し合い立案した。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
それぞれの子どもの育ちの状況と発達の様子を汲み取りながら保育にあたっている

一人ひとりの子どもの発達過程や状況は0・1・2歳児と障がい児は個別月案も含めた保育日誌、児童票に成長の様子を記録し、他児は保育日誌と児童票に成長の姿を記録し必要に応じた関わりに努めている。年に1、2回個人面談を行い(今年度は希望制か担任からの声がけの対応)送迎時に保護者に積極的に声をかけ子どもの状況や家庭での生活を把握している。各クラスの年齢、発達、興味に合わせた経験や遊びができる保育目標を立て園内には常設玩具・稼働遊具・動的遊びができるよう子どもが継続して好きな遊びを選び遊び込める環境設定をしている。

日々の生活の中で異年齢交流や合同散歩など異年齢で関わる機会を作っている

今年度はコロナウイルス予防のため実施していないが、例年は、園内での異年齢交流や合同散歩など活発に関わる機会を持ってきている。その他、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、お互いを尊重する心が育つように配慮するきっかけになる世界の絵本の読み聞かせなど取り組んでいる。配慮が必要な子どもの関わりでは、インクルーシブ保育を行っている。他の子どもとの生活を通して互いを気遣い合い、他者への配慮ができ、身についている子どもたちが育つ環境は誰にとっても居心地よい環境となっている。

5歳児の小学校入学に向けて隣接の小学校と学童クラブとの交流の機会を設けている

幼保小連携の集まりを通して情報交換をしている。隣の小学校と学童の入学前引き継ぎを行い、園からは卒園予定の子どもたちの保育要録を入学予定校へ送付している。配慮を要するケースは支援シートの送付も視野に入っている。緊急事態のコロナウイルスが一向に治まらない状況で、例年なら1年生と遊ぶ会や学童クラブとの交流などが、順次体験できていることが、実施できない状況である。言うまでもなく、入学予定の5歳児や保護者の不安や心配に対し、いつも以上の配慮が求められている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、できる限り担任が受け入れ口頭や連絡帳の情報で子どもの様子を確認している

保護者との情報交換を大切にして0・1・2歳児のクラスの連絡帳には、排せつの有無、食事時間、量、睡眠時間、1日の様子を細かく伝え、24時間で子どもの様子を知るようにしている。乳児期は、情緒の安定を第一に考え、安心する場を持てるように担当制で保育を行っている。また、できる限り少人数で過ごして一人ひとりに寄り添うことを大切にしている。園では、家庭での生活リズムを掴み、園での生活時間を自然な形で築き、子どもの生活の連続性を大切にしている。また、その事を保護者に、送迎時を使い、伝える努力をしている。

日々の生活習慣で最も基本的な食事と排せつの自立に向けて援助を行っている

年齢発達段階で獲得できる内容と現状の個々の発達を把握し、自立に向けての援助を行っている。0・1・2歳児のトイレは、子どもが行きやすいように室内または部屋の隅に設置している。トイレには換気扇、扇風機、ファンヒーター、暖房便座を整備し快適な環境である。担任は子どもの排尿や排便の間隔を掴み、同じ間隔の子どもたちと少人数で誘導し自分でできた喜びを体験させている。保護者にはクラスだよりや保護者懇談会、個人面談の場を設け、基本的な生活習慣の大切さを伝えているが今年は、それができず、朝夕の時間と連絡帳で工夫し伝えている。

午睡(休息を含む)の時間は子ども一人ひとりの年齢や生活リズムを考え対応している

子どもの個々の生活リズムは24時間で捉え、個人差や年齢、時期などを考慮して対応している。早めに目覚める子どもには静かに過ごす場で見守り、保護者からの意向のある子どもには早めに起こし、午睡している子どもから離れた場所で落ち着いた過ごし方の場を用意している。園の日々の様子や子どものできごとは、連絡帳や連絡ボードでも伝えている。できる限り担任が保護者に直接伝えようと、お迎え時、一言でもエピソード等を話すことを心掛け、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達の様子から子どもの興味を考え自分で遊びを選べるようにしている

