東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ひのまるキッズガーデン
事業所名称 ひのまるキッズガーデンナーサリー
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者72人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、63人(88%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層には訪問して、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月2日(月)、新型コロナウイルス感染防止に係る保育園の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.知・徳・体の調和のとれた人間の育成をめざします。 2.進んで体を動かし、運動する子どもを育てます。 3.自然を愛し、命を大切にする心を育てます。 4.人への信頼感と思いやりの心を育てます。 5.安全管理を徹底し、子どもの命を守ります。 6.系統的な就学前教育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.子どもの気持ちがわかり、愛情深く接することのできる人 2.子どものために何ができるか考え、努力のできる人 3.一人ひとりの子どもの個性や人格を大切にできる人 4.知性とモラル、豊かな人間性をそなえ、子どものよきモデルとなる人 5.保育の奥深さがわかり、自分の実践を分析的にとらえ深めていける人                                  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.幼児教育に対する高い知識と専門性 2.人格形成の基礎となる幼児期を共に過ごす者としてその職責に対する自覚

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 雨でも走りまわれる園庭には、野菜や果物を収穫したり、生き物を観察したりと、自然に触れる環境を整えています

 園庭は建物の一階をピロティとした空間を生かしていて、子どもは晴雨を気にせず走りまわり、鉄棒や雲梯、キックスクーターなどの遊具や砂場で遊ぶことができます。ピロティの外ではブドウや柿、みかんが実り、また、じゃが芋や大根、枝豆を栽培し収穫しています。ひょうたん型の池や陶器の大きな鉢には、ザリガニや金魚、オタマジャクシ、メダカなどを飼育しています。住宅地で周りを建物に囲まれた限られたスペースにも関わらず、様々な自然に触れ、1年を通して四季折々に植物や生き物の成長や変化を体感することができます。
2 職員に、子ども一人一人を大切にし、同じ目の高さで丁寧に話を聞き、丁寧な態度で対応することを求めています

 保育方針で大切にしていることの一つは、「一人一人を大切にし、保育士が心を込めてお世話することにより、人への信頼感や思いやりの心を育てる」としています。職員には、子どもの目の高さで丁寧に話を聞き、丁寧な態度で対応することを求めています。今回の利用者調査結果では、「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか(問13)」に対し、「はい」と答えた割合は90%を越えました。「皆を公平に大切にしてくれている」や「気持ちを汲んでくれている」などの記述がありました。
3 担当職務の業務量や難易度を把握し、執務環境の改善に取り組んでいます

 担当職務によって業務量や難易度に違いがあることを把握し、幼児クラスの担任は子どもの午睡時間が短いことから他のクラス担任より負担が大きくなっていることが明らかになりました。その解消に向け、短時間勤務の保育人材の採用に取り組むとともに、在職中の短時間勤務の職員の要望も聞き、綿密にシフトを構築することによって業務量の平準化を進めることができました。また、クラス担任に子どもの保育に直接携わらない時間を設けることによって、教材の準備などの保育に必要な業務に集中して取り組むことができるようになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 戸外活動の機会を増やし、子どもが地域社会について学ぶ機会が増えることを期待します。

 地域の社会資源を活用した園外保育を年に数回行っていますが、日頃の外遊びは敷地内の園庭が中心です。園庭には自然に触れる環境や遊具などを整えているものの、保護者から地域に足を運ぶ機会を求める声が聞かれます。子どもが自分の生活圏を歩く機会が増えれば、その街に興味や関心を持つきっかけとなることが期待されます。地域には様々な人が暮らし、働いていることや社会資源(病院、福祉施設、消防署、交番、商店等)の役割など身近な営みを学ぶことができます。社会で暮らすうえでの必要な生活体験や視野を広げる戸外活動が期待されています。
2 地域住民との繋がりをもち、児童福祉の拠点として、有する機能と専門性を還元することが期待されます

 地域の保育に関連する団体の会合に出席し、地域が直面する課題、保護者のニーズ、地域住民の意向などに関する情報を収集していますが、地域住民との関わり自体はやや限定的と思われます。また、災害等の不測の事態を鑑みても、子どもの生活圏内の社会資源や地域住民と日頃から継続的に繋がりを保ち続けることで、地域と共に子どもを守る体制づくりとなります。地域の児童福祉に保育園の機能や職員の専門性を還元する取組みが期待されます。
3 職員一人一人の意向の把握・検討に引き続き取り組むことが期待されます

 職員の執務状況を把握し、業務効率化や平準化、意欲の向上に取り組んでいます。今後、勤務形態の多様化が進み、職員一人一人の考え方や事情に応じた対応が今以上に必要になってくることが想定されます。今回の職員自己評価では、「保育園の仕事について意欲と働きがいを持つ」の評価に比べ、「保育園運営に対する職員の意向の把握・検討」はやや低く、改善の余地があることがうかがえました。職員の保育園運営に対する参画をさらに強化する観点から、職員の意向の把握と運営への反映、双方向のコミュニケ―ションにさらなる注力が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見や要望の収集に独自の工夫をし、より多く出せる風土づくりを進めています

 保護者会や運営委員会などでの情報収集、保護者アンケートや意見収集用のボックスの設置など従来から保護者の意見、要望の収集に取り組んできたなかで、より多くの収集が必要との課題認識を持って改善に努めています。運営委員会のメンバーを増やしたこと、さらに、運営委員会などで出された改善提案について、できるものは即座に実施し、その取り組みについて園だよりなどで保護者に報告しています。保護者の声を保育園の運営に生かしていく姿勢を示すことによって、保護者がより多くの意見や要望を出せる風土づくりを進めています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもの興味や発達段階にあった遊びを育てる保育を実践しています

 一人一人の子どもの育ちを見極め、子どもが主体的に遊びの環境に関り、活動を選び、興味や発達段階にあった遊びを育てる保育に力を入れています。幼児クラスでは、遊びが持続する時間が長く、日が変わっても同じメンバーで同様な遊びが展開され、子どもが目的を持って登園してくる姿が確認できます。繰り返し遊ぶ中で、興味や経験を深めていける環境を用意しています。職員は、子ども同士が楽しく遊べるよう見守ったり、モデルとなって遊び方を示したり、仲間として遊びの楽しさに共感したりしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの成長を共に分かち合い、保護者の子育てに寄り添った支援体制を整えています

