東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 桜のこみち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・多様化する保育ニーズに対応しながら子育てを頑張るすべての人を応援する ・世代を担う子ども達の育成に貢献する ・「4つの心」自尊の心、協調の心、自立の心、創造の心を大切に育むようにする ・人間自らが自分の意志で切り開けるよう、五感を通して豊かな経験をする ・子どもの表現力を育み、自己との対話ができ、心の安定を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・多様性を認めながら考え、仲間から認められ分かってもらえると感じられることで自分自身を信頼できる人材。それによっていいチームワークができ、園全体が温かな雰囲気になることで、子ども達の良いところや保護者の良いところまでみえてくる。園全体で認め合うことで意欲につながり、それが保育の運営の根幹になると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安心・安全な保育を常に考えること ・信頼し合い自ら学び合う心 ・一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、向上心を持って保育に取り組むこと。 ・子どもと一緒に楽しむことができ、成長を理解できるように学ぼうとする姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自尊感情を育み、自立への意識や習慣を身につけられるよう、子どもの気持ちに寄り添った援助を心がけている

身辺自立に向けた援助では、子どもの意欲や気持ちを踏まえた応答的なやり取りを大切にしている。言葉の理解が進み、身辺自立への援助が始まった子どもたちとの関わりでは、子どもの排せつの間隔や尿意を感じている姿が見られた時や、衣服が汚れて着替える際には、大人の判断で、出そうだから・汚れているから援助するだけでなく、まずは子どもの気持ちを確かめたうえで、トイレに誘ったり、着替えを行ったりすることを大切にするなど、子どもが自分の意思でトイレに座ること、着替えることを選んでいるという経験を重ねられるようにしている。
2 行事を通じた活動によって、子どもたちの自尊・自立・協調・創造などさまざまな心の成長を育めるよう取り組んでいる

例年の年度後半に行われる生活発表会は、子どもたちが創意工夫しながら、自分たちのアイディアを形にできるよう取り組んでいる。昨年の5歳児の劇は、保育者の力を借りながら、子どもたちがストーリー構成やせりふ・配役などを、意見を出し合って決めている。また舞台背景や小道具作りにも取り組み、練習ではせりふを教え合ったり、励ましたりするほか、台本を持って数人で自発的に練習する姿が見られるなど、子どもたちが主体となり、協力しながら一つのものを創り上げる経験を通じて、自尊・自立・協調・創造などさまざまな心の成長が育まれている。
3 英語・制作活動・リズム・体操などの活動を通じて、さまざまに表現して楽しむ経験を重ねている

英語を母国語とするスタッフが定期的に来園しており、生活と遊びをともにする中で、子どもたちは外国語に親しみながら、コミュニケーションの楽しさに触れている。季節の事象をテーマにした制作活動は、道具の使い方や表現技法を学びつつ表現することを楽しむだけでなく、伝承行事を通じて文化に触れる機会にもなっている。またリズムや体育でも、音楽に合わせたり、さまざまな動きやポーズから、身体動かし表現して楽しむことを経験している。さらに朝の会や行事への取組での話し合いの時間などには、自分の意見を伝える経験も重ねられている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全を守るための現場の意識を組織的に高め、ソフト・ハード両面から配慮に努めることを期待したい

各室の環境設定に関してはクラス単位で順次検討しているが、玩具等の収納・整頓の不徹底など、課題も認識されている。物的環境のこうした状態は、ケガ等のリスクの一つともなる場合があり、改善が望まれる。またケガ・事故等の発生後には担当者による原因・対策検討がなされているが、それらの原因となりうる種々のヒヤリハットについては、察知と共有の取組は意識的には行われていない。起きてしまった事象に加え、それらの未然の危険についても組織的な共有を図り、職員の危険の予測と察知の力を組織的に高めることを期待したい。
2 新たな運営体制のもとで、園の保育やマネジメントのあり方に新たな風を吹き込ませるべく、試行錯誤を続けている

今年度運営体制が改まり、組織内で共通理解を図りつつ、新たな方針への転換を徐々に進めている。保育についてはクラス単位の会議を基点に、経営層の適宜の助言を交えながら、環境・援助両面で検討を続けている。また組織運営に関しては、園長が職員個々の特性や成長段階などを踏まえながら、経営層と現場との関わりや職員同士の関係性などについて、再構築に取り組み始めている。これら園の文化のリニューアルについては、個別に対話と相互理解を重ね、丁寧な意思疎通を図りつつ、成果を急ぐことなく、時間をかけて進めてゆくことが望まれる。
3 中・長期的な視点で園の近未来像や諸課題を明確にし、その実現・解決に向けて組織全体で取り組むための計画の作成・実行を期待したい

中・長期の計画として、本社策定の昨年度からの5か年計画が策定されているが、当園固有の状況を踏まえた園単位の同種の計画は定められていない。保育実践や保護者との交流・連携、職員の能力向上や地域への支援など、運営全般で目指す近未来の園の姿や、そのための課題・行うべき取組などを明示した計画、それを踏まえて「今年は何をするか・どうなりたいか」を定めた年単位の計画の策定・実行が期待される。各計画を検討して園全体で共有し、実行してゆく営みは、上記の園としての新たな方針の確立や組織の同僚性の向上にも寄与するものと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指す保育の理解と実践に向け、組織的な学びの場を継続的に設けている

「4つの心」などの園の保育の柱への職員の理解を深め、実践の充実に活かすべく、継続的な研鑽に取り組んでいる。昨年度は非認知能力の育みや環境を通した発達援助など、園の保育とも相通ずる保育所保育指針の趣旨について、エピソード共有や各職員の考察とレポート提出など、さまざまな取組を通じて理解を深めている。今年度はそれを踏まえ、一人ひとりの子どもを大切にする保育について、各人の学びや職員間の共通理解を深める取組を行っている。同指針への理解を基盤に、園としての保育の確立や、各人の保育観の深まりへとつなげたいと考えている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 種々の課題解決につなげる場を設け、職員の意見を反映できるようにしている

