東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アイ・エス・シー
事業所名称 ウィズブック保育園武蔵小山パルズ
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「子育てにかかわる保護者や人の成長」と「豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成」を実現し、人を大切にする社会を目指します。 ・子どもたちの持つ無限の可能性を引き出し、その子らしさと伸びるチカラを育みます。 ・子育てに頑張る保護者様や家族の育ち合いに、寄り添い支援する存在であり続けます。 ・子どもたち、保護者様、保育士たちなど地域を含めた子どもに関わるすべての人たちが育ち合える場所や機会を提供します。 ・子どもたちに、探求とできる自分を意識づけられる時間を与える目的で、「WithBookプログラム」を活用した保育活動を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士は、子育ての専門家としての学びと保護者様への子育て支援に努めます。 ・子どもにより豊かな人的環境を形成するため、地域社会との連携に努めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

5つの行動指針 <安全>  一人一人が安全について意識を高く持ち、自ら動きます。 <未来志向>  「子どもの未来の幸せにつながるか、ともに笑顔で続けられることか」を判断基準にします。  未来の幸せのために、常に子どもも大人も学び合い成長し、進化を楽しみます。 <らしさ>  関わる全ての子ども・大人の「らしさ」を引き出し認め合い(融合し)ます。  保育で自信のある得意分野を持つことで、自分らしさを醸成します。 <尊重>  子どもの時間、一人のひとりの個性など子どもに関わる全てのことを尊重します。  職員同士、それまでの経験や立場を尊重し合いながら、子どもとその未来にともに向き合います。 <自律>  笑顔でいられるために、自律ルールを持ち、一人で悩まず助け合い学び合う姿勢を大切にします。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本から子どもたちが発想し、興味を持ったものと発達を踏まえて活動を展開することで、それぞれの自発性や創造力が育まれている

オリジナルの絵本を活用した「ウィズブックプログラム」では、保育士が子どもが興味を持つものと活動をつなげることで、子どもたちの主体的な活動を促せるように工夫している。同じ絵本を1ヶ月間読み聞かせ、読んだ後には必ず対話の時間を設けている。同じ絵本でも子どもたちが気づくものは1ヶ月のうちに変化し、その印象は見えるものの把握から、想像や仮想、さらには絵本には出てこないものとの関連づけへと広がっていっている。保育士はこの広がりを子どもたちの発達の状況を踏まえた活動と結びつけて実践につなげられるよう努めている。
2 保護者の状況等を把握し、寄り添いと心配りをしながら子育て・就労等への支援を行っている

保護者との連携のもとで子育てや就労等に関する情報を把握し、それぞれに合わせた支援を行っており、急な残業等の柔軟な対応、通信用アプリの活用による園と家庭とのやり取りの利便向上などにも配慮している。また今年度はオンラインの機能を活用し、縁日会や食育活動等の子どもの姿やその時の雰囲気が伝わるよう動画の配信をするほか、運営委員会での父親同士の顔合わせや自粛中の保護者との食事を交えた意見交換、講師を招いた子育て講座など、保護者への寄り添いと心配りを行いながら、園と家庭で協力しながら子育てをしてゆく姿勢を示している。
3 子どもたちの食への興味や関心を広げ、食べる意欲を高めるための活動がさまざまに行われている

今年度の年長児が取り組んだ豆腐作りでは、子どもたちは作る前に苦汁の味に触れ、できあがった自家製豆腐に舌鼓を打っている。また南瓜の種取りやトウモロコシの皮むきなどの野菜の下処理、オクラやニンジンの栽培などの活動も採り入れている。知識を伝える活動にも注力しており、大豆がさまざまな食材に変化していることを伝える掲示物を写真を用いて作成したり、毎月提供している郷土食に関する豆知識の紹介では、日本地図を掲示して県の位置を示すなど、子どもたちの食への興味や関心を広げ、食べる意欲を高めるための活動が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育時間が長くなる子どもたちが、一日を通じて楽しい時間を過ごせるよう、活動のバリエーションのさらなる充実を図りたいと考えている

絵本から広がる子どものイメージを活動につなげてゆく、「ウィズブックプログラム」は、制作・歌・見立て遊び・感触遊びなど多様な内容で行われており、このプログラムを中心として日々の保育活動は展開されている。また日・週の活動においては、戸外と室内における「動」と「静」のバランスに配慮するなど、活動に偏りが出ないよう努めている。ただ保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごせるよう、さらなる活動のバリエーションの充実を図ることを課題と捉えており、方策に向けた検討が始まっていることから、その実現に期待したい。
2 子どもの発達への理解等に関する組織全体でのスキルアップや、保育のさらなる充実に向けた環境構成の工夫が期待される

登園自粛期間中に保育所保育指針の読み込みを課すなど、各職員の保育者としての基礎力向上に注力している。利用者調査では園の保育や子どもの発達等に関する保護者への説明・相談対応等について課題も示唆されており、経営層は子どもの発達段階等への理解を組織全体でさらに深める必要があると考えている。そのための取組の検討が期待されるほか、「ウィズブックプログラム」の充実や、子どもの主体性の伸長を図るうえで日々の子どもたちの遊びや取組を多彩に広げたり、子どもの心の育みにつなげたりするための、環境構成の工夫にも期待が寄せられる。
3 園としての諸課題に組織全体で取り組み、段階を踏みつつ解決に近づいてゆくための、中・長期と年度の各計画の作成・実行を期待したい

地域内の保育所の急増などから、小学校との交流は運動会での会場借用程度にとどまっており、園児の就学に向けた、公私立を問わない小学校との交流・連携の強化を課題と考えている。また継続して取り組む職員の子どもへの言動の最適化や、上記の保育者としての組織的な研鑽とそれを基盤とした保育の質的向上なども、今後も引き続き注力するものと考えられる。これら園固有の諸課題に関する目標や必要な取組などを、中・長期的な観点で計画に明示するとともに、年度の事業計画にも反映させ、組織全体で具体的に取り組んでゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 思考整理法を活用した研鑽により、職員の啓発や組織の共通理解形成を図っている

