東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ田柄保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てを頑張る全ての人を応援 2)多様化する保育ニーズに対応 3)次世代を担う子どもたちの育成に貢献 4)4つのこころ(自尊、協調、自立、創造)を育てる保育目標 5)5つのこだわり(英語、リズム、絵本、食育、農園)を持つ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職としての自覚を持ち、一人ひとりの子どもの個性を大切にしながら「4つのこころ」を重んじ育む保育を提供できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・多様化する現在の保育ニーズを理解し、子育てを頑張る全ての人の支援と次世代育成について大きな使命感を持つこと。常に目標を掲げ向上心をもって保育に携わり、自身も成長を目指して保育の質を高めようとする人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の保育の中でさまざまな活動を織り交ぜ、子どもの心身の豊かな育ちへとつなげている

日常の保育の中で、体育やリズム等の活動が行われ、子どもたちに無理なく参加させるのでなく、楽しみながら身体を動かしたりするほか、「国際交流員」(ネイティブの英語講師)による定期的な活動と自然な関わりから外国の文化や言葉などに親しむなど、さまざまな活動から子どもの豊かな感性や体力・体幹の向上が促されている。また絵本の読み聞かせを通じ、言葉への興味や物語の楽しさを膨らまし、他の活動や行事などへの発展することがあるほか、多様な素材や道具を用いて表現する制作活動など、各活動を通じて子どもの心身の育ちへとつなげている。
2 子どもたちが四季折々の自然や生き物の慈しみを感じ、食べることへの意欲が高まるようにしている

気候の良い日には園庭や近隣の公園での活動を行っており、樹木や草花、虫などを観察したり触れたりして自然や四季を体感するとともに、遊具や道具などを使ったり、皆でルールのある遊びやかけっこをしたりと思い切り身体を動かして遊べるようにしている。また生き物の飼育・世話に取り組み、探求心や興味の広がりにつながるとともに、命の大切さを知る機会ともなっている。さらに農園から届く野菜を受け取り、会話をしたりして食を身近に感じるとともに、野菜の栽培に取り組み、収穫したものを給食に採り入れるなどして食べる楽しさを引き出している。
3 これまで培ってきた保護者との信頼関係の維持に、コロナ禍においても工夫しながら取り組んでいる

3つの理念の一つとして保護者の支援を掲げ、その考えのもと保護者の就労等に配慮できるよう柔軟な対応に努めている。また新たな工夫もしながら、子どもの様子や園の取組の情報の発信に取り組んでいる。今年度のコロナ禍に伴い、行事実施の制限を余儀なくされているものの、今年度、乳児クラスでは平日の保育参観時に「運動会ごっこ」、幼児クラスでは保護者も参加できるよう運動会の開催を予定するほか、個人面談の実施の検討がなされるなど、コロナ禍においても各種取組を通じて、これまで培ってきた保護者との信頼関係の維持に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の取組による共通認識のもとでの定められた事項の徹底につなげられることを期待したい

職員会議の場で系列園共通のマニュアルの読み合わせの場を設けて、共通認識のもと業務の一定水準の確保に例年取り組んでいるが、今年度は全職員が集う機会を設けるのが困難のため、代替として各職員にマニュアルの確認を促すとともに、リーダー層が注意喚起等の指導に努めている。また子どもの接遇面については、保育士団体のチェックリストの抜粋版を活用した振り返りを各職員が行い、職員面談での指導に活用するほか、園内の研鑽を通じて定められた事項の徹底につなげようとしているが、今後の定められた事項の徹底に向けた取組に期待したい。
2 新人・若手や中堅層が、経験を重ねる中で保育者としての素養と自信をともに深められるよう、取組の継続と成果への結実を期待したい

新人・若手や、その指導にあたる中堅層の育成を組織の課題としている。成長途上の職員たちが、子どもへの援助や関わりにおいて、大人の都合でなく子どもの意思や主体性を尊重することなどを、経験とともに理解すると同時に、保育者としての自信を深め、自ら判断・行動する力を養えるよう、経営層の個別の指導や、保育士団体のチェックリストによる振り返り、「ありがとうカード」での感謝や称賛の贈り合いなど、取組に努めている。今後予定するクラス間の職員の相互観察を通じた気づきの促進とともに、さまざまな取組による組織力の向上を期待したい。
3 園としての課題・目標や必要な取組を明確にし、現場の職員や本社とも共有しつつ計画的に行い、成果につなげる仕組みの検討が期待される

上記のほか、地域でのニーズの高い、多様な発達特性に対応する統合保育の充実や、小学校・本社系列の学童施設との交流なども活かした地域との積極的な交流、安定的な職員体制を基盤とした保育の質的向上などを、園としての中・長期的な課題としている。これら諸課題はいずれも単年度で達成できるものではなく、また検討・実施における本社との連携が求められるものもある。課題・目標やそのための取組を明確にし、現場の職員や本社とも共有しつつ計画的に行い、成果につなげるための、中・長期と年度の各単位の計画の作成が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昼礼でのさまざまな情報共有と注意喚起や、各種ヒヤリハットの把握と共有に努めている

毎日の昼礼では、子ども・クラスの状況や保護者からの各種伝達の報告に加え、ケガやヒヤリハットの共有や安全衛生面を中心とした諸注意、本社の各種通達の周知など、各職員への日々の注意喚起や情報伝達の機会とされている。また日常の諸課題を昼礼で園長が発信し、各クラスやリーダー層の会議での話し合いにつなげるなど、問題解決の基点ともなっている。ヒヤリハットについては、ソフト・ハード両面の視点でクラス・部署ごとに毎月取りまとめ、ケガや各種事故につながるリスクと防止対策を、昼礼や会議での報告、園内での掲示によって共有している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 文化の多様性に触れる機会を設け、集団生活の中で子どもの特性に応じた配慮をしている

