東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ千早園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達の未来の為に ・豊かに生きる力を育てる ・毎日を楽しんで目を輝かせる子 ・子どもの気持ちに寄り添う ・笑顔がうまれる環境作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・共に働く人を大切にし、感謝を伝える。相手の立場に立って物事を考え、協力体制を取る。自分の出来ることは自ら積極的に行動する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・挑戦することを忘れず、自分のバージョンアップに努力を惜しまない。自分の仕事を決めない。協調性を大切にし、尊重し合い、互いを高められる関係性を築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達や興味を踏まえた創意工夫のもとで環境を整え、織りなされる生活と遊びが、子どもたちの心身の豊かな育ちを促している

微細運動・粗大運動などの発達を促す玩具が、子どもたちの発達の状況に応じて手作りされている。紐を引いたり、摘んだりする玩具のほか、働く車への興味から段ボールで消防車などをデザインした手押し車を作製している。また電車で遊ぶ様子から車庫を作り、片づけの意識を楽しみながら育めるようにしている。環境設定は行動を制約するのではなく、できる限り遊びに変えられるようにしており、手すりの上部を線路に見立てて遊ぶようになった姿に対して、手すりを使えないようにするのではなく、同様に遊べる場所を作るなど、種々の工夫に努めている。
2 基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの意欲を尊重し、職員間の認識共有や家庭との連携のもとで行われている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、その子の意欲の尊重を大切にしており、子ども自身が保育者の援助を受けながら、自分で行うとする姿が見られた時には、さり気ない援助や見守りに努め、子どもが達成感や成功による肯定感を得られるようにしている。発達の状況を踏まえた援助の充実に向けて、職員が把握した子どもの成長発達は、職員間で口頭や「カリキュラム会議」などを通じて伝え合い、一人ひとりに応じた援助につなげている。家庭との連携にも注力し、日々の対話や例年行う保護者会・個人面談などで共通認識を深められるようにしている。
3 小規模ならではの保護者との密な連携を図り、園と保護者との理解を深めつつ、子どもの姿や成長を共有できるようにしている

小規模園の特性を活かした職員同士の密な会話に努め、会議やノートでの伝達等をもとに個々の姿や健康状態などを伝え合い、園全体で子どもたちを見守るとともに、保護者に対して積極的に声をかけ、園での子どもの様子を伝えられるようにしている。また写真や制作物の掲示などで子どもの成長を保護者に感じてもらうほか、例年、運営委員会や保護者会など、保育の思いや子どもの発達に関する意見交換をしたり、保育参観・参加を通じて子どもの自然な姿を見てもらったりするなど、園と保護者との理解を深めつつ、子どもの育ちを共有できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の子ども・保護者の状況に応じた援助や対応など、職員間での情報・認識をさらに深めるための今後の取組に期待したい

新型コロナウイルス感染症の対策に取り組んでおり、保護者とは日々の対話に加え、アプリの活用や書類のやり取り、写真掲示などの工夫を行いながらコミュニケーションを図っている。一方で職員間の連携としてはクラスリーダーのみが参加する会議が中心となっており、これまでの情報共有や組織内での検討を図る機会の設定が課題となっている。コロナ収束後はより全体での情報共有や各種の研鑚を図りたいと考えているため、「GK保育ガイドブック」の再確認を含め、より丁寧な子ども・保護者への支援に向けた今後の取組に期待したい。
2 保育・子育ての社会インフラとして、園の専門性を積極的に地域に還元する取組の検討や、そのための情報・ニーズの収集に取り組まれたい

開園後まだ歴史の浅い園であり、地域社会との結びつきを深めるとともに、地域における認知度と保育・子育ての社会インフラとしての存在感を高めたいと考えている。そのための取組として育児相談を随時受け入れ、玄関にもその旨を掲示しているが、実績にはつながっておらず、広報手段の検討を含む利用の促進が課題となっている。中・長期的にはベビーマッサージや育児講座など、2歳児までの園としての専門性を活かした取組も視野に入れており、コロナ禍の収束状況を見つつ、他園の取組に関する情報収集や見学者等からのニーズ把握に取り組まれたい。
3 中・長期と年度の各計画の充実や、その検討における現場の参画の促進により、園としてのさらなる発展と成長を図ることを期待したい

中・長期の計画として、本社の様式に3か年の「目指す状態」「ありたい姿」やそのための取組などを定めている。園長が当年度を起点に毎年度「3年後」を追記する形で作成し、職員への供覧によって現場に発信しているが、別途作成の年間事業計画との関連性については、より意識的な工夫が望まれる。また高められつつある職員の主体性や組織の同僚性も活かし、近未来の園の目指す姿やそのための年間の具体的活動などを、園全体で考えることも検討されたい。職員同士で話し合い、共通理解を深める「チームブック」の取組も、その機会となるのではないか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 種々のヒヤリハットの把握と共有に注力し、安全向上への意識を組織全体で高めている

昨年度から継続し、ヒヤリハットの収集・共有に注力している。転倒・転落や衝突、誤飲・誤食など、子どもの身の安全に直接関わるリスクのほか、ネジ外れや玩具の欠損など設備面の不備についても報告・共有を行い、職員のソフト・ハード両面での注意力向上を促している。事例発生のつど、記録の供覧による注意喚起を行うほか、案件の重要性に応じ、看護師による会議での報告もなされている。職員自己評価では取組を通じた危険の察知・防止に対する現場の意識の向上や、事故・ケガ等への対応の迅速化などに関し、肯定的な声がさまざまに上げられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 組織の活力と保育の質をともに高めるべく、職員同士の話し合いの場を活発に設けている

小規模の組織である利点を活かし、職員間のコミュニケーションの活性化を図ることで、保育の質と組織の同僚性をともに高めることに取り組んでいる。クラス単位で毎日会議を行い、担任間でその日の保育や子ども・クラスの状況を随時伝え合うとともに、園長も適宜同席して必要な助言を行っている。またその経過を共有する機会としての毎月の職員会議のほか、昨年度は各人の成長と組織のチーム力向上、地域へのアプローチの各テーマで職員の意見を集約し、必要な取組等を話し合った「チームブック」の取組など、全体での話し合いの場も随時設けている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者が安心できるよう、就労等への負担軽減と子どもの情報発信に努めている

