東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール晴海
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【企業方針】  働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 【教育方針】  人生でもっと重要な時期の人間教育を目指します。 【サービスポリシー】  ・寛容な人間  ・聡明で愛情深い人間  ・探究心の旺盛な人間  ・グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな活動を通じて食育が行われており、子どもの食に対する興味や意欲を高め、季節や知識に触れる機会が設けられている

日々の食事提供の際、食前には料理に使われている食材がどんなものか、食材を三色食品群に分類するとどれに当てはまるかなど、子どもたちがクイズを楽しみながら栄養素について学んでいる。また保育活動でもさまざまな野菜の感触や断面の形を確かめながら、野菜スタンプやシルエットクイズを楽しみ、ゼリー作りでは液体がゼリーになる過程を観察したりしている。さらにスイカ割りを楽しんだり、彼岸の頃のおやつにはおはぎが、芋掘り遠足の後にはサツマイモのケーキが提供されるなど、食材や食事を通じて季節や文化にも触れられるようにしている。
2 制作活動や劇遊び、ダンスなどさまざまな表現活動を通じて、子どもたちの表現力・創造力・協調性が養われている

制作活動は月に一つ、季節や行事に関する内容をテーマに発達に応じた経験ができるように取り組んでおり、道具の使い方や表現技法を身につける機会となっている。また音楽に合わせてダンスを踊ったり、運動会で取り組んだ組体操やパラバルーンなど、身体を使ったり、協力したりしながら表現するものにも取り組んでいる。発表会では劇遊びや創作劇に取り組んでおり、台詞や振り付けを通じて役になりきる体験もしている。また日常の保育の中でも、言葉を使った表現を身につけられるよう、子どもたちが自分の気持ちや意見を人に話す時間を設けている。
3 さまざまな観点から工夫を凝らし、その時その時の状況に合わせ、保護者に寄り添った細やかな支援や配慮に努めている

保護者に寄り添った細やかな支援・配慮に努めており、定期的なアンケートの実施や個人面談などで保護者の意向を把握し、可能な改善に取り組んでいる。日々の子どもの様子や体調、伝達事項などを連絡用のアプリを活用して園と保護者と相互に伝え合うほか、エプロン・哺乳瓶等の園での準備、希望者への定額制でのオムツやタオルのサービス提供なども行っている。緊急事態宣言時にはオンライン会議ツールを活用し、職員と子どものみならず、他の子ども同士の交流を図り、在宅においても園とのつながりを持ち、保護者も安心できるように支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 現状の仕組みから業務の効率化を図りつつ、ドキュメンテーションの作成及び活用などの取組が充実されることに期待したい

子どもの成長や心の動き、子ども同士の関わりなどを写真・文章で可視化する取組が徐々に開始されているが、この定着化と活用などを課題としている。今年度は系列園全体で「エデュケア」の充実を目標としていることもあり、この取組が定着化されることで職員の視野の広がりや子ども一人ひとりの観察する力を高めることにつながり、保護者への情報発信の充実にもつながると考えられる。すでにICT化や各種の工夫がなされているが、現状の仕組みから業務の効率化を図りつつ、ドキュメンテーションの作成及び活用等の取組が充実されることに期待したい。
2 成長途上の現場の安定化と組織的な育成を課題としており、経営層を中心としたチーム力向上の取組が期待される

職員体制の安定化が課題となっており、今年度は前年度に比べ職員の増員がなされている。経営層はこれら今年度入職者を含め、新人・若手や、彼らの指導役となる中堅層の育成を当面の課題と考えているが、社内外の研修の受講機会の確保や経営層による個別指導などを、日々の保育の充実と並行してゆとりを持って行うには、前述の安定的な組織の体制基盤が前提となる。これを踏まえ、職員の採用や離職防止にも注力する必要性が認識されており、本社とも連携し、人材確保や個別のケアにも努める意向である。組織のチーム力向上に向け、取組を進められたい。
3 経営層が認識する園の当面の諸課題を組織全体で共有し、計画に反映させて解決に取り組むことを期待したい

上記の職員の離職防止と育成、子どもの経験や成長をドキュメンテーションとして文書化・可視化する取組の再開と定着や、天井が高い園舎の構造から開園以来行えていない給排気口のメンテナンス、園内各所の家具・備品類の修繕・整備、さらにはコロナ禍に伴う諸活動の縮小の長期化を念頭に置いた、保育や行事の見直しと提供方法の工夫などを中・長期的な課題と考えている。これらの経営層の考える当面の園の課題を組織全体で共有するとともに、解決に向けた取組を検討し、計画に反映させ、取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ オンライン会議ツールを活用し、本園・分園間の連携強化に取り組んでいる

本・分園に分かれる運営形態から、園舎間の連携を課題としていたが、今年度はコロナ禍に対応して全社的にオンライン会議ツールの導入がなされたことから、園内の毎週・月末の会議にもこれを活用し、情報共有や課題検討の活性化を図っている。子ども・クラスの状況報告や保育・保育の企画と反省といった定例の内容に加え、例えば英語・リズム遊びの実施スケジュールや担当スタッフの両施設間の行き来など、種々の申し送りの徹底にも活かすほか、両園合同の会議を職員の移動なしに行えるようになり、話し合いの場の充実と連携の強化にもつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 現状に満足することなく、見直し・改善からさらに向上させる取組を進めている

指導計画は月と週の各計画を月週案の一つにまとめることで、各年齢の保育の展開を週案会議で共有しやすくなり、子どもへの声かけ・配慮などの丁寧さや職員間の連携等の意識が高まったと園では実感している。またコロナの対応とともに、本園と分園との会議をオンライン化して情報共有の強化を図るほか、行事のあり方を見直し、可能な取組から子どもたちの活動が広がることにもつながっている。さらに戸外活動時の散歩バギーの使用方法について、これまでのルールの再確認・検討を図るなど、現状に満足することなく、より向上させる取組を進めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 行事を通じて、主体性・自発性・協調性などさまざまな心が育まれている

