東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 豊玉北えほん保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てを頑張るすべての人を応援する。 ・多様化する保育ニーズに対応する。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献する。 ・「自尊」「自立」「協調」「創造」の4つの心を育む。 ・3,000冊以上の絵本を所蔵する「えほんホール」を設置して、子どもの心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもへの愛情を持ち、人権尊重を大切に考える。 ②豊かな人間性とチーム保育の中でコミュニケーションを円滑にとる。 ③公平な心とよりよい保育や環境を考える向上心を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自尊の心をベースに、自立、協調、創造の心を育んでいくことを大事にしつつ、子どもたち一人ひとりの思いを丁寧に受け取り、認め、共感する愛情深さを持つ。未来を担う子どもたちの生きる力の土台作りを担っていることに、職員自身も誇りと責任感を持ち、自身の専門性の向上を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの各年齢での発達や興味・関心を踏まえ、子どもが自分で玩具や絵本を手に取り、遊び込める環境を整えている

0~2歳児の保育室は、自分の好きな玩具・絵本を選び手に取ることができるよう、高さや配置の仕方を工夫しており、0歳児室の本棚は、子どもの背の高さや取りやすさを考慮して手作りされている。また集中して遊びに取り組めるよう、積木・ままごと・絵本・机上の活動などさまざまな要素のものを、遊びや活動ごとにコーナーに分けて設置したり、子どもの興味や発達の状況に応じて、玩具や絵本を入れ替え、玩具は必要に応じて手作りしたりするほか、コーナーの位置や広さなどについても適宜見直し、レイアウトを変えるなど、環境の充実に努めている。
2 子どもたちの季節感や情操、想像力・探究心などを育めるよう、戸外でのさまざまな遊びを楽しんでいる

園庭には果樹、葉の色を変える落葉樹、香りのする花木が植えられている。子どもたちは、木々のトンネルをくぐりながら探索を楽しんだり、木の実を素材に見立て遊びに興じたりしている。また公園では遊具やボール遊びのほか、ルールのある遊びを楽しんだり、遊具のない広場に出かけ、子どもたちがその場にあるものの中から遊びを創り出したりしている。木立のある公園では、四季折々にその表情を変える木々や花から季節の移ろいを感じ、ドングリや落ち葉などの自然物で遊んだり、虫探しでは、子どもたちが捕まえた虫などを自ら図鑑で調べたりしている。
3 保護者と園との密なコミュニケーションと子どもの様子の共有に努め、相互の理解を深めながら園の運営を行っている

日々の送迎時の対話や随時の面談などを通じ、家庭や子どもの状況を把握し、必要な支援・援助を行うほか、連絡帳やホワイトボードへの記載、ブログやクラス便りなどを活用し、子どもの園での姿やその時の状況を保護者と共有できるようにしている。また例年のクラス懇談会や運営委員会、親子参加型の行事の際には保護者と職員、保護者同士での関わりや交流を図る機会となるほか、アンケート等で保護者の意見を把握し、それに対する検討と改善、園の考え方の表明を行うなど、双方向のやり取りを行いながら互いの理解を深められるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 食育活動のさらなる充実に向け、職員・職種間の認識共有を深めることも視野に入れた、計画策定プロセスの見直しを検討されたい

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の指導計画が策定されている。年間の目標は「自尊・自立・協調・創造」の「4つの心」の育みについて立てられ、それを踏まえて短期的・実践的な月間・週間の指導計画に展開する仕組みとなっている。また食育計画も策定されており、期ごとにねらいが立てられている。ただ現状において、保育計画と食育計画の整合や関連性については、検討の余地があると考えられる。活動のさらなる充実に向け、保育スタッフと調理スタッフの認識共有の深化も視野に入れた、計画策定のプロセスの見直しを検討されたい。
2 「えほん保育園」としての保育の軸の明確化や組織の活力向上に向けた取組を続け、永く継承される園の文化を確立されたい

開園3年目を迎え、「えほん保育園」としての理念などを踏まえつつ、園の保育の軸や組織の基盤の確立を課題としている。園目標を職員たちが自らの言葉で言語化する取組を行うほか、各クラスで読んだ絵本を記録する「えほん通帳」を作成し、絵本を愛する保育者としての経験の蓄積と自信の獲得を促すなど、組織の育成と園としての文化の形成に取り組んでいる。併せて園長が副主任・主任補への適宜の権限移譲を行うことで、現場を担うリーダー層を中心に、職員主体の組織運営を根づかせることにも取り組んでいる。取組の今後の継続と進展を期待したい。
3 コロナ禍の推移を見つつ、「えほんホール」の機能の充実をはじめ、地域の子育ての拠点としての今後の取組を検討することを期待したい

保育所としての社会貢献として、園内の「えほんホール」を地域に開放し、子育て家庭などが絵本の世界に親しんだり、楽しく交流するひと時を提供する「りんごぐみ」や、お楽しみ会、クリスマス会等の行事の開放を行っている。コロナ禍の収束状況が見えない中ではあるが、地域における園の存在価値を高める意味でも、利用者獲得のための広報の工夫と併せ、「えほんホール」の活動のさらなる活性化や、年長児の就学を見すえた近隣の他園との交流などを検討したいと考えている。地域の親子の交流の拠点として、今後の取組が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「えほん保育園」としての子どもの心の育みへの共通理解を深める取組を行っている

保育の柱の一つである自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を子どもたちに育むために、4月の会議で各職員が保育や子どもとの関わりの中で取り組むこと・心がけることを考え、グループ討議で共有を図っている。翌月にはそれを踏まえ、園の目標を言語化することに取り組み、各グループで紡ぎ出された言葉を、園長が「ひとりひとりの思いに寄り添う保育で、自尊の心を育もう」などに集約しており、今後は園目標の実践についての振り返りも行う予定である。また保護者にも年度当初に資料を配付し、絵本や「4つの心」に寄せる園の思いを発信している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 新たな仕組みの導入やコロナウイルスへの対策など、さまざまに取り組んでいる

