東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園南葛西
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キャリア教育を通して、未来を担う子どもたちの生きる力を育む 2)子どもの意欲を自信に繋げること 3)一人ひとりの自己肯定感を高め、可能性を広げていく保育の実践 4)安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切にする 5)子どもの心身の発達に必要な五感の成長を「あそび」を通して育むこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら主体性を持って業務に携わること ・チ-ムの一員として、組織目標を実現するために行動すること ・社会人として自らの言動と行動に責任を持つこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念・目標を実現するために常に主体的に業務に取り組むこと ・地域や社会・時代の変化及び保護者の保育ニ-ズに柔軟に対応すること ・子どもの見本となるべく自らも自己肯定感を高く持てるように成長すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人のネットワークを生かし「体験型プログラム」を展開する中で子どもの意欲、創造力を伸ばし人格の基礎を培っています

学校法人が運営する園は法人の専門学校やグループ企業と連携し、「生きる力」を育む「体験型プログラムを」を実践しています。本園では専門講師による体操、英語、音楽、造形、入学準備プログラムを行っています。造形では子どもたちが協力し、紙コップタワーを作りました。紙コップは重ねていくうちに崩れてしまいますが、子どもたちは我慢強く積みあげ背丈より高い紙コップタワーを完成させ、失敗しても協力してやり遂げる喜びを得ています。子どもに多様な経験をさせることを通し、意欲を伸ばし、高い適応力を身につける取り組みをしています。
2 1000冊以上の充実した絵本を完備し、「お話し給食」などで絵本と給食を連動させ、読書力や食を通じた感性を育んでいます

法人では絵本の充実化を図り、本園も1000冊以上完備し、たくさんの絵本と触れられる環境があります。絵本は見たことのない色やもの、風景に触れ子どもなりに内容を理解し、楽しいあるいは悲しい感情が生まれ感性を豊かにします。絵本をモチーフに「お話し給食」の日を設けています。今年は「ぐりとぐら」を題材に「お話し給食」の前の週から「ぐりとぐらの謎解きゲーム」等で期待感を高め、当日はゲームでも出てきたカステラを味わいました。給食との連動で食育と読書活動の双方の充実を図り、読書力や食を通じた感性が育まれています。
3 OJT制度と個人面談(ONO)による職員育成と共に、働きやすい環境作りにも取り組んでいます

職員育成の手段の1つとしてOJT制度を取り入れています。毎月1回以上はトレーナーとトレーニーが面談で振り返りを行い、その内容を記録しています。この制度は以前に法人としての考え方等が職員に伝わっていなかったという課題を改善するために見直されたもので、個人面談(ONO)と合わせて法人の特徴といえるものです。この育成制度と共に働きやすい環境作りとして、時間休の導入やストレスチェックの定期的な実施なども行っています。これらの取り組みについて職員からは一定の評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 組織作りについて毎年目標を掲げて取り組むことで一定の成果が表れていますが、職員の主体性の発揮については課題がみられました

組織作りのテーマを毎年掲げて、組織力の向上に取り組んでいます。会議における発言回数の設定や時間内で終わらせること、書類の提出期限を守ることなど基本的なことではありますが、確実に達成することでステップアップを図っています。これらの取り組みにより一定の成果は表れているものの、職員の主体性の発揮という点においてはまだ課題といえそうです。職員自己評価の意見には受け身のものがいくつかみられため、自身で感じている課題に対して建設的に取り組む姿勢を期待したいところです。
2 園の目標達成に向けて特にリーダー層における意識の差がみられたため、組織として統一化を図っていくことを期待します

事業計画を策定し、職務分担表にて職員一人ひとりの役割を示して実行しています。行事はベテランと若手で組むことでお互いに経験を積めるようにするなど、育成も図りながら進めています。職員一人ひとりには自己評価表で毎月の取り組みを振り返る機会を設けることで、達成状況を確認することができています。しかし、組織としての着実な計画の実行に向けて、職員自己評価結果では特にリーダー層における意識の差がみられました。また、職員による理解度にバラツキがあると園長が感じているところもあり、組織として意識の統一は課題となっています。
3 保育園としての機能を活かす地域貢献の取り組みを企画していましたが、コロナ禍のため中止となってしまいました

開園3年目を迎え、地域の中で保育園の存在が認知されるようになってきました。それに伴い、園として地域へ対する取り組みを今後はより強化していきたいと考えています。これまでにも中学生の職場体験や実習生の受け入れなどの実績があり、ボランティアの受け入れ体制もあります。今年度は地域の人を対象とした保育体験や、当園の特徴である体験プログラムを地域の子育て家庭ヘ向けて企画していましたが、コロナ禍のため残念ながら中止となってしまいました。来年度以降はその実現に向けてぜひまた企画して欲しいと思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎年組織作りのテーマを掲げて取り組み、チーム力の向上を図っています

開園3年目を迎え、これまで継続して毎年テーマを掲げて組織作りに取り組んできました。前年度は社会人としての基礎能力を図るための目標設定をし、また会議を時間内に終わらせることやキャリア教育の理解を深めることをしてきました。今年度は会議の充実を図るために職員が主体的に起案事項を作ること、コンプライアンスの強化をテーマとしています。これらの活動を組織的に行うことでチーム力の向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 「体験型プログラム」や自由に遊べる環境を作り遊びが広がる工夫をしています

楽器に触れリズム感を養う音楽や、他国の文化に触れる英語、自由な表現を楽しむ造形、身体能力を伸ばす体操、入学準備プログラム等、「体験型プログラム」を実施しています。玄関、廊下等、広いスペースを活用し、日常の生活の中でも体をしっかり動かす取り組みをしています。体幹を鍛えるための雑巾がけ、マット、鉄棒、跳び箱を使う運動を子どもたちは自主的に楽しみながら行っています。夏は水遊び、秋は芋ほり等、季節ごとの活動を取り入れ、近隣にある公園には毎日散歩に出かけ、体を思いきり動かし、四季を感じられる活動をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食材を生かした食事の提供と、子どもが食に関心を深める取り組みをしています

