東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール田端
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・【企業理念】働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 ・【サービスポリシー】  <寄り添うように>お客様の心の声を感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス。  <慈しむように>愛情と経緯に満ち、優しく包み込むようなサービス。  <信頼に足るように>他に変えるの出来ない確かなサービス。  <妥協しないように>果てしなき、質の向上に挑み続けるサービス。 ・【教育目標】  人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。  寛容な人間、聡明で愛情深い人間、探求心が旺盛な人間グローバル社会で活躍できる人間。 ・命をお明かりする現場で、各専門職がプロ意識を持ち安全で安心できる場を提供していく。 ・お子様、保護者様、スタッフがエデュケアに繋がる思いを持ち、肯定感や達成感を共有していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・会社の理念・方針に共感し、惜しみなく愛情を溢れる位お子様に注ぎ、お子様の成長を自分の事として喜べる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・会社が求める姿を理解し、プロとして自律し、内側より魅力溢れる人間としてお子様の目標となる姿を目指し、保育の意義を真剣に考えて取り組める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの育ちや保護者の意向等を細やかに把握し、個別の発達援助や配慮に努めている

送迎時の会話や連絡用アプリを活用した連絡帳「ポピンズメモリー」のやり取りなどから、保護者の要望や子どもの様子等を把握し、朝のミーティング等で職員間で共有し合い、一人ひとりへの配慮・対応に活かすほか、毎月、個別のカリキュラムを作成し、個々の特性や発達段階に応じた発達援助につなげている。また年齢に合わせた頻度で定期的に子どもの成長・発達の過程を記録するとともに、子どもの変化や気になる事項があれば個別の保育日誌を毎日書き留めるなど、子ども一人ひとりの育ちを細やかに把握し、個別の発達援助や配慮に努めている。
2 多様な「エデュケア」のプログラムを通じて、子どもたちの日々の生活や遊びが豊かなものとなるようにしている

気候の良い日には積極的に戸外に出かけ、四季の変化や身近な事象の発見を楽しみ、広場等で身体を動かして遊べるようにしている。室内では「静」と「動」の活動をバランスよく織り交ぜ、内容によってコーナーを変化させ、子どもが好きな遊びや小グループでの活動ができるようにしている。またバイリンガルレッスンやリトミックなどの専科の活動では子どもが興味・関心を高めるほか、食育活動の一環で野菜を見て実際に触れたり、季節ごとの制作に取り組んだりと、多様な「エデュケア」のプログラムを通じて日々の生活が豊かなものとなるようにしている。
3 保護者の仕事と育児の両立を助ける種々のサービスや、子育てやわが子の成長を喜べる機会が、さまざまに設けられている

保護者の子育てと仕事の両立を支援すべく、就労等による保育時間の急な変更に対応するとともに、おむつ・タオルのレンタルサービスの用意や、必要な家庭への家事サービスの紹介などを行っている。また意見箱の設置や運営委員会・懇談会・個人面談の実施などを通じ、保護者のニーズを把握してサービスの向上につなげるよう取り組むとともに、保育中の子どもの姿をとらえた写真を随時ウェブ上で閲覧・購入可能とし、例年は保護者を招いての行事や保育参観も実施するなど、それぞれの家庭が子育てやわが子の成長に喜びを実感できるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内での情報共有の一部のあり方の検討とカンファレンスの継続化に期待したい

朝のミーティング(以下、「MT」)等では受け入れ時に保護者からの聴き取りや職員の視診等で把握・確認した情報を踏まえ、職員間で共有し合うとともに、その日の保育体制や流れ等を確認し、一人ひとりへの配慮・対応を行っている。また週・月末のMTでは各クラスの計画や活動予定等の情報共有を図っているが、非常勤者を含むクラス内での情報共有や議事録の記載方法などについてさらなる向上の余地があると考えられる。また「ドキュメンテーション」をもとにしたカンファレンスを継続的に行うことが課題となっているため、今後の取組に期待したい。
2 毎年更新されるマニュアルに基づく正しい手順の定着と職員間の認識の共有が、安全な保育のさらなる向上への課題となっている

マニュアルによって園の業務の基本や標準が明確にされ、その策定や更新は、本社が法律・ガイドラインの改正や事故報道などのほか、系列園から上げられる改善提案や要望を踏まえて行っている。また園独自のマニュアルも作成され、適宜最適化が図られている。一方で本社のマニュアルが毎年度更新・追加される中で、古い手順で対処してしまう場面もあるなど、職員間で変更箇所の確認と内容の共有を図りながら正しく活用することが課題となっている。手引書として適切に活用し、安全な保育のさらなる向上につなげるための工夫を検討されたい。
3 園の事業継続・成長に向けた諸課題を複数年単位の計画に明示し、年度計画とも連動させて取り組んでゆくことを期待したい

年度の事業計画として、本社策定の様式に保護者・地域支援や安全・保健、職員の育成・労務管理、虐待防止や設備・備品など、当園の運営の主たる要素となる各分野の年度の方針・取組を定めている。園の継続・成長や課題解決に向けた複数年単位の計画は策定されておらず、上記の職員の認識・情報の共有や資質向上による「エデュケア」の充実、地域との関わりの拡充など、経営層が考える当園の諸課題について、取組や目標などを明確にし、年度計画とも連動させて実行してゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ケガや閉じ込め・見失いなど、子どもの安全を脅かす各種事例に関する研鑽を行っている

今年度は保育中の子どもの転倒や公園での見失いなどの事例をもとに、各職員が原因・対策を検討し、園全体で集約・共有するケーススタディを系列全園で行い、発生・再発防止の徹底を図っている。また園独自の取組として、毎月各担当が持ち回りで子どものケガ・閉じ込め・置き去り等の事例を設定し、原因・対策の検討を行って、主に月末の会議で組織内の共有を図るとともに、実際の予防対策実施にも活かす取組も実施している。事例は自他の系列園の実際のケースを参考に、具体的な設定がなされており、安全確保の徹底に向けた職員の意識を高めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各人の自学自習と組織的な学びの機会をさまざまに設け、組織力の向上を図っている

