東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園荏原
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子育てに関わる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し、人を大切にする社会を目指します。 ・「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を引きだし育みます。 ・「子育てに頑張る保護者様や家族の育ち合い」に、寄り添い支援する存在であり続けます。 ・「子どもたち、保護者様、保育士たちが育ち合える場所や機会」を提供します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

すべての子どもには、無限の可能性があります。それを引き出し「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を育む人。 また、「子育てに頑張る保護者様や家族の成長」に寄り添い支援する存在であり続ける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識をもって行動する方で以下の5つの行動指針を設けています。 ●安全:一人一人が安全について意識を高く持ち、自ら動きます。 ●未来思考:「子どもの未来の幸せにつながるか」「共に笑顔で続けられることか」を判断基準にします。未来の幸せのために、常に子どもも大人も学び合い成長し、進化を楽しみます。 ●らしさ:関わる全ての子ども・大人の「らしさ」を引き出し認め合い(融合し)ます。保育で自信ある得意領域を持つことで自分らしさの醸成します。 ●尊重:子どもの時間、一人ひとりの個性など子どもの関わる全てのことを尊重します。職員同士、それまでの経験や立場を尊重し合いながら、子どもと未来に共に向き合います。 ●自立:笑顔でいられるために、自律ルールを持ち、一人で悩まず助け合う姿勢を大切にします。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本の世界に発想を得て活動を展開する「ウィズブックプログラム」を通じたさまざまな体験から、子どもたちは多くのことを学んでいる

絵本から発想を得て活動を展開してゆく「ウィズブックプログラム」を通じ、子どもたちが表現・言葉・食育などさまざまな学びを体験できるようにしている。訪問調査当日も絵本に出てくるトマトを主題にした活動が2歳児クラスで展開され、子どもが以前に育てたトマトの写真を振り返ったり、形状の異なる2種類のトマトの実物を触ったり、においをかいだりしながら観察し、保育士の問いかけに応じながら、自身が感じたトマトの色を選んで塗り絵を楽しむなど、絵本の世界を起点に、想像力を育み、豊かな表現や体験の充実につなげる活動となっている。
2 日々の散歩や「ウィズブックプログラム」が、子どもたちの自然の不思議への興味や関心を広げる機会となっている

好天時には散歩に出かけており、子どもたちが公園の木々や草花の変化から季節の移ろいを感じたり、虫の探索や観察を楽しんだりしながら、さまざまな自然の不思議に出会う機会となっている。また自然の変化や不思議への関心を「ウィズブックプログラム」で展開することもあり、みんなで気づいたことを話し合ったりするほか、調べたり、実際に試してみるなど科学的な体験と結びつけながら進められている。訪問調査当日にも以前に氷がなくなってしまう体験をした3歳児が、氷がどうやってできるのかを体験する活動が行われるなど、その一端がうかがえた。
3 法人のスケールメリットや園での現状を振り返る仕組みを活かし、より良くしてゆくためのさまざまな改善に努めている

新型コロナウイルス感染症の対策として衛生管理の強化をしたり、緊急事態宣言化の中で動画配信やその後のオンラインの仕組みをコミュニケーションツールに活用するなど、法人のスケールメリットを生かした工夫が行われている。また園内では衛生面と保護者支援の観点からエプロン・口拭き等を園で準備することに変更するほか、今回の利用者調査の結果を踏まえ、職員の名前がわかるようネームプレート導入、行事予定の変更点の明示と園内掲示、園便り等の持ち帰りができる書類の置き場を変えてわかりやすくするなどの即時の改善にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員集団としての同僚性を高め、共通理解のもとでより積極的に連携しつつ保育に取り組める風土の確立を期待したい

近年の職員体制の変動などの影響で、組織内のチームワークや人間関係、情報の伝達・共有が課題となっており、今回の職員自己評価でもさまざまな声が見られる。集計結果からは、組織の現状が現場の士気や本社への信頼にも影響を及ぼしていることがうかがえるが、今年度着任の園長が「報・連・相」の活性化など、職員集団としての同僚性の向上に注力している。今後は本社の目指す保育のあり方等の周知にも取り組む意向であり、各職員が自園の保育の特色や理念などについて共通理解を持ち、より積極的に連携しつつ実践できる風土の確立を期待したい。
2 各職員が危険予測の感性をより高め、子ども一人ひとりの主体的な活動と危険防止の両立を確かなものとする取組が期待される

保育中の子どものケガは、担当者による記録と原因・対策検討、園長の確認を経て、予防と再発防止に向けた組織内への注意喚起を行う流れとしている。それらに至らない各種のヒヤリハットについても、案件に応じ昼礼等で共有することなっているが、より意識的な掘り起こしと共有が望まれる。園外活動中はもとより、3フロアに分かれる園舎の構造から、室内においても各階の担当者が危険予測の感性をより高め、子ども一人ひとりの挙動や周囲の環境などに気を配り、主体的な活動を見守りつつ重大事故を防ぐ配慮が求められる。今後の取組を期待したい。
3 職員間の認識共有をさらに高め、保育技術の底上げを図り、個々の特性に応じた援助のさらなる充実を図りたいと考えている

運営・保育の実践において、さまざまな仕組みを整えている。各指導計画の振り返りは行われているが、記録を計画に活かし実際の援助の向上へと使うことなど、保育計画の実際の運用や有効な活用を模索している。また計画の考え方や記録のあり方のほか、アレルギー対策等については職員間の認識共有のさらなる向上を今後の課題の一つと考えている。これらを含めて子どもの支援や安全・衛生管理などのあるべき手順や考え方等の職員間の認識共有をさらに高め、保育技術の底上げを図り、個々の特性に応じた援助のさらなる充実を図りたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの適切な関わりの徹底など、職員の倫理観の向上に注力している