保護者の就労支援として、エプロン・口拭きは園で準備をし、保護者の負担軽減をするほか、連絡用のアプリを活用して各種の便りを配信したり、日々の保護者とのやり取りを行ったりするなど、利便性の向上も行っている。今年度の運営委員会は対面方式から書面でのやり取りに変え、資料に園での生活や活動等の様子を写真と文章でまとめ、子どもたちの姿や成長を伝える工夫をしており、事前に質問等を募り、それに対する回答も行っている。さらに園内の掲示では写真を積極的に用い、子どもの姿やその成長が保護者に伝わるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯33(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 75.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」48.0%・「満足」48.0%の計96.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「閑静な住宅地に立地し、目の前に区民ひろばや公園があり、保育園専用の園舎で明るく屋上もある。先生方は優しく、子どもにも大らかで肯定的に接してくれ、毎日いろいろな遊びを提供してくれており、持ち物やいろいろな決まりごとなどの親の負担も少ない」「園全体で子どもたちの保育にあたってくれ、散歩や公園へたくさん連れ出してくれており、絵の具や感触遊びをたくさんしてくれる」「園長をはじめすべての職員が親切に接してくれ、特に遊びについて、天候やコロナで制約がある中、自宅ではなかなかできないようなことをやってくれるので、子どもにとってとてもよい刺激になっている」「先生方は皆さん丁寧で明るく、とても信頼でき、子どもの様子も毎日しっかりと伝えてくれることも嬉しい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、3歳児以降の通園継続や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「家庭保育と園保育ではどちらも一長一短あると思うのでどちらとも言えないが、保育園では先生方のさまざまな遊び、お友達との遊び、バラエティに富んだ給食、規則正しい生活など、利点がある」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「今のような暑い時期、コロナで行事が中止になっているが、楽しい遊びを考えてくれている」「実際の様子は見たことがないのでわからないが、先生方は毎日のように新しい遊びの準備をし、提供してくれていて、子どもも楽しんでいると思う」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は4件で、献立・食材などについて、個別の発達差や子どもの味覚などへのさらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっている。 自由意見は7件で、「行事は未経験だが、戸外遊びは自然や社会と関わる機会が確保されていると思う」「コロナ禍で行事がなくなってしまっているが、公園での遊びは二重丸だと思う」などのほか、行事・戸外活動や社会との関わりのさらなる充実を望む声や、それらに制限を強いているコロナ禍の影響に言及する意見が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっている。 自由意見は3件で、「何度か対応してくれ、助かった」などのほか、土曜保育利用の融通性について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2が%となっている。 自由意見には記入がなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には「平日に設定されずに、働く親への配慮がなされていると感じている」「コロナで行事が中止になっているため、どちらともいえない」など5件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には「先生方は子どもの様子をよく見て報告してくれる」「毎日の出来事に加え、最近の子の変化や大変さも親身に聞いてくれ、保護者の気持ちまで汲み取ってくれる」「いつも一日の様子を口頭や連絡帳で詳細に教えてくれ、それがとても楽しみである」「担任の先生はもちろん、園長・看護の先生・その他クラスの先生、皆さんとても話しやすく、子育ての悩みを園長やベテランの先生に相談すると、いつも気持ちが軽くなる」などは5件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「清潔で整理されている」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には「子どもの好きなキャラクターを採り入れてくれるなど、とても好感が持てる」「どの先生も明るく丁寧で、服装等も動きやすく、子どもが親しめるものにしてくれていると思う」「人による」の3件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は2件で、「虫刺されもきちんと見て話をしてくれるので、安心している」のほか、子どもの体調・ケガ等に関する職員間の伝達・共有について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見には「まだ経験がないが、起こったとしても、きちんと対応してくれそうだと信じている」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見には「子どもの好きなもの・成長具合・性格をよく理解してくれている」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者24人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には、入園時の説明と利用時の実際とに齟齬があり、戸惑ったとの内容が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「すぐに対応してくれた」「不満と思ったことがない」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は「困ったことがない」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・事業者として掲げる理念・目標などが、さまざまな形で保護者に発信されている

「子ども達の未来のために」を企業理念、「豊かに生きる力を育てる」を系列全園共通の保育理念としてそれぞれ掲げるほか、目指す子ども像を示す保育目標と、保育理念・目標の実現に向けた保育方針を園において定めている。これらを、前述の理念を具体的に文章化した「クレド」、子どもを「人として尊ぶ」ことなどの5つの「大切にしていること」とともに、ホームページで社会に表明するほか、保護者には見学・入園時の説明や例年行う懇談会や行事の際の挨拶などを通じて発信し、園便りでも園長が保育目標を伝えるなど、理解獲得を図っている。

各人が理念などを共有しながら、主体的に判断・行動できる組織づくりを目指している

上記の理念・目標・方針及びクレドは、職員には入職時の各種研修で伝えられるほか、職員同士で話し合い、園の目指すものや組織のあるべき姿などについて共通理解を深める「チームブック」の取組、日常の保育計画作成等の機会に確認されている。園長を中心に、経営層が日々の園運営の統括を担っており、その職責は本社の定める職位・職種別の「グレード基準」などに示されている。また組織の規模を活かした各職員との「顔の見える関係」のもとで、一人ひとりが主体的に判断・行動し、仕事や園運営に能動的に関われる職員集団づくりを目指している。

園全体・クラスの各単位で各種案件を検討し、決定事項等を職員・保護者に伝達している

園全体としての各種案件の検討・決定は、主に毎月の経営層・各クラス代表による職員会議でなされている。また同会議に至る過程で、クラス単位の会議が原則毎日持たれ、日常の情報共有や課題の検討が行われており、今年度は会議中の保育にあたるフリー職員の支援を要請する声が職員から自発的に上がるなど、話し合いの充実が図られている。職員会議の内容や決定事項等は、直後の各クラスの会議や議事録の供覧によって伝えられ、保護者には書面やアプリでの配信のほか、例年の保護者会・運営委員会等で、種々の重要な決定・変更等が伝達されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の子育て家庭の声や、職員からの現場の意見を、さまざまな機会に把握している