 保護者とは子どもの様子を伝えあい、思いに寄り添うことを大切にしています。保護者会や保育参観で保護者同士の交流の機会を設け、保育園の活動の様子をDVDで観てもらうなど、成長を共に分かち合うよう取り組んでいます。全家庭を対象に個人面談を実施し、個別に子育ての相談に応える機会を設けています。コロナ禍での休園期間中、保護者に家庭での育児のポイントや「おたより」を配布したり、電話連絡をしたり、園庭を開放したりしました。自粛期間中は毎週保護者の仕事の状況や保育ニーズを聞き対応するなど支援に力を入れていました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2020年9月現在の利用者(子ども)総数79人の保護者72人(世帯)を対象に実施し、63人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合88%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月24日(木)に締め切りました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 87.5%

総括
 保育園は、JR中央線と地下鉄丸の内線荻窪駅から徒歩5分に立地しています。駅周辺の商店街は活気があり、また、古くから文人などが暮らした歴史があります。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が38人(60%)、「満足」が21人(33%)、「どちらともいえない」が2人(3%)、「不満」が1人(2%)、無回答が1人(2%)で、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「コロナ禍で様々な変更があるなか迅速かつ柔軟に対応くださった。対策をしっかりした上で子どもが楽しく安全に過ごせる工夫をしている。学習やしつけが行き届いている。子どもの性格や傾向を観察しつつ新しい事への挑戦など徐々に促してくれることに感謝している。何かあった時に、親身になってくださるので、何でも相談できるところに安心しております。」などのほか、「1日の様子(子どもの)をおむかえ時にもう少しくわしく教えてほしい。戸外遊びを増やしてほしいです。衣類、タオル、コップ等他の子のものが混ざっていることが多く、この時世衛生面が気になります。相談しても『個性なので』と返されると相談する気にならない。」などがありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答者全員が「はい」でした。自由意見には、「集団の中で社会性が顕著に成長していると感じている。毎日楽しく通っている。先生が良い所を見てくれるので行動に成長がみられる。色水作りやハサミを使った制作、野菜の栽培や泥遊び等家では体験できないことをふんだんに経験できありがたく思う。身体を使う遊びと室内での創作などのバランスが良い。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答者全員が「はい」でした。自由意見には、「年次によりおもちゃを変えてくれている。充分に実績のある内容になっている。」のほか、「お稽古」の費用についての記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は「はい」が58人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(8%)でした。自由意見には、「離乳食期には食材の柔らかさや大きさ、食の進み具合を確認して下さり安心してお任せすることができた。残すこともあるが先生の工夫で完食できる時があり、配慮されている。」などのほか、「量を減らせるが増やせない。魚を増やして欲しい。バランスの取れた健康的な食事・おやつだが量が少ない。補食が煎餅やビスケットで物足りないかもしれない。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が51人(81%)と多く、「どちらともいえない」が9人(14%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「園内で生き物や野菜、花を育て、自然に触れられるのが良い。園庭には植物や果物、かえる、めだかなど自然もあり、それ(果物)を採って食べさせてくれたりしています。」などのほか、「安全を考慮するため園庭遊びがメインだが、外に散歩に行く機会が増えると良い。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が56人(89%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「非該当」が5人(8%)でした。自由意見には、「どの方もいつも快く対応して下さり感謝している。電話で応対してくれ、すぐに対応して頂いている。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が51人(81%)と多く、「どちらともいえない」が12人(19%)でした。自由意見には、「クラス毎に園庭遊びの時間を分けるなど対策はしっかりしている。基本的な設備は問題ないが子どものケガが多い。室内に物が多く置かれ危険に思った。外遊びの際、幼児の行動範囲に対し職員の数が足りない印象を受ける。送迎時、園庭に出る扉が開いたままで危ないと感じる。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が55人(87%)と多く、「どちらともいえない」が8人(13%)でした。自由意見には、「主に、土日にして下さっているのでありがたい。親子遠足が平日だが、行先が空いているのでまぁいいかなと思う。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が51人(81%)と多く、「どちらともいえない」が11人(17%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「先生方がしっかりしているので信頼している。先生がみな感じが良く何でも相談しやすいと思う。連絡帳に書いた事についてや園での出来事を細かく報告してくださる。子どもの良い所を教えてくれて、にこやかに対応し相談しやすい先生もいる。」などのほか、「相談しても少し物足りなさを感じる。迎えに行った際、具体的に子どもがどうしていたのか様子を教えて頂きたい。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が58人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」と「非該当」、無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「とても清潔感がある。室内だけでなく、庭も通路もいつもピカピカ、頭が下がる。いつもきれいになっており、感謝している。」などのほか、「換気が悪いのか臭いが気になる。通園バッグをかけるスペースがせまく使いづらいと感じる。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は「はい」が56人(89%)と多く、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」と無回答が各1人(各2%)でした。自由意見には、「先生がとても丁寧な言葉遣いで子ども達にいい影響があると感じている。『〇〇さんおかえりなさい』と苗字で呼んでくださる。見習いたいと思う方ばかりです。」などのほか、フランクな話し方や子どもへの口調、保護者に対する返答、子どもに対する敬語などについて記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が58人(92%)とj非常に多く、「どちらともいえない」が4人(6%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「職員が全員に目が行き届いているので対応が早い。少しのことでも連絡をくださるので安心してお願いできる。」などのほか、「ケガの度に謝ってくれるが、頻度が多いのであまり安心できない。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が46人(73%)、「どちらともいえない」が9人(14%)、「非該当」が7人(11%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「トラブルなし。充分な実績と経験が園全体で共有できている。相談すると迅速に対応して下さる。実際の対応自体は見ることができないが相談には親身になって頂ける。必ずかは不明だが大体教えてくれていると思う。」などのほか、「幼児の場合、先生がいないところでのトラブルが起こることも多いように思う。手が出る前に止めて欲しかったと思うことがある。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が57人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)、「いいえ」と「非該当」、無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「気持ちをくんでくださっていると思う。子どもから先生の事で悩みは聞いたことがない。皆を公平に大切にしてくれている。基本的には大切にしてくれていると感じる。」などのほか、「人による。職員によって差があるように感じる。」という記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 回答は、「はい」が51人(81%)と多く、「どちらともいえない」が4人(6%)、「非該当」が7人(11%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、肯定的な記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が57人(90%)非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)、「いいえ」が2人(3%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「簡潔にテキパキ説明してくれる。毎日丁寧に説明して下さる。細かく説明して下さるので分かりやすい。とても分かりやすく伝えて頂いている。」などのほか、「午後にどんな活動をしているのかが不透明。職員によって伝える程度に差がある。職員による面が大きい。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が46人(73%)、「どちらともいえない」が6人(9%)、「いいえ」が2人(3%)、「非該当」が8人(13%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「安全についてはほぼすぐ対応してくれるし、園内で共有できている。気になったことを伝えた時、追って報告を受けた。おかしいと感じた時に伝えると理解し以後改善してくれたと思う。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
 回答は、「はい」が33人(52%)、「どちらともいえない」が5人(8%)、「いいえ」が3人(5%)、「非該当」が21人(33%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「はい。誰でも話しやすく、第三者に相談できる事も入園時に説明があった。」などのほか、「特にない(困ったこと)。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を明示し、職員や保護者に説明しています