「国際交流員」(ネイティブの英語講師)が毎週木曜日に来園しており、午前中は各クラスでゲームや制作、歌などの活動を採り入れ、楽しみながら外国の文化や言葉などに親しむとともに、一日一緒に園で過ごす中で、他国の人と子どもたちとの自然な関わりが持てるようになっている。配慮の必要な子どもには個別の状況を職員間で伝え合い、集団生活の中での支援を行うほか、巡回相談の仕組みを活用し、専門家による現場観察と職員への助言が行われ、より適切な援助や環境設定の工夫などへと反映できるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの様子や園での活動の共有に向け、保護者への情報発信に取り組んでいる

各クラスのその日の活動は、コメントに写真を添えた「スケッチブック」を園内に掲示している。農園活動については写真を掲示し、別「スケッチブック」を用意して保護者に伝えたい活動や行事の様子を発信している。また土曜保育においてもその日の様子を発信しており、今年度からは写真も添えている。クラス便りでは各クラスの子どもの様子を伝えていたが、今年度から他クラスの様子もわかるよう乳児・幼児便りに変更している。登園自粛期間中には、動画発信による家庭でも楽しめる保育や保健・食育の活動を提供するなどの情報発信に注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯70(在籍児童数79)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」64.3%・「満足」32.1%の計96.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が明るく笑顔で接してくれて安心でき、ブログやメールなどで情報を提供してくれ、英語・リトミックなどを採り入れているところもよく、全体的に非常に満足している」「毎日外へ連れて行ってくれ、体操・英語・リズムなどの活動も充実しており、農場直送の野菜も新鮮で身体によさそうだ」「食育・リトミック・絵本・英語にも力を入れており、送り迎えの時間など柔軟で、毎日どんな風に過ごしたか話してくれるところもよい」「職員の方々がとても明るく、担任以外の先生も子どもの名前を覚えていてくれて、積極的に話しかけてくれる。些細なことでもすぐに教えてくれ、対応してくれるので信頼している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常のコミュニケーションや保護者への情報発信、保育・行事や保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には「言葉の数が増えた」「お友達や先生との関わりなど、家庭内では経験のできないことが経験できていると思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は2件で、「英語の先生の時間を楽しんでいる」のほか、コロナ禍の影響による行事の制限に言及する内容が見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は7件で、「家では食べムラの多い子だが、給食は残さず食べることが多いようだ」「家で作るものの味が濃いと本人から指摘を受けることがあり、幼児の味つけの基本がよくわかり、とても参考になって助かっている」「季節の食材やイベント食事など工夫されている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「コロナの影響で制限はあるが、その中でもなるべく関われるよう工夫してくれていると思う」「ここ最近はコロナや天候の関係で室内遊びが多いが、それ以前はたくさん園庭や園外へのお散歩などをしてくれている」のほか、コロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「当日の連絡でも、食事も含めかなり柔軟に対応してくれていると思うので、大変ありがたく感じている」「電話1本で快く引き受けてくれて、とても感謝している」「20:30まで預かってくれる園は少ないので助かる」のほか、延長保育等の利用の融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は10件で、「コロナ対策を日々考え、実行してくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%となっている。 自由意見は4件で、「行事は土曜に行われるなど、働く親に配慮されている」「コロナの影響で行事ができていないため非該当とした」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「子どもの体調面において、気にかけてくれている」「信頼関係はあると思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「先生方の日頃の努力は本当にすごいと思っており、ブロック等の細かな消毒作業など、ありがたい」「消毒や掃除がされている」のほか、各室内の清掃などについて、さらなる向上を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には「先生方と話す機会が減ったためよくわからず、非該当とした」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっている。 自由意見は5件で、「ケガをした時、園長が病院に連れて行ってくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が18.4%となっている。 自由意見は5件で、「上のクラスの場合は、子どもの年齢に合わせて十分な対応をしてくれていると思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「マイペースな子どもに対し、意見を聞いて尊重してくれているように感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、「よくわからないため非該当とした」のほか、職員の職場外での会話におけるプライバシー保護について、さらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は8件で、「経験のある先生は個々の様子まで毎日詳しく話してくれ、安心する」「帰る時に一日どう過ごしたかの説明があり、保護者会では目標や方針を聞ける」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「要望を連絡帳に書いたことがあるが、すぐに改善してもらえた」「お願いしたことに対して、忙しい中でもすぐに対応してくれて、本当にありがたかった」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 28人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者として大切にするものについて、保護者や職員への周知を図っている

多様化する保育ニーズに対応し、次世代を担う子どもたちの育成と、子育てを頑張るすべての人を支援することを企業理念とし、系列全園で農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を特色とした保育・行事を通じ、子どもたちに自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を育むことを目指している。職員はこれらを入職時に学ぶほか、日々の保育の計画作成と実践、会議での種々の課題検討の中で、実務面から理解が促されている。保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の便りや例年行う保護者会で、保育の具体的な紹介を通じて周知を図っている。

経営層が「子ども第一」を旨として運営を統括し、園の目指すものを現場に発信している

園長及び主任・主任補が経営層として園の運営の中心を担い、それぞれの職責は本社策定の職員のキャリアパスなどに定められている。園が「子ども第一」の場所であることを運営の基本とし、職員には子どもたちの豊かな心の育みについて、仕事のあらゆる場面で考えることを求めている。同時に社会や価値観の変化に伴い、園への期待や要請も変わることを認識し、変化を前向きにとらえて向上を目指し続けることや、挨拶・笑顔・感謝を大切に、保護者や来園者から「園の雰囲気がよい」と言われ続ける園であることを目指し、日々の職員への発信に努めている。

園としての意思決定の手順を定め、決定事項等を職員や保護者に周知させている

園としての意思決定は、経営層による「主任・主任補会議」で各種案件について検討したうえで、昼礼や職員会議で全体に発信し、意見を集約する流れを基本に、案件に応じ経営層間の話し合いや本社との協議なども行っている。決定事項等の周知は、上記会議及び毎日の昼礼、各議事録の供覧・押印や各クラス内での伝達によって行い、保護者には主に書面の掲示・配付やアプリ配信も活用し、重要な決定・変更等を伝えており、その他案件の内容により、例年は保護者会や、保護者代表が出席する運営委員会でも説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声をさまざまな機会に把握し、園運営や保育・行事等の参考としている

