東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西新宿園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・≪企業理念≫子ども達の未来のために ・≪保育理念≫豊かに『生きる力』を育てる ・≪保育ビジョン≫ 子どもの学びを生み出す保育 ・≪保育目標≫1.自分とまわりを大切にできる子 2.自分の思い、意思を表現できる子 ・≪保育方針≫1.全てを受け入れて、子どもの持つ力を信じる 2.一人ひとりの声に耳を傾け、子どもと一緒に考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。 ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。 ・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にし子ども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動や音楽、身体表現など、子どもたちの感性を養うさまざまな表現活動がさまざまに行われている

子どもたちの感性を豊かに育む表現活動をさまざまに実施している。季節や文化の事象をテーマに、発達に応じた内容の制作活動が行われており、表現することを楽しみながら、道具の使い方や表現技法を学ぶ機会となっている。また印象画にも取り組んでおり、今年度は「夜にどんな生き物がいたらドキドキするか」という題目で思い思いにイメージを描き、子どもたちは互いの作品に関心を寄せたり、誉め合ったりする姿も見られている。さらに就学を見すえて5歳児が鍵盤ハーモニカに取り組むほか、音楽に合わせてダンスを踊るなど、身体表現も楽しんでいる。
2 子どもの発達の特徴に合わせた援助や集団構成のあり方が、子どもたちの健やかな心身の成長を促している

乳児クラスでは、生活面の援助を決まった職員が行う育児担当制を緩やかに採り入れている。子どもの好みや癖などの個性を踏まえた職員との安定した関係の中で、排せつ・着替え・食事といった生活の援助を受けることで、子どもたちの情緒の安定が図られている。また幼児クラスでは子どもたちの成長・発達や興味・関心に応じ、学年別の活動だけでなく、異年齢の活動も採り入れており、年上・年下の子どもたちがともに過ごす中で、年上児には思いやりや助けようとする優しさが、年下児には憧れやまねてみようとする意欲など、心の成長が促されている。
3 保護者の声、職員の意見・提案など多様な視点から園運営や保育等を見直し、質の向上へとつなげている

多様な視点から園運営や保育等の見直しを図り、質の向上へとつなげている。昨年度は保護者の声をもとに子どもだけの行事も見学できるようにしたほか、今年度導入した登降園システムの運用では、コロナ対策として職員が保護者に代わってカードをタッチしていたが、混雑や思い込みによるミスが発生していたのを手順の明確化や工夫によって改善をしている。コロナ禍に伴う登園自粛明けの保育について職員にアンケートを実施し、その意見を活用したほか、職員の得意を活かして英語やダンスの取組を保育に取り入れるなど、種々の改善に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園のこれからを職員各人が当事者意識を持って考え、その実現に計画的に取り組んでゆく体制づくりを期待したい

職員が主体的に判断・行動し、日々の課題の解決や保護者対応などを現場主導で行える組織づくりを目指し、各人が発想や意見を発信し、組織内で共有・集約する場を積極的に設けている。園の中・長期的な計画として作成される3か年計画は来年度更新することとなっているが、園のこれからを各人がより当事者意識を持って考える機会として、同計画における園の近未来の「なりたい姿」を、職員全体で検討することも一考されたい。併せて、毎年度作成する事業計画とも連動させ、園の目指す姿へと着実かつ段階的に近づいてゆく仕組みとすることも期待したい。
2 保護者との信頼関係をより確かなものとすべく、職員の保護者対応の最適化と能力向上に向けた取組に期待したい

前日の子どものケガが翌日担当に引き継がれない等のヒューマンエラーの防止を課題ととらえ、朝礼等の申し送りの場に代え、当番制の「日直」職員が各クラスを巡回し、その日の状況を業務日誌に集約する仕組みを設けるほか、業務日誌は記録と確認・共有を効果的に行う観点で、書式の改定を重ねている。また送迎時の会話や連絡帳を通じて保護者の思いをどう受けとめ、どのような言葉を手渡すかについては研鑽の必要性を認識し、園内研修等で職員のコミュニケーション技術の向上に取り組んでいるため、これらのさらなる向上に向けた取組に期待したい。
3 各年齢で、保育の計画・実践にクラスの状況や子ども一人ひとりの育ちの現在をより明確に反映させ、充実につなげたいと考えている

年間指導計画を策定し、具体的な月・週の短期計画に展開させる仕組みを整備するとともに、各計画では子どもたちの姿の振り返りを行い、子どもの成長発達や興味関心といった個の育ちを記録する仕組みも整えている。園として大切にする子どもの「ありのままの姿を受け入れる」方針を体現するうえで、経営層は子ども一人ひとりの現在の姿や今後の見通し、集団としてのクラスの状況・個性などを、より明確に計画作成や実践に反映させ、保育の充実につなげたいと考えている。そのための方策が検討され始めており、今後のその展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織として目指すものの共有やチーム力の向上に向け、さまざまな取組を行っている

職員が話し合い、共通理解を深める「チームブック」の取組では、昨年度は目指す保育者像や職員同士の関係向上をテーマとし、今年度は新人・異動者も交えて登園自粛解除後に行い、園の保育目標・方針を改めて定めている。またこれらを踏まえ、昨年度は職員同士で感謝や称賛を伝え合い、今年度も各人の自己目標を組織内で共有し、達成へのエールを送り合っている。さらに各職員が日替わりで当番を務め、各クラスから連絡事項や子どもの状況等を把握し、業務日報で全職員に伝える「日直」制度も導入し、情報共有とコミュニケーション活性化を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの発達の状況を踏まえ、環境設定をさまざまに工夫している

子どもたちが主体的に過ごせるような環境設定の工夫に取り組んでいる。保育室内のコーナーの配置は、子どもたちの興味・関心や保育活動などの状況に応じて、場所や広さの変更を行っている。また身体的な発達の状況も踏まえており、立って歩くようになった子どもたちの環境では、視点の高さを踏まえて玩具を提示したり、コーナーの広さは視野の広がりを踏まえて設定するなど、遊びやすさも考慮して決めている。玩具の内容も工夫しており、手指の発達を促す手作り玩具を用意したり、絵本も言葉の理解や季節に応じて適宜入れ替えることとしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の園へのアクセス機会が減少する中で保育や子どもの様子を伝える工夫をしている