今年度は5月に系列全園の取組として、各園で発生した事例をもとに、子どもの転倒や公園でのケガ、散歩時の見失い及び職員の遅刻等による日常の開園ミスについて、各職員が自園・自クラスに置き換えて考察を行ったほか、その後も権利擁護の視点での子どもへの関わりに関する内省、本社のマニュアルに基づく誤嚥・窒息防止対策の確認、かみつき防止や園内の防災対策など、各人の自学自習と組織的な学びの機会を設けている。また登園自粛期間中には、在宅勤務時の自身の研鑽や成長課題について各人が考え、書面で意向把握を行う取組も実施している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 保護者との確かな信頼関係を保ち、深めるためのさまざまな取組を行っている

送迎時の対話や個人面談に加え、子どもが日々保育の中で体験したり、気づいたりしていることを、発達や成長の視点から観察・考察し、その内容を写真とともに伝える「ドキュメンテーション」を作成・掲示して、保護者とともに子どもの成長に関する共感と理解を高められるようにしている。また今年度はコロナウイルス感染拡大に伴う登園自粛期間中に、絵本を読んだり、ダンスを楽しんだりするオンラインでの保育配信を10回ほど実施しており、子どもが楽しめるだけでなく、保護者との関わりを保ち、少しでも不安が軽減することを目的に行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数40)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」65.6%・「満足」31.3%の計96.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者との信頼関係」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「英語やリトミック、食育もあり、教育に力を入れており、夏祭りや誕生日会など親子で参加できる行事がある」「入園準備も少なく、レンタルサービスや日々のポピンズメモリーの利便性は働いていて負担がなさそうで、バイリンガルやリトミックを採り入れていることがうれしく、室内遊びも工夫され、家ではできない内容で子どもたちも楽しめてよい」「保育者の言葉遣いが丁寧で信頼でき、タオルやおむつのリースもあり、またおむつゴミを捨ててくれるので荷物が少なくて助かっている」「ポピンズの評判通りエデュケアプログラムが充実しており、かつ明確で、園内も常に明るく清潔で過ごしやすい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては利用終了後の支援継続、保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には、「言葉の数が多くなったし、少しだが我慢することなど覚え、成長したと感じる」「いろいろな活動を採り入れており、毎日楽しく通わせてもらっている」「まだ利用経験が浅いためどちらとも言えない」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には、「『今日は何をした』などと教えてくれて、やって見せてくれたりする」「外遊びや室内遊びなど、活動の幅が広い」「まだ利用経験が浅いためどちらとも言えない」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は3件で、「食べることが大好きなのでいつも完食しており、先生にも食べ方が上手と言ってもらえている」のほか、食事の提供量や味付けに関する声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%となっている。 自由意見は4件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%となっている。 自由意見には、「仕事柄調整することができ、両親以外にお願いしたりもするので、園に相談したことがないためどちらとも言えない」「まだ残業等が発生していないため、どちらとも言えない」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、「消毒や手洗いはきちんとしてくれており、小さい傷にも気づいてもらっている」のほか、外部侵入対策について気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%となっている。 自由意見には、「行事がないのでわからない」などの声が2件あった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「親身になって話を聞いてくれて、栄養士もとても親切でレシピを後日くれたりしてありがたい」「『困ったことがあったら何でも聞いてください』とよく言ってもらえるので、相談しやすくて助かっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には、「送り迎えの際に気になったことはない」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、「全体的によいとは思う」のほか、職員の接遇等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「子どもの様子をよく見てくれていると思う」「気になったことが特にない」「熱や鼻水など気にしてくれている」の3件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見には、「まだ子どもが小さいのでいじめ等はないと思うが、今後あった時は適切に対応してくれると思う」「特に先生から言われたことがないのでどちらとも言えない」の2件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には、「一人で遊ぶことが好きなので、そばにいてくれたり、皆と違う遊びをしたいと言ってもさせてもらえているようだ」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は、「私自身があまり気にしないので、聞かれたくないこともあまりない」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっている。 自由意見は4件で、「日記が臨場感にあふれていて楽しい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見には、「きっとしてもらえると思う」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者としての思いや目指すものについて、保護者や職員への周知を図っている

系列全園で、最高水準の「エデュケア」と介護サービスによる社会への貢献を謳う企業理念、「寄り添うように」「慈しむように」など四つのサービスポリシー、子どもの育ちにおいて目指す人間像を示すナーサリースクール目標(教育方針)を掲げている。これらは玄関への掲示されるほか、保護者には見学・入園時の説明、懇談会や随時掲示される「ドキュメンテーション」を通じた保育の具体的な発信などを通じて周知を図っている。また職員には入職時及びその後の各種社内研修で啓発がなされるほか、園内の会議でも唱和し、日常的な確認の機会としている。

子ども一人ひとりの尊重や安全・安心の徹底などを第一とした園運営に取り組んでいる

施設長・副主任が中心となり、本社の人事制度において定められる職責等を踏まえ、経営層として園としての主たる意思決定や運営の統括を担っている。毎回の会議で各種検討課題に対する所感、本社の各種施策・方針などを職員に伝え、園としての方向性の明確化と共有を図るとともに、常に子どもに寄り添い、大人都合でなく、一人ひとりの発達や心情に配慮した保育を大切にすることを折に触れて求めている。また子どもの人権の尊重や、SIDS対策の徹底をはじめとする安全・安心の確保も園運営において重視し、種々の取組によるその実践にも努めている。

園内の各種検討案件について、意思決定と関係者への周知の手順を整えている

毎週・月末に会議を設け、園内の各種案件の検討や、本社から通達される系列園共通の各種方針・施策の共有を行っている。また行事などは担当係ごとに、またクラス単位でも話し合いを行い、それぞれに施設長が同席することで、現場の状況や一人ひとりの子どもの近況、クラスや職員個別の課題の把握と必要な助言をそのつど行えるようにしている。会議の欠席者や非常勤者には、記録の確認や個別の伝達によって必要な情報を伝達し、保護者に対しては書面やウェブでの発信、例年行う懇談会や運営委員会で、案件に応じて各種決定・変更事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、園の運営や種々の改善の参考としている