会議に「Way」の思考整理法を採り入れ、毎月のテーマを設定してグループワーク形態の課題検討を行っている。日常で見られた具体的な保育場面について、保育者や子どもの心情、目指したい子どもの状態とそのための行動、言動において踏まえるべきポイントなどについて、ラベルワークを用いて参加職員間で意見の交換を行う中で、多様な視点の学びや相互理解につなげようとしている。またその中で「よりどころとなるISCらしさ」もテーマに加え、事業者として目指す保育や子どもの育ちのあり方についても理解を深めることを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員に基本事項の確認とその徹底を促し、知識や技術の向上に取り組んでいる

年度当初の会議では計画・記録の記入に関する共通理解を図るほか、緊急事態宣言化のオンライン会議を通じて、手作り玩具の報告・共有を行うとともに、業務マニュアルの読み合わせを行っている。またSIDSの留意点と対策、挨拶や書類の記載方法などの職員としての基本業務の徹底とその大切さを、会議の折々の機会で伝えている。さらに自己評価チェックリストをもとに定期的な振り返りを行うほか、休憩後の勤務時間内で情報共有ツールに投稿された動画を1つ見たうえで保育に戻ることを求めるなど、職員の知識や技術の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯78(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 84.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.9%・「満足」50.0%の計90.9%と高い値を得ており、設問別では「外部相談窓口の周知」のみ50%を下回ったものの、「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中9問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの保育士も笑顔が素敵で、保護者も子どももいつも元気をもらっており、季節のイベントはもちろん、日頃の行事などもたくさんあり、制作物などを通して子どもの成長を見ることができ、ありがたい。子育てや子どもの成長の小さい悩みにもきちんと答えてくれ、何でも相談させてもらっている」「園名にもある“ウィズブック”の「WBタイム」は、わが子を含め子どもたち皆が大好きで、集中して楽しく参加しており、毎月変わる絵本や参加型の面白さなど、特色だと思う」「連絡帳のスマホ化や緊急事態宣言下でのオンライン保育など、柔軟に変更・対応してくれている」「本を使った活動や、屋外での積極的な活動はとてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、職員の体制や日常の保育、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「入園してからできることが増えたり、家では経験できない刺激を受けて成長が著しくなったように感じる」「保育園から戻ると進んでお手伝いしてくれており、一人でできることが増え、園でやらせてもらっている様子がうかがえる」「集団生活を学べている」などのほか、保育者の子どもへの対応について、さらなる配慮を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、「毎日工夫してくれている」「保護者や家庭だけではできないプログラムを実施してくれるので、感謝している」「おもちゃ遊びや屋外での鬼ごっこが楽しいようだ」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、「栄養バランスがしっかりしていて助かっている」「いろいろな食材を使っているので、とても助かる」のほか、食事のメニューや提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は15件で、「毎日外に散歩に行くようにしてくれてありがたい」「2・3歳クラスになって、よく公園に連れて行ってもらっている」「外遊び等工夫してくれて楽しめている」のほか、社会との関わりや戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの一因ともなっているコロナウイルス禍に関する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「快く受けてくれる」「他の保育園に比べてかなり柔軟だと思う」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が7.8%となっている。 自由意見は14件で、「コロナ感染症の件でも、加湿器や出入りのルールなど早い段階できちんと対応してくれた」「気を付けてくれていると思う」「基本的には安全対策が取られていると思う」のほか、新型コロナウイルス対応や外部侵入対策、保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は10件で、「土曜にしてくれている」「たいへん熱心に企画してくれている」「オンラインでの保護者会の案はよいと思う」「最近の情勢から、オンラインで行事を行ってくれるのはありがたい」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は16件で、「お迎え時に一日の様子を教えてくれるので、会話の機会を設けてくれていると思う」「子どもたち一人ひとりをよく見てくれており、信頼を寄せている」「相談には丁寧に答えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「新しい園なのでとても明るくて清潔に感じる」「人の出入りが多いわりにきれいだと思う」「保育スペースはきれいだと思う」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「気になる職員はおらず、皆さんよいと思う」「基本的なところはよいと思う」などのほか、職員の身だしなみ、接遇や言葉遣い等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は2件で、「すぐに病院に連絡してくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は7件で、「きちんと報告してくれているので好感が持てる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は6件で、「いつも時間をかけて対応してくれている印象である」「一方的に注意されることはなさそうなので、対応はよいと思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見は3件で、「写真やオンライン会議ツールなど、名前や顔が第三者に触れないよう配慮されていると思う」「守っていると思う」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は13件で、「園からの発信はしっかりしている」「短い時間しか関わることがないが、困らない程度に様子は知らせてもらえる」「アプリの配信でいろいろ知ることができる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告や伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 27人 
「はい」が48.7%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が25.6%となっている。 自由意見は2件で、「まだそのような状況になったことがない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人のビジョンや保育理念など、系列全園で目指すものを関係者に周知させている

豊かな心と言葉を持つ子どもたちの育成、「その子らしさと自ら伸びるチカラ」の育みや、子育てに関わる保護者や人の成長、それらを通じた「人を大切にする社会」の実現を、法人のビジョンや保育理念に掲げるとともに、子どもの人権・人格の尊重や心身を豊かに育む体験の保障、保護者・地域への支援など、大切にする考え方や保育の特徴などを定めている。保護者にはこれらをホームページや見学・入園時の説明、毎月の園便りや例年の保護者会・懇談会など、職員には入職時及び以降の本社の各種研修、毎月の会議などにより、理解と周知が促されている。

職員が気遣い合う温かな職場風土や、地域に根づき愛される園であることを重視している

経営層を含む各職位・職種の職責が、本社策定の人事制度に定められる職務要件などに示されるほか、運営や日常の諸課題に関する園の方針は、関係する会議の中で園長から伝えられている。職員同士が互いに挨拶を交わし、気遣い合える職場風土を大切にし、園長が折々に職員に求めるほか、各人の日々の小さなそうした心がけへの感謝や評価を伝えることに努め、それぞれの自己肯定感を高めたいと考えている。また子どもたちが地域からも愛され、それを実感できるよう、日々の保育での地域との関わりや、後述の地域子育て支援の活動も重視している。