コロナ対策として、保護者の園内へのアクセスを制限していることに伴い、毎日の各クラスの活動内容の掲示に代え、毎週末に1週間のクラスの様子を配信している。保育管理のソフトウェアを今年度導入し、通信機能を連絡帳として活用して日々の保護者との意思疎通を図るとともに、毎月の便りの配信を行っている。登園自粛期間中には、手遊び・わらべ歌・各種制作・ダンスなど、親子で楽しんだり子どもが集中して取り組める各種活動を各職員が書面にまとめて随時配信し、保健・調理からも子ども・健康に関する情報やレシピ紹介などを発信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯43(在籍児童数47)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 72.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45.2%・「満足」45.2%の計90.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「英語教室やダンスを採り入れ、交通ルールも教えてくれており、先生たちも若く素直で一生懸命で、アプリで行う日々の連絡のやり取りも効率がよく、手書きをなくしてくれて負担が減った」「保育士・栄養士・看護師の連携がよく、保護者や子どもに寄り添って保育をしてくれている」「保護者への情報開示の透明性(1週間のできごとのPDFなど)、社会情勢に対する機動性(交通事故防止のための園長の交番への相談など)、個別に対応する対応力(アレルギーなど)がすぐれている」「急な残業にも対応してくれ、子どものやりたいことをやらせてくれるなど、成長に寄り添ってくれている」「園長の考えのもと、園全体が一つになって保育をしてくださっていることがよくわかる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子の報告・発信、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には戸外活動のさらなる充実を望む内容が1件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見では幼児クラスの玩具等のさらなる充実を望む内容が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が36.7%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は2件で、「『保育園はそういうところだから』と園長が言ってくれて、すぐに対応してくれる」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は2件で、保育中の安全管理や園社内の換気について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見は3件で、「コロナで実施できていないが、週末開催と聞いている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。 自由意見は4件で、「日々たいへん感謝している」「いつも助けてもらっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告やコミュニケーション機会の確保について、さらなる検討を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は3件で、「とてもきれいだ」「コロナで園内に入ったことがないため非該当とした」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は2件で、「言葉遣いに関しては丁寧過ぎるくらいだ」のほか、職員の子どもへの関わりについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が41.7%となっている。 自由意見は4件で、「いじめや子ども同士のトラブルはないように思う」「いじめ等の話を聞いたことがないため非該当とした」のほか、子ども一人ひとりへの目配りや発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には「日常の様子をきちんと連絡アプリに記載してくれるので嬉しい」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は3件で、「不満が今のところない」「まだそういったことがない」のほか、要望等への柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%となっている。 自由意見には「まだそういったことがないのでどちらともいえない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる園の思いを職員間で共有し、保護者への周知を図っている

「子ども達の未来のために」を企業理念に掲げるとともに、系列園共通の保育理念を「豊かに生きる力を育てる」としている。また園においてこれらを踏まえ、非常勤を含む全職員が話し合う「チームブック」の取組を通じ、目指す子ども像を明示する園の保育目標と、その実現に向けた保育方針を定め、本社の目指すものの共有と、園としての保育や運営のあり方の明確化につなげている。これらは玄関に掲示されるほか、保護者には見学・入園時の説明や毎月の園便りにつづられる園長の所感、例年の保護者会や行事での園長の挨拶などから、周知が図られている。

経営層が現場の主体的な園運営への参画を促しながら、園の方向性の明示にも努めている

園長・主任を中心に、各リーダー・専門職が経営層として園と組織の運営の統括にあたり、その職責は職務分担表などに示されている。6月の会議では登園自粛解除後の保育対応について意見を募るなど、常に各職員の声を促しながら、折々の課題を先送りにせず、現場の主体的な参画のもとで園の毎日を紡いでゆくことをマネジメントの基本方針としている。同時に、園長が日々の会議で園の近況や社会・業界の話題に寄せ、持つべき心構えや園のあるべき姿・方針などを現場に伝えるとともに、自粛中の在宅勤務期間には職員の個別ケアにも心を砕いている。

園としての意思決定の手順や、職員・保護者への情報の周知の仕組みが定められている

各種案件の検討・決定は、内容や緊急性に応じ、月初のリーダー会議もしくは月末の「保育反省会議」で行い、リーダー会議で園の近況や直近の諸課題をリーダー間で共有し、各クラスでの話し合いを経て、保育反省会議で組織として決定・承認を行う流れを意思決定の基本サイクルとしている。また必要に応じアンケートも実施するなど、職員の声を園運営に活かすことに努めている。決定事項等の組織全体への周知は、各クラスでの伝達や議事録の供覧等によって行い、保護者には書面やアプリでの配信、例年の保護者会等で、各種決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営の参考となる、保護者や職員の声、地域の子育ての状況などを把握している

保護者の意向を、日々の通園を通じたコミュニケーションや行事後の感想収集、例年行う保護者会や保護者代表が出席する運営委員会などから把握し、園運営や行事開催、子ども・家庭への支援などに反映させている。職員の声は前掲の各会議のほか、上述の登園自粛解除後の保育対応、各行事後の反省など、書面や園内のSNSグループ等でも活発に収集している。また入園前見学や昨年度行った夏祭りの開放・防災講座などを通じ、地域内の未就園世帯の感想を把握し、子育て家庭が園に期待することや育児などについて抱く悩み・課題などの把握に努めている。

事業環境の動向の把握や、本社との連携のもとでの園の経営状況の管理がなされている

上記のほか、運営委員会で来園する民生委員の方からも、地域内の子育ての状況などが伝えられている。また地域内の保育施設運営や行政の各種政策、関連の制度の動向は、区の私立園長会や例年開催される地域内の各園施設長による意見交換会、同区内の系列5園による会議などから把握するほか、自治体の各種通達・資料や本社の随時の発信なども情報源となっている。、園の収支や定員充足などの経営状況は、本社が全体の管理や予算作成を行い、保育材料費など一部経費の管理を園長が行い、全体的な予算消化の状況を含めて随時本社と状況を共有している。