本社策定の「保育ガイドライン」には、登園・食事・散歩など保育の具体的な場面ごとに、呼び捨て・脅迫・強制などの避けるべき子どもへの言葉遣いと望ましい関わりが示されている。これを全職員に配付・データ開示し、実務での活用を促すほか、ガイドライン準拠の動画研修の履修も課すなど、日常の子どもへの適切な言動の徹底を図っている。また各職員が年4回行う自己評価でも、登園から園内外の保育、着替え・排せつ援助など保育の各場面での保育者の言動を、安全と人権擁護の観点で振り返るなど、保育事業者として職員の倫理観向上に注力している。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 職員の保育者としての見識を高める、本社の多様な研鑽・指導の仕組みが整備されている

社内の研修体系として、職階・経験や担当クラスなどに応じた研鑽機会が整備され、各人に参加が促されている。また場面別の保育実践を中心にオンラインでの動画研修も各種制作されており、今年度はコロナ禍による在宅研鑽にも活用されている。さらに本社の講師が来園し、対象職員の「ウィズブックプログラム」の実践について、視察と園長を加えた3者での話し合いによって見識を高める「ウィズブックレビュー」、本社マネージャー来園による社内点検「ラウンドレビュー」や各職員の年4回の自己評価など、研鑽・指導の仕組みが多様に設けられている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」34.1%・「満足」54.5%の計88.6%で、設問別では「子どもの気持ちの尊重」「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「食事」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回っている。 自由意見では「『ウィズブック』という名前の通り、絵本を保育活動において重要視している点が気に入っている」「いろいろな体験をさせてもらい、毎日の様子を教えてもらえる」「クラスのどの保育士にも信頼を置いており、どの子も楽しそうに過ごしている様子で、この環境を維持してほしい」「子ども一人ひとりに向き合い、その子のことをよく見て性格・好き嫌いを理解してくれている」「進級時に1年間のアルバムと制作をまとめた作品集のプレゼントがあり、記念になるし先生方の気持ちが伝わってきて嬉しい」「アプリ連絡帳がとても便利である」「給食が手作りで、食育も充実している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信やコロナ対応を含む衛生管理、日頃の活動内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見は4件で、「いろいろな活動を考えてくれて、発達に役立ちとてもうれしい」「遊びの工夫をしてくれている」「人数は少ないが、集団生活という意味では役立っていると思う」のほか、戸外活動の充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は2件で、「笑顔がたくさん出て、とても楽しそうにしている」のほか、戸外活動の充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は5件で、「いつも完食することが多く、とても嬉しい」「季節の食材を使ったり、飾りつけも季節の行事に合わせていたり、とても参考になるし、おかわりも十分にさせてくれて助かっている」「アレルギーにもいつも配慮してくれて、先生も食事中よく見てくれている」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は10件で、「野菜を育てたり即席芋掘などをしてくれるので、感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの活動や行事の制限・休止の原因となっているコロナ禍の影響への言及が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「とてもよい対応である」「残業で少し遅くなった時、連絡を入れたら快く預かってくれた」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっている。 自由意見は4件で、コロナ対応を含む感染症対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は6件で、「「土日に設定してくれているので助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、コロナ禍の影響よる行事の休止に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は8件で、「いつも話を聞いてくれたり相談できたり、育児も楽しくなっている」「明るく元気に話してくれるので、とても信頼している」「ずっと同じ担任で成長ぶりを共有でき、よく子どものことを見てくれているので、安心して相談することができている」などのほか、日頃の子どもの様子等の伝達やコミュニケーション機会の確保、コロナ禍の影響などに関する内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見は6件で、「いつもとても清潔にしてくれて助かっている」「とてもきれいである」「空気清浄機など毎日しっかり洗浄してくれてとても安心でき、トイレや室内もきれいに保たれていると思う」などのほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は3件で、「子ども一人ひとりに合うようにしっかりしてくれて、とても適切だと思う」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「看護師が対応してくれた」「少しでも心配なことがあると、病院に行って大丈夫か確認するなど、勝手な判断をしないところが信頼できる」「熱などの体調不良の時、お迎えが必要なくても報告の連絡をしてくれて、安心できる」の3件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は2件で、「そういった場面に直面していないのでわからない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者43人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「慣らし保育中によく見てケアしてくれて、時間も柔軟に変更してくれた」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見には「安心して相談することができた」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は7件で、「日々のできごとはまめに連絡してくれる」「連絡帳がアプリなのはよい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「話すと対応してくれている」「すぐに対応してくれる」「クラス担任の先生は対応してくれていると思う」のほか、不満・要望等への対応や、コロナ禍の中での保護者の働き方への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 9人  無回答・非該当 20人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が37.5%となっている。 自由意見には「相談したことがない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営や保育において目指すものについて、職員や保護者への周知を図っている

豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成と、それに関わる大人たちの成長によって、人を大切にする社会の実現を目指す、との法人のビジョンのもとで、園としての運営理念、保育において大切にする理念や六(五)つの考え方などを定めている。これらはホームページで社会に表明されるほか、職員には入職時の教育や事務室内の掲示、「ミッションシート」による個別の目標管理などを通じて理解と実践が促されている。保護者には見学・入園時の説明や園便りにつづられる法人代表のメッセージ、例年行う保護者会・クラス会などによって周知を図っている。

職員全体で理念・方針や保育観を共有し、組織の基盤を確立することを課題としている

園長を含む経営層の職責は、本社策定の人事制度に定められる職務要件などに示され、日々の園運営に関する園・園長の方針は、主に毎日の昼礼や毎月の職員会議で職員に伝えられている。組織体制に変動が生じたことなどから、上記の理念・方針や法人としての保育観を職員全体で共有することや、職員同士が胸襟を開き、思いや発想を互いに発信できる場と風土の創造を課題としている。また園長を中心に、現場の意見・提案の把握に努めるほか、保育においては「自分の子どもだったらどうする?」を行動・判断の基本とし、折に触れて職員に働きかけている。

