東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール方南町
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。 ・「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 ・最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献するために、  1.人材育成を強化する  2.ケガ事故クレームを年間0とする  3.顧客満足度を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・お子さまや保護者様の安心安全を第1に、ご満足いただける保育サービスを実施する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命をお預かりしているという使命を常に念頭に置いて、その思いを他のスタッフとも共有しながら、引き続き日々の業務に勤めていただきたいです

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に活動する中でイメージを形にする経験ができるよう、環境構成の工夫や子どもたちとの対話を大切にしている

子どもたちが関心を持っている様子が見られた際には、保育者は掲示物のほか、絵本や玩具など保育環境の中に次なる展開の種となるようなものを用意している。また子どもとの対話を大切にしており、アイディアや工夫のきっかけになるよう、疑問を共有したり、時には知識や方法を教えたりしている。5歳児の手紙のやりとりの取組は、文字から手紙に、そこから郵便屋さんごっこやそのための道具作り制作に展開している。取組を通じて子どもたちは、保育士と対話しながら自ら主体的に活動することで、イメージを形にする経験を重ねている。
2 子どもたちが知識や文化に触れ、情操や季節観を育む活動が、表現・伝承行事・食育などを通じて行われている

毎月の季節の事象をテーマにした制作活動や歌などの表現活動が行われるほか、七夕や節分などの季節の伝承行事や、ハロウィン・クリスマスなどのイベントも楽しまれている。また散歩では街路樹や公園の草木などから四季の移り変わりを感じたり、空の色や雲の形、空気の冷たさ、風などの自然現象の不思議にも触れるとともに、食事では旬の食材が提供され、夏野菜の栽培などの食育も行われている。これらの活動は楽しむだけでなく、子どもたちが体験を通じて知識や文化に触れる機会にもなっているほか、子どもたちの情操や季節を感じる心を育んでいる。
3 さまざまな機会に安全・保健面に関する職員への啓発を行い、危険の察知・予測の力を組織全体で高められるようにしている

毎週・月末の会議では、転倒・打撲その他の園内外での子どものケガのほか、誤飲・窒息、食事時の援助・環境や室内の備品・装飾等に関する各種リスクなど、ソフト・ハード両面で、園長や栄養士・看護師から随時事例・傾向の報告や注意喚起がなされている。また夏の熱中症対策や今年度はオンライン形態で行う職員の心肺蘇生訓練、本社発信の事例を用いた子どもの転倒・滑り台の階段の踏み外し・公園での見失い等に関するケーススタディなど、系列全園共通の取組も行われ、子どもの安全を脅かす種々の危険への感性を組織全体で高められるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 現場を信頼し、主体的な業務遂行に委ねる方針と両立する、規律の遵守や確実な業務遂行を担保する管理体制の確立が望まれる

職員集団としてのマネジメント方針として、管理主義に偏ることなく、現場の裁量や各職員の自主的な役割遂行を尊重し、各人の特性に応じた能力発揮を促している。その方針は、園の目指そうとする子どもを見守り、一人ひとりの主体性を大切にする発達援助の実践にも好影響をもたらすことが期待される一方、訪問調査では一部書類の散逸や指導計画の週・月の振り返りの未実施など、管理状況には課題も見られた。職員が相互の信頼のもとで自発的にそれぞれの役割を果たす風土と、規律の遵守や確実な業務遂行を確認し、担保する管理体制との両立が望まれる。
2 利用者や地域に選ばれる園であり続けるための諸課題に、組織全体で継続的に取り組んでゆくための計画の作成・実行が期待される

経営層は今後の事業継続を見すえ、ポピンズ系列園としての「エデュケア」への理解を組織全体で深め、保護者ともそれを共有しながら、必要な環境を整え、実践し、その質を高めることや、次代の当園を担うリーダー層の育成、さらに地域と子どもたちとの関わりや、保育の専門施設としての地域貢献を積極的に行うことなど、利用者や地域に選ばれる園であり続けるための取組を課題と考えている。これらを中・長期的な計画として明示するとともに、年度の計画に反映させ、現場と共有しながら、継続的に取り組んでゆくことが期待される。
3 子どもの育ちのために必要な、子ども・保護者・保育士の三者の愛着や信頼の関係をさらに深めるための活動の今後に期待が寄せられる

子どもとの対話を通じた活動の展開や、基本的生活習慣の習得への援助では、子どもとの愛着関係を構築したうえで、応答的なやり取りに努めている。ただ子どもの成長には、保育士と子どもの関係だけでなく、保育士と保護者、保護者と子どもの三つの関係が深まることが大切であり、保護者との信頼関係をさらに深め、保護者への家庭支援や育児相談を充実させることが課題であると認識している。今回の利用者調査の結果やコロナ禍において保護者との対話の機会が減少している現状も踏まえ、面談の実施などの方策の検討も始まっている。今後に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異文化に触れ、多文化理解の芽を育む取組がさまざまに行われている

異文化の視点を理解しグローバル社会を生き抜く力「グローバルコンピテンス」の土台づくりに注力している。2か月に一度、外国の紹介を行っており、国旗のデザイン・食事・民族衣装などの写真を掲示している。また毎月世界の絵本を用意するほか、食事においても国際食を提供している。今年度は園のテーマを「世界に目を向ける」とし、夏祭りは世界のお祭りをテーマに行われているほか、訪問調査時点ではコロナ禍により中断しているものの、バイリンガルの日を設け、ネイティブスピーカーのスタッフと簡単な会話やゲームなど英語に触れて楽しんでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育や行事に子どもたちの発想や意欲を活かし、子ども主体の取組となるようにしている

昨年度から子どもの声に耳を傾け、発想や意欲を保育に活かすことに注力している。一例として、昨年度の生活発表会では4・5歳児が保育者と一緒に劇のストーリーを考え、衣装作りや舞台装置制作にも取り組んだ。今年度も4歳児が絵本から広がった興味をきっかけに、割り箸を使ってトングを作り、公園でゴミ拾いを行ったほか、5歳児は日々の自由遊びの内容や制作物の材料、運動会の種目などを話し合って決めている。また夏祭りでは世界のお祭りをテーマに、子どもたちが世界の国々をモチーフとして、テーマに合った制作や飾りつけに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍の中においても、保護者への支援や情報発信が継続できるよう努めている