園の質的向上に向けた3か年計画や、運営・保育提供等に関する各計画が作成されている

系列園共通の書式に、'18年度時点での園の1・2・3年後にそれぞれ目指す状態・姿と、必要な各取組が示されているほか、毎年度の事業計画に保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを定め、対応する事業報告が年度末に作成される仕組みとなっている。上記の3か年計画の進捗・達成確認や年間事業計画との連動については意識的な取組が望まれるが、各行事では準備の進捗管理を行うほか、保育・行事などの各計画には目標・ねらいが設定され、計画の期間に応じた期中の振り返りや実施後の反省がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として理解し実践すべき倫理・規範について、職員に啓発がなされている

職員の行動規範「STAT」として安心・安全やチームワーク、感謝などが掲げられるほか、「GK保育ガイドブック」に、子どもの人権や尊厳に配慮した関わりの徹底、保護者との関係における公私の別などの具体的なモラルを含め、園・保育者として「大切にすべきこと」が明示され、非常勤を含む全職員に配付されている。また「保育基本マニュアル」にも身だしなみ・接遇等の各種服務規律が定められている。これらは入職時の教育のほか、「自己チェックノート」による定期的な自己評価と園長との面談「園コミ」などを通じ、理解と実践が促されている。

虐待の早期発見・対応や保護者の苦情等の解決など、利用者保護の仕組みを整えている

上記のほか、各種ハラスメントや虐待等に関する本社の通報窓口が設けられるとともに、毎月の「全社会議」で本社が発信する「お願い事項」でも、子どもへの虐待的言動の禁止が伝えられ、園内の会議で職員に通達されている。また虐待の早期発見・防止のための本社策定の虐待等のチェックリストや区のマニュアル等を事務室に常備するほか、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、継続的な対応と経過の記録を行っている。苦情解決制度については入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に周知を図り、玄関には意見箱「なんでもBOX」を設置している。

地域に開かれた園としての取組に努め、区内の保育・教育機関との連携にも加わっている

ホームページや新宿区の各種媒体で園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社が手順書を整備している。園の機能の地域への還元として、見学者の求めに応じた相談対応のほか、昨年度は夏祭りの開放や都の事業を活用した在園・在宅各世帯合同の防災講座を実施している。また区の私立園長会や、例年開かれる地域内の区立認定こども園を中心とする各保育施設長による意見交換会で、情報の共有・交換や共通課題の確認・検討に加わっている。地域の民生委員の方の助力なども得ながら、地域との関わりをより深めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や侵入・各種災害など、園として重視すべき各種リスクへの対策に取り組んでいる

チェックリストに基づく各室各所の安全点検を毎週行うとともに、西新宿という地域性や密閉性の高い園舎の構造から、不審者侵入と感染症への対策を重視し、警察署を招いての防犯訓練の実施や各室への内鍵設置、保護者への玄関扉の開放禁止の啓発のほか、周期的な園内各所の消毒・清拭や職員・来園者の検温・手指消毒の徹底など、国・自治体及び本社のガイドラインに基づくコロナウイルス感染防止対策に取り組んでいる。また毎月の避難訓練では毎月異なる発災状況を想定し、地震・火災及び水害の発生時の対応や保護者との連携を確認している。

想定される保育中のさまざまな危険に対して、各種の対策や職員への啓発がなされている

今年度、本社が「事業継続計画書兼基準書」を策定し、今後園内でBCPとしての内容の最適化と組織内での共有を図ることとしている。また本社が系列内外の子どものケガや誤飲・窒息などの事故事例、熱中症や溺水事故をはじめとする安全衛生面全般の予防・防止対応などを随時発信しており、園内の会議等で職員に注意喚起がなされている。AEDや心肺蘇生に関する園内研修、会議でのケガ・ヒヤリハットや業務上のミスに関する原因・対策検討も行い、昨年度は都の事業を活用し、在園世帯や地域の子育て家庭への防災に関する講座も実施している。

書類・電子の各種情報の適切な利用と管理のため、環境・仕組みが整えられている

各種書類やデジタルカメラは事務室内の書庫で施錠管理し、PC・タブレット類は使用時のID・パスワードによるログイン権限が設定されるなど、情報漏洩の防止に配慮している。また本社策定の「危機管理マニュアル」に、電子端末類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、電話対応時の本人確認の徹底や守秘義務の厳守、SNS利用時の心得などが定められ、職員には入職時に関連の啓発と誓約書提出が課されている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応について、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用と育成・評価について、本社が系列園共通の仕組みを整備している

すべての職員が公私ともに充実し、輝いていることが、子どもの育ちにおける人的環境としても重要であるとの考えのもとで、「輝いた大人」を本社共通の「人財像」としている。その具現化に向けて、保育・調理など4職種について、本社共通の段階的な「職責・組織力」「専門技術能力」の「グレード基準」が定められ、人事考課制度への反映による育成・処遇との連動が図られている。また専用サイト・SNSの活用をはじめとする多様な媒体・機会を通じた人材の確保に努め、今年度はコロナ禍に対応し、オンラインでの説明・見学や面接なども設けている。

各職員の能力と意欲・自己肯定感を高める、本社・園のさまざまな取組がなされている

人事考課制度は上記のグレード基準や前述の「GK保育ガイドブック」と連動し、常勤者を対象に査定と園長の面談による目標・課題の共有がなされ、処遇への反映によって意欲の向上が図られている。また「自己チェックノート」を用いた保育や子どもとの関わり・園における役割遂行等に関する自己評価や、園独自に行う「チャレンジシート」による自己目標の設定と達成確認により、各職員の保育者としての成長と自己肯定感の獲得を促している。同シートの各人の目標は事務室での掲示によって組織内で共有され、相互の称賛・エールの交換がなされている。