 職員に対しては、入職時研修において保育理念や保育目標について背景にある考え方を含め説明しています。職員会議をはじめとする各会議において、理念や目標に照らしてかい離している事例などが見られた場合に随時取り上げ浸透するよう働きかけています。保護者に対しては、入園時説明会をはじめ、保護者代表がメンバーとなっている運営委員会や保護者会、保護者との個人面談や園だよりなどにおいて、園長の考えや思いを説明し、理解を深めるよう取り組んでいます。

園長は、期待する職員像の実現に向けリーダーシップを発揮しています

 職員の役割や職務分担は、個人ごとに担当するクラスや行事、保育園の運営上必要な事項を策定し、文書で明示しています。園長は園内の定例会議に全て出席し、職員の考えや意見を把握するとともに、リーダーシップに発揮に努めています。保育園で掲げる期待する職員像の実現に向けて日常業務の中で職員に対し丹念な声掛けを行うとともに、職員一人一人がその実現に向けて取り組めるよう執務環境の整備、個人別育成計画の策定、自己啓発の奨励などに取り組んでいます。

運営上重要な事項は職員や保護者にタイムリーに伝えています

 経営上重要な事項は、運営会社(以下、「本部」という)の経営層と園長で構成される経営会議で決定します。職員に対しては、職員会議やクラス会などの諸会議で周知するとともに、必要に応じてパート職員も含む職員間で情報共有されるSNSを通じて発信しています。保護者に対しては、運営委員会や保護者会の機会のほか、園だよりなどで知らせています。また、メールを保護者向けのタイムリーな情報発信ツールとして活用しています。コロナ禍の中で必要とされる様々な臨時的対応措置の連絡にも役立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多様な取り組みで保護者の声を収集把握しています

 保護者との個人面談、年2回の運営委員会、クラスごとに年2回開催される保護者会といった定例的な保護者との会合の機会に、意見や要望を聞いています。また、各行事終了後にアンケートを実施し、今後の運営上の改善策の策定に役立てています。職員からは、職員会議やパート職員会議といった職員各層の定例会や定期的な個人面談において意見の吸収に努めています。今回の職員自己評価では、保育園の運営に対する職員の意向の把握や検討について、肯定的回答が過半であるものの他の項目と比較してやや低く、改善の余地がうかがえます。

地域の福祉に関する動向やニーズの把握に取り組んでいます

 地域の私立保育園園長会、保育施設の地域懇談会、社会福祉協議会保育部会など地域の保育に関連する団体の会合に参画し、地域が直面する課題、保護者のニーズ、地域住民の意向などに関する情報を収集しています。また、週2回程度の頻度で実施している保育見学の機会に参加する地域の子育て世帯の意向の把握に努めています。これらについては、経営会議や職員会議で検討を行い、人材確保に向けた採用活動、日常の保育活動や行事の実施などの事業運営に役立てています。

中長期計画と連動した単年度計画を策定し、進捗状況をチェックしています

 幼稚園から保育園への移行を着実に行うため中・長期計画を策定し、単年度計画は中・長期計画を踏まえた内容になっています。年度事業計画や年度予算は本部主催の経営会議で審議決定されています。年度計画で決定された運営方針にしたがって、年間行事、給食・食育運営など各分野の計画が策定され、職員会議で定期的に進捗状況をフォローしています。行事については、行事ごとに担当の職員が振り返りを行い、改善点を洗い出しています。事業計画やその実施状況は、運営委員会を通じ保護者に報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに携わる人材に相応しい行動について、常に意識しています

 虐待防止についてはマニュアルを策定し対応を明示しています。定期的に倫理規定について、打ち合わせの機会に読み合わせを行っています。子どもの権利擁護の立場から、職員としてあるべき対応を基準としてシートに表示しています。職員は、定期的にこのシートに基づいて日常業務を振り返り自己評価を行い、その結果を園長に提出し共有しています。園長は日常の保育活動の中で子どもの権利擁護のため配慮が必要と思われる事例をとりあげ職員と共有し、子どもを大切にする価値観のよりいっそう深まるよう努めています。

苦情解決体制を整備し、運営の改善に生かしています

 苦情解決の仕組みについて、入園時に入園のしおりなどに基づき説明しているほか、玄関ホールに掲示し周知しています。また、運営に関する意見を収集するためのボックスを設置しています。さらに、保護者アンケートを行事ごとに実施し、行事運営に関する意見、要望の収集に努めています。苦情の解決にあたっては、有識者で構成される第三者委員も関与して進められ、個人情報保護の観点から問題がある場合や苦情申し立て者が拒否した場合を除き、可能な限り公表するとともに、運営の改善に生かしています。

地域に根差した保育園運営に努めています

 2019年度は100回を超える園内見学を実施し、参加者に保育に関する情報を提供しています。地域住民の理解を深める活動として、定期的に保育園の行事予定を知らせするチラシを近隣の住宅にポスティングしています。こうした活動のほか、近隣の小学校で開催される震災救援所連絡会の共同防災訓練に参画したり地域イベントに私立保育園として共同出店したりするなど地域の諸団体との協働体制を整えています。今後保育について、より一層の地域への情報発信や地域団体と連携した取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに関する体制が整備されています

