東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ船堀園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・理念 企業理念の「こどもたちの未来のために」はいつも考えながら保育をしている ・ビジョン 船堀園の保育ビジョンの子ども達に丁寧な保育をすることを心がけている ・リーダーシップ リーダー層がいることにより職員の団結につながる ・使命 子ども達を守り笑顔でいることが大事な使命 ・重要事項の周知 重要事項は必ず職員、保護者共に周知する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の意見に攻撃的にならず、まず受け入れることが出来る人。受け入れることが出来れば子どもに対しても同じ気持ちで受け入れることが出来ると思う。まず自分自身が人から受け入れられる気持ちを味わい、子どもの欲求を満たせるような優しい気持ちで保育ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもとしてではなく、何事も一人の人間として考えられること。一人の人間として考えることが出来れば見下すような言動はなく、同じ人間同士として接することが出来る。子どもの気持ちを理解するには、まず自分自身が大人の世界で気持ちを受け止めてもらい、人への信頼を持てるようになれば同じ気持ちで子どもへの理解も深まる。まず自分自身を見つめなおしてから、子どもの前に出てほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの関心の広がりを想定した「ウェブ」を活用した大人の問いかけや援助によって、子どもの自発的な活動が豊かに展開されている

子どもの興味や関心の今とその後の展開を想定して現した「ウェブ」を活用しながら、活動を展開させている。保育者は、子どもたちの小さな気づきやつぶやきを拾い、問いかけながら、子どもたちの自発的な活動の展開を助けている。幼児の「微生物」の活動は、オタマジャクシの飼育からスタートし、餌や水中の微生物の存在に興味が展開し、保育士や保護者の協力を得ながら生態を調べ、それぞれが空想したオリジナル微生物図鑑の製作まで活動が広がっている。その他にも、リサイクルマークから紙すきやプラ板の活動が展開されている。
2 子どもの心身の発達を踏まえながら危険を回避する環境設定の工夫が行われ、個々の意欲を尊重した活動を保障している

身体機能が発達し、玩具棚に登ろうとする子どもたちの姿が見られるようになった年齢の保育室では、子どもの意欲を「ダメ」という言葉で否定せずに危険を回避する方法として、玩具棚の天板に子どもたちの顔写真を添付しており、以後子どもたちが棚の上に登ろうとする姿がなくなっている。また子どもが動きまわることができる空間を視覚的にわかりやすくしたり、隠れたい気持ちを踏まえて、段ボールなどを使って身を丸めれられる空間を用意したりするなど、気持ちを尊重し、否定せずに活動を保障し、危険を回避する環境設定の工夫が行われている。
3 現状を当たり前と思わず、多様な視点から運営・保育をより良くしてゆけるよう、さまざまな改善に努めている

会議や研修などを通じて職員間で意見交換を図り、保育の振り返りや個々人の気づきや意見を活かした業務の改善に取り組んでいる。また運営委員会や日々の送迎時等で把握した保護者の意見を踏まえ、可能な改善を行うこととしており、ICT化を兼ねてアプリを活用した各種便りの配信と、園便りの裏面での写真の充実などの工夫が行われるほか、コロナの影響から日常の様子を見られるよう、個人面談では動画を用いて説明するなど、現状の取組を当たり前と思わず、多様な視点から運営・保育をより良くしてゆけるよう、さまざまな改善に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の園への理解を深める工夫やその取組を進めつつ、さらに参画を促しながら、運営や保育における協働を深めることを期待したい

例年、保護者会にて子どもの発達や園での活動などを伝えるとともに、園と保護者、保護者同士の話し合いができるようにしていたが、コロナの影響から各行事及び保護者会の中止・変更などとなっている。園では行事等の手伝いなどで保護者の参画を促し、保育や行事で一緒に取り組んでもらうとともに、「ドキュメンテーション」での情報発信等によって園と保護者との双方向のやり取りを深めたいと考えている。保護者の園に対する理解を深めるべく、これらの実現に向けた今後の園の取組やその工夫に期待したい。
2 園長が牽引役となっての地域の核としての取組に加え、園の機能の還元にも取り組み、地域における園の存在意義をさらに高められたい

園長が委員を務める近隣の高齢者施設の運営委員会を通じ、例年は同施設や地域の熟年センター・高齢者住宅の関係者の方などと情報交換を行っている。また隣接する小学校とも、年長児が和太鼓演奏を見に行くなどの交流が持たれるほか、同委員会での園長の仲立ちをきっかけに、小学校の児童の高齢者施設の訪問が始まるなど、地域の活性化の一翼を担っている。一方で保育施設としての地域への機能還元については課題となっており、社会貢献や園の地域からの認知向上につなげたいと考えている。コロナ禍の推移を見つつ、園として可能な取組を検討されたい。
3 3か年・年度の各計画の充実と関連づけを図り、目指す姿・状態やそのための取組の明確化と、着実な実行につなげることを期待したい

当園の1・2・3年後にそれぞれ目指す状態・ありたい姿と、その実現のための取組を計画として定めるほか、毎年度の事業計画に保育や食事・食育、保健・安全などに関する園の方針・取組、当年度の重点事項などを記載している。3か年計画は今年度更新となっており、上記を含め、園の課題や目指す姿を、園長を支えるリーダー層をはじめとする職員とともに検討し、より園の実態に即した計画とする工夫や、年度の事業計画との関連を明確にし、なりたい姿のために今年はこれに注力する、という段階的で着実な取組につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では独自の工夫を交え、現場の保育力と組織の同僚性を高めている

園内研修では昨年度から継続し、組織としての保育の知見や職員の同僚性の向上に取り組んでいる。先輩・後輩間の指導に関するロールプレイや、子ども同士のハサミの貸し借りについて、動画を用いて職員間で印象や望ましい対応などを検討したり、各リーダーが描いた日常の保育の各場面でのイラストをもとに、子どもへの関わり方や人的・物的環境などにおける「これってどうなの?」を話し合い、あるべき姿を考えてゆくなど、独自の工夫を交えて行っている。研鑽は現場の保育力の向上とともに、職員同士の共感や気づきの獲得にもつなげられている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢の子どもたちのふれ合いによって、子どもたちの自発的な意欲が促されている