化学調味料等は極力使わず昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かした食事になることを心がけ、郷土料理、行事食、保育と給食を連動させる絵本の料理等、メニューを工夫し、季節の食材を使い、彩やバランスの良い食事を提供しています。給食室はガラス張りの窓があり、子どもたちは調理する様子を興味深く見ています。プランターに季節に応じた野菜を植え、毎日の世話、観察、収穫を通して命の大切さを学んでいます。米を研ぎ炊けるまでの体験、毎月行うクッキングではおにぎり作り等、食への関心を深める取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(78名)に対する全世帯(65世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 83.1%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答頂いた保護者の96%が「大変満足」「満足」と答えています。自由意見としては、「季節の行事や音楽、体操、英語プログラム等が豊富」「子どもが興味を持つものに積極的に取り組んでいる」「園庭はないが毎日外へ散歩に行き自然に触れ合っている」「コロナウィルスにより休園になったがアプリを通じて情報を出してくれたので安心できた」「毎日のブログや写真を見て、日中の様子が分かるので、安心する」「給食は郷土料理の日や絵本のメニューの日等、工夫している」「先生が子どもに寄り添ってくれている」「園長が積極的に子どもと触れ合う」等、園の運営や方針に賛同する意見がありました。コロナ禍において行事が減少したことを残念に思っていますが、先生方が頑張っていることに感謝する声も多数ありました。一方で、「一部の先生の言葉が少し気になる」「先生のコミュニケーションの取り方に差がある」「要望にフィードバックがない事が多い様に思う」「配慮児への対応がわかりにくい」等の意見もありました。共通評価項目はすべての項目で「はい」の回答が70%を超えています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由意見として「絵本の話、友達の事、身の回りの仕度(トイレ、挨拶、順序、着替え)などが身についている」「友達と仲良く過ごす事が出来ている」「園の活動を通じて初めての事を色々と体験出来ている」「集団行動の大切さであるルールを守る事や思いやりを持つ事などを本人から聞いている」「色々な遊びで良い刺激がある」「日々沢山の物事に興味を持ってくれている」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見として「幼児クラスになり、食育の時間(クッキング)が盛り込まれ、とても興味を持って参加している。家でその時の様子を詳しく教えてくれる」「明日は音楽がある、晴れてるから外へ行ける等、楽しみを持って登園している」「家だけでは気付かない事なども知り、有難く思う」という意見がありました。一方で「何をして過ごしたのか、午前中の事しかノートに書かれていないので良く分からない」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由意見として「毎日の食事を残さず食べている」「季節毎の工夫等もされている」「家で出さない様なものもたくさん出してくれて有難い」「アレルギーの対応では他の子となるべく同じ物を食べられる様に配慮してくれた」「アレルギー対応の食事にしてもらった時には要望を聞いてもらえ有難い」「給食室が見える様になっているので作っている人の姿を見られて良い」「食材が切られている大きさ等がわかる年齢別の写真などがあると良い」「甘い菓子は避けて欲しい」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見として「毎日のように散歩に行き体力がついた」「どんぐりや落ち葉のプレゼントを毎日貰っている」「自然の中で四季の移り変わり等を教えてもらっている」「普段の生活でも自然に触れさせてもらっている」「コロナ禍だが公園にも行き、出来る範囲で対応してくれている」「子ども達の安心安全を第一に出来る限りの保育をしてくれている」「もう少し社会と関わる行事があると良い」「交通ルール等も教えてもらいたい」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 24人 
この項目の回答者の全員が「はい」と回答しています。自由意見として「当日であっても電話をすると対応してくれる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由意見として「子どもの受け渡しは十分かと思う」「駐車場と駐輪場が一緒の所にあるので気をつけなければならない」「道路に近い公園を利用する時に職員数が足りているかが不安だ」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由意見として「年間予定を貰っているがコロナの関係で変更されている事もあるので分かっている行事は早めに教えて欲しい」「今回はコロナで行事が中止だったが、運動会や発表会等は人数の制限等して実施出来たのではないかと思う」「中には土日が休みでない方々もいらっしゃるので、仕方ないところもあるのかもしれません」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由意見として「何かあった時以外でも気さくに話が出来る雰囲気なので、とても話しやすい」「コロナ禍で玄関先での受け渡しとなり、先生からの一日の報告を聞くのみで、相談の時間はないが先生達も大変そうなのでこちらからも相談しない」「先生によるが前の保育園と比べて気に掛けてくれることが少なく感じる」「担任の先生に会える機会が少ない」「本気で子育てに悩み疲れているが、理解されていない様に感じる事が時々ある」「話す時間がほとんどない」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見として「用務員の方がいつも掃除をしているのを見ると安心できる」「毎日掃除を隅々までしてとてもきれいだ」「お迎えに行くといつも消毒の臭いがし、拭いている姿を見て感謝している」「今、コロナの時期で、鍵盤ハーモニカなどしているのを見ると口を付けるものなので不安に思う」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見として「毎日の迎え時に今日あった出来事や何をして過ごしたなど話してもらえる」「日中一緒にいる事ができないので子どもの話を聞くのがとても楽しみだ」「動きやすく清潔感がある服装だ」「子にも親にも丁寧に、親身になって対応してくれ助かっている」「担任の先生方は優しくて良い」「適切な人も居れば、少し気になる人も居る」「人による」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由意見として「様子やその時の症状を細かく教えてもらえるので満足している」「小さな異変にも気付いてくれ、連絡をくれるので安心して預ける事が出来る」「小さなケガであっても気付いて報告してもらえるので助かる」「コロナで過敏になり過ぎていると思う」「けがは学校保険で対応してもらいたい」「再受診には親が行かねばならず負担だった」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目の回答者の75%が「はい」と回答しています。自由意見として「不安な事があっても説明してもらえるので信頼している」「全ては分からないが、良くしてもらっていると思う」「噛まれた時などは細かく伝えてもらえる」「誰とどのようにけんかしたか等が教えてもらえない時があった」「子どもから聞く事はあるが、どこまで本当か分からない。職員からの報告があまりない」「子どもが友達をけがさせてしまった時の連絡がないので謝罪も出来ず気まずい」「まだトラブルはないが加害者側に教えているのか疑問に思う」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見として「子どもが先生になついている所を見ると大切にしてくれていると分かる」「子どもの性格に合った指導や声掛けをしてくれる」「全て完全に対応するのは無理だと思いますが、良くして頂けていると思う」「その様な話を今年度まだ先生と話していない」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見として「他の人に見られたくないことや、聞かれたくないことがあまりない」「子どもが色々話してしまうので、秘密にするのも難しい」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見として「いつも丁寧に様子を話してくれる」「連絡帳で様子がわかる」「分かる時とそうでない時がある」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由意見として「ミルクの止め方についてアドバイスをもらえ助かった」「要望を伝えたが嫌な顔をされた」「要望等を伝えても、どの様に検討や対処したのか返答がない事が多い」「ルールだと言われ受け入れてもらえないことがある」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由意見として「入園の際の説明会で聞いた」「児童相談所のポスターが玄関に貼ってあるのは認識している」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の浸透には一部で課題がみられましたので今後の改善に期待します