昨年度からICT化によって保育の指導計画や記録の作成のシステムを導入するとともに、0~2歳児の連絡帳を複写式として、個別日誌をなくすことで業務の効率化を図った。また環境保護活動の一環として、今年度途中から、各便りをブログ及び園内で掲示・閲覧を行うといったペーパーレス化を実現している。またコロナウイルス対策として、保護者の受け入れの仕組みや玩具・部屋等の清掃の頻度の変更、非接触型の体温計の導入を行うほか、行事においては可能な方法を模索しつつ、子どもたちが楽しめる内容として工夫を凝らしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもや家庭の状況を職員間で共有する仕組みが整えられている

子どもの発達の状況は、定期的に主な発達の現れをリストを用いて確認・記録し、健康や情緒も含めた全体的な姿についても記述している。0~2歳児までは毎月個別の指導計画を策定し、3歳児以上については、保育日誌の中に育ちの様子や援助が必要な姿が記載されるなど、一人ひとりの育ちを記録し、援助につなげる仕組みが整えられている。これらの情報はクラス会議や職員会議などを通じて職員間で共有されるほか、毎日行われる昼礼においても、援助における配慮・留意事項に加え、家庭の状況や要望など、保護者支援に関する情報も伝え合われている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯62(在籍児童数76)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 69.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.8%・「満足」30.2%の計93.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「本がたくさんあり、毎週借りることができるのはとてもよく、今のコロナの状況でも工夫しながら行事を行ってくれ、ブログに上がる写真もいつも楽しみにしている」「子どもに合わせてくれていると感じ、のびのびと過ごせているようでとてもありがたく、絵本がたくさんあり、自由に借りられる環境もよい」「体育や英語など、さまざまな経験ができるプログラムがあり、日々の保育も発育に合わせた内容を工夫してくれている。食事も手作りでバランスよく大変助かり、何より先生方は担任の先生以外も子どもを覚えてよく接してくれ、園の雰囲気も非常によく、安心して通わせられる」「一人ひとりをしっかりと見てくれ、その様子を職員間でも共有してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全衛生面や子どもの様子の報告・発信、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は3件で、「家では経験できないようなことが、たくさんの友だちとの関わりで、いろいろと学べることがあると思う」「小さな子をかわいがる気持ちや動植物へのやさしい気持ちなど、たくさんのよい発達を促してくれている」のほか、子どもの心のケアや教育方法について、さらなる工夫を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「自宅ではできない砂遊びや絵の具遊びが、とても刺激になっているようだ」「毎日楽しそうに日々の活動の報告がある」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には「いつも給食がおいしいと言っており、園で育てた野菜を給食で食べられて喜んでいた」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は8件で、「カブトムシやメダカの飼育は子どもの発達に役立っていることから、続けてほしい」「よく消防所やさまざまな公園へ連れて行ってくれており、園庭にも実のなる植物を植える工夫がされている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「コロナで大変だったが、すぐに予防対策をしてくれており、安心した」「去年の冬はあまり感染症が流行しなかったので十分だと思っており、引き続きしっかりと対策してほしい」のほか、廊下の整理整頓について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっている。 自由意見は4件で、「あらかじめ年間計画(予定)表をもらえるので、調整もしやすいと思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は6件で、「担任の先生や事務所にいる先生も、話しかければ手を止めてきちんと聞いてくれる」「子どものことを聞くとすぐに答えてくれて、よく見てくれているとうれしく思う」「どの方でもわが子の状況をしっかりと把握してくれているので、誰に相談しても安心な状態である」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見には「いつもとても快適である」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、「皆さんいつも笑顔で安らぐ」「お迎え途中で帰宅中の保育士と会う(すれ違う)と、気づいて笑顔で挨拶をしてくれて、とてもよいと思う」「皆きちんとした言葉遣いや態度で子どもに接してくれて、預けるうえでとても安心だ」のほか、職員の子どもへの関わり方について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は5件で、「細かく教えてもらえていると思っており、安心して預けられる」「保健の先生にとてもよくしてくれ、親子ともどもとてもありがたく思っている」のほか、体調不良等の対応や保護者への伝達などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は4件で、「子どもたちへの指導は任せており、信頼もしている」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「常に寄り添って対応してくれているようで、子どもも大変信頼している様子だ」「全体的には満足している」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が94.3%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は3件で、「目標は毎月のお便りで知ることができる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は3件で、「いつもすぐに対応してくれて助かる」「伝えればその場で対応してくれる」のほか、要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には「園内のわかりやすいところにポスターがあった」「お便りがあるのかはわからないが、入園の面接時に書面があった」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園として担う社会的使命と、保育や子どもの育ちに寄せる思いを、保護者に発信している

系列園共通の理念として、多様化する保育ニーズへの対応と次世代を担う子どもたちの育成、地域に根ざした子育て支援の実践を掲げるとともに、絵本を基調とした保育の提供によって、子どもたちに豊かな心を育むことを目指している。保護者には見学・入園時にこれらを説明するほか、例年は年度当初の保護者会でも理解獲得を図っている。今年度は開催に代えて書面を配付し、その中で絵本の世界を通じて子どもたちの好奇心を促し、「自尊」「自立」「協調」「創造」の「4つの心」を養いたいという、「えほん保育園」としての思いを伝えている。

園の目指すものや職員に望まれる姿勢などを組織として共有し、その実践に努めている

園長が副主任・主任補と連携し、主たる意思決定や現場への指導など、園運営の統括を担っている。年度当初の会議で、保育中の立ち居振る舞いや服装・態度・言葉遣い、「報・連・相」と風通しのよい職場づくり、法令遵守など、守るべき規律や規範を「共有したいこと」として職員に発信するほか、「4つの心」の育みに向けて各職員が行いたい・心がけたいことなどを共有したうえで、園の目標を自分たちの言葉で具体化するための話し合いを行っている。開園後2年で培われた園の文化を大切にしつつ、さらにそれを深め、豊かにすることを目指している。