折々の会議で、各種案件の検討やテーマを設定してのグループ討議がなされている

園内の諸課題や運営上の検討事項等は、毎週金曜の主任・リーダー会議、もしくは毎月第2週に設ける職員会議で、内容や緊急性に応じて話し合われ、決定される。また会議には「Way」の思考整理法を採り入れ、毎月テーマを設定してグループ討議を行い、保育や子どもへの関わり、法人のビジョン・理念等について、各職員が考察と理解を深めている。各会議の内容は、欠席者や非常勤者には記録の確認や個別の伝達等により、共有を図っている。保護者には主に連絡通信アプリや書面、例年行う懇談会・運営委員会により、重要な決定・変更等を通知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の園に対するさまざまな声を把握するために、種々の機会や媒体を活用している

園・本社関係者及び各クラスの保護者代表、地域の民生委員からなる運営委員会が組織されている。その会合が例年は年2回行われ、保護者の意向や地域の状況等に関する把握の機会とされており、今年度はコロナウイルス感染防止を考慮し、年度前半の開催はオンライン会議形態で行っている。またアプリを活用した保護者からの意向把握を行い、直近ではオンラインでの園見学導入に関して意思確認を行っている。その他、保育や行事、日常の利用などに対する意見・要望を、各家庭との毎日の交流から収集するほか、例年は懇談会も意向把握の機会となっている。

職員の声や地域の状況、関連の政策・制度等の動向などについて、情報収集を行っている

職員の園運営や保育・行事などに関する意見は、前述の各会議や園長と各人との面談、本社の窓口などを通じて把握している。地域の子育てや福祉の状況は、区の各種発信や私立保育所園長会・要保護児童対策地域協議会などを通じて把握し、見学者との会話や例年行う地域子育て支援の来園者から、身近な保育ニーズを収集している。保育・福祉関連の行政政策や制度の動向は、上記の区の発信や園長会、本社発信の情報や関連のメディア・SNSなどから把握している。収支・稼働率等の園の経営状況の管理は、主に本社が園の状況を随時把握して行っている。

年度事業計画や本社の3か年計画、保育・行事等の各分野の実務上の計画を作成している

保育や保護者・地域への支援、人材育成や組織運営、安全管理などの各分野について、年度の園の方針や取組内容を定めた事業計画が作成されているほか、本社作成の3か年計画に、運営・保育の2分野で今年度と来年度以降の重点課題が列挙されている。また本社が園の状況や上記の事業計画を踏まえ、年度の予算の作成と管理を行っている。保育・行事や避難訓練など、サービス提供における実務面では、分野ごとに年間から日までの各期間の計画が作成され、目標・ねらいの設定や、活動の期間・内容等に応じた振り返りや進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員として守るべき倫理・規範について、啓発や指導の仕組みを整えている

本社の行動指針として「安全」「未来志向」「らしさ」「尊重」「自律」が掲げられ、これを本社及び系列全園の全職員の行動・判断の規範とするほか、「保育ガイドライン」に保育の各場面での子どもへの関わりについて、適切・不適切の各事例が示されている。これらの理解と実践について、入職時の研修や年4回の自己評価、本社マネージャー来園による社内点検「ラウンドレビュー」や同ガイドラインに関する動画研修などを通じ、各職員への啓発や指導がなされている。園内でも今後、近隣の系列園と合同で子どもの人権に関する研修を実施予定としている。

保護者の要望・苦情や児童虐待等への対応体制を整備し、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度について、玄関での掲示と保護者への入園時の説明を行っており、利用者調査ではさらなる周知の必要性も示唆されている。同制度によらない日常的な保護者の要望・苦情等は、日々の会話や連絡帳アプリなどから把握し、案件に応じ適切な対応を図っている。保育者の子どもに対する虐待的言動を防ぐため、上記の「保育ガイドライン」の全職員への配付や動画研修などによる理解と徹底を促すほか、家庭での虐待等についても同ガイドラインに発見時の対応フローが示され、必要の際には本社・区及び関係機関と連携して対応することとなっている。

地域への情報発信や保育・子育て等の専門性の還元、関係者会議への出席を行っている

ホームページや区の各種媒体で園の情報を発信するほか、職場体験の高校生や小学生の受け入れを行い、対応のための手順書と守秘義務遵守等の誓約書などを本社が整備している。また本社制作の「子育て学」「「パパ講座」などのオンライン講座を内外の子育て世帯に発信するほか、昨年度は地域の未就園児が園の保育を体験できる「どんぐりクラス」を開催し、絵本の紹介などを記載した来園者向けの便りも作成している。区の私立保育所園長会や要保護児童対策地域協議会の地域部会にも園長が出席し、区内他園や保育・福祉関係者との交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や熱中症・SIDSなど、重視すべき各種リスクへの対策に取り組んでいる

火災・地震及び水害を想定した避難訓練を毎月行い、災害時の行動や保護者との連携を確認するほか、不審者訓練を年2回実施している。また本社の「保育園運営マニュアル」に日常の安全管理や災害発生前の準備、訓練実施の要領や各種警報発令時の対応などが示され、BCPについては今後の検討が望まれる。水分補給や猛暑時の活動制限などの熱中症対策のほか、子どもの睡眠時の呼吸・体制等の確認や関連する本社オンライン園長会での啓発等、SIDS対策の徹底にも努め、園で心肺蘇生訓練用のキットを購入し、会議の際に各職員が手順等を確認している。

コロナウイルス感染防止対策や保育中のケガ防止など、子どもの安全の確保に努めている

チェックリストに基づく園内各所の安全確認を毎日実施するほか、今年度は保護者を含む来園者の体温測定や清拭・消毒の徹底など、コロナウイルス感染防止にも注力している。保育中の子どものケガは、担当者が所定の各様式に詳細や原因・防止柵等を記録し、園長の確認を得るほか、直後の会議での報告や各様式の供覧により、発生・再発防止に向けた組織内での共有を行うこととなっている。これらに至らなかったいわゆるヒヤリハットの各種事例についても意識的な掘り起こしと共有を行い、危険の察知・予測の感性を組織全体で高めることを期待したい。