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配付して研修が行われており、また毎年の新年度会議で園の目指す方針を確認するなどして浸透を図っています。しかし、職員自己評価ではリーダー層の一部が理念等を理解していないと回答しているなど、改善の余地があるといえる状態です。保護者に向けては入園説明会で全体に向けて理念等を説明し、その後新入園児の保護者には個別で面談して伝えることで理解を促しています。

当園独自の職務分担表を作成して職員一人ひとりに役割を伝え、全体でも確認しています

園長の役割は事業計画書に「施設長の責務」として示しているほか、当園独自の職務分担表を作成して年度初めに職員一人ひとりへ面談で伝え、全体の職員会議でも共有しています。職員には「自分たちで考え、動いて、提案する」という主体性をもった仕事の取り組み方を園長は期待していますが、受け身の姿勢もまだみられるようです。園が目指す方向性として、園ビジョンが掲げられています。このビジョンの達成に向けて、事業計画書では3年間の目標が示されており、また利用稼働率の目標も示すことで何をやるべきかが明確になっています。

本部園長会の内容を速やかに共有するように職員会議を設定しています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。毎月1回行われており、そこで話し合われた内容を園内で速やかに共有するように、そのあとの金曜日に職員会議を設定しています。また細かなことであれば次の昼礼で共有するようにもしています。保護者に向けては年2回実施している運営委員会で保護者代表に伝えた後、園だよりやお便りを配付しています。今年度からこれらの連絡をアプリで配信しており、日々の献立の配信なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見等を日々聞けるように送迎時の職員配置を工夫しています

保護者からの意見要望などを日々聞けるように、送迎時の職員配置を工夫しています。夕方のお迎えの際、担任ができる限り出られるように園長を含めたフリーの職員がクラスのフォローに入り、保護者と担任が話せるようにしています。その際に様々な要望等を確認することができています。職員からの意見等は定期的に実施している個人面談(ONO:One On One)で聞き取っているほか、園長・主任・副主任の経営層レベルでは日々のコミュニケーションを図り現場の状況などを把握しています。区内の情報は園長会、メール等で把握しています。

園ビジョンの達成に向けた3か年計画をつくり、毎年度重点項目も掲げて実行しています

園が目指す方向性は毎年の事業計画書の中に「園ビジョン」として示されており、その達成に向けた3つの具体的な項目について2018年度からの3か年計画が作られています。また、今年度のテーマに「子どもも大人も主体的に」を掲げ、重点目標として3つを打ち出しています。これらは年度初めに職員会議で発表して全体で共有を図り、実行しています。予算編成は本部の担当職員と園長が事業計画を基に話し合い、前年度との比較をしながら行っています。

役割分担を明確にしていますが、達成に向けた進め方や指標の明示は課題です

当園独自の職務分担表を作成して一人ひとりの役割を明確にしているのに加え、年間行事表を基に行事分担表も作成しています。行事の係はベテランと若手が組むようにして、それぞれの立場で経験を積めるようにしています。また、職員一人ひとりの自己評価表において、やるべきことの達成度合いを測る指標が示されていますが、組織としての指標は明確になっておらず、職員自己評価においても多くの職員ができていないと回答しています。この点については職員個々の理解度に差があるため、それを解消するよう個別に園長が話すことで解消に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価表による振り返りや園内研修などで規範等の理解を深めています

職員として守るべき法や倫理等については各種規程にまとめているほか、入職時に一人ひとりに配付する職員マニュアルに「学園としての職員」として記載されており研修で説明しています。事業計画書にもコンプライアンス事項が示してあり、職場秩序の維持と業務の円滑な運営に努めなければならないとしています。また、職員は自己評価表を基に自己評価を年2回実施して自己の活動を振り返っているほか、園内研修で実際のケースを参考に学ぶ機会を設けています。職員自己評価ではコンプライアンス等について多くの職員ができていると回答しています。

虐待防止マニュアルを整備するほか、関係機関と連携する体制をとっています

苦情解決制度については入園時に入園のしおり(重要事項説明書)で説明しているほか、園内にポスターを掲示して保護者に伝えています。玄関先に意見箱を設置していますが意見が入れられることはなく、直接職員に伝えてくることが多いとのことです。もしも園へのクレーム等があった場合には非日常報告書にその内容を記載し、その日のうちに本部へ送ることとなっています。虐待防止の取り組みとしてはマニュアルを整備して自由に閲覧できるようにしています。気になるケースがあった場合は、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携します。

ブログを1日2回更新して広く保育園のことを知ってもらおうと取り組んでいます

保育園の様子を知ってもらうためにブログを1日2回更新するようにしています。1回は保護者向けに保育内容を知ってもらうこと、1回は「今日の1枚」の写真を各クラス1枚ずつ載せることで保育園のことを広く知ってもらうことを目的にしています。地域に向けては保育体験や体験プログラムを今年度企画していましたが、コロナ禍により中止となりました。中学生の職場体験、養成学校の実習生の受け入れもしています。これらの取り組みがありますが、園長としては貢献というにはまだ足りていないと感じており、今後さらに増やしていきたいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定される様々なリスクに対して備えをしています