各種案件の決定手順や、必要な情報を組織全体・保護者に周知させる仕組みを整えている

検討すべき各種案件は、随時行う経営層間の打ち合わせによって概ねの方針を決め、毎月の常勤者による職員会議で共有・決定する流れを基本として、内容や緊急性に応じて話し合われている。これらの欠席者には、議事録の供覧や個別の伝達によって必要な情報を伝えるほか、本社の各種発信を含め、園全体に周知すべき情報は、原則毎日行う昼礼とその記録ノートでも伝達されている。保護者には主にメール配信によって重要な決定・変更事項等を伝えるほか、重要な事柄については、書面や口頭での伝達も併用し、全世帯への確実な周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て世帯の声をさまざまな方法で把握し、園の運営や各種活動に活かしている

各クラス代表を招いて行う運営委員会では、毎回の開催時に書面で意向・要望を募り、通園時の自家用車利用に関する声をもとに、園便りで保護者に注意喚起を行うなど、要望への対応にも努めている。また例年の保護者参加行事後にも感想・意見を収集し、次年度の企画の参考として「良い意見」「今後の参考になる意見」に分類・集約するなどの取組を行っている。園見学などで来園する地域の未就園世帯には、園選びで重視する点や期待するイベント等を尋ねるアンケートを行い、その中で子育てで困っていることも把握し、その後の相談対応等に活かしている。

職員の意向の把握・活用や、行政・業界、園の経営などに関する情報収集を行っている

職員の意向は前述の各会議や園長との面談などから把握し、園運営や保育・行事などに反映させている。地域内の保育所経営の状況や子育て・教育の傾向、行政の各種制度・政策の動向などの情報は、区の私立保育所園長会や例年の保育所・幼稚園・小学校の連携会議、自治体・本社の各種発信などから収集するほか、系列園の地域別園長会でも情報交換を行っている。園の収支などの経営状況の管理は主に本社が行い、園との間で状況の共有や稟議・決裁が随時なされている。年間の予算の作成と執行管理も、本社が園の状況をもとに行っている。

中・長期的な園の運営・課題解決や日々の保育など、目的に応じた各計画を作成している

今年度から5か年の計画を作成している。前述の職員間の検討のもとで定めた園の目標を踏まえ、保育の質的向上とそのための組織的な研鑽、地域開放活動の活性化、保護者との連携の各分野について、3年・5年の長期目標と年度の取組の概要を定めており、年度の計画は半期ごとに園全体と各クラスで反省を行うこととなっている。また保育や行事などの各種計画では、具体的な活動内容や目標・ねらい等の設定、役割分担・スケジュール等の明示が必要に応じなされている。5か年計画でも同様の工夫や現場との共有により、着実な実行につなげられたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重をはじめ、職員が守るべき倫理・規範に関する啓発がなされている

子どもの人権の尊重について、本社のオンライン研修が設けられるほか、園内でも呼び捨て・あだ名や体罰、人格の否定をはじめ、子どもの尊厳や人権を無視した不適切な関わりの排除について、全職員が年2回の自己点検を行っている。また本社の「アンジェリカマニュアル」や母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、社会人としての基本的心得や保護者・子どもへの言動、情報管理・機密保持や各種ハラスメント防止など、保育者・職員として守るべき倫理・規範が定められており、入職時の啓発と以降の参照による理解と徹底が促されている。

虐待防止や保護者の苦情・要望等への対応について、支援のための仕組みを整えている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明や園内での掲示、年度当初に配付した保護者会資料への掲載などによって保護者に周知を図るほか、意見箱の設置や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などを通じ、保護者の意向の把握に努めている。寄せられた要望・苦情には内容に応じ園内での検討や本社の統轄園長などとの相談を経て、最善の対応を図る仕組みを整えている。虐待の防止について、各種資料・手引書類を常備するほか、本社のオンライン研修等を通じて職員への啓発を行うとともに、必要の際の通報・連携先機関を定め、最善の支援を行えるようにしている。

地域への園の情報・専門資源の提供や、保育・教育機関との交流に取り組んでいる

ホームページや地域向けの掲示板、練馬区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、ボランティア・実習生等の来園に備え、本社策定のマニュアル等を整備している。また園内の「えほんホール」を地域に開放し、子育て家庭などが絵本の世界に親しんだり、楽しく交流するひと時を提供する「りんごぐみ」を実施するほか、「お楽しみ会」などの行事の開放も行っており、園長が地域の防火活動や交通安全運動に協力するなどの取組も実施している。前述の区私立園長会や例年の保・幼・小の連携など、区内の保育・教育機関等との交流にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナウイルス感染防止や保育中の安全確保など、重要リスクへの対策に取り組んでいる

本社作成の地震・火災や事故・急病時、虐待等の対応フロー図を事務室に掲示し、必要の際の確実な対応に備えている。また関係者の手洗い・消毒及びマスク着用、各所の清拭・消毒など、新型コロナウイルスの感染防止に努め、職員・関係者の感染や濃厚接触、PCR受検を想定した段階別のコロナ対応や、園長の罹患を想定した運営の継続・再開に関する取組などを本社が定め、各園に通達している。折々の会議では救急救命やプール時の溺水事故防止、アレルギー食提供など、保育中の安全確保のための職員への啓発がなされている。

災害・侵入や熱中症・SIDS、子どものケガ・事故等への各種対策にも努めている

夏季の「暑さ指数」に基づく戸外活動等の制限、子どもの睡眠時の状態確認など、熱中症やSIDSへの対策を行うほか、毎月の避難訓練で災害発生時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認している。また不審者侵入への対策として、玄関の「えほんホール」入口と保育室エリアの入口にそれぞれ電子錠を設置するほか、訓練も今後実施予定としている。保育中のケガの発生時には遅滞なく担当者が原因・対策を検討し、昼礼や会議で報告を行うほか、重要な事例については担当者と園長・クラスでより重点的に原因究明と対策検討を行っている。

各種情報の適切な利用・管理と漏洩の防止のために、仕組みと環境が整えられている

上記のほか、BCPとして本社が地震・風水害及び感染症の発生時の初動対応、各園の再開・継続と復旧に向けた検討手順を定めている。重要書類の事務室内での施錠保管や、電子データ類を管理する社内イントラネットでの職位に応じたアクセス権限設定、PCや園児管理用のソフトウェアのID・パスワードによるログイン管理など、各種情報の不正利用と漏洩の防止に配慮している。各職員は本社の各種研修により、情報管理と機密保持の徹底を確認し、保護者には入園時に個人情報の利用目的などを説明するほか、開示請求対応はホームページに記載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保や、職員一人ひとりの能力発揮のための仕組みが設けられている