3歳以上児では、週に2回、異年齢保育が行われている。年上の子どもが自分たちより年下の子どものお世話をする姿が見られており、夏祭りや運動会などの行事の際にも、年下の子どもをエスコートする姿が見られている。また1・2歳のクラスがトイレを共用する中で、2歳児の姿を見て、1歳児がトイレに座る姿が見られるなど、異年齢の関わりによって自発的な意欲が促されている。また異年齢保育を実践する中で、年上の子どもだから譲ったり、我慢したりしなければならないなど、年上児に無理を強いたり、望ましい姿を押しつけないよう心がけている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ さまざまな工夫を凝らしながら、園の保育や方針を保護者に伝えている

園の保育の柱として、乳児は特定の大人との愛着関係のもとで無理なく生活面の自立に向けた支援を行う担当制、幼児では異年齢保育や「ウェブ」を使用した子どもの疑問・興味から活動の発展をさせてゆく主体的な保育などが行われており、子どもの発達や育って欲しい姿などが伝わりやすいよう工夫し、前年度の保護者会や年度当初の園便りなどで保護者に伝えている。今年度は緊急事態宣言中に担任から各家庭に連絡したり、職員による制作等の動画配信を行ったりするほか、アプリを活用した便り等の配信を開始し、対面以外での情報発信にも取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯76(在籍児童数93)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。


調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 72.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.0%・「満足」38.2%の計98.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方がとても真剣に子どもと接してくれ、子どもたちの成長を本当に喜んでくれるのでとても信頼できる。対応についても柔軟なので大変助かっており、子どもたちと一緒に行事などを作り上げていることが素晴らしい」「園の教育方針がしっかりしていて、園長主導のもと、すべての先生が同じところを目指している感じでとても安心・信頼できる。子どもの自立を促すために手伝い過ぎないという考えも共感でき、入園できて本当によかった」「子どもたちが楽しみながらいろいろな経験ができるように工夫してくれ、しっかり子どもの成長も見守って対応してくれている。また相談しやすい環境を作っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者への子どもの様子の報告・説明、日常の保育内容や行事、保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見は、「同じ月齢の子どもたちと過ごすことはもちろんだが、異年齢のクラスにも遊びに行くことで刺激を受けている」「いろいろな遊びや活動を考えてくれており、子どもが毎日楽しそうだ」「保育園に行くようになってからの成長は凄まじく、ありがたい」などの7件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は、「無理やりではなく、興味を大切にしている」「グループ活動や自主的に何かを調べる活動など、意義がありそうだ」「しゃぼん玉や体操など、家庭では行っていないことに興味を持っている」などの5件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「少しお腹が緩い時は牛乳をやめてくれたり、配慮してくれていると感じる」「家よりもたくさん食べている気がする」「種類・バランスなど、家で同じようなものは作るのが難しい」のほか、メニューについてさらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は8件で、「なかなか外に行けない状態の中でも工夫してくれていると感じる」「今はコロナで難しい面もあるが、散歩や水遊びなど工夫してくれていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は、「先生方はとても優しく対応くれる」「忙しいことなどに寄り添い、保護者への気遣いの言葉がある」「とても助かったいる」の3件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は5件で、「コロナの流行時、登降園への対策をしっかり取っている」「コロナの対策もよく考えてくれている」などのほか、外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は3件で、「土日の設定はありがたい」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は7件で、「送り迎え時に子どもの様子を伝えてくれて、とても話しやすく、いつもニコニコ対応してくれる」「連絡にて日中の様子が伝わり、お迎え時にゆっくり話してくれる」「たくさん相談させてもらえて、本当に心強い」などのほか、日頃のコミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声と、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「職員の方が丁寧に掃除をしたり、消毒する姿を見かける」「いつも帰りに園内が消毒剤のにおいになっていることが多く、きれいに掃除されているという安心感がある」などのほか、各所の清掃や玄関外に出る際のサンダルへの履き替えについて、徹底を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「職員が丁寧に掃除をしたり、消毒する姿を見かける」「いつも帰りに園内がピューラックスのにおいになっていることが多く、きれいに掃除されていると安心感がある」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には、「看護師・園長が別室で看てくれて、様子を丁寧に伝えてくれるので安心する」「大きなケガもまだ経験していないので、よくわからないため非該当とした」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見には、「場面を丁寧に伝えてくれる」「ケガがあったり友だちを叩いてしまったり、都度教えてくれる」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には、「発達を押さえ、決して無理強いすることなく寄り添ってくれている」「丁寧に関わってくれている」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には、「プライバシーに関わる書類のことなどは、人目につかないところで話をしてくれた」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は4件で、「日々の内容は連絡アプリや貼り紙などでよく教えてくれていると思う」のほか、日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見には、「早急に対応してくれる」「担任の先生に伝えたことも園長にまでしっかり伝わっているし、情報管理・伝達がしっかりできていると思った」「大したことではないと思いあまり要望を伝えたことがなく、大きな不満も特にないため非該当とした」の3件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見には、「園長の対応が親身でとても助かり、本当に親切でうれしい」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育ちについて、組織内での共有や保護者への周知を図っている

「子ども達の未来のために」を企業理念に掲げ、系列園共通の保育理念を「豊かに生きる力を育てる」としている。また園の職員同士で話し合い、共通理解を深める「チームブック」の取組を通じ、「自分と自分のまわりにいる人を大切にできる子」など目指す三つの子ども像を謳う保育目標と、その具現化に向けた三つの保育方針を定め、その取組を通じて前掲の企業理念・保育理念への理解も深められている。これらは各保育室に掲示されるほか、見学・入園時の説明、園便りにつづられる園の近況や例年の保護者会などを通じ、保護者への周知が図られている。

組織内の意思決定や情報共有の仕組みを整え、必要な情報を職員・保護者に伝えている

経営層と各クラス代表による昼礼を毎日設け、日々の申し送りなどを行うほか、参加可能な職員が集う会議を毎月末に行い、保育や子ども・クラスの状況、本社の各種通達などの共有と、園の運営その他の直近の諸課題の検討を行っている。これらの場で、園長を中心に経営層が種々の話題に関する園の方針を随時発信しており、昼礼・会議の内容や決定事項等は、議事録の確認や各クラスでの伝達、組織内のSNS等で職員全体に伝えられている。保護者にはアプリ配信のほか、案件により書面等も活用して、各種の重要な決定・変更事項等を伝えている。