園では開園1年目に感染症が発生したことを機に、見直しと強化を図っています。その他に想定されるリスクとして、災害に関して当エリアはハザードマップでは水害については区内では比較的問題のないエリアであることを確認しています。不審者侵入について、避難経路として出入り口が2つあることから注意を払っています。戸外活動における事故については、昨年度ニュースで話題になった車両事故を機にお散歩マップを見直しています。また、冬のシーズンには看護師の指導の下に職員が嘔吐物処理の練習をしたり、子ども達に手洗い指導をしています。

避難訓練や心肺蘇生訓練など災害時に備えた訓練をしています

災害時に備え毎月1回の避難訓練を実施しています。いざという時に正しく動けるよう、日時を知らせずに行うこともあります。年1回の引き取り訓練では、非常時の連絡ができるようにシステムの練習を兼ねて行っています。消防署員を招いての心肺蘇生の訓練は職員全員が行い、誰でもできるようにしています。これらの備えに加えて、新たに事業継続計画(BCP)を法人内の園毎に作成しました。事故防止の取り組みとしては、法人として2か月に1回看護師会が行われ、各園での事例を共有して、それを園内でも共有しています。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、遵守するように取り組んでいます。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。ブログ等で使用する写真は法人のサーバーに日々保存し、カメラにはデータを残さないようにしています。なお、今年度から日々の様子を動画で保護者へ配信するために同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念に共感してもらえるかどうかを大切にして採用しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。面接は園長が対応してきましたが、今年度は本部が代行して行い、またオンライン面接も活用してきました。採用時に最も大切にしているのは、法人、保育園が掲げている理念に共感しているかどうかという点です。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の職員の異動は、本人の希望を尊重して検討しています。

OJT制度や個人面談(ONO)を通じて育成を図っています

法人が作成した職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示しているのに加えて、当園独自の職務分担表も作成してより具体的に求められる役割を示しています。中途を含む新入職員にはOJT制度を取り入れ、法人としてのねらい等がしっかりと伝わるようにしており、毎月1回トレーナーとトレーニーが振り返りの場を持つようにしています。また、年2回の個人面談(ONO)を行い、その時に抱えている問題を抽出して園長・主任で対応し、また本部にもフォローしてもらいながら解決へ向けて取り組んでいます。

法人全体研修のほか、外部研修などに参加するなど学ぶ場を提供しています

法人全体で行う研修が年2~3回あります。秋に行われた成果発表会はリモート形式で行い、これまでの活動について各園から発表してもらい、貴重な振り返りの場となっています。そのほかでは区が主催の研修に参加もしています。育成については、自己評価表を使って月間目標を毎月5段階で評価して振り返り、翌月へとつなげています。計画的な育成と合わせ、働きやすい環境づくりにも努め、年1回のストレスチェックの実施や、時間休の導入、1日の就業中に確実に休憩が取れるように配置表を作成するなど、職員へ配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】業務の中で顕著にみられた2つの課題があり、会議を時間内に終わらせること、キャリア教育を理解して主体的に取り組むことの2つを目標にしました。その背景として、会議が予定の時間で終わることがなく、残業やストレスが増えてしまったため、また体験型プログラムの準備不足が多々見られ、講師に迷惑をかけることがあったため、という状況がありました。取り組みとして、会議は時間内に終えるよう予め計画することで実行でき、体験型プログラムの目的・ねらいを職員一人ひとりが理解し、毎月の保育カリキュラムに取り入れることで保育が連動できるようにしました。
【取り組みの検証】それぞれについて一定の成果を確認することができましたが、体験型プログラムについてはまだ準備不足がみられる部分も残りました。
【検証結果の反映】目標としては決して高くないものではありましたが、達成感を得るという点では効果を得られています。体験型プログラムの実施については、継続して事前準備の徹底を図ることと、次のステップとして実践事例集を作成して、どの職員が見ても理解できるようにすることを目標としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の状況から課題を抽出し、まずは達成が比較的容易ではあったものの明確な目標を掲げて取り組んだことで成果に結びついたという事実を作れたことはよかったと考えられます。その達成感を得て、次なるステップアップとして新たな目標を掲げて取り組む流れで、1つ1つ経験を積み重ねることで職員の自信へとつながることが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】社会人としての基礎能力向上を図るために、良い習慣を身に付けるためにチェックリストの80%クリア、書類の提出期限を守る、会議内での活発な意見交換をすることの3つを目標にしました。その背景として、保育に関する知識等はあるものの仕事の進め方などで全般的に課題がみられたため、特に気になった事項について数値目標を示して取り組むこととしました。具体的な取り組みとしては、良い習慣チェックリストの作成には至りませんでした。書類提出についてはチェックリストを作成し、毎日の昼礼で納期を確認することで期限内の提出ができるようになりました。会議内での発言はグループワークを取り入れることで話をする機会を増やすようにしたことで、全員が1回は発言し、他人の発言に対して2回以上コメントすることができるようになりました。
【取り組みの検証】3つのうち2つは目標達成となりましたが、課題も残りました。
【検証結果の反映】これまでの取り組みは継続しつつも、次年度に向けては新たな目標を設定することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標に具体的な指標を示したことで、職員の活動が明確になったと考えられます。書類の期限内の提出率90%、会議内での発言回数を全員が1回以上など、全員が目標を共有したことで意識的に取り組めました。ただ、この目標自体はあくまでも最低基準と園長は考えており、さらなる組織としての能力向上を図るために次年度以降の継続した取り組みに期待したいところです。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログなどでわかりやすく園の情報を提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材育成をする学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2018年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するために体験型プログラム、地域交流活動やポートフォリオ等の多様な活動をわかりやすく紹介しています。1日2回更新するブログにて、子どもたちの日々の様々な生活状況を知ってもらうよう取り組んでいます。

園の情報を提供し自治体と協力体制をとっています

行政機関による視察や巡回時には実情を伝え、助言を得たり必要な情報を提供しています。コロナ禍において感染症などの情報は随時保健所に報告しています。区には定期的に入園児数や職員数を報告し、区発行の保育園ガイド、区のホームページでは園の所在地、クラス定員、開所時間、延長時間などが紹介され、別サイトでその月の募集数も掲載されています。待機児童数が多い実情を踏まえ、区に協力し、可能な限り受入れるようにしています。園長は区認可私立保育園園長会に参加し、地域の情報を得ると同時に園の情報提供に努めています。