例年の保護者参加行事後には、アンケートを行って保護者の感想・要望等を収集し、会議での集約と課題検討を行っており、同様に保護者会や保護者代表が出席する運営委員会なども、例年は園運営や保育・行事などに関する意向把握の機会となっている。また入園前見学等で来園する区内の未就園世帯との会話から、地域の保育・教育ニーズや「保活」の状況、子育て家庭が保育所に期待することなどを把握している。職員の声は主に上述の各会議で把握されるほか、園長との個別の面談や本社が別に行う意向調査などを通じて収集されている。

保育・教育関連の制度・政策や園の経営状況について、情報収集の機会が定まっている

保育・教育の諸制度や関連する国・都及び豊島区の政策、区内の保育施設運営などの情報は、区の私立保育所事務連絡会で伝えられており、例年は毎月行われ、今年度はコロナ禍の影響により年度後半から再開されている。また本社の「全社会議」及びエリア別に系列園が集う「班会議」、本社・区の各種発信などからも、これらの情報を把握している。園の収支や稼働率などの経営状況は、全体を本社、消耗品・保育材料など一部経費を園が管理し、本社が策定する年間予算の消化状況とともに、本社との月次の共有がなされる仕組みとなっている。

園の運営・発展やサービス提供・安全管理等について、各期間の計画が作成されている

本社策定の3か年計画様式に、1・2年目の各年度の「目指す状態」と3年後の「ありたい姿」、それぞれの「実現の為にやる事」を定め、毎年度末に成果・反省を記述することとなっている。当園では当年度を起点に3年後の状態を毎年度加える形で更新し、別に年度単位の計画として、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを定めた事業計画を作成している。保育・行事・避難訓練などの年間及び具体的な月・週・日単位の実行計画には、活動内容や目標・ねらいが設定され、進捗確認や実施後の反省がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき倫理観が、さまざまな機会と方法によって啓発されている

全職員が入職時に手にする「GK保育ガイドブック」に、子どもの人権・尊厳の尊重や保護者との関係における公私の別をはじめ、園・保育者として大切にすべき倫理観が示されるほか、「保育基本マニュアル」にも社会人としての基礎的素養を中心とした各種服務規律が定められている。これらに関する確認が入職時になされるほか、毎月の「全社会議」で本社が系列全園に発信する「お願い事項」の中でも、禁止語や脅迫の表現の不使用、呼び捨てや食事・睡眠時の拘束や強制の禁止など、子どもへの虐待的言動の排除を求め、園内の会議等で啓発が図られている。

苦情解決や子どもの虐待への対応など、利用者の権利擁護のための仕組みを整えている

上記のほか、安心・安全やチームワーク、感謝などの職員の行動規範「STAT」が掲げられ、各職員が行う「自己チェックノート」による定期的な振り返りを通じ、その実践を促している。また虐待の早期発見・対応のためのチェックリスト等を本社が整備するほか、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、区の「子どもの権利グループ」と連携して対応する体制を整えている。苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明を通じて保護者に伝えるほか、毎日の交流や「ご意見箱」の設置などから意向の把握に努め、案件に応じた対応・解決を図っている。

地域に対する園の情報・機能の提供に取り組み、区内の他園との交流にも加わっている

ホームページや豊島区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するとともに、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社が手順書を整備しており、要請があれば受け入れる意向である。また地域の子育て世帯の相談を随時受け付けており、玄関にもその旨を掲示し、現状では入園前見学で来園する家庭を対象に随時行っている。地域ネットワークへの参画としては上述の区私立園事務連絡会への出席があり、行政の各種政策や各園の状況等の情報収集、他園との情報交換などのほか、区への要望書提出等にも加わるなど、共通課題に関する協働に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全を脅かす種々の危険について、職員へのさまざまな啓発がなされている

水分補給や夏季の戸外活動等の制限などの熱中症対策、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認などのSIDS対策に努め、これらの確実な実施のための会議での確認や、看護師による研修がなされるほか、嘔吐処理や園内各所の家具・設備等の修繕、コロナウイルスを含む感染症対策など、安全・保健面の各分野について、会議での啓発や看護師の指導が行われている。また系列内外の保育中の各種の事故事例や、窒息・溺水・熱中症やアレルギーショックなど、保育中に起こりうるさまざまな危険の予防・防止のための注意喚起が、本社から随時発信されている。

コロナ禍や災害・侵入、保育中のケガ等への対策に努め、安全の確保・向上を図っている

関係者の検温・手指消毒や随時の園内各所・玩具等の消毒・清拭など、コロナウイルス対策の徹底に努めるほか、毎年度の不審者対策訓練や毎月の避難訓練により、災害・侵入発生時の対応を確認している。BCPについては本社の書式をもとに、今後園としての内容の最適化と共有を行うこととしている。保育中の子どものケガは、原因・対策の検討と記録の閲覧などによる組織内の共有を行うほか、重要な事例は会議で話し合い、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる。またヒヤリハットの把握・共有にも注力し、組織全体で安全への意識の向上を図っている。

情報の適切な取り扱いのため、環境整備及び職員への啓発・保護者への説明を行っている

本社策定の「危機管理マニュアル」に、PC・端末機器類及びメール・個人情報記載書類の管理と取り扱い、守秘義務の厳守とSNS利用時の心得、電話対応時の本人確認の徹底などが定められ、職員に誓約書提出を含む入職時の啓発がなされている。また重要書類は事務室内の書庫で施錠管理し、PC・タブレットにはID・パスワードによるログイン権限を設定するなど、情報漏洩の防止に努めている。保護者に対しては、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応について、入園時に説明と書面による同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園を支える人材の確保と活用に向け、本社によるさまざまな取組がなされている