例年、行事後には保護者の感想・意見を書面で募っており、意見の集約などには工夫の余地も見られるが、寄せられた声から課題抽出を行い、次年度の企画の参考としている。また保護者会・運営委員会を例年はそれぞれ年2回実施し、意見交換の場としている。各クラスの保護者代表が出席する運営委員会では、事前に保護者全体へのアンケートを行って利用全般に関する意向・要望を募り、席上での説明と配付資料によって園・本社の回答を伝え、記録の供覧によって保護者全体とも共有しており、今年度前半のコロナ禍の中でもアンケートは実施されている。

職員の意向や地域ニーズ、行政の制度・政策の動向などの把握に取り組んでいる

職員の声は、前述の会議・昼礼や園長との面談などから把握し、園運営や保育・行事等の参考とするほか、非常勤者との会議を年3回程度設け、ベテランならではの視点での気づきや、非常勤者から常勤者に直接言いにくい助言・指摘などを吸い上げる機会としている。また見学や地域開放事業等で来園する未就園世帯から、地域の保育・教育ニーズを把握するほか、区の私立園長会や同区内の系列園園長同士の情報交換、本社・行政の各種資料・通達から、関連の政策や制度の情報を収集している。園の予算作成や経営状況の管理は、本社が園と連携して行っている。

本社の5か年計画のほか、園単位の保育・行事などに関する各計画が作成されている

本社が5か年計画を策定しており、計画に示される系列園共通の運営や保育の方針などは、当園においても指針となる内容となっている。園単位では趣旨予算書のほか運営規則・重要事項説明書、避難訓練の年間計画など分野別の資料・計画の一式を年間事業計画とするほか、保育・行事その他の現場の実務に関する年間及び月・週・日の各計画を作成している。これら実務関連の各計画では、計画の期間や活動内容に応じ、目標・ねらいなどを設定するほか、保育の年間計画の期ごとの反省や行事の際の準備の工程管理など、進捗確認を適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に求める倫理・規範について、職員への啓発や手引書類の整備がなされている

母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント防止や個人情報保護など、職員に求める倫理・規範が明示され、関連の事例集と併せての精読と「確認書」の提出が全職員に課されている。また本社の「アンジェリカマニュアル」にも社会人としての基本的な素養や保護者・子どもへの言動、情報管理や機密保持などが定められ、入職時に配付と啓発がなされるほか、園内でも園長が保育士団体のチェックリストをもとに作成した資料により、さまざまな保育場面での子どもの心情や尊厳を顧みない接遇について、自戒を促している。

利用者の権利擁護に向け、虐待防止や保護者の意向への対応の仕組みを整えている

上記に加え、登園自粛期間中には各職員が前述の保育士団体のチェックリストをもとに、日頃の各場面での子どもへの言動を人権擁護の観点で振り返っている。また子どもの虐待等について、区の関係機関の担当者が毎年度園を訪問し、状況確認を行う仕組みがあるほか、虐待の疑いや事例には本社作成のフローチャートやアンジェリカマニュアルに基づいて対応することとなっている。苦情解決制度について、入園時などに保護者に周知を図るほか、玄関に設置の意見箱に投函された意見に対し、本社と検討して対応するなど、保護者の意向への配慮にも努めている。

例年は活発に行われる地域開放事業など、地域の一員としての取組を行っている

門扉付近に地域向けの掲示板を設置し、ホームページや練馬区の各種媒体でも園の各種情報を発信するほか、ボランティア・実習生等の来園に備え、マニュアルや説明用の書面、誓約書様式を整備している。また地域開放事業として、見学者等への相談対応のほか、例年は英語やリズム・ふれ合い遊び、夏祭り・クリスマス会等の行事の開放や看護師によるベビーマッサージ、離乳食試食会など、活発な取組を行っており、今後コロナ禍の推移などを踏まえ、再開を検討する方針である。区の私立園長会など、地域内の関係者会議への参画と協力にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どものケガ・急病やSIDS・熱中症、コロナウイルスなどへの対策に努めている

疾病・症例別の急病・ケガ等への対応、事故の予防・対応の各フローチャートを事務室に掲示するほか、保育室内でも学年により、地震発生時の対応や嘔吐処理手順などを掲示し、嘔吐処理については調乳・おむつ替えとともに、区内の系列3園合同の新人向け実習が毎年行われている。SIDS対策として感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認などを行うほか、猛暑時の散歩・水遊び等の制限など熱中症予防にも努め、今年度は関係者の検温・手指消毒や職員のマスク着用の徹底、各所の消毒・清拭など、コロナウイルス対策にも取り組んでいる。

保育中の安全確保に向け、ケガの発生・再発防止や災害・侵入対策に取り組んでいる

保育中の子どものケガやソフト・ハード両面のヒヤリハットについて、原因・対策の検討と共有に取り組むほか、毎月の避難訓練では、プール中の発災や近隣・園庭での出火などを含め、災害時の対応や保護者・消防署との連携を確認し、不審者侵入対策の訓練も毎年度実施している。また本社の「事業継続計画基本計画書」に、地震・風水害・感染症の発生時の初動対応と、系列各園の再開・継続及び復旧に向けた取組の検討手順が定められ、コロナウイルスについても園長の罹患時を想定し、本社が対応と園の再開に向けた手順書を整備している。

各種情報の適切な利用と管理のため、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

重要書類やPC・デジタルカメラは事務室の書庫で施錠管理するほか、PCにはパスワードを設定し、電子情報類を保存する本社のイントラネットや園児管理用のソフトウェアにはID・パスワードによるログイン制限を設けるなど、情報の適切な利用と漏洩の防止に配慮している。また職員には入職時の研修や本社のオンライン研修、前述の「コンプライアンス基準」等により、守秘義務の厳守が促されている。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像の利用等の承諾を書面で確認するほか、個人情報の利用目的や開示請求対応などがホームページに記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と職場としての環境向上のため、さまざまな取組がなされている