大人同士の関係性が子どもへの関わりの基本との考えのもと、同僚性の向上に努めている

上記のほか、クラス単位の会議で子どもや家庭の状況、日々の保育などについて話し合い、それらの情報を園長・各リーダーによるリーダー会議や上記の月末の会議に持ち寄り、園としての課題解決や方針決定につなげる仕組みとしている。また子どもを「子どもだから」と見下すことなく、一人の人として尊重するうえでは、同様に職員もそれぞれが認められ、大切にされるべきとの考えのもとで、園内研修では先輩・後輩間の指導を想定したロールプレイの動画を用い、言葉かけや対応等についてグループワークを行うなど、組織の同僚性の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会に把握し、園の運営や保育・行事などに活かしている

今年度、訪問調査時点ではコロナウイルス感染防止のため保護者参加の行事は行っていないが、例年は実施のつどアンケートを行って感想や要望を収集し、課題を抽出して次年度の企画に引き継いでいる。また保護者会や乳・幼児の各保護者代表が出席する年2回の運営委員会も、例年は意向把握や意見交換の機会となっており、今年度前半の運営委員会は開催に代え、各運営委員に意見を求める取組を行っている。職員の意向は前述の各会議のほか、折々の園長との対話・面談や本社が別に行う意向調査などから把握し、園運営の参考となる現場の声を集めている。

地域とのさまざまな交流、自治体・本社の園長会・発信物などから情報収集を行っている

入園前見学で来園する未就園世帯との会話から、地域の子育て家庭の意向を把握するほか、園長が委員を務める近隣の高齢者施設の運営委員会を通じ、例年は同施設や地域の熟年センター・高齢者住宅の関係者の方などとも情報交換を行い、地域福祉の状況を知る機会となっており、隣接する小学校とも例年交流が持たれている。行政の各種政策や関連の制度の動向、区内の保育施設経営などの情報は、区の私立園長会や地区別の子育て関係施設連絡会などから把握するほか、自治体・本社の各種発信、本社の系列園園長会などからも政策・制度関連の情報を得ている。

園の運営・発展や現場の実務に関して、3か年から短期までの各計画が作成されている

園の1・2・3年後にそれぞれ目指す状態・ありたい姿と、その実現のための取組を計画として定めるほか、毎年度の事業計画に保育や食事・食育、保健・安全などに関する園の方針・取組、当年度の重点事項などを記載している。また保育や行事、避難訓練など現場の具体的な実務について、年間及び月・週・日の各単位の計画が作成され、取組内容や目標・ねらい等を明らかにし、実行するとともに、計画の期間に応じて進捗確認や振り返りを適宜行っている。園の予算の策定や収支などの管理は、本社が園と連携しながら行い、月次の状況確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき倫理観が、さまざまな機会と方法によって啓発されている

全職員が所持する「GK保育ガイドブック」に、守るべき倫理・規範として、子どもの人権・尊厳の尊重や保護者との関係における公私の別などが示されるほか、「保育基本マニュアル」にも接遇・身だしなみ等の各種服務規律が定められている。これらに関する各職員への入職時の啓発のほか、毎月本社が発信する「お願い事項」でも、子どもの自尊心や人権の尊重と保育中の虐待的言動の禁止が伝えられている。また安心・安全やチームワーク、感謝などの職員の行動規範「STAT」について、個別の「自己チェックノート」による振り返りがなされている。

虐待の防止・対応や保護者の苦情等の解決など、利用者保護のための仕組みを整えている

上記のほか、園内研修として、各リーダーが描いたイラストを題材に、規制・指示や大人に従わせるための誘導など、不適切な子どもへの関わりに関するグループワークを行っているほか、本社策定の虐待の早期発見・対応のためのチェックリスト等を園内に常備し、支援が必要な子ども・家庭に関する関係機関との連携体制を整えている。また苦情解決制度を整備し、玄関での掲示や入園時の説明により保護者に周知を図るほか、「ご意見箱」の設置や毎日の送迎時等の交流、定期的な個別面談などから保護者の意向を把握し、案件に応じ対応・解決を図っている。

地域の一員として、透明性向上や各種施設・機関との連携などに取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体を通じた情報の発信、実習生・ボランティア等の受け入れなど、地域に開かれた園としての取組のほか、見学で来園する地域の子育て世帯への相談対応を行っている。地域への園の専門性の還元については課題と考えており、コロナ禍の推移を見ながら、園として可能な取組を検討する意向である。区私立園長会や例年開かれる船堀地区の子育て関係施設連絡会に参画し、保育の政策・制度や地域内の子どもの健全育成等に関する連携に加わるほか、前述の近隣の高齢者施設や小学校との交流など、地域の活性化に向けた取組も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やSIDS・熱中症など、危機管理と重大事故防止に向けた対策を行っている

立地上リスクの高い水害を含む災害時の行動や保護者との連携を、毎月の防災訓練で確認しており、発災場所を毎回変え、時間帯も複数設定するほか、時間・ケースを訓練開始まで知らせず、その時その場での対応を考え、行動する回も設けるなど、危機対応の向上に努めている。不審者対応訓練も毎年度行うほか、BCPについては本社策定の様式をもとに、今後園としての内容の最適化と共有を図ることとなっている。また子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の散歩・水遊びの制限など、SIDS・熱中症への対策や、AED/心肺蘇生法の訓練も実施されている。

保育中の安全確保のため、職員への各種啓発や事例の把握・共有に取り組んでいる

前述の「お願い事項」をはじめ、本社が溺水・窒息事故や熱中症などの安全衛生面全般の予防・防止、転倒・転落や誤飲・誤食などの子どものケガや事故の各種事例を随時発信しており、職員への啓発に活かされている。また園内研修として嘔吐処理やエピペン使用などの手順確認を行うほか、保育中のケガは発生後遅滞なく担当者が原因・対策を検討し、昼礼や会議での報告による注意喚起を行っている。ヒヤリハットについてもケガや誤飲・アレルギー事故、プライバシーの漏洩など、各種リスクの収集と検討を行うこととなっており、その徹底を課題としている。

書類・電子の各種情報について、適切な利用と管理のための環境と仕組みを整えている

重要書類の施錠管理、電子情報利用時のPC・タブレットのID・パスワードによるログインなど、情報漏洩防止に努めるほか、本社策定の「危機管理マニュアル」に、PC・電子端末類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、電話対応時の本人確認やSNS利用時の機密保持を含む守秘義務の厳守などが定められており、職員には誓約書提出を含む入職時の啓発がなされている。保護者には、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応について、入園時に説明と同意確認を行い、今年度は動画配信に関しても承諾を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園がすべての職員が輝くことのできる職場であるべく、さまざまな取組がなされている