 対応すべきリスクの優先付けについて、本部の経営会議で審議・決定しています。リスクへの対応については、危機管理マニュアルや衛生管理マニュアルなどのマニュアルとして整備し、明文化しています。各種マニュアルは新入時研修のテーマとなっているほか、適切な時期をとらえて職員会議などで取り上げ確認しています。保護者に対しては、災害時の避難場所や連絡手段について、入園のしおりに基づいて入園時に周知しているほか、感染症や衛生管理などについても、流行時期など適時に園だよりや保護者向けメールなどで周知しています。

リスクの未然防止、再発防止に取り組んでいます

 事故やヒヤリハット事例については、事案発生の都度、原因の分析と再発防止について職員の間で話し合い共有しています。防災訓練は、消防署や警察署などの関係機関の協力も得ながら、毎月実施しています。なお、新型コロナウィルス感染防止対策については、最重要課題として位置づけ、自治体が策定した指針等に沿った保育園の対応を、職員には定例会議や職員間で共有しているSNSなどで、保護者には園だよりや保護者向けメールでそれぞれ適宜周知しています。

個人情報保護について体制が整備されています

 個人情報保護規定が定め、新入時研修において重要なテーマとして取り上げているほか、職員会議などでも日常の保育活動の中で注意すべき具体的な事柄をテーマとして取り上げ、全職員に徹底を図っています。実習生を受け入れる場合には、事前に順守事項を説明し同意書を提出させています。印刷物や電子媒体の情報は職員室の施錠が可能な書庫に一括収納し、職員がアクセスできる情報についてはその利用ルールを定めています。職員に関する情報は園長以外にはアクセスできないよう別の施錠可能な書庫に保管しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望に応じ、外部研修の受講支援を行っています

 各種団体主催の研修への参加希望について、職員との個別面談時に把握し、勤務シフトの調整、支援金の助成など受講の促進に向けて支援を行っています。保育士資格の無い職員に対しても子育て支援員や保育士などの資格取得を促しています。園内においても、パート職員会議において園長が専門性を高めるための実務教育を行っています。職員が受講した研修内容を回覧して共有化したり、会議等で発表する機会を設けることにより保育園全体の専門知識の向上に生かしています。採用面では、ハローワークと自治体共催の仕事相談会に参加しています。

職員の負担軽減と併せて、業務効率化に取り組んでいます

 短時間勤務が可能な正職員制度を策定し、人材確保に向けて柔軟な勤務体制の構築を進めています。また、毎日の保育内容に適合した勤務シフトを日ごとに作成し、職員を業務の内容に合わせて効率的に配置しています。さらに、クラス担任の負荷が大きいと見られる場合には必要に応じ補佐要員として主任を配置しています。これらの取り組みにより、一部の職員に過度な負担がかからないようになり、意欲の向上にもつながっています。今後さらなる業務効率化を進めるべく、ICTの活用について検討を進めています。

職員の一人一人の長期的育成に取り組んでいます

 保育園として期待するキャリアパスを明示し、職員に周知しています。その実現に向けて、園長が策定した人材育成の考え方に基づき、職員一人ひとりの個別の育成計画を策定しています。この育成計画は、定期的な職員との個人面談時にその時点の職員の状況や要望に応じて更新・共有するとともに、以後の研修計画などに反映しています。キャリアアップ研修の履修状況については、処遇加算制度の評価要素の一つとして経験年数や職務経験などとともに評価し、月例給与に反映することにより、職員の意欲を引き出すインセンティブとして位置づけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育園では従来から、保護者アンケート、意見収集用ボックスの設置、運営委員会での聞き取りなど、保護者の意見、要望を把握するための取り組みを行ってきましたが、保護者の意見、要望がより多く寄せられるよう改善に取り組むべきとの認識を持っていました。
 そこで、保育園の運営について外部からの意見、アドバイスを行う機関として設置していた運営委員会のメンバーのうち、従来2名であった保護者代表を各クラス(1~5歳児)1名合計5名に増員しました。
 この結果、保護者代表からも各クラスにおいて、保護者に対して意見や要望を積極的に出すよう働きかけが行われるようになり、従来比べて多くの意見、要望が運営委員会に寄せられるようになりました。
 今後の課題として、保護者からより多くの意見、要望が出されるような継続的な働きかけが必要と考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者の意見、要望について、従来からの取り組みではより多くの収集が困難との課題認識から、保護者をより巻き込んだ方法で意向の収集に取り組みました。この結果、従前以上の意見、要望が寄せられています。また、課題点としてクラスごとに取り組み度合いに格差があるという課題が認識されており、改善に向けての取り組みが期待されます。
 保育園では、保護者や外部からの意見を取り入れ迅速に改善に取り組むように努めており、その状況については保護者向け定期刊行物などで公表しています。保護者の意見、要望が反映されている実感が高まることにより、より活発な意見、要望が出される風土が醸成されることも期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育人材の確保がますます困難となる中、職員の負荷軽減、平準化を進めることにより職員の満足度向上に図り、保育の質のいっそうの向上を実現することが必要との課題認識がありました。
 そこで、保育の経験はあるもののフルタイムで勤務することが困難な人材を、短時間勤務の正社員として採用し、シフト調整を綿密に行いながら、配置することとしました。特に、午睡時間が短い幼児クラスの担任が午後の時間に余裕が少ない状況であったため、これらのクラスの補佐を投入する体制としました。
 この結果、担任は一定時間子どもの直接の保育から離れて、保育の計画や振り返り、教材準備など保育に必要な業務に集中することができるようになりました。
 このように、負荷軽減、平準化は進めることができたものの、引き続き改善に向けて、ICTの積極活用を検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育人材の確保は業界共通の課題ですが、その解決に向けて独自に考えた柔軟な対策を打ち出して、取り組んでいます。常に職員の状況を把握し、実効性が高まるよう職員の柔軟な配置を工夫しています。また、実施結果も観察し、今後のより一層の取り組みが必要であるとの認識を持っています。次年度計画として、ICTの活用による負担軽減が検討されています。今後、現在取り組んでいる保育資格のない職員のスキルアップ、資格取得推進や、短時間正社員がフルタイムで働けるようになったときの対応など、職員の定着に向けた一層の取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して必要な情報を提供し、見学希望者には丁寧に対応しています

 保育園の概要や保育理念、保育目標などの基本情報は杉並区のホームページに掲載し、利用希望者等がいつでも見ることが出来ます。保育園では、電話での問い合わせや見学希望者に対応しています。見学者には、丁寧に園内見学と説明を行い、質問等に答えています。こうした説明とともに、取り組んでいる「お稽古」や年間行事、給食のサンプルなどをカラー印刷し、手に取りやすく見やすいパンフレッ(A4サイズ、三つ折り)を手渡しています。