リモート見学会も開催し園の情報を分かりやすく提供しています

入園希望の問い合わせや見学の希望には、主に園長が対応しています。在園児に負担がかからないよう月1回、土日の日程で見学会を設け、ホームページに掲載しています。コロナ禍においてリモート見学会を開催し、時間ごとに10組程度の見学を受け入れています。見学時には、園の理念や特徴を説明し、保育の様子や制作物、保育室等を見てもらい園での生活の様子を伝えています。見学者から子どもの年齢や状況、就労状況等を簡単に聞き取り、保育料、1日の生活の流れや行事予定、持ち物等、入園希望者が必要としている情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には十分な説明を行い、保護者の同意を得ています

入園説明会では保育園のしおり及び重要事項説明書をもとに園長が丁寧に説明し、「重要事項説明における同意書」に保護者の同意を得るようにしています。保育園のしおりには最初に認可保育園についての説明が記載され、園の理念、概要、料金、1日の生活の流れ、行事予定、給食、用意する物等、これからの園生活に必要な内容が盛り込まれています。保護者からの質問には必要に応じて看護師、栄養士が応じています。保護者との個別面談では家庭での食事・睡眠・排泄・方針などを聴き取り面談記録に記録し、園生活を順調に始められるようにしています。

必要な情報を決められた書式に記録し、安心して園生活ができるよう配慮しています

「入園前生活確認表」にて家庭での食事・睡眠・排泄などの情報を得ています。家族構成や住まいの状況、生活リズム、健康状態などを「ヒヤリングシート」に記録し、生活歴、既往歴・アレルギーの有無、予防接種歴などを入園前健診と共に「健康記録」に記載しています。こうした記録類は児童票、緊急連絡先、各種同意書、個人面談記録等と共に個別に綴じられ、鍵付きの書庫に保管し、必要に応じて職員が見られるようにしています。入園後は保育日誌や発達経過記録などで子どもの成長を職員間で共有し、安心して園生活が送れるよう配慮しています。

入園時、卒園時の不安を軽減する対応に努めています

入園時面談にて保護者の就労事情を確認したうえで慣れ保育の日程を決めています。園としては2週間をめどに子どもの様子を見ながら保育時間を延ばしていくようにしています。慣れ保育中の様子は担任と保護者が共有することで、子どもの不安やストレスの軽減に配慮しています。卒園前には卒業後に通学する小学校に子どもの状況を伝えています。卒園時には毎日の保育の積み重ねの成長記録であるポートフォリオを編集し、卒業アルバムとして渡しています。卒園後にも夏祭りや運動会に招待するほか、いつでも遊びに来ても良いことを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本部設定書式に個別の記録を行い定期的に見直し、保護者ニーズの把握にも努めています

子どもの生活や心身の状況は児童票、入園前生活確認表、保健記録、発達経過記録表、個別計画などそれぞれ本部が定めた書式に記載し個別の情報を把握できるようにしています。発達経過記録は年齢によって毎月、期ごとに記録され、他の記録も年1回もしくは変化時に見直しています。2歳児までは保護者と子どもの様子などを伝え合う連絡帳にて、日々の子どもの状況変化が分かるようにしています。年2回の個人面談、年1回のクラス懇談会、行事後のアンケートなどを通し、保護者からの意見や要望を聞き取り、課題などを職員間で共有しています。

子どもの様子を踏まえた計画を立て、保護者には園だよりなどで伝えています

養護や教育の領域のみならず食育、健康安全、環境設定、行事、保護者への支援などきめ細かく項目ごとに全体的な計画を立てています。全体的な計画を踏まえて長期的な計画、短期的な計画、週・日案を作成しています。一人ひとりの子どもの発達状況に配慮しながら2歳児までは個別計画、3歳児以上は年齢ごとに月間計画を立て、その内容は個人面談や園だよりなどを通して保護者に伝え、家庭と連携しながら実施しています。それぞれの計画は年齢別のクラス会議等で評価・反省を行い、取り組みの進捗状況に合わせて次の計画を作成しています。

各種会議、状況に応じて伝達書類の改善を図り、職員間の情報共有に努めています

子どもに接する時間を増やすために書類はできるだけ簡素化し、職員の業務量を整理することに取り組んでいます。登園時は「受入時確認事項一覧」にて保護者から得た情報を記入していましたが、コロナ禍においては「引継ぎ表」に変え、保護者からの情報を素早く記入できるよう改善しました。職員の在勤時間が変則的であるため、登園時の情報のみならず、午睡時に園長、主任、各クラスから1名の職員が昼礼を行い日々の情報共有を図っています。月1回の職員会議等では運営方針、クラス報告、保護者や子どもの状況等の情報共有や意見交換をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿や発達過程を踏まえ、日々の保育を実践しています

入園時に保護者から入園前の子どもの生活状況や成育歴、心身の発達状況などを聴き取り、児童票に記録しています。入園後は職員が子どもと生活や遊びを共にする中で子どもの言葉、表情、雰囲気などからその子どもの内面を読み取り、子どもの育ちを保育日誌や発達経過記録に記録し、職員間で共有しています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登園時の聴き取りで、生活環境や日々の変化の確認を行います。子どもの全体的な姿や発達過程を踏まえ、子ども一人ひとり育ちの方向性を見通し、指導計画を作成し、日々の保育を実践しています。

子どもの安全性に配慮しながら、主体性を伸ばす取り組みをしています

乳児クラスは低い収納ボックスで仕切り、職員の目線で全体を見渡せ安全性に配慮し、指先を使ったり音が出る玩具等で子どもの興味を引き出します。幼児クラスはテーブル等を使い、絵本、ままごと、制作等、個々に興味や関心のある遊びに取り組めるようにしています。職員は同じクラスでも個々の子どもの発達に応じた活動への声かけをしています。特に幼児クラスではケガに繋がる行動以外は見守り、子ども自身が考えて行動できるようにしています。戸外活動等では異年齢が関わる機会を設け、年少児は真似て覚え、年長児は思いやる心を育んでいます。

