東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ代々木八幡園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもを中心にした保育の実践。 ・職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちと学びの社会インフラになる。 ・子ども達に夢を持たせ、感謝の心を養い学ぶ姿勢といった社会における生きる力を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育観や経験などにとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の利益を優先し努め、保育のプロとして客観性と広い視野をもって業務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりが協力、共同し保育者として、人として子ども達が健やかに成長し、日々を過ごせるように、誠実に誇りを持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事や日々の活動の中で営まれる異年齢の関わりが、子どもたちの豊かな心と自己肯定感、人とつながれる力などを育んでいる

行事や日々の活動で異年齢児の関わりが営まれ、心身の発達や経験の量などが異なる子どもたちがグループ活動に取り組んでいる。「お店屋さんごっこ」や作品展などの行事では、子ども同士で話し合い協力し、年上児が年下児をリードし、ルールやうまくいく方法を教えたり、手伝ったりする経験から思いやりや責任感が育まれ、年下児には追いつこうと頑張ったり、話をしっかり聴こうとする姿勢が身についている。また同年齢だけではない集団の中で気の合う仲間を見つけ、自分は自分のままでいいという自信を持ち、できることに取り組む機会ともなっている。
2 自分たちで問題を解決できるよう、人的・物的環境を整え、子どもが主体的に興味や関心を広げて活動をさらに展開している

日々の保育活動では、子どもたちが主体的な活動を展開できるように、保育士は子どもの現状を把握するとともに、必要なものを準備したり、環境構成を改めたりしている。散歩の際には虫眼鏡や図鑑を持参し、出会った不思議について子どもたちと調べたり、自由な発想で制作活動を楽しめるように廃材を用意したりしている。また行事前などに子どもからアイディアが出たり、問題を解決しようとする姿が見られたりする場合には、「子ども会議」を設定するなど、大人の都合で物事を進めず、子どもが主体性や自発性を持って活動できるよう援助している。
3 園と家庭との連携や保護者同士の交流を図り、保護者と子どもの育ちや活動の様子などを共有できるようにしている

保護者会や面談、日々の会話など、子どもの姿や保育に関する方針を伝えるとともに、各家庭での悩みや相談、保護者同士の交流ができるよう、保護者が子育てに孤立せず、皆で助け合える園内の関係づくりに努めている。また園と家庭で子どもの様子や育ちを共有するため、今年度はコロナの感染症予防のため、玄関での受け渡しをしているが、昼礼や口頭での申し送りなどをし、担任でなくても子どもの様子を伝えられるよう職員一人ひとりが心がけるとともに、「今日の保育」として子どもたちの活動の一端を写真とコメントでまとめて保護者に発信している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の3年後の「ありたい姿」を定めた計画を実効性あるものとし、達成・実現に向けて園全体で着実に進んでゆく体制づくりが期待される

1・2年後の「目指す状態」と3年後の「ありたい姿」を示すとともに、各年度にそれらの「実現の為にやる事」、それぞれの成果・反省を記入する計画が作成されており、「地域に根づく保育園」を「3年後のありたい姿」としている。これを実効性ある計画として園の成長・発展に役立ててゆくためには、「実現の為に~」に挙げられた取組を具体的な実行計画に反映させ、年間において何をいつ行うかなどを明確にし、定期的に進捗状況を確認しつつ取り組んでゆくことが期待される。計画や目指す状態・姿を現場とも共有し、園全体で着実な実行を図られたい。
2 本社共通の職員の能力・技術の段階的な指標を、キャリアパスとしてより意識的に職員に周知させることが望まれる

階層ごとの段階的な能力・技術の指標が本社に置いて定められており、成長やキャリアアップの段階的な目安として、職員には入職時の研修の際に伝えられることとなっている。指標は人事考課制度とも連動し、毎年度の目標・課題の設定においても参考とされ、その達成状況の査定が賞与にも反映されるなど、能力と意欲をともに高める仕組みの軸としても用いられている。各人が自身の職員・保育者として長期的な展望を持つうえでは、この職階ごとの能力・技術の指標について、園内でも全体像をキャリアパスとしてより意識的に周知させることが望まれる。
3 保護者・地域向けの新たな取組を模索しており、コロナ収束後に取り組みたいと考えている

地域との関わりとして、例年、区内の公・私立園の年長児の交流に加わるほか、地区の子育て支援センターのイベントでの相談対応への協力などを行っている。今年度企画した保育体験イベントはコロナ禍により休止したが、収束後に開始予定としており、将来の子育て家庭同士の交流コミュニティづくりも想定している。また保護者の行事参加や保護者会なども例年と形を変えて実施する工夫を行っており、今後の方法等を模索している。行事も保護者・地域支援も、新たな取組の検討も進めてゆきたいと考えており、コロナ収束後の発展・充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本社の活発な注意喚起や園内でのヒヤリハット抽出が、園の安全向上に寄与している

系列園園長が集う毎月の「全社会議」で、本社が「お願い事項」として活発に現場への注意喚起を行っている。夏季の熱中症やプール時の事故防止をはじめ、時季に即応した安全衛生面の諸注意から、子どもへの虐待的言動の防止などモラル面のリスクまで、系列内外の各種事例・関連の報道なども踏まえた啓発がなされ、園内には昼礼・会議や書面の回覧などによって自戒が促されている。また当園でも安全衛生や情報管理等のヒヤリハットの抽出に注力し、各年齢で報告と原因・対策検討を行い、会議で共有を図ることで、現場のリスク察知力の向上に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 新型コロナウイルスに伴う新たな運営・保育の形を模索し、最適化に努めている

新型コロナウイルスに伴う新たな運営・保育を確立すべく、平日の登園・降園時の対応、土曜保育及び早番・遅番、水遊びの考え方や手順をまとめ、会議等で職員に周知を図り、運用している。また行事においては感染症予防のため、今年の運動会は参加のクラス・人数を制限して2~5歳児で実施するとともに、1歳児は「親子ふれあいDAY」として別日で開催するなど、可能な方法を模索して形を変えて保護者に子どもの姿を見てもらう機会を設けている。これらの行事・保育の変更点は早めに保護者に知らせることで納得感が得られるよう配慮している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの育ちとクラスの特性を踏まえ、計画を活用している