子どもたちが主体的・自発的に取り組み、協力して一つのものを作り上げる経験ができる行事が行われている。発表会で5歳児が取り組む創作劇では、話の流れやせりふ・振り付けについて意見やアイディアを出し合い、保育士の力を借りながらイメージを形にしたり、練習の過程では教え合い助け合ったりしている。運動会での3歳児のパラバルーンや4歳児のダンス、5歳児の組体操も協力して一つのものを作り上げる経験となっているほか、「お店屋さんごっこ」は異年齢で取り組み、5歳児がリードし、役割を自分たちで考えながら楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯82(在籍児童数96)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 75.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.6%・「満足」43.5%の計95.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「保護者に配慮し行事日程」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「限られた設備や広さの中でもいろいろと工夫をしてくれて、運動会や季節ごとのイベントでも先生たちが保育以外の時間を使って準備してくれて感謝している」「リトミックや英語等いろいろな学びがあってありがたく、タオルやおむつのレンタルサービスも助かっている」「園内の清潔感や対応など、いつ行ってもとても気を配っているのを感じ、リトミックや英語などのレッスンが登園中に行えるのも助かる。他の園で感染症が流行っている時も、この園ではそこまで大多数にうつらない印象を受ける」「エデュケアという理念で保育に関するクオリティー・信頼は高く、行事や説明会などでの働く両親への配慮もありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動の充実や感染症対策、日々の子どもの様子等の報告・発信などに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者62人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「毎日とても楽しそうに話している」「集団生活や周りとの関わり時のルールを学んでいる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「創意工夫がされている」「いろいろな遊び・スポーツを工夫して採り入れてくれている」のほか、活動内容等の保護者への報告について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「いつもおいしそうだ」「行事に合わせて献立が組んであって、とてもありがたい」「イベントなどに合わせてメニューの工夫がされている」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.6%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見には、戸外活動等のさらなる充実を望む声が7件寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は7件で、設備面や感染症対策、外部侵入対策、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、コロナ禍の影響に言及する内容のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は4件で、「担任の先生は一人ひとりきちんと見てくれて、相談すると親身になってくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は2件で、「いつもきれいだ」のほか、床の清掃についてさらなる向上を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は2件で、「とても優しく、子どもを大切にしている感じがする」のほか、職員の身だしなみについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見には、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が1件あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は、「とても親身でありがたい」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は3件で、「年齢的に不明のため、どちらともいえないとした」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は5件で、「とてもわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる向上を望む声が1件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 9人  無回答・非該当 22人 
「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が22.5%となっている。 自由意見には、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や教育方針などの系列園共通に目指すものを、保護者や職員に表明している

最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供を通じた社会への貢献を掲げる企業理念、全社共通の四つのサービスポリシー、子どもの育ちにおいて目指す四つの人間像を示す教育方針(ナーサリースクール目標)を、玄関やスタッフルームへの掲示によって、保護者・来園者や職員が日頃から目にし、意識できるようにしている。またこれらは、職員には入職時の研修や社内研修での唱和などによって理解と遵守が促され、保護者に対しては見学・入園時の説明によって周知を図っている。

経営層が現場との緊密な連携に努め、園運営の統括にあたっている

施設長・主任・副主任が経営層として園の運営の統括にあたっており、毎回の会議で日々の諸課題への対応などに関する考え方、本社の各種施策・方針等を現場に伝えるほか、各職員への個別の助言、面談等を通じた育成に取り組んでいる。また毎日の園内の巡回や保育の補助などを通じ、子どもや職員の状況の把握に努めるとともに、短期的にはコロナ禍の中においても子どもたちの発達・経験や保護者との交流機会を確保することのほか、経年劣化等に伴う園内各所の修繕・改修など、中・長期的には職員の働きやすさの向上と離職防止・定着を課題と考えている。

各種案件を検討し、決定事項や必要な情報を関係者間で共有する仕組みを整えている

園内の各種案件の検討や、本社から通達される系列園共通の各種方針・施策の共有は、主に毎週末・月末の会議で行われ、本・分園に園舎が分かれる園の運営形態を考慮し、オンライン会議ツールやSNSを活用した緊密な連携に努めている。会議の欠席者や非常勤者には、議事録の確認や個別の伝達によって必要な情報が伝達される。保護者への各種決定・変更事項等の伝達は、主に書面やウェブでの発信により行うほか、例年は案件に応じ、懇談会や保護者代表が出席する運営委員会でも伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営や改善の参考となる保護者や職員の声を、さまざまな方法で把握している

本社が系列全園の保護者に対し、ウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」を毎年行い、保育・教育や食事、設備や職員の対応など、サービス全般について満足度や意見・要望を把握しており、集計結果は職員間で共有され、改善の参考とされる。また毎日の職員と保護者との会話やアプリを活用した連絡帳の交換、例年は全体・クラス別の各懇談会、本・分園から保護者代表が出席する運営委員会も意向把握の機会となっている。職員の保育・行事や園運営などに対する意見は、上記の各会議のほか、施設長・主任との個別の面談などから把握している。

事業環境に関する各種情報の収集と、本社主導による経営状況の管理がなされている

中央区の各種通達・資料や私立保育所園長会、本社の各会議や発信物等を通じ、保育・教育関連の制度・政策や社会の動きなどが伝えられるほか、当園を含む周辺の公私立の保育施設が協力して行う5歳児の交流「みんなで遊ぼう!」に向けた施設長間の打ち合わせ、見学者や在園世帯との会話などから、区内・地域内の子育てや保育・教育に関する状況などを把握している。園の経営状況の管理は主に本社が行い、給食費・教材費など一部の経費や稼働率を施設長が管理することとなっている。年度の予算も園の状況や現場の要望等を踏まえ、本社が作成している。