杉並区の関係部署と情報交換をしてスムーズな園運営に役立てています

 保育園は、杉並区保育担当部署と情報交換を行っています。区が発行する保育施設ガイドブックや保育施設MAPに必要な情報が掲載され、利用希望者等へ情報提供をしています。関係部署とは、子どもの入・退園等に関する、例えば、今年度の新型コロナウイルス感染防止対策についての情報提供を受けるとともに、必要な情報のやり取りで円滑な運営に役立てています。区の「すぐメール」の仕組みを、様々な情報を保育園と保護者、職員間の双方向で発信できることから度々活用しています。

見学希望者には個別の状況に応じて対応し、多くの見学者を受け入れています

 見学希望者には、電話で受け付け、在園児の給食や午睡時間を避けた日時を設定するなど日程を調整しています。園内の案内は担当職員が行い、質問や相談は園長が対応しています。昨年度は125人で、このうち入園に結びついたのは8世帯でした。今年度も6月から10月までで108人の対応しました。見学者の希望があれば両親や祖父母の同伴も受け入れています。10月から週2回実施しており、新型コロナウイルス感染防止の観点から、見学は保育園の外からとしているほか、風邪などの症状の有無を確認して対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談は、保護者の特性等に配慮し、重要事項説明同意書を提出してもらっています

 入園前面談では、保護者の特性や日本語で会話できるかを確認して対応しています。保護者の特性で声による言葉の理解が不十分な場合は、ゆっくり分かりやすく話すほか、筆談も併用するなどの配慮をしています。重要事項説明や基本的なルールを説明し、重要事項説明同意書を提出してもらいます。例年は、面談待ちの時間に新入園の保護者同士が子どもを遊ばせながら交流する場所を提供していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止に留意して、椅子のスペースを空けたり、待ち時間を短縮できるよう複数の職員で対応したりしました。

入園説明会では保護者から必要書類の提出と、園生活の様子を実写でお知らせしています

 入園説明会は、年齢を分け2日間で実施しています。「入園のしおり」に沿って保育園での生活や留意事項などを説明するとともに、入園までの生活状況や離乳食、アレルギーの有無への対応などを確認し、所定の書式に記録しています。保護者からは、児童票や生活リズム把握票、緊急連絡票等のほか、個人情報取り扱いに関する承諾書や医療機関を受信する際の同意書を提出してもらいます。保護者には、子どもの保育園生活に対する不安を軽減するため、パワーポイントで作った生活の様子を映写し、具体的にイメージできるよう工夫しています。

入園後や途中退園に対して、子どもや保護者に不安が無いように配慮しています

 入園後1週間程度の慣れ保育を実施しています。子どもの様子や保護者の希望に応じ柔軟に対応しています。子どもの様子を連絡帳へ記載するとともに、食事の進み具合などをきめ細かく報告し、保護者に安心してもらえるよう配慮しています。新型コロナ禍での今年度は、慣れ保育の開始時期や時間、期間も一人一人に合わせた対応で実施しました。年度途中での退園については、在園証明書など必要書類を整えたり転出先への問い合わせたり、保護者に便宜を図っています。クラスの発表時期を確認し、「お別れ会」やアルバムのプレゼントをしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの一日の子どもの姿を申し送り表に書き込んでいます

 毎日の申し送り表は、クラス別に受け入れ時と降園時、保育活動の室内・外遊びの様子を一人一人記入する様式になっています。記載内容が多岐にわたるため、書き方を簡略化し職員が分かるよう記号化することもあります。保護者へエピソードを伝える時や職員が個別記録を記載する時にその場面や状態を容易に思い出せるよう工夫しています。幼児の遊ぶ様子を群れとして捉えた方が良い場合もあり、マップ式で記録している職員もいます。2021年2月までにICT化を進める予定で、情報共有を容易にし、事務量の軽減化を図る予定です。

全体計画を踏まえ、子どもの姿を捉えてねらいを定めた指導計画の作成をしています

 保育の全体的な計画には、保育理念・目標・方針を明示し、歳児別に養護、教育、食育に分け保育内容を設定しています。保育の特色として、①児童クラブを併設し1歳から10歳までを通して見れる環境、②仏教精神に基づいた徳育、③長年の幼稚園経営のノウハウを生かした保育、④子どもの個性を伸ばす課外教室の設定を挙げています。年間・月案・週案・日案、1・2歳児及び障害児の月案の個別指導計画等各指導計画の作成に当たっては、全体的な計画を踏まえること、子どもの姿を捉え直前の計画を見直しながらねらいを立てることとしています。

職員間の情報共有は、申し送り表の閲覧とSNSのグループを活用しています

 10月現在、正職員13人及び非常勤職員18人という職員体制で運営しています。保育に関わる職員間の情報共有のため、申し送り表を閲覧と記載ができるようにしています。また、職員の連携と情報共有を図るため、職員会議(月2回)、パート会議、月案・週案会議、クラス会議などを必要に応じ実施しています。これらの会議内容や日々の保育での配慮事項、留意点などはSNSのグループで共有できるようにしていますが、誰が確認したかは把握できていません。また、SNSの送信時間がまちまちになることもあり、利用のルールを定めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の全体的な姿を把握し、主体的に環境に関わり活動を選べる保育をしています

 入園時に入園前の生活状況や生活リズムを把握したうえで、保護者から日々の情報提供や個人面談などで子どもの様子を把握します。進級時は前年度の個別計画や児童票を参考にし、引き継ぎ等で子どもへの理解を深めた保育を心がけています。子どもが主体的に環境に関わり活動を選び、子どもの興味や発達段階に合った遊びを育てる保育を行っています。幼児クラスでは、遊びが持続する時間が長く、日が変わっても同じメンバーで同様な遊びが展開され、子どもが目的を持って登園しています。繰り返し遊ぶ中で、興味や経験を深めていける環境があります。