入学準備プログラムを実施し、進学に期待を膨らませる取り組みをしています

保育園の遊びや生活を小学校の主体的な学びや生活に移行することができるよう、法人のキャリア教育の一環で入学準備プログラムを実施しています。4歳児、5歳児を対象に遊びの中で先生とのコミュニケーションを通じて話を聴く力と自分の言葉で話す力を身につけ、小学校に入学してからの生活変化に対応できる取り組みをしています。小学校に保育所保育児童要録を提出する際は、副校長及び担任の先生と個別に子どもの育ちを伝えています。5歳児は近隣小学校の授業見学に行き、直に小学生と触れ合うことで小学校生活への期待を膨らませています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳、口頭やクラスボード等で子どもの様子を伝えあうようにしています

登園時には家庭での検温結果等を確認し、顔色や表情、鼻水、目やに、発疹の有無、身体の清潔、機嫌などについて視診を行っています。保護者とも直接口頭で確認し、不安定な子どもには職員が個別に関わりを持つよう配慮しています。受け入れ職員は他の職員にも確実に引き継ぎを行い、子どもが集団の中で安心して元気に過ごせるようにしています。2歳児までは毎日連絡帳にて家庭での生活状況や園の生活の様子をやり取りしています。3歳児以上は変化や特記すべきことは口頭やクラスボードで保護者に伝え、昼礼等で職員間の情報共有を図っています。

保護者と連携し、子どもが無理なく基本的生活習慣を身につけられるようにしています

子どもの食事、排泄、清潔、衣服の調節・着脱、睡眠などの基本的生活習慣は保護者と連携し子どもが無理なく身につけられるようにしています。歯磨きの時期やトイレトレーニング、手づかみ食べやスプーンの握りからお箸の基本的な導入の仕方などは保護者に事前に伝え、理解を得るようにしています。「0歳児は担当職員との信頼関係のもとで見守られながらミルクを飲む。1歳児の排泄はおむつがきれいになった心地よさを感じる。2歳児は排泄の間隔を見ながら職員と一緒にトイレに行き排泄を促す。」等、個々の子どもの発達状況に応じて援助しています。

休息時間は子どもの発達状況に合わせています

午睡時は外からの光を遮り、灯をしぼり気持ちをリラックスさせ入眠しやすい環境にしています。午睡にはコット(簡易ベッド)を使用しています。コットは直接床面に触れず布団を使わないため、ハウスダスト等のアレルギーがある子どもにも適しています。体を包み込む姿勢になり、自分の場所として安心して眠ることができます。午睡時間は子どもの様子や成長に応じ、開始時間や長さを決めています。1歳から2歳に上がるにつれ午睡時間を短くし、年長児は就学を視野に年度途中で段階的に午睡をなくし、その時間を就学準備などに使っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活に体を動かす取り組みを行い、身体能力向上と自信に繋げています

各クラスの部屋も廊下も十分な広さを確保し恵まれた環境下で日常の生活の中で体を動かす取り組みをしています。廊下にテープを張り、子どもはそのテープを境に反復横跳びや前進ジャンプをします。体幹を鍛えるために雑巾がけを行い、マット、鉄棒、跳び箱を使って前転、後転、ぶら下がりや逆立ち等、いつでもできるようにしています。子どもが体を動かす楽しさ感じ、身体能力の向上と出来た事への自信に繋げています。訪問調査日には廊下を使い乳児が乗用玩具で遊び、幼児がマットや跳び箱を使った運動を楽しそうにしている姿が見られました。

体験型プログラム、絵本等を通して表現や言葉に対する感覚を養い感性を伸ばしています

保育理念の「生きる力を育む」ために「キャリア教育」を行い、法人の専門学校やグループ企業と連携し、講師による遊びを通した活動の体験プログラムを展開しています。園では体操、音楽、英語、造形、入学前準備プログラムを行っています。体を動かす楽しみを知り、音楽によるリズム感覚や感情表現を身につけ、本物の英語に触れています。造形教室では自然の素材を利用し、自由な表現で物を作る楽しさを体験しています。廊下の壁には木の実を使った壁掛けを飾っていました。千冊以上の絵本を保有し、子どもが触れる機会を設け感性を伸ばしています。

戸外活動で思い切り体を動かし、季節の移り変わりを体験しています

近隣には海辺や自然林、遊具がある公園等が豊富にある恵まれた環境です。雨が降らない限り毎日散歩に行きます。年長児には「外遊びに行くので準備してください」と伝えると自分から準備を始めます。行先は活動によって子どもたちと相談して決めています。散歩途中には歩道の歩き方、横断歩道の渡り方等の交通ルールを伝えます。公園では遊具や鬼ごっこ等、体を思いきり動かす遊びや季節の花を捜したり木の実を拾ったり、虫探し等、四季を感じられる活動をしています。寒さが厳しい訪問調査の日に元気よく散歩に出かける子どもの姿が見られました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施に子どもが主体的に取り組んでいます

今年度は七夕、夏祭り、運動会、芋ほり遠足、クリスマス会、あけましておめでとう会、節分、ひな祭り、お別れ遠足の行事を計画していましたが、コロナ禍において保護者の参加等を制限し、縮小して行っています。夏祭りでは子どもたちが想像しやすいよう夏祭りの場面が出る絵本を読み聞かせ、どのような出店をしたいのか等を子どもに問いかけ、出た意見をまとめヨーヨー釣りや輪投げ、制作コーナー、盆踊りをすることになりました。子どもたちは盆踊りの踊り方を考え、出店に出す品物等の準備を楽しみながら行い、片付けも係を決め自主的にしています。

協力する過程を大切にし、やり遂げた喜びを分かち合える取り組みをしています

今年の運動会はコロナ禍にあり小規模で行いました。走る等の競技では競い、ダンスなどは協力し、楽しく終えることが出来ました。芋ほり遠足は2キロ離れた畑まで歩き、収穫芋を大切に持ち帰りました。普段の保育の中でも「お化け屋敷をしたい」と子どもから声が上がると職員が見守る中、何を準備しどのようなお化け屋敷にしたいか、子どもたちが話し合いを始めます。積み木でお化け屋敷の道を作り衣装や飾りなど思い思いに制作します。皆で考え協力する過程を大切にし、やり遂げた喜びを子どもたちが分かち合える取り組みをしています。