本社が系列全園で実施するウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」から、保育・教育や食事、設備や職員の対応など、当園のサービス全般に関する満足度や意見・要望を把握するとともに、防災・防犯訓練の模様を保護者に写真で知らせるなど、寄せられた声は園の改善に役立てている。また例年は全体・クラス別の各懇談会や保護者代表が出席する運営委員会も意向把握の機会としている。職員の声は上記の各会議のほか、所定の項目により各職員が行う園の自己評価、施設長との個別の面談や本社のウェブアンケート「キャリアプラン」などから把握している。

事業環境に関する各種情報を収集し、園の経営状況の管理は主に本社が担っている

北区の各種発信のほか、例年は毎月行われる区の私立保育所園長会やその中で設けられる地区ごとの意見交換会などから、区内の保育所運営や家庭の子育ての状況、直近ではコロナ禍への対応などについて、情報を収集している。また見学や例年行う子育て支援等で来園する地域の未就園世帯の声から、保育・子育て等に関する身近なニーズを把握している。関連の保育・福祉に関する政策・制度の情報は、区・本社の各園長会や通達・資料などから収集し、収支・稼働率等の園の経営状況の管理や年度の予算の策定等は、主に本社が園の状況を踏まえて行っている。

年度の事業計画書や、保育をはじめとする実務面の年間・短期の各計画が作成されている

中・長期計画は策定されていないが、年度の事業計画として、保護者・地域支援や安全・保健、職員の育成・労務管理、虐待防止や設備・備品など、当園の運営の主たる要素となる各分野の年度の方針・取組を定め、年度末にこれに対応する事業報告書が作成されている。また保育や行事、避難訓練などの実務面で、年間から月・週・日までの単位で実行計画が作成され、具体的な活動内容や目標・ねらいなどを設定するとともに、保育の年間計画の期ごとの反省、行事の際の準備スケジュールの設定など、活動の内容や期間に応じた進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重をはじめ、常に心得るべき規範・倫理を組織全体で確認している

本社の「ポピンズクオリティブック」「テクニカルブック」や新人教育用のチェックリストをもとに、入職時の研修や配属後の実務教育の中で、社会人としての基本心得や法令遵守、個人情報保護、子どもの人権の尊重と虐待防止などについて、職員への啓発がなされることとなっている。また職員に保育士団体の倫理綱領を配付し、会議で確認を行うほか、同団体作成の子どもの人権擁護に関するチェックリストを用い、子どもの人権・尊厳や心情を顧みない不適切な対応を、登園・食事中など保育場面別に各職員が自戒する機会を、常勤・非常勤とも設けている。

保護者の要望・苦情や児童虐待への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

玄関に苦情等の受付窓口の情報を掲示するほか、「ご意見箱」を設置し、これらについて入園時に保護者へ説明を行っている。また毎日の送迎時の会話や連絡通信アプリ、個別の面談などからも保護者の意向を把握し、案件に応じて対応し、解決につなげている。子どもの虐待等について、保育者が日常の各場面で早期発見に努めるとともに、関係機関等から照会を受けた場合や園内で疑い・事例が把握された際は、組織内の情報共有と継続的な見守り、行政・関係機関との連携を行っている。事務室には本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」を常備している。

例年の活発な子育て支援活動など、地域の一員としての責務を果たすべく取り組んでいる

区の私立園長会に参画して区内他園との交流の場とするほか、ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信し、区役所や地域の児童館には園のパンフレットが常備されている。またボランティア等の受け入れについて、本社策定の手順書等を常備し、昨年度は都の「子育て支援員」実習生が来園している。電話・メールや見学等での来園による育児相談を受け付けるほか、今年度はコロナ禍により休止しているが、例年は区の子育て支援活動に協力し、さまざまな保育体験や行事参加・おやつ試食会など、概ね毎月区内の未就園世帯に門戸を開いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やコロナウイルスへの対策、園外活動時の安全確保などに取り組んでいる

事業継続計画(BCP)にあたるものとして、本社の「ポピンズグループ防災マニュアル」などに、災害発生直後からその後の事業再開・復旧までの各段階での取組事項などが示されるほか、毎月の避難訓練では発災の時間帯・状況をさまざまに設け、災害時の対応や保護者との連携を確認し、ビル内の合同訓練にも参加している。また不審者対策訓練を侵入と園外での遭遇を想定して年2回行うほか、昨年度は周辺の危険箇所や散歩時の安全対策等を確認している。園内各所や玩具等の消毒・清拭や関係者・来園者の検温など、コロナウイルス対策にも努めている。

熱中症やSIDSへの対策、保育中のケガ等の防止など、さまざまな取組がなされている

熱中症対策として、夏季の環境省の「暑さ指数」に基づく散歩・水遊び活動の制限などを行うほか、所定の周期での子どもの睡眠時の呼吸・体勢確認など、SIDS対策にも努め、例年行う職員向けの救急救命講習が、今年度もオンラインで実施されている。また園内各所に緊急時の通報手順の掲示と心肺蘇生用ツールを常備するとともに、保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットは、週・月末の会議で概要・詳細や原因・再発防止策を随時確認している。会議ではさらに毎月職員持ち回りで、自園や系列園の事例などをもとにしたケーススタディに取り組んでいる。

書類・電子の各種情報について、適正な利用・管理のための環境や仕組みを整備している

各種書類は用途や機密性に応じ、収納場所を定めて保管し、書庫に施錠を行っているほか、各室で使用するタブレット端末も毎日の閉園時に事務室で施錠保管している。また電子端末・データ利用時には職位・職種に応じ、パスワード・IDによるログイン管理を行い、適切な情報アクセスと漏洩防止の徹底を図っている。職員には入職時の教育やオンライン研修により、個人情報保護に関する啓発を行い、ボランティア等にも誓約書の様式が整備されている。保護者には入園時に業務提携先との情報の共同利用、子どもの肖像や氏名の利用などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コロナ禍への対応を含め、人材の確保と活用に向けたさまざまな仕組みが設けられている