子ども同士が年齢や文化、習慣の違い、障害など認め合うことが出来る支援をしています

 異年齢保育を取り入れていて、年長児が年少児をいたわったり可愛がる姿が見られます。運動会などの行事を通して年長児への親愛の情や敬愛の念が育つようにしています。外国人や障害のある子どもに対しては、職員が子ども同士の言葉による傷つきが無いよう会話をよく聞くことにし、必要に応じて指導をしています。子どもの年齢に応じ、一人一人の違いや文化の違いなどを具体的なことで教えています。例えば、運動会で子どもの国の国旗を紹介してもらったり、障害に対する子どもの理解を進めるにあたり保護者の意向を踏まえたりしています。

卒園児の小学校への円滑な接続に向け、小学校と連携した対応をしています

 卒園児の小学校の入学先は、区立小学校だけでも10校位に分かれます。私立小学校への進学を希望する子どももいて、対応は多岐に渡ります。就学前に小学校や教諭、生徒に慣れ、期待を膨らませるよう、例年は小学校での写生会(4月)や給食試食会(1・2月)などを実施していますが、今年度は新型コロナ禍で中止です。就学先への保育要録の送付を始め、小学校との引き継ぎ会に参加し、子どもの特性を知らせるなど円滑な接続ができるようにしたいと考えています。小学校からクラス決めの参考情報が欲しいとの要請があり対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を保護者に確認しています

 登園時の受け入れに関し、登園時刻、体調や配慮事項、迎えの予定時刻、補食利用の有無、送迎者の名前を記載できる各クラス別の申し送り表を用意しています。職員は保護者からその日の体調や子どもの様子を聞き取り記録し、保育に反映しています。コロナ禍での対応として、毎日連絡帳のほか、「健康カード」に検温、咳の有無などを記載してもらうなど、保護者に子どもの体調を細かく観察してもらうようにしました。健康に不安のある子どもには、検温をこまめに行い経過を観察しています。訪問調査時点では、園内での感染は予防できていました。

個々の子どもの発達の状態に応じた基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

 子どもの発達の状態に応じた基本的な生活習慣を身に着けられるように配慮した保育をしています。子どもが一人でやってみようという気持ちや意欲の育ちを大切にしながら無理なく出来るよう個別に配慮して援助しています。例えば、1歳児クラスのトイレトレーニングでは、トイレに誘導するシールを貼り、便座を使って排尿・便が出来るようそれぞれのタイミングを見計らって声をかけています。1歳児クラスの担当は、毎日決まった職員が保育に当たり、子どもの特性や状態を把握できています。午睡の時間に必要な情報を共有しています。

降園時にはクラス担任が対応できるよう勤務シフトを工夫しています

 降園時には、できる限り担任が保護者と顔を合わせ、子どものその日の様子を丁寧に伝えられるよう勤務シフトを工夫しています。降園時の申し送り表には、一人一人の子どもの昼食やおやつの食し方、排泄、昼寝、トラブル・けがの有無、体温・体調、降園時刻と日中の遊びの様子を細かく記載しています。今回の利用者調査では、問15「保育内容の説明は分かりやすいか」との質問に対し、9割以上の保護者が「はい」と答えていました。「簡潔にてきぱき教えてくれる。」や「毎日丁寧に説明してくれる。」などの記述が見られました。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな遊びを自由に取り組めるようコーナー設定し、一人一人を尊重しています

 子どもが思う存分遊べるよう自由遊びの時間を設定しています。保育室は発達段階や興味に応じ、玩具コーナーや絵本コーナーをつくり、子どもは好きな玩具や絵本を手に取ることができます。制作コーナーにある塗り絵や折り紙、パズルやドミノ、シール貼り等を自由に使って遊ぶことができます。職員は子どもの主体性や自主性を尊重して見守り、寄り添っています。今夏の水遊びは、新型コロナウィルス感染防止対策として一人用のたらい形プールを用意し、子ども同士の距離をとり、密集を回避しながら安全に遊べる環境を整えていました。

自分の言葉や身体で自己表現できるよう、感覚を豊かにするアプローチをしています

 歌や手遊び、紙芝居や言葉遊びを取り入れ、3歳以上児になると皆の前で自分の経験を言葉で伝え合う生活発表の時間を作っています。5歳児は行事でやりたいことを相談しあったり、行事の振り返りや友達の良い所を発表したりしています。発達段階に応じた言葉あそびで面白さを感じながら理解が深まり、言葉の感覚を豊かにする活動をしています。日頃から表現が苦手な子どもがいれば、職員が気持ちを代弁したり、友達と関わりをもてるような言葉がけをしたりしています。

自然豊かな環境と遊具が整えられた園庭から、地域まで拡がる戸外活動を期待します

 ピロティ形式の園庭は晴雨を気にせず走りまわり、鉄棒や雲梯、キックスクーターや砂場で遊ぶことができます。周囲の建物で子どもの姿が通行人の目に触れる心配はありません。園庭には数種の植物や生き物、菜園での野菜作りなど四季折々の自然に触れられる環境を整えています。訪問調査の日、柿の木の実を眺めたり、金魚やザリガニを観察したりする子どもの姿が見られました。園庭での活動が主となっていますが、子どもは生活圏を歩く機会が増えることで視野が広がります。地域で暮らすうえでの必要な生活体験につながる戸外活動が期待されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
安全を重視し感染防止対策を講じ、子どもが行事に参加できるよう取り組んでいます

 緊急事態宣言後に行事の変更・中止が余儀なくされるなか、再開後は新型コロナ対策を講じて可能な行事を実施しています。7月は七夕飾りをし、3歳以上児はお盆の話を聞いたり、5歳児は迎え火をたいたりして伝統行事を体験しました。夏祭りは園庭に露店を作り、職員が数人づつ付き添い、子どもは露店で輪投げや射的、スーパーボールすくい等で遊びました。年長児は浴衣を着ることもできました。10月に園庭で実施した運動会は、密集を避けるためにクラス毎に時間を区切って実施し、保護者と祖父母が子どもの成長を感じる機会となっていました。

計画的に練習を重ねた成果を発表し、仲間と達成感を味わう体験をしています

 毎年2月は「子ども会」と名付けた発表会を開催し、幼児は合奏やオペレッタ、乳児はマラカスや音楽に合わせて体を動かすなど表現する機会を設けています。約6週間前から週1回20分程度、無理なく少しづつ練習を重ねて準備しています。楽器に触れて音色やリズムを感じたり、子どものやりたい役に合わせ台本を作って演じたりと、友達とともに練習を重ねて作り上げていく達成感を体験しています。行事後も子ども達は余韻を楽しみ、再現して遊ぶ姿が見られています。