保護者参加の行事後にアンケートにて意見や要望を得て次年度に生かすよう努めています

年間行事予定表は年度当初に渡し、日程を変更する場合はできるだけ早く知らせ、保護者が行事に参加しやすくなるよう配慮しています。園だより等で行事内容や準備する物を知らせています。今年はコロナ禍で予定通りの行事が出来ない状況ですが、昨年の運動会は近隣の小学校の体育館で行いました。保護者競技のリレーではかっこよいお父さんやお母さんを子どもたちに披露しました。保護者参加行事の終了後にはアンケートで意見や要望を聞き取り、職員会議で行事全体の振り返りと保護者から出た意見を検討し、翌年の行事に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

延長保育の基本時間は18時31分から20時30分としています。延長保育の19時30分まではおにぎり等の補食、19時30分以降は夕食を提供しています。合同保育を行いますが、落ち着いた環境の中で、絵本の読み聞かせ等、静かにゆったりできる雰囲気作りを心がけています。他の子どもが帰宅する中、寂しく感じさせないよう職員は一緒に遊び、スキンシップを多めにとることで子どもが安心して過ごせるようにしています。延長時間の過ごし方は記録に残し職員が交代しても状況把握ができ、子どもの興味や関心が途切れない配慮をしています。

合同保育の中で子どもたちが共に遊び、社会性や協調性が育まれています

延長時間の合同保育では、年齢の違う子どもに適宜職員が入ることで、自然に触れ合いができるようにしています。年上の子どもが年下の子どもに絵本を読んだり世話をすることで思いやりの気持ちが育まれ、年下の子どもは年上の子どもの遊びを真似、憧れの気持ちを持ちます。子どもの様子は全職員が申し送りや連絡帳等で情報共有し、日中は使わない特別な玩具を出すなど、ワクワクしながら子ども同士が楽しく遊べるよう努めています。合同保育の中で子どもたちが年齢の枠を越えて共に楽しく遊び、社会性や協調性が育まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
午前中に体を十分動かし、空腹感を持って食事ができるよう努めています

晴れた日は午前中に公園等に散歩に行き、雨の日は部屋の中で体を十分動かし、昼食の時間が近づくと子どもたちはお腹がすいて食事が待ち遠しくなります。給食室はガラス張りの窓があり、廊下から調理している様子が覗けます。子どもたちは野菜を切る、魚や肉を焼いたり揚げる等、調理する様子を見て今日のメニューを楽しみにしています。幼児は配膳や下膳、挨拶の当番を行い、食器の置き方、食べ方などの食事マナーを身につけています。苦手な食べ物は自分から少なめにすることを伝え、食べきれる量に盛り付け無理なく完食できるようにしています。

メニューや味付けに工夫しています

化学調味料、添加物は極力使わず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かした食事になることを心がけています。メニューに郷土料理、行事食、保育と給食を連動させる絵本の料理等を加え、旬の食材を使い彩やバランスの良い栄養価のある食事を提供しています。郷土料理は地方の食文化を伝え、絵本の「ぐりとぐら」のカステラを再現するなど、子どもたちが楽しく食べるメニューを工夫しています。アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づき除去食で対応し、誰が何を除去しているかを確認し、専用のテーブルで食べるようにしています。

食に興味や関心を深める様々な取り組みをしています

プランターに大根、玉ねぎ等、季節に応じた野菜を植えています。毎日の世話、観察、収穫を経て食べ物が生きていることや命の大切さを学んでいます。米を研ぐ体験では、いつも食べているご飯と比べて硬さや匂い等が違うことを知ります。研いだ米を炊きご飯になるまでの変化を見る、聞く、触る、匂いを嗅ぐ等、五感を刺激し、食べ物への関心を深めています。芋ほり遠足のサツマイモはスイートポテトにして食べました。年長児は食材の買い出し、ピーラーや包丁を使い野菜を切り、鍋で煮る調理を経て出来たカレーを美味しく食べることができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全に関心を持ち、けが等を防止できる取り組みをしています

戸外活動から帰るとうがいや手洗いを実施し習慣化するようにしています。散歩では交通量の多い道路を利用する際は声かけと見守りを徹底し、信号を守ることや急な駆け出しの禁止等、交通ルールに関する約束を声に出して子どもと一緒に確認しています。日頃の保育の中でも大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで体の使い方を自ら学べるようにしています。職員はヒヤリハット等で事故防止に努め、身の回りの危険や玩具の安全な使い方ができるよう導き、子ども自身が安全に関心を持ち、けが等を防止できる取り組みをしています。

園医や主治医、専門機関等と連携し、子どもの健康を維持する体制を整えています

園医の内科健診、歯科検診をそれぞれ年2回、毎月身体測定を実施しています。身体測定は身長や体重を測り、発育や栄養の状態を確認しています。健康診断や歯科健診、身体測定の結果は連絡帳等に記録し、保護者に伝えています。登園時には保護者から家庭での様子を聴き取り視診し、子どもの体調を把握しています。受入後に不調になり継続的にケアが必要な場合は、看護師が保護者と密に連絡し園医や主治医、専門機関等と連携しながら対応しています。保育中のケガなどは状況に応じて保護者への連絡、園医、主治医と連携し対応できる体制を整えています。

保護者と連携し、子どもの健康維持に努めています

感染症が発生した際は直ちに園内に掲示板を設置し、情報提供を行うと共に口頭でも保護者に知らせています。コロナ禍においては特に保健所との連携を図り、感染症が拡大しないよう予防の周知を徹底しています。乳幼児突然死症候群については入園時に保護者に家庭でも仰向け寝の大切さを伝えています。午睡時には専用タイマーを使用し呼吸チェックを行っています。0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに子どもの様子を確認しています。毎月保健だよりを発行し家庭での健康チェック方法等を伝え子どもの健康を連携して維持することに努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の良き助言者になれるよう取り組んでいます