コロナ禍によって保護者とのコミュニケーション機会が制限される中、従来の各種掲示や毎月の「ニュースレター」等での発信に加え、今年度はオンラインでの保育の配信を行い、職員が提供するペープサート(紙人形劇)や手洗い・クッキングなどのコンテンツを、家庭で子どもと保護者が一緒に楽しめるようにし、登園自粛期間中の家庭への支援の一助としている。また各クラスの週案を掲示するほか、「ニュースレター」で夏祭りの装飾やオンライン保育などの園の取組を伝えるなど、保護者と職員との対話の機会の減少を補うための情報発信にも努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯78(在籍児童数98)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」43.1%・「満足」48.3%の計91.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「何か相談や質問をした時いつでもにこやかに明るく対応してれるので、話しやすい環境でありがたく、職員同士のギスギスした感じが見られないのもよい。いろいろと大変な中、工夫して柔軟に運営し、子どもたちを見てもらえて本当に助かっている」「園内もとても綺麗で、先生たちも本当にいつも一生懸命やってくれていると感じ、急な延長や土曜保育も快く対応してくれる」「リトミックやバイリンガルなど教育にも力を入れている点は、なかなか習いごとへ連れていけないので非常に感謝しており、保護者の負担も最小限になるよう意識され、手作りを強要されないのも助かる」「行事やイベントにはとても力を入れられ、子どもたちもとても楽しそうだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信や子どもの様子の報告・発信、職員の体制・連携や安全衛生、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者58人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「たくさんの言葉、歌、ひらがなを覚えて帰り、驚きの連続だ」「トイレトレーニングなどにも積極的に取り組んでくれて、助かっている」「食育、バイリンガル、リトミックなど、さまざまな活動をさせてもらい、よい刺激になっていると思う」などのほか、教育的内容のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見には「虫や野菜を育てたり、歌や絵本等々、幅広い内容で楽しそうだ」「バイリンガルやリトミック等、先生たちがいろいろと工夫してくれていると感じる」「お当番の日や水遊びの日は楽しそうだ」など4件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は6件で、「いつも栄養バランスの取れた食事で、非常に助かっている」「食べるだけでなく野菜を作ったり、工作に使ったり、栄養について話を聞いたりするのも工夫してもらえている」「偏食だが園ではよく食べているようで、苦手なものも配慮してくれて、『残してもいいよ』と優しく声をかけてもらえており、助かっている」などのほか、食事・おやつの提供量について、さらなる検討を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は14件で、「散歩だけでなく、商店の人たちとも交流が持たれており、八百屋さんに名前で呼ばれるなど、地域に溶け込んでくれていて嬉しかった」「食事や野菜を育てたり、いつも行事も大切にしてくれている」「コロナや猛暑の中、工夫して身体も動かす時間を作ってもらえており、ありがたい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。 自由意見は5件で、「仕事で早出など多いが、当日でも対応してくれてありがたい」「フレキシブルに対応してくれるので、非常に助かっている」「優しく承諾してれて助かっており、補食の提供もしてもらえて子どもも嬉しそうだ」などのほか、受付時の対応・接遇に関する声も見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は7件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「土曜日であり、だいぶ前から日程を教えてくれているので調整できる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が12.1%となっている。 自由意見は12件で、「園長先生をはじめ、皆さん話しやすい」「とても話しやすく、圧迫するような様子がない」「園長がしっかりしていて新任の先生も優しく、優しい先生が増えて安心でき、以前よりも話しやすくなった」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は3件で、「いつ来てもきれいで、清掃の方も気さくでとてもよい」のほか、清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見には職員の服装について検討を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は6件で、「看護師の先生が適切な対応をしてくれており、気になる点も相談できる」などのほか、ケガや体調等の把握・対応や保護者への連絡、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4%となっている。 自由意見には子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が2件見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は4件で、「きちんと話を聞いたり、興味があることを伸ばしてくれているように思う」「以前に比べて優しい先生が増えたので、子どもが安心して通えるようになった」のほか、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.4%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が15.5%となっている。 自由意見は11件で、「いつもわかりやすいと思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見には保護者の不満・要望等の伝えやすさや園の対応などについて、さらなる配慮を望む声が5件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 24人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が20.6%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育施設として目指すものについて、種々の機会に保護者や職員への周知を図っている

企業理念として最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供による働く女性の支援、教育方針(ナーサリースクール目標)には「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」など、子どもの育みにおいて目指す四つの人間像を掲げている。これらを園の玄関に掲示するとともに、保護者には見学・入園時の説明などによって周知を図っている。職員には入職時の研修において、本社のサービスポリシーとともに理解と実践を促すほか、以降の各種社内研修等の折に唱和されている。園内でも今後月末の会議での唱和などにより、継続的な想起を図りたいと考えている。

子どもの育ちの今とその次を見すえた援助や活動の提供を、園運営の軸としている

園長・副主任を中心に、経営層が園運営の陣頭に立ち、現場の統括や職員への指導にあたっており、その職責は運営規程の「業務分掌」に示されている。新しい保育所保育指針で謳われるこれからの子どもの育ちや保育・教育のあり方等を踏まえ、すべてにおいて子どもを主体とし、保育者の都合で子どもを動かすのではなく、子どもの育ちの今とその次を見すえた援助や活動の提供を行うことを、園運営の軸としている。また園長は毎月の便り「ニュースレター」で、園の近況に寄せてこれらの園の目指すものを保護者にも随時発信し、共通理解獲得に努めている。

各種案件の検討・決定や、必要な情報を職員・保護者に伝達する手順が定められている

園内の重要事項の検討や伝達は、主に毎月末・週末の各会議で行われている。また行事などは係ごとの会議で話し合われ、クラス単位でも会議が持たれており、これらに園長が必要に応じ加わり、必要な助言を行いながら、それらを通じてなるべく現場の主体性や発想を促し、尊重することをマネジメントの基本方針としている。会議の欠席者や子育てサポーター(非常勤職員)には、各議事録の供覧や個別の伝達などにより、決定事項などを伝えている。保護者には書面の掲示・配付、ウェブ上の各世帯のマイページなどで、各種決定・変更事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者や職員の声を集め、園の運営や保育・行事等に反映させている

