東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール都立大学
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 教育方針:人生で最も重要な時期の人間教育を目指す。 保育目標:寛容な人間、聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間 教育哲学:子供を一人ひとり独立した存在として尊敬し個性を伸ばし子供の尊厳、独立心、権利を守る。 サービスポリシー 寄り添うように・慈しむように・信頼に足るように・妥協しないように

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりがプロとして最高水準の保育の提供が出来るように日々切磋琢磨してお子様保護者と接する。 ・お子様一人ひとりに一人の人として常に愛情を持ち接する。 ・ご両親の育児のパートナーとしてプロとして子供の保育にあたる。小さな気づきでも応えるサービス精神

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・家庭の大切な命をお預かりしているという意識を常に持つこと(危機管理を持つこと) ・お子様の手本となるような立ち振る舞いや言葉使いを心かける。 ・保護者からのちいさなご要望にも丁寧にお応えし、お子様に常に愛情をもって接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での相互の関わりが持たれ、それぞれの興味や意欲が高まり、子どもの興味から発展した活動が行われている

0~2歳児と3~5歳児が各フロアで過ごし、他クラスの様子を見たり雰囲気を感じたりできる環境となっており、時間帯や活動内容で異年齢の活動を織り交ぜ、年齢相互の刺激となり、それぞれの興味や意欲が高まっている。また日々の園生活の中で子どもの発見の探求や今の興味のあるものに取り組むことができるよう環境を整えて一人の興味から他の子どもたちへとつながるようにしている。特に表現活動では子どもがやりたいと思ったことやイメージしたことを形にしたり、その後にお店屋さんごっこ等で子どもたちがやり取りを楽しむことに発展している。
2 栄養士との連携のもとで食に関する多様な活動が行われ、栄養素や食材を知ったり、食を通じた他国の興味の広がりにもつながっている

栄養士との連携のもとで子どもが楽しく食に関する興味やマナーなどへの意識を高める活動が行われている。栄養士が絵本やクイズなどを用いて子どもの興味を引き出せるよう工夫しており、三色食品群と栄養素に関してわかりやすく説明したり、箸の持ち方や食事中の姿勢、バランスの良い食べ方などを知らせている。また野菜等に触れたり調理してその形や感触の違いなどを実体験を通じて学ぶほか、郷土料理と多文化料理を献立に採り入れ、日本の各地域や他国の文化・風土などを写真や文章等で紹介し、それぞれの興味・関心の広がりにもつながっている。
3 一人ひとりの発達や興味の推移などをとらえ、職員がそれを意識しながら、子どもの個別・集団での成長支援に努めている

全園児で日々の子どもの個別状況や変化があった事項などを日誌に書き留めるほか、「成長記録」に各年齢に応じた頻度で子どもの全体的な姿や発達の状況を記録している。またミーティングを通じて各クラスの活動や子どもの様子等を職員間で話し合い、園全体の保育の方向性や子どもへの配慮などを共有するほか、子どもの個々の興味やその推移、他の子どもとの関わりや活動等の発展などを可視化する「ドキュメンテーション」を作成するなど、一人ひとりの子どもを見て、それぞれの思いや発達状況をとらえたうえで個別・集団での成長支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期及び年度の各計画は、具体的な実行やこれからも続くコロナ禍との共存を考慮したさらなる検討と、組織全体での共有を期待したい

中期(1~3年)・長期(4~5年)の期間で、サービス品質・人材・財務管理・地域との関わりの4分野に関する計画を作成するほか、年度の事業計画書に、地域・保護者支援や安全・保健、職員の育成・労務管理など、園運営における主要分野の年度の方針・取組を定めている。「数年先の目指す姿に向け、今年度はこれに取り組む」という計画的な課題解決に取り組むうえでは、各計画の書式や内容には再考の余地がうかがえるほか、コロナ禍による生活様式や保育のあり方の変容も踏まえ、経営層と職員が協力し、目標・課題や取組内容を改めて検討されたい。
2 避難訓練では発災の時間帯や状況をより多様に想定し、職員・子どもがさまざまな場面での対応を経験できるようにする工夫を検討されたい

避難訓練を毎月実施し、災害時の対応や保護者との連携を確認している。発災時の状況として室内での保育中のほか、散歩中や近隣での出火なども想定し、予告なしの実施も設けるなど、不意の災害発生時に職員や子どもが適切に行動し、命を守れるようにしている。訓練の実効性を高め、危機管理の力を組織的に向上させるうえでは、発災の時間帯や状況をより多様に想定し、職員・子どもがさまざまな場面での対応を経験できるようにする工夫を検討することを期待したい。
3 保護者とのさらなる相互理解に向け、日々の送迎時のコミュニケーションを深めたいと考えている

新型コロナウィルス禍に伴い、登園自粛解除後も玄関やエレベータホールでの園児の受け渡しで園内への保護者の立ち入りが制限されている。また保護者会や保育参観、今年度予定していた保育士体験も中止されている。降園時には一言添えて子どもの様子を口頭で伝えるとともに、「ポピンズメモリー」でその日の様子をきめ細かく伝えている。また同メモリーでの写真の配信や、クラスごとでの活動の様子の写真掲示などの情報発信に努めているものの、日々の保護者との送迎時のコミュニケーションを図り、園の取組等の相互理解につなげたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日々の会議や職員による保育動画の制作などを通じ、組織の同僚性が高められている

日々の会議では各職員の積極的な発言を促し、直近の課題に関する検討に加え、各人のプライベートな話題なども随時共有することで、年齢・経験がさまざまに異なる職員同士の同僚性が高まるようにしている。またその中で手遊びやエプロンシアター(エプロンを用いた劇表現)など、各人の特技も披露され、今年度の登園自粛期間中にはこれらも活かした保育動画の制作に取り組んでいる。各家庭が自宅でも保育を楽しめるよう、職員3チームが内容・進行などを試行錯誤しながら、ダンスやリズム遊び、読み聞かせなど15コンテンツを企画・制作している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 目指す保育の実践での徹底に向け、研鑽による学びや会議等での指導に注力している