本社が採用特設サイトでの求人検索とエントリー、養成校との連携や各種人材採用機関・就職フェアの活用など、多様な方法で常勤・非常勤の職員採用を行っている。所定の要件に基づく転居費の補助など、入職にあたっての各種優遇制度を設けるほか、今年度はウェブでの就職説明会・相談会や施設見学会など、コロナ禍に対応した種々の配慮にも努めている。配属・異動は各園の状況をもとに、各人の意向や居住地なども考慮して本社が決定し、在職者には本社のアンケート「キャリアプラン」や施設長との面談による意向把握の仕組みが設けられている。

求められる職責・能力等に応じ、個別の評価・育成や研鑽を図る仕組みを整備している

職員のキャリア形成の目安として、本社が職位・職種別の職責や望まれる行動特性(コンピテンシー)を設定し、職員に開示している。またこれに基づく個別の業績・行動評価と目標管理を実施し、各職員の職位・職種や経験に応じ、年間の目標の設定と中間・年末の達成評価、所定の項目に基づく自己・上長評価を行うとともに、処遇とも連動させて意欲の向上にも結びつくようにしている。また職位・経験や職種に応じた各種社内研修が、今年度はオンラインを中心に順次実施されるほか、Eラーニングでも多様な課目が設定され、各職員の自己研鑽を促している。

内外での多様な研鑽や労働環境の整備など、職員の能力と組織の活力の向上を図っている

上記に加え、例年は社外の各種研修にも職員を派遣し、研鑽と会議での報告などによる成果の還元を促すほか、新人向けに一日の業務や保育者としての基本的素養に関する評価シートが整備され、職位別の社内研修でもリーダー層の指導力向上が促されている。また園内研修ではかみつきや誤嚥・窒息、防災や系列園での子どものケガ・見失い等の事例といった安全面、子どもの人権など、多様なテーマで研鑽とチーム力向上に取り組んでいる。法令に準拠した残業・休暇管理、各種業務の電子化や多様な働き方の整備など、労働環境向上にも全社的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年度に施行された新しい保育所保育指針の趣旨なども踏まえ、子ども・保護者の心により寄り添える「エデュケア」の実践を目指し、0歳児での担当制保育の導入と各年齢における室内環境の充実、日々の保育や子供の成長の一場面を写真と文章で可視化する「ドキュメンテーション」の作成・掲示に取り組んだ。また近年の台風・水害等の頻発、懸念される首都直下型大地震リスクの高まり等を念頭に、災害への備えの強化も重点課題とした。
0歳児の担当制保育については、職員からの提案をきっかけとして検討し、子どもと保育者の早期の愛着形成と安定的な保育提供などを目的に、子どもごとに担当保育者を概ね固定する仕組みとして、年度途中から導入した。またドキュメンテーションの作成・掲示は各クラスで概ね毎月行い、環境構成については、各年齢で室内レイアウトや玩具・教材・絵本等の設置などを年間を通じて検討し、子どもが自主的に遊びを見つけ、取り組める選択肢を広げることを目指した。災害対策としては、水害・震災等のマニュアルや連絡経路の確認、本社との共有に取り組んだほか、秋以降の各地での水害発生を受け、園内での備蓄品等の見直しも実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当制保育については、子どもの心の安定や保護者との信頼関係、子ども・保育者の自己肯定感の高まりなどの面で、一定の効果が得られたが、一方で1歳児への進級後の取組の継続や担当者の選任が検討事項となった。ドキュメンテーションは職員ごとに4~6回ほど作成することができたほか、作成に関連して子どもの発達等に関するカンファレンスも1回実施し、考察を深める機会となったが、前年度に比較すると回数は減っている。災害対策については、秋の大型台風への対応を滞りなく行ったほか、豪雨時の実際の状況に鑑み、浸水への備えとして土嚢を購入した。また地震対策に関する職員の研鑽として、NHKの関連番組を踏まえて制作された本社のEラーニング教材も貴重な学びとなった。
0歳児の担当制は職員間で再度検討し、今年度は実施を見合わせているが、環境構成の充実やドキュメンテーションについては、引き続き研鑽と試行錯誤に取り組んでいる。災害対策においても、上記のEラーニングの成果を今年度の避難訓練の企画に反映させるなど、継続して取り組むとともに、急激に顕在化したコロナ禍についても、本社が随時更新する通達・ガイドライン等を踏まえた種々の取組を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は初めて保護者の保育参観・参加を実施した。これまで、保護者が園での子どもたちの様子を目にする機会は、毎日の送迎時のわずかな時間以外、種々の行事のみとなっていた。保育参観・参加はこれを踏まえ、保護者が実際の日常の保育の様子や子どもたちの姿を見たり、一緒に保育や子どもとの関わりを体験したりすることで、家庭では把握しがたい集団の中でのわが子の様子、日々の成長や行事の時とは違う普段の姿などを知る機会として企画した。また同時に、園側が家庭・保護者それぞれの育児観や子どもへの関わり方を把握する機会ともなればと考えた。
年度当初に企画し、実施の形態は保護者の要望も踏まえ、クラスごとに参観型・参加型を設定し、11月に1週間程度の期間を設けて個別に日程を調整し、実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
参加した保護者からは実施後の感想として好評がさまざまに寄せられたほか、日頃の会話やアプリ連絡帳でのやり取りでは聞かれない声を把握する機会ともなるなど、成果が得られたと考えている。
これを受け、今年度も同様に企画をしていたが、コロナ禍により実施の見合わせを余儀なくされている。取組は保護者との信頼関係向上や園の保育の取組と考え方の共有の場として、貴重な機会ととらえており、状況の推移を見つつ、再開や代替手段を検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には保育の方針や環境の特徴などを、各種の資料を活用して伝えている