本社のウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」が毎年度実施され、保育・教育や食事、職員の対応や設備など、園の利用全般における保護者の満足度や意見・要望を把握し、集計結果やそれを踏まえた園の方針を、書面で保護者に発信している。また例年は懇談会や保護者代表が出席する運営委員会も、意向の把握や保護者との意見交換の場となっている。職員の声は上記の各会議のほか、所定の項目により各職員が行う園の自己評価、施設長との個別の面談や本社のウェブアンケート「キャリアプラン」などから把握し、園運営や保育・行事等に反映されている。

地域や行政の政策・制度の状況の把握や、園の経営状況の管理の仕組みが定められている

入園前見学等で来園する地域の未就園世帯との会話などから、身近な保育・教育ニーズや「保活」の状況などを把握するほか、区の私立園長会や発信物などから、区の保育・教育関連の各種政策やコロナ禍への対応、区内の保育所運営や家庭の子育ての状況などの情報を収集している。国や都の関連の政策・制度の動向は、区・本社の各園長会や通達・資料、本社が随時行う系列各園への発信などから把握している。園の年度の予算の策定や経営状況の管理は主に本社が行い、一部経費や稼働率を園が管理するとともに、本社との状況の共有や必要な稟議を行っている。

年度の事業計画書やサービス提供の各分野の取組に関する各計画が作成されている

年度の事業計画として、保護者・地域支援や安全・保健、職員の育成・労務管理、虐待防止や設備・備品など、当園の運営全般に関する方針・取組を系列園共通の様式に記載している。また保育や行事などのサービス提供に関する各分野で、年間及び月・週・日の各単位の計画を作成し、取り組むべき事柄やその目標・ねらいなどを定めるとともに、各計画は期間・内容に応じ、会議等での進捗の確認や実施後の反省がなされている。園の今後を担うリーダー層の育成や地域との連携・交流の活性化など、園としての中・長期的な課題に関する計画の立案も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての基本や保育者に求められる倫理などについて、職員に啓発がなされている

折々の会議で、園長が規律の徹底や子どもへの関わりなどに関する注意喚起を行うほか、園内研修でハラスメントや子どもの人権擁護に関する振り返りがなされている。入職時には各職員に、本社の「クオリティブック」「テクニカルブック」などをもとに、社会人・職業人としての基本的な心得、法令遵守や個人情報保護などに関する初任者教育が行われ、子どもの人権の尊重と虐待防止についても、事例を交え啓発が図られている。また新人育成用の日々の各種業務や挨拶・接遇や身だしなみ、「報・連・相」などの実践に関するチェックリストも整備されている。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待に対し、適切に対応するための仕組みを整えている

上記の園内研修では、保育士団体作成のチェックリストをもとに、子どもの人権擁護の観点から、各職員に日頃の子どもへの言動に関する内省を促している。また虐待対応に関する本社策定のマニュアルを事務室に常備するほか、虐待等の疑いが生じた際の通報・連携先を定めている。苦情の受付・相談の各窓口について、園内での掲示と入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、意見箱の設置や毎日の送迎時の会話、連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」や必要に応じ行う個別の面談などから保護者の意向を把握し、案件に応じた適切な対応に努めている。

地域の一員として、情報の発信や関係者会議への出席など、実行可能な取組を行っている

ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を区民に発信するほか、ボランティア・実習生や職場体験生の来園に備え、本社策定の手引書等を常備している。また区の私立園長会に参画し、保育・福祉制度や自治体・国の政策、区内の待機児・保育所整備などの状況に関する情報共有に加わるほか、例年は区の私立園団体主催のイベントの開催等への協力を行い、年2回程度催される地域別の懇談会にも参加している。地域への園の機能の還元は見学者への相談対応程度にとどまっており、課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害や不審者への対策として、各種訓練などの取組がなされている

毎月の避難訓練では早朝や延長保育時の発災、立地する高層住宅の上層階での出火なども想定し、災害時の対応を確認しており、保護者には写真の掲示によって訓練の模様を発信するほか、災害発生後の子どもの引き渡し等に関する連携の確認を行っている。消防署による来園指導もなされるほか、本社の「ポピンズグループ防災マニュアル」などに、災害発生直後からその後の事業再開・復旧までの取組など、事業継続計画(BCP)としての内容が示されている。また不審者対策訓練は園内への侵入と戸外活動中の遭遇を想定して年2回行っている。

SIDS・熱中症への対策や子どものケガの防止など、保育中の安全確保に努めている

保育中の子どもの睡眠時の呼吸・体勢確認など、SIDS対策に取り組むほか、夏季の戸外活動や水遊び等の制限など、熱中症対策にも努めている。また園内各所に緊急時の通報手順の掲示と心肺蘇生用ツールを常備するとともに、職員向けの救急救命講習が毎年度行われ、今年度もオンラインで実施されている。チェックリストによる園内各所の安全点検を毎日行うほか、保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットについて、遅滞なく担当者が詳細や原因・対策を検討し、書式やシステム内のフォームに記録するとともに、週・月末の会議で報告を行っている。

コロナウイルス対策や各種情報の適切な利用・管理のための取組がなされている

上記のほか、今年度はコロナウイルス感染防止対策にも努め、職員や来園者の検温・手指消毒、周期的な園内各所の消毒・清拭などを行い、スタッフルームには本社策定の対策マニュアルを掲示している。また各種書類の用途や機密性に応じた施錠保管、各種端末・データ利用時のパスワード・IDによるログインなど、情報の適切な利用と漏洩防止に配慮するほか、職員には入職時やその後のオンラインでの研修による啓発がなされている。保護者には入園時に、子どもの肖像や氏名の利用、入園時に業務提携先との情報の共同利用などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が多様な方法による人材の確保や労働環境の整備に取り組んでいる

本社が年間を通じて職員の募集活動を行うとともに、配属・異動は各園の状況のほか、本社の「キャリアプラン」アンケートや園長との面談等で把握される各職員の希望なども踏まえて決定している。職員の採用は専用サイトでの求人検索とエントリーのほか、各種人材採用機関や養成校との連携、今年度のコロナ禍に対応したウェブでの就職説明会・相談会や施設見学会など、多様な方法で行い、人材確保に取り組んでいる。IT活用による業務の省力化、時短・育休制度などの生活形態に応じた多様な働き方の保障など、全社的な労働環境整備にも努めている。