年度の事業計画書や、保育をはじめとする実務面の年間・短期の各計画が作成されている

年度の事業計画書として、各園共通の書式に地域・保護者支援や災害・不審者対策を含む安全・保健、職員の育成・労務管理、虐待防止や設備・備品など、園運営において考慮すべき各分野の年度の方針・取組を記している。また保育や行事、避難訓練などの分野別の計画が別途作成され、年間から月・週・日までの各期間で、活動内容や目標・ねらいなどを定め、実施後に振り返りと次期の計画の作成を行っている。保育の年間指導計画には年間4期の各期末に反省を行う仕組みがあるほか、準備に一定期間を要する行事などにおいても適宜進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として守るべき事柄が、さまざまな機会に職員に対して啓発されている

本社策定のテキストをもとに、入職時に職業人としての心構えやマナー・身だしなみなど社会人としての基本、法令遵守や個人情報保護などに関する職員への教育が行われ、この中で子どもの人権の尊重と虐待防止についても、事例を交え自戒が促されている。また新人にはチェックリストにより、日々の各種業務や挨拶・接遇や身だしなみ、「報・連・相」などの実践を確認する仕組みがある。上記各テキストは施設長による園内での個別指導にも用いられ、職員自己評価で一部意見のあった現場での子どもへの言動についても、今後さらに啓発を図る意向である。

利用者保護の仕組みとして、保護者の意向・要望や児童虐待に対応する体制を整えている

苦情等の受付窓口について、本・分園の玄関に情報を掲示し、利用者調査結果からはさらなる周知の必要性もうかがえるが、保護者には重要事項説明書などによって伝えている。また日々の通園を通じた各家庭との個別のやり取りでも意向・要望等の把握に努め、保護者の問い合わせを受け、保育利用に関する区の規定を確認するなど、親身の対応に努めている。虐待については上記の入職時の啓発のほか、区子ども家庭支援センターを連携施設と定め、必要が生じた際の適切な支援に備え、事務室には本社策定の「子ども虐待防止対応マニュアル」を常備している。

地域に対し、透明性の確保や関係機関との連携、現状で可能な機能還元に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報の発信のほか、例年は夏祭りを地域に開放し、児童館にチラシを置いてもらうなどしている。また区の私立園長会や幼稚園・保育所・小学校の連携活動など、関係機関のネットワークにも加わっている。ボランティア・実習生や職場体験生の受け入れについては、対応体制の整備を課題としており、本社共通の手順書等の常備をはじめ、今後の取組が望まれる。地域への機能還元として、見学者への相談対応や上記の夏祭り開放を行い、今後は園の人的・設備的環境の範囲内で、活動の充実も検討したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やコロナウイルス等の感染症など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

各所や玩具等の周期的な清拭・消毒、来園者の検温など、コロナウイルス対策に努めるほか、毎月の避難訓練には本・分園とも立地や近年の気候を踏まえ、水害を想定した上層階への避難を加え、本園ではビルの構造を考慮して2歳児から急な非常階段を下りる機会なども設けている。また不審者訓練は侵入と園外での遭遇を想定して計2回行っている。事業継続計画(BCP)にあたるものとして、本社策定の「ポピンズグループ防災マニュアル」などに、災害発生直後からその後の事業再開・復旧までの各段階での取組事項などが列挙され、園に常備されている。

園外活動時の事故やSIDS・熱中症など、保育中の子どもの危険の防止に努めている

園外活動時の安全確保に向け、昨年度は園周辺の危険箇所の抽出を行ってマップに可視化するほか、交通量の多い道路に面する園の立地も考慮し、子どもの移動の範囲・経路を一部見直している。また夏季には環境省の「暑さ指数」をもとに、熱中症予防を考慮した散歩・水遊び活動の制限を行っている。所定の周期での子どもの睡眠時の呼吸・体勢確認など、SIDS対策にも努め、園内の各所には緊急時の通報手順の掲示と心肺蘇生用ツールの常備がなされている。また職員向けに例年設けられる救急救命講習が、今年度もオンラインで実施されている。

ケーススタディによる安全面の啓発や、情報管理の最適化に向けた環境整備を行っている

上記に加え、今年度は保育中の子どもの転倒や公園での見失いなどの各種事例をもとに、各職員が原因・対策を検討し、園全体で集約・共有するケーススタディを系列全園で行い、発生・再発の防止の徹底を図っている。各種書類は用途や機密性に応じ、管理場所を定めて保管しているほか、電子端末・データ利用時のログイン管理、入職時の教育やオンライン研修での個人情報保護に関する職員への啓発など、情報管理面でも種々の仕組みを講じている。保護者には入園時に業務提携先との情報の共同利用、子どもの肖像や氏名の利用などについて説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と活用に努め、コロナ禍の中での採用活動維持にも取り組んでいる

常勤・非常勤とも職員の募集は本社が行い、採用特設サイトでの求人検索とエントリー、各種人材採用機関・就職フェアの活用、養成校との連携など、多様な方法で人材確保に努め、一定の要件を満たす場合の住居費の補助など、各種優遇制度も設けている。また今年度はウェブでの就職説明会・相談会や施設見学会など、コロナ禍に対応した採用活動維持にも注力している。配属・異動は各人の意向や居住地なども考慮しつつ、各園の状況をもとに本社が決定し、在職者には本社のアンケート「キャリアプラン」や施設長との面談による意向把握の仕組みがある。