運営基盤の確立に向け、法人が目指す保育を実践で徹底できるよう、職員の指導等に取り組んでいる。法人・園内の研修によって保健・安全面等に関わる手順を確認する機会を設けている。また特に子どもへの接遇面について理解が深まるよう、その指導を開園年度から注力しており、園長がクラスに入って直接職員を指導するほか、各種会議の折々で子どもへの声かけ時のトーンや肯定的な表現をするよう伝えている。またスタッフとしての心得を配付して確認を促すとともに、トイレにも掲示して常に意識が継続できるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 新型コロナウィルス禍の中、保護者に寄り添った対応に努めている

保護者の就労に応じた延長保育や土曜保育の利用のほか、家庭状況などに応じた個別の配慮や支援を心がけている。保護者の就労に配慮して、個別面談は約2か月の期間を設けて保護者の都合に応じて出席できるようにし、その中で子どもの状況を伝えたり、子育てに関する助言を必要に応じて行っている。今年度の新型コロナウィルス禍に伴う年度当初の自粛期間中ではエッセンシャルワーカーズに限らず、保育を必要とする家庭の園児を受け入れ、登園を自粛した家庭とは電話連絡で困っている様子がないかを確認するなど、保護者に寄り添った対応に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数55)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 70.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.8%・「満足」32.4%の計94.1%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園長はじめ先生たちの言葉遣いや立ち居振る舞いが素晴らしく、よく指導されていると感心しており、有料で英語レッスン・体操を受けられるところが気に入っている」「英会話のクラスなど幼児教育が手厚く、おむつやバスタオルサービスなど、保護者の負担を軽減する努力をしてくれている」「公立園もポピンズのように清潔で理解があり、おむつ等のオプションサービスを利用できたり、英語や体操等の追加クラスを受けることができるとよいと思っており、職員と園長先生が素晴らしく、改善の方法を常に考えてくれている」「玩具や絵本が充実しており、毎日絵本を読み聞かせてくれる。1週間の行動計画を提示しているほか、アプリの活用で連絡が取りやすい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、子どもの様子の報告・説明・発信、園から保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見として、保育時間内に行う有償の課外教室に関する内容が1件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「おいしいと言っており、毎月のケーキ(誕生日)も素敵で、レシピ含めぜひ本にして出版してほしい」「お誕生会のケーキはとても素晴らしい」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%となっている。 自由意見は5件で、「自然や社会について子どもが学んだ様子を、写真及び文章でレポートしてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見には、「まだ残業等はなく時間通りだが、言いやすい環境にしてくれていると思う」「嫌な顔せずいつも柔軟に対応してもらっており、本当に感謝している」「受け渡しの前倒しへの対応もしてくれている」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は2件で、外部侵入対策や安全対策の周知について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には、「いろいろと意見を聞いてくれてありがたい」「平日以外への配慮がある」「コロナ禍における年度末の成果発表も柔軟に対応してくれた(分割開催)」の3件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「ポピンズメモリーにも記載すると子の様子を細かく教えてくれて、成長をシェアすることができ、感謝している」「園長先生が子どもの発達段階で見られる姿について、男女の傾向やわが子の気性を踏まえたアドバイスをくれるのでありがたい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者34人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「とても清潔だ」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「素晴らしい」のほか、職員の服装などについて、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見は2件で、「まだその場面を経験していないので非該当とした」のほか、子ども同士のトラブル等の把握などについて、さらなる向上を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には、「うちの子が軽いケガをした(引っかかれた)時に、相手の子に配慮をした対応をしてくれた」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「お知らせ・月報(今月のねらい)については、定期的かつ適度だ」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達など、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念やナーサリースクール目標を、さまざまな方法で保護者や職員に周知させている

企業理念として最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供による社会への貢献を掲げ、子どもの育ちにおいて目指す四つの人間像を謳うナーサリースクール目標(教育方針)とともに、園内各所への掲示によって保護者や職員に発信している。またこれらについて、職員には入職時の研修のほか、以降の各種社内研修や園内の会議での唱和、子どもの成長の一場面を写真と文章で可視化する「ドキュメンテーション」の作成を通じた体験的な理解などによって周知を図り、保護者には見学・入園時の説明などを通じて理解獲得に努めている。

子どもの主体性の尊重や保護者の声への傾聴、組織の同僚性向上を園運営の旨としている

日々の会議で、施設長が子どもへの接し方や保護者への対応、安全衛生管理などにおいて求める姿勢、本社の各種施策・方針を現場に伝えるほか、主任・各リーダーと連携し、経営層として園運営を統括している。職員には子どもそれぞれの主体性や心情を尊重し、自ら考える力を育てることや、その力を引き出すすべを専門職者として常に考えること、保護者に対しては傾聴と肯定的な受容を旨としながら、園の方針をぶれずに伝えることを求め、折々に発信している。また職員集団として、気兼ねなく意見を伝え合い、協力し合える職場環境の維持にも努めている。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の職員・保護者への伝達の手順が整えられている

毎週・毎月末に会議(ミーティング)を設け、園内の各種案件の検討や、本社の各種施策・方針・施策の場としている。また必要に応じ経営層間で話し合い、そのうえで会議での検討と周知を行うなど、案件に応じた意思決定を行っている。会議の議事・決定事項や本社の連絡等などの情報の共有は、会議録や共有用ノートの確認、職場内のSNSグループ等を通じて行い、保護者には主に書面やウェブでの発信により、各種変更・決定事項等を伝達している。また例年は懇談会や保護者代表が出席する運営委員会も開催され、園の方針などの周知の場とされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を多様な方法で収集し、園運営や種々の改善の参考としている

保護者の意向は、行事後の感想収集のほか、例年は上記の懇談会・運営委員会も把握の機会とし、今年度前半の開催は代替的に書面で行っている。また本社が毎年度系列全園の保護者を対象にウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」を実施し、集計結果は組織内で共有するとともに、保護者には書面の配付によって報告している。同調査をもとに、系列全園で利用される連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」の機能強化がなされたほか、当園でも販売写真の画質・量の改善や今年度からの英語教室・体操教室・受験対策教室の開設につなげられている。