各種案件の検討と、関係者への決定事項等の伝達の仕組みを整えている

各種案件は必要に応じ本社とも協議しつつ、主に毎月の職員会議で検討・決定され、今年度はコロナ禍への対応としてリモート会議ツール等も活用し、意見交換と情報共有の機会確保に努めている。今後は上席者による会議を別途設け、案件に応じた意思決定やリーダー間の認識共有に活用することも検討しているほか、職員会議を研修の機会としても活かし、法人の目指す保育のあり方について、実践とも関連づけながら浸透させていきたいと考えている。保護者には主に一斉配信メールや園内掲示、保護者会・クラス会などを通じ、各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で保護者の声に耳を傾けるほか、職員の声を把握する機会を整備している

保護者代表が出席する運営委員会を例年は年2回設け、意向把握の機会とするほか、今年度はコロナ禍の影響で訪問調査時点では保護者参加の行事を行っていないが、昨年度は各行事後にアンケートを実施して次年度の企画の参考となる感想や要望を収集している。また直近ではオンラインでの園見学導入について、アプリを利用した意向把握を行っている。職員の意見は後述の人事考課や自己評価に関連して年間複数回行う園長と各人との面談のほか、毎月の職員会議や別に設ける本社の窓口などを通じて把握し、園運営や保育・行事に反映させている。

関連の制度・政策や地域の状況の把握、本社による園の経営状況の管理がなされている

地域の子育てや福祉の状況は、区の各種発信から情報を収集するほか、例年は見学者との会話や子育て講座実施後の参加者の感想などから、身近な保育ニーズや育児の疑問・悩みなどを把握している。保育・教育や福祉に関する制度関連の情報、行政の各種政策等は、自治体の各種通達・通信物や区の園長会、本社の随時の発信や系列園園長会などを通じて動向を把握している。園の収支や稼働率等の経営状況の管理は主に本社が行い、小口現金と教材費など一部経費、職員の勤怠・残業や休暇取得等を園長が管理する分担としている。

年度事業計画や保育・行事その他の実務面の各計画、本社の3か年計画が作成されている

年度事業計画に保育や保護者支援・地域支援、人材育成や組織運営、安全管理などに関する年度の園の方針や取組内容を定めている。また本社作成の3か年計画に、運営・保育の2分野で今年度と来年度以降の重点課題が列挙されている。3か年計画は本社としての系列園共通の内容となっており、当園の現状と園固有の課題を明確にし、その解決に向けた具体的な計画の策定や、年度計画とも連動した実行が望まれる。保育や行事などにおいては、年間から日までの各単位の計画の作成、目標・ねらいの設定や必要に応じた進捗確認・振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社の行動指針に基づき、自己評価などを通じて職員の倫理観向上を促している

職員は入職の際、「安全」「未来志向」など五つの本社共通の「行動指針」を学ぶこととされ、この中で各職員に対し、関わるすべての子ども・大人の「らしさ」を引き出し認め合うこと、子ども一人ひとりを尊重することなどを求めている。また行動指針とも関連づけられたチェックリストや市販の書籍の約300の点検項目により、各職員が年4回の自己評価を行って自身の保育者・職員としてのあり方を振り返るほか、本社マネージャー来園による社内点検「ラウンドレビュー」でも、身だしなみや行動指針の遵守について評価と指導がなされる仕組みがある。

児童虐待や保護者の苦情・要望等を把握し、適切な対応を図る仕組みを設けている

上記に加え、本社策定の「保育ガイドライン」に不適切な子どもへの言葉遣いや保育の各場面での望ましい接遇などが示され、全職員に配付するほか、電子端末での閲覧や動画研修などによって徹底を促している。また日々の昼礼・会議で、園長が規律・規範の徹底について随時啓発している。第三者委員を含む苦情解決の仕組みについて、利用者調査の結果からはさらなる保護者への周知の必要性もうかがえるが、入園時の説明などにより利用を促している。日常の保護者の意向把握は送迎時などの会話や連絡帳アプリなどを通じて行い、必要な対応を行っている。

地域に対し、透明性の確保や現状で可能な機能還元・交流に取り組んでいる

上記ガイドライン中に虐待等発見時の対応フローが示されるほか、疑いや事例が生じた際には行政・関係機関と連携して対応することとしている。ホームページや区の各種媒体を通じた情報発信のほか、実習生・ボランティアの来園に備え、本社策定のマニュアル等を整備している。また本社提供のオンライン子育て講座について、在園世帯に友人知人への紹介を依頼し、今後は園主体でも育児関連の啓発・体験機会を企画したい意向である。区私立園長会に参加し、行政の施策動向等の把握や他園との関係構築の機会とするほか、近隣2地区の町会に加入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDSや熱中症・アレルギー事故など、保育中の重大事故防止に努めている

重大事故防止に向け、AED設置と心肺蘇生訓練実施のほか、本社のオンライン園長会で傘下各園にSIDS対策の徹底が促され、環境設定上の諸注意や身体チェックの点検項目・実施手順などについて、園長から現場に啓発している。また環境省の「暑さ指数」に基づく散歩・水遊び等の制限など、熱中症予防にも配慮するほか、食物アレルギー事故防止に向け、事務室に要対応児一覧や事故等発生時の対応フローを掲示し、昨年度は園内での対応訓練を行っている。保護者を含む来園者の体温測定や清拭・消毒の徹底など、コロナウイルス感染防止にも努めている。

保育提供時の安全確保や、災害・侵入への対策にも取り組んでいる

保育中の子どものケガは、軽微なものから受診加療に至ったものまで、担当者が原因・対策検討と受傷度合いに応じた書式への記録を行い、園長の確認を経て引き継ぎ様式を職員間で回覧する決まりとしている。これらに至る前のいわゆるヒヤリハットについても、より意識的な掘り起こしと共有が期待される。毎月の避難訓練では火災・地震・水害を想定し、夕方や特例保育中を含め複数時間帯を設定して行い、子どもの引き渡し等に関する保護者との連携も確認している。不審者訓練も年1~2回設け、これらの各種訓練では適宜消防署や警察署の指導を得ている。