行事に向けて親子で練習できる動画なども活用し、保護者の協力を得ています

 行事に向けて取り組む子どもの日々の練習や作品づくりの様子は、保護者にもその経過を伝えています。七夕では1枚の短冊を親子で作り、家族の幸せを願えるようにしました。夏祭りでは、保護者が子どもの浴衣を着せる手伝いを申し出て、夏祭りの雰囲気を盛り上げていました。運動会の親子ダンスでは、職員が踊る動画を作成し、家庭で視ながら練習できるようにした結果、運動会当日は親子が息を合わせて上手に踊る姿が見られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数に合わせた部屋の広さにし、安心して過ごせるよう環境に配慮しています

 保護者の迎えを待つ子どもがゆったりと過ごせるよう、職員はスキンシップをはかったり、紙芝居や絵本の読み聞かせをしたりして過ごしています。8時の開園からクラス毎に受け入れを行っています。18時を過ぎると1、2歳児は1歳の保育室をパーテーションで区切って過ごし、人数が少なくなると合同保育を行います。4、5歳児は2階で合同保育をしています。19時の閉園まで過ごす子どもが寂しさを感じないよう、人数に対し広すぎない保育室で過ごすとともに、三密(密閉、密集、密接)の環境にならないよう配慮しています。

18時以降も園で過ごす子どもに、夕食に影響のない程度の補食を準備しています

 18時以降も過ごす子どもには、補食を提供しています。保護者が仕事の都合で急に18時以降の降園になる場合も補食を提供しています。補食には家庭の夕食に響かないビスケットやせんべい等の軽いものを選んでいます。補食の製品は区内の自然食品店から仕入れ、子どもに提供する前にアレルゲンや製造ライン、消費期限を園長と職員で確認し、職員が検食をしサンプルを2週間冷凍保存するなどの管理体制を整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みなで楽しく食べられるよう、感染予防策をとった安全な環境で食事を提供しています

 給食時間は、新型コロナウイルス感染防止対策として、子どもが同じ方向を向き、対面を避けて食事を摂り、必要に応じ透明な衝立を使用し、安全な食事環境を整えています。3歳以上児は、当番の子どもが前に出て声をかけ、子どもと職員が一緒に同じものを食べ楽しい時間を共有する場づくりをしています。職員は、子どもと一緒に食べる担当とおかわり担当、食事の様子を記録する担当で役割を分担しています。子どもが正しい姿勢で食事を摂れるよう、座高の低い乳児はスチレンボードを敷くなど机と椅子の高さを調節しています。 

安全性を重視し、委託業者の調理師と情報を共有しながら食事提供しています

 献立作成と調理師派遣は業者に委託しています。調理師は、自ら調理した給食の喫食状況や子どもの様子を保育室で観察していましたが、訪問調査時点では中止していました。給食会議では保育園の方針、子どもの喫食状況、離乳食の進み具合や行事等について職員と調理師が話し合っています。食物アレルギーは医師の診断書をもとに対応しています。食事は普通食とトレイの色で区別し、皿にラップをかけ名札をつけ、担任と調理師で確認し配膳しています。食物アレルギーの子どもには友達の顔が見えながら少し離れた席を用意し事故防止を図っています。

身近にある豊かな自然の恵みに触れながら食への関心が高まる食育を実施しています

 今年度の食育計画は、全体的な計画及び指導計画に基づきコロナ禍を踏まえ実情に合わせて作成しました。子ども達は閉園中に園庭で育ったじゃが芋を再開後に皆で掘って家に持ち帰ったり、枝豆やブドウを収穫して食べたりしたほか、月見団子を丸める体験をしています。旬のサンマを密閉した袋の上から触ったり、匂い、切り口、内臓や血液などを観察したりしています。また、食具や箸の使い方を学んだり、1歳児はピーマンを洗い、色や形、香りや手触りを楽しみました。自然の恵みに触れ、食への関心を高める食育を進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身体や健康に関心をもち、自分の身を大切に出来るよう随所で伝えています

 子どもには、担任や看護師が新型コロナウィルスやその他の感染症、病気の予防について話をしています。幼児クラスでは、鼻水の始末や咳が出ている時のマスクの着用、手洗い・うがいなどを自分で実践できるよう指導しています。熱中症予防の水分補給や衣服の調節、暑い日の遊び方や日陰に入ること等も話しています。3歳以上児には、内科や歯科、耳鼻科、眼科の健診前に、健診の意義を伝え体や健康への関心が持てるようにしています。危険な行動や遊び方は、皆で約束したり、都度声をかけたりして、自分の身を守ることに気づかせています。

慢性疾患の子どもの投薬は、医師の証明に基づき看護師と連携して対応しています

 慢性疾患のある子どもの投薬は、看護師と担任が情報を共有し対応しています。保護者はかかりつけ医に保育園所定の「投薬申込書」に記入してもらい、投薬の証明として提出しています。投薬後、投薬した職員が「投薬確認表」に署名をしています。投薬確認表は、保護者にその日の降園時に確認し、署名をしてもらっています。軟膏を塗布する場合は看護師が処置を行っています。慢性疾患以外にも、アナフィラキシーショックや喘息発作、蜂刺されなどの対応マニュアルを整え緊急時の対応に備えています。

保護者と連携し、子どもの健康を維持する取り組みをしています

 体調不良やケガには、保護者に連絡し受診の判断を受け、必要に応じ園長や看護師が保護者の代理として医療機関の受診に付き添っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため1歳児は10分毎、2歳児は15分毎に呼吸と体位を確認しています。保護者には毎月「保健だより」を配布し、梅雨時、感染症の流行時、虫歯への注意、熱中症予防や予防接種などを知らせています。年間保健計画は、年度当初の計画に感染防止対策を追加し、保護者の送迎時のマスク着用と手指消毒、登降園時の受け取り・引き渡し場所などを記載し、協力を得ています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
意向に応じ負担を軽減しながら保護者会や保育参観、保護者交流の機会を設けています

 通常年2回、保護者会行っています。時間は17時以降に設定し、就労する保護者の負担軽減に努めています。今年度は新型コロナ対策をテーマに17時半から30分間に時間を短縮し、人数が多い3歳児は2グループに分けて開催しました。保護者会は、日頃の保育場面をDVDで見てもらったり、保護者同士が交流したりする機会となっています。5歳児は1回目の開催を中止し、降園時にDVDを見られるように設定しました。8、9月の保育参観はクラス毎に週替わりで行い、保護者が都合のつく曜日に参加してもらうなど密とならないよう工夫しました。