行事後のアンケートで寄せられる保護者の声から課題を抽出し、職員間で改善策を話し合ったうえで次年度に活かすこととしており、企画時点における現状の子どもの様子を踏まえ、開催の目的や必要性などについても検討をする仕組みとなっている。園内の課題としていた「報・連・相」の強化に向け、新たに記録様式も整備し、必要な情報の確実な伝達・共有や、現場での機動的な課題検討などにつなげている。行事や各クラスの環境設定等については各種会議で話し合いが行われ、園長は会議中や日々の会話から職員の考えを吸い上げられるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 各家庭に対し、それぞれの個別事情や社会の状況などを踏まえた支援を行っている

登降園時間の調整や延長・土曜保育等の利用には、各家庭の生活や就労等の個別事情に応じ、柔軟な対応に努めている。コロナウイルス感染拡大の影響で、例年並みの新入園世帯向けの説明が行うことができなかったことから、個別に電話するとともに、登園自粛明けには降園時のフォローアップも行っている。登園自粛期間中には、園が作成・提供する保育・保健・給食のコンテンツをオンラインで配信し、在宅においても子どもたちが楽しみ、園で友達や保育者と会うことのできない寂しさや不安への軽減するとともに、各家庭との信頼関係の維持に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯59(在籍児童数68)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 61.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.8%・「満足」47.2%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「一人ひとりの子どもに気遣った食事提供で、メニューも毎日家庭ではやりきれないような充実した内容だ。たくさんの友だちや先生たちと貴重な経験をさせてくれており、子どもが覚えてくる言葉遣いもきちんとした丁寧な言葉で、その点もとてもうれしく、安心して預けている」「先生たちがとても優しく親切に子どもに接してくれ、お迎えに行った時には当日の子どもの様子を丁寧に説明してくれるので、安心して子どもを任せられる」「園内が清潔で玩具など定期的に掃除・除菌もしてくれている。晴れた日にはプールや近隣公園などで遊ばせてくれて、英語・運動(体育)を体験でき、冷凍ではなく園内で調理した食事やおやつを提供してもらえる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や業務負担などへの懸念、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「園内での遊びはもちろん外で運動させてくれて、歩く・走ることが上手になり、年上クラスの子たちとの関わりをもたせてもらうのもよい刺激になっているようだ」「他の子や先生から受ける刺激は本当に役立っており、家でずっと過ごしていたら得られないものだと思う」「入園する前と後では多くのことが違っており、一人で何でもやりたい気持ちにさせてくれる」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には「日々の先生方とのノートでのやり取りで、活動に楽しそうに参加している様子が伝わってくる」「いろいろな手作り玩具や本がたくさんで楽しそうだ」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「離乳食から完了食への移行の際に、子どもの食の発達(食材だけでなく自ら食べようとしている姿など)についてもアドバイスしてくれ、安心した」「自宅では食べていない調理方法で考案してくれて、好物がわかったりして助かっている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は8件で、「天気に合わせて外へ連れて行ってくれていて、ありがたく思っている」「午後も積極的に散歩に行ってくれるのは大変よい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が26.5%となっている。 自由意見は5件で、保育中の安全管理や衛生管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「コロナ流行の中、無理なく計画してくれていると思う」の1件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は5件で、「登園自粛中も担任の先生が電話で子どもの様子はもちろん、親へも心配の言葉かけをしてくれてとても安心した」「送迎の際は忙しい中でも園での様子など話してくれ、少し悩んでいることなど連絡帳等で相談するとアドバイスがあり、非常にありがたく思っている」「スタッフの皆がいつも明るく挨拶してくれるので、とても話しかけやすい雰囲気だ」などのほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、「毎日何度も食事やおやつを食べさせてくれているのに、一度もごはん粒を踏んだことがない」のほか、玩具の洗浄・消毒に関する声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「総じてよい」のほか、職員の服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見には、「手を友達にかまれてしまったことがあったが、お迎えの時には何の痕にも残っていないのに丁寧に説明と謝罪をしてくれた」「まだ経験がないのでわからない」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「子どもが保育園から帰らないとたまに言うほど居心地がよいようなので、先生方のおかげだと思う」「子どもがニコニコ先生のところへ行く姿を見ていると、大切にしてくれていることがよくわかる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は「該当する内容がなく、わからない」の1件だった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が13.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社の企業理念や系列園共通の保育の柱について、職員や保護者への周知が図られている

多様化する保育ニーズへの対応と次世代を担う子どもたちの育成、子育てを頑張るすべての人の支援を企業理念とし、子どもの自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みと、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を、系列全園の保育の柱としている。玄関に企業理念と4つの心を掲示するほか、保護者には見学・入園時の説明や、例年の保護者会での保育や子どもの育ちに関する話題を通じ、周知を図っている。職員には入職時の啓発のほか、園内での会議や研修で、保育や子どもへの関わり等について話し合う中で、共通理解形成に努めている。

子ども一人ひとりを大切にする保育の実践や、現場の主体性の確立を目指している

園長及び副主任・主任補が、園運営の統括や現場への指導など、経営層としての職責の遂行にあたり、本社策定の職員のキャリアパスに、経営層を含む各職位・職種の業務内容が列挙されている。今年度の園長交代を受け、現園長が組織内の関係性の再構築に取り組むとともに、「4つの心」の育みにおいて重要な「一人ひとりを大切にする保育」について、会議や園内研修での発信を行っている。また子ども同様に職員にも「4つの心」を育み、それぞれの職員が自ら考え、話し合いを通じて園の方向性を定め、実行してゆく職員集団づくりを目指している。