個別の育成・評価による職員の能力・意欲の向上や、園内のチーム力促進が図られている

本社が職位・職種別の職責や望まれる行動特性(コンピテンシー)を設定し、職員に示すとともに、これに基づく個別の業績・行動評価と目標管理を実施している。当園ではコロナ禍の影響等により進行の遅れも生じているが、各人の年間の目標の設定と中間・年末の達成評価、所定の項目に基づく自己・上長評価をそれぞれ行い、施設長と本人との面談によって共有するとともに、処遇との連動により意欲の向上も促す仕組みとなっている。また園内の月・週末の会議ではリモート会議ツールも活用し、職員間及び本・分園間の情報共有や課題検討を行っている。

労働環境や多様な研鑽機会の整備など、働く場として全社的な環境向上が図られている

職位・経験や職種に応じた各種社内研修が、今年度はオンラインを中心に順次実施されるほか、Eラーニングでも多様な課目が設定され、各職員の自己研鑽を促している。例年は社外の各種研修への派遣もなされ、成果の共有は報告書等の供覧や会議での報告によって行っている。また新人には育成用の評価シートが整備され、一日の保育業務や保育所職員としての基礎的素養に関する指導に活かされている。施設長が職員の労働時間や休暇取得等の管理を行うほか、各種業務の電子化、多様な働き方の整備など、全社的な労働環境の最適化が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は地域内の他園との交流を通じ、5歳児の就学に向けた体験の創出や地域内の保育・教育に関する現状・ニーズの把握に取り組んだ。
就学前施設と小学校との連携、支援プログラムの策定など、小学校への接続に向けた仕組みの整備が区において進められる中、当園においても毎月の保育所園長会や本社の会議で情報収集を行うとともに、区立幼稚園の主導のもと、近隣の保育所合同で行われた5歳児交流「みんなで遊ぼう」会に参加した。また近隣の区立小学校の協力を得て、「みんなで遊ぼう」会後に5歳児の子どもたちが小学校内で授業見学や1年生の教室での授業体験を行うなど、就学への期待が高まる体験ができた。その他、系列園合同の遠足でも系列他園の子どもたちとの交流が持たれている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果は年度末に施設長が作成した事業報告書の中でも触れられている。さまざまな交流を通じて子どもたちの社会性が育まれたほか、「みんなで遊ぼう」会は幼・保・小の連携として区内外での注目度も高い事業で、年長児の地域交流や小学校接続に向けた活動としての先駆的な取組として、よい活動に参加できたと考えている。また交流の過程で持たれた他園の施設長や幼稚園・小学校関係者との情報交換を通じ、区内の保育・教育に関する状況やニーズも把握されたが、現状の園の人的・設備的状況から、地域向けの子育て支援を早急に拡大させることは難しく、今後の課題と認識している。
今年度の事業計画でも引き続き前述の各取組を行うこととしており、コロナ禍による制約もさまざまに生じる中で、実施可能な活動に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は系列全園で、5~10月の6か月を期間として「うちのルームの今月イチ エデュケア活動!」と題し、各園が自園の日々の保育・教育活動の中から、注力している活動や他園に自慢できる取組などを本社の施設長会に持ち寄り、本社が取りまとめたうえで、ウェブへの掲載や本社の会議での発表によって全園で共有する仕組みが設けられた。当園でもこれを受け、日常の保育・教育活動の充実に取り組み、質の向上を目指すこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じ、職員体制の確保が課題となったこともあり、本社への報告のための活動記録や他園の取組・成果の園内での共有が思うように進まず、発表などに至るまでの成果は得られなかった。
今年度は「アート」を活動テーマに定め、種々の造形・制作活動などを年齢・発達に応じて行うこととしている。またそれらの諸活動のうちから、子どもの経験や成長を保育者が「ドキュメンテーション」として文書化・可視化し、発達記録や保護者への情報発信の一環としたいとも考えている。訪問調査時点では諸事情からドキュメンテーションの作成は進んでいないが、昨年度に比べ園内の体制状況が改善されている点も活かし、引き続き取組を進めたい意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社・区のホームページを通じ、園の概要や特色などの情報発信をしている

会社のホームページには「世界の未来を担うお子様にどのような経験が大切か」という視点から開発した豊かな感性や知力、創造力を引き出す教育の実践を謳っており、4つの教育方針や一日の流れ、安心・安全と保護者の負担軽減に対する特長などが紹介されるほか、本園・分園それぞれの園内の写真や対象年齢・開園時間・アクセスマップなどが掲載されている。また区のホームページには保育所への入園手続きや各園の定員の空き状況などの情報が掲載されており、園の基本的な内容についても確認できるようになっている。

少人数での見学対応を行っており、園の考え方や仕組みなどを伝えている

見学は今年度はコロナ感染症の予防の観点から、できる限り少人数での受け入れと対応を行っており、電話での事前予約を基本としている。当日は室内を回りながら各クラスの保育の特性や環境設定、給食のこだわりなどのほか、定額制のオムツやタオルのサービス、園で準備する子どものエプロン・哺乳瓶などといった保護者支援の取組を紹介したり、年間行事のお知らせなどをしている。その他、保護者の気になることや質問等にも答え、園での保育提供や仕組みに関する理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

入園前には保護者と個人面談を実施し、利用にあたっての説明を行っている。例年は重要事項説明書等をもとに、保育の方針や内容から延長保育の利用方法や料金、安全・衛生面の対応のほか、個人情報保護や苦情解決制度などを含む各種の仕組みや園での約束ごとなどを説明し、質疑応答を経て入園の同意書を取得している。今年度はコロナウイルス対策のため、これらを文書確認を中心に行っている。利用終了後の支援として、今年度は休止しているが、例年は夏祭りや運動会などの行事に招待し、旧交を温めながら継続的な関わりが持てるように配慮している。