子ども一人ひとりの発達の状況を把握するために、定期的に成長を記録する仕組みが整えられており、それぞれの特性に応じた個別の指導計画の策定につなげられるよう努めている。またクラスの指導計画においても、集団の育ちの様子やその特性などを見極め、クラス全体の特徴を踏まえた立案に努めている。年間計画は、前年度の計画と実践の振り返りを行い職員間で共有し、年度の計画と実践の差異の理由を明らかにするとともに、当年度の子どもたちの個性を踏まえたうえで、ねらいが立てられ、実践につなげている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 68.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.5%・「満足」47.6%の計88.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「異年齢の子どもたちとも仲がよく、生き物や植物に触れる機会があり、園で過ごしている様子を写真アプリなどで見せてくれたり、連絡帳や成長記録がアプリ化されて便利なところもよい」「職員がとにかく楽しそうで雰囲気がとても良く、イベントの準備も毎回大変だと思うが創意工夫がなされ、毎回大人も楽しんでいる。子どもも安心して通っているようで、特に異年齢の交流は心を育てるのにとても優れた仕組みだと感じている」「人材教育が素晴らしいと思っており、先生が皆、魅力的で一人ひとりを本当によく見てくれていて、子どもたちへの愛情ある教育に感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容の充実、コロナ禍による制限も生じている保護者とのコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「安全な環境を提供してくれて、安心できる」「おそらく役立っていると思う」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「まだ低年齢なので、まずはさまざまなことにチャレンジさせてもらえればと思う」のほか、園での活動等のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「おやつも栄養が考えられたメニューになっていると思う」「苦手なものを無理に食べさせるようなことがなく、食べることが楽しいようだ」「量もしっかりあるので安心でき、園では完食しているのでありがたい」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は8件で、「公園にたくさん連れて行ってもらえており、ありがたい」「公園が近い分、戸外で遊ぶ時間が長くありがたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は3件で、「『お気をつけて来てください』と一言あったり、先生たちがとても優しい」「保育時間の変更をしたことがなく、どちらともいえない」のほか、夕食提供の融通性について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%となっている。 自由意見は6件で、「感染症対策など、大変な中でも先生たちがしっかりと取ってくれていると感じる」「道路に飛び出さないよう工夫してくれている」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっている。 自由意見には、保護者参加行事の充実を望む声や、行事が開催できない一因となっているコロナ禍に言及する声などが3件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は7件で、「連絡帳でのやり取りが楽しみで、口頭でも丁寧に対応してくれている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保等のさらなる向上を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見には、各室内の清掃などについてさらなる検討を望む声が4件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には、職員の言葉遣いについて、さらなる向上を望む声が2件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっている。 自由意見には、「熱を出した時やケガをした際には状況をよく説明してくれるので助かっている」「ケガをすると、どのようにしてそうなったのかを説明してくれる」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には、「少しの傷でも十分過ぎるほど謝罪され、恐縮するほどだ」「一度、いたずらをした子どもに注意をする先生の姿を見かけたが、素晴らしかった」「悪いことはしっかり注意してくれている」の3件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「気持ちまで見てくれているのかはわからないが、意見は尊重してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見には、「事情を考慮し、別室へ移動するなど配慮してくれている」「恥ずかしくて言えないことにまで気づいているかどうかはわからないが、子どもが自分で言えれば守ってくれていると思う」の2件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は5件で、「『み~つけた!』はとてもよく作られていて、園での生活を垣間見られてありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は5件で、「常に親身になって話を聞いてくれる」「セキュリティの対応等、しっかりしてくれていると感じる」「不満や要望は特にない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 20人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が13.6%となっている。 自由意見は2件で、「困ったことは特にないため非該当とした」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や園の運営において目指すものを、多様な媒体・方法で保護者に発信している

企業理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」などの系列園共通に目指すものや、それらを集約し言語した「クレド」、園としての「自分も人も愛せる子」など三つの保育目標と「本気で遊び子どもの心に寄り添う保育」など保育方針2点を、保護者には見学・入園時の説明や玄関掲示、例年は年2回行う保護者会でのスライドショー等を交えた保育の具体的な説明などから、周知と浸透を図っている。これらはホームページにおいても、全職員が保育提供にあたり常に心がけるべき「大切にしていること」などとともに発信されている。

組織として方向性や必要な情報を共有し、各人が適切に業務にあたる仕組みを整えている

クレドをはじめ、上記の保育事業者としての思いは、職員に入職時の研修で伝えられるほか、園内の会議時のクレドの唱和、各園で行う方向性の共有とチーム力向上の活動「チームブック」などを通じ、確認と実践が促されている。また園内の各種案件の検討は内容や緊急性に応じ、主に毎月のカリキュラム会議や毎日の昼礼でなされている。経営層は園長を中心に、話し合いや毎日の体制と現場の状況に関する情報共有を随時行い、現場に発信すべき園の方針を確認している。経営層としての各職位の職責は職務分担表などに記され、事務室で職員に供覧されている。

子どもも大人も一人ひとりが認められ、思いを実現できる園でありたいと考えている

上記の会議等での決定事項は、記録の確認・押印や出席職員による各クラスでの報告によって組織全体に周知され、保護者には主に書面やアプリ配信によって伝達される。「子どもたちが遊び尽くせること」を園運営の旨とし、保育者が子ども一人ひとりの言葉に耳を傾け、興味や関心を把握することを大切にしており、園長が折々の会議等でその発信に努めている。また職員一人ひとりが自分らしくあり続け、個人として認められる組織であることも重視し、子どものみならず職員各人の心身の状況、育ちの歴史などにも気を配り、細やかなフォローを心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会に把握し、園運営や保育・行事に適宜反映させている

各クラスの保護者代表が出席する運営委員会と、クラスごとの保護者会をそれぞれ年2回設定し、園の運営・保育の方針、園児たちの近況などを保護者に伝えるほか、意向把握や意見交換の機会としても活かしている。昨年度は保護者の声をもとに幼児の英語レッスンを開始したり、保護者参加でない行事も希望者が観覧できるようにするなど、意向の反映にも努めている。職員の園運営や保育・行事などに関する意向は、主に上記の会議・昼礼などで把握され、園長から提議して各クラスで検討し、会議で再度話し合うなど、現場の闊達な課題検討を重視している。