各種案件を検討し、決定事項等の情報を職員や保護者に周知させる仕組みを整えている

常勤者による毎月の職員会議で、保育や子ども・保護者の状況、本社の各種方針・通達等に関する情報共有のほか、園内の各種案件に関する検討を行っている。また毎日の申し送り等の機会として、各クラス代表が集まる昼礼を毎日実施している。会議での決定事項を含め、組織全体で共有すべき情報は、昼礼での発信と各クラスでの伝達のほか、それぞれの記録の供覧などにより、組織全体に周知されることとなっている。保護者には主に書面の掲示・配付により、重要な決定・変更等を伝達し、案件に応じアプリ配信のほか、例年は保護者会での説明も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営や保育・行事などの参考となる、保護者や職員の意向を把握する機会を設けている

各クラスの保護者代表が出席する運営委員会では、事前にアンケートで意見・要望を募り、開催時に園・本社の回答を保護者に示し、共通理解形成や実施可能な改善に活かす仕組みとなっている。例年は席上での意見交換も保護者の声に耳を傾ける機会としているが、今年度第1回はコロナ禍のため書面に代え、アンケートのみ実施している。また例年は年3回の保護者会や行事後の感想募集も、園運営や保育・行事の課題把握の機会となっている。職員の声は前述の会議・昼礼や各行事後の反省、園長との面談等から把握し、課題抽出の参考としている。

保育・教育関連の地域ニーズや行政の制度・政策、園の経営状況等の情報を収集している

目黒区の私立保育所園長会や地域内の幼稚園・小学校との連携会議に加わっており、例年は保育・教育関連の各種政策・制度の動向の把握のほか、他施設との情報交換・共有の機会となっている。また見学等で来園する周辺の子育て家庭の声から、保育・教育や子育てに関する地域の傾向・ニーズを把握している。園の収支や定員充足等の経営の状況は主に本社が管理を行い、園の状況を随時把握し、必要な指導や決裁を行っている。年間の予算も本社が園の意向や状況を踏まえて策定し、月次の収支管理とともに執行状況を確認する仕組みとなっている。

日々の実際の業務で作成・実行される各計画のほか、本社の5か年計画が策定されている

保育や行事、防災訓練などの日々の実際の業務に関連する各種計画が、分野ごとに年間及び短期の各期間で作成・実行され、計画の期間や活動内容に応じ、目標やねらいを設定して実施の目的を定めるほか、実施後の反省や保育の年間計画の期ごとの振り返りなどを行っている。また本社作成の昨年度からの5か年計画に、当園を含む傘下各園共通の保育や運営の方針、本社の各事業の方針・目標などが定められている。今年度の園長交代を機に進められている職員集団としての組織の再構築と並行し、園としての中・長期的な課題・目標等の明確化も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての規律や倫理について、職員が確認する機会を設けている

本社の「アンジェリカマニュアル」に、社会人として守るべき種々の基本的な規律のほか、情報管理と機密保持、保護者への接遇や子どもへの関わり方などが定められ、入職時に配付と啓発がなされている。また母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント防止や個人情報保護などの倫理・規範が明示され、職員は関連の事例集とともに精読し、「確認書」を提出することとなっている。園内では子どもの肯定的な受容や一人ひとりの尊重などについて、園長が会議で啓発を行うほか、関連するテーマで個別の振り返りを促している。

保護者の苦情等への対応や、研修等を通じた虐待に関する職員への啓発に取り組んでいる

玄関に「ご意見箱」を設置するほか、毎日の連絡帳のやり取りや送迎時の会話、個別の面談などから保護者の意向を把握し、子どもや家庭への個別配慮に反映させるほか、案件により会議や昼礼等で組織内での対応の検討を行っている。また苦情解決制度について、入園時の説明などによって保護者に周知を図っている。上記のアンジェリカマニュアルに、虐待の早期発見・対応に必要な知見がまとめられているほか、疑いや事例を察知した際の通報・連携先機関を定めている。また今年度新設された職員向けの社内のオンライン研修に、虐待の課目が設定されている。

地域に対し、園の機能の還元や情報発信、保育・教育機関との交流などに取り組んでいる

地域への施設機能の還元として、見学者等への相談対応を行うほか、例年は年間を通じ、地域の親子が在園児とともに園の英語プログラムを体験できる機会を設けており、園の目黒川沿いの外周柵に広報を掲示して地域に来園を促している。またホームページや目黒区の各種媒体でも園の各種情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社策定のマニュアルや説明用の書面、誓約書様式を常備している。区の私立保育所園長会や、例年開かれる幼稚園・保育所との連携会議など、地域内の保育・教育機関との交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害をはじめ、保育中のさまざまな緊急事態を想定し、訓練等を行っている

地震・台風、子どもの事故・発病やアレルギー・発熱など、保育中の緊急事態発生時の対応フローを事務室内に、災害時の避難経路と都の防災マップを園内に掲示している。毎月の防災訓練では、近隣での出火や午睡中の発災、目黒川の氾濫など、想定の時間帯・状況を複数設け、災害時の対応や保護者との連携を確認し、不審者対策訓練は今後実施予定としている。また本社が「事業継続計画基本計画書」を策定し、地震・風水害及び感染症の発生を想定し、傘下各園共通の初動対応と、本社における各園の再開・継続と復旧に向けた取組の検討手順を定めている。

コロナウイルスや熱中症・SIDS、子どものケガ・事故などへの対策にも努めている

新型コロナウイルスの感染防止についても本社が手順書を整備し、職員・関係者の感染や濃厚接触、PCR受検を想定した段階別の対応や、園長の罹患を想定した運営の継続・再開に関する取組などを定め、各園に通達している。園内では会議でのこれらの確認を行うほか、関係者や来園者の検温や手洗い・消毒、周期的な各所の清掃や消毒・清拭など、衛生管理に努めている。猛暑時の活動制限や子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認などの熱中症・SIDS対策、子どものケガ・事故等の発生時の原因・対策の検討など、保育中の安全確保にも努めている。