子ども一人ひとりの成育歴や健康状態などを把握し、入園後の支援に役立てている

個人面談では所定のシートをもとに子どもや家庭の状況について詳細な情報を聴き取っており、アレルギーや保健等の特性がある場合は、栄養士・看護師等の専門職による聴き取りを行うなど、入園後の保育提供に必要な子どもの情報を取得している。また保護者にはアプリを通じて、「お子様について」「児童健康表」の子どもの食事・排せつ・睡眠などの生活面、遊びや発育、健康状態などの健康面の情報を園と共有してもらうようにするなど、さまざまな情報を把握したうえでその後の支援に役立てている。

保護者と相談しながら、入園直後の親子の負担や負担の軽減を図っている

慣らし保育は保護者の意向や就労状況等によって親子ともに無理のない程度で園への順応ができるようにしている。また期間中には入園前に把握した情報を踏まえて保育を行うほか、再度、個々の子どもの食事・健康面などの詳細を保護者に聞きながらそれぞれの状況に応じた配慮に努めている。特に新入園児は低年齢が中心であるため、保育者が子どもとのスキンシップを多く取るよう努め、信頼関係を育めるようにするとともに、家庭での生活リズムに即して食事・睡眠の時間を調整するなどして、園で安心して過ごせるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況を把握し記録している

入園時に把握している子どもの発達や成長、家庭の状況は、定期的な記録や面談を通じて更新し、職員間で共有する仕組みとなっている。子どもの発達の記録は、全園児について「成長の記録」に年間4回、養護と教育・食育について行っている。体格的な成長については、毎月身体測定を行うほか、嘱託医による健診(0・1歳児は毎月、他は年3回)を行い結果を記録している。子どもの家庭での生活リズムや保護者の就労状況などの家庭環境については、日々の対話や連絡通信アプリのほか、必要に応じて行う個別の面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、実践と評価反省を行っている

全体的な計画には保育の理念・方針などの園の基本的な考え方や、養護と教育に関する年齢別のねらい・配慮事項を明示するほか、保育所保育指針に示される、就学までに身につけたい「10の姿」に向けた成長の道筋、保育所の社会的責任や小学校との連携、感染症・災害対策など、園運営を支える事項に関する考え方が記されている。各年齢の年間指導計画は年間を4期に分け、期ごとの予想される子どもの姿やねらい、養護・教育の各内容、環境や配慮、家庭との連携などを明示して立案し、実践後に評価反省を行って次の計画につなげる仕組みとなっている。

計画を援助の充実に活用できるよう工夫し、保育計画の内容は保護者に伝えている

年間計画をもとに月・週の短期の計画に展開している。月週案には、個別配慮事項についても記載して、集団の中における、特別な配慮を必要とする子どもの援助の充実に努めている。計画を変更する場合は、経緯を明らかにするために二重線を引き、書き込みをすることとしている。保護者への保育計画の説明は、週案を掲示するほか、例年年3回の懇談会で行っている。懇談会は感染症対策によって今年度は中止となっているが、資料の配付を行っており、資料には年間目標・学期の目標・現在の様子と今後の対応に関する内容が記載されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境や活動内容の設定に努めている

子どもの発達や家庭の状況は、定期的な記録や、随時の家庭との対話、職員の気づきの共有などを通じて把握できるようにしている。0~2歳児に関しては毎月個人別のカリキュラムを作成して、発達状況に応じた援助ができるようにしている。園での生活や遊びの中で、子どもたちが主体的に過ごし、楽しめるよう、玩具や絵本の内容や設置の仕方のほか、保育内容については、興味や関心の方向性や身体機能の発達・言葉の理解度・子どもの他者との関わり方などを踏まえて設定することとしており、玩具は手作りのものを用意したりしている。

子どもたちが文化の多様性に触れたり、異年齢児で関わったりする機会が設けられている

英語は月に1~2回、外国人スタッフによるバイリンガルの時間が設定されており、朝の時間にも英語の歌やダンスを楽しむ時間を設けている。また世界の絵本を用意し、外国籍の子供が入園している時には、その国の挨拶をみんなで楽しんだりするなど、文化の多様性に触れている。2歳以上児がワンフロアで過ごすことで、日常的に異年齢児の関わりが持たれている。年下児は年上児に憧れを感じ、まねてみようとしたり、年上児には年下の子どもに優しく説明したり、手伝ったりする姿が見られるなど、年下児の役に立ちたいという気持ちが芽生えている。

集団活動の中でともに成長できるよう援助し、就学に向けた活動にも取り組んでいる

特に配慮が必要な子どもに対する援助では、専門家による巡回指導で受けた助言を参考に、集団活動の中でともに成長できるような、視覚的にわかりやすい環境や見守りや寄り添いなどの関わりへの配慮に努めている。子ども同士のトラブルでは、保育者が両者の気持ちを汲み取って言葉を代弁したり、言葉の理解度によっては、子どもたち自身で解決する方法に気づけるよう、気持ちの整理を助けたりしながら関わっている。また年長児は就学への円滑な接続に向け、例年、地区の年長児が集まる交流会に参加したり、小学校見学を行ったりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には保育者が視診を行い、子どもの顔色や目に見える範囲の傷の有無を確認するほか、保護者からも口頭で前日からの様子を聴き取っている。これらの情報は、口頭伝達や受け入れ・引き継ぎ用の様式を用いて職員間で共有されるほか、内容によっては個人記録にも記載され、必要な援助につなげられるようにしている。降園時には担任が保護者にこどものその日の活動の様子を伝えるほか、時間帯によっては前述の引き継ぎ様式を活用して遅番担当などからもエピソードを伝えられるようにし、活動の様子を収めた写真の掲示も適宜行っている。