保育・子育てに関する制度・政策や地域の状況、園の経営状況などの情報を把握している

見学者や在園世帯の声・区の私立園長会での情報交換などから、地域の子育ての状況や保育ニーズ等を把握し、孤立しがちな地域の子育て家庭の集いと交流の場として、今年度開始予定としていた保育体験イベントの企画に結びつけるなどしている。また区や本社、各種報道などから保育・教育関連の国・自治体の制度や政策の情報を随時把握するほか、園の収支や定員充足などの経営状況は、本社が全体の管理や予算作成を行う仕組みとなっている。保育材料費・消耗品費など現場の実務に直結する経費については、園長が本社と連携して管理している。

園の目指す姿や年度の方針・取組、保育の具体的内容等を定めた各計画を作成している

1年後・2年後・3年後の園の目指す状態・姿、それぞれの「実現の為にやる事」などを列挙し、年度ごとに成果と反省を記入する計画様式を作成し、「地域に根づく保育園」を「3年後のありたい姿」としている。また年度事業計画に保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを定め、年間予算は半期ごとの執行状況の確認を次期に反映する仕組みがある。職員がグループワーク形式で行う「チームブック」の活動では、保育の「全体的な計画」に連なる各項目について、現状の振り返りや方向性の共有に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき倫理観が、さまざまな機会と方法によって啓発されている

非常勤を含む全職員に配付される「GK保育ガイドブック」に、園・保育者として「大切にすべきこと」、子どもへの強制・脅迫的言動の排除、声のかけ方や食事・睡眠時の援助の仕方、保護者との関係における公私の別といった、保育所の職員として守るべき倫理観が示されるほか、「保育基本マニュアル」にも接遇・身だしなみ等の各種服務心得が定められている。これらは各職員の日常的な参照や入職時の教育などを通じて理解と徹底が促されている。また各種ハラスメントや虐待等に関する本社の内部通報窓口「コンプライアンス・ライン」も設けられている。

利用者保護の仕組みとして、児童虐待や保護者の意見・要望等への対応体制を整えている

上記のほか、毎月の「全社会議」で本社が「お願い事項」として系列各園に諸注意を発信しており、この中で子どもの人権や心情を顧みない虐待的言動の禁止が伝えられ、園内では園長から職員に自戒を促している。また本社が虐待等のチェックリストや対応時の経過記録様式などを整備しており、園内で事例が生じた場合は関係機関と連携して支援する体制を整えている。保護者の声は昼礼等を通じ職員間で共有され、必要な対応が検討されるほか、苦情解決制度について、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図り、意見箱「ほわっ」も設置している。

地域に対し、透明性の確保や実施可能な機能還元、他園との交流などに取り組んでいる

ホームページでの情報発信のほか、実習生・ボランティア等の来園に備えて手順書が整備され、区の「保育フェア」では就職希望者へのPRや来場の未就園世帯への手作り玩具ワークショップなどを行っている。見学受け入れ時に来園者の育児相談などに応えるほか、地区の子育て支援センターのイベントで園長・主任が相談対応等の協力を行っている。今年度は保育体験イベントも企画し、今後コロナ禍収束後に開始予定である。区の私立園長会や、例年行われていた地域別の公私立園の園長・主任の会議などを通じ、区内の他園との交流・連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への備えとして、各種訓練の実施や設備面の対策などがなされている

毎月の避難訓練では時間帯を複数設定し、浸水を含む各種ケースを想定して実施し、保護者との子どもの引き渡し等の連携も確認している。またBCPとして本社が「事業継続計画書兼基準書」を策定しており、今後園内において、実態に応じた内容の最適化と、必要が生じた際の運用に備えての組織内での共有を行うこととなっている。駅至近の商業地域に立地する園の特性から侵入対策も重視し、昨年度の門扉と各室扉内側への鍵の設置、今年度の防犯カメラ整備といった設備面のほか、警察署来園による不審者の侵入・放火への対応訓練も実施している。

保育中の各種事故や感染症・熱中症など、その他の重要リスクへの対策にも努めている

誤食事故発生時の対応を各室に掲示するほか、所定の項目による「事故防止チェック」を各クラスで毎週行っている。保育中の各種ヒヤリハットや子どものケガ、情報管理面の事故などについて、発生後の昼礼や会議での報告と原因・対策の検討、所定の書式への記録を行っている。感染症対策として、国・自治体及び本社の各ガイドラインに基づく衛生管理や園児・職員の体調把握を行い、検温・消毒の徹底など、コロナウイルス対策にも努めている。環境省の「暑さ指数」と各種行政通達に基づく夏季の散歩・水遊びの制限など、熱中症の防止にも取り組んでいる。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩等の防止について、さまざまな仕組みを整えている

上記の「危機管理マニュアル」に、各種端末機器及びメール、個人情報記載の紙媒体の取り扱いと管理、守秘義務の厳守やSNS利用時の心得などが記載され、入職時の教育と誓約書提出により、全職員に徹底を求めている。また保護者には入園時に提出される同意書をもとに、個人情報の利用目的や各種掲示・広報物等における情報・肖像の利用について意思確認を行うとともに、情報の第三者提供の制限や開示・削除・訂正請求への対応を伝えている。重要書類の施錠保管や端末機器類のパスワード等によるログイン管理など、情報漏洩防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向けた種々の取組を行い、各職階で求める能力・技術の指標を定めている

職員の採用は常勤・非常勤とも本社が基幹機能を担い、採用専用のサイト・SNSを通じ、情報発信やエントリー受付を行うほか、各種の人材採用機関やイベントも積極的に活用し、当園園長も関係団体・自治体共催の就職フェアに協力するなどの取組を行っている。また今年度はコロナ禍への対応として、オンラインでの説明・見学や面接も実施している。職員各人の成長・キャリア形成の目安として、本社共通の階層ごとの能力・技術の指標が定められ、入社時の研修で伝えられるほか、連動する人事考課制度により、育成・評価と処遇の連動が図られている。