職員の採用は、本社が専用サイト・SNS開設や各種人材採用機関・養成校との連携、在籍職員による紹介などの多様な方法で行い、非常勤者は園単位でも募集可能としている。また処遇とも一部連動する人事考課制度、勤怠・休暇管理と常勤者を対象としたストレスチェック、社宅制度をはじめとする各種福利厚生や、系列園園長のうちの上席者が本社の「人事コンシェルジュ」として、各園で人材育成等への助言や職員の意向把握を行う仕組みなど、労働環境整備にも努め、園内でも職員同士で感謝や称賛を伝え合う「ありがとうカード」の取組などを行っている。

職員の成長・キャリアアップの指標や、面談を軸とした個別の育成制度が整備されている

個別の成長支援の仕組みとして、園長が各職員と面談し、「自己申告書」をもとに強み・弱みの自己分析や年間の仕事・研鑽の目標などを把握し、「個人別育成シート」に年間4期の課題・目標の設定と達成評価を行う仕組みが設けられている。また本社が職員のキャリアパスを策定し、各職位・職種の業務内容のほか、一部職位における国の「キャリアアップ研修」の受講科目と任用要件等を定めている。園内では策定時に各職員と現在の段階を共有しており、各人にとっての成長・キャリアアップの長期的な指標として、キャリアパスの全体像の周知も期待される。

各種社内研修を通じた専門性の向上や、会議を活かした現場の課題の検討がなされている

社内研修として、職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の研修のほか、今年度は保育や個人情報保護、虐待・子どもの人権などに関する動画研修が設けられている。これらの各研修や例年行われる社外の各種研修への派遣後には、報告書等の供覧や昼礼・会議での報告により、受講者の学びの還元を促している。また保育や行事、子ども・家庭への個別配慮やコロナ禍への対応など、日々の検討課題を昼礼で園長が発信し、各クラスで話し合いを行ってリーダー会議や主任・主任補会議で集約することで、現場の声と気づきを課題解決に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長が交代し、新たな体制となった昨年度は、基本に立ち返り、保育実践においては上記カテゴリー1にて既述の「5つのこだわり」を軸に取り組むとともに、それらの活動を習慣や前例にとらわれずに見直すことにも取り組んだ。
「こだわり」のうちの英語については、プログラム提供を担当する「国際交流員」に交代がなく、同じスタッフが数年間継続して来園していたこともあり、内容が固定的になりつつある面も見られていた。その点を踏まえ、国際交流員・園の職員双方に意見を求めたところ、双方から内容のリニューアル等を求める声が上がったことから、プログラムの実践においてはマンネリ・馴れ合い化を防ぐよう、より新鮮な気持ちを持って取り組むことを意識するようにした。
また農園に関しても、組織内でばらつきなく関心や活動への意欲を持ち、取り組むことを目指し、農園長・農園スタッフとの意見交換などを行い、充実に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「5つのこだわり」に関しては、来園する各講師との意思疎通や意見交換を行いながら、質の維持と向上に取り組んだ。また農園活動では初めて参加の職員が意欲的に取り組み、新たな体験を積むなど、チームとしての活力向上が図られたと考えている。
今年度はコロナ禍の影響により、訪問調査時点では農園活動はほぼ休止となっているが、園に届けられる野菜を子どもたちが調理室まで運ぶ取組など、実施可能なことから行っている。7月からの開始となった英語については、全社的な方針により、これまでの国際交流員が週2回、半日ずつ来園する形態から、週1回終日園に滞在し、プログラム提供時以外の時間にも子どもたちと関わる形に変更となった。担当スタッフの交代もあり、感染防止対策にも配慮したうえで、さらに充実に向けて取り組んでいる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」にも関連し、行事においても従来の方法の見直しを行った。職員側の都合ではなく、子ども主体の視点から企画を検討し、運動会では運動を得意とする保育士を係のリーダーとして、各クラスで日常の保育や子どもの年齢・発達段階との関連をより意識した内容とした。また生活発表会では、それまでは保護者の観覧の利便性を考慮し、毎回テーブルとベニヤ板でステージを設え、その上で子どもたちが発表する形としていたが、保護者から安全面や子どもの恐怖心を懸念する意見も寄せられていた。これを踏まえ、昨年度の生活発表会では、子どもが怖がることなくのびのびと発表できるよう、ステージを設けず、保護者の観覧は職員の意見をもとに、演目の順序に従って保護者が座席を移動する形に改めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、子どもの就学後には一定時間座席に座り、同じ姿勢でいることが求められることに関連し、保護者から要望が寄せられたことも考慮して、年長児では日常の園での生活に茶道の作法を採り入れ、挨拶や姿勢などを身につけることにも取り組んだ。
リーダー層を中心に職員の育成が進みつつあり、保育や行事などの企画において、提案が上がる場面も増えていることから、今年度も引き続き現場の声を活かし、質の向上と見直しに努めている。折からのコロナ禍により、行事や保護者とのコミュニケーション機会、子どもたちと地域との関わりなど、さまざまな面で取組の休止や縮小を余儀なくされる中で、感染防止と並行した子どもの体験の保障に取り組んでいる。また運営委員会では対面での会議は見合わせたが、毎回行う事前のアンケートは継続するなど、保護者の意向の把握においても実施可能な取組を行っている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて法人や園の情報を発信している

「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」などの系列園共通の大切にしていることを本社のホームページで発信するほか、系列各園を紹介するページが設けられている。当園のページでは、園舎の写真も載せ、所在地や連絡先などの基本情報、開園や延長保育時間、保育内容やアレルギー食対応などのよくある質問等の情報を掲載している。また「5つのこだわり」の一つである「農園」の活動をSNSで発信している。本社ホームページの掲載内容を端的にまとめ、年間行事予定や一日の流れなどの情報を加えたパンフレットを見学者に配付している。