本社が常勤・非常勤職員の採用活動を行い、専用サイト・SNSの活用をはじめ、多様な方法・媒体による人材確保に努めており、状況に応じて園でも非常勤者の募集を行っている。また本社策定の職員のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容のほか、分野別リーダーから副主任までの各階層の任用要件や国の「キャリアアップ研修」の受講科目等が示されている。配属・異動は本社が各園の状況や職員の希望・経験等を考慮して決定し、系列園園長の上席者が本社の「人事コンシェルジュ」を兼務し、職員への相談対応などを行う仕組みも設けられている。

個別の目標管理の仕組みや多彩な社内研修などにより、職員の能力向上を支援している

今年度はコロナ禍により運用が遅滞していたが、個別の人材育成制度として、常勤者には「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間2期の課題・目標を設定し、達成評価を行う仕組みが設けられている。また職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の社内研修や、今年度整備された保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などに関する動画研修が設けられ、各職員に受講が促されている。例年は社外の各種研修もなされており、内外の研修の成果は報告書等の供覧や会議での報告により、共有を図ることとなっている。

職員の学びと同僚性の促進や働く場としての環境整備など、組織力の向上に努めている

新人・若手の指導を担う中堅・リーダー層には、経営層による個別の助言・指導や階層別の社内研修などにより、育成力向上を促している。また園内の新人や年次の近い職員同士で、手作り玩具制作や散歩マップ作成などに協力して取り組む機会を設けるほか、前述の子どもの「4つの心」の育みや園目標制定に関する継続的なグループ討議など、職員同士で話し合い、相互理解と同僚性を高める取組をさまざまに行っている。各種休暇・補助制度や処遇面とも連動する人事考課制度、残業・休暇管理と常勤者のストレスチェックなど、労働環境の向上も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもたちの園庭遊びを充実させるための取組を行った。各年齢で園庭での遊びが設定されているが、遊びの広がりや深まりが見られにくいとの課題認識があり、また子どもが思いつくままに近くの場所を掘っていたことから、穴が開いていたままの状態の箇所も散見され、安全面でも改善の必要があった。
園庭の一角に砂場を新たに設けるとともに、三輪車やキックバイク、砂場遊びの道具や園庭遊び用の玩具類などの充実を図り、ごっこ遊びの展開を考慮してテーブルも設置をするなど、物的環境を整えた。また保育者の子どもへの遊びの働きかけも、これらを活かして子どもたちが興味を持ち、したい遊びを選択できるようなアプローチを心がけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、子どもたちの遊びの幅が広がり、砂場でイメージをふくらませながら思い思いに楽しんだり、友達や保育者と身体を使った遊びやごっこ遊び・見立て遊びに取り組むなど、さまざまな姿が見られるようになった。使用の積み重ねによって、砂場の枠や遊具類の劣化、園庭の地面のすり減りによる凹凸なども生じており、そのメンテナンスを行いながら、さらなる園庭の環境の活用に取り組んでいく意向である。今年度は「遊べる草花」として、フウセンカズラ・クローバー・オシロイバナなど、子どもたちが身近に接し、親しみながら、遊びや制作活動にも素材として活かせる花を植えるなど、環境をより豊かにする工夫に取り組み始め、今年度策定の中・長期計画でも園庭整備を重点課題の一つとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の一昨年は、日常の保育提供と並行して、各種事務の円滑な実施や組織の基盤確立、保護者との信頼関係構築など、園の運営を軌道に乗せるための取組に重きを置いた。保護者アンケートで寄せられた声などから、保護者との連携をより深める必要性が認識されたことから、昨年度はそのための取組を行うこととし、子どもたちの経験をより豊かにすることと併せて、新たな行事の企画・実施に取り組んだ。
親子遠足を初めて開催し、園内全世帯が参加可能な行事として、広大な敷地内に木々や遊具、芝生の広場などがある中野区の江古田の森公園で、レクリエーションやふれ合い遊びなどを親子で楽しみ、家庭同士で交流を深める様子も随所で見られた。また年長児が同区内の農園でジャガイモ掘りの体験を楽しんだほか、プランターでのピーマン・ナス・トマトなどの栽培活動にも取り組み、子どもたちが水やりや観察などで毎日親しみながら、生長を心待ちにする姿が見られた。収穫の体験にもつながり、穫れた野菜を給食で味わったり、それらを活かして調理体験に取り組むなど、子どもたちが食材や自然の恵みに親しみ、食べることやそれに至るまでの営みに興味を持つきっかけとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
親子遠足は実施後のアンケートで、「他のクラスの様子を見ることができ、年長児になった時の様子などがわかった」「子どもがとても喜んでいて思い出になった」「保護者との交流ができたのがよかった」など、好評がさまざまに寄せられている。一方で活動や交流がクラス単位にとどまった傾向もあり、今後はクラス間の異年齢の関わりの機会としても活かすことを想定している。栽培活動ではクラスごとに分担をして栽培をすることによって、他クラスへの関心や憧れの気持ちが育まれたり、植物の生長過程への興味から、図鑑で調べたり、じっくり観察をしたりなど、科学的な好奇心が培われた子どもの姿もあった。さらに子どもたちの興味や意欲を引き出しながら、育てたい植物や作物を子どもたちが考え、種や苗を買いに行くなど、より主体的な取組にしていきたいと考えている。
中・長期計画の今年度の取組にも保護者との連携強化を挙げており、子どもや保護者の情報を園全体で共有し、対応を学び合えるようにしていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページに、大切にする思いや基本的な情報などを掲載している