利用希望者を対象とした見学会を行っている。現状ではコロナウイルス感染症拡大防止策を講じており、玄関での写真を用いた個別の対応となっているが、昨年まではパンフレットを手渡し、保育室内を見学しながら、保育の特長や環境構成の工夫のほか、行事・食事・アレルギー対策・持ち物・有料のタオルやおむつのレンタルサービスなどについて説明している。また保育や子どもの成長を掲示する「ドキュメンテーション」も適宜活用し、子どもたちが活動によってどのような気づきを得たり、興味関心を広げたりしているかも伝わるようにしている。

各種の媒体を通じ、施設選択に有用な当園の情報がさまざまに提供されている

来園者に手渡されるA4三つ折りのパンフレットには、保育時間や定員のほか、冷凍母乳や布おむつに対応していることなどの園の特徴的なサービス、年間行事が掲載されており、区担当課窓口にも常置されている。また本社開設のホームページには当園のページも設けられており、所在地・最寄駅・対象年齢・定員・開所時間・連絡先と保育室の写真が掲載されている。その他、区の公式サイトにも園の保育方針や所在地・連絡先・定員などの基本情報が掲載されているなど、入園希望者が在宅においても園情報を入手できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を用いて、園の基本的な方針や保育実践を保護者に説明している

入園決定者を対象に入園説明会を行い、重要事項説明書の内容を説明している。重要事項説明書には、園としての目標や、グループ全体で進めているエデュケーションとケアを一体として行う「エデュケア」の考え方や方針のほか、利用日や延長料金、一日の生活の流れ、年間行事予定、持ち物、食事、感染症発症時の対応などの保健衛生、非常災害時の避難場所や引き取り方法、個人情報の保護など、園業務の内容や対応全般に関する情報が掲載されている。保育開始の同意は説明後、所定の書面への署名によって確認している。

家庭と子どもの状況を把握・記録し、内容を職員間で共有している

保護者の就労などの家庭状況のほか、子どもの発達や生活リズム、育児観・予防接種や既往症など保健関連の情報など、サービス提供前に園が確認すべき基本的な内容を確認している。インターネットサーバーを活用しており、前述の各種情報は保護者が情報管理システムにログインして入力することとなっている。個別の面談では、これらの情報を確認するだけでなく、面談シートを用いて対話の中から、さらに詳細な情報や子どもと保護者に必要な援助を確認し、記録することとなっている。面談後には情報を一覧化し、職員間の共有につなげている。

入園直後の子どもの負担軽減や、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもの不安と負担の軽減に向け、「慣らし保育」を実施している。日程は保護者の就労や子どもの状況などを踏まえることとしており、日程は入園時に行う面談時に話し合って決めている。2週間程度を目安に、徐々に時間を延ばしながら経験を増やし、子どもが保育室や保育者に負担少なく慣れることができるようにし、スキンシップを大切にした関わりを大切にしている。サービスの終了時には、いつでも再訪できることや相談に応じることを保護者に伝えるほか、例年は夏祭りに卒園児や退園児を招くなど、利用終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況や保護者の意向等を把握・記録している

入園前及びその後の個人面談、日々のコミュニケーションなどを通じて、子どもや家庭の状況、保護者の意向等を把握している。成長の記録には0歳児が毎月、1・2歳児は2ヵ月に1回の頻度で子どもの全体的な姿や発達の現れなどを自由記述形式で記録するとともに、日々の子どもの状況については個別日誌に一人ひとりの様子等を記録することで、日々の変化やその推移が把握できるようにしている。また毎月の身長・体重の測定、嘱託医の健診結果、予防接種の情報などを記録するとともに、保護者と共有できるよう、WEB上のシステムでも管理している。

各種の指導計画の立案から実践・振り返りを行っており、保護者にも方針等を伝えている

全体的な計画を踏まえ、年齢別の指導計画に展開する仕組みとなっており、年間指導計画を作成し、月週・日の計画へと展開して実践に活かしている。また全園児を対象として個人別のカリキュラムを養護と教育の視点からねらいを定め、生活と学び(遊び)・配慮事項を記し、実施後の振り返りを行っている。保護者に対しては、例年の懇談会での年間の方針や子どもの活動内容などの説明、玄関での月週案の掲示のほか、「ニュースレター」の配信にて各クラスの養護と教育の視点でのねらいと活動予定(うた・制作・遊び・運動遊びなど)を知らせている。

保育に必要な情報や子どもの様子などについて、職員間で情報共有を図っている

常勤のスタッフが参加する週・月末ミーティング(以下、「MT」)にて各クラスの計画や活動予定等の情報共有を図っており、非常勤者である「子育てサポーター」には担当から口頭等で引き継いでいる。またクラス内でのMTの内容は個人のノートに記録し、それぞれで確認・伝達ができるようにしている。日々の子どもに関する情報共有としては、朝おやつの時間帯を活用した朝の申し送りを行っており、担任間でその日の活動や子どもに関する情報の共有、施設長から本日の予定、栄養士から食事の状況などを確認し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
物的・人的な環境を整え、子どもが主体的な活動ができるよう支援をしている

室内の環境設定として、子どもの体格等に合わせた高さの棚を準備し、年齢・発達などに応じて各クラスに玩具や絵本を設置し、自分で選んで遊べるようにしている。日々の生活・活動の中では大人が身近な人的な環境となるため、適切な言葉遣いや声のトーンを意識するほか、子どもの発達差やそれぞれの思いがあるため、「ダメ」「いけない」という言葉をできるだけ使用せず、危険なことがあれば寄り添うことを大切にすることを心がけ、状況によって他の遊びに誘い掛けるなどして、個々の主体的な活動ができるような援助に努めている。

集団生活においても一人ひとりの思いや状態をとらえ、個別に配慮している

配慮の必要な子どもは発達差を考慮しながら個性ととらえて対応することを基本としており、集団生活や遊びの中で大人が見守りつつ、他児との関わりが持てるようにしており、時には少しクールダウンして気持ちを整理できるよう個別に配慮したりしている。またMTやクラスの担当間での話し合い等の機会を通じて、子どもたちの様子や配慮事項、適切な援助方法などについて職員間の認識や情報の共有化を図り、個別の指導計画への反映や保育の実践に活かしている。なお、区の巡回指導として個々の状況を見て助言を得られる仕組みが整えられている。