区の各種媒体からも園の情報が発信されている

区のホームページでは、所在地や連絡先、設置主体などの区内に所在する認可保育所の情報が一覧化されており、リンクによって、園のホームページへのアクセスが可能となっている。区作成の冊子「別冊 保育園等一覧」には、所在地や連絡先、定員、保育時間、食物アレルギー対応や園の紹介文などの情報が施設ごとにまとまられているほか、掲載されているQRコードから施設のホームページにアクセスが可能となっている。区の窓口等での配布のほか、区のホームページからも入手・閲覧ができるなど、区の各種媒体からも園の情報が発信されている。

コロナ禍でも見学を受け入れ、園の説明を行っている

園見学は平日の10時30分から行っており、希望者からの予約を電話やメール等で受け付けている。今年度については、コロナ禍に伴って1対1の対応を心がけ、今後の申し込み状況次第で1回あたり3組を上限に対応する予定でいる。また廊下からクラス内を見学することを基本とし、親子連れの場合は玄関先で対応することとしている。当日は系列園共通の理念や保育の特徴のほか、保育の活動内容を説明するとともに、寄せられる質問には具体的に説明することを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明は、入園前の個別面談と同時に行っている

園利用開始にあたり、入園前には園長、保育士、看護師、栄養士がそれぞれの担当分野の説明と面談を同時に進めながら行っている。「栞(重要事項説明書)」「ほけんのしおり」等に沿って、運営や保育方針・保育目標などの保育運営の考え方、事業・施設概要、保育や保健・食育、持ち物など、利用開始にあたっての園からの依頼事項や重要事項を説明している。終了後には重要事項や個人情報の取り扱いに対する説明、病院受診に関する保護者の同意をそれぞれの書面提出によって確認している。

入園前の個別面談では保育開始に必要な情報を確認している

入園時の説明と同時に行われる個別面談では、保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に活かしている。保護者から提出される各種書類をもとに、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状況、生活リズムのほか、食物アレルギーの有無などを聴き取り、必要に応じて書類に追記が行われている。得られた情報は、職員会議で共有され、共通認識のもとで子どもを支援できるようにしている。

入園直後はさまざまな配慮をし、利用終了後の関係の継続に努めている

園で生活を開始する入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を保護者の就労や子どもの状況に応じて設定した期間で行い、子どもの負担軽減に努めている。期間中の子どもの様子を見て必要に応じて期間を調整するほか、家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れて、園生活にスムーズに移行できるようにしている。保護者が安心して子どもを預けられるよう、送迎時のコミュニケーションを図ることを心がけている。利用終了後には、例年、卒園児に夏祭り等の招待状を送付して関係の継続に努めているが、今年度はコロナ禍で中止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や健康状態など関連する情報をまとめ、最新の情報を把握している

個人別で入園時の成育歴や健康状態に加え、その後の健診結果や発育状況、個人面談での保護者とのやり取りなどの書類を保管している。また月齢・年齢に応じて定められた発達の主な現れを月齢日ごとにチェックするとともに、定期的に子どもの姿の自由記述を残すなど子どもの発達の推移がわかるようにしている。これらは毎年、担任と園長が内容を確認し、情報を引き継ぐ仕組みとするほか、保護者・子どもに関する情報に変更があれば、随時受け付け、その内容を変更して最新の情報を把握できるようにしている。

各指導計画の作成と実践後の振り返りを行い、保護者にもねらい等を伝えている

保育所保育指針をもとに全体的な計画を策定している。この計画をもとに年齢別の年間指導計画を養護と教育、食育などの項目にて作成しており、月・週日の計画へと展開している。システムを運用することで、月・週などのねらい、日々の活動内容が日誌へと連動性があるようになっている。活動等の変更があれば週案を赤字で修正する仕組みとなっており、日誌には日々の子どもの様子をクラス全体及び個々の姿を記録している。保護者に対しては各便りの発行や玄関での掲示にて、月の予定や目標、週のねらいと活動内容を知らせている。

多様な機会を通じ、職員間での情報共有を図り、子どもや保護者への支援を行っている

事務所には週案を掲示し、職員間で随時確認をするとともに、毎月の職員会議で子どもの姿やクラスの報告を行うことでその実践を全体で共有している。クラス代表が参加する昼礼では日々の状況が報告され、ノートの確認及びクラスごとの担当者から口頭で他の職員に伝えられる仕組みとなっている。また早番・遅番引き継ぎ簿に家庭での子どもの状況や連絡事項をまとめ、クラス内で共有するとともに、午前の保育中での事項を含め、全体に共有が必要な情報は昼礼で共有するなど、保護者との密な連携に向け、園内での漏れのない情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況や特性を把握し、それぞれに応じた援助に努めている

一人ひとりの子どもの発達状況は定期的に記録するとともに、0~2歳児では個別の計画と記録を毎月行うなどして、より細やかな支援に努めている。各クラスの子どもの様子や健康状態などは各種の会議や日々の伝達などを通じて職員間で共有し合い、必要な配慮ができるようにするほか、巡回相談によって専門家の視点を踏まえた援助も行われている。また生活・遊びの中で生じうる子ども同士のトラブルでは、それぞれの思いを受け止めたうえで、相手の気持ちを代弁しながら伝えたり、年齢によって子どもたちで話し合うことを見守るなどして対応している。

子どもの声や発達等に応じて環境設定を工夫し、柔軟に保育が展開できるようにしている

各部屋では子どもの年齢・発達などに応じて環境設定を行っている。乳児ではマットや仕切りなどでコーナーを設け、複数の玩具を置いてその中で選べるようにしており、時に遊びの内容を変えて飽きがこないようにしている。また幼児ではパズルや塗り絵等の机上遊びのほか、英語・体操の活動をしたり、空間の区分と安全の確保を行いつつ、マットや巧技台などの動的な活動ができる用具を出して机上と動的な活動を選べるようにしたりするなど、子どもがやりたいという声を汲み取り、それを叶えられるような環境設定や活動内容の柔軟な展開に努めている。