人事考課と自己評価によって各人の能力向上を促し、各種の社内研修も整備している

常勤者対象の人事考課では、上記の指標をもとに各階層で設定された項目について園長・本社が査定を行い、園長との各人との面談によって個別に目標・課題を共有するとともに、一部処遇にも反映させる仕組みとなっている。また「自己チェックノート」に各人が自身の目標や役割・取組を記入し、保育や子どもの自己肯定感の育み・安全安心など10項目について自己評価を行う取組もなされている。社内研修の体系として、新人教育のほか一般・主任・施設長の3階層で保育や安全・衛生など各分野の研修が設定され、園長が個別の受講計画を作成している。

職場としての園の環境向上に努め、現場の声を活かした保育の充実にも取り組んでいる

勤怠管理が電子化され、適正な時間外労働管理など、労働環境の最適化が図られるほか、今年度は系列全園で週指導計画の様式を改定し、事務負担の軽減につなげている。各職員の意向を上記の園長との面談などから把握するほか、本社が全職員にアプリによる意向調査「輝き度調査」を行い、それぞれ職場としての園の環境向上の参考としている。各会議での保育・行事などに関する検討、非常勤者を含め経験・職種の枠を超え話し合う「チームブック」の活動など、現場の声を種々の改善に活かすほか、各人の研修成果は報告書や昼礼等で組織内に伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目である昨年度は、新入職者の加入や主任不在のマネジメント体制も踏まえ、乳児・幼児各リーダーを中心に連絡事項や日々の諸課題を話し合う機会を意識的に設け、中堅層の育成と現場の連携協力強化に注力した。併せて社内外の各種研修への派遣、園内研修の実施やグループ別の話し合いや付箋集約などを通じ、非常勤者も含め経験・職種横断的に意見や提案を共有する「チームブック」の取組などを通じ、保育の充実と改善にも取り組んだ。
また発達等の個別配慮が必要な子どもへの支援などを目的に、臨床心理士の巡回訪問相談を採り入れ、年2回の来園によって、専門的な知見と現場の観察に基づく助言を受け、保育に活かすとともに、必要に応じ保護者へのカウンセリングも実施した。その中で職員の子どもへの関わり方や、子どもが落ち着いて過ごすことのできる環境構成の工夫についても各職員が学びを得て、現場の保育に適宜反映させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「チームブック」の活動では、各職員の日々の疑問や悩みなどの共有、子どもの人権の尊重や一人ひとりを大切にする保育などのテーマで課題を話し合い、先輩やリーダー層の職員が後輩や若手に助言を行う場を設けた。またその他の全体・クラスの各単位で行う定例の会議でも、保育実践や子どもへの関わり等に関する振り返りが随時なされた。反省として、玩具・教材や絵本等の物的環境については、年間を通じて順次整備を行い、徐々に充実が図られているが、子どもが主体的に遊びを見つけ、取り組める環境としてはさらなる取組の余地が認識されている。またいわゆる報・連・相の徹底、各職員の研修の報告・共有と成果の活用も課題として残った。
今年度は主任職が配置され、各リーダーとも連携して現場の運営を主導する体制が整えられ、今回の職員自己評価でも、シフト編成など園長に集中していた運営上の主要業務を、リーダー層に適宜移譲したり、これを含め各職員の役割の明確化が図られることで、職員全体で園を見られるようになったとの声が見られる。また職員間の情報共有と連携の強化を目的に、毎日の昼礼を開始している。これらの組織の基盤を活かし、今年度もさらに取組を継続することとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域内での園に対する認知を高めるとともに、園として地域に働きかけ、関係を深める取組については、開園初年度から課題とされている。また昨年度は初めて年長児が在籍することとなったが、ごく少人数でもあり、集団活動や他園の子どもとの関わりといった、就学後につながる機会を確保することも重要であった。
これらを踏まえた取組として、昨年度は小学校との連携を図り、年長児の就学の支援に向けた関係構築に取り組むほか、渋谷区の私立保育園・認定こども園連合会からの働きかけを受け、月1~2回程度の交流保育が実現した。同保育は区の公私立園長会の主導で行われ、当園では一昨年の開園初年度に園長が他園の活動を支援する役割として参加し、昨年度から5歳児クラスの子どもたちの交流も始まったもので、他園の同学年の園児たちと体育館でゲームや歌を楽しむなどし、小学校入学前にふれ合いを持てるようになった。
また地域貢献の活動として、地域内の区子育て支援センターの要請を受け、園長が出向いて未就園家庭の育児相談に応じる取組も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
交流保育では、年長児が園内では持ちづらい同学年の子どもたちとのふれ合いを定期的に経験し、集団の中で他児と関わる体験を重ねることで、小学校入学に向けた不安が軽減され、自信や期待が高まっていった。また同保育をきっかけに、参加各園のうち地域内の3園との個別の交流も始まっており、日常の保育や行事の際に、4・5歳児がそれぞれの園と相互に行き来をしている。
地域への子育て支援については、かねて見学者との会話や、在園世帯から耳にした「園に来ているから私は助かっている」といった声などから、地域内で子育て家庭が孤立しがちな実情が把握されつつあった。その解決の一助とすべく、今年度はパネルシアター(パネルを用いた劇表現)や絵本、歌遊びやふれ合い遊びなどの保育の活動、園内探検や子育て相談などを提供するイベントを企画するほか、運動会も園周辺の未就園世帯に開放する予定としていた。コロナウイルスの影響により、これらの取組は訪問調査時点では実現に至っていないが、コロナ禍がさらに地域の子育て家庭の出会いと交流を困難にしている中、園が在園・未就園問わず子育て家庭を「つなぐ」役割を担うべく、状況の推移を見つつ準備を進める意向である。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じ、園の概要や特色などの情報を地域の方々へ発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)には保育で大切にしている思いやそれを実現するための具体的な取組などを写真を交えて紹介するほか、各園の紹介ページを設け、理念・方針、定員・住所・延長保育の料金などの基礎的な情報を掲載している。また区のHPや冊子には入園の手続きとともに、園の概要や所在地がわかるマップが掲載され、在宅においても情報が取得できるようになっている。その他にも園のパンフレットを見学者に配付するほか、区の保育課窓口にも設置し、訪れた方が自由に持ち帰れるようにしている。