各種情報の管理について、適正な利用や漏洩防止に配慮した仕組みの整備を行っている

本社策定の「保育園運営マニュアル」に、個人情報関連の管理ルールが示されるほか、上記カテゴリー3にて既述の年4回の職員の自己評価の際に、個人情報保護についても確認と啓発がなされている。重要書類は事務室内の施錠可能な書棚で保管し、PC使用時の職位別のアカウント設定やフォルダ単位でのパスワード設定など、電子情報の適正な管理にも配慮している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や第三者提供の制限、情報の開示・訂正・削除請求への対応等について説明するほか、別途書面でも情報の取り扱いについて同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用、職員の育成やキャリア形成について、本社が仕組みを整備している

職員の採用は本社が主導し、専用サイトでの職種・勤務地による求人検索とエントリーのほか、各種人材採用機関の活用や関連イベント出展、養成校への働きかけやリファラル(在職者による紹介)採用など、多様な方法で人材確保に努めている。また配属・異動や園内の担任配置は、各人の希望や適性・経験を考慮しつつ、園の状況を踏まえ本社が判断している。いわゆるキャリアパスにあたるものとして職階・職種ごとの職務要件が定められ、今年度その体系が再編されている。新体系は保育職について整備され、看護・調理に関しても今後設定予定となっている。

各職員の能力向上を促すため、個別の評価と目標設定の仕組みが設けられている

上記の職務要件では、保育補助から施設長級までの各階層で、主要業務ごとに「遂行プロセス」(PDCAの各段階)と求める能力・行動を示し、職員の成長・育成の指標となるようにしている。また「ミッションシート」による個別の評価と目標管理を行うほか、新しい職務要件と連動し、各業務の遂行状況や必要な研鑽・心構えなどの自己・上司評価を行い、園長との面談などによって課題・目標を本人と共有する仕組みを設けている。書式は一見すると現状・実績の評価に特化されており、未来に向けた目標・課題と行動をより明確に記述する工夫も期待される。

多様な研鑽機会を設けて職員の学びを支援し、働く場としての環境整備にも努めている

上記の個別評価は賃金面や昇級・昇格などの参考とされることで、職員の意欲向上にも活かされることとなっている。また職階・経験や担当クラスなどに応じた各種社内研修、講師の来園と視察などによる個別教育「ウィズブックレビュー」、コロナ禍に対応して今年度設けられたオンライン研修など、研鑽の仕組みが多様に整備されている。園長・本社による職員の勤怠・残業や休暇取得状況の管理のほか、職員の意向は上記の園長との面談等のほか、本社に直接意見・要望を発信できる「クリップライン」によって把握し、必要な対応に活かす仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は「風通しのよい保育園」「一人ひとりが見通しをたてて理解し周りのことも気づきながら保育をする(責任を持って仕事をする)」「報連相を大事にする」を組織の目標・テーマとした。園舎が3階建て構造ということもあり、フロア間・クラス間の連携や情報共有をかねて課題としていたことに加え、昨年度は退職・異動による職員構成の変動が生じたこともあり、職員同士が活発に意思疎通を行い、チームとして互いに協力し合える関係性の構築が思うように進まない面があった。種々の業務におけるルールの確立と周知、「報・連・相」による情報共有など、組織内の確実な連携は園としての保育の質の確保を支える基本であることから、その実現が急務となった。
この課題の解決のための取組として、毎日の昼礼に各クラスから必ず1名が出席する決まりを設け、情報の伝達と共有の徹底を図るとともに、各人の得意分野に合わせ、現場のリーダー的業務を適宜配分し、担うそれぞれの職員が自律的に動けるようにすることで、クラス単位でのチーム活動の活性化を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎回の会議や園長による各職員との面談、年度後半の園の自己評価などが、上記取組の検証の機会となった。当初に比べコミュニケーションが持たれるようになり、職員同士で連携する様子も徐々に見られるようになってきたと感じている。一方で互いの声かけが依然として不足しているとの認識もあり、各人が園全体を見渡し、保育にも見通しを持って仕事にあたろうとする姿勢が必要であると考えている。
園長が交代した今年度も引き続き連携の強化に努め、保育ソフトウェアの記録・連絡機能の活用や、コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務の導入に合わせ、オンライン会議ソフトの導入など、情報共有とコミュニケーションの確保・拡充を図っている。また現園長が中心となり、各職員への声かけによる気づきの促しや業務分担の再編にも取り組むなど、職員一人ひとりの能力発揮にも配慮している。今回の第三者評価受審に際しての自己評価では、組織内の人間関係や報・連・相と情報共有、ルールの明確化といった、前年度からの課題が引き続き示されており、解決には道半ばとの認識を持っているが、今後も会議内に法人の理念等の理解を深める研修の時間を設けるなど、相互理解をさらに深める意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の運営理念の一つとして、すべての子どもの無限の可能性を引き出し、「その子らしさと自ら伸びるチカラ」を育むことを掲げている。一人ひとりの子どもの「らしさ」を引き出し、育むうえでは、日々子どもたちに接し、保育にあたる職員が、その時その場面ごとに適切な言葉をかけ、子どもが常に自己肯定感を失うことなく過ごすことのできる環境が必要となる。そのための取組として、子どもたちへの言葉かけに関する職員の見識を深めることに注力した。
定期的に職員に自己評価を課し、所定の項目に従って子どもへの言葉のかけ方や身体の扱い方、食事援助の仕方などについて、望ましくない対応をしていないかどうか、適切な言動がなされているかどうかを振り返れるようにした。また全員に配付されている本社策定の「保育ガイドライン」には、呼び捨て・脅迫・強制など不適切な子どもへの言葉遣いのほか、同じ場面でどんな働きかけをすべきかなどが、登園・食事・散歩など保育の具体的な場面ごとに示されており、これを踏まえた動画研修の履修、本社マネージャー来園による社内点検「ラウンドレビュー」、各人の同ガイドラインの電子端末での閲覧などによって、啓発と実践での徹底を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、リーダー層が現場での職員の子どもへの言動について随時指導にあたり、気になる対応が見られた場合に個別に話をするなどして、意識の向上を促した。また子どもへの配慮を欠いた言動は、職員不足と業務負担過重もその一因となることから、補助職員の充実にも努めた。
経営層の認識では、職員の子どもへの接し方・声のかけ方が当初よりも望ましいものとなりつつある一方、職員ごとの理解度のばらつきなど、さらに啓発を進める余地も見られている。また意識と行動の一致は経験の積み重ねによって深まってゆくものでもあるため、引き続き組織的な研鑽を重ね、向上を図る意向である。
さらに、職員が行う自己評価のチェックリストを今年度本社が改定し、「保育ガイドライン」と連動し、登園から園内外の保育、着替え・排せつ援助など、保育の場面ごとの保育者の言動について、安全と人権擁護の観点で不適切な対応を戒める内容とし、適切な保育実践のための指針として充実を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、在宅においても園の雰囲気や特色が伝わるよう工夫している