学びの充実と労働環境の整備に努め、組織としての活力の向上を図っている

上記の各グレード及び職位・職種に対応した各種社内研修や、「GK保育」に関する主任・一般の2階層での研鑽機会が設けられるほか、「チームブック」の取組では系列各園で非常勤を含め職員が経験・職種の枠を超えて話し合い、園の目指すものへの共通理解を深め、チーム力を高めている。また保育や保護者支援等に関する園内研修、新人・若手の実務的な疑問解消を図る「2会議」など、園独自の内部研鑽の場も多様に設けている。勤怠及び残業・休暇管理、園長との面談や本社の「輝き度調査」による職員の意向把握など、労働環境整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園初年度に定めた3か年計画の2年目にあたり、目指す状態を「一人ひとりの職員が主役・自らの役割と責任を把握できており、主体的に行動できる」としていた。これとも関連し、職員一人ひとりが保育を楽しみ、自分らしく自信を持って笑顔で働ける環境づくりを組織の目標とした。経営層と新入職者というチーム構成で出発した組織であり、開園2年目の昨年度は、現場を支える新人・若手職員が自己肯定感を高められる環境や、それぞれの得意分野を活かせる場面を設けることに取り組んだ。
英語を得意とする保育士には、幼児向けに英語レッスンを提供する役割を任じた。準備として前年度から本社の外国人講師から指導とプログラム内容・資料の共有を受けるとともに、その講師への相談体制も整え、5月から開始した。3歳児と4・5歳児に分け、それぞれ20分単位で月2回実施し、記録と振り返りのための日誌も整備した。
また園長が書籍から示唆を得て、組織内で感謝や称賛を伝え合う取組として、それぞれの職員へ他の職員から贈られる「ほめシート」と、園長が職員一人ひとりに手渡す「感謝シート」も採り入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
英語レッスンでは回を重ねるごとに担当自身が主体的に企画し、意欲的に取り組む様子が見られ、保護者からも好評を得た。また「ほめシート」「感謝シート」の取組は園長以外の全職員に向けて実施し、職員一人ひとりに「〇〇さんWeek」を設け、園長や各職員が対象者の日々の貢献・協力への感謝や美点・長所への称賛を記入し、職員会議で園長が一人ずつ読み上げ、手渡した。いずれの取組とも各職員の自己肯定感の喚起と関係性の深まりにつなげられたと考えており、今回の職員自己評価でも組織の同僚性やコミュニケーション環境について、肯定的な声がさまざまに上げられている。
今年度は「チャレンジシート」を導入し、各職員が自身にとって手の届く目標を設定し、達成することで自己肯定感を獲得できるようにするとともに、振り返りとして職員同士でメッセージを記入し合い、チームとしての団結力が高まるようにしている。またコロナ禍に伴う登園自粛期間中にもシフトを工夫し、担任同士で顔を合わせ、言葉を交わせるようにしたり、自粛解除後には職員同士で話し合う「チームブック」の取組を行い、今年度着任者も交え、改めて園の保育目標・方針を確認するなど、組織の活力向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度のチームブックの取組では、園の保育方針を「全てを受け入れて子どもの持つ力を信じる」「一人ひとりの声に耳を傾け子どもと一緒に考える」と定めた。昨年度はそれを具体的に実践するために、それぞれの子どもの育ちや特性により丁寧に寄り添い、必要な援助を行えるような人的・物的環境を整えることを目指した。
経営層や各職員が本社が系列園共通の保育の基本とする「GK保育ガイドブック」に関する社内の研鑽に加わる中で、「丁寧な保育」について改めて園として考察を深めた。それを踏まえ、個別の発達差の著しい低年齢児では担当保育者を緩やかに固定し、より細やかな関わりの保障につなげる担当制保育の導入を目指し、10月からそれを実践する系列園の勉強会にも参加した。併せて、園長と乳児・幼児の各リーダーが担当制保育を行う系列園の視察も重ね、それらを通じて得た学びについて、園内の会議等で共有を図った。その成果をもとに、0・1歳児クラスで担当制を採り入れ、生活の場面ではできるだけ保育者が1対1で丁寧に子どもに関わり、深い愛着関係を築きながら保育を行う体制を整えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、幼児でも従来は3クラス一斉に行っていた食事提供を、ランチルームを設け、それぞれの活動の区切りや空腹の感覚等のタイミングで摂れるようにすることを検討し、導入としてまずクラス別にランチルームの設定から始めた。
担当制を中心とする一人ひとりへのより丁寧な保育の実践については、各保育者の力量差や勤務体制上の都合等の事情から、目指す水準の実現には課題も認識され、今年度も引き続き一日の生活の流れや職員配置、子どもや保育者の動線などについて検討を重ね、質の向上を目指すこととした。しかし、個別の発達に即した援助と愛着形成への各職員の理解が深まり、その実践によって子どもたちの主体性もより保障されるとともに、子どもが生活場面の切り替えを知り、食事から睡眠への流れがスムーズになるなど、成果も得られたと考えている。幼児の食事提供についても、従来よりも少人数での提供となったことから、保育者が一人ひとりによりゆったりと関わったり、食事の様子を把握したりできるようになり、栄養士も援助に加わることで、食事のマナーや食材・メニューに関する子どもとの会話も豊かになり、子どもたちの食への関心や意欲が高められたとの印象を持っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、法人・園の情報を入園希望者に提供している

法人のホームページでは、企業理念や大切にする姿勢などを文章化した「クレド」、保育理念等の情報を掲載し、運営企業として大切にしている考えを発信している。また保育目標や方針、開園時間や定員、延長保育料などの情報を掲載した系列各園の専用ページを設けて、園の紹介を行っている。見学者には、ホームページの掲載事項を端的にまとめた情報に加え、年間行事予定や食物アレルギー対応などの取組を紹介するパンフレットのほか、入園希望者によく質問される内容と回答をまとめた資料を用意している。

区の各種媒体からも園の情報が確認できるようになっている

園が所在する区のホームページでは、区内にある認可保育所の所在地や連絡先、定員などの情報が一覧化され、リンクで各園の専用ページに接続がされている。当園のページでは、所在地や連絡先、運営事業者の情報が掲載されているほか、アクセスマップが添えられている。この他にも各園の空き状況や申し込み状況などが確認できるようになっている。また区が毎年作成する「入園(転園)申込みのご案内」に、区内に所在する保育施設の基本情報等が掲載されており、区の関連窓口での配布とともに、ホームページからの入手も可能となっている。