職員の意向や地域の状況、行政・業界の動向の把握、園の経営状況の管理がなされている

職員の意見は前述の各会議のほか、施設長・主任との個別の面談などから把握し、保育・行事や園運営などに反映させている。地域の状況や行政・業界の動向は、目黒区・本社の各園長会や各種発信などから把握し、事業計画立案などの参考としており、見学で来園する区内の未就園家庭から、身近な保育ニースや子育ての悩み等を随時把握している。年度の予算の作成は園の状況や現場の要望等を踏まえ、本社が行っており、園の経営状況の管理も主に本社が担うとともに、給食費・教材費など一部の経費や稼働率を施設長が管理することとなっている。

園の運営や重点課題に関する中・長期及び年度の計画や、実務の各種計画を作成している

中期(1~3年)・長期(4~5年)の期間で、サービス品質・人材・財務管理・地域との関わりの4分野の重点課題を列挙した計画が作成されている。また年度の事業計画書として、地域・保護者支援や安全・保健、職員の育成・労務管理、虐待防止や設備・備品など、園運営を構成する主要分野の年度の方針・取組を定めている。その他年単位の計画として保育・行事や避難訓練などの実務に関するものが作成されるほか、分野ごとに月・週・日など具体的な実行内容や目標・ねらいなどを定めた計画が作成され、進捗確認や実施後の振り返りがなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社・園内のそれぞれにおいて、職員の倫理観を不断に高めるための啓発がなされている

職員には入職時に、本社策定の「ポピンズクオリティブック」「テクニカルブック」をもとにした研修が課され、子どもの人権の尊重や個人情報保護を含む社会人・保育者としての倫理・規範全般に関する啓発がなされる。また新人教育用のチェックリストの中にも、挨拶・身だしなみその他の保育所職員としての基本に関する項目が設けられている。園内の会議では、保育中の声のトーン、子どもの人権や羞恥心への配慮、子どもと関わる際には否定語でなく肯定的・受容的な言葉を用いること、園内の美観維持など、施設長が折に触れて職員に自戒を促している。

子どもの虐待や保護者の苦情・相談等に対し、適切に対応するための仕組みを整えている

虐待に関する本社のマニュアルを事務室に備えるほか、職員が子ども・保護者と日々関わる中で虐待等の予兆の発見に努め、必要の際の通報先機関を定めている。また会議で施設長が職員に本社策定の「ポピンズスタッフとしての心得」の確認を促しており、この中で「言葉で子どもを動かそうとしない(傍に寄り添う)」など、子どもの尊厳や心情に配慮した関わりが定められている。保護者の要望や苦情については、受付窓口の掲示や意見箱を園内各階に設けるほか、入園時にこれらを保護者に説明し、寄せられた声は会議等で検討し、適切な対応に努めている。

地域と深く結びついた園となるべく、現状で可能なさまざまな取組を行っている

ホームページや目黒区の各種媒体を通じ、園の情報を地域や社会に提供するほか、入園希望の未就園家庭の見学を受け入れており、来園者の求めに応じて育児相談等にも随時応じている。ボランティア・実習生等の受け入れについては、本社が対応マニュアルや守秘義務等に関する誓約書の様式を整備しているが、今後の来園に備え、園内に常備することが望まれる。地域ネットワークへの参画として、目黒区の私立園長会に加わっており、今年度は年度後半からオンラインで会議が再開されている。また今後の地域との協働を見越し、地元の商店会にも加盟している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの心肺停止や熱中症をはじめ、保育中の重要な各種リスクへの対策を行っている

園内の各所に緊急時の連絡方法を掲示し、人工呼吸用のマウスピースなどを設置するほか、毎年職員に受講が課される応急手当講習会は年度後半からオンライン研修の形で再開されている。また夏季には「暑さ指数」などを基準に散歩等の制限を行うなど、熱中症予防にも努めるほか、今年度は登園自粛期間中の取組として、系列全園で共通に重視すべきリスクを題材に、本社発信の事例をもとに自クラス・自園に置き換えて考えるケーススタディを行い、安全面では子どもの転倒・滑り台の階段の踏み外し・公園での見失いについて、原因・対策を検討している。

子どものケガ等の予防・低減や災害・侵入への対策など、安全の確保に努めている

保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットは、担当者が原因・対策を考察するとともに、直後の会議での報告などによって組織内に通達し、注意喚起を行っているほか、これらの記録の仕組みは電子化され、集計・分類されている。また玄関には園外活動時の安全確保を考慮し、園周辺及び各公園のレイアウトと危険箇所が図示されている。毎月の避難訓練によって地震・災害時の対応や保護者との連携を確認するほか、不審者対応訓練も侵入と園外での遭遇を想定して年2回行い、BCP(事業継続計画)については本社のマニュアルに関連する記載がなされている。

各種情報の活用と適切な管理のために、ハード・ソフト両面の環境整備がなされている

上記のケガ等の記録のほか、連絡帳や子どもの毎日の登降園管理、職員の勤怠管理や育成など、園運営のさまざまな面でITの活用が推進されており、情報の利用・共有の迅速化と現場の省力化につなげられている。それと並行し、各種情報端末機器のログイン管理、書類の用途や機密性に応じた施錠保管のほか、入職時の教育やオンライン研修での個人情報保護に関する職員への啓発など、情報漏洩の防止にも種々の対策がなされている。保護者には入園時の重要事項説明の際に、子どもの肖像や氏名の利用、業務提携先との情報の共同利用などが伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に取り組み、採用へのコロナ禍の影響を最小化する工夫にも努めている

職員の募集は常勤・非常勤とも本社が行い、求人検索とエントリーが可能な採用特設サイトの開設、養成校との連携や各種人材採用機関・就職フェアの活用など、多様な方法で人材確保に努め、今年度はウェブでの就職説明会・相談会や施設見学会など、採用活動へのコロナ禍の影響を最小化する工夫にも注力している。配属・異動は本社が各園の状況に応じ、各職員の意向や居住地などにも配慮して決定し、園内の担任配置は各人の希望や経験等も考慮しつつ、幼児クラスには幼稚園経験者を充てるなど、各クラスの状況や子どもの発達に応じて決定されている。