電子・書類の各情報について、適切な利用・管理のための仕組みや環境を整備している

上記の「保育園運営マニュアル」に個人情報関連の管理ルールが定められているほか、カテゴリー3にて既述の年4回の職員の自己評価の際に、個人情報保護についても啓発と注意喚起がなされている。また電子情報・各種端末機器の取り扱いには職位別のアカウント設定やフォルダ単位でのパスワード設定など、各種書類については用途・機密性に応じた施錠保管など、各種情報の適正な利用と漏洩防止に努めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示・訂正・削除請求への対応等を説明するほか、別途書面でも情報利用に関する同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用、各種労働環境整備など、本社が系列園共通の仕組みを整えている

職種・勤務地による求人検索とエントリーが可能な採用専用サイトの開設、各種人材採用機関の活用や関連イベント出展、養成校への働きかけやリファラル(在職者による紹介)採用など、本社が多様な方法で職員採用を行っており、配属・異動や園内の担任配置は、各人の希望や適性・経験を考慮しつつ、園の状況を踏まえ本社が判断している。また系列園共通の各職位・職種の職務要件が定められているほか、園長・本社による職員の勤怠・残業や休暇取得状況の管理、園長との面談や本社窓口を通じた職員の意向把握など、労働環境の諸整備がなされている。

個別の評価と目標設定の仕組みを整備し、各職員の能力と意欲の向上を促している

上記の職務要件は今年度体系が改められ、現在は保育職者の成長・育成の指標として、補助から施設長級までの各階層で「遂行プロセス」と求める能力・行動を示しており、看護・調理に関しても今後設定予定となっている。また「ミッションシート」による個別の評価と目標管理を行うほか、各業務の遂行状況や必要な研鑽・心構えなどについて、職務要件と連動した自己・上司評価を実施し、園長との面談などによって課題・目標を本人と共有することとなっている。評価は賃金面や昇級・昇格などにも参考とされ、職員の意欲向上に活かされる仕組みとしている。

多様に設けられる研鑽の仕組みや園内の会議が、職員と組織の能力向上を促している

階層・経験や担当クラスなどに応じた社内研修、保育実践を中心としたオンライン研修や、本社講師の視察と本人・園長との3者での話し合いなどによって対象職員の研鑽を促す「ウィズブックレビュー」など、本社が職員育成の仕組みを多様に設けるほか、例年は自治体・各種団体等の研修にも職員を派遣し、成果の共有は主に報告書の供覧にて行っている。またクラス・フロアの各会議で、日常の各種業務の手順等の確認、子どもへの支援や保育者の関わり、室内レイアウトや玩具・教材等の保育環境に関する検討など、課題解決のための話し合いが持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はより地域に開かれた園づくりを重点課題の一つとし、取組を行った。社会全体の問題である核家族化や高齢者単身世帯などの増加による地域コミュニティの希薄化に加え、当園の立地する地域は最寄り駅近辺を中心に開発が進み、若い子育て世帯も増加している状況であることから、園が地域の核となり、ネウボラ(主に北欧で提唱される、妊娠期から就学までの切れ目のない支援)のような支援を行うことを目指した。
10月の土曜に「縁日会」を開催、園を地域に開放し、ヨーヨー・宝探し・輪投げなどのほか、在園児の父親の方がバルーンアートを披露するなど、保護者の協力も得て夏祭りの縁日の風情を楽しめる場を提供した。また6月から「どんぐりクラス」を毎月実施、午前中の1時間程度、地域の未就園児が園の「ウィズブック」活動を体験する機会を設け、絵本の紹介などを記載した来園者向けの「どんぐりクラス新聞」も制作した。さらに在園児の日常の保育でも、日々の散歩や介護施設の訪問などにより、近隣住民や施設の高齢者との交流の機会を持つなど、地域からの園への認知や理解が深まるよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、縁日会開催にあたっての周辺へのポスティングや園舎外周柵へのチラシの掲示も、地域への発信の機会となった。成果の検証は各イベントの実施後の反省のほか、園長による年度末の事業報告書作成などがその機会となり、実感として地域からの園への認知が高まったと認識している。また小学生からボランティア参加の希望が寄せられるなど、一定の成果につながったと考えている。
今年度も事業計画では取組を継続することとしていたが、コロナ禍により、一連の開放イベントは休止を余儀なくされ、日々の散歩等での地域との交流にも感染防止の観点から制約が生じている。園が地域に根差した存在となり、子どもたちがいろいろな人たちから愛されること、またそれを実感できることが子どもの自己肯定感、自分を信じる心の源となる、と考えており、状況の推移を見つつ、子どもたちの日々の地域との関わりやウェブコンテンツを活用した地域への発信、どんぐりクラスの再開など、交流・貢献の充実を図る意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人のビジョンや保育理念では、「その子らしさ」を大切にし、かつそれを育むことが謳われている。そのための組織的な研鑽の一つとして、職員の子どもへの言葉かけに関する検証と啓発に取り組んだ。一律的な誉める・叱るといった働きかけではなく、それぞれの子どもの場面や状況ごとの心情をとらえ、それに寄り添った言葉かけを行うことで「らしさ」を育み、成長を引き出したいとの考えから、さまざまな取組を行った。
本社策定の「保育ガイドライン」には、呼び捨て・脅迫・強制など避けるべき子どもへの言動のほか、同じ場面でどんな働きかけをすべきかなどが、登園・食事・散歩など保育の具体的な場面ごとに示されている。これを社内・園内の研修や会議などを通じて確認したほか、関連の本社制作の動画研修も活用した。また日常の園の保育の現場での職員の言動について、園長や経営層が随時声をかけたり、指導を行ったりすることで、不適切な言動への自戒や、望ましい働きかけの積極的な発信を促すようにした。さらに、現場の多忙さも職員の子どもへの関わりに影響する状況が見られたことから、職員が心にゆとりを持って子どもに接することができるよう、本社と協力して補助職員の充実を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の子どもへの声・言葉のかけ方などについて、日々の会議などが振り返りや確認の場となり、園長は一連の取組について、一定の成果が見られたとの印象を持っている。また職員自己評価では、組織内の人間関係や連携協力・話し合い、子どもの気持ちや「らしさ」の尊重などについて、肯定的な意見がさまざまに上げられている。一方で職員の経験・年齢などにより、理解度や実践の状況には差が生じている点も認識しており、引き続いての課題としている。
今年度は各職員が年4回行う自己評価のチェックリストが本社により改定され、上記の保育ガイドラインと連動し、登園から園内外の保育、着替え・排せつ援助など、保育の場面ごとの保育者の言動を、安全と人権擁護の観点で不適切な対応を戒める内容とし、適切な保育実践のための教材としての充実が図られている。これを園内においても使用し、各人に内省と接遇の向上を促すほか、近隣の系列園と合同で、子どもの人権に関する研修を実施する予定とするなど、子どもへの適切な言動の徹底と一人ひとりの「らしさ」の尊重に向け、取組を継続している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、在宅においても園の雰囲気や特色の一端が伝わるよう工夫している