感染防止に留意しつつ臨機応変に対応し、園の説明を行っている

例年の見学では電話で予約を受け付けており、1回あたり5組、計10人を上限に行っている。今年度については、感染拡大防止の観点から、1回2組15分を限度に電話で予約を受け付けるとともに、園の対応者を主に園長として、見学者にはマスク着用と検温を依頼し、廊下から各クラスの見学で行っている。また日程は決めず、園対応者に支障がない日で見学を受け入れるなど臨機応変の対応にも努めており、オムツの廃棄や延長保育などの年齢ごとによくある質問のほか、保護者と連携した子どもの支援を大切にしていることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度の入園世帯には、園の利用開始にあたっての説明を個別に行っている

入園が内定した世帯には、利用開始にあたっての説明を入園前に行っている。例年であれば、2・3家庭を1グループとした説明会を行っていたが、今年度の入園世帯には、密を避けるために個別の説明で対応している。重要事項説明書をもとに企業理念等の保育・運営で大切にする考えのほか、「ご利用案内」をもとに園の利用開始にあたっての依頼事項や保護者参加行事、食物アレルギーの対応や延長保育の利用、持ち物などについて説明している。終了後には重要事項に対する説明や個人情報の取り扱い等に関する同意を各種書面で確認している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な状況を確認している

入園前の個別面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し、入園後の支援に役立てている。「家庭状況票」「児童票」「入園までの生活状況」などの保護者から提出される各種書類も参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達の状況を確認している。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、看護師や栄養士、担任も同席してアレルギーに関わる書類をもとに、より詳細な状況を聴き取っている。面談で得られた事項は担任に伝え、必要事項は組織内で共有化を図るなどして、個別の支援に活かしている。

入園時に子どもの負担等に配慮し、利用終了後は関係の継続にも努めている

入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行い、子どもの負担軽減に努めている。約2週間を目安に、保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設定し、期間中の子どもの状況に応じて調整を行っている。乳児担当制で特定の職員が関わるようにするほか、必要に応じて家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行を受け入れ、子どもの気持ちの安定にも努めている。利用終了時には、常時相談に応じることを保護者に伝え、職員が卒園児の運動会を見学に行っている。今年度は卒園児を園行事に招待する予定でいたが、コロナ禍で中止としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を定期的に把握し、記録している

子ども一人ひとりの発達の推移は、0歳児が毎月、1・2歳児は2か月に一度、3歳児以降は3か月周期で、主な発達の現れをチェックリストを用いて確認するほか、健康面や情緒面、家庭状況なども含めた全体的な姿も個別に記述している。個人別の指導計画は2歳時まで毎月作成し、個別の日誌もつけている。幼児クラスの子どもたちに関しても、療育機関の支援を受けている子どもを含め、より細やかな援助を必要としている子どもについて、個別の指導計画を作成し、必要に応じて日々の子どもの様子を記録に残すこととしている。

保護者や家庭のニーズ把握に取り組み、保育計画や実践の意図を伝えている

連絡帳や日々の対話のほか、必要に応じた個人面談・関係機関との連携などを通じ、各保護者の意向を把握し、必要な援助につなげている。保育計画や実践の内容や意図の説明は、例年は保護者会や保育参加の際に行っているが、今年度は訪問調査時点ではコロナウイルス感染防止のため見合わせ、年齢別のクラス目標や発達の特徴のほか、担任からのメッセージを掲載した資料を保護者に配付している。また個人面談では事前に知りたいことを把握し、その子どもの様子を収めた動画も活用して育ちの様子を保護者と共有するほか、援助や活動の今後を伝えている。

全体的な計画をもとに保育の各指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育の理念・目標・方針と目指す保育のポイント、年齢別の保育目標や養護・教育の内容と配慮、食育や長時間保育、安全・保健衛生などの保育の取組全般のほか、人権擁護や職員育成、小学校との連携や幼児期の終わりまでに育ってほしい姿などを記している。同計画のもとで、年間指導計画は年間を4期に分け、保育活動や子どもへの援助・配慮の概要を期ごとに設定し、各期の内容を実践的な月・週の計画に展開させ、保育を行っている。年間計画は各期末に、月・週の計画は毎月末・週末に反省を行い、次期につなげることとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握し、受容するための人的・物的環境の整備に取り組んでいる

子どもの全体的な姿は、定期的に行う発達の確認や保護者との日々の対話、園における生活や活動の様子のほか、職員間の情報共有などから把握するようにしている。集団の中においても子ども一人ひとりの主体性や尊厳を尊重した保育を実践することを目指しており、0・1歳児で担当制を導入したり、遊び込める時間と空間を尊重した発達に応じた環境づくりに注力している。また保育方針「ありのままの姿を受け入れ、思いに寄り添い認めてゆく」の実践に向け、マニュアルを活用して、保育実践の基本を保育者が再確認する機会を設ける予定としている。

子どもが主体的に人やものに関わる力を育むべく、人的・物的両面の環境を工夫している

子どもが主体的に周囲のものに関われる環境づくりに注力し、登園自粛期間中に2歳児室を改修するほか、他の各年齢でも子どもたちの発達や興味・関心を踏まえ、空間の広さや家具の配置の見直し、玩具・絵本等の入れ替えなどを行っている。変更は「保育反省会議」その他の日々の会議などの際に、担任間で相談しながら行っている。また子どもが人に興味を持ち、主体的に関わる力の基礎を育めるよう、0・1歳児では担当制を導入し、排せつ・食事・衣服の着脱などの生活面の援助を概ね同じ保育者が行い、愛着関係の確立と子どもの安心感につなげている。

異年齢児の関わりや友達とのトラブルの経験から、子どものさまざまな心が育まれている

3歳以上児は異年齢保育となっており、年上児は年下児を手伝ったり教えたりする中で、言葉の使い方やいたわりの大切さを学び、年下児には年上児を見て見通しを持ったり、まねながら自分で行おうとする意欲が育まれている。子ども間のトラブルではどういう気持ちだったのか、何がしたかったのかを保育者が聴き取り、仲立ちや言葉の補いをしながら、関わり方を身につけられるよう援助している。就学に向け、例年は年長児が音楽会や学校公開などの小学校の行事に参加し、就学への期待感を高めており、今年度はコロナ禍の推移を見つつ取組を模索している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの状況を伝え合い、家庭と連携した発達援助につなげている