各職員の能力と意欲を高める仕組みとして、個別の育成・評価の仕組みが整備されている

職員にはキャリアアップや自己研鑽の目安として、本社策定の職位・職種別の職責や望まれる行動特性(コンピテンシー)が示されるとともに、これに基づく個別の業績・行動評価と目標管理が実施されている。各職員に年間の目標の設定と中間・年末の達成評価を行うほか、上記の行動特性に準拠した項目に基づく自己・上長評価を実施し、それぞれ施設長と本人との面談によって共有するとともに、処遇への反映による意欲向上が促されている。また新人には育成用の評価シートをもとに、基本的業務や保育所職員としての素養に関する指導がなされている。

各種研修や会議を活用して個人と組織の能力向上を図り、労働環境向上にも努めている

各種の社内研修が職位・経験や職種に応じて整備され、今年度はオンラインを中心に実施されているほか、Eラーニングでも必須または任意の多様な課目が設定されている。また各職員の社内外の研修や区立園の公開保育等での学びは、月・週末の会議で随時報告され、報告書等の供覧もなされている。毎回の会議では施設長が各職員に適宜発言を促し、直近の諸課題に関する検討から私的な近況の報告まで、さまざまな話題を通じて問題解決や同僚性向上を図っている。人員配置や休暇取得等における配慮、IT活用による省力化など、労働環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度開園の当園では、系列園からの異動者に中途採用者・新人を加え、職員の経験・経歴がさまざまな中で組織が歩みを始めた。そうした状況に鑑み、本社共通の理念や方針の理解や、それを踏まえた行動・判断の徹底、さらにその実践としての子どもや保護者に寄り添った園運営を年度の目標の一つとした。
具体的な取組として、毎回の月・週末の会議では本社の理念と教育方針(ナーサリースクール目標)を唱和するほか、保育実践や子どもの個別の発達課題への対応、保護者から寄せられた意見など、直近の諸課題について随時話し合い、解決につなげることで、職員の参画意識を促しながら、円滑な園運営を図った。また施設長が折々に子どもへの言葉遣い・働きかけや人権・尊厳への配慮、保育や園内の美観維持などについて啓発や注意喚起を行い、「ポピンズ園」の職員としてのあるべき姿を、職員集団として共有できるよう配慮した。リスクマネジメント面でも知見の向上に努め、園内のケガ・ヒヤリハットの報告も随時行うほか、系列他園の見失いなどの事例、5月に他県で発生した保育所関連の交通事故などをもとに、自園における園外活動中の安全確保の徹底を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議録では、子どもには公平な立場で接し、幼児語でなくきれいな言葉で話しかける・玩具の配置等を工夫し、子どもの自由な遊びを制限しない・嫌いなものを無理やり食べさせない・呼び捨ての禁止や穏やかな声のトーンの徹底・子どもの話を聴く力と待つ力を育むなど、施設長が折に触れて子どもとの関わりについて職員への啓発を行っていることが確認でき、年末には本社の「美観マニュアル」の確認を含め、園内の環境美化の徹底も促し、コロナ禍が本格化の兆しを見せ始めた本年2月には「感染した子が差別されることのないように」との指導もなされている。
これらの取組の成果としての「ポピンズ園としての保育・教育の徹底」については、施設長を中心とする経営層の日々の現場での指導、毎日のコミュニケーションや行事後の感想収集、本社の「ISO顧客満足度調査」などを通じて寄せられる保護者の声などから随時確認し、園全体で子ども・保護者に寄り添った保育の実践に努めた。
今年度も引き続きその徹底に努め、利用者満足の維持向上を目指すとともに、保護者がより気軽に意見や要望を伝えることのできる環境づくりにも取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」にて既述のように、昨年度の開園にあたっては組織を構成する職員の年齢・経歴が一人ひとり異なっており、自ずと日々の業務の各場面や折々の会議でもさまざまな意見が交わされる場面があった。その中で各職員が気兼ねなく声を発し、かつそれを互いに肯定的に受けとめ、職員同士が認め合うことのできる組織風土を確立することも課題とした。職員は子どもにとって重要な人的環境であり、職場としての雰囲気を良好に保ち、組織の同僚性を高めることは、子どもと保護者の安心を支え、保育の質においても重要であるためである。
上記の日々の会議のほか、必要に応じて打ち合わせや施設長と職員との個別相談等を随時行い、子どもへの援助や保護者への対応など、その時々に生じた諸課題の速やかな解決に努めるとともに、各職員の提案やそれまでの経験で得た知見も活かしながら、園として最善の保育の確立を目指した。また各職員に対して行う目標管理などを通じ、施設長との面談によって園の目指す保育や各人に求める姿勢などを個々に確認するほか、疑問・不安やストレスの把握にも努め、新人・若手を含め各職員が問題を抱え、行き詰まることのないよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織の状況として、退職者・異動希望者がともにない状態で今年度開始を迎えており、経営層は上記の組織の目標の達成や取組の成果を測るうえで、一定の目安となるではと考えている。職員自己評価においても、組織のチームワークや同僚性、上記「評価項目1」でも述べた子ども・保護者に寄り添った園運営等について、肯定的な意見がさまざまに上げられている。
今年度も良好な職場風土の維持に努めるとともに、保育の質的向上に向けた取組の一つとして、子どもの日常の活動の一場面を写真とコメントで可視化し、小さな成長や感動を伝える「ドキュメンテーション」の作成に注力することとし、その掲示によって保護者とも日々の子どもたち一人ひとりの育ちを共有することを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社ホームページ等を通じて、本社や園の各種情報を発信している

本社のホームページでは、教育方針やスクールの特徴などの系列園共通内容を掲載している。また系列各園の専用ページを設けて施設の紹介を行っている。当園のページでは、写真を掲載して閲覧者に園舎内の様子がわかるようにするほか、園の所在地や連絡先、最寄り駅、対象年齢や定員、延長や標準の保育時間などの基本情報を掲載している。見学者には、在園世帯に配付する「重要事項説明書」を配付して、園の説明を行っている。

区の各種媒体からも当園の情報を得られるようになっている

区のホームページには、区内に所在する保育施設の専用ページが設けられ、当園のページではクラス別及び合計の定員数、園の特徴のほか、所在地や連絡先、設立年月日や運営主体などの基本情報が掲載されている。また毎年作成される区の冊子「保育施設利用のご案内」にも、ホームページと同様に当園を含む区内の各保育施設の所在地や連絡先、定員数の情報が一覧化されて掲載されており、区のホームページや、区の関連窓口や各保育施設などで入手が可能となっている。