個別の育成・評価や各種の社内研修によって、各職員の能力と意欲が高められている

本社が職位・職種別の職責や望まれる行動特性(コンピテンシー)を定め、各職員の成長とキャリア形成の指標とするほか、これを軸に個別の業績・行動評価と目標管理が行われている。各職員に対し、年間の目標の設定と中間・年末の達成評価、上記の行動特性に基づく自己・上長評価を実施し、園長との面談によって達成状況や成長への課題を共有するとともに、処遇への反映によって意欲の向上にもつなげている。また職位・経験や職種に応じた各種社内研修が、今年度はオンラインを中心に実施されるほか、Eラーニングでも多様な課目が設定されている。

会議や園内研修を機会として、各種の課題検討や職員の研鑽が促されている

上記のほか、新人には育成用の評価シートをもとに、日常業務や保育所職員としての基本に関する指導がなされている。また毎月の会議に研修報告の時間を設け、今年度は上記の社内の各研修を中心に、職員の学びの還元を促している。会議では月末・週末とも、保育中の子どものケガや各種ヒヤリハットについて、報告と注意喚起がなされるほか、行事開催におけるコロナ禍への対応など、直近の課題に関する検討や職員の気づき・提案の共有にも取り組んでいる。また園内研修を原則毎月行い、安全・保健や子どもの人権など、職員にさまざまな研鑽を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎年度、本社が系列全園で保護者の満足度調査「ISO顧客満足度調査」を実施し、園の利用に関する各分野の満足度や意見・要望等を把握している。昨年度は同調査における満足度の目標値を設定するとともに、そのための取組として「エデュケア(保育)」の質や危機管理の維持向上、業務の効率化を図ることとした。
このうちエデュケアの質の向上の観点では、子ども主体の保育を各年齢でより推進するとともに、幼児3クラスで年度後半から異年齢合同の活動を採り入れた。また園内で栽培していた稲の脱穀などにも取り組んだほか、生活発表会でも3クラス合同での合唱や4・5歳児による劇など、年齢の枠にとらわれない活動をさまざまに行い、年度末には「バイキング給食」として異年齢の子ども同士が思い思い給食を食べ、楽しく語らう時間も設けた。
これらの異年齢の活動は、いわゆる「一人っ子」の多い時代に、年上・年下の育ち合いを通じたさまざまな経験の獲得や、成長への憧れや年下への優しさの芽生え、同年齢に限らない交友を通じた自己肯定感の育みなどにつなげたいとの考えから、園長が前任の園での取組の成果を踏まえ、当園においても導入を図ったものである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
満足度調査は、全体の結果として当初目標とした98%を達成し、当園単独の値は91%であった。
今年度も引き続き高い満足度の獲得を目標に、引き続き質の向上に取り組むこととし、今年度はOECD(経済協力開発機構)が提唱する「グローバルコンピテンス(国際的な課題や文化的多様性・寛容性に対する理解・態度)」の育みを目指した取組に注力している。かねて行う英語体験や多文化理解のための取組に加え、「世界のお祭り」をテーマに行った夏祭りをはじめ、子どもたちが世界を知り、目を向けながら、遠くにいる人にも思いを馳せることのできる心を育むことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の異動・退職や業界全体で顕在化している人材採用の困難化により、日常の保育提供を支える人的体制の充実が継続的な課題となっていた。現園長は昨年9月の着任後、園内の状況を日々視察する中で、日常の園運営や保育における諸活動を計画的に提供するため、保育や行事の取組が、ともすれば保育者側の主導によってなされがちである点を課題と考えた。
その解決に向けて、「子ども主体」の視点を改めて組織内で共有するとともに、行事を中心にその実践に取り組んだ。生活発表会での合唱では、当日に至る保育の中で子どもたちが練習やリハーサルを楽しんだほか、4・5歳児の劇でも「浦島太郎」をモチーフに子どもたちが保育者と一緒に筋立てを考え、衣装作りや廃材を活用した舞台装置制作にも取り組むなど、日常の保育とも関連づけながら、年齢相互の関わり合いを深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
生活発表会での取組では子どもたちそれぞれ達成感の獲得につながったと考えており、保護者からも称賛の声が寄せられた。また稲の脱穀では取組の様子を収めた写真とともに模造紙で掲示し、保護者にも発信するとともに、保護者からも付箋への記入と貼り付けによって感想を募るという、双方向のコミュニケーションにもつながっている。
一方で日常生活の中での保育の諸活動では、そうした子ども主体の実践が必ずしも具現化できてはいなかったのではとの反省もあり、継続的な課題とすることとした。
今年度はさらに子ども主体の保育の重要性を各保育者が身をもって感じ、具体的な活動に反映させられるよう、会議等で啓発を図るとともに、夏祭りでは年齢ごとに分担し、子どもたちが世界の国々の文化や風景などをモチーフに、テーマに合った制作や飾りつけを楽しんだり、4歳児は絵本から広がった興味をきっかけに、自分たちで割り箸を使ったトングを作製し、公園に出かけてゴミ拾いを行っており、5歳児は日々の自由遊びの内容や制作物の材料、運動会の種目などを子どもたちが話し合って決めるなど、子どもたちの着想や意欲を意識的に保育や行事に採り入れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社ホームページでは系列園共通の考えや園の情報を提供している

見学者には要望に応じて、入園時に配付する「重要事項説明書」の抜粋版を渡している。また本社ホームページでは、4つの教育方針とスクールの特徴のほか、目指す「エデュケア(教育と保育)」の実践の手法としての「ドキュメンテーション」や「知力8(エイト)」等の「ポピンズアプローチ」を紹介している。さらに専用ページを設けて系列各園を紹介しており、当園のページでは、所在地・連絡先・対象年齢・定員・保育や延長時間等の情報のほか、園の様子がわかるよう園舎の写真を掲載している。