本社のホームページ(以下、「HP」)には事業所として大切にする3つの取組と、「自尊」「自立」「協調」「創造」といった子どもたちが体験を重ねる中で育んでいきたい「4つの心」、絵本へのこだわりや「えほんホール」などが、写真や端的な説明を添えて紹介されている。各園のページには定員・開所日時・住所・連絡先・アクセスマップ等の園の概要や園長からのメッセージが掲載されるほか、見学・入園に関する問い合わせについては、電話・FAX・メールでの受付が可能と示され、HP上からすぐにメールでの問い合わせができるようになっている。

行政のホームページや園外掲示板などを活用し、地域の方々へ情報提供を行っている

区のHPには入園に関する資料や各園の定員の空き状況などが掲載されるほか、区内の認可保育所の所在地や最寄駅などがわかるマップと、私立認可保育所の一覧もあり、リンクの設定によって各園のHPにすぐにアクセスが可能となっている。園の前にある掲示板には園便りや地域開放イベントに関する情報を掲示し、道行く方々の目に触れるようにしている。例年、見学者には地域開放のチラシをお知らせするほか、地域開放で訪れた方に「えほんホール」から見える園舎内や園庭の様子を見てもらいながら、園の概要や入園に関する情報提供にも努めていた。

見学での対応では、入園後の生活や子どもの姿がわかるような説明を心がけている

コロナ感染症の予防・対策を講じつつ、時期によって週2回程度の見学日を設定のうえ、希望者の申込を受け付けている。当日は主に園長が対応しており、園内を回りながら、該当するクラスの環境や園での生活などを伝えるほか、パンフレットをもとに園の概要を説明し、利用希望者からの質問への対応も行っている。なお、0・1歳児を中心として利用希望者が来園するが、入園時のみならず、卒園までの見通しやその具体的な姿のイメージが持てるよう、幼児クラスの様子や子どもの遊びの様子等も知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園の世帯には利用開始にあたっての重要事項の説明と同意確認を行っている

入園が決定した世帯には面接及び説明会を実施している。「栞(重要事項説明書)」と「ほけんのしおり」については、自宅でじっくりと読んでもらうことができるよう、事前に保護者に渡しており、当日の説明会では同資料をもとに、ポイントを絞って利用開始にあたっての重要事項を説明している。また入園時面談の際に、持ち物や登降園の際の約束ごとなどを担当から伝え、個別に疑問点に答えるほか、項目ごとのチェックを行うことで説明等の漏れがないようにしている。これらのうえで重要事項説明書等に関する保護者の同意を書面で得ている。

子どもの家庭での成育歴や健康状態などを面談で把握し、入園後の支援に役立てている

面談の際には、保護者が記入した「入園までの生活状況」や「保健の記録」などの書類をもとに、子どもの成長・発達、健康状態とともに、家庭での保護者の養育状況や園への希望なども含めて詳細を確認し、面談記録用紙に記録している。また看護師との面談機会があり、健康面や発育状況などの詳細な聴き取りができるようにするほか、離乳食や食物アレルギー等がある場合は別途、栄養士による面談も実施し、必要な情報の収集を行っている。新入園児に関する特記事項については園全体で情報を共有し、その後の支援に役立てている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の支援の継続に配慮をしている

入園直後には徐々に保育時間を延ばしながら園生活に順応できるようにしており、保護者の就労状況や子どもの状態などを確認したうえでスケジュールを設定している。期間中は泣いている子どもがいれば園庭や別のスペースで落ち着けるようにしたり、タオル等の家庭での愛玩物の持ち込みを可能としたりして個別に配慮するほか、保護者には送迎時の連携を密に図り、子どものその日の様子を伝えることで園に預けることへの不安解消につながるよう努めている。例年、運動会への卒園児の招待をし、利用終了後の支援の継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況を定期的に把握し、記録している

子どもの成長発達や家庭の状況を、定期的に確認し、記録する仕組みが整えられている。体格の成長は毎月身体測定を行って記録している。身体機能や精神の発達については、0歳児までが毎月、1歳児が隔月、2歳児以上については3か月に一度、主な発達の現れに関するリストを用いて確認し、リストだけでは伝わらない健康面・情緒面のほか、友達との関わりなども含めた、全体的な成長の様子についても記述している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のほか、個人面談などを通じて把握し、必要に応じて職員間で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに、長期・短期の各指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には事業の目的・保育理念、自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みを柱にした保育方針のほか、災害時の対応・職員研修など、園運営に不可欠な事項に関する方針が明らかにされている。この計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の指導計画を作成し、さらに実践的な月・週の下位計画に展開する仕組みとなっており、実践後には評価反省を行って次の計画につなげている。今年度は登園自粛期間があったため、自粛後の子どものたちの状況や保育活動の実態を踏まえて、保育計画の見直しにも取り組んでいる。

一人ひとりの援助の充実に向け、計画や記録を活用し、保育内容を保護者に伝えている

2歳児までは個人別の月間指導計画を策定し、3歳以上児についても保育日誌に個別の情報を記したり、各種会議で個々の留意事項について話し合うなど、一人ひとりの発達や特性に応じた援助の充実を図っている。保育計画や実践の意図を説明する機会として、例年は全体保護者会後にクラス懇談会を行っており、年間のねらいやこれからの子どもの成長に関する見通しなどを保護者に伝え、別に保育参加なども行い、保育の様子を保護者が見られるようにしている。今年度前半の保護者会は開催に代え、資料を配付して園の思いなどを保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、環境設定の工夫に努めている

子どもの発達の状況は定期的に把握・記録されている。家庭での子どもの様子は、日々の保護者との対話や連絡帳のほか、個人面談などから把握している。子どもが主体的に周囲の人やものに関心を持ち関われるよう、子どもの気づきを大切にしており、子どもが気づいて言葉にしようとする姿が見られる時には、大人が先回りしてしまわないように心がけている。また手指の発達や興味に合わせて玩具や絵本の内容を見直しており、必要に応じて手作りのものを用意するほか、保育室内は遊びを選べるような配置の工夫に努めている。