園の業務に携わる各職種について、「職責・組織力」「専門技術能力」の2分野で本社共通の段階的な「グレード基準」が定められ、社内研修や人事考課制度とも連動する育成・処遇の仕組みが整備されている。また専用サイト・SNS開設や各種採用機関・養成校との連携など、多様な媒体・方法による人材確保に努め、リモートでの説明・見学や面接などのコロナ禍対応にも取り組んでいる。勤怠及び残業・休暇管理、園長との面談や本社の「輝き度調査」による職員の意向把握、保育書類の書式見直しによる業務負担の軽減など、労働環境の整備にも努めている。

すべての職員が「輝いた大人」であるために、各人の成長と意欲向上の支援を行っている

園を支えるすべての職員が輝き、笑顔で働ける環境を整備することを社としての使命とし、目指す「人財像」を「輝いた大人」としている。そのための取組として、上記の労働環境整備とともに、常勤者には上記のグレード基準や前述の「GK保育ガイドブック」と連動した人事考課制度を設け、各職員の成長の支援と、処遇への反映による意欲向上に取り組んでいる。また「自己チェックノート」を用いた保育や子どもとの関わり・園における役割遂行等に関する自己評価や、これらの各仕組みに付随して行われる園長と各人との面談「園コミ」が設けられている。

園内外でのさまざまな研鑽を通じ、各職員の能力や職員集団としての同僚性を高めている

各種のテーマで職員が話し合い、同僚性を高める「チームブック」の取組が設けられているほか、現場で新人・若手の指導を担う職員には、園長が上記の園コミ等を活用して随時助言を行っている。また社内研修として職位・職種に応じた各課目が整備され、非常勤を含む各職員に受講機会を設けるほか、系列園共通の保育の根幹をなす「GK保育」について、主任・一般の2階層で研鑽機会が持たれている。内外の研修で職員が得た学びは、今年度は「密」防止の観点から主に報告書・資料の供覧によって組織内で共有を図り、例年は会議での報告もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、職員も定着しつつある中で、本社が企業理念・保育理念として掲げる「子ども達の未来のために」「豊かに生きる力を育てる」の具現化を目指すうえで基盤となる、園としての保育力の向上に取り組んだ。2歳児までを預かるという園の特性を踏まえ、子どもの発達段階への理解を職員一人ひとりが深め、それぞれの園児と、確かな愛着関係を築きながら常に最適の援助を行うことが、地域における園の存在価値を高め、同時にそれが各職員の自己実現にもつながり、本社の掲げる「人財像」である「輝いた大人」の体現となる。
具体的な取組として、各職員の研修参加の機会を整えるとともに、獲得された学びを会議や報告書等の閲覧によって共有できるようにした。また新人には指導計画作成等の参考として、本社策定の年齢ごとの発達指標を配付するとともに、各クラスでの担任同士による日々の保育活動等に関する検討や、先輩・後輩間のOJTを促した。計画作成にあたっては、子どもに何を経験させたいかなど、計画の意図を明確にすることや、実践と振り返りのサイクルを意識することなど、園長を中心に経営層が随時助言を行うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園後まだ日が浅く、組織としても若手中心の成長途上の職員集団であり、経営層は上記の各クラス内での指導体制をはじめ、課題を認識している。しかし一方では各クラスで日々の保育や子ども・クラスの状況などについて、担任間での話し合いが重ねられる中で、各人の保育者としての成長や、職員間の同僚性の向上が図られており、今回の職員自己評価でも、職員同士の関係性やチームワーク・情報共有などについて、肯定的な声がさまざまに上げられている。年齢ごとの発達段階に即した保育の提供や、0歳児から2歳児までの発達や保育の連続性についても、組織としての共通理解が深められつつあり、実践の充実が職場としての環境向上や各職員の心のゆとりにもつながっていると考えている。また会議の実施にあたり、フリー職員による保育の支援を要請する声が現場から自発的に上がるようになど、積極性も高まってきていると感じている。
今年度も引き続き各職員の能力向上と園としての保育力の向上に取り組んでいる。コロナ禍による研修参加機会の減少など、環境に制限も生じているが、子どもたちにとっての最善の援助を常に考え、各人の専門性の向上を促していきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の取組とも関連し、組織としてのチームワークの向上にも努め、そのための取組として、積極的な会議の実施によるコミュニケーションの促進や、それを通じた職員間の相互理解と信頼関係の向上を目指した。
クラス単位の会議を原則毎日行い、その日の保育や子ども・クラスの状況を担任間で随時伝え合うとともに、毎月各クラス代表が出席して行う職員会議で、それらに関する園全体での共有を図った。また8月の職員会議で、園長から感謝の言葉や日々の挨拶の大切さを伝え、日常のそうした相互のやり取りを意識的に行うよう求めたのをはじめ、組織の規模を活かした「顔の見える関係」のもとで、会話と表情による毎日の意思疎通を職員同士で活発に行うことで、組織の同僚性を高め、チーム力を向上させることに取り組んだ。その実践にあたっては、園長も自ら率先垂範に努めるとともに、会議では新人・若手から発言を求めるなど、話しやすい環境づくりにも配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの会議には園長も適宜加わり、必要な助言を随時行うことで、話し合いの活性化と保育や子どもへの援助の充実につなげた。昨年度末に園長が作成し、本社に提出した事業報告書には、
「保育に対しての話し合い、考えの擦り合わせの為に、乳児リーダーを中心に連絡事項、問題点などを話し合うことを多くし、職員の連携意識を強化した」「毎日クラスミーティングを行い、クラスでの共有もしっかり行」った、とある。また上記「評価項目1」でも既述の通り、今回の職員自己評価では組織内の人間関係や職員間の連携・情報共有などについて、さまざまに肯定的な声が寄せられている。
徐々にチームとしてのまとまりや組織の力が高められつつある中で、今年度も引き続きその促進に努めており、毎日のクラス会議など、活発なコミュニケーション環境の維持に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、会社や園の大切にする思いと具体的な取組などを紹介している