区のホームページや冊子等の各種媒体から園の情報が発信されている

園の情報は、区の各種媒体から提供されている。区のホームページでは区内の私立保育所の所在地や連絡先が一覧化され、リンクによって各園のページに接続されており、前述の基本情報に加え、定員や保育時間などのより詳細な内容を確認できるようになっている。区が毎年入園を検討する世帯向けに作成する「保育施設利用の案内」にも、ホームページで発信している同様の情報が一覧表となって掲載され、区のホームページから入手可能となっている。

入園希望者向けに例年は見学会を行い、今年度は動画配信等の検討を進めている

入園を検討する世帯の見学希望には、例年は電話で週2~3回設定した見学日を案内し予約を受け付けている。子どもが散歩に出かけた後の平日の10時頃から行い、各クラスの環境等を見てもらうほか、掲示物などから普段の様子をうかがえるようにしている。見学者には「重要事項説明書」の抜粋版を要望に応じて渡し、質疑応答の時間を設けて疑問や不明点の解消に努めている。今年度のコロナ禍に伴い、訪問調査時点では見学の受け入れを控えており、代替の手段として園を紹介する映像の配信等の検討を進めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園説明会で必要な説明を行い、各種同意の確認は書面で行っている

今年度当初に入園した世帯に対しては、入園前に説明会を開催して園の利用開始にあたっての説明を行っている。「重要事項説明書」等をもとに、系列園共通の「エデュケア」とその実践の手法である「知力8」や「ドキュメンテーション」のほか、災害時の対応や安全管理、保健や給食などの重要事項や利用にあたっての依頼事項を説明している。準備物についてはサンプルも見てもらいながら説明し、質疑応答の時間も設けて、疑問や不明点の解消を図るなどの丁寧な対応を心がけ、入園説明等の各種同意の確認は書面で行っている。

入園後の支援に向け、保護者や子どもの状況を個別面談で確認している

入園説明会と同日に行われる個別面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される書類をもとに保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状態、生活リズムなどを聴き取り、面談シートに記録している。食物アレルギーや医療的なケアが必要な場合は、看護師が詳細状況を確認し、入園後の個別の支援に役立てるほか、これらを含め面談で把握された事項は職員間でも共有し、ばらつきのない支援につなげている。

入園直後の子どもの不安に配慮し、利用終了後の継続した関係にも努めている

入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を、3週間を目安に、保護者の就労や保育経験の有無等の子どもの状況に応じて設けた期間で行い、期間中の子どもの状況に応じて期間を調整して、園生活にスムーズに移行できるようにしている。子どもが安定して過ごせるよう、極力特定の職員が関わり、タオル等の家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れるなどの配慮にも努めている。昨年度の卒園児を運動会に招待する予定であったが、コロナ感染防止の観点で見合わせ、学校帰りに立ち寄る卒園児に職員が対応するなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況を記録し、職員間で共有する仕組みがある

子どもの成長発達や家庭の状況に関する情報は、定期・随時に更新し記録することとなっている。子どもの体格的な成長は毎月の身体測定を行って把握し、その他身体機能や精神の発達は、0歳児は毎月、1・2歳児は各月、3歳児以上については期ごとに、記述式で記録している。子どもの家庭での生活リズムや保護者の就労状況などの家庭環境については、日々の対話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」、必要に応じて行う個別の面談などを通じて把握している。これらの情報は、週末や月末の会議を通じて職員間で共有する仕組みとなっている。

全体的な計画をもとに、学年別の年間指導計画が策定され、実践されている

全体的な計画は、保育理念・保育方針といった園の基本的な方針や、養護と教育に関する年齢別のねらい及び配慮事項のほか、保育所の社会的責任や小学校との連携、感染症・災害への対策など園運営を支える事項に関する考え方が記されている。学年別の年間指導計画は、年間を4期に分け、期ごとの予想される子どもの姿・ねらい・養護と教育の内容・環境・配慮・家庭との連携などを明らかにして立案し、実践後には評価反省を行い、次の計画につなげる仕組みとなっている。評価反省に関しては一部課題も確認されており、早急に適切な対応を図られたい。

2歳児までは個別指導計画を策定し、職員間で情報を共有し、保育計画を掲示している

年間計画をもとに、各年齢で月・週の短期の計画が策定されているほか、身体的な発達が著しい2歳児までは、個別の日誌をつけるとともに、毎月個別の指導計画を策定して、一人ひとりの成長に応じた援助につなげている。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、上記の週末・月末の会議で情報を共有するほか、日々の伝達に関しては引き継ぎノートやインターネットツールを活用している。保護者への保育計画や実践の意図・内容の発信の機会として、週案をエントランスに掲示するとともに、例年は年2回の懇談会を開催している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるような環境づくりに努めている

子どもたちが主体的に意欲を高めて遊べるよう、玩具の適切性への配慮に取り組んでおり、ものをつまむ・つかむ・引っ張るなどの子どもたちの発達の状況に応じて手作りのものを用意したり、好きなものに取り組めるよう、玩具や活動を選べるようにしている。また子どもたちの主体的・自発的な活動を促す保育士の役割は、大人でなくてはできない提案や援助を行うことであると考えており、考えるヒントや気づきのきっかけになるであろう、掲示物や玩具・絵本などを子どもたちの手の届くところ、目に見えるところに配置している。

世界の多様性に触れる機会をさまざまな活動を通じて設けている

「グローバルコンピテンス(多様性を理解し世界を生き抜く力)」の基礎を育むべく、今年度は子どもたちが世界に目を向け、さまざまな人が地球上で暮らしていることに触れられるよう、日常の保育や行事を展開している。多文化理解として各国の国旗・文化・衣装・建物などを紹介するほか、夏祭りは「世界のお祭り」をテーマに行っている。また4歳児では温暖化によって氷が溶けてしまうという「SDGs(国連の掲げる『持続可能な開発目標』)」に関する絵本から環境保護への興味が広がり、トングを手作りしてゴミ拾いに出かける活動に展開している。