異年齢の関わりの中でさまざまな心が育まれ、必要な配慮に努めている

例年、幼児は3~5歳児の異年齢構成の4グループに分かれ、遊び・食事等を一緒に行う機会を設けている。年齢の異なる子ども同士の関わりの中で、4歳児も5歳児の姿を見て3歳児の世話をするようになるなどの成長が見られ、3歳児にはまねてみようとする姿や意欲を持って活動する姿が見られている。特別な配慮を必要とする子どもの援助では、子どもの気持ちや事態の経緯を聴くなどの配慮に努め、集団活動に参加できない場合には、できる限り同じ経験ができるよう、気持ちを踏まえて誘うようにしている。また臨床心理士の助言も援助の参考としている。

トラブルへの対応では子どもの様子に応じて援助し、5歳児は学校見学を楽しんでいる

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応では、保育者が双方の気持ちに寄り添いながら、代弁したり、関わり方を伝えたりしている。言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子どもたち同士での解決を見守り、納得いかない気持ちや誤解なども受けとめつつ、話題を整理しながら仲立ちするなどの配慮に努めている。就学への円滑な接続に向け、例年は近隣の小学校の協力を得て、5歳児が学校見学を行っており、小学校の中を見学し、1年生と一緒に遊んだり、ランドセルを背負ったりして楽しんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、担当の保育者が子どもの状態を確認するために視診を行っている。視診では、顔色・機嫌・熱や傷の有無を確認し、保護者から前日からの様子、前日休んでいる場合には、体調面・回復具合などを聴き取っている。保護者から伝え受けた内容は、担当によって引き継ぎ簿に記入され、職員間で共有している。昼礼は毎日行って保護者への伝達事項や子どもの様子などを共有している。降園後には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えるよう努めるほか、幼児はホワイトボードを活用して、保護者に活動内容や子どもたちの様子を伝えている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの状況を踏まえて行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達や意欲を大切にしながら進めている。排せつの援助では、排尿間隔や尿意を感じている子どもの様子を、保育者が見逃さずに声をかけるようにし、トイレへ誘いかけて成功する体験を重ねられるよう援助している。衣服の着脱の援助は、一緒に声をかけながら行い、腰掛けを用意したり、着替えたものを片づけられるように個人マークを用いたりするなど、自立を助ける環境も整えている。また家庭での取組の状況を踏まえたり、協力に応じてもらうなど、連携を図りながら進めている。

所作や習慣の意味を伝えて定着を図り、休息はリズムに応じて取れるよう配慮している

手洗いや鼻かみのほか、玩具などみんなで使うものの片づけなど、暮らしの中にあるさまざまな所作や習慣の定着に向け、保育者は手順や方法だけでなく、それらの意味や必要性も伝えるよう心がけ、場面に応じた声かけや問いかけを行っている。休息はできる限り柔軟な対応に努めており、夕刻以降の横臥の欲求にも、スペースを確保して応じている。日中は活動の合間に水分補給を行うなど、心身を休めることができるようにするほか、午睡では心地よく寝られるよう、子どもの眠たくなるリズムを大切にし、無理に寝かしつけることがないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選び、遊び込めるよう環境を設定している

子どもたちが自分の好きな遊びを選び、遊び込めるよう、遊びのコーナーを複数用意している。遊びが過度に混じり合わないよう、遊びの範囲を視覚的にわかりやすくする設定に努めるほか、玩具や絵本は子どもたちの発達の状況に応じたものを揃えるよう、見直しを行っている。また子どもたちの遊びの継続を保障できるようにしており、遊び途中のブロックをそのままにしておくなど、使い方を子どもたちが意見を出し合い、話し合って決めている。また「えほんホール」の3,000冊を超える絵本は、自由に子どもたちが選んで読めるようにしている。

活動に集団的に関われるよう工夫し、決まりを守る大切さを学べるようにしている

子どもが集団活動に主体的に関われるよう、活動の導入には絵本等を活用して、イメージをふくらませて取り組めるようにしたり、みんなで取り組むことを多数決で決定するというプロセスを採り入れることで、自分の意思を表明することができるようにしている。子どもの理解力を踏まえながら、ルールのある遊びを採り入れており、子どもたちが、勝ち負けや決まりを通じてうまくいかないことを経験したり、自分とは違う意見を持つ子どもがいること気づいたりしながら、自分の気持ちを調節することや、相手を思いやることを身につけられるようにしている。

季節の制作やリズム遊びなどの表現活動に取り組み、散歩では自然や季節に親しんでいる

リズム遊びやごっこ遊びのほか、季節や伝承文化の内容を含んだものをテーマにした制作活動などを通じて、子どもたちが発達に応じた表現技法や道具を経験しながら、自分のイメージを表現することを楽しめるように取り組んでいる。好天時には散歩に出かけており、公園では遊具やボールで身体を動かして遊んでいるほか、ドングリや落ち葉を拾ったり、虫探しをするなど、自然に親しみ、季節を感じている。また遊具のない広場では、子どもたちがあるものの中から遊びを創り出して遊んでおり、友だちとイメージを共有して楽しむ体験の機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年の「お泊り保育」では、子どもたちの自尊・自立・協調・創造の心が育まれている

例年、5歳児は「お泊り保育」を体験しており、子どもたちの自尊・自立・協調・創造の心を育む企画となっている。保護者のもとを離れ、身の回りのことを自分で行う経験を重ねながら、日中は公共交通機関を使って遠足に出かけており、目的地での活動を楽しむだけでなく、公の場でのマナーを学んでいる。夕食のクッキングでは、食材の買い物に出かけ、ピーラーや包丁を使って調理しており、日頃の活動で身につけたことを実践する機会となっている。またレクリエーションの時間では、仲間と協力しながら楽しむ要素を含む遊びを採り入れている。

生活発表会は子どもたちが協力しながら達成感を得る機会となっている

例年年度後半に行われる生活発表会では、4・5歳児が劇を披露している。5歳児は好きな絵本をベースに、ストーリーや配役をみんなで話し合いながら創り上げている。この活動は、子どもたちが言葉でのやり取りや相手と自分の意見の違いを乗り越えることを経験しながら、みんなで創り上げ、達成感を得られる取組となっている。また保護者に子どもの成長を伝える機会にもなっており、当日の姿だけでなく、取組の過程を、クラス便りや日々の活動報告で伝えている。