登降園時には保護者に声かけし、育児への相談等を受け安心して子育てができる支援をしています。年2回クラス懇談会を設け、クラス担任から現在の子どもたちの様子について伝え、これからの活動予定を説明し、保護者の理解を得るようしています。個人面談や提出書類で家庭事情を把握し、子どもの状況を共有しながら安心して仕事ができ、保護者の良き助言者になれるよう取り組んでいます。延長保育、土曜保育を実施し、保護者の就労体系に合わせ柔軟な受け入れを行っています。急な残業による延長保育も気持ちよく承諾し、補食等の提供をしています。

保護者との信頼関係を構築する取り組みが期待されます

登降園時には保護者が話しやすいよう声かけし保護者との会話を大切にしています。毎月の誕生会には誕生児の保護者も参加できるようにし、成長の節目を共に祝い喜びを分かち合います。保護者が参加する行事の後にはアンケートをとり、次の行事に生かす取り組みをしています。利用者調査の「子どもの気持ちを大切にした対応」では9割以上が「はい」と回答していますが、「園との信頼関係」では7割が「はい」と回答し、他項目と比較すると低い結果が出ています。コロナ禍において会話がとりにくい状況もありますが今後さらなる信頼構築が期待されます。

保護者同士の交流の機会を設けることを重点目標の1つとしています

今年度の事業計画では保護者同士の交流の機会を設けることを重点目標の1つとして挙げています。年2回行うクラス懇談会での保護者同士の交流、同様に年2回行う運営委委員会では保護者の代表の参加を得て意見や要望を出してもらう機会としました。昨年の運動会は保護者競技を取り入れ、子どもから応援され交流の場として楽しみました。コロナ禍において保護者同士が交流する機会の確保が難しい状況がありますが今後も出来るだけ懇談会、保育参観、保育参加の機会を作り、保護者同士が交流し子どもの成長を確認し合う場を設けることを検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもに多様な体験ができる取り組みをしています

園の周囲には10カ所の公園があり、戸外での活動目的に合わせて行先を決めています。時には貸し切りできる公園でかけっこ、鬼ごっこ、ボール遊びなど、体を十分動かしています。近くの農園を利用し芋ほり遠足をしました。運動会は近隣の小学校の体育館で行い、5歳児は授業見学等を通して小学生と交流しています。カレー作りのために地域の店に出向き、食材の買いだしをしています。勤労感謝の日には子どもたちが手作りしたものを近隣の商店などに配っています。地域の資源を活用し、子どもたちが様々な体験ができる取り組みをしています。

さらに子どもが地域の一員として実感できる取り組みが望まれます

福祉関係の学生が園に保育実習に訪れ、子どもたちと一緒に遊び交流しました。近隣の中学生が職業体験として子どもと触れ合い保育士の仕事を体験しました。開園3年目となり、地域でも園の周知が図られていますが、これからさらに地域情報を収集し、子どもが地域との関わりを持てる取り組みを検討しています。園が法人の学生寮であること等の強みを生かし、学生との交流の機会を増やし、地域の祭りなどへの参加や園の行事への招待等、地域との交流の幅を広げ、子どもたちが多様な交流を体験し、地域の一員であることが実感できる取り組みが望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いは丁寧に説明し、保護者の同意を得ています

保育園のしおりにプライバシー保護についての項目を設け、保護者に園の方針を伝えています。子どもに関する情報は、園の個人情報保護規定に基づき利用目的を行政機関との連絡調整、円滑な園生活を送るための保育の記録、小学校や転園先及び緊急時の医療機関への情報提供と明記しています。入園前には保護者に各種個人情報の利用目的を説明し、「個人情報使用同意書」、「インターネット写真販売サイトへの個人写真掲載の同意書」、「画像動画の使用承諾書」に同意を得ています。これら同意書は1年ごと、制度等の変化時に得るようにしています。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みをしています

着替えは室内のカーテンを使用し、外部からの視線を遮断する環境づくりとタオルや着替えの洋服を使って、全裸になることがないようにしています。トイレ、オムツ替えの場所としてプライバシーゾーンを設けています。トイレトレーニングをしている子どもには見守ることが出来るトイレを利用し、「恥ずかしい」と思う心が発達しつつある子どもにはドアのあるトイレを使い、子どもの状況に合わせ対応しています。プール活動はテラスで実施し、水着の上にTシャツ等を着たり、ロールカーテン等で囲うようにしています。

本部研修等で子どもの権利を守る取り組みをしています

全職員を対象とした本部研修では、職員倫理規程の読み合わせを行い、子どもの権利への理解を深めることに取り組んでいます。子どもの名前は「君・ちゃん」をつけて呼び、「しなさい」等の命令語、「ダメ」等の禁止語は使わず、望ましい保育士の態度、言動、禁止事項を反復し、不適切な関わりを防止しています。本部や行政の研修を積極的に受講することを勧め、職員の知識や技術の向上に努めています。虐待防止マニュアルや研修等で虐待対応について理解を深め、虐待の兆候や、気になる家庭がある場合には、専門機関と連携するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部がマニュアルを整備し、職員会議等で見直しをしています

本部が規定や各分野のマニュアルを作成し、サービスの質の維持向上を図っています。職員は保育の理念、就業規則、個人情報保護等を個人ファイルで持ち、必要に応じて確認するようにしています。新入職員の研修には、マニュアルの確認と点検が職場内研修として行われ、園では職員会議でマニュアル等の見直しを検討し、年度ごとに保育のしおり等を改善しています。制度改正等においては、都度変更すべきマニュアル類を見直しています。職員が所持する以外のマニュアルは各クラス、事務室などに置き、いつでも確認できるようにしています。

事業の見直しを行い、サービスの向上に努めています

毎年12月から1月にかけて園長が事業総括を行い、次年度の計画を立て、サービスの基本事項や手順等について見直しを行っています。事業総括の前には経営層だけではなく職員からも十分な聴き取りをします。保護者には行事ごとにアンケートを行い、保育内容や行事の在り方などを確認し、課題を抽出し職員会議等を通して改善策を検討しています。アンケートを反映した改善点は、園だより等で保護者に伝え、周知を図っています。職員は1年に1回自己評価を行い、自らの気づきを確認し、常に業務の点検を怠らない姿勢でサービスの向上に努めています。