見学は電話等で予約を受け付け、例年は合同または個別の対応を行っている

例年、見学は電話またはメールで予約を受け付け、合同または個別の見学会を概ね月6回開催しており、合同の見学会では見学者が質問しやすいよう、1回5組を上限に行っている。来園者には「重要事項説明書」をもとに説明を行うとともに、子どもに優しく接することや寄り添うことなど、園の大切にする姿勢や、園の普段の様子を丁寧に伝えることを心がけている。また随時相談に応じることも伝え、育児の不安解消にもつなげられるよう配慮している。今年度の見学対応については、訪問調査時点ではコロナウイルス感染防止の観点から検討中の状況である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止に配慮しながら説明会を開催し、入園にあたっての説明を行っている

今年度入園した家庭に対しては、新型コロナウィルス感染防止の観点から、合同説明会を2部制で行っており、出席者にはマスクの着用と手指消毒を依頼している。「重要事項説明書」の読み合わせをしながら、系列園共通の目標や教育の考え、保健や給食などの重要事項や利用開始にあたっての依頼事項などについて説明している。持ち物は、サンプルも用意して説明するほか、疑問や不安が残らないよう質疑応答するなど、丁寧な対応に努めている。入園説明等の各種同意の確認は、「入園申込書(同意書)」」等の書類によって行っている。

入園後の支援に向け、個別面談では子ども等の状況の丁寧な聴き取りを心がけている

入園前には個別面談を行い、入園後の支援に活かすため保護者の就労や子どもの状況を丁寧に聴き取るよう心がけている。WEB入力を含む保護者から提出される各種書類も参考にして、面談時には所定のシートをもとに保護者の就労状況や家庭方針のほか、入園前の子どもの生活や発達状況、健康状態などを聴き取っている。食物アレルギーや医療的ケアがある場合は、入園後の細やかな支援に役立てるため、栄養士や看護師が詳細な状況を確認している。これら面談で得られた情報は組織内で共有し、統一した支援につなげられるようにしている。

「慣らし保育」で園生活に馴染めるよう配慮し、利用終了後には関係継続に努めている

入園当初には保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行い、子どもが新しい環境にスムーズに移行できるようにしている。入園時の面談で保護者に「慣らし保育」に関する相談をしており、保護者の就労状況や子どもの保育経験の有無などを踏まえて日程を定めるほか、その後の子どもの様子も見ながら、期間の調整を行うなど臨機応変な対応を心がけている。転・退園等の利用終了時には、随時相談に応じることを保護者に伝えるとともに、その後に来園した子どもには在園していたクラスの子どもと関われるようにするなど継続した関係に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や健康状態などを記録し、その推移がわかるようにしている

個人のファイルを作成し、入園時の各種書類やその後の成長発達の記録等をまとめている。「成長記録」には0歳児が毎月、1・2歳児は2か月に1回、3歳以上児は年間4回(期ごと)で、家庭状況や健康・言葉・表現などの5領域の視点を踏まえ、子どもの全体的な姿や発達状況を記録するほか、全園児で日々の子どもの個別状況や変化があった事項などを日誌に書き留めるなど、集団生活の中でも一人ひとりの子どもの成長発達の推移が把握できるようにしている。また所定の様式に子どもの健康状態や各健診の結果を記録し、保護者とも共有している。

各種の指導計画を作成し、集団での育ちの支援や個々の特性に応じた援助に努めている

全体的な計画を踏まえ、年齢ごとの各指導計画が作成されている。指導計画は保育所保育指針の内容や独自の教育・保育のカリキュラムを踏まえた項目を定め、年間から月週及び日の単位の指導計画案へと展開し、実践後の振り返りと次の計画への反映を行っている。また0~2歳児の個人別のカリキュラムでは、養護と教育の視点からねらいを定め、生活と学び(遊び)・配慮事項を記し、実施後の振り返りを行うほか、個人面談を実施し、園と家庭との双方の状況を伝え合い、一人ひとりへの園での配慮や発達援助につなげている。

職員間の保育に関する情報共有と、保護者への計画内容の周知を行っている

週案・月のミーティング(以下、「MT」)では、各クラスの活動の報告と次の予定・計画などを職員間で話し合っており、園全体の保育の方向性や子どもたちの様子等を確認・共有化を図る機会となっている。またMTの記録の閲覧や日々の職員間の連携を図り、子どもに関する情報や全体で共有すべき内容を伝え合ったうえで保育にあたっている。保護者に対しては、園のエントランスに月週の指導計画案を掲示するとともに、毎月発行する「ニュースレター」には月のねらいだけでなく、写真を交えて日々の活動や子ども同士の関わりなどの様子を知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢の異なる子ども同士で関われるようにし、豊かな心の育ちにつなげている

0~2歳児と3~5歳児が各フロアで過ごしており、他クラスの様子を見たり雰囲気を感じたりできる環境となっているほか、食事の際にはダイニングスペースで自然と顔を合わせて他の年齢の子どもとの関わりがあったり、時間帯や活動内容で異年齢での活動を織り交ぜたりして、子どもたちの相互の刺激となっている。3歳以上児は異年齢での当番活動が行われ、熱帯魚の餌やりや栽培する野菜の水やりなど、お世話をすることで命の大切さを知るとともに、年上の子どもがリードしながら年下の子どもと一緒に活動するなど、豊かな心の育ちにつながっている。

子どもの興味や発達等を見定め、遊びの自由度や発展性が高まるよう環境を整えている

室内の各部屋では、棚の中に子どもたちが手に取って自由に活動ができるよう、また危険がないよう年齢に応じた素材や道具、多様な玩具や絵本を設置し、個別・小集団で遊べるようにしている。また場所が認識できるようプレートをつけ、自分で取り出すだけでなく、遊んだ後に片付けができるようにも工夫している。「ドキュメンテーション」を作成しており、子どもの個々の興味やその推移、他の子どもとの関わりや活動等の発展などを写真や文章にて可視化し、一人ひとりの子どもをみて、それぞれの思いを受容し、個別・集団での成長支援に努めている。