保護者と子どもの成長を共に分かち合い、個々のニーズに寄り添って支援を行っています

 登降園時に保護者と顔を合わせた際は子どもの様子を伝えあうことを大切にしています。口頭のほか、1、2歳児は複写式連絡帳、3歳以上児は小さなノートで家庭での様子や保護者の声を自由に記述してもらっています。全家庭を対象に個人面談を実施し、保護者の思いを聞いたり、子どもの発育に関する相談を受けたり、共通認識を得る機会としています。緊急事態宣言による休園期間は、保護者に「おたより」を配布したり、電話をかけたり、園庭を開放したり、また、自粛期間中は毎週、仕事の状況や保育ニーズを確認するなど意思疎通に努めていました。

親子が一緒に楽しめるよう、園の行事で保護者参加型の企画をしています

 毎年、親子が一緒に体を動かしたり、遊ぶ楽しさを感じたりする機会として、親子遠足や運動会の親子競技を企画しています。今年度の親子遠足は、5月は緊急事態宣言発令中、10月は公共交通機関の利用を回避する等の事情で中止となりました。10月の園庭開放日に親子競技のダンスを練習できるよう計画しましたが、悪天候で中止となりました。行事の中止・変更が相次ぐなか、職員が親子競技のダンスの振付けの動画を撮影し、各家庭で見られるようにしたところ、親子が自宅で練習することができ、運動会本番では上手に踊ることができました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源について目的をもって学習する園外保育を行っています

 年に数回、地域の社会資源を活用した園外保育を行っています。昨年は夏休みファミリーコンサートや地域の保育祭りに参加したほか、隣接市の大きな公園にでかけ、今年は区内の緑地公園に行きました。園外保育は子どもに経験させたいことや発達段階に応じてなど目的を明確にしたうえで実施し、公共施設の利用についてや社会的マナー、交通ルール等を学習する機会となっています。現状戸外活動は園庭での外遊びが中心とみられますが、地域の公園などに歩いて出かけることによって身近な地域に対する興味や関心を引き出すことが期待されます。

近隣住民に諸行事を事前に文書で知らせ理解を得ています

 前身の幼稚園時代から地域に馴染みがあり、2015年の保育園移行後も近隣住民への配慮等を継続しています。今年度も行事について近隣に「お知らせ」を事前に配布しています。コロナ禍のもとで入園式開催と登園再開について、例年は夕方の開催だった夏祭りを保育時間内に変更したことで盆踊りの音楽が流れること、園庭での焼き芋、土日に催す園庭開放や運動会、作品展、餅つき、子ども会などを近隣住民に文書で丁寧に情報提供しています。昨年までは、地域の行事で祭りの山車を引いたり、敬老会に地域の高齢者を招待したりと交流を深めていました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や個々の生活習慣や価値観を尊重した対応をしています

 保護者には、個人情報保護の観点から入園時に説明するほか、個人情報に関する承諾書と医療機関受診時の同意書を提出してもらっています。保育園生活を撮影したDVDの希望者への販売については、その都度クラス全員の同意を得るようにしています。日常の保育では、子どもと保護者の生活習慣や価値観を尊重して対応しています。例えば、子どもを愛称で呼ばないでほしい、また、二児が在籍している場合に不安になったら会わせてほしいといったことにも、個別対応を心がけています。

子どもの羞恥心に配慮した環境設定と指導をしています

 おむつ替えやトイレ使用時、検診時、プール指導など子どもが着替えを必要とする時は、子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えコーナーを設置したり、カーテンで仕切ったりしています。子どもには、おしりを床につけないことや上着から順番に脱いでいくこと、夏のプール指導では周囲から見えないようシードを用意し、子どもにはタオルを使用することなど、羞恥心を養う指導をしています。

職員は子ども一人一人を大切にする保育を実践できるよう努めています

 保育方針で大切にしていることの一つは、「一人ひとりを大切にし、保育士が心を込めてお世話することにより人への信頼感や思いやりの心を育てる」ことです。職員には、子どもの目の高さで丁寧に話を聞き、丁寧な態度で対応し、「この先生に相談してよかった」と思えるような対応を心がけるよう平素から指導しています。また、子どもへの共感性や子ども理解に役立つ先人の著書を紹介しています。育児困難家庭に対しては子どもと保護者双方の状況に応じた支援を行っています。職員は虐待防止について、研修を受講し、マニュアルを学習しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務を円滑に進めるため、各種マニュアルを作成し、必要に応じ見直しています

 保育園では、保育業務を円滑に行うためのマニュアルを用意し、いつでも手に取れる場所に保管しています。マニュアルは、必要に応じ見直しています。マニュアル改訂履歴ファイルには、マニュアルを変更したり手直しをした内容を記録した文書がファイリングされています。例えば、保健衛生管理マニュアルには、5月にコロナ感染防止対策に関し、日々の健康状態の観察、把握、症状が出た時の対応、けがや事故の予防対応、保育環境の見直し内容を記述し、危機管理マニュアルには、10月に台風等における臨時休園に関することを追記していました。

マニュアルの見直しをした内容は職員にメール配信が出来、周知が容易になりました

 マニュアルを見直し内容は、職員会議で周知したり、印刷して配布したりしています。全職員に周知が必要な場合は、一斉メールで配信しています。即時に伝えられ、重要な内容のものは確認したことの返信を要請しています。台風・降雪の対応に関することは、2019年の台風19号の経験から、中央線運休の場合は休園になることを区から直接保護者にメール配信されています。保育園は、10月の園だよりに「台風、降雪等による保育施設の臨時休園の対応方針について」を掲載し、具体的な判断基準を明示していました。

保護者や職員の提案を受けて、標準的な業務内容を見直しています

 サービスの向上を目指し、標準的な業務内容を見直しています。具体的に見直した内容には、保護者の提案で、運営委員会議事録を保護者全員に配布したり、工作展や運動会日程に予備日を設けたりしたことがあります。職員提案では、日々の保育の様子を写真に撮り廊下に貼り出すことや外の木柵の置き方を工夫し入りやすくしたりしています。いずれの提案も職員会議で検討し、重要な案件は本部の経営会議にあげ、決定した内容は保護者や職員に周知しています。