本社の「人財像」として「輝いた大人」を掲げ、すべての職員が仕事と保育を楽しみ、輝くことのできる職場づくりを目指している。職員の成長・キャリアアップの指標としての「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」と、関連する社内研修や人事考課制度を整備し、育成と処遇の連動によって各人の能力と意欲がともに高まるようにしている。勤怠及び残業・休暇管理、園長との面談や本社の「輝き度調査」による職員の意向把握、各種休暇・福利厚生や今年度の保育書類の書式見直し等による業務負担軽減など、労働環境整備にも努めている。

必要な人材の確保に努め、各職員の成長と意欲向上のための仕組みを整備している

人材採用は本社が専用サイト・SNSでの発信や各種養成校・採用機関との連携など、多様な媒体・方法で行い、今年度はオンラインでの説明・見学や面接など、コロナ禍への対応にも努めている。人事考課制度では常勤者を対象に、上記のグレード基準や前述の「GK保育ガイドブック」と連動した各項目による評価を実施し、別に行う「自己チェックノート」による各人の目標や役割・取組の設定、保育や子どもの自己肯定感の育み・安全安心などに関する自己評価とともに、園長と各人の面談「園コミ」をによる確認と共有を行い、成長と意欲向上を促している。

職員・保育者としての学びの充実と、職員集団としての同僚性の向上が図られている

入社時研修のほか、上記の各グレード及び職位・職種に対応し、マネジメントや保育・安全衛生・給食の各分野の社内研修が整備され、非常勤を含む各職員に受講を促すほか、系列園共通の保育の柱である「GK保育」について、担当クラスや職位に応じた研鑽が図られている。これらの各種研修や例年行われる社外の各種研修への派遣後には、報告書等の供覧や会議での報告がなされている。また保育や子どもの人権等のテーマで話し合う「チームブック」、保健衛生や子どもへの関わり等に関する園内研修など、職員同士で学びと同僚性を高める取組も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、事業計画中の取組課題の一つとして、会議等で特定の同じ職員がいつも発言するのではなく、経験や職種などの別なく各人が活発に意見を発信できる環境づくりを挙げ、取組を行った。乳児・幼児会議や各クラスの会議、リーダー会議や新たに設けた少人数でのミーティングといった複数名のグループ単位での話し合いを行うことで、新入職者を含め、全員の前での発言に慣れていない職員も臆せず自身の思いや着想を発信できるようにした。
クラス会議は毎月、乳児・幼児会議は隔月程度のサイクルでそれぞれ行い、その他の少人数での話し合いも随時行って、直近の子ども・クラスの状況や保育・行事に関することなど、毎日の実務に直結する話題について課題や疑問・提案などを出し合い、検討・共有するとともに、各クラスの話し合いを乳児・幼児やリーダー間などの伝え合う、縦横の情報共有にもつなげた。さらにその中でより考察を深めるべき話題については園内研修を設け、先輩・後輩間の指導や子ども同士でなされたハサミの貸し借りについて、動画をもとに「どう感じるか」「自分ならどうするか」などを話し合う取組も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
少人数での話し合いは、日頃あまり発言しない職員も意見を発信するなどの効果が得られている。毎回の会議でその時々の保育の活動や環境を検討するほか、行事に関する話し合いでも、子ども主体とは、子どもたちがやりたいことができ、楽しめる行事とは、といったことを考えたり、上記の動画を交えた園内研修で、どのような援助・働きかけが望ましいのか、その時の子どもの心情はどのようなものであったかなどを話し合う中で、取組を通じて職員間で保育観を互いに伝え合い、共感や気づきにつなげられたり、職員集団としての関係性や同僚性の向上が図られたと考えている。今回の職員自己評価でも、これらについて肯定的な声がさまざまに上げられている。
今年度も取組を継続し、新たに加わった新卒職員を含め、職員全員が意見を出しやすい環境の継続に努めている。また園内研修では、日常の保育の各場面で、子どもを職員の意図に従わせる関わり方、環境設定や保育者の立ち位置など、「これってどうなの?」という状況を図示し、付箋集約等によって意見を出し合い、望ましいあり方を考えてゆく取組を行っており、その図にはリーダー2人が描いたイラストを用いるというユニークな試みもなされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は前年度から継続し、乳児では担当制保育による愛着形成と丁寧な保育、幼児は活動や行事の検討における展開図「ウェブ」の活用に注力した。
開園初年度の前年度は、組織は新人のほか系列園からの異動者や他の法人からの転職者など、経歴・経験がさまざまな職員からなり、系列園共通の理念・方針等の共有と、それを基盤とした園としての保育の確立が課題となっており、担当制・ウェブとも、そのための手法の例として採り入れた。担当制は子ども一人ひとりに概ね固定の保育者がつき、日常の援助を行うことで、より深い愛着関係を築き、子どもの安心と自己肯定感の育みにつなげることを目的とし、ウェブは保育者が子どもたちと語らいながら、それぞれの言葉を蜘蛛の巣(web)状の展開図として書き加えてゆくもので、子どもたちの言葉やイメージに保育者が耳を傾け、その可視化によって子どもたち自身の発想がさらに広がり、興味や連想の発展の中でそれぞれの意欲をより高めながら、遊びや活動をより豊かにすることを目指した。
担当制は緩やかな取組として、必要に応じ柔軟に変更することを前提とし、ウェブは定着を目指し、子どもたちの意欲や興味を尊重しながら徐々に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担当制保育では、年度末頃には1歳児が食事の時間に、自らエプロンを身につけ、おしぼりを袋から出して座るまでを全員ができるようになるなど、年齢ごとに生活習慣の定着が図られ、2歳児が言葉のやり取りをしながら遊びを進める姿が見られるなど、成長が促された。幼児では公園で拾った梅から発想が広がっての梅干し作り、トウモロコシ作りからその皮を使ったコースター作りへの発展や、竹への興味がバスでのさまざまな竹の見学や竹馬遊びにつながったりと、さまざまな活動がなされた。年長児では一人の子どもの楽器作りが、廃材でのギター・太鼓・マラカスなどの楽器制作から、全園児を招待してのコンサートにまで発展し、会場・時間の設定や各クラスへの招待状の作成と配付も子どもたちが行い、全園児に披露をしたほか、その後の演奏家を招き、本物のギターに触れ、音色を楽しむ機会にもつながっている。職員にとっても、子どもたちの自分たちで考えて行動できる力を改めて学ぶ機会となった。
今年度も取組を継続し、担当制ではこれまでの成果や反省を踏まえ、当園ならではの手法として定着させることを目指し、ウェブの取組は他園とオンラインでつながっての合同研修にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページを通じ、大切にする思いや具体的な取組などを発信している