室内・戸外の別なく子どもの年齢や発達の様子と子どもの興味などを考慮しながら、子どもたちが自分で選んで遊べるような設定をしている。テラスやホール、廊下なども使用し、気分転換しながら遊べるようにしている。今年度は散歩にも思うように行けず、園内で過ごす時間が多くなるので、手作り玩具を増やし子どもたちの遊びが拡がるようにしていっている。0・1・2歳児は緩やかな担当制を取り入れ少人数から集団へ移行できるようにしている。3・4・5歳児はリズムやルールのある遊びを取り入れ興味を持って参加できるよう促して行っている。

0歳児から5歳児までの子どもが言葉を獲得する際の指標が体系的に用意されている

園には、全体的な計画と園独自の教育的プログラムを立案し、そのどちらにも言葉の枠が0歳児から5歳児まで設けられている。全体的な計画で大枠で整備された言葉は、教育的プログラムでは、0歳児から言葉遊び・絵本・劇遊び・文字・(数・量・形)に分けられ、この箇所を基点に各クラスの年間指導計画、月案で立案し日々の保育で配慮していっている。意思や要求を伝えようとする気持ちに寄り添い、共感しながら受け止めることを大切にしている。子どもが伝えようとする気持ちを大事にし状況でお互いの気持ちを伝える橋渡しをしている。

4・5歳児は専門指導員によるアトリエ(絵画制作)とパソコン(造形)を楽しんでいる

4・5歳児を対象に専門指導員による造形や絵画の時間を設けている。創作活動のツールとしてパソコンを使った造形活動に5歳児は取り組んでいる。イメージが膨らむよう環境設定をし自由に描く、作るなどができる様々な素材を用意して行っている。誕生会や劇遊びなどを通し発表する楽しさも味わえるようにしている。園庭や近くの公園、遊歩道に出かけ、虫や木の実などの自然物に触れることや、観察し図鑑で調べることもしている。その他、野菜や植物の栽培を行い、成長の様子や世話をすることを楽しんでいる。カブトムシやダンゴ虫の飼育もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
緊急事態となった本年、例年と形を変えながらも可能な限り立案、実施をした

今年度は、中止となった行事もあるが例年と形を変えながらも子どもたちに楽しい経験ができるよう可能な範囲で立案、実施していっている。季節や日本の伝統行事などを大事にし、行事や活動に子どもたちが興味関心を持って取り組めるように、更には探求心へと広がるようにしていっている。行事ごとにねらいや内容を確認し、子どもたちに何を経験させたいのかを全体で話し合っている。また、当日だけでなく、そこまでの過程を大事にし、子どもたちの期待や意欲が高まるようにしていっている。

園独自の教育的プログラムを立案し、その都度確認し保育内容に取り入れていっている

今年度は、プール活動ができず、夏の期間に様々な素材(絵具・氷・石鹸・寒天・スライム・小麦粉・片栗粉など)を使って、ダイナミックに遊ぶ機会を多く作っていった。園内の会議や部会などの話し合いの場で、子どもたちが自発的に遊べるような玩具設定や環境整備について話し合い、実施している。幼児クラスを中心にした行事を取り入れ地引網遠足・高尾山遠足・お泊り保育・秋まつり、運動会、みどりっこ劇場・ちびっこギャラリー・餅つき、豆まき、卒園式、誕生会などあり年齢に応じクラス活動の中に取り入れ、各年齢で期待を持って取り組んでいる。

年間行事予定など事前に日程・内容を知らせ子どもの発達に必要な経験と知らせている

事前準備の取り組みや当日の様子を今日の保育や写真で知らせている。行事後に保護者アンケートを実施し、感想や意見を聞き、検討・改善をして行っている。尚、今年の遠足は密を避け高尾山遠足はなしとし、地引網遠足を実施。お泊り保育は7月のため、落ち着いた状況でないことから中止とし、日中のみのお楽しみ保育に切り替える。秋まつりは保護者や地域の方の参加は避けお祭りごっこにし、子どもはおみこし作りにパワーを出し、当日はクラスの一体感団結力を感じることができた。誕生会は各クラスで誕生者を祝い、みどりっこ劇場は実施の予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長担当職員を年間を通して固定しており安心して過ごすことに繋がっている