集団の中でも子どもの状況や気持ちに応じ、それぞれに寄り添った対応に努めている

子ども同士のトラブルの際には年齢によって大人が代弁したり互いの話を聞いたりして、言葉のやり取りができるようにするほか、時には見守りながら自分の気持ちを相手に伝え、自分たちで解決したりする経験が重ねられるようにしている。集団に入れない場合は職員と一緒に入り、その子に寄り添い、少しずつ興味が持てるよう声掛けをしたりして、子どもの気持ちが切り替わり、やりたいという気持ちになるよう誘い掛けている。オープンフロアのため、時にはクールダウンできるよう、別室で気分転換したりして落ち着いて話ができるようにもしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園とそれぞれの子どもの様子や健康状態の変化などを伝え合っている

コロナ感染予防のため、訪問調査時は玄関付近で保護者の対応を行っており、受け入れ時に子どもの体調・ケガ等の状況を目視にて確認するとともに、家庭での子どもの様子や保護者からの連絡などを聞き取っている。またお迎えの際には「視診表」や口頭での引き継ぎなどをしたうえで、保護者にその日の様子を伝えることとしている。連絡通信アプリにて園と家庭での子どもの状況や健康状態などを伝え合うとともに、1・2週間に1回程度、写真の配信を行い、その日の活動の一端がより伝わるよう工夫している。

一人ひとりの状況を踏まえ、日々の経験を重ね、生活習慣の自立につなげている

0~2歳児は家庭の意向や子どもの状況を踏まえて個別カリキュラムを作成し、生活・遊びの両面で一人ひとりの発達援助を行うほか、チェック表を用いて個々の排尿間隔等を把握し、無理がないよう誘い掛けたりして日々取り組んでいる。着替えに関しては季節によって汗をかいたらタオルで拭いたり着替えたりするほか、年齢によって脱いだものを畳み、片付けるなど、身支度や健康面の意識を持てるようにもしている。また生活の場面ごとで手洗いに取り組んだり、食べる時には食具の持ち方や使用方法を学ぶなど、日常的な経験を重ねられるようにしている。

休息についての個別配慮と就学に向けた準備に取り組んでいる

保護者との情報共有を図り、一人ひとりの体力や状況に応じて休息時間の保障に努めている。睡眠時には呼吸・体位等が確認できる程度の明るさに室内の調光を調整するとともに、早めに起きた子どもには再入眠ができるようにそばについたり、他の子どもが起きるまで職員と一緒に静かに過ごすなど個別に配慮している。5歳児は夏頃から30分程度は横になったり、疲れがある子はゆったりと身体を休めたりと、個々の状況に応じて休息の時間を確保しつつ昼寝をなくしており、迷路・線つなぎ・文字等のワークに取り組みながら、就学に向けた準備を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの発達・興味などの違いを考慮し、多様な活動に取り組めるようにしている

室内は年齢・発達に応じて環境を整え、色や音などを楽しむ手作りの玩具、ブロックや絵本などを子どもの手の届く位置に置くほか、マットや机等でコーナーを作り、子どもがそれぞれの場所で少人数や個別に遊べるようにしている。ままごとや手紙のやり取りなどを通じて言葉・文字への関心を高め、他の人との伝え合う楽しさを味わうほか、図鑑や知育遊具・ワークなど、子どもの好奇心から探求したり集中して取り組めるようにするなど、発達の違いと発展性を考慮した工夫を行っている。さらに多文化教育によって、他国の文化や風土を知る機会となっている。

表現することを楽しみ、集団活動ならではの取組から社会性の基礎を育んでいる

室内に多様な画材や素材を準備し、子どもが自由に制作や描画に取り組むとともに、絵本や歌、実体験など身近な事象からイメージを広げ、ごっこ遊びや表現活動へと展開している。また3歳以上児は異年齢の活動の中でルールのある遊びを採り入れ、子どもたちが教え合ったり、年上の子どもの動きなどを年下の子どもが見てたりと相互に学び合っている。また玉入れやフープくぐりなどの集団活動においては一人の力だけでは勝てない競技ということを理解し、協力しながら参加し、勝ち負けを通じて気持ちの整理や調整を体験する機会ともなっている。

室内外で動的な活動を積極的に採り入れ、四季折々の変化や自然を体感している

気候の良い日には積極的に戸外活動に出かけており、近隣の公園等のほか、区の貸し切りバスを利用して少し遠くの場所にも出かける機会が設けられている。公園では遊具で全身を使って遊んだり、木々や虫などの観察や探索をして楽しむほか、落ち葉や草花などを発見して、見たり観察したり、匂いを嗅いだりするなど、四季折々の自然やその変化などを体感している。また室内遊びでは平均台やトンネルなどを使った動的な活動を採り入れるほか、ピアノの音、音階やリズムに合わせて身体を動かしたり、さまざまなポーズをとったりして表現活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年、季節・文化を感じ、多様な人との関わりや場所での出会いがある行事を行っている

例年、クリスマス・節分・ひな祭りなどの季節ごとの行事に制作・歌などの活動を織り交ぜて体験できるようにするほか、夏祭りでは園内を飾り付け、ゲームやダンスをしたり、食事を提供したりして皆で夏の雰囲気を楽しんでいた。またハロウィンでは近隣の店舗に協力を得て、各地を回ってお菓子をもらったりする機会となるほか、芋掘り遠足に出かけて、土に触れながら収穫する体験があったり、電車に乗って出かけて系列園の子どもと一緒に運動をして楽しめるようにしていた。

子どもが制作や歌等を楽しみ、保護者ともその取組などを共有できるよう工夫している

コロナ感染予防の観点から夏祭りの代替として「ハッピーサマーフェスティバル」を計画し、準備にあたって自分たちで衣装を選んだりして子どもが主体的に取り組めるようにした。ただ、延期となったため、子どもたちが取り組んできたよさこいのダンスを保護者の前で発表する日を設けた。また誕生会は0~2歳児と3~5歳児と各フロアで月の誕生児の紹介やプレゼント渡しとともに、お祝いの歌を歌うなどして皆で祝うほか、時の記念日や母・父の日、七夕等の際には子どもたちが発達に応じて制作に取り組むなど、日常をより楽しめるように工夫している。