運動会や季節の伝承行事など、日常の保育に変化と潤いを持たせる行事が行われている

今年度の運動会は感染症防止に配慮し、0~2歳児は「運動会ごっこ」として保育の中で行い、3~5歳児はクラスごとの開催として保護者を招いて実施している。例年、夏祭りは保育室内にゲームコーナーや制作コーナーを設け、保護者とともに夏のひと時を楽しむイベントとなっており、室内装飾には子どもたちの作品が使われている。そのほか季節の伝承行事やイベントにも取り組んでおり、絵本やペープサート(紙人形劇)などで由来や意味を理解に応じた伝え方で話し、制作活動や歌、食事などとも関連づけ、文化を体験する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の長時間を園で過ごす子どもたちの、安全と健康に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが安全に過ごせるように、できる限り通常の保育室で過ごし、合同保育になった後には衝突などの危険を子どもたちに伝えたり、玩具を踏んで転ばないよう、子どもの遊びの状況を踏まえながら、こまめに床を綺麗にするようにしている。またマットやクッションなどを置いて、身体を横にして休めたり、座ってくつろいで遊べるような環境を設定するほか、16時以降に看護師が視診を行って、熱の有無や体調の確認を行うなど、健康面への配慮にも努めている。

保育時間が長くなる子どもが安心し、楽しく過ごすことができるよう工夫がなされている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく時間を過ごせるよう、一日の中での活動の動と静のバランスに配慮したり、延長保育専用の玩具を用意したりしている。夕方には気分転換にホールを使って身体を動かす遊びを楽しんだり、園庭に出ることもあるほか、保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう時には、保育者がスキンシップを図り、温かな気持ちで過ごせるようにしている。また子どもが安心できる職員がそばにいられるよう、職員配置を変えるなど、子どもの情緒面への配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが発達に応じ、楽しく食事を摂れるよう配慮している

食事の援助が必要な場合には、保育者が子どもと目を合わせ、口に入るものを伝えたり、食べるまねをして口の様子を見せたりするなどの応答的な関わりに努めている。幼児では指導食として、保育者が同じものを食べながらおいしさや苦手を共有したり、雑談を楽しみつつ、食べる時のマナーも伝えている。クリスマス会での会食や毎月の「お楽しみ会」の時の「お楽しみメニュー」などは、子どもたちの好みや季節感を踏まえ、視覚的にも楽しめるようにしている。また子どもがしっかりとした姿勢で食べられるよう、体格に合った机・椅子を用意している。

子どもがさまざまな料理を体験できるよう献立を作成し、アレルギー対策を講じている

毎月の献立は和食を中心としつつ、洋風・中華風などさまざまな料理を体験できるよう配慮して立案している。味つけは食材そのものの味やだしの風味を味わえる薄味とし、旬の食材を用いて季節も感じられるようにしており、子どもたちの喫食状況を踏まえ、盛りつけや刻み方などを工夫している。食物アレルギー対策として、毎月の保護者との献立の確認や配膳までの各段階での複数名での確認、子どもの着座位置の工夫や食札・色つきのトレーの使用、援助者の通常食の職員とのエプロンの色分けなど、事故防止に向けた取組をさまざまに講じている。

栽培活動や例年行う調理体験など、食育活動を通じて子どもたちが食に親しんでいる

子どもたちの栽培活動として、プランターでピーマン・トマトなどの野菜栽培を行っている。水やりを通じて植物が生長し変化する様子を観察し、当番活動として行うことで子どもたちの当事者意識を高め、責任感を育んでおり、収穫したものは0~2歳児の子どもたちも手に取り、野菜に触れている。また今年度は感染症対策として訪問調査時点では実施を見合わせているが、例年は調理体験としてきのこ裂きやクッキー・おにぎり作りのほか、年長児はピーラーやマッシャーを使い、自分たちで掘って洗ったジャガイモを使ってコロッケ作りに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全で衛生的に過ごせるよう、子どもが体験等を重ねる中で意識の向上が図られている

散歩の際には交通ルールやマナー、標識の見方などを伝えたりするほか、公園や園庭での遊び方を伝え、安全に活動ができるような声掛けを行っている。毎月の避難訓練を通じ、地震の際の身の守り方や火災等での安全な避難の方法等を体験から学んでいる。また絵本を活用して安全・衛生に関する話を子どもにわかりやすく伝えられるようにもしている。手洗いの方法や歌を各所に掲示し、子どもが日頃から意識して取り組めるようにするほか、例年、看護師による手洗い・歯磨き指導の実施や消防署員を招いて安全な避難の方法を聞く機会などが設けられている。

専門家との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による定期健診があるほか、看護師が嘱託医との連携を図り、必要時の相談が可能な体制を整えている。またアレルギーや健康面等に関する配慮事項があれば、医師の指示のもとで可能な対応を図り、園生活での個別の配慮や生活面での支援に努めている。園と保護者と「健康の記録」のやり取りを通じ、毎月の身長・体重の計測結果、内科・歯科検診の結果を報告するほか、予防接種や既往症などを保護者に記入してもらい、子どもの健康状態や発育状況など最新の情報を把握・共有できるようにしている。

保護者に対し、その時期に必要な保健に関する情報提供を行っている

入園時には「ほけんのしおり」をもとに園生活上の健康面の留意点やお願いごと、SIDSに関する園の取組などを伝えている。また行政が発行するSIDSの啓発ポスターは園内に掲示し、保護者の目に触れるようにしている。保健便りでは、新型コロナウィルスの情報と対策、熱中症の対応、生活・睡眠リズムの大切さや健康ケアなどのほか、前月の感染症発生状況や健診の結果報告など、園生活や家庭で役立つ保健に関する情報提供を行っている。感染症が発生した時には、罹患した人数等の情報を園内掲示と一斉メール配信にて速やかに保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の事情等を把握し、子育てや就労等の支援に努めている

送迎時のコミュニケーションや連絡帳のやり取り、個人面談や運営委員会などの機会を通じ、保護者の意向を把握し、それぞれに応じた配慮・支援に努めている。就労等による急な延長保育の対応、家庭の個別事情等に応じた保育の受け入れなど、保護者の子育てや就労等の支援に努めている。例年、親子遠足や運動会、生活発表会などの保護者参加行事は土曜日を中心として設定しており、年間行事予定表を年度当初に配付するほか、保育参観や個人面談は平日に実施していたが、一定の期間を設け、保護者が調整しやすいよう配慮している。