会社のホームページ(以下、「HP」)には企業理念「子ども達の未来のために」やビジョン「トリプルトラスト」とともに、それを実現する大人の4つの大切にする「STAT」や職員の行動指針「クレド」、利害関係者への公平・公正に努める基本姿勢が掲載されるほか、代表からのこれらを踏まえたメッセージも表明されている。また保育で大切にしている想いやそれを実現するための具体的な取組などを写真を交えて紹介するほか、各園の紹介ページを設け、理念・方針、定員・住所・延長保育の料金などの基礎的な情報を掲載している。

地域の方々に対し、パンフレットや行政のホームページを活用した情報提供を行っている

A4三つ折りの園のパンフレットには、保育理念・方針とともに、年間行事や食事に関する内容、延長保育の料金や保護者との連携などを掲載しており、見学や急な問い合わせがあった場合等で希望者に配付をしている。区のHPには各施設の定員・住所の一覧表やマップの公開とともに、園のページを設け、定員や開園時間などの基本情報と会社のホームページへのリンクが掲載されている。また今年度は第三者評価を受審し、その結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公開する予定となるなど、在宅においても情報が取得できるようになっている。

見学は可能な範囲で柔軟に受け入れ、園の設備や特色などを説明している

見学は随時電話等で予約を受け付けており、保護者の都合等に合わせた日時で対応できるようにし、急な来園の際にでも可能な範囲で対応している。園内の各部屋を回りながら説明をし、質疑応答を行いながら対応している。また育児等の相談があれば、必要な助言等を行いながら気持ちに寄り添った対応に努めており、後日の問い合わせに対しても電話等での対応を行っている。また2歳児までの園であることを説明しつつ、0~2歳児という愛着関係が大切な時期にじっくりと丁寧に関わることができることの良さを伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園時における保護者へ重要事項の説明をし、利用終了後の関係性の維持に配慮している

入園内定者には入園前健診・面談を実施している。重要事項説明書に沿って、保育の理念・方針・目標、行事や食事、送迎時の対応や準備物といった日常の生活に関する内容などの詳細な説明を心がけている。一つひとつの項目を説明した後で疑問等がないか確認し、別途、確認した事項のチェックと説明内容の同意を書面で得ている。利用終了後の支援として、退園・転園時には今後もいつでも園に来て、相談できる旨を伝えているとのことであり、訪問調査当日には退園児と保護者が園を訪れ、園長と話をしながら廃材等の素材の提供をする姿が見られた。

面談では、家庭での子どもの成育歴や健康状態と、保護者の意向などを把握している

面談の際には保護者から記入してもらった各種書類をもとに、家庭の状況や育児の方針、子どもの生活・発達・健康面の状態などを確認するとともに、職員による聴き取りを行いながら、より詳細な内容を把握できるようにしている。食事に関連する内容については調理担当者、健康面での配慮が必要な場合は看護師と、それぞれの専門職の特性を活かし、個別の状況の把握に努めている。把握した情報は担当が書類を確認するとともに、会議で報告することで園全体での共通理解を図り、入園直後の支援に活かしている。

入園直後の子どもの負担等を保護者に説明し、相互理解のもとで個別の配慮に努めている

面談の際には環境変化に伴うSIDSの危険性や園での午睡時の対応について説明し、家庭でのあおむけ寝の協力を依頼している。これらの理解を求めたうえで慣らし保育は保護者の就労や子どもの状況などを踏まえ、面談で相談したうえで日程を調整している。期間中は送迎時に担任のみならず、園長も声をかけて子どもの様子を伝えて保護者の不安の解消につなげるとともに、子どもたちには個別に対応したり、抱っこしたりして大人との関係づくりと安心感が持てるような関わりに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況は、定期的及び随時の把握と記録がなされている

子どもの発達の状況は、主な発達の現れを0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月に1回チェックリストを用いて確認するほか、チェックリストでは表すことのできない生活リズムや遊び、食事などの詳細な状況を、記述式で記録することとなっている。記録は複数職員で話し合い、確認して行っており、体格的な成長は毎月身体測定を行って把握・記録している。家庭の状況に関しては、日々の保護者との対話や連絡通信アプリに記入された内容、希望や必要に応じて行う個人面談を通じて把握し、職員間の連絡用のノートを活用して組織内で共有することとなっている。

長期・短期の保育計画を策定し、毎日の保育実践につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた保育計画を策定している。この年間計画には、保育目標・ねらいや養護と教育に関する実践内容を記載するほか、保育者の配慮や環境構成・食育・安全健康管理・長時間保育・人権・行事に関する目標が記され、自己評価を行って次期の保育実践につなげることとなっている。この年間計画をより具体的・実践的な月間・週間の保育計画に展開させており、月間の保育計画の振り返りは、子どもの姿と保育者の自己評価の2点について行う仕組みとなっており、計画に修正が必要な場合には追記している。

子ども一人ひとりの成長を記録し、保護者に保育計画・実践のねらいを伝えている

集団としての保育計画に加え、個人別の月間指導計画を策定し、毎日その日の様子を経過記録として記録している。記載にあたっては、子どもたちの成長した部分に焦点を当てることを基本としている。子どもの多面的な成長の様子を把握・記録できるように、一人の子どもを年間を通じて同じ保育者が記録するのではなく、交代で行うようにしている。保護者への保育計画や実践の意図の説明は、園便りに保育目標や子どもの姿を掲載して行っている。また例年は保護会・保育参観・保育参加も行っており、保護者に保育のねらいを伝える機会となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの状況を把握し、子どもが主体的に過ごせる環境設定や関わりに努めている

子どもの発達の状況は定期的に行う記録や職員間の情報共有、家庭との対話などを通じて把握している。子どもの心身の発達を踏まえた玩具の選定や、遊びの空間の工夫などに努めており、発達を遊びを通じて促せるようにしている。子どもが自分の周りで遊んでいる友達に関心を寄せ、関わりを持とうとしていたり、言葉にならない喃語や指差しなどのメッセージを発している時には、保育者は子どもの気持ちや伝えたいことを想像し思いを寄せて、言葉にして声をかけたり、仲立ちしたりすることで、子どもが人と主体的に関わる意欲を育めるように努めている。