登園時には、保護者が入力した連絡アプリ内の子どもの体調や生活リズムに関する内容を確認し、ケガの有無や情緒の状況なども聴き取っている。保育者は子どもの顔色や機嫌のほか、熱や目に見える範囲のケガの有無を視診にて確認し、職員間における共有が必要な事項については記録簿に記載することとなっている。日中の子どもの様子は前述の記録簿のほか、業務日報や口頭伝達で当番職員へ引き継がれている。降園時にはできる限り一人ひとりのその日のエピソードや最近の遊びや生活の様子など、子どもの園での姿を保護者に伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達と意欲を大切にしている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達の状況や意欲を踏まえるよう努めている。0・1歳児では排せつや食事、衣服の着脱など、生活面の支援を概ね同じ保育者が行い、細やかな発達援助と愛着形成につなげる育児担当制を採用しており、実際の援助では子どもに言葉かけを行いながら、手順を伝え、できるようになってくる頃には、子どもが自分で行おうとする意欲を尊重して見守ることも大切にしている。難しそうな時には子どもの体験を奪ってしまわないよう配慮しながら、そっと手を貸し、できたことを子どもが感じられるよう援助している。

暮らしの中にあるさまざまな所作が身につくよう援助し、休息への配慮にも努めている

手洗いや鼻かみなどは保健指導の一環としても行われているほか、玩具や絵本、みんなで使うものの片づけなど、さまざまな暮らしの中にある所作についての指導は、子どもの理解力に応じて、大人がやってみせたり、適宜声かけや問いかけを行ったりしながら、身につけられるよう行っている。睡眠は子どもたちが安心して心地よく取れるよう、音楽をかけたり、温度・湿度の調整を行ったりするほか、睡眠に対する保護者の意向も聞きつつ、健康維持のため子どもの生活リズムを整えることの大切さも伝え、子どもの状況に応じて横になって休めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊び、集団活動に主体的に関われるように工夫している

一人ひとりの様子や遊びの広がりを見守りつつ、子どもからの自発的な発信を逃さないよう心がけている。またじっくり遊べるようにパーティションなどを活用して、柔軟に環境や空間を作り替えるほか、乳児クラスの保育室では、発達や興味を踏まえて、手作りの玩具や音の鳴るものを用意し、自分で手に取れる環境を設定している。集団活動に主体的に関わる力を育めるように、家庭では味わえないゲームや行事などに取り組んでいるほか、みんなの中の自分を意識できるように、朝のお集まりやおやつ後には一日の振り返りの会などを実施している。

子どもたちのコミュニケーション力を育めるような援助に努めている

子どもたちが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、子どもとの応答的なやり取りを大切にしている。言葉でのコミュニケーションが完全でない子どもとのやり取りでは、目を見て身振りで伝え、気持ちや言おうとしていることを言葉にして返すことで、自分の意思が保育者に伝わっていることを子ども自身で実感できるよう配慮している。 言葉でやり取りできるようになった子どもへの対応では、伝え方だけではなく、人の話を遮ったりせずしっかり聴くことの大切さも伝えるなど、コミュニケーション力を育めるような援助に努めている。

表現活動・戸外活動を楽しみ、遊びを通じてルールを守る大切さを学べるようにしている

季節や文化的な事象をテーマにした制作活動が、発達に合わせた内容で行われ、英語やダンスなどの時間も設けられているほか、ごっこ遊びに興じられる環境が整えられており、子どもたちは、表現することを楽しんでいる。散歩は日の光や風のほか、道中の木々や草花の変化から季節の移ろいを感じる機会となっている。公園では遊具で遊んだり、芝生で寝転んだり走ったりして楽しむほか、ルールのある遊びに興じたりしている。ルールのある遊びでは、決まりを守ることの大切さや、決まりを守った方が楽しいこと、自分の心を調節することを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせる行事がさまざまに行われている

今年度は運動会を実施することができなかったため、保育の中で運動会の雰囲気を味わえるよう、幼児クラスが身体を動かして遊ぶ機会を設け、玉入れやパラバルーン・綱引き・大玉転がしなどに取り組んでいる。夏祭りも例年では保護者を招待して行っていたが、今年度は子どもたちだけで取り組んでおり、職員が演じる劇を観賞し、盆踊りを踊るほか、ゲームや紐くじ・制作などをスタンラリー形式で楽しんでいる。その他季節の伝承行事やスイカ割り・毎月の誕生会・卒園遠足など、日常の保育に変化と潤いを持たせる行事がさまざまに行われている。

作品展を通じて、子どもたちの自発性・表現力などさまざまな力が育まれている

子どもたちの発達や興味・関心を踏まえた作品展が行われ、当日に至る過程を含め、子どもたちの自発性・表現力・想像力・創造力などさまざまな力が育まれている。園全体のテーマを動物園に定め、2歳児は子どもたちの恐竜への興味を起点に恐竜や卵の制作を行い、3歳児は猿を作り、4・5歳児は自分が作る動物もそれぞれに決めて、廃材や糊・ハサミを使って取り組んでいる。また園舎全体を展示場に見立て、感染症対策を講じたうえで保護者も招待し、子どもたちが制作した動物にやる餌を作るなど、保護者も参加できる要素も採り入れている。