本社ホームページには、企業理念「子ども達の未来のために」やビジョン「トリプルトラスト」とともに、それを実現する大人としての4つの大切にする姿勢「STAT」や職員の行動指針「クレド」、利害関係者への公平・公正に努める基本姿勢などが示されている。また保育で大切にしている思いやそれを実現するための具体的な取組などが、写真を交えて端的に説明されているほか、各園のページでは理念・方針、定員・住所・延長保育の料金などの基礎的な情報と、園長からの特色や思いの紹介が記載されている。

各種の媒体を活用し、地域の方々が園のさまざまな情報を取得できるようにしている

区のホームページには、各施設の住所・連絡先・定員・開園時間などの一覧表や施設案内のマップとともに、時期に応じて入園募集数が公開されるほか、区の別課のページには街の景観や周辺に配慮した建物の工夫、道路側のガラス面で子どもと街とのつながりを意識した設計について、写真とともに評価ポイントが掲載されている。また区内の認可私立園の団体の公式サイトでも、園の保育理念・目標、事業内容や特色などが閲覧可能となっているほか、今年度は第三者評価を受審し、その結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開する予定としている。

コロナ対応を行いつつ、見学の受け入れと園の特徴の説明などを行っている

毎月1日に見学会の予約を電話で受け付け、土曜日や平日の夕方などの希望にも可能な範囲で対応できるようにしている。当日は玄関で動画・画像も活用して保育の方針や特色、子どもたちの生活などを説明し、その後に園庭側から特に入園希望の多い0・1歳児の部屋と子どもの様子を見てもらっている。例年は園内を案内し、各部屋や子どもたちの姿などを見てもらいつつ、子どもが落ち着いて生活・遊びができるような室内のコーナー設定、子どもの興味・関心を可視化した「ウェブ」と実際の子どもの活動とのつながりなど、園の特色を具体的に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に利用にあたっての重要事項を説明し、書面にて同意確認をしている

入園内定者には入園前健診・面談を実施しており、事前に重要事項説明書を配付することで保護者が目を通せるよう配慮をしている。当日は園長が重要事項説明書をもとに、保育の理念や方針、一日の園での過ごし方や年間行事、延長保育の利用方法や料金のほか、保護者との連携や利用にあたっての依頼事項、災害・緊急時などの対応などを説明するとともに、各説明項目のチェックをして漏れのないようにし、質疑応答を行って疑問や不安の解消を図っている。説明後、これらの重要事項への同意を書面で得ており、別途、個人情報使用の同意書も取得している。

入園時の子どもに関する詳細な状況の把握と、利用終了後の支援の継続に努めている

面談の際には保護者が記入済みの各種書類にて、子どもの生活・発達・健康面の状態、家庭の状況や育児の方針などを把握するとともに、所定の様式をもとに職員による聴き取りを行いながら、詳細な内容をもれなく確認できるようにしている。また食物アレルギーや健康面での配慮事項がある場合には専門職が同席し、詳細な状況を確認しており、これらを入園後の保育に活かしている。利用終了後の支援の継続として、例年は退園児や卒園児を夏祭りや運動会等に招待し、一緒に参加したりしてもらいながら旧交を温めており、コロナ禍収束後再開予定としている。

各家庭の状況に応じて「慣れ保育」を進め、入園直後の親子の不安軽減に配慮している

短時間から徐々に長時間の保育へと移行する「慣れ保育」は事前に日程を決めているが、実際の子どもの状況や保護者の就労状況等に応じて柔軟に変更できるようにしている。入園時の面談では準備物や送迎時の対応など、保護者の気になる事項について再度説明し、面談後に実際に部屋を見てもらうほか、慣れ保育中はお迎え時に写真等を示しながら、園での子どもの様子を丁寧に伝えている。また主に乳児の世帯を対象として希望者は初日に一緒に保育に入り、園内の空間や大人などに慣れてもらう機会も設けるなど、親子が安心できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を定期的に把握・記録している

子どもの発達の状況は主な発達の現れに関するチェックリストを用いて定期的に確認し、健康面や情緒面、家庭状況なども含めた全体的な姿については記述式で記録している。個人別の指導計画は2歳児まで毎月作成し、幼児に関してもより細やかな援助を必要としている子どもについては個別の計画を作成している。また子どもたちの日々の様子は、2歳児まで個人別の日誌に記録するほか、3歳以上児に関してはクラス日誌に加え、「エピソード記録」として、子どもの発言や仕草から見える気持ち、それぞれの育ちを記録し、職員間で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに指導計画を作成し、振り返りと次への反映をしている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた指導計画を作成しており、記述の中に、担当制や異年齢保育に関する配慮事項などについても触れることとなっている。また期ごとのねらいを定め、養護と教育の内容と配慮事項、食育・安全・保護者支援・小学校との連携・長時間保育・人権などに関する活動内容を記述し、振り返りを行っている。子どもたちの様子の変化から、計画や活動内容を変更する場合には、その経緯がわかるように追記することとなっており、その後の配慮に必要だったことを明らかにするとともに、次年度以降にも活用できるようにしている。

保育計画や実践内容について職員間での共有と、保護者への説明を行っている

計画の振り返りはクラス会議で行われており、それぞれの職員が把握している日々の子どもたちの状況を互いに伝え合っている。保育計画・実践の意図は、保育室前のホワイトボードでの記述や写真の掲示にて保護者に伝えるほか、昨年度末の保護者会では、緩やかな担当制や異年齢保育、日々の興味から発展した行事の考え方、子どもの興味・関心を可視化して保育につなげるための「ウェブ」という展開図の使い方や、そこから生まれた保育実践などに関しても説明している。今年度は感染症対策として、保育の様子は保育室前ではなく、玄関に掲示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を踏まえた環境設定の工夫に取り組んでいる

発達・健康・情緒・子ども同士の関わりなどの子ども一人ひとりの状況は、定期的に行う記録や職員間の話し合いなどを通じて把握するよう努めている。子どもの発達の状況を踏まえて、玩具や絵本を選定しており、手指の発達や興味・関心に応じて手作りのものを用意したり、可動式の棚を活用して子どもたちが集中して取り組める遊びのコーナーを設定したりするなど、子どもが主体的に環境に働きかけることができるようにしている。またさまざまな興味を抱く子どもの行動を大人の言葉によって、過度に制限することのない環境構成の工夫にも取り組んでいる。