会社のホームページ(以下、「HP」)では、保育のキーワードの「らしさ」と「感性、理性、想像性」の説明とともに、実践において大切にしていることやオリジナル絵本の読み聞かせから広がる体験活動「ウィズブックプログラム」などについて、写真や端的な表現を用いて紹介している。各園のページでは定員・住所等の基本情報や園長からのメッセージとともに、施設の紹介動画や子どもたちの活動の一端をとらえた写真のギャラリーを掲載し、在宅においても園の雰囲気が伝わるよう工夫している。区のHPでは各園の概要が確認できるようになっている。

さまざまな配慮・工夫をもとに、園の見学の受け入れを行っている

コロナとの共存及び感染症予防の観点から、訪問調査時点ではオンライン見学を中心として受け入れており、電話やメールでの事前予約を行っていた。オンライン上で園内の様子や施設などがわかるような動画を見てもらい、その後に質疑応答を行ったりして疑問点や知りたい内容などの説明を行うとともに、必要に応じて育児相談にも応じている。なお、例年、見学は所定の曜日もしくは随時の日程で受け入れており、A4三つ折りパンフレット等を渡し、この内容を説明するとともに、園内の設備や雰囲気などを見てもらい、子育て講座等の案内も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意確認を行っている

入園内定後に保護者に利用にあたっての重要事項を園長が説明している。運営方針や保育の考え方、オリジナル絵本の読み聞かせから広がる体験活動「ウィズブックプログラム」や子育ての専門家による保護者支援などの4つの特徴、給食や健康管理、安全対策や苦情解決の仕組みなど、利用にあたっての重要事項を伝えている。これらのうえで、重要事項説明の同意書、及び個人情報の取り扱いに関する同意書を保護者から取得し、同意確認としている。

入園前の子どもの状況等を確認し、その後の支援に役立てている

保護者が記入する「入園までの生活状況」「家庭状況」などの確認をするとともに、入園時面談シートをもとに、子どもの食事・睡眠・排せつといった家庭での生活リズムや発育の状況、アレルギーの有無や健康面の留意事項のほか、子どもの癖や特性、保護者の就労状況などを聴き取り、必要に応じて同表に追記している。面接等で把握した情報は会議にて職員間で共有を図っており、各種の書類は事務所で閲覧に供し、職員各自で確認をしたうえで保育開始時の支援に活かしている。

入園直後の子ども・保護者への支援と不安軽減に向けた配慮を行っている

慣らし保育は保護者と相談のうえで日時を決定しており、徐々に保育時間を延ばしてゆき通常の保育へと移行できるようにしている。期間中は園での子どもの様子を伝え、気になること等の相談に応じるなどして保護者の不安解消に努めている。また子どもたちにはできるだけ同じ職員が関われるようシフトの工夫に努め、関係性を深められるような配慮もしている。利用終了時には卒園・退園児が運動会に来たり、希望する方に自由に子育て学講座へ参加してもらうなどしていたとのことであり、今後は行事への積極的な招待等で支援の継続に努める意向である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報について、定期・随時の記録と更新を行う仕組みを整えている

入園時に保護者から提出されている子どもの発達や家庭の状況などの情報は、更新し記録している。子どもの発達については、2歳児までは毎月主な発達の現れに関するチェックをリストを用いて行っているほか、子どもの健康や情緒なども含めた全体的な姿についても、記述形式で記録しており、3歳以上児については3か月に1度記述形式で全体的な姿を記録することとなっている。家庭の状況や意向については、保護者との連絡帳のやり取りや日々の送迎時の対話のほか、個人面談を行って把握する仕組みとしている。

全体的な計画をもとに年齢別の実践的な計画に展開し、保育提供に反映させている

全体的な計画には、保育の理念・目標・方針、特色のある保育や各年齢の成長の目安を明示するほか、長時間保育・食育・保健・緊急時の備え・小学校との接続・評価・情報公開など保育実践に必要な事項についても、その方針や考え方を記載している。同計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、月間・週間といった実践的な下位計画に展開する仕組みとなっており、これらの計画により各クラスで保育を実践し、評価・反省を行って次の計画につなげていくこととなっている。

保育計画や保育目標に関する保護者への説明は、活動報告や保護者会で行っている

年齢別の保育計画とは別に、2歳児までは個別の指導計画を策定しており、子ども一人ひとりの発達に応じた援助につなげることとなっている。ただし、これら各計画の実際の運用や有効な活用に関しては、職員間の認識共有や記録の活用などにおいて、改善の余地があると考えられる。保育計画や実践の保護者への説明は、日々の活動報告のほか、保護者会で行うこととなっており、子どもの成長の特徴や保育実践の目標などを、資料を用いてわかりやすく伝えるよう努めている。例年春に行われる保護者会は、今年度は秋に延期して行う予定としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの発達状況や日々の様子を確認して職員間で共有している