区のホームページ(以下、「HP」)では入園手続きや各園の概要が確認できるようになっているほか、会社のHPでは、系列園共通の保育のキーワードの「らしさ」と「感性、理性、想像性」の説明とともに、絵本の読み聞かせから広がる体験活動「ウィズブックプログラム」や大切にしていることなどを、写真等を用いて紹介している。各園のページでは定員・住所等の基本情報や園長からのメッセージとともに、施設の紹介動画や子どもたちの活動の写真をギャラリーとして掲載するなど、在宅においても園の雰囲気や特色の一端が伝わるよう工夫している。

多様な配慮を行いながら、園内の環境や保育の特色等を見てもらえるようにしている

コロナ感染症予防の観点から、訪問調査時点ではオンライン見学を中心として受け入れ、電話やメールでの事前予約を行っていた。オンライン上で園内の見学が疑似体験できるようにしながら、室内での環境面や「ウィズブックプログラム」(以下、「WBプログラム」)の活動の紹介などを行っており、質疑応答や、必要に応じた育児相談も行っている。なお、例年、見学は「WBプログラム」の活動を見てもらえるよう、午前10時からを基本として随時受け入れており、パンフレット等を渡して内容を説明するとともに、子育て学講座の案内も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり、保護者に園の重要事項の説明と同意確認を行っている

入園内定後には保護者との面談や入園前健診を行っている。園長または主任が「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて運営方針や保育の考え方、オリジナル絵本の読み聞かせから子どもの興味等が広がる体験活動「WBプログラム」や子育ての専門家による保護者支援などの4つの特徴、給食や健康管理、安全対策や苦情解決の仕組みなど、利用にあたっての重要事項を伝えている。これらを踏まえ重要事項説明の同意書を取得するとともに、個人情報の取り扱いに関する同意書も取得している。

入園後の子どもの支援に向け、家庭での生活・健康面の情報などを把握している

保護者が記入する「入園までの生活状況」「家庭状況」「予防接種記録表」などの確認をするとともに、入園時面談シートに沿って、子どもの食事・睡眠・排せつといった生活面、アレルギーの有無や健康面の留意事項のほか、子どもの特性や保護者の就労状況などを聴き取っている。また食物アレルギー等がある場合は栄養士が同席して詳細を確認している。把握した内容は会議にて職員間で共有を図るほか、各種の書類を個人別でファイリングし、事務所内で担任が確認できるようにしている。

新たな環境へのスムーズな順応と終了後の支援の継続について配慮をしている

新たな環境で子どもたちがスムーズに生活ができるよう、入園直後は徐々に保育時間を延ばしてゆき通常の保育へと移行できるようにしている。実施の有無は面談の際に保護者に確認したうえでスケジュールを調整しており、期間中は子どもの状況をできる限り詳細に保護者へ伝えつつ、保護者の就労等の状況の相談をしながら柔軟に日程の変更ができるようにするなど、子どもにとって無理のない保育の提供に努めている。利用終了後の支援として、例年、行事への招待をしたり、年賀状の送付をしたりするなど、支援の継続性に配慮した対応も行われている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況等を把握し、定期的に発育の推移を記録している

入園時に把握している子どもの発達や家庭の状況は、定期・随時に更新し、適切な援助や配慮につなげられるようにしている。子どもの日々の様子は、園での遊びや生活の状況を職員間で共有するほか、登降園時の視診や保護者との対話、連絡アプリへの保護者の書き込みなどを通じて把握している。体格的な成長は毎月の身体測定により把握し、心身の発達状況は2歳児までは毎月、3歳以上児については3ヶ月に1度、児童票に記録しており、身体・精神・行動・思考・人間関係に関する状態を肯定的な成長の視点で記載することとしている。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、園の保育理念・目標のほか、年齢・領域別の子どもが育ちゆく姿、社会的責任、安全対策や災害への備え、職員研修・小学校との連携など、保育園を運営するために必要なさまざまな事柄やその考え方が明らかにされている。これをもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画に展開する仕組みとなっている。また会社オリジナルの絵本を活用した「WBプログラム」に関しても計画を立案し、取り組んたうえで振り返りを行いながら次へとつなげている。各計画はクラス会議等を通じて職員間で共有することとなっている。

一人ひとりに応じた援助に向けて計画・記録し、保護者に保育実践の意図を伝えている

子ども一人ひとりに対する月間指導計画は2歳児まで立案されているほか、個別の日誌が毎日つけられている。3歳以上児についても、個別の対応が必要になった場合には、専門家の助言等を参考として、子どもにとって最適な配慮を検討して援助につなげている。保護者に対して保育計画の内容や実践の意味は、送迎時の対話や活動報告のほか、例年では保護者会などを通じて伝えられている。今年度はコロナウイルス対策としてオンラインでクラスごとに行っており、今後は週日案の掲示を通じて日々の保育のねらい等を伝えたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を把握した上で、保育環境の工夫に努めている

子どもの発達の状況は日々の生活や遊び、保護者から聞き取った家庭での様子などから把握している。心身の発達が著しい2歳児までには毎月、個別の指導計画を作成し、日誌を毎日記録するなどして、一人ひとりの応じた援助となるよう努めている。把握した子どもの発達や興味の状況を踏まえた上で、発達に伴って楽しめるようになることが予想されるものなどを用意したり、自分で手を伸ばしてとれるような高さや視覚的に気付けるよう保育環境を工夫するほか、必要に応じて手作りのものを用意したりしている。