子どもの発達状況を把握し、次の発達を見すえた環境設定に取り組んでいる

紐を引っ張るもの・音が鳴るもの・穴に入れて落とすものなどの玩具のほか、電車やままごと道具など、さまざまなものを用意している。これらは子どもが関心を寄せる様子や、発達によって楽しめるようになった姿を観察し、必要なものを配置しており、保育者が手作りしたものも用意されている。子どもの足腰や手指の発達を踏まえたうえで、次の発達を促せるよう考慮して配置の場所や高さなどを決めている。また身体を使って楽しみながら、足腰の発達を促すものも用意しており、滑り台やまたがって足で蹴って進む車なども、手作りで用意している。

異年齢児の関わりが持たれ、トラブルでは子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

朝の合同保育の時間帯には異年齢の関わりが持たれており、年下の子どもが年上の子どものまねをしようとしたり、年上の子どもが年下の子どもを優しくなでたりするなど、互いに刺激を受けながら過ごしている。子ども同士のトラブルは自己表出や相手の存在・気持ちに気づく力を育む大切な成長の過程として、保育者が子どもの気持ちに寄り添いながら、それぞれの子どもが自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えられるよう、仲立ちや代弁などの援助に努め、大人が善悪を決めつけることのないよう配慮しながら関わるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には保育者が視診と検温を行い、視診では顔色や傷の有無、機嫌などを確認するとともに、保護者が連絡通信アプリに入力した内容を再確認しながら、さらに詳細な情報を聴き取っている。視診の内容は保護者からの情報も含め「健康観察記録」に書き込み、職員間の共有につなげている。日中の保護者への伝達事項も、健康観察記録に書き込んで職員間で共有している。降園時には子ども一人ひとりのエピソードや保護者に知ってほしい子どもの姿を伝えるようにしており、保育者も保護者とともに子どもの成長を喜ぶ「共育て」の姿勢を大切している。

基本的生活習慣の自立への援助では、子どもの発達を把握し、意欲を尊重している

基本的生活習慣の自立への援助では、発達の状況を把握するとともに、意欲の尊重に努めている。排せつの自立への援助は、排尿間隔や子ども自身が排尿感覚を得ている様子、トイレへの興味などを踏まえて進めており、状況を職員間で共有している。衣服の着脱では、保育者が手伝いながら手順を伝え、徐々に自分で行えるよう援助しており、子どもが取り組む際の腰かけを用意するなど、環境を整えている。衣服の前後ろなどの間違いは、危険がなければ子どもの意欲を尊重し、お迎えの際にその旨を保護者に伝え、日々の小さな成長を共有できるようにしている。

子どもが発達やその日の状況に応じ、安心して休息できるような環境を整えている

子どもの体力面に配慮し、保育室内にはソファーや絨毯が敷かれているなど、身体を横にして休める場所が用意されるほか、保育中に眠たくなった場合には、必要であれば布団を敷くなどの対応にも努めている。また食事中に眠たくなってしまう子どもへの対応でも、口の中を確認するなど、安全を確保したうえで布団へ誘い、眠りにつくことができるようにしている。午睡時にはSIDS対策として、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・体勢等のチェックを行い、うつぶせ寝はすぐに仰向けにすることと定めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの充実に向けた室内環境の工夫や、子どもとの応答的なやり取りに努めている

遊びごとにコーナーを設置し、静と動の空間を分けるなどの環境の工夫に努めており、子どもの発達や興味を踏まえて、滑り台や紐引き、牛乳パックを用いた車や電車など、さまざまなものを手作りで用意している。言葉での関わりが始まっていない子どもの、喃語や指差しのアクションに応じる時には、保育者がとらえた子どもからの訴えへの共感を言葉にして返したり、スキンシップで伝えたりしている。言葉が使えるようになった子どもたちへの対応では、伝えようとしたことを認め、さらに話したいという意欲を高められるように関わりを心がけている。

子どもの様子を踏まえ、集団活動に主体的に関われるよう人的環境の配慮に努めている

2歳児までの園であることも踏まえ、集団活動よりも個々を大切にした援助に努めている。同じ空間で同じ遊びをする小集団が自然発生的に生まれて遊びを楽しんでいたり、徐々に近くにいる子どもの存在に気づき始めている姿を保育者がとらえた場合には、一緒に楽しむ遊びを採り入れたり、複数名で使える玩具を準備したりするなど、集団としての関わりを促すようにしている。子どもたちが関わり方を身につけ、集団活動に主体的に関われるよう、保育者が見守って遊びを仲立ちするなど、人的環境への配慮に努めている。

さまざまな表現遊びや戸外活動を通じて、感性を育めるよう取り組んでいる

ピアノに合わせたリトミック(リズム遊び)や、手作りの鈴で音を鳴らすなどの音楽遊びなどを通じて、表現することを楽しんでいる。ままごとコーナーや人形を用意し、ごっこ遊びやなりきり遊びが楽しめるようにするほか、季節感あるものをテーマにした制作にも毎月取り組んでいる。好天時には戸外活動に出かけ、目的・体力・発達によって赴く公園を変えている。散歩は子どもが地域の人との関わり、社会にある視覚的な刺激を受ける機会となっている。保育者は、木々や草花の自然物の変化から季節を感じられるように、言葉かけを行うようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や夏祭りは親子で楽しみ、保護者が子どもの成長を感じる行事となっている

例年の運動会では、日頃楽しんでいる遊びを延長させた運動遊びと踊りを披露している。子どもたちは表現することや披露することを楽しみ、喜ぶ姿が見られており、運動会の後に保育者からもらうメダルも、子どもたちに達成感を届けている。また運動会は子どもたちの成長を保護者に伝える大切な機会となっており、親子競技では保護者も楽しんでいる。昨年行った夏祭りは、ゲームや制作のコーナーを設け、夏のひと時を子どもと保護者が楽しめる企画とされており、子どもの作品も飾りつけられるなど、園全体で子どもの成長を喜ぶ機会となっている。