子どもの発達の状況は、年2回行われる個人面談を通じて保護者と伝え合うほか、園では2歳児クラスまでは毎月、3歳児クラス以上では3か月に一度確認し、記録することとなっている。これらの把握した情報をもとに、2歳児までは毎月個人別の指導計画を策定し、それぞれに応じた援助の充実を図っている。また日々の生活の様子や健康状況については、送迎時の対話や連絡通信アプリ・登園時の視診を通じて把握している。これらの把握・記録した情報は記録簿に書き込み、職員間で共有し、日々の子どもへの支援へ保護者との連携に活かせるようにしている。

玩具や絵本の配置や個人マークの利用など、子どもの主体性を保障できるようにしている

子どもの主体的な活動を保障するために、朝の自由保育や午睡明けからの午後の時間帯においては、自分の好きな遊びで楽しめるようにしており、玩具や絵本は自由に手に取ることができるようになっている。絵本は表紙がわかるように本棚に収納し、自分で手に取れない子どもでも、指差しなどで気持ちを訴えられるようにしているほか、2歳児までは荷物かごのタグに個人マークを貼付し、自分の荷物や場所がわかるようにしている。また保育士が子どもと関わる時には、できる限り視線の高さを合わせるよう心がけている。

子どもたちが文化の多様性に触れ、異年齢児同士で関わる機会が持たれている

日本の伝承行事はいわれを紹介するほか、表現活動や食事などとも関連づけて取り組み、クリスマスなどの季節のイベントも楽しむなど、子どもがさまざまな文化的な体験を積めるようにしている。朝夕や土曜日の合同保育の時間に異年齢児のふれ合いが持たれるほか、4・5歳児は生活と遊びをともにしており、年下児に説明する姿や年上児を見てまねようとする姿が見られるなど、育ち合いの日常が営まれている。トラブルへの対応では保育者が双方の気持ちに寄り添い、一方的にどちらかが我慢したり、譲ったりすることがないような対応に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登園時には子どもの状態を個別に把握し、降園時には保護者に様子を伝えている

登園時には保護者から子どもの健康や情緒の様子を口頭で聴き取るほか、受け入れを担当する職員は、子どもの全身の傷の有無などを保護者と確認するようにしている。これらの情報は伝達簿に記入され、保護者入力の連絡通信アプリの内容とともに、職員間で共有することとなっている。降園時には2歳児までは連絡アプリを活用し、毎日一人ひとりにその日の様子を発信するほか、3歳以上児は保育室入口のホワイトボードに当日の保育の様子を掲示するとともに、伝達簿などを活用しながら、できる限り一人ひとりの様子を保護者に伝えられるよう心がけている。

基本的生活習慣の習得に向けた援助は、子どもの状況や意欲を把握して行っている

基本的生活習慣の習得に向けた援助は、一人ひとりの発達の状況を把握したうえで、保護者の意向や家庭の取組の状況を確認しながら進めることとしている。できる限り自分でやろうとする気持ちを尊重し、成功体験を重ねながら自信を持てるよう援助することを旨としつつ、保育者がほんの先を少しだけ手伝ったり、思い出せるように声かけを行うなど、子どもが主体となれるよう心がけている。リーダー層は職員間の認識共有をさらに高め、保育技術の底上げを図って、個々の特性に応じた援助のさらなる充実を図りたいと考えており、今後の課題としている。

休息は子どもの状況に応じて取れるようにし、環境を整えている

0歳児の保育室は活動するスペースと寝るスペースが分かれており、子どものリズムに応じていつでも身体を休められる環境を整えている。それ以外の年齢の子どもたちに対しても、子どもが休息したいと訴えたり、疲れている様子がうかがわれる場合などについては、静かにできるスペースを用意し、そっと見守るようにしている。食事中に眠たくなる子どもについても、できる限り生理的欲求に応えられるように努めている。午睡は身体を休める時間帯と位置づけており、眠れない子どもたちには身体を横にして休ませる意味を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重できるよう、環境や導入の工夫に努めている

自由保育の時間帯では、子どもの自主性・自発性を尊重し、自分の好きなものに取り組めるように、玩具や絵本を配置している。また遊び込める時間と空間を確保できるように、遊びごとに大まかな範囲を決め、活動と活動が互いの妨げにならないようにしている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、ねらいを定めて行う主活動のテーマや導入においては、子どもが日々の生活や活動の中で興味を広げていたり、話題に上がっているような要素を取り込んだりするなどの工夫に努めている。

描画や造形などの制作活動や季節を感じる戸外活動を楽しんでいる

表現活動がさまざまな取組を通じて行われており、発達に応じた取組を通じて、表現技法や道具の使い方を学ぶ機会にもなっている。季節の歌を歌ったり、音楽に合わせて踊りを楽しんだりするほか、季節の事象や伝承行事をテーマとした描画や造形などの制作活動にも取り組んでいる。また天気の良い日には戸外に散歩に出かけ、公園や街路樹などの色や様子の変化から季節の移ろいを感じるほか、公園では固定遊具で楽しんでいる。時には異年齢児で出かけており、発達の異なる子どもたちのふれ合いの機会にもなっている。

集団活動の中での決まりを守ることの大切さや、互いの気持ちを知る機会を設けている

集団生活の中で決まりを守ったり、自分たちの気持ちを調節する力を養うために、4・5歳児では当番活動を行っており、保育士のお手伝いを通じて責任感が育まれている。またみんなで使う道具をみんなが気持ちよく使うためにはどうすればいいのかを子どもたち自身で考え、意見を出し合い工夫する経験をしている。ルールのある遊びでは、決まりを守れず間違ってしまったり、互いの意見が折り合わずうまくいかないことを経験するなど、ルールを守ることで面白くなることや、互いの気持ちを知る機会となるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会や発表会は日頃の保育とも関連づけ、子どもたちの主体的活動として行われている

運動会では例年、子どもたちのかけっこやダンスなどから成長を感じたり、親子がふれ合う機会として行われ、保育の基軸である絵本から題材を採り、活動を広げてゆく「ウィズブックプログラム」で扱ったものをテーマとし、日々の活動との連続性を持たせて行われている。また発表会は発達に応じて手遊び・楽器遊び・踊り、5歳児は劇に取り組み、せりふを覚えて披露する経験をしている。これらの行事が子どもたちみんなで協力し、教え合ったりしながら一つのものを作り上げる機会となっており、発表会は今年度も何らかの形で実施する予定としている。