情報の適切な利用・管理について、環境や仕組みがさまざまに整えられている

職員には社内の入職時の研修や今年度のオンライン研修、前述の「コンプライアンス基準」等の確認などにより、情報管理と機密保持の徹底が促されている。重要書類は事務室内の施錠可能な書庫で管理し、電子データ類は社内イントラネット内で共有する仕組みとなっており、職位に応じたアクセス権限を設定するほか、PCや園児管理用のソフトウェアにもID・パスワードによるログイン制限を設けている。保護者には入園時に個人情報の利用目的を説明するほか、氏名・肖像の利用等の承諾を書面で確認し、開示請求対応はホームページに記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と働きやすい職場づくりについて、本社による種々の仕組みが設けられている

本社策定の職員のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容のほか、分野別リーダーから副主任までの各階層については国の「キャリアアップ研修」の受講科目や任用要件等が示されている。園内では各職員に配付され、今後面談時の提示などによる活用を想定している。職員の採用は本社が年間を通じ、多様な方法・媒体に通じて募集を行い、採用専用サイトでの説明会・施設見学受付と園長・先輩保育士との懇談など、情報発信と園の理念・方針等に共鳴できる人材の確保に取り組んでおり、非常勤職員は園単位でも募集可能としている。

全社的な労働環境整備や各種の社内研修など、人材の活用と育成に取り組んでいる

残業・休暇管理や常勤者のストレスチェック、処遇面とも連動する人事考課制度など、全社的な労働環境整備がなされており、系列園園長の上席者が、本社の「人事コンシェルジュ」として各園の人材育成への助言や職員への相談対応などを行う仕組みも設けられている。また職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の社内研修や、今年度整備された保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などに関する動画研修が設けられ、各職員に受講が促されている。例年は系列各園の同じクラス担当同士が保育について学びを深める「年齢別交流会」も行われている。

個別の目標管理の仕組みが設けられ、園内でのさまざまな研鑽の取組がなされている

個別の人材育成制度として、常勤者には「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間4期の課題・目標を設定し、達成評価を行う仕組みを設けている。当園では園内の事情から運用が遅滞しており、体制が整い次第再開する意向である。また上記の社内の各種研修や、例年の自治体・各種団体等の社外の研修への派遣後には、報告書・資料の供覧や会議等での発表による成果の還元を促すほか、クラス・全体の各会議での課題検討や、昨年度から順次行う保育に関する園内研修を通じ、組織としての同僚性と学びの促進を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育所保育指針に関する理解を組織全体で深めるための取組を行った。「アンジェリカ保育園」系列園共通の保育の柱の一つである「4つの心(自尊・協調・自立・創造)」の育みは、平成30年度から適用されている現行の同指針に謳われる趣旨と相通ずるところが多く、同指針に対する理解を各職員がより深めることで、日々提供する園の保育の質も高まると同時に、「4つの心」をはじめとする系列全園で共通に目指すものへの再理解につながるとの考えから、職員会議を活用した園内研修等を通じて研鑽を重ねた。
同指針の読解を進めるとともに、毎回の職員会議で行う各クラスからの子ども・クラスの報告では、直近の状況や子どもの姿を概説した書面の配付によって、職員間の理解の共有を深め、エピソードの共有や振り返りなどを通じ、子どもの発達や心情、保育者の援助などに関する省察が深まるようにした。また各職員が同指針に示される「環境を通して行う保育」について考えたり、園長が本社の企業理念や「4つの心」「5つのこだわり」などについて会議で話をするなど、継続的に取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果は、保育の計画作成や子どもの個別の発達の把握などにおいて活かされていると考えている。
今年度は園長の交代があったが、職員会議の中での園内研修は引き続き行っている。昨年度の保育所保育指針に関する理解の深化を基盤として、よりそれぞれの子どもの現状に即した援助や活動・環境の設定に取り組むことを課題として、一人ひとりの子どもを大切にする保育について、各職員が考えたり、組織内で共通理解を深める取組を行っている。7月の職員会議では、乳児主任補による絵本や3歳未満児の遊びに関する園内研修のほか、園長が子どもの受容や誉めることの効果・意味などについて話をしており、翌月には遊びや排せつの援助を題材として、園長が再度子ども一人ひとりの尊重について発信している。また9月には同様(一人ひとりの尊重)のテーマで、各職員がアンジェリカの「4つの心」を育むために、具体的に何をしているか、どのように保育に採り入れているかなどを書面にまとめる取組を行っており、今後各人への個別指導などに反映させる予定としている。それぞれの子どもの成長の見通しを各職員が考えながら、一人ひとりに寄り添った保育を実践してゆくことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記とも関連するが、昨年度は保育の全体的な計画をもとに、子ども一人ひとりを大切にした関わりや環境の工夫に取り組むことも、保育実践における課題とした。保育所保育指針に示される「環境」への理解を各職員が深め、子どもの発達に適した保育環境を整えることによって、子どもたちが自発的に物事に興味や関心を持てるような主体性を育むことを目指した。
上記の職員会議での研鑽や昼礼後などの機会に、子どもの発達や非認知能力、一人ひとりを大切にするということの意味など、同指針への理解の前提となるさまざまな事柄について、園長から話をしたり、上記の環境について職員が考察する機会を設けるなどして、それぞれの職員が保育者としての具体的な経験や知識とも結びつけながら学びを得る取組を行った。また環境構成の工夫として、各クラスで室内の見取り図なども用い、レイアウトなどを随時検討する取組も行い、環境の充実に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境の工夫には今年度も引き続き取り組んでおり、上記の見取り図等に可視化をしながら室内レイアウト等を検討している様子は、会議録からも確認できる。また保育の計画立案時に保育所保育指針を参照したり、計画中に一人ひとりを大切にした保育・環境を通した保育を意識した内容が織り込まれるようになるなど、同指針を保育に活かすという点でも成果にも結びつきつつあると考えている。同指針への理解を基盤として、園としての保育の確立や、各人の保育観の深まりへとつなげてゆくことを、今後の課題と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等を通じて、系列園共通の保育の基本となる考えや取組を伝えている