朝の受け入れは職員は交代制だが、保育補助のパート職員は固定しており、いつもいる大人と安心して過ごせている。乳児クラスは少人数でも移動して過ごすことを大切にしている。また延長時間も人数が多い日は遊びを分け、少人数で過ごすことでくつろげるようにしている。子どもの様子や状況に応じて、テラスや廊下、ベランダなども開放して空いているクラスを使用することで気分転換できるようにしている。室内にマットや布団を置き、自由に体を休められるようにし、クラス内をコーナーに区切り好きな遊びを選択して過ごせる環境作りをしている。

延長時間は子どもの人数と年齢の人数を見て職員配置を決めて安全に努めている

延長時間は人数が多い日は遊びを0・1・2歳児と3・4・5歳児に分け少人数でゆったり遊べるようにしている。少ない日も乳児の人数でパート職員を多めに配置し子どもの思いを受けとめられるようにしている。延長保育は0・1・2歳児クラスを利用した保育で、3・4・5歳児用の玩具を用意し、更に延長時間専用の玩具も置き、楽しく過ごせるようにしている。時々、新しい遊びや玩具を取り入れ簡単な製作を行い延長保育ならではの遊びを楽しめるようにしている。19時までの利用児には補食を20時までは汁物・ゼリーの2品追加の夕食を出している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際は子どもの席と側に着く職員の配置を固定し楽しく食べられるようにしている

子どもが食事をする時は、子どもの席と職員が配置される場所は固定し、子どもの背丈に合った机と椅子が用意され発達に合った食具で給食を摂っている。殊に、0歳児は椅子の背もたれや座席で滑らないようよう補助マットをその子どもに合った採寸でおかれ、足元にも補助マットを敷かれ、落ち着いてゆったりと穏やかな雰囲気の中で安心して食事をしており行き届いた物的環境と人的環境の中、至福のひとときを過ごしている。子どもたちは季節や行事を取り入れた献立を一緒に摂っている。今年度は誕生会メニューや行事食が中止になっているのが残念である。

献立内容は事前に確認し、子どもの体調の変化に応じた食事提供もしている

ミーティングBで給食室と情報交換をし、献立内容は事前に確認しメニューの偏りの有無確認をしている。0歳児クラス担任と栄養士が離乳食進行状況の確認の月1回検食をし、日々の味付け、調理形態の確認をしている。毎月、19日の食育の日に郷土料理、世界の料理を提供している。アレルギー児には診断書に基づき保護者、担任、保健、栄養士と面談を行い除去食を提供している。誤飲、誤食防止のため、食器を別のもので提供し毎月の献立は保護者、担任、栄養士とで相互確認をし提供前にも声出し確認と色分けの目視をし固定の場所においている。

4・5歳児の子どもは給食室のお手伝いや栄養士からの提案のお料理会に張り切っている

幼児クラスの子どもたちを中心に園では野菜の栽培をはじめとして給食室の手伝いに野菜の筋とりや皮むき、苗植え、芋ほり、焼き芋、餅つきを季節毎で取り組み、例年、栄養士からの提案でお料理会(調理保育)を楽しんで取り組んでいる。しかし、今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大からかなりのものが取りやめになっている。苗植えは中止でお料理会は保留の状況である。食育に関して栄養士から話をする機会を設けていることで子ども自身の興味・関心が増している。給食は季節や行事にあわせて見た目からも楽しめる工夫がされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全教育の一つとして今年度は、DVD鑑賞による交通安全教室の実施をする

例年であれば、警察官による交通安全教室の実地指導を受けているが、今年度は、コロナウイルス感染予防をするためDVD鑑賞での啓蒙となった。教室受講対象は3・4・5歳児クラスの子どもたちである。受けた主な内容は、手洗い指導の実施、散歩時の指導、月間掲示物、可動遊具の扱い方と周知、日々の保育の中での自分の身体の使い方の声がけをしている。(けがをしないように、周りをよく見て、移動すること。段差のある場所での歩き方やよそ見をしながら歩かないこと。信号の見方や交差点での正しい渡り方など)