行事への取組はその過程での経験を大切にし、取組の様子を保護者に伝えている

行事への取組では、日々の保育の中で子どもたちが楽しんでいることなどから発展させ、見栄えよりもその過程でのさまざまな経験を大切にしたいと考えており、内容の設定や保育者の働きかけにおいては、子どもたちが「楽しい」と感じることで、主体的・自発的に取り組むことができるような配慮に努めている。また行事は子どもの成長の様子を保護者に伝える機会でもあるため、行事への取組の過程を保護者に伝えることにも注力しており、訪問調査当日には、作品展までの子どもたちの取組の様子が、写真と子どものつぶやきなどとともに紹介されていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・体力面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの健康面・体力面に配慮して、夕刻以降の保育では身体を激しく動かすような活動ではなく、机上遊びなどの静の遊びを採り入れるようにしている。また身体を横にしたい子どもたちの休息の欲求などにも応えられるよう、静かにできる環境を用意するよう心がけるとともに、1時間に1回程度を目安に水分補給の時間を設け、心身の休息の時間とするなど、全日を通じて子どもの負担を軽減できるよう取り組んでいる。子どもの健康状況などの情報については、担当間での伝え漏れがないように業務日報などを活用している。

保育時間が長くなる子どもたちの精神面・安全面への配慮がなされている

保育時間が長くなる子どもたちの精神面・安全面への配慮にも努めており、心身に疲れの見える夕刻以降は、子どもたちの寂しくなったりもやもやしたりする心に応えられるよう、保育者がスキンシップを図ったり、日頃できることでも甘える子どもの気持ちを受容して関わったりしている。また安全面への配慮として、18時までは0~2歳児と3歳以上児は別の部屋で過ごすなど、体格差のある子どもたちができるだけ一緒にならないようにするほか、18時以降の全年齢合同の保育でも遊ぶ空間を分けたり、危険なことに関する注意を子どもたちと確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲を持って自発的に食事を摂れるよう、発達に応じた援助に努めている

0・1歳児では担当制を採り入れ、0歳児は保育者が1対1、1歳児では2対1・4対1で援助することを基本とし、一人ひとりの咀嚼や嚥下、食具の使い方などの癖、食の好みなどを保育者が把握して、きめ細やかな援助に努めている。また3歳以上児はランチルームを設けており、自分が空腹を感じた時に食事できるようにしている。食事は苦手なものを無理に食べさせることなく、楽しく食事が摂れるよう、一人ひとりに合わせて量を加減するようにしており、食が進まない子には少なくした食事量を食べたことで食への意欲につなげられるよう工夫している。

食物アレルギーや離乳食など、個別の状況に応じた配慮に努めている

食物アレルギーへの対応では、保護者との面談を年に2回行い、医師の診断書を確認し、献立については毎月、保護者・園長・担任・看護師・栄養士が確認することとなっている。提供にあたる保育者は専用のエプロンを身につけるほか、配膳・提供までの各段階で複数名によるチェックを行うなど、安全管理の徹底による誤配・誤食の防止に努めている。離乳食に関しても保護者との連携のもと、家庭での喫食や援助の状況・保護者の食事に関する考え方などを把握したうえで、子どもにできる限り無理のないよう配慮しながら進めている。

メニューは旬の食材を用いて和食中心の献立とし、食育活動にも取り組んでいる

メニューは季節の食材を用いた和食を中心に、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、焼き物・煮物・酢物・和え物などを提供している。味つけはだしを効かせ、食材の味を活かした薄味として味覚の伸長を促し、毎月の給食会議で喫食状況等を職員間で共有し、盛りつけや調理の工夫に活かしている。また日々の保育者や栄養士との関わりから食事のマナーや食材などへの興味・知識を深めるほか、例年はトウモロコシの皮むきなど野菜の下処理を経験し、幼児は食材を栄養機能から三色食品群に分けるクイズを楽しんだり、紙芝居で食事と栄養の話をしたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の予防やケガ防止を、子ども自身で意識できるような働きかけを行っている

例年、看護師から紙芝居等を活用するなど年齢に応じた方法で手洗い指導を行うほか、区の歯科衛生士の協力のもとで子どもたちに歯磨き指導が行われるなどして、子ども自身で病気の予防を意識できるよう、これらの大切さを伝えている。手洗いについては日々の生活の中で正しい方法を伝え、担任が寄り添って援助や声掛けをしたり、歌を歌ったりして子どもが興味を持てるようにしている。またケガの防止に向け、散歩時には交通マナー、公園では遊ぶ範囲や約束ごとなどを伝え、戸外においても安全に活動できるような意識付けも行っている。

かかりつけの医療機関や嘱託医と連携のもとで、子どもの健康面の支援に努めている

食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、入園時の面談で詳細状況を確認するとともに、医師の診断書をもとに除去対応を行っている。その他の個別の配慮事項があれば、かかりつけの医療機関からの助言を園での支援に活かしている。今年度、AEDを設置し、業者による心肺蘇生法やAEDの訓練が行われ、非常事態に備えられるようにしている。子どもたちの健康状態は、定期的な嘱託医による健康診断や歯科検診で把握し、結果に応じた処置をとれるよう保護者に報告するなど、専門機関と連携しながら子どもの健康の維持管理に努めている。

保護者への情報提供と連携をしながら、子どもの健康支援に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、連絡アプリや保護者からの伝達等で確認するほか、受け入れる職員の視診によって把握している。今年度はコロナ禍に伴い、保護者の日々の検温や連絡アプリでの報告を依頼している。感染症が園内で発生した際は、発熱や鼻水・咳等の症状も含めて発生状況を連絡アプリ等で知らせて保護者に注意を喚起するほか、保健便りを通じて季節に応じた感染症や留意事項を伝えている。SIDSについては、園と同じ考えのもとで仰向け寝等の配慮をしてもらえるよう、入園時の面談にて書面による情報提供と説明を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別事情に応じた支援や相談に応じられるよう取り組んでいる

保護者の就労や家庭などの個別事情は、入園前や入園後の個別面談、送迎時の会話などの機会で把握し、園として可能な範囲での支援や配慮に努めている。保護者の出勤に合わせた登園時間で子どもを受け入れ、就労事情による延長保育や土曜保育の利用に対しても可能な範囲で柔軟に対応している。個別面談は年1回及び保護者の希望時に行っており、必要に応じて園長が育児の相談等に応じている。連絡アプリ等で寄せられる保護者の相談に対しては職員が対応できるよう、園内研修にてコミュニケーションスキルの向上にも努めている。