クリスマス会を楽しむほか、誕生会や進級を祝う会が行われている

クリスマス会はサンタに扮した職員から、子どもたちはプレゼントをもらい、クリスマスソングに合わせて鈴を鳴らして楽しむなど、クリスマスの雰囲気を感じられるようにしている。誕生日会はクラスごとに行われ、インタビューなどを行って一つ大きくなったことをみんなで祝っている。進級を祝う会は、保護者と園・保護者同士が子どもの成長を喜び合う機会となっており、1・2歳児は1年間の作品帳を子どもから保護者に渡し、0歳児では、子どもの写真で作ったメダルを保護者から子どもにプレゼントしている。また2歳児にも簡単な証書が渡されている。

季節の行事への取組は、子どもがさまざまな文化に触れる機会となっている

季節の伝承行事では、子どもたちはさまざまな遊びや制作を楽しみながら、文化的な体験の機会となるよう取り組んでいる。七夕は短冊作りを行っており、子どものものと保護者のものを園内に飾っている。2歳児は輪飾りなどの笹飾り作りを経験している。正月遊びでは福笑いを楽しんだり、節分では、新聞紙で豆を作って段ボールの鬼に向かって投げ、ペープサート(紙人形劇)を楽しんだりするほか、鬼のパンツのダンスを踊ったり、歌を歌って楽しんでいる。また食事でも七夕・ハロウィン・冬至・節分・桃の節句など、行事にまつわる料理が提供されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの心身の負担に配慮している

2歳児クラスまでという規模の特性を活かし、すべての保育者がすべての子どもの様子を把握して援助できるよう、会議等での情報共有に努めている。また子どもたちの健康状態や疲れなどの状況に応じて、ゆったりとできるスペースを作り、静かに落ち着いて遊べるものを用意している。保護者の迎えを待つうちに不安になってしまう子どもへの対応では、その気持ちに寄り添い、スキンシップを図りながら過ごすようしている。補食の提供時においても、保育者がそばにつきながら安心して楽しく食べられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間が楽しいものとなるように、子どもの状況に応じた援助に努めている

食事の時間が楽しいものとなるように、食事中は職員がそばにつき、料理の好き嫌いの話や味への共感など、会話を楽しめるようにしている。子どもが苦手とする食材やメニューが出た場合には、子どもの食の経験への配慮として誘いはするが、無理に強いることはしないようにするほか、子どもの食への意欲を尊重し、手づかみ食べの経験を思う存分体験できるようにしたり、食具の持ち方についても、子どもの発達状況を見極め、家庭での取組状況も把握して無理なく進めることを大切にするなど、子どもの状況に応じた援助に努めている。

食物アレルギー対策を講じ、離乳食は保護者と確かめ合いながら進めている

食物アレルギー対策は、保護者と面談を行って援助の方針を伝え、毎月末には翌月のメニューの確認をしてもらうなど、保護者との共通理解を図りながら進めている。提供においては、別色のトレーと食器を用意し、名前とアレルギー食材が書かれた食札を使用するほか、配膳・提供の際には複数名で確認するするなど、誤食の防止に努めている。離乳食に関しても、既食食材や進み具合を保護者と確かめ合いながら進め、段階の違う複数の子どもへの提供の際には、アレルギー対策と同様に配膳・提供時の複数名での確認を行うようにしている。

旬の食材を使用した食事が提供され、食への関心を広げる食育活動が行われている

昼食のメニューは、米飯に旬の野菜を用いた和食の料理を中心に、麺類やパンなども採り入れており、炒め物・煮物・酢の物など、さまざまな調理法を体験できるように献立されている。今年度は、コロナウイルス感染症対応として、テーブルの中央に透明の衝立を立てている。食育活動は主に2歳児クラスで行っており、主食・おかず・汁物を満遍なく食べる食べ方を教えるほか、スイカ割りや野菜スタンプ・小麦粉粘土のピザ作りなど、行事・制作活動・遊びの中に採り入れながら、子どもたちがそれぞれに食や食材への興味と関心を広げられるように進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活の中で衛生的で安全に過ごせるよう、子どもへの意識づけが行われている

散歩時や室内での階段移動の際などには、大人が子どもたちに声掛けをしながら、安全に移動できるようにするほか、毎月実施する火災・地震等を想定した訓練では安全な避難の方法を体験を通じて学べるようにしている。園生活の中では、食事前や戸外活動後など生活の場面ごとで、子どもたちが大人と一緒に手洗いに取り組み、自然と習慣づくようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防に向け、看護師から職員に対する手洗い指導を行い、衛生管理の徹底を図るとともに、各自が子どもの見本となるよう正しいやり方を意識できるようにしている。

専門家や保護者との連携のもとで、子どもの健康管理を行っている

嘱託医による定期的な健診で子どもの健康・発育の状況を把握するとともに、必要に応じた相談や連携を図る体制を整えている。園内では看護師が担任と協力しながら子どもの健康状態を把握し、体調不良やケガ等があれば随時の助言を行うなどして、健康管理にあたっている。食物アレルギーのある場合は医師の指示書をもとに除去対応を行うとともに、保護者と事前に取り決めたうえで緊急時の対応に備えている。また保護者との面談を通じ、毎月の食材の確認や半年に1度の生活管理表の更新を行うなど、園での適切な支援に向けた連携に努めている。

保護者に対して、感染症やSIDSなどの保健に関する情報を提供している

入園当初にはSIDSの危険性や園での午睡時の対応、健康・保健面での園での決まりごとを伝えている。保健便りでは時期ごとに流行しうる感染症について留意すべき内容、事故や感染症の発生時の対応など園生活や家庭での育児の両方に役立つ保健の情報を提供している。玄関では手指消毒の消毒を励行し、万が一、感染症が発生した際には保護者へ速やかに知らせている。また行政が発行した予防接種のスケジュールを知らせるとともに、接種の履歴については家庭と連携を図りながら最新の状況を確認するなど、感染症の予防と拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の会話や便りの発行など、保護者に子どもの姿や育ちが伝わるようにしている