見学は時期や人数等に応じて受け入れており、資料の提供や質疑応答を行っている

見学は、例年、平日の15時30分以降に時差をつけて1・2組程度で受け入れていたが、新型コロナウィルスの影響と感染予防を考慮しながら、時期や人数等に応じて可能な対応に努めている。当日には担当職員が各部屋を案内しながら、施設の特徴や使用方法、子どもたちの様子や園内の雰囲気などを見学者に見て感じてもらい、その後パンフレットや年間行事予定を渡し、質疑応答を行っている。なお、持ち物の内容、バギー置き場、遊べる環境や夏の水遊び、ケガの対応など、利用希望者の求める内容や気になる点などに対する情報提供や説明も行っている。

実際に見てもらうことで、園の大切にする方針や特色等への理解が深まるようにしている

上記に加え、1・2歳児はコルク状の床を用いて安全面に配慮しつつ、さまざまな体験ができるよう保育を行っていること、各部屋からトイレのアクセスを可能とすることでトイレトレーニングがしやすい環境であることなど、施設面の特色を交えて伝えている。また園内に掲示されている子どもたちの制作や室内の玩具・環境など、その時ならではの活動の様子等を見てもらい、子どもの主体性を大切にした保育に努めていることも知らせるなど、利用希望者に対して、園の大切にしている事項や取組などの理解が深まるよう丁寧な説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、書面による同意確認を行っている

入園前の面接の機会を設けており、重要事項説明書を事前に渡し、保護者が目を通したうえで参加できるように配慮している。当日は重要事項説明書をもとに、保育の理念や方針、一日の園での過ごし方や年間行事、延長保育の利用方法や料金のほか、保護者との連携や利用にあたっての依頼事項、災害・緊急時の対応などを説明するとともに、各説明の項目のチェックをして漏れのないようにし、質疑応答を行ったうえで疑問点がないようにしている。これらのやり取りを経て、重要事項説明の同意を書面で得ており、別途、個人情報使用の同意書も取得している。

入園時の情報把握と保護者への丁寧な説明、利用終了後の支援の継続などに配慮している

面接の際には保護者が記入した書類をもとに、家庭の状況や育児の方針、子どもの生活・発達・健康面の状態などを確認するとともに、職員による聴き取りを行いながら、より詳細な内容を把握できるようにしている。また園での準備物や送迎時の対応など、気になる事項について再度説明することで、保護者の不安の解消となるよう努めている。利用終了後の支援として、退園児にはクラスでお別れ会を開き、その後にも遊びに来てほしい旨を伝えるほか、例年、退園児や卒園児を運動会に招待するなど、関係継続に配慮している。

入園直後の環境変化にあたって、子ども・保護者の不安軽減に努めている

「慣れ保育」は午前中の短時間での保育から開始し、徐々に長時間の保育へと移行できるよう、1週間程度を目安として説明しており、保護者の就労状況や子どもの状況を踏まえ、面談にてスケジュールを設定している。開始後には入園前の面談で把握した子どもの特性や状況などを踏まえて一人ひとりへの対応を行っており、子どもとスキンシップを図ったり、別の部屋や廊下などに出かけて気分転換を図ったりして、少人数で大人と安心して過ごせるようにするとともに、室内には好きな遊具を選んで遊べるようにして楽しい空間となるような配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況などを把握し、更新・記録をしている

子どもの発達や家庭の状況は、入園時に保護者が記入した児童票等で把握し、継続して記録することで保育実践に活用する仕組みとなっている。日々の送迎時における対話を通じて、健康状態や家庭での生活リズムのほか、子どもができるようになったことや興味・関心の方向性などについて、園と保護者とで伝え合っている。毎月のカリキュラム会議において、園長・主任・担任・調理担当が、それぞれの把握している子どもの発達・情緒・健康などの状況、及び関わりにおける留意点を話し合い、集団及び個別に必要な計画となるよう取り組んでいる。

全体的な計画をもとに年齢や発達に応じた保育計画を策定している

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の年間指導計画を策定している。子どもの育ちの様子を想定して、実践的な月・週の計画に展開させている。年間カリキュラムは前年度の計画の振り返りの情報や、クラス全体の様子、子どもの発達のばらつきを踏まえながら、より子どもの実態に即した計画となるように努めている。毎月のカリキュラム会議においても、次期に向けた振り返りを行って、ねらいや活動の継続性・適切性を保てるよう話し合っている。計画の変更については加筆をし、その経緯がわかるようにしている。

保護者のニーズや課題の把握に努め、保育計画や実践内容を説明している

入園時の面談や日々の対話のほか、連絡帳やノートでのやり取りだけでなく、希望に応じて個人面談を行って保護者のニーズや課題を把握し、必要な援助につなげられるようにしている。保護者の意向を把握し、信頼関係を構築するために、保護者会を開催するほか、例年運動会後にはアンケートを実施している。また保育内容や計画のねらいが保護者にわかりやすく、また伝わりやすくなるよう、園便りに内容を掲載したり、保護者会では年間の活動予定や育ちの特徴を説明したりするほか、日々の活動の様子を写真に収めて保護者に配信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を把握し、個々への援助の向上につなげている

子どもの生活環境やリズムについては、連絡帳や送迎時の対話で確認している。発達の状況は定期的に見直しており、月齢に応じた主な発達の現れをチェックリストで追うほか、全体的な姿においては記述によって記録している。この発達を記録する仕組みと毎月のカリキュラム会議を通じて、子どもたちの状況の把握と興味・関心を踏まえた保育内容の充実となるように取り組んでいる。2歳児までは個別の月案と日誌を用いて、3歳以上児では日誌の中に個別配慮した内容を記録して、個々への援助の向上につなげられるようにしている。

子どもが主体的に活動できるよう、人的・物的環境を整えている

子どもが興味や関心を高めて主体的に活動できるよう、おもちゃ・絵本・図鑑等の保育教材は、子どもの反応を確かめながら入れ替え、それらは手の届く高さや見やすい場所へ配置している。活動が過度に混じり合わないよう、視覚的にわかりやすい環境構成の工夫を行っている。また子どもが安心して過ごせることが、主体的な活動を支えているとの認識から、子どもへの言葉がけでは、肯定的に伝えることや、柔らかい表情を作ることを大切にし、情緒が不安定になっている子どもには適度にスキンシップを図るなど、それぞれに応じた配慮に努めている。