コロナ禍においても保護者とのコミュニケーションや情報発信の工夫を行っている

連絡アプリ等で寄せられた質問や相談にタイムリーに回答するほか、降園時に一言添えて子どもの様子を報告するなど日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして、コロナ禍であっても保護者との信頼関係の形成に努めている。例年であれば、保育参加・参観や給食の試食会を設けたり、クラス別の保護者会では、園やクラスの取組、子どもの様子などを保護者に伝えたりしている。今年度はコロナ禍に伴って、保護者会資料のほか、登園自粛期間中に遊びや保健・給食などの情報を連絡アプリで配信している。

例年、保護者同士の交流や子どもの成長を共有できる機会を設定していた

例年は、夏祭り・運動会・「大きくなった会」などの行事参加を通じて、集団での子どもの姿を園と家庭で共有するとともに、保護者同士の交流や子育ての一助となるよう取り組んでいた。保護者が見通しを持って行事に参加できるよう、年度当初に年間の行事予定表を配付するとともに、園便りへの行事予定の掲載や連絡アプリで個別の案内を配信している。またクラス別保護者会では、クイズや自己紹介などを行って保護者同士が交流できるようにするほか、子どもの年齢に応じた成長・発達の特徴など成長の見通しを伝えていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、子どもたちが身近な地域資源を活用した体験や交流ができるようにしている

天候に支障がない限り、戸外活動に積極的に取り組んでおり、園周辺にある公園に出かけて、季節の移ろいを感じたり、探索活動を楽しんだりするほか、消防署を見学したり署員との交流を図っている。また散歩途中にある花屋や布団屋、交番の警察官と挨拶を交わして日々交流を深めている。年長児は昨年度、公共交通機関を使って近隣にある系列園の訪問や区内のプラネタリウムに出かけ、公共マナーを学ぶ機会としていた。また就学に向けて近隣小学校で授業を見学する機会が設けられているが、コロナ禍に伴い今年度は中止となっている。

コロナ収束後には、体験や交流ができるよう各種取組を再開したいと考えている

昨年度の夏祭りでは、園見学に訪れた地域の未就園世帯を招待し、参加を通じて在園児との自然な関わり合いが持たれている。また地域の神社の秋祭りにも参加し山車を引く体験する機会を設けるほか、夏季ボランティアを受け入れ、保育の中で子どもたちが職員以外の人々と関われるよう取り組んでいる。開園3年目を迎える当園では、地域との交流を深める中で子どもたちにさまざまな体験や交流の機会の充実を予定していたが、今年度のコロナ禍により取組を控えており、事態の収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮の徹底に努めている

本人同意のない個人情報の第三者提供を行わない旨を、保護者へ入園時に書面とともに説明し、情報を外部とやり取りする場合にはそのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、窓にはすりガラス加工を施し、周囲からの視線を遮れるよう配慮するほか、身体測定時などの着替えは男女別で行うこととし、プライベートゾーンに関しても水着で隠れる場所は子ども同士でも触れないよう伝えている。また着替えの援助は全裸にならないよう上下を交互に行うようにし、自分で着替えられる子どもにも上下を交互に着替えるよう伝えている。

保護者の思いや方針を尊重し、子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる

入園時の面談では、保護者の育児に対する思いを確認するほか、外国籍の世帯の文化等に配慮するなど、可能な範囲で各家庭の考えを尊重するようにしている。系列園共通の「大切にしていること」として、子どもを一人の人間として尊重されるべき存在とし、子どもを中心とした保育を実践することを掲げ、一人ひとりの子どもに寄り添い、ありのままの姿を受け止める姿勢を大切にしている。子どもと接する職員の行為が虐待とならなよう、声かけや行動などの保育の姿勢や配慮事項を示した「GK保育ガイドブック」を職員に配付し、その確認を促している。

虐待に関わる情報の共有や研鑽を通じて、理解を深められるよう取り組んでいる

虐待に関わるマニュアルが整備され、登園時や着脱時の職員による視診、親子の様子などから虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際には子ども家庭支援センター等の関係機関に通告する仕組みとなっている。関係機関から寄せられる情報は、必要に応じて園内で共有し、行政等の外部研修に職員が参加し、研修報告を供覧するほか、各クラスにおいて情報を共有するファイルに関連する情報を綴るなどして、職員が虐待について理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルと研鑽機会を整え、業務の一定水準の確保に努めている

系列園共通の「保育の基本マニュアル」「GK保育ガイドブック」に職員として姿勢や保育の配慮事項等を示すほか、危機管理や保健衛生等の各種業務手順が定められたマニュアルが整備され、事務室への設置、必要個所への掲示によって常時活用できるようにしている。「保育の基本マニュアル」は入職時に職員へ配付と周知がされるほか、保健衛生手順については職員会議内で再確認しており、看護師による嘔吐処理等の指導が予定されている。また今年度は業者によるAEDの使用方法の確認やCPRの訓練も行われるなど、業務の一定水準の確保に努めている。

保育の基本的な考えや園内ルールの徹底に向け、さまざまに取り組んでいる

上記の「GK保育ガイドブック」は、系列園共通の保育の基本的な考えのさらなる理解浸透のため、法人で作成されており、当園では年度当初に全職員への配付と職員に確認を促すとともに、法人研修を通して学ぶ予定となっている。また毎月の法人の「全社会議」からの「お願い事項」を通じて、子どもへの接遇面の徹底が促されている。また園内の業務や子どもへの接遇等の基本的ルールをまとめ、共通認識のもとで円滑な業務を推進できるよう、園独自のマニュアルを作成しており、毎年、担当者が中心となって見直しと最適化を図っている。

保護者や職員の意見を参考として、園運営や保育等を見直す仕組みを整えている

園運営や保育等の見直しには、職員や保護者の意見を参考に行っている。園作成のマニュアルは、職員から寄せられる不具合をもとに担当者が中心となって見直しを行うほか、系列園から異動した職員の声をもとに保健衛生手順の再確認する機会を設けている。行事の反省や保育に対する職員へのアンケートも行われ、改善に活かすとともに、他の職員の気づきにもつながるようにしている。保護者の意見は、行事後のアンケート、日々の会話や運営委員会などの機会で把握するほか、今年度は玄関に「なんでもBOX」を設置し、対面以外での意見を受け付けている。