基本的生活習慣の習得に向け、家庭と連携し個々の状況を踏まえて援助している

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、着脱しやすい衣服を用意してもらったり、排せつの自立に向けた取組の状況、食具の進み具合などの家庭の状況を伝えてもらうなど、家庭と連携を図りながら進めている。園での日々の援助は、子どもの発達や意欲の状況を踏まえて行うようにしており、個別の指導計画を立案したり、個別日誌などに状況や経過を記録しながら、個々に応じた援助に努めている。また自発的にトイレに向かう習慣が身につくよう、子どもの興味や仕草から保育者が誘いかけてみたり、排尿間隔の記録を活用して声かけを行ったりしている。

暮らしの中の所作の意味を伝え、休息は子どものリズムに応じてとれるようにしている

基本的生活習慣の定着への援助の過程では、子どもの言葉の理解に合わせて、覚えた手順や仕草の意味や理由も伝えるようにしている。手洗いやうがいは保健指導の一環として身体を守るために必要であることを伝えたり、片付けでは、みんなで使うものなので、自分が使ったものを片付けてから、新しい遊びに移るように伝えたりしている。休息は子どものリズムに応じて取れるようにし、5歳児については就学に向け午睡を短くしてゆくが、横になりたい子どもについては休めるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性・自主性を尊重した環境や内容の工夫に努めている

自由保育の時間帯は、子どもたちが自分のしたい遊びで楽しめるように、希望を聴きながら玩具を出している。興味や発達の状況によって、玩具を入れ替えたり、他クラスから借りたりするほか、手作りのものを用意するなど、遊びが充実するように取り組んでいる。またそれぞれの子どもが遊び込めるよう、机やマットを使ってエリアを緩やかに分け、遊びが過度に混じり合わないよう工夫している。ねらいを立て設定して行う集団活動においても、すべてを保育者主導で行うのではなく、子どもが選んだり、自由に発想して取り組める内容を含めるようにしている。

子どもの状況を踏まえて寄り添い援助し、言葉や会話を楽しめる機会を設けている

集団活動になじめず、参加できない子どもへの対応では、無理に参加はさせず、子どもの思いを踏まえつつ、寄り添い側で声をかけたり見守ったりしながら、子どもが参加できるタイミングを逃さないようにしており、経験が失われないよう配慮に努めている。子どもたちが発達に応じて言葉や会話に親しめるよう、4・5歳児が朝の会でインタビューをしたり、保育中にもアイディアをみんなの前で話す経験ができるように取り組んでいる。絵本も繰り返しを楽しむものや、お話、文化や科学に触れるものなど、さまざまな内容のものを用意している。

毎日の生活の中で、制作や音楽遊びなどの表現活動や戸外活動を楽しんでいる

制作は月に一度は季節や行事の内容のものをテーマに取り組んでおり、取組を通じて道具の使い方や表現技法を学び、自分の表現を楽しむ経験となるよう努めている。また季節を感じる感触遊びや自然物を使った制作のほか、音楽遊びやマット体操などの身体表現活動にも取り組んでいる。散歩では周辺の運河やグラウンドに出かけており、戸外活動では遊具で遊んだり、落ち葉や草木、昆虫などの自然物に触れたりするほか、尻尾とりゲームや追いかけっこ、ドッジボールなどのルールのある遊びに興じるなど、目的に応じて赴く場所を変えて楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
生活発表会は日常との連続性を踏まえ、子どもたちの主体性を尊重して取り組んでいる

例年の生活発表会では、0歳児は「お名前呼び」などの日常の大人とのやり取り、1・2歳児は繰り返しを楽しむ劇遊びやダンスを披露して、保護者に成長を伝えている。 また3・4歳児は音楽に合わせたオペレッタや劇、5歳児は創作劇に取り組んでいる。創作劇では話の流れ、せりふや振り付け、曲の選択など、子どもたちが保育士の助けを借りながら、意見を出し合い作り上げている。練習でも教え合ったり助け合ったりする姿が見られるなど、行事を通じて、楽しみながら協力することや達成する喜びを得られるような機会となっている。

運動会への取組が、協力してみんなで作り上げ、喜び合える機会となっている

運動会では例年、組体操やダンス、パラバルーンなど、3歳以上児を中心に子どもたちが練習を通じて協力し、一つのものを作り上げる体験ができる要素を採り入れるほか、保護者に披露し喜んでもらうことで自己肯定感を高められるようにしている。生活発表会・運動会とも今年度は保護者を招いて見てもらうことが難しい状況ではあるが、協力して作り上げる経験や披露して喜び合える機会を日々の保育の中に組み込み、貴重な体験が失われないようにしたいと考えている。行事への取組は日々の連絡通信アプリや写真の掲示などで保護者に発信している。

夏祭りや誕生会、季節の伝承行事が日常の保育に変化と潤いをもたらしている

夏祭りは、例年は保護者を呼んで土曜日に行っていたが、今年度は保育の中で、5歳児が輪投げ・魚釣り・ボール入れ・段ボールめくりといった「お店屋さんごっこ」として取り組んでおり、グループの中で役割分担をし、全ての役割を体験しながら楽しんでいる。誕生日会では誕生児の紹介やインタビューのほか、歌を歌ったり、スタッフからの演し物のプレゼントを楽しんだりし、おやつには季節を感じる手作りケーキが提供されている。そのほか、遠足や季節の伝統行事などにも取り組むなど、行事への取組によって日常の保育に変化と潤いがもたらされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの体力面に配慮し、活動内容の工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの体力面への配慮に努めている。午前と午後の活動の強度のバランスに配慮するほか、活動と活動の合間には、水分補給の時間を取り、一旦気持ちと身体を休められるようにしている。また行事への練習を行う時などは、集中して行った後には自由に楽しめる活動を設定したり、運動遊びの後には絵本の時間を組み入れるなど、活動の組み合わせを工夫して、メリハリのある活動内容となるようにしている。