本社のホームページでは、保育を展開するうえでの基本となる「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」が掲載され、写真や解説などを載せて具体的な活動やその思いなどの説明が行われている。各系列園を紹介する専用ページも設けられ、当園のページでは園概要のとして、所在地や連絡先、定員などのほか、よくある質問として開園や延長保育時間、保育内容やアレルギー食対応などの施設選択の有用な情報を載せている。またSNSを通じて、「5つのこだわり」の一つである「農園」の活動の紹介もなされている。

区の複数の媒体を通じて、区内各園の情報が入手可能となっている

区のホームページでは、区内にある各認可保育所の所在地・電話番号・認可年月日・設置運営などの情報が掲載され、URLのリンクをつけ本社のホームページに接続可能となっている。また区が区民と協力して運営するポータルサイト「めぐろ子育てホッ!とナビ」では施設検索ができるようになっている。区の作成する「保育施設利用のご案内」にも区内の認可保育所の各情報が一覧化されるほか、「めぐろ子育てホッ!とブック」でも各保育所の情報を確認でき、区のホームページから入手可能となるなど、区の各種媒体からも園の情報が発信されている。

見学は柔軟に応じるとともに、今年度は感染防止に配慮しながら園の取組等を伝えている

見学は電話またはメールによる事前の予約を受け付け、日程は保護者の希望と園の状況を踏まえて調整をしている。当日は主に園長が対応し、感染防止の観点で、見学者に検温を依頼するとともに、廊下から各クラスの見学をし、「自尊」「自立」「協調」「創造」の「4つの心」を大切にした保育を行っていることを伝えている。また園庭がないため、天候に支障がない限り公園や散歩へ積極的に出かけることや、おむつに関する内容など、よく寄せられる質問についても説明し、利用希望者の入園に対する不安を解消できるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止に配慮しながら、ポイントを絞って利用開始の説明を行い、同意確認もしている

今年度は感染防止の観点で、入園が内定した家庭には、送付した「栞(重要事故説明書)」「ほけんのしおり」等の確認を依頼するとともに、参加可能な家庭に対して入園説明会を実施している。利用開始にあたっての園からの依頼事項、延長保育や持ち物などのよく質問される事項など、ポイントを絞って園長と副主任から説明している。説明等に関する同意は各様式の提出によって確認しているほか、「栞(重要事項説明書)」が改訂された際は全保護者に配付をし、その一読と同意書の提出を依頼している。

今年度は電話での聴き取りや登園自粛後の面談にて保育開始に必要な状況を確認している

上記と同様に、感染予防のため、電話による面談にて保護者や子どもの状況を聴き取ったほか、登園自粛明けの降園時にも面談の機会を設け、過不足なく情報を取得できるよう工夫している。また児童票や「入園までの生活状況」などの保護者に事前に記入してもらう各種書類をもとに保護者の就労や意向、子どもの健康や発達状態、生活状況を把握している。食物アレルギーや離乳食については、栄養士が食事形態等、看護師が病歴等についてはそれぞれ確認をしている。なお、得られた情報は組織内で共有して、保育中の支援に活かしている。

入園直後には種々の配慮を行い、例年では利用終了後の関係継続に努めている

保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で行っており、期間中の子どもの状態に応じて日程の再調整を図り、親子の不安軽減に配慮している。また極力、特定の職員が寄り添って愛着関係を早期に形成し、子どもの心の安定を図るようにしている。保育開始当初に保護者にも保育に入ってもらい、保護者とのコミュニケーションを図って、安心してもらえるようにしている。卒園等の利用終了後には、例年、年賀状や行事の招待状を送付しているが、コロナ禍に伴い、対象の行事が中止となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況を把握・記録し、計画の策定や援助の向上に活かしている

子どもの発達は定期的に記録している。体格的な発達については、身体測定を毎月行い、身体機能や精神の発達に関しては、「保育経過の記録」に、年齢別の主な発達の現れをチェックリストを用いて記録し、健康面や情緒面、家庭状況も含めた全体的な子どもの姿については、記述形式で記録している。保護者の就労や家族構成など家庭状況に関する情報は、入園時に把握している内容に変更がある場合に、適宜更新することとなっている。これらの子どもの成長発達や家庭の状況に関する記録は、各種計画策定や援助に活用することとなっている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の各指導計画を策定している

全体的な計画は、保育理念・保育方針などの園の基本理念が明らかにされるほか、年齢別・発達の領域別の子どもの姿や、小学校との接続や職員研修、災害時の備えなど、保育実践や園運営を支えるさまざまな要素に関する考え方が示されている。年齢別の保育目標は、自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みを基本に定められている。全体的な計画をもとに、学年別の年間を4期に分けた長期的な指導計画を作成している。年間計画は期ごとに振り返りを行い、修正の必要がある場合には、月間指導計画にその内容を反映させることとしている。

個々に応じた援助に向けて計画を策定し、保育計画や実践の意図を保護者に伝えている

心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、連絡帳の保護者とのやり取りを毎日行い、個人別に日誌をつけるほか、上記「保育経過の記録」への記録を通じて個々の発達の状況を把握したうえで月案を作成するなど、一人ひとりに応じた援助の充実に努めている。3歳以上児においても、特別な配慮が必要となる場合などは、個別の記録や計画の策定を行い、それぞれに応じた援助につなげることとなっている。保育計画や実践の内容は、園便りやクラス便りのほか、「5つのこだわり(英語・リズム・体操・絵本・農園)」のレターを発行して保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に過ごせるよう、発達に応じた環境の設定に努めている

子どもたちが主体的に遊べるように、発達や生活の流れを大切にした環境づくりに努めており、環境設定の変更は、発達によって必要となる要素や子どもたちの興味の状況に応じられるように、職員間の認識共有を図りながら行っている。乳児クラスでは遊びと生活の空間を分けることを基本とし、マットを敷いたりソファーを置いたりするほか、身体を隠すことができるスペースも安全を確保しつつ設置し、年齢相応の心の育ちに配慮している。また玩具は手指や肢体の発達に応じたものを用意しており、必要に応じて手作りしている。