子どもが主体的に活動できるような大人の関わりとプログラム構成の工夫に努めている

子どもが主体的に周囲の人に興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、発達段階によって子どもたちからの言葉にならない指差しや喃語などに応じる時には、それぞれのメッセージを言葉にして返したり、共感を伝えたりしながら応答的に関わることを大切にしている。また会社オリジナルの絵本を用いた「WBプログラム」では絵本から想起される子どもたちのイメージや気づきをあらかじめ、保育士が想定したうえで準備を進め、制作・表現・戸外活動などの活動へと展開しており、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。

異年齢児が生活と遊びをともにする中で年齢相互の育ち合いが促されている

2・3歳児及び4・5歳児はそれぞれ同じフロアで過ごし、日常的に異年齢の子どもたちが関わり合いながら、さまざまな経験を重ねており、夏祭りでは3歳以上児が4グループに別れてお神輿制作を楽しんでいる。異年齢での活動では年上児が年下児に教えたり手伝ったりするなどの面倒を見る姿が見られるほか、年下児が年上児に憧れて真似てみようと意欲を高めるなど、年齢相互の育ち合いが促されている。子ども同士のトラブル時には大人が善悪を決めるのではなく、様子を見守りながら、思いを受け止め、気持ちを代弁するように関わっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子や健康状態などを保護者と園とで伝え合っている

登園時には保護者より前日の降園時から朝までの子どもの様子や変化を聴き取り、視診として顔色・表情・機嫌・傷や熱の有無を確認し、保護者から伝え受けたことや気になったことなどを所定の様式に記録している。また連絡用のアプリに保護者が書きこんだ健康面や食事の状況などの確認も行い、気になることがあれば職員間で共有することとなっている。降園時にはできる限りその日のエピソードを伝えられるようにするほか、連絡事項の伝え漏れを防ぐために伝達ボードを活用している。玄関のホワイトボードにはその日の活動内容が掲載されている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は個々の状況に応じて行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの心身の発達や意欲、家庭での生活リズムなど、子どもを取り巻く状況や個々の発達などを踏まえながら、無理なく進めるようにしている。排せつの自立に向けた援助は、オムツ替えを通じて清潔の心地よさを感じるところから始め、歩行の確立、膀胱の成長、子どもの興味などの状況を見ながら、トイレに誘う声かけを行って成功体験を重ねられるように取り組んでいる。また排せつの自立への援助をトレーニングという意識で取り組まないことを職員間で共有しており、子ども主体の援助を心がけている。

子どもの心身の負担に配慮し、必要に応じて休息をとれるようにしている

子どもたちの体力・精神面の負担に配慮している。保育室内には身体を休ませられる空間を確保するほか、活動と活動の合間には、水分補給、トイレや着替えなどを通じて気持ちの切り替えができるようにしている。また週の活動予定においても、室内の動静、戸外の動静といった四つの要素を織り混ぜバランスを保てるよう努めている。午睡は身体を休める時間と位置付け、子どものそれぞれの体力や体調、生活リズムに応じてとれるよう柔軟に対応している。年長児は基本的に午睡時間を設けていないが、個々の希望や必要によって対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を寄せるものに取り組む時間・空間の確保に努めている

子どもたちが自分の興味や関心を寄せるものに自由に取り組む時間を確保し、遊び込めるようにする工夫として、テーブルを使ったり、空間をわかりやすくする声かけを行っている。また保育士は遊びの中で現れる子どもの精神状況を踏まえた関わりを大切にし、自発的な遊びの充実を促しており、目に見えているもので遊んだり、想像したりといった具体的なイメージや遊びを広げている。法人が定める三つの状態に応じた、大人の声かけや提案、見守りなどの使い分けに努め、そのための職員間の子どもの状況を理解する視点の共有にも注力している。

「ウィズブックプログラム」による活動によってさまざまな経験を重ねている

毎月1冊、オリジナルの絵本を活用した「WBプログラム」が行われている。同じ絵本を読むうちに、子どもたちの気づきが変わってゆき、その変化を捉えつつ絵本に出てくるものを題材に制作や楽器遊び、科学的な実験の要素を含んだ活動、言葉やごっこの遊び、食育活動、保健指導などさまざまな活動を展開させている。保育士は子どもたちに経験させたいことや発達を促したいことを活動に展開させてゆくが、導入ではあくまで子どもたちとの対話を大切にするとともに、大人の教導が過ぎないことに留意して動機付けを行うようにしている。

戸外活動が子どもたちの興味・関心を広げ、丈夫な身体をつくる機会になっている

好天時には戸外活動に出かけており、子どもたちの体力や目的によって赴く場所を変えており、4・5歳児はみんなで話し合って公園を選んだりもしている。道中では公道の歩き方や交通ルールを学ぶほか、道ゆく人と挨拶を交わしたり、四季折々の草木や花々の変化に触れている。公園では自然物で見立て遊びやかくれんぼ、鬼ごっこなどのルールのある遊びに興じるほか、昆虫等の探索や遊具を使った活動を楽しむなど、戸外活動は子どもたちの気づきを促し興味関心を広げ、運動による丈夫な身体をつくる機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取組では子どもが主体的に取り組めるような意識付けを心がけている

行事への取組は、練習を行うことや出来栄え・見栄えをよくすることを目的にはしないようにしている。大人の都合や段取りによって練習を行うのではなく、日頃の遊びや絵本から活動を展開する「ウィズブックプログラム」の流れから、子どもたちが主体的・自発的に取り組めるよう、保育士が援助することを大切にしており、子どもたちは努力したり、創意工夫をしたりすることの面白さや難しさを体験できるようにしている。また行事での体験が次の活動や育ちにつながるよう、保育士は取組のプロセスや成長の姿を認め、意識付けすることを心がけている。