園全体で子どもたちを見守ることができるよう、どの職員も子どもの個々の状況・情報を共有するために、職員会議や連絡ノートを通じて個々の状況や子どもの姿などを伝え合うとともに、小規模園の特性を活かした職員同士の密な会話にも注力している。これらをもとに担任のみならず、園長を含めた他の職員が保護者へ積極的に声をかけ、子どもの様子を伝えられるようにしている。また園便りでの月の保育目標や子どもたちの姿、月の歌などの紹介のほか、園内の掲示物を見てもらうなどして、子どもの発達や育ちへの保護者の理解が深まるようにしている。

保護者同士の交流や意見交換ができる場を例年提供し、今年ならでは工夫も行っている

今年度はコロナウイルス感染症の影響から保護者が集まる行事の開催は控えている。例年、保護者会では遊び・睡眠・睡眠などの子どもたちの園での活動の様子等を説明し、質疑応答をしたり、約束ごとを伝えたりするほか、各保護者の自己紹介や子どもの由来を聞いたりして話しやすい雰囲気作りを行ったうえで、保護者同士での意見交換や悩みの共有ができる場を提供していた。今年度は緊急事態宣言の期間には担任から各世帯に連絡をして近況を確認したほか、運営委員会では対面に変え、園での生活や活動等が伝わるような資料をまとめ、保護者に渡している。

例年の行事開催では保護者の都合を踏まえ、参加しやすいような配慮をしている

例年、実施している夏祭りや運動会、進級を祝う会などは保護者参加の行事であり、年度当初に年間の行事予定表を保護者に配付し、1か月前程度にはより詳細な内容及び日時の案内をしている。また保育参観・参加の日程については、一定の期間を設定し、保護者に事前に希望を募り、参加しやすいよう配慮するとともに、参加が難しい家庭には個別に調整するなどして、参加しやすいような配慮も行っていた。また運動会では日頃の保育での取組を採り入れ、親子でふれ合い遊びや身体を動かして遊んだりして、参加した世帯での交流にもつながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根付き、ともに子どもを見守り、育てて行けるような園づくりを目指している

地域の方に見守られ、一緒に育ててもらいながら、園・子どもたちを知ってもらえるような園となることを願っており、天候の良い時期には近隣へ散歩に出かけ、大人と一緒に挨拶を交わしたりして道行く人や地域の方々との交流を図っている。また例年、区民ひろばの2階の場所で、雨天時にトランポリンやジャングルジムなどの運動遊具使用したりしていつもと違った遊びができるようになっているほか、2歳児が近隣の公立園に出かけて、同年代の子どもと一緒にいつもと違った室内・園庭で遊んだりする機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努め、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いや写真や動画などのプライバシー情報の利用について、入園時に利用目的を明らかにしたうえで、同意を確認しており、子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認を取るようにしている。羞恥心の配慮として、おむつ交換の際にはパーティションを用いたり、窓ガラスに目隠し用のシートを貼るほか、身体測定の際にはカーテンを閉め、水遊びを行う屋上のフェンスにも目隠しを施している。また着替えの援助の際には、上半身・下半身を順番に行って、全裸にならないようにしている。

大切にする保育の方針等が示され、実践に活かせるよう各自の振り返りが行われている

「GK保育ガイドブック」には子どもの発達段階や指針の内容、保育者の配慮すべき点などが示されており、一人1冊配付され、各自の閲覧を促すほか、丁寧な保育や自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境などについて、「GKアプリ」で動画が配信されることで、各自の学びの促進を図っている。自己チェックシートを用いて、会社が軸とする保育のあり方とそのスキル等について振り返るとともに、日々の保育の中では担任間での話し合いや情報共有を図り、子ども一人ひとりへの丁寧な関わりと気持ちに寄り添った保育ができるよう心がけている。

各家庭の生活習慣等を把握し、保護者の考えを尊重した対応に努めている

子どもの生活習慣や保護者の価値観は入園時及びその後の面談、送迎時のコミュニケーションなどで把握しており、保育者の考え方を押し付けず、保護者の考え方を尊重し、その子にとっての最善を考えて可能な配慮や支援に努めている。虐待の対応については必要に応じて区の「子どもの権利グループ」との連携を図る仕組みがあるが、虐待防止や育児困難家庭に関する支援に向け、今後は組織内での研鑚機会の設定をし、職員全体で知見を高め、さまざまな事例への対応力を高めてゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や運営に関する各マニュアルが整えられ、日常的な活用ができるようにしている

保育や運営、危機管理や保健衛生、給食などに関する会社共通のマニュアルが各園の事務所に置かれており、随時確認することとなっている。保育の大切にする思いや具体的な内容等を示した「GK保育ガイドブック」は各園での常置、及び入社時の各職員への配付などが行われ、アプリを通じても随時確認ができるようになっている。また緊急時の対応や各所への連絡先の一覧化など、事務所に掲示して即時の対応ができるように備えるほか、嘔吐処理の方法をまとめた資料の配付と各クラスでの掲示をし、日常的な活用ができるようにしている。

さまざまな情報や意見などを把握し、仕組みの改定に活かしている

会社のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしたうえで各園に展開することとなっている。また最新の改定情報があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会での報告があり、今年度は安全・衛生面を中心として変更点やお願い事項が各園に配信されている。園では新型コロナウイルス感染症の対策等について区の情報・通知を把握し、園運営や行事開催などの参考として活かしている。また例年、運営委員会や保護者会、日々の対話などを通じて保護者の意見を把握し、可能な配慮や改善に努めている。

安全な保育の提供に向け、ハード・ソフトの両面での対策を講じている

会議の折にはSIDS対策として行う園での呼吸・体位等の確認について実施の漏れや手順等の徹底を促すとともに、職員向けの回覧を通じて社内外の事故事例の周知を図り、意識向上につなげている。毎週、事故防止チェックリストをもとに設備面や保育上での配慮事項などを各クラスで確認するほか、環境係がパーティション・玩具・絵本・棚・バギーなどを重点的に点検作業を行っており、必要な個所の補修や改善に取り組んでいる。また玄関の電子施錠と入室時のモニター管理、AEDや学校110番などの設置など、ハード面での安全対策を講じている。