医療的なケアが必要な子どもには専門機関との連携と保護者の意向を受けとめている

現時点、医療的ケア児の受け入れはないが、受けることになった場合は、専門の医療機関との連携に基づく対応を確実に取り、保護者支援を園全体で対応していくことになる。園は基本的に与薬は受けていないが、必要な子どもに対しては医師の指示書により個別に確認し、看護師が与薬をしている。薬は毎日、持参し、持ち帰ることになる。園では保護者から与薬依頼書を受け取り、預かり与薬記入簿への記録をとり、保健のしおりを手元に常時おいている。食物アレルギー児の記録としてはアレルギー児個別緊急ファイルを備えている。

感染症については各クラスに情報を提供し、早めの対応を呼びかけている

下痢や嘔吐が流行時は消毒液で各クラスの玩具を拭き取る事や棚や机、椅子、壁や板戸、ドアノブなど保育室全体や洗面所、流し台、トイレなどを定期的に消毒液で拭き取っている。感染症が出た場合、病名・クラス・人数をまとめて掲示している。インフルエンザが出た場合は各クラスでの午睡にし、拡大を防いでいる。入園説明会時、保護者には乳幼児突然死症候群の予防のため子どもをうつ伏せ寝にしないように呼びかけ、園内ではSIDSチェック表を全クラスで日々つけている。今はコロナ対策で日々の園内消毒等を励行している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各々の家庭状況に配慮し、柔軟な対応を心掛けている

新入園児面接・個人面談・連絡帳や送迎時の保護者のやり取りの中で各々の家庭の事情を把握し、園長、主任と対応方法を確認しながら柔軟に対応している。急な保育時間の変更、お迎えの代行、延長利用も受け入れている。保護者のリフレッシュのための保育も受け入れている。保護者の疑問や悩みに対して早急に誠実な対応をする姿勢を心掛けている。職員は保護者に声をかけ、コミュニケーションを取ることを心掛けており、必要であれば保護者の話を聴く時間をとって一緒に考えたり、思いを共有するようにしている。

保育懇談会を各クラス単位で実施し、テーマを決め皆で発言し、質問に答えている

園は保護者同士が交流できる場を設けている。父母会の集まり、父母会運営の中でのクラス親睦会、クリスマス会、運動会父母会競技の提案をしてもらい、職員も協力して実施している。秋祭り、運動会、保育参観、みどりっこ劇場、ちびっこギャラリーなど保護者が参加して行事を計画し、交流を持てるようにしている。今年度は中止となったが、月1回子育てサロンを行い、産業カウンセラーを介して保護者同士がゆったりと話をする機会を作っている。他に時間の許す限り、送迎時に話をする機会を作り保護者の思いに寄り添ったサポートをしている。

園からは時間の許す限り、送迎時に話をする機会を作っている

毎日の連絡帳や今日の保育でその日の出来事やクラスの取り組み、子どもの成長や保育者の思いを発信したり連絡帳のやり取りの中で保護者の思いに寄り添ったり、子育てアドバイス、サポートを行っている。例年であれば、保育懇談会で各々年齢発達、特徴についてのプリントを作成・配布し発達についての理解を深め、関わり方のアドバイスや質疑応答する中で共通理解を深めている。それがコロナウイルス予防のため三密を避ける対策上、懇談会等は実現できない状況下にいる。子どもの成長に合わせ必要なことはクラスだよりでお知らせを出してはいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園周辺の施設利用で様々な体験をし、近隣他園との交流も積極的に行っている

保育園周辺の公園やみんなの森、地区の遊歩道など自然に触れることを通して季節の移り変わりの変化を楽しんでいる。保育園近隣の施設利用(近隣女子大のプレイルーム)、児童館、交通公園、小学校訪問、芋ほり、市施設利用(観劇)、老人介護施設訪問、他園との交流も積極的に行っている。園からは、地域行事のお誘いの手紙を玄関に置いたり、ポスターの掲示でお知らせをしているが、これ等は今年度はコロナウイルス感染予防のため中止をしている。散歩先で、地域の方に声をかけ、コミュニケーションを取るようにしている。