縁日会は子どもたちが協力し作り上げる喜びを感じる機会となっている

例年の縁日会は子どもたちが作った神輿を中央にとして輪を作って盆踊りを踊ったり、お化け屋敷・コイン落とし・輪投げ・魚釣りゲームなどを楽しみながら、保護者とともに夏のひと時を感じる機会となっている。今年度は子どものお神輿担ぎの様子を動画で保護者に配信している。お神輿制作は異年齢活動として、年上児がハサミやのりの使い方を年下児に教える姿が見られるなど、助けあったり教えあったりしながら取り組んでいる。また試行錯誤や創意工夫しながら、完成する喜びを得るなど、年齢発達を超えた子どもの交流による成長の機会となっている。

季節の行事を通じて、文化的な知識や体験を重ねている

季節の行事は歌・制作・食育などの活動を関連させながら行っており、日本の伝統的なもの以外の、ハロウィンやクリスマスなどにも取り組んでいる。訪問調査当日には、家庭が用意した衣装で仮装した子どもたちが、カボチャの手作りポットをもって練り歩きに出かけており、お気に入りのキャラクターへのなりきりを楽しむ子どもたちの姿が確認できた。クリスマス会ではサンタが登場し、幼児がみんなの前で歌を披露するなどして、雰囲気を楽しむほか、毎月の誕生日会ではクラスの中で一つ大きくなったことを喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
活動内容や時間などを調整し、子どもが気持ちの切り替えや休息ができるようにしている

保育時間が長くなる子どもたちの健康面や体力面の負担に配慮して、身体を休めたいという子どもの欲求には、静かに過ごすことができるように横になれるスペースを確保するようにしている。また体調の急変に備え、職員は登降園チェック表を用いて、子どもの状況の把握と伝達に努めている。一日の中における活動の強弱のバランスをとったり、活動と活動の合間には水分補給や絵本の読み聞かせなどの時間を設けるなど、身体を一旦休めたり、気持ちを切り替えられるよう工夫している。

保育時間が長くなる子どもの情緒面や安全面の配慮に努めている

年度当初の新たな環境の中で不安になってしまったり、長時間を園で過ごす中で子どもが保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうことがあったりする時には、スキンシップを図ったり、子どもが安心できる関係ができている職員が側についてゆっくり話を聞いたりして過ごせるよう、応答的な関わりを心がけている。夕刻以降の保育では、安全面への配慮から、できる限りクラスやフロア単位で過ごし、合同保育の時間帯を最小限に抑えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べられる雰囲気作りに努め、旬の食材等を使ったメニューの工夫をしている

食事の前には、どんな食材が入っているか、どんなメニューか、などの紹介をし、子どもが興味を持って食べられるようにしている。職員は子どもたちに「おいしいね」「たくさん食べたね」などの肯定的な言葉をかけたり、子どもの好き嫌いの気持ちを受け止めたりするなど、楽しい雰囲気の中で食事が摂れるよう配慮している。メニューは旬の食材を用いた和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、焼き物・煮物・揚げ物・酢の物などさまざまな調理法を体験できるよう工夫している。味付けは食材の味を感じられる出汁を効かせた薄味としている。

アレルギーへの対策と行事・郷土等にちなんだメニューの提供を行っている

行事食の提供も行っており、行事のいわれやその料理に込められた昔の人たちの願い・思いを伝えるほか、「ウィズブックプログラム」で扱う内容に関連するメニューも用意されている。またおやきの提供を行った際には、ある保護者がおやきが自分の出身地の郷土料理であることを自分の子どもに伝え、そのことを園でみんなに話したことをきっかけに関心が高まり、郷土料理の意識的な導入につながっている。食物アレルギー対策として、保護者との情報共有を毎月行い、調理・配膳・提供までのそれぞれの場面での複数名での確認を行っている。

食への関心を高める体験を通じた食育活動が行われている

子どもの食への関心や意欲を高めるための食育活動が行われている。今年度は年長児が電子レンジを使った豆腐作りに挑戦している。豆乳に苦汁を入れ、混ぜて、レンジに入れて豆腐を作っているが、ただ手順に従って作るだけでなく、苦汁の味見をしてみたり、固まることの驚きや不思議さをみんなで共有するなど、科学的な視点で物質の変化を体験する機会にもなっている。その他にもトウモロコシや玉葱の皮むき、南瓜の種取りなど野菜の下処理も体験するほか、プランターでオクラやニンジンの栽培と観察を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全への意識を持てるよう、日々の生活の中で取り組んでいる

室内には手洗いの手順等を示したイラストを掲示し、生活の場面ごとで手洗い・うがいなどに取り組むほか、施設の特性を踏まえて階段の移動をする前には手すりを持つことを伝えたり、戸外では散歩中の交通マナーや公園での遊具の遊び方なども子どもに知らせている。毎月の地震・火災を想定した避難訓練の際には安全な避難の方法や身の守り方などを体験を通じて学べるようにしている。さらに歯科医による歯磨き指導があり、紙芝居を見たり歯型に対してブラッシングの仕方を伝えてくれたりして、口腔内を清潔に保つ大切さなどを知る機会となっている。

保護者や専門機関との連携のもと、子どもの健康・安全面の配慮に努めている

入園時の面接等で保護者から子どもの健康状態や既往歴などを把握するとともに、食物アレルギー等の個別の配慮が必要な場合は保護者から医師の指示のもと、園での支援の方法を行うこととしている。また緊急時の対応について保護者と確認したうえで、それぞれの状況に応じた対処に努めている。園内でのケガ等があれば、状況によって保護者に確認したうえで受診することとなっており、緊急連絡一覧に近隣の病院をまとめ、即時の連携ができるようにしている。なお、与薬が必要な場合は投薬申込書を提出のうえで対応することとしている。

保護者に対して、保健・安全に関する情報提供を行っている

保健便りを定期的に発行しており、登園前の健康状態の確認や生活リズムの大切さを伝えたり、熱中症の予防や時期ごとに流行しうる感染症、皮膚トラブルや夏バテ防止、薄着の推奨やつめのケア、予防接種などのお知らせなど、保護者に対して保健に関する情報提供を行っている。また行政が随時発行する安全・保健に関するチラシを掲示・配付するほか、感染症が園内で発生した際には玄関のホワイドボードで、感染症名と人数を保護者に伝えるとともに、予防や発生時の対応の注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等への支援に努め、利便向上にも配慮している