異年齢での交流が行われる中で、子どもたちのさまざまな心が育まれている

3歳以上児では、異年齢で交流する機会を設けており、年上児が年下児の世話をする姿が見られている。日頃の保育や散歩だけでなく、夏祭りや運動会でも年下をエスコートする姿が見られている。異年齢保育では、年上児だから譲らなければならないとか、我慢しなければならないなどの、無意識の圧力がかからないよう、保育者は言葉がけや態度に気をつけ、年上児の気持ちを受けとめることを大切にしている。また1・2歳児クラスがトイレを共用する中で、2歳児の姿を見て、1歳児がトイレに座る姿が見られるなど、さまざまな心が芽生えている。

子どもたちの発達や理解度・情緒等に応じた大人の援助・関わりに努めている

配慮が必要な子どもに関する援助では、臨床心理士の助言を参考に、子どもの状況を見極めて対応できるよう努めている。言葉で表現が難しい年齢の子ども同士のトラブルへの対応では、保育者は子どもの気持ちに近いと思われる言葉を複数用意し、共感とともに関わり方を伝えるようにしている。また年齢や言葉の理解度によって、相手がどんな気持ちだったか、どんな言葉が嫌だったのかなど、子どもの気持ちを言葉でやり取りできるよう大人が仲立ちしたり、子どもたち自身での解決が見られそうな場合には見守ったりと、それぞれに応じた対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と職員が子どもの状況や健康状態などを伝え合っている

登園時には健康観察記録に、担当の保育者が顔色・機嫌・傷や熱の有無など、子どもの状況に関する情報や保護者からの連絡事項などを書き記し、職員間で共有することとなっている。この記録は降園時まで続けて活用することとなっており、保護者への伝え漏れの防止につなげられている。また保護者が入力する連絡アプリの情報も確認し、重要な内容に関しては、健康観察記録に記録することとなっている。降園時にはできる限りその日の子どものエピソードを保護者に伝えたいと考えているが、さらなる充実を園の課題の一つととらえ、方策が検討されている。

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの状態を踏まえ無理なく進めるよう努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、衛生・健康・発達の面での配慮を確実にしつつ、子どもの気持ちや、ありのままの姿を受け入れることを大切にし、保護者との相互理解を深めながら無理なく進めたいと考えており、一人ひとりの個性を判断して行うようにしている。0・1歳児までは、決まった職員が生活面の援助を行っており、個別の状況に応じた細やかな配慮ができるようにしている。3歳以上児の異年齢保育を想定して、2歳児からは大人の関わりを徐々に減らし、見守りと援助の割合を考慮しながら、子どもにとって最適な支援に努めている。

休息は子ども一人ひとりの欲求や必要度に応じ、適度に取れるよう配慮している

休息は子どもの欲求や必要度に応じて適度に取れるよう、登園時の視診によって体調面の状況を把握したうえで、個々に対応している。また水分補給をこまめに行うよう声をかけることで、子どもが心身ともに一息入れことができるよう配慮している。午睡は個人別に寝る場所が決まっており、眠くなった子どもは自分で布団に入り、寝られる環境を整えている。また食事や午睡がしっかり取れるよう、午前中の活動の内容の充実を図ることを計画に盛り込み、日々の保育が実践されている。早く起きた場合には、静かに遊んで過ごせるものを提案するようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や意欲を起点とした活動が活発に行われている

子どもの意欲や興味を尊重することを大切にしており、子どもの興味や関心が広がってゆく先を保育者が想定し、その広がりをキーワードでつないで可視化する「ウェブ」と呼ばれる展開図を作成して、子どもの自発的な活動を援助している。4歳児ではオタマジャクシの飼育の過程で餌について調べるうちに微生物への興味が広がっており、保護者とともに調べたことを「サークルタイム」で他の子どもに発表したり、オリジナルの微生物を考え、文字を書いて図鑑を作ってみたりするなど、子どもの気づきや興味が、さまざまな体験や知識の獲得につながっている。

子どもたちが参加する活動を、自発的に選べる環境を整えている

上記のような取組は、クラス全員が一つの活動に参加するものではなく、子どもの発想や関心から進んでゆく活動が同時に複数展開されていることもある。子どもたちは自由に活動に加わることもできれば、参加しないこともできるなど、意思が尊重されている。保育者は子どもたちの経験の中で、さまざまな事象に触れたり、一緒に活動する楽しさを味わうことのできるよう、一人の興味・関心が集団としての活動に展開する手伝いや提案を行っている。同時に過度な大人の提案が、子どもたちの主体性や自発性を奪うことのないよう、自己省察にも努めている。

感性を育むさまざまな遊びと、決まりを守る大切さに気づくための活動が行われている

絵本は季節や発達に合わせて言葉の感覚を養えるようなものを用意し、世界の絵本にも触れることができるようになっている。季節の制作や自由制作などの描画・造形の活動に取り組むほか、フィンガーペインティングや寒天遊び、小麦粉粘土などの感触遊びも採り入るなど、感性を育む活動がさまざまに行われている。ホールではボール遊びやマット運動などを楽しんでいる。片付けや集団の決まりを守ることの大切は、保育者が子どもに伝えるだけでなく、子どもたちが経験から気づけるようにしており、サークルタイムなどの話し合う時間を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に活動する行事がさまざまに行われている

夏祭りの実施にあたり、子どもたちに何をやりたいのかを聴いており、お神輿は子どもたちがアイディアを出して制作して楽しんだ。屋台の売り子役・商品づくりも子どもたちが行っており、焼きそば作りでは納得のいく色がなく、コーヒーを使って毛糸を染めて作っているなど、子どもたちが発想し、創意工夫する取組となっている。今年度の運動会は形式を変えて取り組んでおり、日頃からさまざまな部屋で遊んだり、異年齢で関わったりするなどの交流があったことを踏まえ、3歳以上児で人形探しやフロアでの踊りのほか、5歳児はよさこいを披露している。

例年のクリスマス会では子どもたちの取り組んだ成果を保護者に発表している

昨年度のクリスマス会は、乳児・幼児を分けて行い、乳児は親子ふれ合い遊びなどを楽しんでいる。3歳以上児は、異年齢の発表形式で行われ、道路標識に興味を広げたグループが、「身近なふしぎ見つけ隊」と称して道路意識の説明を劇仕立てにして行いながら、保護者にクイズを出したり、色への興味があるグループが森のジュース屋さんに扮して、色の変化をマジックショーのようにして発表している。これらのせりふや構成などは、子どもと保育者が協力して作るほか、年長児は竹太鼓に取り組み、協力して一つのものを作り上げることを経験している。