日常の活動とのつながりを持たせた行事を大切にし、保護者に経過等を伝えている

行事においては、練習という形で取り組むのでなく、日々の活動の延長線上に目標の行事があることを基本的な考え方としており、子どもたちと一緒に考えて、作り上げてゆく過程についても大切にしている。また子どもたちの行事に向けた過程の姿や取組等はニュースレターや写真等でのお知らせにて保護者に伝えられるようにしており、例年、保護者参加の行事について年間の予定を知らせ、参加しやすいように配慮しており、昨年度の「成長を祝う会」は例年の全体会でなく少人数制で開催し、子どもが人前で表現する姿を保護者に見てもらう機会となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園生活において、落ち着いた雰囲気作りとメリハリを持たせた活動の工夫を行っている

長時間を園で過ごす子どもにとってくつろげる環境となるよう、朝の登園時や午後の活動の際にはクラッシックの音楽を流して落ち着いた雰囲気作りを行うほか、午前は動的な活動、午後にはゆったりと過ごすなど、一日の活動内容にメリハリを持たせている。また一日のみならず、休み明けや週末など子どもの生活リズムや体調の変化をとらえ、午睡の時間を調整するほか、夕方に疲れが出た時には布団を出して短時間で身体を休めてすっきりして遊べるようにするなどの配慮をしている。

保育形態が変化した際にも子どもが落ち着いて安心して過ごせるよう配慮している

朝夕の合同保育においてはそれぞれが落ち着いて過ごせるようにしている。夕方の時間帯ではコーナーごとの遊びに充実を図り、パズルや塗り絵、ブロックやままごとなど子どもが好きなものを選んで、ゆったりと活動できるようにしている。また人数や時間帯によっては少人数ならではの活動を採り入れたり、絵本の読み聞かせや水分補給などで切り替えの時間を作って新たな活動を提供したりして、飽きがこないように工夫している。また職員がそばについて絵本を読んだり、じっくりと関わりながら遊んだりして、安心して過ごせるようにもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の食事がより楽しみとなるよう工夫し、さまざまな味覚を体験できるようにしている

毎日の食事提供にあたっては和食・洋食・中華などをバランスよく織り交ぜるとともに、2か月に1回、郷土料理と多文化料理を採り入れ、子どもがさまざまな味覚を体験できるようにするほか、七夕・野菜の日・端午の節句などで行事にちなんだ食事を提供したり、毎月の誕生会ではおやつにケーキが出たりするなど、子どもたちにとって日々の食事がより一層楽しくなるような工夫を行っている。また2週のサイクルの献立となっており、1回目の提供後に子どもの食べ具合を見て、大きさや固さなどの調整できるようにしている。

一人ひとりの特性や発達段階に応じ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーの場合には入園時に保護者との面談を行うとともに、医師の指示書をもとに除去・代替食の提供に応じている。またその後の変化等が把握できるよう保護者と定期的に面談を行って、適切な援助につなげている。また実際の食事提供にあたっては、トレー・食札など視覚的な認識を高める工夫をし、調理・配膳・提供の各段階で複数名による子どもの名前や除去内容の確認を行うなどして誤食の防止に努めている。また離乳食に関しても保護者との連携を図り、園と家庭のペースを併せながら、子どもに無理のないよう段階を進めている。

栄養士との連携のもとで食に関する多様な体験やマナー等を学べる食育活動を行っている

栄養士との連携のもとで子どもの食に関する興味・関心のみならず、知識やマナーなどを楽しみながら学べる食育活動が行われている。栄養士が子どもとやり取りしながら三色食品群と栄養素に関する話をわかりやすくするほか、年齢によってクイズ形式にしたり、絵本等を活用したりして子どもの興味を引き出し、実際に触れたり調理して野菜の形や感触の違いなどを楽しみながら知る機会ともなっている。また他国の料理を体験するとともに、その国の文化や風土などを知らせるほか、箸の持ち方や食事中の姿勢やバランスの良い食べ方などを知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で病気の予防やケガの防止を意識できるよう取り組んでいる

戸外活動後や給食前などの活動の節目では、手洗いやうがいを励行しており、幼児では手洗いやうがい、手指消毒などの約束ごとをクラス内に掲示している。乳児においては動画や音楽を活用して楽しく手洗いに取り組めるよう看護師が教え、栄養士からは会話を控えるなどの食事マナーを伝えるなど、専門職と連携して子どもが感染症予防を意識できるよう取り組んでいる。戸外活動前には移動時の注意、散歩先では遊ぶ範囲や遊ぶことが可能な遊具の種類を伝えるほか、交通マナーを意識できるよう交通安全教室を行うなど、安全に対する意識を高めている。

嘱託医や関係機関等と連携しながら、子どもの健康の維持・管理を行っている

食物アレルギーや熱性けいれんなどの個別配慮が必要な場合は、入園時の面談で詳細状況を確認するとともに、かかりつけ医等から診断書に基づく対応を行うほか、医療機関からのアドバイスを保護者経由で得て支援に活かしている。万が一の事態に備えて、職員は救急救命を受講するとともに、マウスピース等の緊急時の対応セットや手順書をクラスに設置している。また提携している外部機関からの助言を得られるようにするほか、嘱託医による内科・歯科・耳鼻科等の検診を定期的に行うなど、各種外部機関と連携して子どもの健康の維持・管理を行っている。

日々の健康確認や保健情報を提供し、家庭と連携した子どもの健康支援に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、連絡通信用アプリや保護者からの伝達等のほか、朝の登園した際に職員が視診にて確認している。定期的な各種検診の結果は保護者に報告し、必要な処置をとれるようにしている。園内で感染症が発生した際は、その状況を園内で掲示し、保護者に蔓延防止の協力を依頼している。SIDSや感染症などの保健に関わる内容は入園時または保護者会で説明するほか、毎月の保健便りで健康維持の配慮事項等を掲載するなど、保護者への情報提供を通じて、子どもの健康面の支援ができるよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別の面談等で保護者の就労や個別事情を把握し、それに応じた支援・配慮に努めている