文化の多様性に触れる機会を設け、トラブルでは双方に寄り添い対応している

英語の外部講師が月2回来園し、簡単な挨拶やゲームなどを通じて外国語に楽しみがら触れている。季節の行事では、できる限り本物に触れられるように、節分のイワシや餅つきの餅などは実物を用意している。文化的な背景や意味などについても、紙芝居や紙人形劇などを使って、親しみながら、文化の多様性に触れられるようにしている。子ども同士のトラブルでは自分たちで解決できるように見守りながら、それぞれに寄り添って双方の言い分や経緯を聴き取り、対応するようにしている。就学に向けては、年長児が他園と「お手紙交換」を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保護者記入の連絡帳や口頭で聴き取った内容、視診の状況を申し送りノートに記入し、職員間で情報共有をしている。視診では、目で見える範囲の傷の有無や体温、顔色や表情を確かめるようにしている。また昼礼ではこれらの子どもと家庭の情報、日中の変化などを職員間で共有化を図っている。降園時には時間やスペースの許す限り、子ども一人ひとりの様子を伝えるよう努めており、申し送りノートを活用し、保護者から連絡帳や口頭で預かった質問への回答や、要望への対応などを記入し、担当職員が対応できるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの意欲や状況を踏まえて行っている

基本的生活習慣の習得に向けた取組では、保護者の意向や生活リズムを個人面談や日々の対話から聴き取り、把握したうえで援助につなげるようにしている。排せつの自立への援助としては、子どもが興味を持っていることを確かめたうえで、個人差を踏まえつつ、適宜声かけを行いながら、少しずつ成功体験を積み重ねられるように進めている。衣服の着脱についても同様に、自分でできることを増やせるように見守り、一人ですることが難しい様子が見られた時には、適度に手伝いをしながら、子どもが徐々に覚えられるように進めている。

基本的生活習慣の定着に向けて必要や意味を伝え、休息を取れるように対応している

うがい・手洗い・片付けなどの生活の中で身につけたい習慣の定着化に向けて、3歳以上児には、なぜその所作が必要なのか、という意味を伝えて理解を高めたうえで、自発的にできるように援助している。異年齢の関わりの中では、4・5歳児が行う様子を見て、3歳児が真似ながら身につけている姿などが見られている。また子どもの休みたいという欲求には、部屋の隅に横になれるスペースを確保して対応するようにするほか、午睡は身体を休める時間としており、眠れない子どもには静かに活動できるスペースを用意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが話し合う体験ができる機会を設け、自主性を育めるよう取り組んでいる

子どもの興味に応じて玩具や掲示物を変えたり、遊びに集中できるように机やござを使用して活動の範囲をわかりやすくしたりしている。また絵本は表紙の絵がわかるように掲示したり、おもちゃは手作りのものを採り入れたりするなど、自主性を尊重できる環境構成を目指している。「お店屋さんごっこ」や生活展などでは、何をするかを、子どもたちが話し合う時間(「子ども会議」)を設けており、発言を通じて自発性を育むだけでなく、うまく話を進めるためにはどうすればいいのかなど、自分の気持ちを調節する体験ができる機会にもなっている。

言葉で伝え合う力の基礎を育み、自然の不思議さに触れる機会を設けている

3歳以上児の朝の会では、当日の2名の当番の子どもがインタビューを行っており、皆の前で話す機会となっている。また発達の過程で言葉の獲得が十分でなく、喃語や身ぶり・手振りなど言葉にならない気持ちを表そうとしている姿に応じる時には、共感や代弁を通じて、言葉によるコミュニケーションを心地よく感じられるような関わりを心がけている。散歩は季節を感じる取組となっており、公園の草花の変化などから四季の移ろいを感じているほか、セミの抜け殻や落ち葉の下にあるキノコを見つけるなど、自然の不思議さに触れる機会にもなっている。

子どもの興味・関心や遊びを発展させた表現活動が行われている

表現活動では子どもの興味・関心や遊びから派生したものを要素として採り入れている。公園で見つけたダンゴムシへの興味から展開した描画活動では、子どもによって数を数えたり、一匹の生態を観察したりと注目する内容が異なり、そこからイメージをさらにふくらますなど、それぞれの楽しみ方で取り組んでいる。また廃材の制作では、自分のイメージを形にするために、成功と失敗を繰り返しながら、道具の使い方や素材の特性を学ぶ機会となっている。これらの主体的な経験に基づく表現活動が、お店屋さんごっこでの主体的なの取組へとつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「お店屋さんごっこ」は異年齢合同で子ども主体の活動となるよう行われている

行事では子どもたちが主体的・自発的に取り組み、協力しながら一つのものを作り上げる取組を通じ、さまざまな心が育まれている。3歳以上児の「お店屋さんごっこ」は、日頃の子どもたちの見立て遊びから展開させ、店舗や商品の種類、商品やポスターの作成、展示の仕方など、同年齢・異年齢の子ども同士で話し合い、工夫しながら制作に取り組んだりする中で進められている。また一連の取組から、ものの売り買いの経験や働いて賃金を得ることの意味、さらに保護者のそうした営みが自分たちの生活や社会を支えていることなども知ってほしいと考えている。

運動会や「生活展」は、保護者が子どもの成長を感じる機会となっている

運動会では、全クラスでかけっこと親子競技を楽しむほか、保護者競技や職員・保護者も含めたダンスなどのプログラムも用意されるなど、園全体で子どもたちの成長を感じる機会となっている。3歳以上児は、ダンスなどの集団での身体表現にも取り組んでいる。年度後半に例年行われている「生活展」では、子どもたちの一年間の作品を展示するだけでなく、3歳以上児は異年齢での共同制作にも取り組んでいる。子どもたちが話し合いテーマを決め、保育士の協力を得ながら、協力して一つのものを作り、達成する喜びを感じる機会となっている。