多文化への理解を深める取組や異年齢での子どもたちの関わり合いが行われている

朝・夕の時間帯や土曜日には異年齢の合同保育を行うことがあるほか、時間帯や活動内容によっては他クラスに出かけて遊んだりして相互の関わる機会も設けている。年齢別や異年齢などで関わりがある中で子ども同士のトラブルが生じた際には、発達や年齢に応じた支援を行っており、その子の気持ちを受容したうえで、いけないことがあればそれを伝えつつ、他者の気持ちや思いなどを代弁している。また他国の料理や絵本などに触れるほか、バイリンガルレッスンを通じて音楽に合わせて身体を動かしたり、英語の言葉に楽しみながら親しんだりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のコミュニケーションを図り、子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

朝の受け入れの際には職員による視診を行いながら子どもの様子や体調等を確認するとともに、状況によって連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」の記載内容の確認とともに、保護者から前日からの子どもの変化や伝達事項等を聴き取っている。お迎え時には日中の様子を引き継ぎ、その子の体調やケガ等の事項を伝えるのみならず、その日の様子がわかるような一言メッセージを添えることを心がけている。また送迎時には保護者に寄り添った丁寧な対応に努めるとともに、連絡通信アプリには写真を添付し、個人及びクラスの様子をより積極的に発信している。

子どもの発達段階や意欲、保護者の意向を踏まえ、生活面の自立の援助を行っている

生活習慣の自立に向け、子どもの状況や保護者の意向などを聴き取り、作成した個別カリキュラムをもとに各自の発達段階や意欲に応じた支援を行っている。排せつ面ではチェック表を用いて個々の排尿・排せつの間隔を把握し、年齢や子どもの意欲に応じてトイレへの誘い掛けや励ましなどの声かけをするほか、着脱では自分で衣服を脱いだり着たりしようとする姿を見守り、必要時の手伝いを行うなど、生活の中で一つひとつ丁寧な援助に努めている。また栄養士からは食具の持ち方やマナーなど、看護師からは手洗い指導を行うなど、さまざまに取り組んでいる。

家庭と園との睡眠時間や保護者の要望等を把握し、個々に応じた休息の保障に努めている

家庭での生活リズムや睡眠時間などを把握し、それぞれの発達差や体調などに合わせて午前・午後などのタイミングで適度な休息がとれるようにしている。また保護者の要望等を踏まえて可能な範囲で時間の調整も行っている。睡眠時には室内の明るさを調整したり、オルゴールのBGMを流したりして眠りやすい環境を整えるとともに、職員がそばについたりしてゆったりと休息できるような配慮を行っている。また早めに起きた子どもには再度入眠できるようにしたり、別室等で静かに過ごせるようにするなどの個別の対応も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節ごとでの戸外活動や集団での遊びを採り入れ、子どもの心身の育ちにつなげている

気候の良い日には積極的に散歩に出かけており、道すがらでの発見を楽しんだり、出会う人との挨拶を交わしたりしている。また子どもが車や電車などを見たり、木々の移り変わりや草花の変化を感じたりするほか、広場でボールやフープを使用して遊んだり、かけっこやしっぽとり等のゲームを楽しんだりして身体を動かして遊べるようにもしている。日々の取組として、散歩・ダンス・運動遊びなどの集団での活動を採り入れており、無理にさせるのでなく、子どもの気持ちを聞いたり状況によって誘い掛けたりして子どもが主体的に参加できるよう援助している。

子どもが楽しみながら、制作・音楽・ダンス等の多様な活動に取り組めるようにしている

各部屋では同じ空間で個別・小グループの活動ができるようにしており、遊びや活動の内容によってスペースを広げたり、コーナーを作ったりして遊び込めるように工夫するほか、制作は季節にちなんだ内容で年齢・発達にちなんだ活動を行っており、さまざまな道具や素材を使用したり、皆で作り上げる機会を設けるなど表現の幅を広げている。また専科講師によるリトミックでは音楽に触れながら身体を動かしたり、音に触れたりして子どもたちが楽しむほか、日常の保育においても季節ごとの歌を歌ったり、音楽を流して体操やダンスなどを行ったりしている。

子どもたちの状況に合わせて柔軟に保育を展開し、経験からの学びを大切にしている

月週案でねらいや活動内容を設定しているが、子どもの状況や天候等を踏まえて柔軟に変更している。また探求すること、遊ぶことから子どもがさまざまな活動につなげられるような支援を意識しており、職員間での話し合いを行ったうえで現状にあった遊びの提供に努めている。活動の前には使用方法や約束ごとなどを子どもに伝えており、遊びの中でそれに気が付く経験が得られたり、時には活動の内容や場所を変えることができるよう保育者が援助し、気分転換を図れるようにしたりしながら、自他との違いの認識や社会性の基礎を培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもたちが日々親しみ、興味を持っているものを題材として取り組んでいる

例年、行事では日頃から興味を持っているものや親しんでいるものを題材にして内容に反映しており、前年度の内容を踏まえて当該年度の内容を検討している。今年度は日本の夏をテーマとして子どもたちと一緒に夏祭りを行っており、室内には各地のお祭りの写真を掲示し、子どもたちがイメージを広げて興味を持てるようにしている。また例年の「成長を祝う会」では子どもが表現する姿を保護者に見てもらったり、「秋のイベント」では親子で競技・ダンスなどをして身体を動かしたりするなど、保護者との交流や子どもの成長を共有できる機会となっている。

さまざまな工夫のもとで、子どもたちの日頃の活動・体験をより豊かなものとしている

低年齢児の園であり、行事は日頃の活動に潤いを与える機会ととらえ、季節ごとの子どもたちの体験を豊かにし、楽しく過ごせるようにしている。夏にはさまざまな色や形のセロファン紙を貼ったり重ねたりして楽しんだり、魚釣りを見立てて遊ぶほか、プールの中で新聞紙を用いて水遊びのような見立て遊びを行っている。また秋には季節の自然物に触れる日として、近隣で落ち葉を拾って、それを活用して各クラスで自然物に触れる機会を設ける予定とするなど、今年は特に気候や現在の情勢の変化があっても季節を体感できるよう活動内容を工夫している。