保護者の個別事情は入園時や入園後の面談のほか、登降園時での保護者との会話や連絡通信用アプリで把握するようにしている。把握した各家庭の状況や就労に応じて、保育時間の調整や急な業務等による延長保育、土曜保育の利用に柔軟な対応を心がけている。入園後の面談は、保護者の就労に配慮して約2か月の期間を設けて行っており、子ども一人ひとりの成長の様子や今後の発達の見通しなどについて説明するほか、離乳食やトイレトレーニングなどの年齢に応じたアドバイスを必要に応じて行うなど、育児や家庭状況に応じた支援に努めている。

今年度は情報発信に努めながら、保護者との相互理解につながるようにしている

開園年度の保護者会では、離乳食や給食の試食会を設けるとともに、系列園共通の保育のほか、各クラスでは年間目標から子どもとの関わり方や取組について説明している。今年度は新型コロナウィルス禍に伴い、年度当初の保護者会を中止したが、園や各クラスの当年度の取組や予定を「ニュースレター」で伝えている。また今年度は保育参観も中止となり、保護者に園やクラスの取組について知ってもらう機会が減少する中、園内掲示や通信アプリ配信でクラスや子どもの様子を伝えられるよう情報発信に努め、園の取組への理解が深まるようにしている。

「オンライン保育」や便り等の提供を通じて、子育ての一助となるようにしている

年間の行事予定は、年度当初に紙媒体の配付や連絡通信アプリによる配信を通じて保護者に知らせている。「ニュースレター」に月の予定を掲載して、保護者が行事参加に見通しを持てるようにしている。例年、親子遠足等の行事参加で、保護者同士が交流する機会を設けたり、保育参観や保護者会を通じて保護者の養育力の向上を行っていた。今年度は概ね行事が中止となったが、「ニュースレター」で子育てのワンポイントアドバイスを掲載したり、4・5月の自粛期間中には「オンライン保育」を行ったりするなど、子育ての一助となるよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を利用して、さまざまな体験を得られるよう取り組んでいる

日々の絵本の読み聞かせを大事にするとともに、幼児は定期的に近隣施設内にある図書館に行き、絵本または紙芝居を子ども自身で選び借りる体験を得られるようにしている。天候に問題がなければ、電車を見に行ったり、近隣にある複数の公園に散歩に出かけるほか、幼児は区の取組であるバス移動「ヒーローバス」を活用し、林試の森公園等の区内外の公園に行き、季節の移ろいを感じたり、身体を思いっきり動かせるようにしている。また区内の系列園との交流機会を設けるなど地域の資源を活用して、さまざまな体験を得られるよう取り組んでいる。

今年度は活動の制限がある中で、職員以外の人々と関われる機会の充実に努めている

日々の散歩で通る商店街では、本屋や海苔屋などの店員と挨拶を交わしたり、ハロウィンでは仮装して練り歩く際に園で事前に用意したお菓子を渡してもらったりするなどの交流が持たれている。当園は法人採用の職員の実習先となっており、昨年度は看護師等を受け入れ、子どもたちとの関り合いが持たれている。今年度は商店会から紹介された老人会と定期的な交流を予定していたが、新型コロナウィルス禍に伴って延期となり、事態が収束した際には老人会を含む地域との交流機会の充実を図り、子どもが職員以外の人々と関われるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

個人情報の利用目的については入園時に保護者から同意を取るとともに、それ以外に外部とのやり取りの必要性が生じた際には別途保護者に確認したうえで対応することとなっている。園の立地上の特性を踏まえ、窓にはシートを貼って室内が見えにくいようにし、生活・活動の場面ごとでロールカーテンを下げるなどして、周辺からの視線を遮り、子どものプライベート空間の確保を行っている。また着替えのスペースは見えにくいようにしており、トイレには扉付きのものを準備して年齢によって生じうる羞恥心への配慮を行うなど、さまざまに対応している。

各家庭の価値観の尊重や子どもの人権に配慮した保育に取り組んでいる

保育に対する意向などの各家庭の価値観は入園時の面談で確認するほか、入園後では日々の保護者とのコミュニケーション等から把握するようにし、園の考えを伝えるとともに、対応可能な範囲での配慮や支援につなげるようにしている。子ども一人ひとりに寄り添う保育を大切にしており、子どもと接する職員が保育士のプロとして、子どもが考えられるような言葉がけをすることを、施設長から職員に伝えている。また各種会議で声のトーンに注意すること、肯定的な表現することなどのポイントを伝え、これらの徹底を促している。

虐待の早期発見に努め、職員の研修受講やその共有によって理解を深めている

虐待に関わるマニュアルをもとに、職員は朝の受け入れ時や着脱時に視診を行うほか、親子の様子などから虐待の兆候を見逃さないよう早期発見に努めている。アザや傷などがあれば保護者にも確認して必要に応じて記録するほか、疑われる事例を察知した際は関係機関に通告する仕組みとなっている。職員は虐待に関わる研修を受講して理解を深めており、昨年度は園長が受講した性虐待の研修を組織内で共有するとともに、これをきっかけにして、絵本を活用した子どもの保健教育にもつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
研鑽や指導を通じて、業務の一定水準を確保できるよう取り組んでいる

系列園共通のマニュアル類に安全や保健等の各種業務手順のほか、職員の倫理規定などが定められ、事務室及びグループウェア上での閲覧が常時可能となっている。これらの内容は入職時や階層別の法人研修で学ぶ機会が設けられるほか、園内では職員会議等で保健・衛生手順の再確認が行われている。また子どもに対する接遇面は、園長が現場に入って職員に直接指導をしたり、折々の会議で随時注意を行ったりするほか、今年度は職員に法人スタッフとしての心得を配付するなど、業務の一定水準を確保できるよう、さまざまに取り組んでいる。

保護者や職員の意見をもとに、園運営や保育の見直しなどのサービス向上に努めている

系列園共通のマニュアル類の見直しは、系列各園の職員から挙げられた意見をもとに本社の検討を経て随時変更する仕組みとなっている。今年度は当園からの意見をもとに、主に幼児クラスで行っている歯磨きを中止し、感染拡大防止の一助としている。また今年度の職員配置にあたっては、職員の意見や希望を確認したうえで決定している。行事後にはアンケートを実施するほか、WEB経由で行う本社の顧客満足度調査で保護者の意向把握を行っており、集計結果をもとに園運営や保育の見直しに取り組むなど、サービスの向上に努めている。