子どもたちが見通しを持って自ら活動を選び、役割を感じられるようにしている

幼児クラスの保育室は、各クラスを行き来できるようになっており、年齢別の主活動を除いて、自分で主体的に過ごす場所を選べる環境となっている。また保育室内にはブロックや積み木、将棋やリバーシのほか、絵本や図鑑など、子どもの興味を持って取り組めるものを用意している。また朝の会ではその日の活動を知らせ、見通しを持って子どもたちが過ごせるようにしている。当番活動も採り入れており、役割を楽しみながら行うことで、子どもたちの主体性や責任感が育まれている。

外国語に触れる機会を設け、トラブルへの対応では子どもの様子に応じて援助している

英語はグループが大切にしている取組の一つであり、楽しみながら簡単な表現や単語に触れる、異文化体験の機会となっている。季節を感じる機会となっている伝承行事は、制作活動や食事など、さまざまな活動を関連づけながら取り組まれている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応では、保育者が双方の気持ちに寄り添いながら、代弁したり、関わり方を伝えたりしている。言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子どもたち同士での解決を見守り、話題を整理しながら仲立ちするなどの配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、担当者が連絡帳の確認のほか、保護者から口頭で昨日の降園時から朝までの体調や情緒の状況の聴き取りを行い、傷の有無などとともに、共有すべき事項は記録簿に記載して、当番職員や看護師にも伝達できるようにしている。また看護師も視診を行っており、顔色や機嫌のほか、熱や目に見える傷の有無を確認し、連絡帳の内容も確認し共有しているほか、毎日昼礼を行って、子どもの様子や家庭からの伝達事項の職員間での共有につなげている。降園時には、その日の活動とともにできる限り一人ひとりのエピソードを伝えられるよう努めている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの状況を踏まえて行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、発達の状況だけでなく、子どもの気持ちや意欲を大切にしている。排せつの援助では、子どもの排尿間隔や子どもが排尿感覚を得ているかどうかなど、生理的な状況のほか、子どもが興味を示している姿や、ともに過ごす子どもから影響を受け、憧れを持っている様子などを踏まえて、子どもに負担がかからないように進めている。うまくいった時には、誉めることで自信を持てるようにしている。衣服の着脱でも意欲を尊重し応答的な関わりに努めており、声をかけ、一緒に行いながら、一人でできるよう援助している。

休息は子どもがそれぞれのリズムで取れるようにしている

休息は子どもの生活リズムや生理的欲求に応じて取れるよう配慮しており、午前寝や夕刻の横臥にも対応している。午睡は長い保育時間を健康的に過ごすことができるよう、身体を休める時間として位置づけ、心地よく寝られるよう、室内の温度湿度や光量の調節を行うほか、入眠への誘いとしてオルゴールの活用なども行っている。午睡時にはSIDS対策として、定期的に顔色・呼吸・体勢などを確認し記録している。なかなか寝つけなかったり、寝られない子どもには、無理に寝かしつけることはせず、静かに過ごせる環境を用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの保障やアイディアの尊重など、子どもの意欲を高められるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮として、幼児クラスの自由保育の時間帯では、子どもたちは自由に遊びを選んでおり、机上遊びや絵本のほか、廃材制作などを楽しんでいる。またブロックなど作り途中のものは、ルールを決めて残しておくことができるようにしており、次の日の期待や遊びの継続性の保障を大切にしている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、子どもたちの自発的な意見や興味関心を活動の要素に組み込めるよう取り組んでおり、運動会の競技は子どもたちのアイディアを聴きながら決めている。

子どもの主体性の受容や、職員間の連携に努めている

集団活動にうまくなじめない子どもの主体性に寄り添えるよう心がけている。訪問調査当日に行われていた集団でのゲームでは、参加できない子どもの気持ちを保育者が汲み取り、子どもに楽しみたくなったら参加すればいい旨を伝え、その後もその子の様子をうかがいつつ、時折声をかけるなどの関わりが見られた。このような場面では、直接子どもと言葉のやり取りを行うことだけではなく、子どもと視線を合わせ保育士が受容していることを子どもに伝えることや、子どもの情緒に寄り添えるよう、職員間で連携することも大切であると考えている。

季節の制作やリズム遊びなどの表現活動に取り組み、散歩では自然や季節に親しんでいる

毎月、季節の事象や文化をテーマとした制作に、発達に応じた内容で取り組んでいる。そのほか感触遊び・色水遊び、幼児クラスでは鍵盤ハーモニカ、歌やゲームなどを通じて外国語のリズムに触れる英語、本社オリジナルのリズム体操など、さまざまな表現活動が行われ、子どもたちの感性が養われている。また好天時にはできる限り散歩に出かけており、幼児クラスは動植物図鑑を持参して虫や花を調べたり、木登りや虫探しを楽しんでいる。ルールのある遊びも採り入れており、勝ち負けを通じて自分の気持ちを整理できる力を育めるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年の「お泊まり保育」は、子どもたちの自尊心や自立心を養う機会となっている

例年では、年長児が「お泊まり保育」に出かけている。川遊びやスイカ割り、農園での収穫体験やクッキングなどを楽しむとともに、目的地までは公共交通機関を使い、移りゆく車窓の風景を楽しみ、公共のルールを学んでいる。また自分の荷物を自分でしまったり、布団敷きや掃除なども自分たちで行うなど、保護者のもとを離れて過ごし、自分のことを自分で行う経験が、自尊心や自立心を養う機会となっている。今年度はコロナ禍によって中止となったが、形を変え、「お楽しみ会」としてスイカ割りや流しそうめん、手作りプラネタリウムなどを楽しんでいる。