制作・歌等の活動をしながら、日本の四季や文化、他国由来の行事などに触れている

七夕・正月・節分・ひな祭りといった日本の文化的な行事、ハロウィンやクリスマスなどの他国由来のものなど、さまざまな体験ができる機会を設けている。七夕では歌を歌ったり、絵本を読んだりして由来等に触れるほか、笹に短冊を飾って雰囲気を味わえるようにしている。ハロウィンの際には例年、ビル内やJR・交番といった近隣の協力を得て、練り歩きを行っていたが、今年度は音楽に合わせて踊ったり、絵本を読んだりして外国の文化に触れながら楽しんでいる。また正月には羽子板等の古来の遊びを準備し、子どもたちが体験できるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の中で情緒や体調等への配慮をしつつ、子どもが楽しく過ごせるようにしている

朝・夕の時間帯では基本的に1歳児の部屋を使用しており、皆で安全にゆったりとして遊べるよう、マットに少し大き目や柔らかい素材のブロック等を提供して皆で遊べるようにしている。延長保育を利用する子どもには、その時ならではの特別な玩具や好きなものを提供し、一人ひとりが楽しみながらお迎えを待てるようにしている。また寂しくならないよう大人とのスキンシップを図るとともに、マットやクッションを出してゆったりと過ごしたり、疲れに応じて休めるようにしたりするなど、体力や情緒面への配慮も心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューを工夫し、楽しい雰囲気の中で子どもが落ち着いて食事が摂れるようにしている

和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮した食事を提供しており、季節のフルーツ等を使った誕生会の日のおやつ、2か月ごとに組み込まれる各国の料理や郷土食など、子どもたちの興味・関心を広げつつ、食べることへの期待感が高まるよう工夫している。また献立は2週のサイクルのメニューとなっており、喫食状況等に応じて次回の工夫・配慮を行っている。食事の際にはダイニングに集まり、英語の歌を歌いながら食前の挨拶をしたり、職員がそばについて声掛けをしたりして、楽しい雰囲気の中で落ち着いて食事が摂れるようにしている。

食物アレルギーや離乳食等の個別の特性に合わせ、安全な食事提供に努めている

食物アレルギーがある場合は入園時に詳細を確認し、医師の指示書をもとに除去食を提供している。また栄養士と保護者との毎月の面談を行い、献立の確認とともに、家庭での喫食状況や医師との連携の状況等について、最新の情報を把握している。提供時には個別のトレーを準備し、子どもの写真や除去内容を示したプレートを付け、調理担当・保育者など複数名での声出し確認を行うことで事故防止に努めている。また離乳食に関しては家庭と園との状況を伝え合い、園では段階に合わせて食材と食べる具合を確認するなどして無理なく進められるようにしている。

食べることが好きになることを目指し、栄養士と連携した食育活動が行われている

食べることが好きになることを食育の目標としており、行事の際には盛り付けや食材の形に工夫を施し、見た目にも楽しめるよう工夫している。またトウモロコシやピーマンなどに触れたり、絵の具を使用してスタンプをして、断面の形の違いを知ったりするなど、食にまつわるさまざまな活動を採り入れるとともに、絵本をもとに野菜への興味を広げ、苦手なものにも挑戦してみようという食べる関心を高めている。また自分で食べられるよう食具の持ち方を伝えたり、衛生・マナーの面での注意点を知らせるなど栄養士と連携した食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は手順だけでなく、自分から行おうとする意識を育めるよう取り組んでいる

手洗い指導は歩行が確立する頃から始められ、保護者とともに一緒にやりながら手順を伝え、楽しく覚えられるよう、手洗いの歌とともに教えたり、手順のイラストを掲示したりするなどの工夫にも取り組んでいる。そのほかに2歳児から鼻を自分でかめるような指導なども行っている。これらの保健指導は、ただ手順を教えるだけでなく、生活の中で自分で気づいてできるようになるように、子どもが思い起こせるような声かけや問いかけを行い、環境を整えている。また子どもの理解力の進みを踏まえ、エプロンを用いた表現等も活用し、わかりやすく伝えている。

ケガの防止に向け、意識できるようわかりやすく伝え、医師との連携が図られている

ケガの防止に向けて、遊び始める前やハサミなどを使い始める前に、約束事や気をつけるべきことを伝えるようにしており、絵本など視覚的で伝わりやすい教材を用いて教えている。また危険な状況が見られた場合には、危険な状態であったことを意識できるように、わかりやすく説明しながら、場所の移動を促したり、遊び方、道具や玩具の使い方を教えたりしている。嘱託医による内科健診が毎月行われており、子どもの健康観察だけでなく、保護者からの相談に応じてもらったり、情報を提供してもらうなど、連携体制が整えられている。

子どもの体調の急変に備え、保健情報を保護者に発信している

子どもの健康管理として、看護師は保育室を巡回して視診の状況や顔色を確認し、保護者から伝え受けた前日からの状況や子どもの様子から、経過観察が必要と感じられる場合には頻回に確認を行い、体調の急変に備え、熱中症対策として水分補給も行っている。また今年度はコロナウイルス感染症対策も兼ねて、施設内の消毒を徹底し、回数も増やしているほか、可能な限り換気を行っている。園内で感染症が発症した場合には、感染状況などの情報を発信し、季節の感染症や健康・肌トラブルなどに関するコラムを園便り「ニュースレター」で伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や要望に応じた支援を行えるよう、さまざまに取り組んでいる