「新しい生活様式」における行事のあり方等についての検討を、今後の課題と考えている

行事は子ども発信の気づきや興味を起点に展開する日頃の活動を形にすることで、達成感や充実感を得られるように取り組んでいる。また行事を通じて子どもの成長を保護者に届けることも目的の一つとなっている。ただ、コロナウイルス感染症対策を講じるうえでは、従来と同様の形態で行うことが難しいものもあるが、なぜこの行事を行っているのか、この行事を通じてどのような育ちが子どもたちにもたらされるのかなど、保護者への発信方法も含め、行事を行う意義を職員間で確かめ合いながら、どのように取り組むかを考えることを今後の課題と考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康面や体力面に配慮している

長時間を過ごす子どもたちの健康面や体力面を考慮し、子どもの状況に応じて休息を取ったり、横になって身体を休ませられるスペースを確保するほか、夕方や雨天時にも廊下のスペースを活用して身体を動かす時間を設けるなどしている。また午睡時間の調節や午前・午後の活動の「動」と「静」のバランスにも配慮し、計画案では週明けや週末の活動の強度にも配慮している。異年齢の子どもたちが同じ空間で過ごす際の安全面への配慮として、保育室内を身体を動かす空間と静かに遊ぶ空間に分けたり、年上児に衝突等の危険を伝えて注意を促したりしている。

長時間の保育において、子どもの情緒への配慮や飽きない工夫に努めている

延長保育の時間帯は、保育者と子どもがゆっくり関われる時間になっている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまい、甘えたいと思う子どもに応じる時には、思い切り甘えられるようスキンシップを図ったり、話をじっくり聴くなどの関わりを心がけている。気分転換に園内を歩いたり、園庭で遊んだりするほか、洗濯物のタオルを一緒に畳んだりするなど、いつも経験できないようなことを一緒にのんびりと行っている。また飽きがこないよう、延長保育での玩具だけでなく、自分が遊び途中のものを部屋から持ってきて楽しむこともできるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を楽しめるようにするための工夫に努めている

食事の際には、保育者は子どもたちと会話を楽しみながら、おいしさや時には苦手を共感するようにしている。離乳食の子どもたちへの対応では、口元を見せながら咀嚼をまねられるように援助している。今年度はコロナウイルス感染症対策を講じる必要性から、以上のような関わりや援助は難しくなっているが、できうる範囲内での対応に努めている。子どもと職員だけで行った夏祭りでは対策を講じたうえで、子どもたちが少しでも楽しめるよう、ランチルームを設定し、料理を弁当のように詰めて、好きな場所で食べるなどの企画を行っている。

離乳食や食物アレルギーの対応は、保護者や職員間の連携を図りながら進めている

入園時の面談では離乳食の状況を確認するほか、園での食事が始まってからは、献立にある未食食材を保護者と園側双方で確認し、子どもの状況を伝え合いながら無理なく進められるように努めている。提供時には、同じ段階の子どもたちをグループにして援助している。食物アレルギー対策についても、保護者と園が情報や方針を共有して適切な対応を講じられるよう努めており、実際の対応では、子どもと保育者の着座の位置、食札や色の異なるトレー・食器の使用、配膳・提供の各場面での複数職員による確認などを行って、誤食防止に努めている。

子どもが食への興味や関心を持てるよう、食育活動に取り組んでいる

クッキングはコロナ対策として実施を見合わせているが、昨年度はスウィートポテトの形成やクッキー作りを楽しんでいる。またトウモロコシやオクラの栽培に取り組むとともに、野菜に触れる機会が設けられており、トウモロコシの皮むきやきのこ割きなどの野菜の下処理をする経験のほか、当日昼食で使用される野菜の一部をカゴに入れ、各クラスに回して、子どもが触れることができるようにしている。また食事と健康とのつながりや野菜を食べる大切さについて、栄養士がペープサート(紙人形を用いた劇)などの視覚的に楽しめる教材を使って伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全に過ごせるように見守りつつ、子どもがさまざまな経験を重ねられるようにしている

危険なことをすべて止めるのでなく、大きなケガにつながらないような見守りから、子どもが経験を重ねることを大切にしており、保護者にその考え方を伝え、理解が得られるようにしている。一方で子どもには室内で走らないことを伝え、その気持ちになったら遊戯室等で発散できるようにするなど、個々の配慮も行っている。火災・地震・水害などを想定した避難訓練を毎月実施しており、園内外への避難や自分の身を守る方法などを体験できるようにするほか、散歩時には交通マナーやルールなどを伝えるなど、生活の中で自然と学べるようにしている。

看護師や嘱託医の専門性を活かし、子どもの健康管理にあたっている

看護師による手洗い指導ではスタンプを用いて歌に合わせて手洗いをしたり、手に絵の具をつけて触った箇所がわかるようにしたりと、視覚的な工夫をして子どもにわかりやすいよう説明をしている。また手洗いの歌を「サークルタイム」で再度伝えたり、イラスト等を各所に掲示したりして習慣づくようにしている。看護師が日々の子どもの健康状態を把握し、必要なケアを行うほか、嘱託医には日常のケガや体調不良等の相談にも応じてもらうなどの随時の相談体制を整えるとともに、内科健診及び歯科検診にて子どもの発育状況等を把握・記録している。

保護者に対して、行政及び看護師による保健に関する情報の提供を行っている

入園時の面談の際には、SIDSに関する注意喚起のプリントを示しながら説明するとともに、子どもの環境変化による事故防止の観点からも「慣れ保育」の重要性について保護者の理解を得られるよう努めている。保健便りで時期ごとの感染症の種類やその症状と留意点、コロナ対策や園での取組などを記載し、保護者にはアプリにて配信している。また看護師からの発信及び行政が発行する感染症に関するお知らせを、玄関の周辺に掲示するとともに、感染症が発生した際には、感染症名や人数などについて、玄関での掲示にて保護者に周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児などに関して、さまざまな支援と配慮を行っている

保護者への就労支援として、延長保育の実施と希望者への夕食の提供を行っており、急な残業等でのスポット延長保育の利用に対しても可能な範囲で対応している。また食事の際のエプロンや口拭きは園で準備し、アプリを活用した保護者との連絡など、利便性を高めつつ、保護者の育児と就労等への負担軽減にも配慮している。送迎時の会話や面談などで子どもや保護者の状況を把握しており、それぞれの状況に合わせた支援ができるようにするとともに、保護者の悩み等があれば、随時相談に応じてその解消の一助となるよう努めている。