保育時間の長い子どもの気持ちに寄り添い、飽きないよう環境や活動を工夫している

上記に加え、情緒面への配慮にも努め、保育者は保護者の帰りを待つ間に寂しくなってしまう子どもとスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりするほか、ソファを用意し、子どもが気を休めることができる空間を設けたり、午後にも年齢に応じ外気に触れるなど、気分転換も促している。また子どもたちが飽きないよう、普段は使わないおもちゃで遊べるようにしたり、一日を通じてあまり使っていないものを用意している。朝夕は異年齢児の合同保育になるが、安全に遊べるようコーナーを設定し、年上の子どもには衝突などの危険への注意を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着き、おいしく食事を楽しめるよう、さまざまな援助に努めている

子どもたちが落ち着いて食事を摂れるよう、午前中の活動から食事に入る前には、おしぼりを準備したり、夏季ならばシャワーを浴びたりして、気分を落ち着かせられるようにしている。3歳以上児では食前にはメニューの紹介を行っており、訪問調査当日には4歳児クラスで、料理に使われている食材に関する簡単なクイズをスタッフと子どもたちが楽しんでいる姿が確認できた。食事中、スタッフは楽しくおいしく食べられるように援助することに努め、苦手なものについては、子どもの負担にならないように言葉がけをしながら勧めるようにしている。

さまざまな食の体験ができる献立を立て、アレルギー対策を講じている

献立は2週間で1サイクルとし、和食を中心としつつも、中華や洋食に由来する料理のほか、世界の料理や郷土料理なども採り入れるなど、さまざまな料理に触れられるようにしている。また子どもたちの喫食状況から2回目には素材の切り方や味つけ、盛りつけ方などに工夫を加え、できるだけ多くの食材を子どもたちが体験できるようにしている。食物アレルギーを持つ子どもへの援助では、保護者と面談を行って状況を把握し、提供までの各段階において複数名での確認を行うほか、配膳の順番や着座の位置についても、誤食が起こらないよう対応している。

発達や家庭での状況を踏まえて食具を使えるよう援助し、食材に親しむ機会も設けている

食育活動は子どもの興味や発達の状況を踏まえたうえで進めている。箸の持ち方は、栄養士と保育士が連携を図り使い方を伝えたのち、家庭での取組の状況も把握したうえで、箸を使ってつまんで遊ぶおもちゃを採り入れたり、食事の中で使う時間を徐々に延ばしたりしながら取り組んでいる。また箸とスプーンなど複数の食具を用意するなど、子どもが無理なく使える配慮にも努めている。食材への興味を高める機会として、2歳以上児が野菜スタンプを楽しんでおり、さまざまな野菜の感触を確かめながら、断面を使った作品作りに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や安全に対する意識を日々高められるよう支援している

散歩の際には交通ルールや公園等での遊び方などを知らせるほか、時期によって熱中症の注意点やこまめな水分補給の大切さなども子どもたちに伝えている。また看護師が手洗い・歯磨きの指導を行っており、年齢によって生活の場面ごとで手洗いを行ったり、3歳以上児が歯磨きをしたりしている。今年度は日頃から手洗いの手順や大切さ、密にならないよう間隔を空けることなど、コロナとの共存を踏まえ、子どもたちが日常的に新しい生活様式に沿った対応ができるようにしている。また避難訓練と通じて、安全な避難の方法や身の守り方を学ぶ機会としている。

各所との連携のもとで、子どもの健康管理と安全な保育提供に努めている

上記以外に警察署員による交通安全指導や消防署への見学などで安全面に関する子どもの関心を高めている。また嘱託医による定期的な健康診断、区の歯科衛生士による歯科検診など医療機関との連携を図り、子どもの健康・発育状態を確認するとともに、嘱託医及び本社委嘱の小児科オンラインなど、随時の相談ができる体制が整えられている。また子どもの状況によって保健面で配慮が必要な子どもには入園時及び入園後の面談で保護者から医師の指示等を聴き取り、可能な支援を行うとともに、園内においては緊急時の対応の訓練も行っている。

子どもの健康の維持・向上に向け、保護者に対してさまざまな情報を提供している

入園時には子どもの日々の健康管理や季節ごとに流行する感染症とその対策、登園の判断や体調不良時の対応など、保護者に理解を求めつつ、集団生活での注意点等が伝えられている。毎月、発行される「キッズヘルス」及び「ニュースレター」では時季ごとでの保健・健康に関連する情報を掲載し、アプリを通じて保護者が確認できるようにしている。また保健所や行政が発行するチラシや情報誌などは適宜、園内に掲示をするほか、感染症の発生した際には、その状況を速やかに保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちや今の立場などに寄り添った支援に努めている

保護者の気持ちや今の立場などに寄り添いながら必要な支援を行えるよう、就労・育児の負担軽減に向けた定額制のオムツやタオルのサービスの提供、エプロン・哺乳瓶等の園での準備など、日々の持ち物を極力減せるような配慮がなされるほか、18時30分以降のスポット・月極の延長保育を実施しており、急な残業等の際にはできる限り柔軟に対応できるようにしている。また送迎時の会話や「ポピンズメモリー」(アプリを通じた電子媒体の連絡帳)のやり取り、個人面談等を通じて保護者や家庭の状況等を把握し、それぞれの状況に応じた配慮に努めている。

保護者に行事や保育活動に参加してもらう中で、子どもの成長を共有している

例年、保護者が参加できる行事は土曜日を中心とし、園全体及び各クラスの懇談会、夏祭りや運動会などの行事に参加してもらい、親子で楽しみ、保護者同士で交流できる機会を提供していた。また懇談会では年間の目標やクラスの運営方針、これまでの振り返りと次の目標などを伝えたりしていたが、今年度の当初はコロナの影響から会を中止し、関連する資料を配付することでその内容を知らせている。その他にも保育参加や個人面談などを通じ、子どもたちの園での様子や育ちなどを共有し合い、時には子育ての相談にも応じられるようにしていた。