例年、園と家庭との意見交換や、保護者同士の交流の場を設けている

今年度はコロナウイルス感染予防のため、集会形式の会は中止しているが、全体保護者会とクラス懇談会で説明する予定であった内容、運営委員会時のアンケートによる意向調査とその回答は、それぞれ書面の配付に変えて行っている。例年、迎えの時間帯に「えほんホール」を開放し、親子及び各家庭の関わりが持てるようにするほか、春に行う親子遠足で園全体及びクラスごとでレクリエーションをしたりして交流を図っていた。またクラス懇談会では子どもの園での様子や活動内容等を伝えつつ、担任と保護者、保護者同士の話し合いができるようにもしていた。

便りやブログ等を通じ、子どもたちの園での活動やその時の姿などを保護者に伝えている

日々の子どもたちの様子や活動内容は口頭での伝達に加え、連絡帳やホワイトボードへの記載を通じて保護者と共有できるようにしている。また在園の保護者向けのブログを2週間に1度の頻度で更新しており、乳児と幼児でそれぞれ、写真を添えて子どもたちの様子を知らせている。定期的にクラス便りを発行しており、園での生活や活動、子ども同士の関わりなどの情報を掲載するほか、例年のクラス懇談会でも担任から発達面や年齢ごとの次なる目標・課題などを保護者に伝え、共通認識が持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域資源を活用し、職員以外の人との関わりが持てるようにしている

近隣の散歩に出かける中でさまざまな場所に出かけ、出会った人や立ち寄った交番等で挨拶を交わしたりするほか、近隣の消防署に立ち寄り、中の様子を見せてもらったり、話を聞いたりして自然な関わりが持たれている。毎月、国際交流員の方が来園し、ゲーム等をして楽しんだりするとともに、その日に一緒に生活したり遊んだりする中でいつもと違った人との交流を図っている。例年、園の行事に地域の方を招いたり、商店街へ買い物に出かけるほか、年長児はお泊り保育の際に電車を利用して水族館に出かけたり、農園で収穫体験を行ったりする機会があった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

本社のプライバシーポリシーに、個人情報の同意のない第三者提供を行わない旨を定め、入園時に写真や個人情報の利用について保護者の同意を確認している。またアレルギー対策として用いる食札などが写真に映り込んだ場合には、それらを情報発信媒体として利用することについて、入園後に保護者に確認している。子どもの羞恥心を考慮し、おむつの交換時には周囲の視線から子どもを守り、トイレには個室を設置するほか、着替えの際にもロールカーテンを降ろしたり、全裸にならないように上下別に着替えるよう援助し、子どもにも着脱の順序を伝えている。

子どもや保護者の状況を把握し、それぞれに応じた配慮・援助に努めている

保護者の価値観や生活習慣などは要望等を含めて面談や送迎時の会話などで、園での可能な配慮・援助を行うこととしている。また職員会議の際に個人及びクラスの状況を共有し、園全体で意識しつつ、子どもへの配慮・支援につなげられるようにしている。今年度は職員間で「4つの心」を育むために具体的な内容を個別で出し合い、職員で話し合ったものを具体的に記載したうえで園目標を定めており、この実践とともに、否定的な言葉を肯定的な言葉へと言い換えることについて共通理解を図り、大人も子どもも互いを認め合うよう努めている。

児童虐待や子どもへの適切な支援などの学びを深める機会を設けている

前期・後期でチェックシートをもとに子どもの人権と対応、食事の手順などについて、自らの保育の方法や子どもへの言動・配慮などを振り返る機会を設けている。また緊急事態宣言時の機会を活用してウェブ講座を積極的に受講し、保育施設における組織的な対応や専門性を活かした支援、早期発見やその後の対応などの児童虐待に関する学びを各自で深めるほか、子どもの権利条約や人権擁護チェックリストをもとに適切な保育者の関わりなども学んでいる。これらは報告書の閲覧や会議での報告などで共有化を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般に関するマニュアルを整え、即時対応に備えて一部を事務所に掲示している

会社共通のマニュアルには、保育者・社会人としての規範・マナー、保育の心得や手順のほか、保育場面ごとでの子どもの特性や発達段階、保育者の援助・言葉かけなどが示されている。また虐待の早期発見や対応、ケースごとの安全・衛生管理や緊急時の対応などについてはフロー図を用いてその対応手順がわかりやすく示されており、入社時には理念・方針・マナーなどの主なポイントを学ぶ機会を設けている。また各種マニュアルは事務所にて閲覧に供しており、アレルギー・緊急時の対応等は掲示し、職員への意識継続と即時対応の備えを行っている。

会社・園のそれぞれで、必要に応じて仕組みの見直し・改善に取り組んでいる

上記のマニュアルは本社が随時変更しており、情報の更新及び新たなマニュアルが作成された際には随時各園に通達がなされている。園内においては会議等での職員との意見交換を行い、必要な検討及び改善を図っており、日々の早番・遅番等の手順は職員の意見を踏まえて状況に応じて変更している。例年、運営委員会・クラス懇談会・個人面談などで保護者の意向を把握するほか、行事後のアンケートや反省など保護者・職員の声を踏まえ、園運営や次の行事開催などへと活かす仕組みとなっている。

業務の着実な実行と情報共有の徹底、各種の安全対策などに努めている

園内の業務においてはチェックリストを活用し、早番・遅番の作業や各所の清掃、SIDS対策における呼吸等の確認など、実施の漏れがないよう点検する仕組みを設けている。また職員会議録や日々のアレルギーチェックは閲覧欄を設け、職員間の情報共有の徹底に努めている。また昼礼において他園の事故事例を踏まえ、自園に置き換えて考えられるよう促し、職員の安全配慮や意識の向上を図るほか、会議の折に心肺蘇生やAEDの使用方法、アレルギーや嘔吐処理の対応など実技や座学を交え、看護師からの指導を行っている。