家庭の事情や要望に応じた支援を行えるよう、入園時には面談や各種書類で個別の情報を把握しており、入園後も日々の保護者との対話や個人面談を通じて、保護者の状況の変化の把握に努めている。また保護者の急な残業や体調不良などによる利用時間や利用日の変更にも、柔軟に対応している。乳児世帯から冷凍母乳の対応の要請があれば応じているほか、慢性疾患やけいれん、肌トラブルや食物アレルギーなどへの個別の対応は、医師の診断書をもとに、面談を行って援助方法を家庭と確認し、人的ミスを起こさないようにしている。

保護者同士が交流し、親交を深める取組がさまざまに行われている

今年度はコロナウイルス感染症対策を講じたため、保護者懇談会など保護者が交流する行事は実施することができなかったが、保護者から寄せられた相談から、保護者同士の交流が育児不安を軽減しているとの実感を得ており、保護者懇親会は方法を変えて実施できるよう方策を検討している。例年の保護者懇談会では、自己紹介や子どもの名前の由来などを伝え合う時間を設けており、これ以外に夏祭りや秋のイベントウォークラリー・保育参観なども実施するなど、保護者同士が知り合い、交流を深める機会がさまざまに設けられている。

さまざまな取組を通じ、保護者との信頼関係や相互理解を深めている

子どもの成長の様子を写真と言葉で伝える「ドキュメンテーション」を各年齢で作成し、掲示するほか、園便り等の発信物にも子どもの様子を記載するなど、保護者の園の保育への理解が深まるようにしている。また登園自粛期間中にはオンラインでの保育配信を実施している。週1回30分程度、絵本やダンスを通じて子どもたちとふれ合う機会となっており、取組には入園直後に登園自粛となってしまった保護者、育児や在宅勤務などでの就労形態の変化に不安を感じたりしている保護者などに、つながりや安心を感じてもらいたいとの園の思いも込められている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ビル関係者の方など、職員以外の人たちと子どもたちがふれ合う機会が設けられている

今年度はコロナ対策で行えていないが、園が所在するビルの管理会社との交流など、子どもたちが園のスタッフ以外の大人とふれ合う機会が設けられており、勤労感謝の日に花束を渡したり、クリスマスには会社の方にサンタ役として参加してもらったりしている。またビルの消防訓練に子どもたちも参加して実際の消防車を目にしている。そのほか、ハロウィンの際には前述の管理会社の方やコンビニエンスストアの店員とのお菓子のやり取りを楽しんでいる。「新しい生活様式」を踏まえたうえでの、地域資源の活用のさらなる充実を今後の課題としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に対し、ハード・ソフトの両面での配慮を行っている

個人情報の利用目的については入園時に保護者に同意を得ており、それ以外で外部とのやり取りが必要となる場合は、その都度保護者に確認・同意をとる仕組みとなっている。施設の特性を踏まえ、ガラスの窓にはコーティングを施したり、状況によってロールカーテンを閉めたりして周辺からの視野を遮るほか、年齢によって生じうる子どもの羞恥心にも対応できるよう扉付きのものを準備するとともに、おむつ交換はトイレ内で行い、着替えは全裸にならないよう声掛けをするなど、ハード・ソフトの両面での配慮を行っている。

子どもの人権擁護を旨とする考え方に基づいた援助を心がけている

子どもの気持ちや意欲を尊重することなど、人権を擁護する考え方に基づいた援助を心がけている。基本的生活習慣の習得など生活面に関する子どもへの対応では、前日にはできていたことができなくなったり、食べられないものがあるなどの、日によって変わる子どもの姿に寄り添う受容的な態度で応じることとしている。また子どもたちへの否定的な言葉かけによって、子どもが自ら行おうとする意欲や興味や関心の広がりを奪うことのないよう、肯定的な言葉かけを大切にし、成長記録においても子どもの姿を肯定的な目線で記すようにしている。

虐待の早期発見や虐待防止に向けた体制を整えている

虐待の早期発見に向けて、毎朝受け入れ時には「お身体チェック」を行い、子どもの変化を見逃さないよう努めている。虐待の防止・対応のための本社策定のマニュアルには、虐待の傾向や種類、虐待を受けている子どもの外傷所見のほか、虐待が疑われる場合や虐待を発見した場合の通報や対処を表したフローチャート、チェックリストが収められている。また保育士団体作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、半年に一度職員全員が日々の保育を確認し、意識を共有できるように結果を全員で話し合う機会を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、園の各種業務の基本や標準が明らかにされている

感染予防・虐待防止対応・SIDS対策・水遊び・個人情報保護・職員としての基本姿勢や接遇等の留意事項など、園内業務の基本や標準が、系列園共通のマニュアル「業務マニュアル」に定めらている。またインフルエンザの登園基準表や冷凍母乳の扱い、バケツの洗浄・除菌、園内で即時対応が必要な手順や確認事項などに関するチェックリストを、園内の必要箇所に用意・掲示したり、職員のシフトや当日のアレルギー食の有無などの記録簿を用意して情報共有したりするなど、ヒューマンエラーを減らすことができるような体制を整えている。

本社共通・園作成とも、マニュアルを必要に応じ更新する仕組みを整えている

系列園共通のマニュアルの変更は、本社で行われることとなっており、法令やガイドラインの改正、系列園で得られた事故やヒヤリハットのほか、事故報道、職員から上げられた意見などを踏まえて定期的に見直しを行って進められている。また園オリジナルの手順書も必要に応じて作成し、活用しながら最適化を図っており、今年度は土曜日勤務に関するマニュアルを作成し、確認できるようにするほか、早番・遅番の勤務の業務内容を会議で話し合い、改善や変更が必要な箇所を明らかにしている。

安全衛生面について、実施手順や必要な知識の定着に向けた取組を行っている

嘔吐処理など、定期的な手順の確認が必要なものに関しては、ロールプレイを行って振り返ることとしている。手順や知識が定着するよう、職員各自が同じ事例について考える機会を設けており、仮想の事故事例から原因や是正策を考えてレポートし、その結果をまとめて職員間で共有したり、事故報道を受けて、マニュアルを点検し基礎事項に関するテストを行ったりしている。リーダー層は毎年改訂されるマニュアルの周知と活用をさらに充実させたいと考えており、整理や研修の実施などの方策が検討されている。