季節を感じる行事やイベントに取り組むほか、成長を喜び合う機会を設けている

夏祭りでは、射的・輪投げ・釣りゲームなどのゲームコーナを園内に設け、盆踊りを踊ったり、神輿をかついで園舎周りを練り歩くなど、夏祭り気分を味わえるように取り組んでいる。そのほかにも季節を感じる伝承行事やイベントに取り組んでおり、いわれをわかりやすく紙芝居やペープサート(紙人形劇)などで伝えるほか、制作や食事・歌などとも関連を持たせながら、文化に触れる経験となるようにしている。節分では由来や意味をクイズを用いて伝え、豆まきを楽しんでいる。また子どもの誕生日や卒園を祝うなど、成長を喜び合う機会も設けている。

協力して作り上げる行事を通じて、子どもたちの協調や創造の心が育まれている

例年年度後半に行われる生活発表会は、合奏や劇を保護者に披露し成長を伝える機会になっている。合奏は楽器に触れ音を鳴らして楽しむ経験として日頃から採り入れており、音のなる玩具から打楽器と経験を重ね、年長児では鍵盤ハーモニカ・木琴・大太鼓を使う曲を披露している。劇についても日頃のごっこ遊びや劇遊びから徐々にやり取りの複雑なものに発展させており、年長児では、子どもたちがアイディアを出し合ってストーリーや配役を考えたりしながら取り組んでいる。これらの行事への取組が子どもたちの感性を養い、協調性や想像力を育んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの安全と健康に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが安全に過ごせるよう、さまざまな配慮に努めている。夕刻の合同保育では、最初の1時間程度は、0~2歳児と3歳以上児に分かれて過ごし、すべての学年の子どもたちが一緒になる時間帯では、玩具の誤飲の危険性や、年下児の安心できる環境に配慮し、乳児の保育室が利用されている。また体格の異なる子ども同士の衝突などを避けるために、同じ室内においても、大まかに遊びの範囲を分けたり、年上児に衝突の危険性を伝え、注意を促したりしている。

保育時間が長くなる子どもが安心して楽しく過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく時間を過ごせるよう、一日の中での活動の動と静のバランスに配慮している。訪問調査当日は雨天で、戸外活動に出られないため、身体を動かす活動が行われており、廊下を活用して、マット運動や巧技台を使った遊びを楽しむ姿が見られている。夕方には、気分転換に保育士の手伝いや園内探索を楽しんだりしており、保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう時には、保育者がスキンシップを図りながら、安心できるよう関わっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べたいと感じられるよう、食事提供のさまざまな工夫に取り組んでいる

乳児は食べる意欲を大切にして手づかみ食べを十分に経験できるようにしている。子どもの空腹を感じるリズムを大切に、なるべく待たずに食べられるよう、時間や空間の工夫にも努めている。また午前中の主活動や自由遊びの内容の充実を図って、空腹を感じて食事を迎えられるよう取り組んでいる。子どもが苦手なものがある場合でも無理強いしないようにしており、完食は求めないものの、子どもたちの食の体験が失われないよう、苦手なものの量を減らしながら、子どもが多様な食材を経験し、食べられるようになるよう援助している。

さまざまな料理を体験できるよう献立を立案し、アレルギー対策を講じている

献立のメニューは和食を中心とし、旬の食材を用いて季節を感じられるよう立案されている。味つけは食材そのものの味やだしを感じられる薄味とし、焼き物・揚げ物・酢の物などさまざま調理法の料理を体験できるよう工夫している。献立は2週間で1サイクルとなっており、喫食状況を踏まえて、2回目には、盛りつけや刻み方などを工夫している。食物アレルギー対策として、毎月の保護者との献立の確認、配膳までの各段階での複数名での確認や着座位置の工夫、色付きトレーや食札の使用など、誤配・誤食防止に向けた配慮がさまざまに講じられている。

栽培活動を行ったり、栄養と身体の関係を教えるなど、食育活動に取り組んでいる

栽培活動としてプランターでの野菜の栽培に取り組んでいる。稲・イチゴ・メロン・ピーマン・ナスの栽培では、子どもたちが水やりを通じて植物が生長し変化してゆく様子を観察し、自然の不思議や食材への興味が高められ、収穫したものは調理してもらい食べている。また栄養に関する知識を得られるよう、年長児担当の保育者は、当日の献立に使用されている食材に関する豆知識を事前に調べ、子どもたちに伝えたり、栄養素に関する絵本を使って食事と健康や成長の関係を教えている。また調理のにおいをかいで献立を当てるクイズなども楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気の予防に向け、子ども自身で意識ができるよう取り組んでいる

散歩前には、手をつないで歩くことや急に道路に飛び出ないこと、公園では危険個所や遊ぶ範囲などを、職員から子どもたちに伝えるほか、例年の警察署による交通安全指導に代え、今年度はDVDを視聴して、ケガ防止につなげられるよう危険に対する意識を高めている。コロナ禍に伴い中止した歯磨きに代えて食後に口濯ぎをするほか、子どもの年齢に応じて職員が寄り添って援助したり、声かけをしたりしながら、保育の節目で手洗いを励行している。例年行っている看護師による保健指導も今後に実施し、病気予防の意識を高めることとしている。

嘱託医やかかりつけの医療機関等と連携をし、子どもの健康の維持・管理を行っている

食物アレルギーや熱性けいれんなどの個別の配慮が必要な場合は、入園時の面談で詳細状況を確認するとともに、保護者経由で得られたかかりつけの医療機関からの助言等を支援に活かしている。緊急時や体調変化に備えて事務室には、体調不良時・アレルギー症状、発疹や咳などの症状別の対応に関するフローチャートを掲示し、ケガ・体調不良時には看護師が対応している。子どもの健康状態は、嘱託医による各種健診・検診で定期的に把握し、結果を保護者にも報告するなど、園と家庭との連携のもと健康維持やその管理を行っている。

保健に関わる情報提供に努め、保護者と連携しながら子どもの健康支援に取り組んでいる

登園時には受け入れる職員による健康観察が行われるほか、口頭や連絡帳、「登降園簿」への記載などの保護者からの伝達によって子ども健康状態を日々把握し、必要な配慮につなげている。子どもが感染症に罹患した際は、発生状況を園内掲示によって知らせたり、毎月の保健便りでは、季節に応じた健康維持の配慮事項等を掲載したりするなど、保護者への情報提供に努めている。SIDS対策や保健に関わる内容は、例年入園時に説明しているが、今年度については十分な説明ができていないため、さらなる周知の工夫を検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や各家庭の事情に応じた支援に取り組んでいる