子どもの情報を把握して、それぞれの状況に応じた援助を行っている

子どもの発達の状況は、定期的な記録や会議を通じて把握しており、子どもの家庭での様子は日々の対話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」のやり取りなどから把握している。個別配慮が必要な子どもには、臨床心理士の助言を参考に、職員間でカンファレンスを行いながら個々の状況に応じた援助に努めている。子ども間のトラブルについては、子どもの言葉の発達などに応じ、保育者が互いの気持ちを代弁したり、危険な場合を除いてできる限り本人たち同士で解決する経験ができるように関わるなど、それぞれの成長発達を踏まえて対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には保育士が視診を行い、子どもの顔色や目に見える範囲のケガや傷の有無を確認するほか、保護者からも口頭で前日からの様子を聴き取っている。また保護者が入力した子どもの前日から朝までの情報についても、クラス活動の前に確認することとなっている。これらの情報は口頭伝達や引き継ぎ用の書式を用いて職員間で共有するほか、内容によっては個人記録にも記載して、必要な援助につなげられるようにしている。降園時には、担当間での口頭伝達によって情報を共有して、その子のエピソードが伝えられるよう努めている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、発達や意欲を踏まえて進められている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの身体的な発達に加え、意欲や関心を踏まえて進めるようにするほか、家庭とも連携しながら行われている。訪問調査当日には、戸外活動に出る1歳児が靴を履く際、子どもたちを数人ずつに分け、ゆっくり子どもたちのペースを踏まえて援助している様子が見られ、日頃の配慮の一端がうかがわれた。また排せつや着脱への援助では、保育者がお世話をするところから始め、一緒に行いながらやり方を覚えられるように援助しており、食具の使用は家庭での取組の状況を確認し、発達の状況を踏まえながら進めている。

基本的生活習慣の定着に向け援助し、休息は個々の状況に応じて取れるよう努めている

基本的生活習慣の定着に向け、一人でできるようになってからは、場面に応じて適宜問いかけや声かけを行ったり、十分にできていない時には手伝ったりしている。手洗いや鼻かみのほか、ものの片づけなどについては、それらの所作の意味や重要性なども伝えることで、自発的に取り組む姿勢も育めるよう取り組んでいる。休息は子どもの欲求に応じて取れるようにしており、午睡の時間以外でも身体を横にできるよう、状況や場面に応じて環境を整えるようにするほか、活動の変わり目には水分補給の時間を設けて、心身を休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな工夫により、子どもたちの自発性や主体性を育む活動の保障に努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮に努めている。保育のねらいを定めて進められる主活動以外に、自由に遊ぶことのできる時間を設けるほか、子どもの興味や関心を踏まえた環境構成に取り組んでおり、机上での制作活動やなりきり遊び、絵本などさまざまな活動を選んで楽しめるようにしている。子どもたちが集団活動に主体的に参加できるように、言葉でのコミュニケーション力が発達している4・5歳児クラスなどでは、主活動の進め方も子どもの意見や発想を採り入れて行うようにしている。

言葉で表現し、人と関わる力を育む取組や応答的なやり取りが日常的になされている

5歳児クラスでは、話し合う時間を設けている。年度当初は職員も輪の中に入り、話し合いの進め方やルールを学べるようにし、その後をさまざまなグループ構成の小集団に分かれ、生活の中での決まりごとや遊びのアイディア、行事の内容など、種々のテーマで話し合っている。またコミュニケーションの始まりの時期の子どもと保育士との関わりを大切にしており、喃語や視線・指差しなどが「何か伝えたい」という表現であることを踏まえ、目を見てボディランゲージで伝えたり、汲み取った思いを言葉にして返すなど、応答的なやり取りを心がけている。

さまざまな表現活動や戸外活動を通じ、子どもたちの情操・感性や探究心が育まれている

さまざまな活動を通じて表現することを楽しみながら、情操や感性が育まれている。毎月の制作では、季節や文化に関連する内容の描画や造形に取り組みんでおり、発達を踏まえた内容となるようにしている。就学を見すえ、人に伝える力を育めるように、言葉だけではなく体験したことを絵にする活動も始めている。その他リトミックや体操・英語などの活動にも取り組んでいる。散歩は、草木や花の変化から季節の移り変わりを感じたり、虫探しを楽しみ、図鑑を使って調べたりするなど、子どもたちが自然に親しみ、探究心を育む活動となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは子どもたちが楽しみながら「グローバルコンピテンス」の基礎を育んでいる

今年度の夏祭りは、前掲のグローバルコンピテンスの基礎を育む活動の一環として行われ、テーマを世界の祭りとした。学年別に大陸を割り当て、その中の一国の文化や風景などをモチーフにコーナーを設けて楽しんだ。お祭りのテーマに合う制作に取り組んで飾り付けを行っており、5歳児はオーストラリアの国旗をみんなで作った。風景が有名なフォトスポット、ウクレレを演奏するスタッフとダンスを踊るコーナー、「オアシススペース」ではドリンクコーナーなどがあり、スタンプラリーを楽しみながら世界旅行気分を味わえるよう、趣向を工夫している。

協力し役割を担い、一つのものを創り上げる体験を通じて、さまざまな心が育まれている

昨年度の生活発表会で4・5歳児が異年齢で取り組んだ劇では、小集団で話し合う時間を設け、せりふ・配役・振り付けなどのアイディアを出し合うほか、舞台背景作りにも加わるなど、当事者意識を持って取り組めるようにしている。協力して一つのものを作り上げることで、子どもたちが達成感を得るとともに、創造力・協調性・創意工夫など子どもたちのさまざまな力が育まれている。また子どもたちが楽しみながら練習できる雰囲気づくりに努めるほか、参加する全員が主役であり、すべての役割が劇を創り上げるには欠かせない存在であることも伝えている。

子どもたちが楽しみ、日常の生活に変化と潤いを得られる行事が行われている

「スポーツウィーク(運動会)」は保護者を招かず保育の中で行うこととなっており、ソーラン節やリレー・玉入れなどを楽しむ予定としている。七夕・節分・雛祭りなどの日本の伝承行事では、いわれをペープサート(紙人形劇)などでわかりやすく伝え、制作活動や食事などとも関連を持たせて取り組むことで、文化に触れる機会にもなっている。クリスマス会は歌を歌ったり、職員の出し物やサンタへのインタビュー、クリスマスメニューを楽しんでいる。誕生会では誕生児の紹介やインタビューのほか、スタッフからの出し物のプレゼントを楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を子どもたちが健康的に安全に過ごせる環境が整えられている