伝統行事や誕生会・遠足など、その他にもさまざまな行事が行われている

日本の伝統行事は、制作活動や歌、食事などとの活動を関連づけながら行っており、ペープサート(紙人形劇)や紙芝居などを用いて、いわれや文化的な背景なども伝えている。七夕では玄関に笹を飾り付け、短冊をかける体験を楽しむほか、食事では星形の野菜の入ったカレーが提供されている。誕生会では職員からの出し物や冠・誕生カードがプレゼントされ、みんなの前で誕生児にインタビューを行うなど、一つ大きくなったことを祝う会として行われている。また例年は春遠足も行われ、公園に集まり、親子でスタンプラリーやリズム体操を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安全に過ごせるように配慮している

夕方は子どもたちの注意力も散漫になりがちであることから、興奮するような遊びよりも、落ち着いてできる机上の遊びを選ぶようにしている。また体格の違う子どもたちが同じ空間で遊ぶことの危険に配慮し、できる限り長く学齢別で保育し、合同保育になる場合には、活動の強度が違う年齢の子どもが同じ空間にならないよう、空間を使い分けるようにしたり、子どもたちにも注意を促したりするほか、職員間の情報共有を確実に行えるよう伝達簿などを活用するなど、安全を保てるように取り組んでいる。

不安になる子どもの気持ちに寄り添い、活動に静と動のメリハリをつけるようにしている

延長保育に関する年間指導計画を策定し、期ごとに振り返りを行っている。保育時間の中で、保護者の帰りを待ち、寂しくなってしまう子どもに応じる時には、スキンシップを図りながら気持ちに寄り添えるように心がけているほか、保育士のお手伝いなどをしながら、気持ちを落ち着かせられるようにしている。また午前中に天候などの理由で戸外活動ができない時などには、気分転換も兼ね、午後の時間帯においても、近所に散歩に出ることもあるなど、子どもたちが飽きずに過ごせるよう、活動に静と動のメリハリをつけるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いてしっかり食べられるような工夫に努めている

食事の前には、午前中の活動の高揚感を落ち着かせるために、着席して絵本を読んだりしており、喫食時には発達に応じて姿勢を保ち、しっかり食具を使えるように、体格に合わせた机・椅子を用意するほか、必要に応じて足踏みや背もたれを用意したりもしている。また感染症拡大防止の観点から現在では行えていないが、昨年までは職員も子どもたちと楽しく会話を楽しみながら、食事を摂れるよう、子どもと同じものを一緒に食べていた。行事の開催時には、色彩豊かな視覚的にも楽しめる特別食を提供するなど、メニューの工夫にも配慮している。

献立・味つけや食べやすさの工夫、食物アレルギーへの対策にも取り組んでいる

献立は季節の食材を用い、食材の味を活かせるようだしを利かせた薄味とするほか、2週間で1サイクルの提供として、1度目の喫食状況を踏まえて盛りつけや加工法に工夫を加えるなど、子どもの食べやすさにも配慮している。食物アレルギー対策として、グループ内共通のマニュアルを整え、誤配・誤食の防止の取組として、着座の位置の工夫、提供時の各段階での声かけと複数名での確認、専用の布巾や食器・トレーの使用など、さまざまな配慮に努めている。安全確保の徹底に向け、職員間の認識共有のさらなる向上を今後の課題の一つと考えている。

「ウィズブックプログラム」と関連づけた食育活動が行われている

食育活動に取り組んでおり、季節の行事や絵本から興味や関心を広げて活動を展開する「ウィズブックプログラム」とも関連づけながら行っている。訪問調査当日には2歳児がトマトの実物に触れ、においを嗅ぎ、イメージをふくらませた後、塗り絵に取り組む活動が行われており、興味深く観察する子どもの姿が見られている。また夏野菜の栽培では子どもたちが水やりをしながら生長を観察し、収穫を体験し、4・5歳児は食前に当日使われている食材を三色栄養素に分類する活動にも取り組むなど、楽しみながら食や栄養に関する知識を得られるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが衛生的な習慣や安全に遊ぶ方法などを、日々の生活の中で学べるようにしている

日々の生活の中で、戸外活動後や食事前・後などの場面ごとでこまめな手洗いを行うなど、年齢・発達に応じて子どもたちに衛生的な習慣づけが行われるほか、散歩の際の交通マナーやルール、公園等での遊び方なども戸外活動時にその都度知らせている。また定期的に行われる避難訓練では安全に避難する方法や身の守り方等を体験を通じて、子どもが学べるようにしている。例年、看護師による健康教育、警察との連携のもとで不審者、歯科衛生士による歯磨き指導などが行われていた。

保護者や専門家との連携を図り、子どもの健康状態や発育状況などを把握している

入園時の面接等で保護者から子どもの健康状態や既往歴などを把握するとともに、食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は保護者から医師の指示のもと、園での支援の方法や緊急時の対応について保護者と確認したうえで、それぞれの状況に応じた対処に努めている。また嘱託医による定期的な内科健診が行われ、子どもの成長や発達の推移を確認・記録するとともに、随時の相談ができる体制を整えている。看護師が園内をラウンドし、各クラスの状況を把握するとともに、必要に応じて随時対処している。

保健や安全に関する情報を発信し、感染症発生時の速やかな情報提供に努めている

保護者には身長・体重の測定や内科健診・歯科検診の結果を連絡用のアプリを通じて伝えるほか、毎月の保健便りを発行しており、時期ごとの感染症の留意点や健康管理に役立つ情報を配信している。また行政が発行する各種の保健・安全に関する啓発ポスター等を玄関で掲示するほか、園内で感染症が発生した際には、病名・人数などを示し、保護者への速やかな情報提供に努めている。なお、入園時には子どもの健康管理の留意点や体調不良時の対応、感染症の種類・主な症状・出席停止の基準などを説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の状況を把握し、保護者の就労と育児の両立などへの支援を行っている