小学校までの準備段階としての活動・体験がさまざまに行われている

例年、小学校や学童保育との交流や体験の場があり、就学に向けた期待感を高めており、園内では生活の中でカバン・棚の整理・片付けをするなど身の周りのことを自分でできるよう日頃から取り組むほか、例年行われる当番活動を通じ、炊飯の準備や給食の配膳、皆の前での挨拶や飼育している魚の餌やりなど役割を持って取り組んだり、ともに協力することを体験したりしている。また5歳児では時計に印をつけて時間を意識して行動したり、週の予定をひらがなで示して見通しを持って生活ができるようにしたりするなど、自発的に取り組めるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者と担当との連携を図り、子どもの様子等を伝え合っている

朝の受け入れの際には保護者から子どもの変化や園への伝達事項等を聴き取り、その日の保育での配慮につなげている。お迎え時には対面での会話を行うとともに、各クラスで「スケッチブック」を用いて一日の報告を記載するほか、特に0~2歳児は連絡帳のやり取りを通じ、園と家庭での子どもの様子や健康状態などを伝え合っている。また日頃の様子が伝わるよう、随時、子どもたちの園での様子を写真で見てもらえるよう掲示したり、園ブログでは毎月及び誕生会後に、写真を交えて子どもたちの姿や活動の内容などを知らせている。

一人ひとりの状況に合わせ、無理なく生活習慣の自立へとつなげている

家庭と園との連携を図りながら相互の状況や意向を伝え合い、個別の月案を作成したうえでそれぞれの発達援助に努めている。個別にマークを付け、自分のものや場所を認識できるようにするとともに、エプロンや口拭きタオル、帽子・靴下などを棚等から自ら取り出したり、片付けたりできるように環境を工夫し、個々のやってみようとする意欲や気持ちに寄り添った支援に努めている。また個々の排せつ状況を把握し、活動の切り替え時などで誘い掛けたり、手洗いは生活の場面ごとで取り組めるようにしたりするなど、無理なく進められるようにしている。

子どもの生活リズムや疲れなどに応じ、必要な休息がとれるようにしている

子どもの家庭での生活リズムや園での活動の状況に応じた休息の確保に努めている。乳児は特に生活リズムや疲れ等を考慮し、午前・午後でも眠くなった時に休息がとれるようにしている。また早めに起きた時には再度入眠できるよう職員がそばについたり、別室で静かに過ごせるようにしたりするなど個別に配慮している。幼児においても家庭での睡眠状況によってコットを出して仮眠したり、マットやゴザなどを準備して静かに過ごせたりするほか、年長児は年度後半頃から少しずつ昼寝の時間を短くしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが多様な活動を楽しみ、自己表出する体験を重ねている

日常の保育の中で、英語や体育、リズムなどの活動が行われ、子どもが楽しみながらも、感性や体力などの発達が促されている。これらの活動では無理に参加させるのでなく、皆がしていることを見たり保育者が一緒に楽しさを伝えられるような関わりに努めている。また絵本の読み聞かせを通じ、言葉への興味や物語の楽しさを膨らまし、他の活動や行事などへの発展することがあるほか、大人との応答的な対話から気持ちを汲み取ったり、子どもたちの間を大人が仲介して他者の気持ちを伝えたりして、自分の気持ちを表出する体験を重ねられるようにしている。

日々の保育の中で、個別及び小集団でのさまざまな活動が展開されている

子どもの年齢や興味に応じ、室内でのコーナーの広さや棚等に設定している玩具・素材などの種類を変えるなどして、個別及び小グループでの活動ができるよう工夫している。特に幼児では棚は子どもの手の届く位置に玩具や素材を準備し、子どもが選んで遊べるようにするとともに、積み木やブロックなどの構成遊び、絵本やままごとなどでのイメージを広げり見立てたりした遊びのほか、描画や色塗り、道具を使用した制作などを通じ、それぞれの自由な発想を活かした遊びや子どもたちの関わりが持たれるなど、さまざまな活動が展開されている。

戸外での身近な事象の発見をしたり、子どもたちが身体を動かして遊べるようにしている

園庭を活用して身体を動かして遊ぶとともに、ちょっとした気分転換となったり、栽培活動や水遊び・泥んこ遊びなどの体験ができるようになっている。また気候の良い時期には戸外活動として遊具や虫・自然物などがある公園等に出かけ、身体を動かしたり、季節ごとの発見や探索を行ったりするほか、散歩の道中においても植物や小動物を見つけたり、気温の変化を感じたりしている。室内外の活動では年齢によってルールのある遊びを採り入れて子どもたちが教え合ったり、約束を守ったりしながら皆で遊ぶことの楽しさを感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナの感染症予防を考慮しつつ、季節ごとの楽しさを感じられるようにしている

例年、子どもの日・七夕・クリスマス会・餅つき・正月遊び・節分・ひな祭りなど皆で集まり、楽しみながら季節や文化に触れる機会を設けており、今年度はコロナの感染予防を考慮しつつ、行事に取り組んでいる。七夕集会では幼児と乳児に分かれて実施しており、歌を歌ったり、保育者の出し物をしたりして季節に触れる機会となるほか、農園から届いた竹に子どもたちの制作や願いを記した短冊を飾っている。またハロウィン前には近隣の農園の方から大きなカボチャのプレゼントを受け、5歳児がそれをくり抜いてジャックオーランタンを作成して飾っている。