保育時間が長くなる子どもたちが、健康的で安全に過ごせるよう環境を整えている。体力面を考慮し、疲れが出る夕刻以降の保育では、落ち着いて取り組める塗り絵やパズルなどの机上遊びを用意するほか、身体を横にして休める場所を確保するようにしている。日中においても、活動の合間に水分補給を挟んで、一旦気持ちや身体を休められるようにしている。またケガの防止に向けて、玩具の適正年齢を確認したり、誤飲の危険性のない大きさのものを用意したりするほか、転倒を防ぐため、床に玩具が置かれたままにならないように片づけている。

子どもたちの情緒の安定や、長い保育時間を飽きずに過ごす工夫に努めている

上記に加え、合同保育の時間帯では、体格差のある子どもたちが空間をともにすることもあり、衝突を防ぐために、年上児には年下児がいることを伝え、注意を促している。情緒面への配慮にも努めており、保護者の帰りを待つ間に寂しくなってしまう子どもには、保育者がスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりするほか、午後にも気分転換も兼ねて散歩に出かけたり、懐中電灯を持って園内探索をして楽しんでいる。また飽きないように、普段は使わない玩具を用意するほか、ブロックや机上遊び、ままごとなど、さまざまな遊びを楽しめる工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみながら食事を摂ることができるよう、さまざまな工夫に努めている

子どもが楽しく食事を摂れるよう、さまざまに取り組んでいる。コロナウイルス感染症対策として、対面で食事を摂る子どもたちの前には色画用紙の枠に透明のフィルムを貼った飛沫避けの衝立が置かれているが、衝立の足に使われている紙コップには子どもたちが絵を描き、色画用紙の枠はハートなど、さまざまな形にくり抜かれているなど、子どもたちが楽しめるような工夫にも努めている。また世界の料理や伝承行事、クリスマス会の時などに提供される特別メニューなど献立においても、子どもたちが視覚的に楽しむことができるものを用意している。

さまざまな料理を経験できるよう献立を工夫し、アレルギー対策も講じられている

献立は和食を中心としながら、中華や洋食に由来する料理のほか、世界の料理や郷土料理なども採り入れるなど、さまざまな料理に触れられるようにしている。また2週間で1サイクルとし、喫食状況から2回目には素材の切り方や味つけ・盛りつけ方などに工夫を加え、できるだけ多様な食材を子どもたちが体験できるようにしている。食物アレルギー対策として、名前・食材・写真などが書き込まれた食札や色付きトレーを使用して視認性の向上に努め、提供までの各段階において複数職員で内容を確認している。また宗教食にも対応している。

栽培活動や調理活動を通じて、子どもたちの食への興味や意欲が促されている

食育活動は保育士と栄養士が話し合いながら行っている。ゴーヤ・オクラ・キュウリ・トマトの栽培に取り組んでおり、子どもたちが水やりをしながら生長を楽しみ、収穫して中を見てみたり、収穫はせず、色が変わり弾けて種が出るところまでを観察したりしている。また野菜に興味が湧くように、野菜を絞って作った絵の具による自由描画に全クラスで取り組んでいる。その他、例年では月に1回「食育の日」を設け、野菜に触れたりクッキングを行ったりして、子どもたちの野菜への興味が高まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で安全や衛生を意識できるよう、保健・安全教育に取り組んでいる

散歩時には安全な歩き方を伝えたり、遊びの中で危険な行動を見かけた際は適宜注意するなど、子どもの年齢に応じた伝え方で注意を促し、安全への意識とケガ防止につながるようにしている。昨年度は消防署立ち合いの避難訓練時に署員からの講話があるなど、外部機関と連携した取組も設けられている。例年は幼児を対象とした健康教育で目の健康やパペットを活用した歯の話をするほか、歯科衛生士による歯磨き指導が行われている。今年度は手洗いを重点的に伝えるとともに、「密」にならないなどの新生活様式を、看護師が絵を作成して子どもに伝えている。

子どもの健康の維持管理や支援に関係機関と連携する仕組みを整えている

入園時の面談では、各家庭のかかりつけ医を確認し、健康上の個別配慮が必要な場合は、詳細状況を確認し、診断書に基づく除去食対応や、医療機関から助言等を保護者経由で得て支援に活かしている。熱性けいれんの経過を記録する仕組みを整え、対応の流れや観察のポイント等の看護師から指導を職員が受けるほか、今年度はオンライン形式による心肺蘇生法等の研修を受講するなどの非常事態に備える体制を整えている。嘱託医による年齢に応じた各種検診で、定期的に子どもの健康状態を確認するなど、専門機関と連携した健康の支援に取り組んでいる。

保護者と連携しながら子どもの健康を支援できるよう取り組んでいる

SIDS対策として、年齢に応じた間隔で睡眠時の呼吸や姿勢などの確認を行っており、園見学や入園時に保護者に園の取組等を説明するほか、今年度の登園自粛期間中には、オンラインで0歳児保護者にリスクと家庭での仰向け寝の依頼を伝えている。園内で感染症が発生した際は、掲示によって保護者に注意を喚起している。登園時には職員による健康観察のほか、家庭からの伝達で子どもの健康状態を確認しており、今年度はコロナ感染防止のため保護者にも検温の協力を依頼するなど、家庭と連携しながら子どもの健康支援に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労等の保護者の個別事情に応じた支援に努めている

系列園共通の取組として保護者支援を大切にしており、入園前・後の個人面談や日々の会話などから把握した保護者の個別の事情の把握に努めている。保護者の就労状況に応じた登園時間での受け入れのほか、急な残業等による当日の電話での延長保育利用や、就労以外の土曜保育の利用も、状況に応じて受け入れるなどの支援を心がけている。入園後の個人面談は例年年2回実施しているが、今年度は訪問調査時点ではコロナ禍で見合わせており、今後工夫して実施し、その中で保護者の個別事情の把握に加え、子どもの成長の見通しなどを伝えたいと考えている。