子どもたちの園での活動やその姿を、さまざまな方法を用いて保護者に知らせている

上記の取組とともに、毎月「ニュースレター」を発行し、子どもたちのその月の活動内容や子ども同士での関わりの姿などを保護者に知らせるほか、行事等の取組については随時、コメントを添えた写真を園内で掲示することで、その一端を保護者に感じてもらえるように工夫している。なお、緊急事態宣言時にはオンライン会議ツールを活用して週2回30分の頻度で配信する「オンライン保育」を実施しており、フリートークをしながら、職員と子どものみならず、他の子ども同士の交流を図っており、家庭にいてもつながりを持てるようにした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方々との交流を図り、日頃と違った体験もできるようにしている

散歩の際には近隣の園と一緒になった時に同じ空間で遊ぶ中で自然と順番を待ったり、話ができたりするほか、出会う人に挨拶をするなどしている。例年、近隣の児童館に出かけていつもと違った場所で遊べたり、夏祭りに地域の方の参加を呼び掛けたりして交流を図ったりしていた。また警察署員が来園して交通安全指導をしてくれたり、消防デーの際には署内の見学をさせてもらうほか、ハロウィンの時には近隣の公園やベイサイド、防災センターなどをパレードのように練り歩いたりするなど、職員以外の人との関わりや日頃と違う体験ができるようにしている。

例年、就学に向けた期待感や大きな集団での関わりを経験できるようにしている

例年、区内の幼稚園・保育園・認定こども園の5歳児が地区ごとに集い、「みんなで遊ぼう会」として、ゲームをしたりするほか、小学校に出かけ、ランドセルを背負ったり、校内の探検をしながら学校生活の一端を体験したりできるようにしている。また園内の子ども及び系列園の5歳児と合同で、バスを使用して芋掘りや公園、プラネタリウムなどに出かけたり、区立園との連携を図り、ドッジボールをしたりして、同年代での交流を深め、就学に向けた期待感や大きな集団での関わりを経験できるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
情報管理や日々の援助において、子どものプライバシーの保護の徹底に努めている

個人情報やプライバシーに関する取り扱いについては、入園時に保護者の同意を確認するほか、子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、排せつの援助や着替えの際にはカーテンを下ろしたり、衝立などの目隠しを用いて視界を遮っている。また自分で着替えることができる子どもには、着替える時には全裸にならないよう、着替えの手順を伝えている。水遊び活動開始前の会議では、施設長から子どものプライバシーの保護について注意喚起を行っている。

子どもや保護者の状況等を把握し、それぞれに寄り添った支援を行っている

保護者との対話を通じ、子どもの特性や保護者の価値観などを把握し、それに寄り添った支援に努めている。特に乳児は一人ひとりの生活習慣が違うこともあり、泣いている時にはどうして泣いているのかを理由を考え、何をしたらいいかどうかなどを汲み取った対応ができるようにするほか、幼児であればしっかりと子どもの声や意見を聞いて解決に導けるようにしている。また「ポピンズスタッフの心得」に保育者としてのあるべき姿を示し、保育に入る前に確認したり、会議の折に伝えたりして、子どもへの適切な声かけや援助などの意識継続を促している。

虐待の防止や早期発見に向け、各種の仕組みを整えている

虐待防止や早期発見に向けた対応マニュアルを整えており、日常の保育において気になる点があれば会議で共有するなどして適切な対処ができるようにするほか、実際に虐待等が生じた際には必要に応じて区の子ども家庭支援センターとの連携を図ることとしている。また今年度はコロナの影響もあり、まだその機会はないが、例年、虐待防止及び育児困難家庭に関する研修があれば、随時参加できるようにしており、レポートの閲覧等によって組織内で共有を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営の全般的な手順や考えが示され、各種研鑚によって資質向上を図っている

保育や運営、安全・衛生などに関する手順や考え方を示したマニュアルが整えられており、事務所に常備し、随時の確認ができるようにするほか、実際の活動前や必要時に会議等で確認したり、内容によって事務所等の園内掲示を行うなどして活用している。また各階層に応じた社内の研修がオンラインで実施されるほか、動画を活用した学習システムには理念・方針、保育の技術・実務、パソコン技術やマネジメントなど幅広くラインアップし、本社の指定及び各自の希望により随時に確認をし、個々人の研鑚履歴の管理もなされて職員の資質向上を図っている。

業務の実効性の確認と内容の最適化が、随時行われている

安全・衛生面に関してはチェックリストを用いて園内での業務の徹底が確認されるほか、本社による定期的な内部・美観の監査が行われ、あるべき姿との乖離がないか確認されることで、提供されるサービスの最適化を図っている。系列園共通のマニュアルは本社にて見直し・改定を行っており、その変更内容については施設長会議で周知がなされ、各園に展開される仕組みとなっている。また即時的な共有が必要な更新情報に関しては、随時、各ルームに社内システム等を活用して周知がなされ、施設長から各職員に伝えられている。

さまざまな視点や意見を踏まえ、現状の仕組みの見直しと改善に取り組んでいる

本社が系列全園で実施するウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」及び今回の第三者評価に伴う利用者調査、行事後の感想、送迎時の会話や連絡帳など寄せられた保護者の意見を把握し、それを踏まえて園運営や保育の改善などに反映させている。職員の提案や意見などを踏まえ、各種の会議や日々の会話などで検討を重ねており、現状の仕組みの見直しと保育の工夫へとつなげている。また「ドキュメンテーション」の作成に徐々に取り組み始めており、各職員の視点から子どもの育ちや興味をとらえ、園全体での視野の広がりと共有化を目指している。