日々の送迎時の対話や連絡帳、入園時及びその後の随時の個別面談などを通じ、子どもや保護者の状況を把握し、個々の配慮に活かせるようにしている。就労等による延長保育や土曜保育を受け入れており、19時以降は保護者の希望によって夕食を提供するなど、可能な限り柔軟に対応できるようにしている。今年度から衛生面の観点からエプロン・口拭き等は園で準備するなど、保護者の就労と育児の両立の配慮をしている。

園と家庭との連携を図り、子どもの様子や行事等の予定の情報を伝えている

保護者参加の行事は土曜日を中心としており、年間行事の予定等を知らせ、参加しやすいよう配慮している。また今年度は変更があるため、玄関で変更内容を赤字で示すことで最新の情報がわかるよう配慮している。また連絡用のアプリを活用した連絡帳のやり取り、送迎時の会話や随時の個別面談などで、園と家庭との連携を図り、子どもの様子を伝え合えるようにもしている。例年、保育参加(年2回)を行っており、実際の保育の様子や子どもの園での姿を見てもらう機会を設け、日頃の園での取組への理解を深めていた。

例年、運営委員会・保護者会などを通じて、意見交換や交流の場を設けている

例年、運営委員会での保育・運営状況の報告や委員との対話のほか、保護者会においてもクラスごとの子どもの状況や今後の活動予定などを伝え、保護者同士の会話や保護者と担任との意見交換を行っていた。また講師を招いて子育て学講座を開催し、育児や子育てに関する話を聞いたり、講師と保護者との対話や参加した保護者同士の話し合いが行われ、家庭での子育ての悩み解消の一助へとつながるようにしていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の散歩の中で、子どもたちが新たな出会いや発見をできるようにしている

日頃から散歩に出かけた際には大人から挨拶をする中で子どもたちも一緒にできるようになってゆくほか、近隣の消防署や警察署、公園などに出かけ、さまざまな人・ものを見たり触れたりする機会も設けられている。新たな体制となり、高齢者施設等の地域との関係性や連携を深めてゆくことを今後の検討課題としており、コロナの収束後にはこれらの実現に向けて取り組みたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行うよう努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要性が生じた場合には、法的例外等を除き、そのつど保護者に同意を確認することとし、その旨を入園時に保護者にも説明している。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えを行う場合には視界を遮ることのできる場所で行うほか、通りに面した窓ガラスは内部が見えないよう曇りガラスとなっている。衣服の着脱においては、全裸にならないよう上下片方ずつ着替えるよう子どもに伝えるほか、排せつの失敗への援助では、周りの子どもたちに気づかれないように配慮するようにしている。

子どもへの適切な関わりや虐待等の対応などの手順をまとめている

朝の受け入れ時の基本的な関わり方や言葉かけなどを事例とともに載せ、動画やウェブ上のチェック形式によって各自が学び、日々の保育実践に活かせるようにするほか、昨年度は職員を研修に派遣し、虐待に関する研鑚を図っていた。また虐待の疑いがあれば、緊急時対応フローの「虐待が疑われる時」の流れにそって、園長・リーダーへの報告を行い、緊急度に応じて児童相談所への通告・相談、また本社や園内での情報共有と検討を図る仕組みとしている。

各家庭の意向等の把握と配慮、日々の保育の振り返り等を行っている

入園時及びその後のやり取りなどを通じ、子どもや保護者の状況や意向を把握し、個々の配慮に努めている。また職員には子育て学講座での研鑚を推奨しており、保護者支援の観点から資質向上を図り、日々の対応に活かせるようにしている。会社共通の「保育のガイドライン」には、望ましい保育や子どもとの関わりなどの具体的な事例を示しつつ、虐待の防止と人権の尊重を促している。また定期的に実施する自己評価票のチェックではこれらを踏まえ、日頃の保育の振り返りを行うとともに、園長との面談にて、より適切な保育実践の助言を行うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営に関するガイドラインを示し、現場の職員が理解しやすいよう工夫している

会社共通の「保育のガイドライン」には、朝の受け入れ時や自由遊び、保育全般や片付け、園外活動(準備・出発・道中・到着の場面)、食事介助、着替え、排せつ介助、午睡、連絡帳記入、降園時、保護者対応などの一日の保育の流れとそれに伴う手順や考え方などを示し、入社時に研修で学ぶ機会を設けるほか、オンラインシステムにて常時閲覧できるようにしている。また具体的な手順については動画を作成し、より職員がわかりやすいよう工夫するほか、事故・災害などの緊急対応フローや手順を整備し、事務所にて閲覧に供している。

各種の手引きの改定や各プログラムの浸透度の確認などを行う仕組みを整えている

各種マニュアルや帳票等の変更については本部の園長会で検討・決定がなされており、決定された内容が各園に展開されることとなっている。園内においては会議等での話し合いや保護者の意見などを踏まえ、改善を行うこととしている。また「ウィズブックプログラム」は講師がオンラインで各職員が実践する姿を見て、その後の指導・助言を行うなどして、会社・園の大切にする保育の手法を高めるための支援を行っている。その他、各自治体の情報及び報道等の内容については本社から系列全園に水平展開され、職員に注意喚起を図ることとしている。

各自及び内部担当者による振り返りを行い、適切な業務の遂行と質の向上に努めている

年3回の自己評価では、会社の大切にする5つの行動指針と求められる内容などについて、各自で確認しながら個人の感想と気づきを記入し、園長との面談によって、より深い振り返りへとつながるように努めている。また施設内では安全・衛生面を中心としてチェックリストをもとに業務の確実な遂行を促すほか、本社担当が各園を上期・下期で巡回しており、子どもや保護者への適切な対応、保育士の望ましい手順などについて前述のガイドラインを踏まえて確認・点検を図るなど、内部での適正化の仕組みを整えている。