園行事の秋祭りに地域住民に声をかけて参加を呼びかけ園児との触れ合いをしている

自然豊かな立地条件で公園も豊富にあり、子どもたちは様々な体験ができている。小学校と児童館が5歳児クラスの保育室から様子がよく見え、就学に向けよい刺激になっている。園は市からの要請を受け連携保育事業「ちいはぐ」を行っており、子どもの散歩先では地域の方に声をかけコミュニケーションを取っているが、ほかに地域交流事業、小中学生との交流、ボランティアの受けいれ、実習生の受けいれ、老人介護施設との交流、他園との交流も活発に行っている。今年度はその大半が未だ拡がりを見せているコロナウイルスで取り組めずにいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの発達状況や支援を必要とする場合は保護者を通して確認をしている

子どもに関する情報で発達や養育環境など気になるケースや支援が必要な子について外部の専門機関と連絡をとる必要が生じた場合には保護者に承諾を得るようにしている。また、保護者を通して確認をしている。子どもの羞恥心に配慮し、洋服の着換え時には全裸にならないように意識して行くよう、着替え方を知らせている。プール遊びや、水遊び後のシャワーでは裸が見えないようにパーテイションで目隠しをし、外部からの視線を遮っている。トイレ・トレーニング中の漏らしは意欲を失わないよう、さりげなくトイレに誘い、着替えている。

日々の保育の中で、一人ひとりの子どもが自由に友達と関わって遊びを楽しんでいる

子どもが夢中になって遊び込めるよう環境について話し合い、年齢に適した環境を提供している。子どもが継続して使えるよう作ったものを置けるスペースを用意している。保護者との日々の対話をはじめ、懇談会や面談で情報交換を行っている。お便りやノートなどを利用して伝えてもいる。子どもと保護者の生活習慣や価値観に配慮し、園の方針だけでなく子育てをしている保護者の確認を取りながら、子どもにとって良い関わりを導き、共有しながら行っている。

子どもの発達支援や要保護家庭への支援に向けケース会議等を通し学び合っている

外部研修は、今年度はコロナウイルス感染予防のため中止となっている。虐待や育児困難な可能性のある家庭の情報は会議等で報告し、職員で共有し園全体で様子を見て行くようにして同時に理解を深めて行っている。子どもの発達支援と要保護家庭の支援は、担任と連携しながら園長が取り組み、要保護家庭の登園状況の報告は随時、市にしている。対象のケースの個別リストを作り、保護者への聞き取りと連絡ノートに気になることが書いてある場合は保護者と口頭で話をし同時に担任が抱え込まないようにすることと当事者が孤立しない配慮をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
多様な行事でのマニュアルやサービス実施に伴う文書があり、見直しは随時している

年度当初に保護者に配布する年間行事予定表や園のしおりは、毎年一定の時期に見直しをしている。行事については行事事務反省ファイルがあり、サービスの実施で必要とされるものは各マニュアルファイルが事務所に保管され日常いつでも利用できるようにしている。ミーティングAや各部会で提供しているサービスが定められている基本事項や手順に添い目的や見方が明確になっているか見直し・確認がされ職員会議で全職員へ周知している。職員は早番、延長保育手引き、保健関連対応マニュアル、BCPファイルなど業務点検の手段として常に活用している。

各行事を行う際、クラスから反省を出し個々の気づきを反映しやすい流れにしている

各業務終了時にマニュアルや手順等は次回へ繋がるよう整備をしている。具体的には、行事終了後、利用者アンケートに提出してもらったものにはA4の用紙2枚程にとりまとめ、園からの考えとして保護者意見に返事を出している。また、提供しているサービスの基本事項や手順の見直しについては職員会議で月・期・年度ごとに確認をし、次年度に活かせるよう職員提案を反映し、半期反省、年間反省として取りまとめられ全体周知している。