例年の行事では子どもの姿を見て、保護者同士の関わりが持てるようにもしている

保護者参加の行事として、例年の夏祭りや運動会等では子どもの姿を見てもらうのみならず、保護者同士の関わりが持てるようにもなっている。また保育参観・参加として、乳児は目隠し等の工夫をして、保護者が子どもに見つからないようにしながら、普段の様子が見られるようにするほか、幼児では日々の保育の様子等がわかるよう、一緒に遊びや活動に入ってもらったりするなど、年齢・クラスによって形式を変え、保護者が園や子どもの様子を知ってもらう機会を提供している。今後は保護者も巻き込んで保育や行事を進めてゆきたいと考えている。

園の保育の方針や子どもたちの発達・姿などについて、保護者との共有に努めている

例年、年2回の保護者会を実施しており、園全体及びクラスごとの保育の方針や子どもの発達などを伝え、年度末には写真等を用いて子どもたちの育ちを共有できるようにしている。また乳児の担当制や幼児の異年齢保育とともに、子どもの心が動いた時や疑問に感じた際に大人が気づき、それぞれが自発的に考え、伝え合ったりしながら発展してゆく保育の姿についても、保護者会だけでなく、園便りや各種の掲示、作品の展示などを通じて保護者に伝えている。さらに今年度の個人面談では動画を活用し、日常の生活が伝わりやすいよう工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生きる力を育むことを目指し、身近な資源を活かした活動を行っている

多様な経験を重ねながら子どもの生きる力を育むことを目指しており、身近な資源を活かした活動を行っている。例年、散歩がてらに出会う人に挨拶をしたり会話したりして関わりを持つととともに、近隣のスーパーへの買い物や少し遠くの場所にある図書館に出かけるほか、小学校には和太鼓を見せてもらう機会があった。また開園初年度には連携する小規模園と一緒に仮装してハロウィンパレードに出かけたり、昨年度は園に招いた演奏家によるギターの生演奏を聴く機会があったりするほか、今年度は警察の協力を得て機動隊への訪問を予定している。

定期的な交流や体験を通じ、子どもたちの生活を豊かなものとしている

近隣の老人ホームに出かけてプレゼントを渡したり、ふれ合い遊びをしたりするなど、高齢者の方と年長児が定期的な交流を図っており、今年度はコロナの影響もあり、子どもたちが戸外でよさこいの踊りを披露している姿を、隣接する老人ホームの高齢者の方に見てもらう機会を設けている。また運動会や夏祭りには卒園児や老人ホームの方々を招いて交流を図るようにしている。その他にも園内では3歳以上児には講師による英語活動があり、歌とダンスなどで楽しみながら英語に触れる機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心に対する配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えなどは、周囲からの視線を遮ることができる場所で行うようにしている。また着替えの援助では、全裸にならないよう上下を交互に行うようにしており、自分で着替えられる子どもたちにも、上下を交互に着替えるよう伝えている。幼児における排せつの失敗への対応では、他の子に見えないように援助するだけでなく、保護者に伝える時にも本人や他の子どもに聞かれないよう配慮している。

職員間で子どもへの適切な関わりや配慮などを確認し合い、その認識を深めている

子どもの発達段階や指針の内容、保育者の配慮すべき点などが示された「GK保育ガイドブック」は各職員に1冊配付されており、これをもとにチーム保育での子どもへの関わりの大切さを話し合う機会を設けている。また自己チェックシートを用い、本社が軸とする保育のあり方とそのスキル等について振り返っている。園内研修では乳児クラスでの日常的な園生活の場面と大人の声かけをイラスト等で示し、職員の意見を出し合い、より望ましい大人の声かけや援助・配慮などを考察するとともに、同じ思いの共有とその後の配慮について共通認識を深めている。

外部との連携や研鑚を図り、子どもや保護者に寄り添った支援に努めている

個人面談や送迎時の会話などで、子どもの生活習慣や保護者の価値観などを把握し、可能な配慮や支援に努めるとともに、保育の中では子どもたちの意思を尊重し、無理強いしないことを心がけており、年齢によって子どもの考えを伝え合う「サークルタイム」を採り入れている。虐待防止や育児困難家庭に関する支援に向け、区の虐待に関する研修に参加しており、報告書をファイリングして各自が自由に閲覧ができるようにしている。また職員間では虐待等の疑いが生じた際には情報を共有するとともに、必要に応じて関係機関との連携を図る仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の全般的な業務の手順を示し、その徹底に向けて取り組んでいる

保育や運営、危機管理や保健衛生、給食などに関する本社共通のマニュアルが事務所に常備され、必要な際に確認することとなっている。また保育の大切にする思いや具体的な内容等を示した「GK保育ガイドブック」は入社時に職員に配付されており、関連する動画が「GKアプリ」にて各自で随時確認ができるようになっている。また清掃に関してはクラス内の写真を示し、誰でも同じように取り組めるように工夫するほか、暑さ指数をもとに夏の戸外での活動の可否を判断したり、プール・散歩時のチェックをしたりと、業務の徹底に向けて取り組んでいる。

会社・園の仕組みを見直し、さまざまな改善や内容の充実につなげている

マニュアル類は国の通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしており、今年度は安全・衛生面を中心として、本社からのメール配信や施設長連絡会での報告にて最新情報が周知され、園での対応に活かしている。園内ではアプリでの各便りの配信と園便りの裏面での写真の充実等の工夫を行うほか、運営委員会や日々の送迎時等で把握した保護者の意見を踏まえて可能な改善に努めている。また昼の時間を活用して小グループの園内研修を実施し、給食・看護・保育と職種を超えた意見交換によって保育内容の充実にもつなげている。

安全・衛生面の点検を行い、今年は特にコロナ感染症の予防・対策に取り組んでいる

玄関の電子施錠と入室時のモニター管理、学校110番を設置しており、今年度はAEDを導入し、その使用方法を学び、万が一の対応に備えるほか、看護師による誤飲等の事故後の対応を想定した訓練が予定されている。また毎週、事故防止チェックリストをもとに、設備面や保育上での配慮事項などを各クラスで確認しており、室内の清掃についても実施後のチェックをするなどして、安全・衛生面の点検と保全に取り組んでいる。今年度は特にコロナ感染症の予防・対策に注力しており、特に衛生・清掃等の手順を確認し、その徹底と強化を図っている。