季節の伝承行事や誕生会など、さまざまな行事が行われている

子どもの日・十五夜・節分・雛祭りなどの日本の伝承行事では、子どもたちの理解を踏まえつつ、由来や意味を紙人形劇等で伝え、制作・歌・食事などとも関連づけて行っている。また日本のみならず、クリスマス等の季節のイベントも楽しんでいる。誕生会は皆で一つ大きくなったことを喜び合う機会として行われており、職員からの演し物や冠、誕生カードがプレゼントされている。また例年、年度末には「羽ばたき遠足」が思い出づくりとして行われており、普段とは違うところに足を延ばすことで、自信をつける機会となるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがゆったりできるような配慮に努めている

保育時間の長い子どもたちへの配慮として、保育室の環境構成では、異年齢合同となる時間帯においてもなるべく静かにしたい子どもが落ち着けるような場所を確保するほか、「静」と「動」の活動が交わらないように使う空間を視覚的にわかりやすくする工夫にも努めており、延長保育において自分で遊びを選べる環境のさらなる充実を図りたいと考えている。人的環境として、夕刻に寂しくなってしまう子どもや朝早く登園して気持ちが落ち着かない子どもに応じる時には、スキンシップを取ったり、ゆっくり話を聴いたりするなどの配慮を行っている。

一日の活動内容のバランスを考慮し、子どもの健康・情緒面への支援を行っている

一日の中で「静」と「動」の活動でメリハリをつけるようにしており、身体に疲れが出る夕刻以降の保育では、基本的にはクールダウンできるような机上の遊び等を採り入れている。異年齢保育で遊びがかみ合わない時は他の保育室も活用するほか、午睡後には気分転換に散歩に出かけるなどの工夫にも取り組んでいる。また週を通じた子どもの疲れや状況に応じた配慮にも努めており、週明けの子どもたちの疲れた様子に応じて、ゆったりとした活動を採り入れたり、週を通じた活動の強度のバランスにも配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べられるようにしている

毎日の食事では子どもたちが楽しい雰囲気の中で楽しく食べられるように、3歳以上児では決められた時間内であれば、自分が空腹を感じたタイミングで食事を摂れるようにするほか、食事と遊ぶ部屋を使い分けている。今年度、1歳児のクラスでは、子どもたちの月齢が低く、用意してある椅子では姿勢を保てないため、新しく体格に合うテーブルと椅子を購入し、安定して食事ができるように配慮している。また感染症の拡大防止対策として、着座の位置について子どもたちが向き合わないようにするほか、一つのテーブルの人数を減らすなどの配慮に努めている。

献立はさまざまな料理や味を体験できるものとし、誤食防止に向けた対策を講じている

献立は和食を中心としながら洋風・中華風の料理のほか、焼き物・煮物・酢物・和え物をメニューに組み込むなど、さまざまなものを体験できるようにしている。味付けはだしを効かせて食材の味を活かせる薄味としている。月に1回、給食会議を行い、各クラスの子どもの状況を保育士と調理担当が情報共有しており、盛り付けや食材の加工の仕方を工夫できるようにしている。食物アレルギーへの対応として、提供までの各段階で複数名での確認を行ったり、ラップに除去の食材を明記するなどの視認性を高めたりする工夫をし、誤食防止の対策に取り組んでいる。

栽培や調理などの活動を通じ、食への感謝の気持ちや興味を育んでいる

食育活動では、「食事の時間を楽しむ」、「旬の食材に触れ食材に興味を持つ」、「食に対する感謝の気持ちを育てる」ということを園全体のねらいとしている。年間指導計画に基づき、栽培や簡単な調理活動を体験しながら、食や食材への興味、食べることの感謝の気持ち、食事中のマナーなどを学べるよう、年齢に応じた取組を採り入れている。今年度、夏野菜の栽培では水やりを通じて植物の変化や収穫を楽しみ、トウモロコシの皮むきも体験している。年度後半には、お月見団子作りやキノコ裂きのほか、米研ぎやだしの飲み比べなどを予定している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全で健康的な生活ができるよう、さまざまな体験を重ねて知らせている

子どもたちが安全に活動できるよう、散歩に出た際には道路の渡り方等の交通ルール、公園に着いた後には遊び方や範囲、遊具の使い方など、さまざまな場面に応じて知らせている。また警察の方の協力を得て、交通安全指導や不審者対応訓練が行われ、交通ルールやマナー、不審者から子ども自身で身を守る方法について、対話や視覚などを通じて、子どもたちの理解が深まるようにしている。また手洗い・うがい・歯磨きなどを生活の場面ごとで取り組む中で無理なく習慣づくようにするほか、歯科医による歯磨き・うがいの指導も行われている。

専門家による支援や連携が行われ、園内においても万が一の対応に備えている

近隣の小児科医が嘱託医となっており、定期健診を行うほか、日常のケガ等の相談にも応じてもらっている。また歯科医による検診では、子どもの口腔内の状態を確認・記録するとともに、年齢に応じて歯磨き・うがいの仕方を子どもに伝えてもらうなど、専門家による支援や連携の体制を整えている。各種の健診・検診結果を保護者に伝えるほか、毎月の身長・体重測定の結果を連絡用アプリで知らせている。また安全管理に関するマニュアルを整備しており、発生時の対応ができるようにするとともに、医療機関を一覧にし、万が一の即時の対応に備えている。

保護者に感染症やSIDSなどの保健・安全に関する情報について、周知を図っている

入園時にはSIDSに関するリスクと注意点を説明するとともに、事故防止の観点からも「慣れ保育」の重要性について保護者の理解を得られるよう努めている。毎月、保健便りを発行し、時期ごとの感染症の種類や症状・留意点、コロナ対策や熱中症予防、家庭で生じうる事故・ケガと応急処置などの情報を提供している。訪問調査時には玄関での受け入れと検温・体調確認の徹底などコロナ感染症の予防対策を講じており、行政・本社が発行する感染症に関するお知らせ、感染症が発生した際の感染症名や人数等をそれぞれ玄関に掲示して保護者に知らせていた。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労面での支援に向け、さまざまに取り組んでいる