さまざまな工夫をもとに、子どもたちが季節ごとの体験や活動ができるようにしている

夏祭りに変えて、お祭りごっこを行っており、子どもたちが作った神輿を担ぎ、法被を着て園の中を回って楽しんでいる。また例年行う年長児のお泊り保育は、特別保育に変え、近隣の農園に歩いて出かけて芋掘りをしたり、室内で寒天を用いた感触遊びをしたりするほか、夕方には園で子どもの好きなメニューを提供して食べたり、宝探しの探検や花火をしたりして、夏ならではの楽しさを味わっている。今年度の運動会では幼児が参加するものとし、ダンス・遊戯、巧技台を用いた競技を行うほか、年長児はリレーも行うなど、例年と形を変えて実施している。

日々の延長線上での行事を開催し、その過程を保護者に知らせている

園では日々の活動の延長線上に行事があり、その過程で子どもたちが協力したり、やり遂げたりする機会となるようにしている。年間の行事予定は年度当初に保護者へ知らせ、開催前に詳細な状況を伝えることで、保護者に参加してもらえるようにするほか、例年、保護者参加の行事後には各家庭の行事に対する感想・意見を把握し、次回の開催の参考としている。また行事に向けた取組や子どもたちの様子は連絡帳や便りなどで保護者に知らせ、その雰囲気や状況などを共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で、子どもたちが楽しく、落ち着いて過ごせるようにしている

18時30分以降の延長保育時には補食や夕食を提供しており、食事と活動のスペースを区分し、だんらんができるような家庭的な雰囲気で食事を摂れるようにするほか、マット等を敷いた活動のスペースでは玩具を出したりして、絵本を読んだりして保育者とゆったりとしながら保護者の迎えが待てるようにしている。また幼児では遊びたいものを聞いて出したり、飼育しているカブトムシを見に行ったりと子どもの声を聞きながらその時ならではの活動をして楽しく過ごせるようにもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の内容や見た目を工夫し、子どもたちが食べることを楽しめるようにしている

献立は2週サイクルとして、農園から届く野菜などの旬の食材を用いて、和食・洋食・中華をバランスよく採り入れ、さまざまな味覚を味わえるようにするほか、誕生会や行事食などでは特別なメニューを提供し、見た目も楽しめるような盛り付け等の工夫がなされている。また食べる際には子どもが苦手なものでも少しでも食べてみようと思えるような大人の声掛けを心がけたり、食具の使い方やマナーを伝えつつ、少しずつ自ら食べられるよう援助したりするほか、遊びの中で箸の練習ができるものを準備して自然とその動きが獲得できるようにもしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別状況に応じた食事を提供している

食物アレルギーがある場合、医師の指示書のもとで除去食・代替食の対応を行っている。提供時には個別のトレーや子どもの写真が付いたプレートを準備し、調理・保育の担当が複数名で声掛けと確認を行ったうえで配膳をしている。またアレルギー児のテーブルは他の子どもと別に準備し、職員がそばについて食べ終わるまで見守るなどして、事故防止に努めている。離乳食に関しては定期的な会議等で個々の発達等を職員間で話し合うとともに、保護者との連携を図り、個々の発達段階や家庭での状況に応じて無理なく進められるようにしている。

野菜に触れたり、栽培・観察をしたりして、身近に食を感じられるようにしている

農園から届く野菜(週3回程度)を玄関で子どもたちと一緒に受け取り、給食室に届ける中で旬の食材に触れる機会ともなっているほか、3歳以上児には届いた野菜が何かを子どもたちに伝え、食材への関心が高まるようにしている。また今年度はコロナの影響からクッキングや農園での活動が制限されていることもあるが、農園から提供してもらった野菜の苗(ナスやタマネギなど)を季節ごとに育てており、水遣りや観察をし、その後に収穫して給食に入れて食べるといった体験も得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
今年度は動画も配信して、子ども自身で病気予防やケガ防止を意識できるようにしている

散歩や活動の前には、担任から子どもたちに交通マナーや遊具の使い方、遊ぶ範囲など安全に遊ぶための約束ごとを伝え、ケガ予防を意識できるよう取り組んでいる。また主に幼児を対象に看護師が担任と連携しながら、子どもたちが興味を持てるように紙芝居や絵本等を活用して、手洗いやうがい、歯磨きの指導を計画的に行っている。今年度については、園内での歯磨きを中止しているが、登園自粛期間中には、手洗いや歯磨き等の手順について動画配信を行い、家庭でも取り組んでもらうようにしながら、病気予防の大切さを意識できるよう取り組んでいる。

嘱託医や関係機関と連携しながら、子どもの健康支援に取り組んでいる

入園時の面談では、子どもの健康状態やかかりつけの医療機関のほか、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は詳細を確認している。事務室等にアレルギー対応等の緊急時対応のマニュアルを掲示するとともに、対応手順を職員会議内で看護師からの指導がなされるほか、例年であれば消防署によるAEDの使用や救急救命訓練も行われるなど非常事態に備えている。嘱託医による健康診断や歯科検診で子どもの健康状態を定期的に確認がなされ、結果は保護者に報告するなど、医療機関と連携しながら子どもの健康の支援に取り組んでいる。

保護者に対して情報提供を行いながら、園とともに子どもの健康支援に取り組んでいる

登園時には職員が健康観察を行い、保護者から口頭や連絡帳を通じて子どもの日々の健康状態を確認し、配慮事項があれば組織内で共有して支援に役立てている。子どもが感染症に罹患した際は、発生状況等の情報を玄関に掲示するほか、季節に応じた配慮事項を掲載する保健便りに感染症の流行状況を知らせて注意を喚起している。保護者会では年間のケガや感染症の報告がなされ、SIDS対策は入園時や保護者会で伝えられている。今年度はコロナ感染防止の対策として年度当初から玄関ホールでの子どもの引き渡しと保護者を含めた検温の協力を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情や就労等に応じた配慮・支援に努めている