保護者の子育てや就労等に関する情報は、日々の送迎時の対話や連絡帳、入園時及びその後の随時の個別面談などを通じて把握しており、個々の配慮に活かせるようにしている。就労等による延長保育や土曜保育を受け入れており、19時以降は保護者の希望によって補食を提供するなど、可能な限り柔軟に対応できるようにしている。また衛生面の観点からエプロン・口拭き等は園で準備するととも、今年度から連絡通信用アプリによる連絡帳や各便りの配信機能を活用するなど、保護者の利便向上にも配慮している。

園への理解を深め、子どもの成長やその姿などを保護者と共有できるようにしている

例年、保護者会や保育参加を通じて実際の保育の様子や子どもの園での姿を見たり、話をしたりしていたが、今年度は縁日会や食育活動の動画を配信したり、オンライン上で保護者会を実施して子どもたちの様子や好きな遊びを紹介したりして、日頃の園での取組への理解を深めている。今年の運動会は感染予防の視点からアンケートを実施し、保護者の意向を確認したうえで計画を進めている。また日々の生活・活動や行事の様子等は写真の購入できるほか、各クラスの一日の様子をコメントでまとめ、エントランスで掲示して保護者に知らせている。

保護者への寄り添いや支援に向け、意見交換や交流の場を設けている

緊急事態宣言後には自粛している保護者との交流を持てるよう、園長・主任と希望する保護者でオンライン上でつながりを持ち、皆で話しながら食事をしたりして育児を含めた保護者の不安に寄り添えるようにしている。運営委員会では日頃の子どもの様子や運営の状況の報告、今後の予定などを伝え、保護者と園との意見交換の場となるほか、9月の開催時にはオンライン形式にて父親同士の顔合わせとつながりを深める機会を設定している。さらに講師を招いて子どもとの関わり方や家族のあり方等をテーマに、オンライン上で話を聞く機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や行事の機会を通じて、地域との積極的な交流を図っている

3歳以上児は各クラスで神輿を担いで近隣を回って祭りの雰囲気を味わっており、地域の方から声をかけてもらったり、挨拶をしたりと自然な関わりが持たれている。例年、ケアホームに訪問しておじいちゃん・おばあちゃんとのふれ合いを行っており、今年度はケアホームの前を通り、おじいちゃん・おばあちゃんに神輿を担ぐその姿を見てもらう機会となっていた。また昨年度のハロウィンパレードでは子どもたちが家庭からそれぞれに持ち寄った衣装に着替え、ケアホームや公園などに立ち寄り、地域の方とふれ合うなど、積極的に地域との交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の配慮に努めている

入園時には個人及びプライバシー情報の利用や保護に関する同意を確認しており、その後子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ替えは原則トイレの空間の中で行うほか、着替えの援助では全裸にならないように、上下それぞれを順に行うようにしており、自分で着替えられるようになった子どもたちにも同様の指導を行っている。排せつの失敗時には、他の子どもに気づかれないよう援助するようにしている。

親子の育ち合いの支援と虐待の防止などに向け、各自の研鑚を求めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、正職員はNPO法人が行う保護者支援の養成講座を受講し、家族に寄り添い、親子の育ち合いを支援することを学ぶこととしており、それを踏まえて日々の送迎時の会話や保護者会等にて保護者支援を行うこととなっている。また今年度は職責に応じたオンラインの外部研修に参加しており、虐待の種類や予防・防止の仕組み、制度や都内の傾向などを学ぶ機会があり、研修報告書を閲覧によって共有することとしているが、この研修の報告時間を設け、個人の学びを共有する予定となっている。

独自プログラムの振り返りと職員の話し合いを通じ、「らしさ」の追求に取り組んでいる

各園で実施する「WBプログラム」の共有と目標の設定から、系列各園で大切にする「らしさ」の追求、子どもへの意識付けや声掛けなどを丁寧にするため、「Way」(思考整理法)を採り入れたチームごとでの会議を毎週水曜日に行っており、各クラスの「WBプログラム」での活動や取組の振り返り、目標設定や動機付けなどの浸透度を確認している。この取組から「WBプログラム」のみならず、日常生活や活動の中での大人の声かけや動機付けなどが、その子の姿や行動を適切に表現できるかなど、職員間の目線合わせが進められている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育・運営に関するガイドラインを示し、必要時の即時対応の備えも行っている

会社共通の「保育のガイドライン」には、朝の受け入れ時から日中の活動、午睡や降園時の対応など一日の保育の流れとそれに伴う手順や考え方などを示し、入社時に研修で学ぶ機会を設けている。具体的な手順については動画を作成し、より職員がわかりやすいよう工夫し、オンラインシステムにて常時閲覧できるようにしている。また事務所には事故対応・SIDS対策、早番の手順などが掲示され、随時の確認ができるようにするほか、各部屋には緊急連絡一覧表を掲示し、災害・事故などの速やかな対応に備えている。

法人・園のそれぞれで手順や業務の見直しが行われている

各種マニュアルや帳票等の変更については本部の園長会で検討・決定がなされており、決定された内容が各園に展開されることとなっている。園内においては各種の会議で検討や情報共有が行われている。リーダー会議では行事等の取組の検討・共有、伝達事項の徹底やコロナ後の生活・配慮・衛生管理等の検討、玩具の配置場所や大人の見守りの配慮などを話し合っており、決定された内容を内部で共有している。またクラス会議においては子どもの状況の報告や関わり等からの考察とその後の配慮の共有、玩具や環境の見直し・検討などを行っている。

通常の業務を漏れなく実施できるよう、業務水準の一定化を図る仕組みを整えている

職員の業務にバラツキがでないよう、午睡時のトイレ等はチェックリストを用いて掃除の実施漏れがないようにしたり、SIDS対策として睡眠時の呼吸等の確認と記録を行ったりするほか、会議録等の伝達事項の各自での確認と漏れのない引き継ぎなど情報共有の徹底を促している。また「WBプログラム」はオンライン上で講師による現場の確認と助言が得られるほか、本社担当者が上期・下期で各園を巡回し、会社が求める望ましい保育・運営の在り方に沿っているか確認する仕組みも整えられている。