保護者が子育てに孤立せず、園にいる方々が一緒に助け合えるような園と保護者、クラス内の関係づくりを大切にし、保護者同士の交流や参加ができるよう努めている。また連絡帳でのやり取り、個人面談や送迎時の会話など、随時、子育てに関する悩みを聴き、不安等の解消の一助となるようにしている。就労面の支援として、延長保育は月極・スポットでの利用が可能となっており、入園時に利用方法や料金などを説明しており、各事情による通常の保育時間の変更や、急な残業等でのスポット延長保育の利用に対しても可能な範囲で対応している。

情報発信や対話を通じ、保護者と職員との信頼関係を深められるようにしている

園便りの園長のコラム欄で、子どもの発達や育児についての話題を掲載し、育児の参考となるようにするほか、「今日の保育(みーつけた!)」として、子どもの活動の一端や子ども同士の関わり、それぞれの心の動きなどを、写真とコメントでまとめて保護者に発信している。また子どもや保護者との日頃のコミュニケーションを大切にし、園内では昼礼や口頭での申し送りなどをし、担任でなくても子どもの様子を伝えられるよう職員一人ひとりが心がけ、園と家庭で子どもの様子や育ちを共有できるようにしている。

保護者に園の活動に参加してもらい、子どもの育ちや取組などの理解を深めている

例年、保護者に積極的に園の活動に参加してもらえるよう、その機会を複数設けている。保育者体験として子どもたちと一緒に散歩・室内活動などを体験してもらい、希望者には給食の試食ができるようにするほか、生活展では子どもたちの作品を展示し、一定の期間の中で見てもらっている。またわが子の誕生月に開催される誕生会に保護者が参加しており、子どもからは感謝の気持ちを込めたメッセージと花をプレゼントするなど、子どもの成長を分かち合い、園での姿や活動内容、子どもたちの関わりなどの理解を深めてもらう機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の方々との会話や交流を図り、子どもの体験を充実させている

月2回、3歳以上児を対象として本社が雇用する外国籍の講師が来園し、ゲームや踊りなどを交えて子どもと楽しみながら他国の言葉や文化などを学ぶ機会が設けられている。また季節ごとで戸外に出かけており、散歩がてらに商店街の人たちと挨拶を交わし、会話をしたりして交流を図っており、昨年度は勤労感謝の日に3歳以上児が近隣の郵便局や交番に出かけ、自分たちで作ったプレゼントを渡していた。例年、近隣の公・私立園と一緒に交流を行う機会があったが、今年度は「お手紙交流」として対面以外の関わりが持てるよう工夫をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報の管理や子どものプライバシーの保護、羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、水遊びではブルーシートを使って外部からの視線を遮るほか、近接する鉄道駅からの視線を考慮し、着替えを行う場合には、カーテンを下ろすようにしている。また人前で裸でいることなどについて、子どもの年齢や心の成長に応じてTPOを伝えるようにし、意識の芽生えを促すほか、プライベートゾーンについても、水着で隠れる場所は子ども同士でも触れたりしないよう伝えている。

子ども・保護者の価値観や思いに寄り添った支援を行っている

子どもの生活習慣や保護者の価値観は入園時及びその後の面談、送迎時のコミュニケーションなどで把握し、園生活において可能な限り一人ひとりの思いや状況に沿った配慮に努めている。また昼礼等で子どもたちの様子や活動内容、やりたいことやその時の気持ちなどを職員間で伝え合い、日々の保育の中で子どもの思いを汲み取り、尊重した援助を心がけている。虐待防止や育児困難家庭に向け、園長が外部研修にて研鑚を図り、その学びを職員に共有している。

子ども一人ひとりへの適切な援助と丁寧な保育の実践に努めている

本社策定の手引書「GK保育」に、子どもの発達段階や指針の内容などが示され、指導計画の作成時に活用するほか、保育者の配慮すべき点やそのポイントを各職員が随時確認し、それらを踏まえて一人ひとりの気持ちや発達を理解した保育実践に努めている。また年1回、「自己チェックノート」をもとに、企業・保育の理念・クレド、大切にする職員の姿勢を再確認するとともに、丁寧な保育や自己肯定感、学びを生み出す保育などの視点で自らを振り返る機会を設けるほか、折々の会議の際に子どもへの適切な声かけや援助などを園長から促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の手順や基本的な考え方を示したマニュアルが整えられている

保育や運営、危機管理や保健衛生、給食などに関する系列園共通のマニュアルが各園の事務室に置かれており、随時確認することとなっている。保育の大切にする思いや具体的な内容等を示した「GK保育ガイドブック2020」は各園に常置されるとともに、今年度から入社時に各職員に配付し、その内容を確認するほか、書類のみならず、アプリを通じて各園の行事や食育、制作、衛生管理などの取組が確認可能となっている。園内においては昼礼等で随時指導・助言を行うとともに、清掃・安全などの業務はチェックリストを用いて実施の徹底を図っている。

各種の変更点や最新の情報などが各園に展開され、職員に周知を図っている

事務室には事故・防災・衛生管理などのマニュアルを掲示し、随時の活用ができるようにしている。本社策定のマニュアル類は国のガイドや通知等の変更を踏まえ、本社で内容を検討・改定をしたうえで各園に展開することとなっている。また最新の改定情報があれば、本社によるメール配信や施設長連絡会で知らせており、今年度は安全・衛生面を中心として変更点やお願い事項が各園に配信され、職員に周知を図っている。これに加え、国の感染症対策ガイドラインやコロナ感染症に関する衛生管理マニュアル、区発行の資料など、最新情報の把握に努めている。

内外の学びや意見等を活かし、園運営や保育の改善に役立てている

社内・外部の研修に参加での学び、各種の事例などを活かして組織内での意識共有や研鑚を図るほか、園内の係活動として昼礼等で職員の意見・提案を募り、運営・保育における工夫や見直しを行っている。行事の実施後には振り返りや課題の抽出を行い、次回の開催時の改善に役立てるほか、今回の第三者評価に伴う職員自己評価と保護者アンケートを踏まえて職員間での話し合いや検討が行われ、今後の改善に役立てることとしている。また運営委員会や保護者会、日々の対話などを通じて保護者の意見を把握し、可能な配慮や改善に努めている。