入園時の面談では、各家庭の個別事情を確認するほか、入園後では送迎時の会話や連絡帳、個人面談の機会を通じて把握しており、これらの状況に応じた支援・配慮に努めている。就労等の事由に限らずきょうだい児や家族などの都合に応じた延長保育・土曜保育の急な利用にも柔軟に対応することを心がけている。また保護者が参加する行事は、主に土曜日に設定するとともに、見通しを持って行事に参加ができるよう、年度当初での年間行事予定の配付や、園便りでの2か月分の予定の掲載をするなど、保護者の就労面への配慮も行っている。

個人面談や保護者会等を通じて、子どもの成長や園での取組を伝えている

個人面談は、例年であれば2週間の期間を設けるほか、保護者等の要望等の必要に応じて行い、その中で家庭や園での子どもの様子を伝え合い、その後の支援に活かしている。クラス別の保護者会では、年度当初に当年度の保育内容、年度末には年間の振り返りのほか、年齢応じた発達の特徴などの成長の目安を保護者に伝えている。また保育参観・参観で普段の活動の様子の見学や給食の試食を行うなど、例年は園の取組を知ってもらう機会を種々に設けている。

例年及び登園自粛中には、保護者の養育力向上となる取組をさまざまに行っている

昨年度末の保護者会後には、嘱託医の歯科医師による講習会や年齢に合わせた歯磨きの仕方が伝えられており、事前アンケートで寄せられた質問にも答えてもらっていた。またクラス別の保護者会では、各家庭の育児などをテーマにした歓談の場を設け、保護者同士が交流できるようにするほか、年齢・発達の特徴や目安を伝えていたが、今年度については、書面配付に代えて発信している。また登園自粛期間中には、保育・保健・給食などの動画配信が行われ、家庭においても楽しく過ごせるようにしながら保護者の子育ての一助となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の地域資源を活用して、種々の体験や交流の機会を設けていた

例年、近隣にあるさまざまな地域資源を活用して、子どもたちがさまざまな体験や交流が得られるよう取り組んでいる。天候等に配慮しつつ、近隣の公園等に散歩に出かけて探索活動を楽しんだり、季節の移ろいを感じ身体を動かしたりしている。また年長児は、近隣店舗へ花や食材の買い出しに行ったり、近隣系列園と途中の公園で待ち合せて一緒に遊ぶほか、近隣公立園のお話し会に参加したり、学童保育所の訪問や土曜に行われる小学校の運動会を見学したりするなどしていたが、今年度のコロナの影響からこれらの取組が中止されている。

例年、職員以外の人と交流する機会があり、コロナ収束後には再開したいと考えている

散歩に出かけた際は、途中で出会う近隣の人々と挨拶を交わしている。また例年であれば、近所の商店の人の協力を得てクリスマス時にサンタクロースに扮してもらい、園で用意したプレゼントを子どもたちに渡してもらったり、「敬老の日・なかよし集会」では、来園した園児の祖父母と子どもたちが楽しいひと時を過ごすなど、職員以外の人々と交流するさまざまな機会が設けられていた。なお、コロナ収束後に各取組を再開し、子どもたちがさまざまな体験や交流ができるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護や羞恥心に対する配慮に努めている

個人情報に関しては入園時に肖像権に関する同意を取得しており、それ以外で使用する必要がある場合に別途保護者から同意を取ることとしている。子どもの羞恥心・プライバシーへの対応として、設備面ではトイレを周辺から見えにくい場所に設置しており、年齢によってカーテンをつけることでプライベート空間を守れるようにしている。また夏の時期には園庭で水遊びをすることがあり、シャワーを浴びる際には目隠しをたてて周辺の視線から配慮するなど、生活の場面ごとでの配慮を行っている。

子どもを尊重した保育や各家庭への配慮に努めている

入園時の面談等で把握した各家庭の価値観や、勤務等による折々での保護者の生活リズム等への配慮に努めている。子どもに対しては、その日の体調や機嫌等の状況に応じた配慮をするなど、子ども一人ひとりの思いを受け止め、寄り添った保育を心がけている。職員の子どもへの言葉がけに、必要に応じてリーダー層が適宜注意を促すほか、登園自粛期間中には、保育士団体の人権擁護に関するチェックリストを参考として各職員に振り返りを促しており、今後の面談への活用と園内研修を通じて、子どもへの接遇面の徹底につなげる予定となっている。

虐待防止のマニュアルが整備され、内外の研鑽を通じて理解を深めている

虐待の発見から通告までを示したフローチャートを事務室に掲示するほか、「アンジェリカ保育園マニュアル」に虐待に関わる項目を設け、職員は登園や着脱の際の身体所見や親子の様子から早期発見に努め、兆候を察知した場合は、関係機関に通告する流れとなっている。新入職員は法人の入職時研修で学ぶほか、外部研修の参加を通じて研鑽を積んでいる。今年度は、本社の臨床心理士による気づきをもとに、マニュアルの再確認を職員に促すとともに、今後予定する園内研修を通じて理解浸透を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、業務の一定水準の確保に努めている

職員入職時に配付・周知される「アンジェリカ保育園マニュアル」には、企業理念や職員としての心得、危機管理や子どもとの関わり方などが示され、事務室への設置のほか、保健衛生手順等の手引書は園内の必要箇所に掲示して常時活用できるようにしている。本社の階層別研修では理念等の大切にしている考えを再確認する機会を設け、園内では職員個々に本マニュアルの確認を促すほか、保健衛生手順については看護による指導の機会を設けるなど、業務の一定水準の確保に努めている。

職員や保護者の声を参考にしながら園運営等の見直す仕組みを整えている

系列園共通マニュアルの見直しは、本社の統括園長会議等において地域園長会が寄せられる意見をもとに検討・決定する仕組みとなっている。職員の気づきや提案等は昼礼・職員会議で検討がなされており、コロナ感染防止の観点で、待つ位置や検温する場所を明確した登園時の流れを定めて「密」を避けたほか、園内の安全確保に向け、子どもがわかるようテープ等で階段の半分を区切り、上り下りする側を定めている。保護者の声を園運営等に活かせるよう、運営委員会前や行事後に行うアンケート等で意見・要望を募る仕組みが設けられている。