コロナ禍に伴う保護者の負担の軽減や、園の取組の発信に取り組んでいる

コロナ禍に伴い、保護者の負担がないよう、降園の時間帯に園長も2階クラスの連絡役となって、子どものスムーズな引き渡しができるようにし、その際に少しでも子どもの様子を伝えられるよう努めている。例年の懇談会では、保護者に園の取組や年齢の応じた子どもの成長・発達等について説明しているが、昨年度末については書面配付によって説明を行っているほか、「ニュースレター(園便り)」に各クラスの毎月の「エデュケア」計画の掲載に加え、園のコロナ対応やそれに伴う行事の進め方のほか、園の保育や取組などについて伝えるよう取り組んでいる。

行事への参加は、保護者同士の交流や子育て等に関する啓発の機会にもなっている

年2回の懇談会では、例年保護者同士の自己紹介や歓談の場を設けるほか、行事でも保護者間で交流する機会を設け、親睦を図れるようにしている。保護者が見通しを持ってこれらの行事への参加ができるよう、在園児の保護者には年間行事予定表を年度末に配付し、「ニュースレター」への2か月分の行事予定の掲載や2か月前までの行事ごとの開催案内を行っている。今年度のコロナ禍に伴い、登園自粛期間中には保育や保健・クッキングの各テーマでオンライン配信を行い、家庭でも保育を親子で楽しみながら、園とのつながりを感じられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園への散歩や商店街の人々との交流など、地域資源を活用した取組がある

暑さ等の天候にも配慮しながら、日々積極的に周辺の公園等に散歩に出かけるようにし、途中通る商店街の人々と挨拶を交わしている。開園当初から交流している商店街の人々とは、ハロウィンの時期に子どもたちが仮装して練り歩く際に協力してもらったり、勤労感謝にちなんで子どもたちからプレゼントを渡すなど、日々の中で交流を深めている。また4歳児は国連の「SDGs」から自分たちができることを考え、訪問調査当日に地域の公園の美化活動に行っており、ゴミ拾いのためのトングを割箸で制作するなど、地域資源を活用した体験が設けられている。

コロナ禍の収束後には、交流や体験の機会の充実を図りたいと考えている

施設が駅近くに立地する環境の中、限りある地域資源を活用した体験や交流の機会が設けられている。昨年度には園として初の5歳児が在籍することとなり、地域の小学校の協力のもと小学校見学が行われ、就学への期待を高める機会となっており、今年度はコロナ禍のため実施が見送られている状況にある。今般のコロナ禍の事態収束後には、系列園または近隣他園との交流の機会などを設け、その中で子どもたちがさまざまな体験や交流を持てるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報保護規程には、利用目的を明らかにし、本人の同意を得ないで第三者に提供しないことが定められており、必要が生じた場合にはそのつど確認を取るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えはトイレで行うほか、着替えでは全裸にならないよう、上を脱いだら上を着る・下を脱いだら下をはくなど、上下別に着替えを行っている。自分で着替えられるようになった子どもたちにも保育者がその旨を伝え、声かけを行って定着を促している。またシャワー浴や水遊びの着替えの際には、男女別の着替えを分けて行うようにしている。

各家庭の意向等への配慮や、子どもを尊重した保育に努めている

後述の「グローバルコンピテンス」の考えのもと、各家庭の生活習慣や環境、価値観や信仰などに対して、可能な限り個別の配慮に努めている。保育実践では、子どもの声を聴きながら活動を決める等の子どもの自主性を尊重しており、運動会の競技や制作する内容、したい遊びを聴いて活動に採り入れている。今年度の夏祭りのテーマ「世界旅行」から、生まれた時から現在までの「人生」も「旅」と考え、生まれた時からの今に至る写真を飾ることで自己受容や自己肯定感を感じられるようにするなど、さまざまな取組を通じて子どもを尊重した保育に努めている。

虐待防止に向けてマニュアルを整備し、研鑽等で理解が深めるようにしている

虐待の種類や身体的所見、早期発見のポイント等をマニュアルに定め、職員はこれをもとに登園や着脱時の視診、親子の様子から兆候の早期発見に努めて、発見時には関係機関に通告する流れとなっている。園長は、虐待に関わる事例をもとに傷・あざ等の身体的所見や衛生状況等の早期発見のポイントを職員に伝えて注意を喚起している。園内研修では保育士団体の子どもの権利擁護のためのセルフチェックリストを活用した振り返りで自戒を促し、職員の不適切な対応の排除に努めるほか、今後予定の研修で虐待に関わる内容を再確認することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書等の整備や本社の監査など、実践での徹底に向けて取り組んでいる

系列園共通の「業務マニュアル」「安全管理マニュアル」が整備され、理念・方針などの法人の大切な考えや職員としての姿勢、各種業務手順が示され、事務室への設置や園内各所での掲示等により、職員が常時確認できるようにしている。また園内研修や看護師からの指導を通じて業務や保健衛生手順の再確認を促すほか、職員の言動など子どもとの関わりについて気になる点が見られた場合は、園長が随時指導を行っている。さらに本社による監査が定期的に行われることで、定められた事項の徹底につなげる仕組みが設けられている。

事例に基づくケーススタディや新人の基本習得など、業務の標準化に取り組んでいる

今年度は系列全園で、子どもの転倒や滑り台での階段踏み外し、公園での見失い及び毎日の開園時の定刻不遵守等の4事例について、各職員が自クラス・自園に置き換えて原因・対策を検討し、発生・再発の防止につなげるケーススタディが行われており、当園でも5月の園内研修で実施されている。また新人育成用のチェックシートとして、朝の準備と子どもの受け入れ、散歩・室内遊びや食事の援助、午睡の準備と援助、書類作成や電話対応・保護者への接遇、環境美化や「報・連・相」など、職員としての基本の習得に活用されている。

各種手順や園運営等の見直しに、職員や保護者の意見が活かされている

登園自粛明けの保育に備えて、園周辺の公園等の安全確認を行い、その内容のマニュアルへの反映に取り組むほか、系列園共通のマニュアルは本社の担当部門が見直しを行うなど、法人・園で業務手順を見直しが行われている。園運営や保育の見直しには保護者の声を反映できるよう、本社のCS(顧客満足度)調査や第三者評価時の利用者調査、行事後のアンケートなどから保護者の意向を把握している。また職員から業務を進める中での気づきや提案が会議等で挙げられ、「野菜の日」の取組での制作、公園のゴミ拾いなどの活動につなげられている。