家庭や就労等の保護者の個別事情は、入園時及び入園後の面談や日々の会話などの機会を通じて折々の事情を把握し、それに配慮した支援に努めている。保護者の就労や家庭事情に応じた登園時間で子どもを受け入れるほか、延長保育や土曜保育の急な利用についても柔軟な対応を心がけている。コロナ禍で保護者とのコミュニケーションを図ることに努めるとともに、年度途中にも保護者との面談を予定し、その中で園や家庭での子どもの様子を伝え合い、各家庭の子育てに関する悩みに対する助言を行うなどして、保護者の支援に取り組んでいる。

コロナ禍でも園の取組や子どもの様子を、保護者へ伝えることに努めている

例年、運営委員会では、現状の運営報告とともに、アンケートの結果と園からの回答が報告されており、昨年度は、一人ひとりを大切にした保育などついて園長から説明がなされている。コロナ禍に伴い、今年度は書面に代えて、クラスの運営状況と今後の関わり方、英語・リズム・絵本・体育・農園食育の各報告と方針等を伝えている。また子どもの様子は、幼児では「毎日の様子」の掲示し、各クラスの保育の内容がわかるよう、各便りやブログを通じて発信するほか、今年度、保護者の参加を控えてもらった行事についても随時の掲示でその様子を伝えている。

今年度はオンライン形式で保育等の活動を提供し、養育力向上ともなるようにしている

例年のクラス懇談会では、子どもの年齢に応じた発達の目安や特徴、クラスの運営方針などを保護者に説明し、子どもの成長や園の取組への理解が深まるようにしていた。また懇談会で保護者の自己紹介の場を設けたり、各種行事で保護者同士が交流できたりしていたが、今年度のコロナ禍に伴い、保護者参加の行事を控える状況となっている。今年度の登園自粛期間中には、リズム遊び・わらべ歌・手遊びのほか、給食からは乳児幼児向けに野菜クイズ、保健からは手洗いなどの活動をオンライン形式で提供し、保護者の養育力の一助ともなるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
可能な範囲で地域との関わりを行っているが、コロナ禍で実現可能な内容を検討している

園周辺の公園等へは日々の散歩で積極的に行っており、散歩途中で出会う地域の人々と挨拶を交わし、季節の移ろいを感じたり、身体を思いきり動かしたりするほか、年長児は近隣の商店へカブトムシの餌を買いに行っている。例年であれば、近隣他園とのドッジボール交流や高齢者施設との世代間交流が行われるほか、地域よさこい祭りやハロウィンで地域を練り歩くなどの機会が設けられていた。今年度のコロナ禍に伴い、活動の制限を余儀なくされているが、この状況の中でも工夫して子どもたちの体験や交流の機会を今後も設けたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に取り組んでいる

入園時には、個人情報やプライバシー情報の利用の目的を明らかにしたうえで同意の確認を行っており、子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、乳児のおむつ替えは衝立などを活用して行うほか、着替えを行う際にはカーテンを閉めるなど、周囲の視線から子どもを守れるよう取り組んでいる。また着替えの際には、全裸にならないよう上下を順に行うようにしており、子どもにも着替え方を伝えている。

各家庭の意向への配慮、子どもを尊重した保育に努めている

外国籍の家庭の文化や宗教への配慮などの各家庭の価値観に寄り添えるよう、入園面談では保護者の意向等を確認している。「栞(重要事項説明書)」には児童憲章を掲載するほか、全体的な計画に社会的責任として子どもの人権尊重を謳い、職員が各計画の策定時に意識ができるようにしている。また会議において園長から子どもを誉めることを職員に伝えるほか、「4つの心」の育みや、子どもを尊重した保育を実践するにはどのようにしたらよいかというテーマで、各職員にレポートの提出を課し、今後の話し合いで実践に活かすこととしている。

各種研鑽で虐待に関する理解を深め、早期発見に努めている

系列園共通の「アンジェリカ保育園マニュアル」に虐待に関わる項目が示され、日々の登園時や着脱時での職員による視診を行い、傷やアザ等の身体的所見を確認するほか、送迎時の親子の関わる様子などから虐待の早期発見に努めており、兆候を察知した際は、関係機関に通告する手順となっている。法人の入職時研修に本マニュアルの説明がなされるほか、園では昼礼や職員会議における説明や登園自粛期間中の動画研修で虐待や人権について理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手順書類が整備され、園内掲示や各種の研鑽を図っている

昨年度末に改定し、系列園共通の業務の標準となっている「アンジェリカマニュアル」には、企業理念、仕事の心得やマナー、子どもとの関わり方、危機管理や環境設定などについて定められ、入職時に配付と説明がなされている。これらの手順書類は事務室や職員休憩室に設置するほか、緊急時の対応手順のフローチャートは事務室に掲示し、随時確認できるようにしている。登園自粛期間中には動画研修で定められた事項を学ぶ機会が設けられたほか、園内研修では今後の保育実践に向けた職員間の理解共有に取り組んでいる。

保護者の意見・要望等を収集する仕組みを整え、園運営の見直しに活かしている

保護者会や運営委員会での意見交換などのほか、行事等で行うアンケートを通じて、保護者の意見や要望等を把握する仕組みを整えている。行事後のアンケートでは、日時や実施内容について適切であったか、自由記述式でその他の意見や感想を収集する様式となっており、そこから抽出した課題の検討を行い、改善策を次年度に活かしている。また例年、運営委員会前に行うアンケートで寄せられた意見・要望等は、今年度、コロナ禍で集会形式に変えて書面で回答を行うなど、保護者から寄せられた声を園運営の見直しに活かしている。