東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ北町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てを頑張るすべての人を支援する。 ・多様化する保育ニーズに対応する。 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献する。 ・4つの心(自尊、自立、協調、創造)を育む保育を行う。 ・5つのこだわりカリキュラム(絵本、リズム、英語、食育、農園)による保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・倫理観や人間性、職務や責任の理解と自覚を基盤とした上で、職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識や技術の習得、維持、向上に努めようとする職員。 ・職位や経験年数、人間性など多様な職員による集団内において、信頼関係構築に努めようとする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・多様化する保育ニーズを理解し、次世代を担う子どもたちの育成に貢献する使命感を持ち、常に向上心を持ち目標に向かって保育に携わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作やリズム・英語などの活動で、子どもたちが自分のイメージを身体や言葉を使って表現することを楽しみ、表現力や創造力を養っている

描画や工作などの制作活動は、季節の植物や伝承文化やイベントをテーマにして毎月取り組むほか、廃材を活用した自由制作も楽しんでおり、発達や理解に応じた内容とし、道具の使い方や表現技法を学ぶ機会にもなっている。また「アンジェリカリズム」ではリズムに合わせて身体を動かし、身体の柔軟性や音感・表現力などを養い、「国際交流の日」にはネイティブスピーカーによる英語の時間が設けられ、簡単な英語のやり取りやゲームなどを通じて外国の言葉や文化に親しむなど、系列園共通の保育の特色とするさまざまな活動も発達に応じて提供されている。
2 基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲のほか、家庭での様子などを踏まえ、職員間で情報共有して進められている

排せつの自立や衣服の着脱、手洗いなどの基本的生活習慣の自立に向けた援助では、肢体の柔軟性や手指の使い方、排尿間隔などの身体的な発達の状態、それぞれの興味や意欲、言葉の理解度といった子ども一人ひとりの状況のほか、家庭とも連携を図り、家庭での取組の様子などの理解を踏まえたうえで、子どもに無理のないように進めている。また援助における短期的なねらいや配慮事項を、2歳児までの個別指導計画などに明らかにし、日々の昼礼やクラス会議を通じて職員間で共有して、必要な関わりや環境構成の工夫につなげている。
3 保護者の声の把握と活用、会議の活性化・充実や園内研修による現場の課題解決など、園としての質の向上に努めている

例年の毎回の行事では、実施後に保護者から感想を収集し、集約と次年度に向けた課題抽出を行っている。また保護者代表を招いて行う運営委員会では、事前の全世帯へのアンケートによる意見・要望の把握と席上での話し合いにより、共通理解形成や実施可能な改善に結びつけており、園内掲示をはじめとする情報発信方法の見直し、個別面談の増回など、保護者の声を適宜反映させている。また組織内でも今年度は会議の活性化・充実や園内研修に取り組み、保育・安全や保護者支援等の充実につなげるなど、さまざまな取組で園としての質の向上に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者とのコミュニケーションをさらに図り、信頼関係の維持向上に努めたいと考えている

今年度のコロナ禍の中でも掲示箇所の変更や通信アプリ・ブログ等の活用により、保護者に園の取組や子どもの様子の発信している。例年は降園時には一言を添え、保護者に子どもの様子を伝えることに努め、今年度は代替として連絡帳の記載内容の充実に努めているが、朝夕の保護者への子どもの受け渡しが1階各クラスの園庭側の出入口に変更され、お迎えの重なりで落ち着いた環境での報告が困難状況となっている。保護者との直接対話の機会をより充実させ、園の取組等の発信や個別状況に応じた支援につなげ、信頼関係の維持向上に努めたいと考えている。
2 自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みに向け、子どもの姿をより多様で肯定的・受容的な視点でとらえる組織風土の形成が期待される

子どもの心身の状況や成長、保護者の就労状況や生活リズムの変化など、子どもの育ちや家庭に関する情報を記録するとともに、各情報を職員間で共有し、必要な援助につなげる仕組みを整えている。系列園共通に目指す自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を育む実践においては、一人ひとりの育ちの多面性や個別性をより多様な視点で考察することが望ましいと考えられることから、子どもの状況のとらえ方・記述の仕方などについて、一人ひとりの育ちを肯定的に見つめ、受容する姿勢の再確認など、保育者集団としてのさらなる検討と啓発を期待したい。
3 日常の現場における種々のヒヤリハットの収集と共有を意識的に行い、組織全体で危険への感性を高め、ケガ・事故等の抑止につなげられたい

SIDSや熱中症への対策、災害・侵入への備えや今年度のコロナウイルス対策など、想定される種々の危険から子どもを守る取組を行っている。保育中に子どものケガが発生した際は、担当者による原因・対策の検討と記録を行うとともに、その供覧や昼礼・会議での報告によって発生・再発防止を図ることとなっているが、ヒヤリハットについては積極的な収集がなされていない。「結果としてケガ等は起こらなかった」がために埋もれてしまう危険の芽を積極的に摘み取り、組織全体で共有して、職員の意識向上やケガ・事故等の抑止につなげることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員集団としての共通理解を深めつつ、現場の保育力の向上を図る取組に注力している

職員同士で話し合い、保育や子どもについて考察を深める場を活発に設けている。毎月のクラス会議で、午睡後の過ごし方や子ども間のトラブルへの対応、プール遊び時の安全管理など、直近の保育の課題を検討するとともに、全体の会議でも乳児・幼児に分かれ、保育の諸活動や子どもへの関わり、子どもの育ちや意欲の促し方など、毎月テーマを設定して話し合う取組を始めている。また連絡帳の書き方について、事例を設けて具体的に記入内容を検討する園内研修も行うなど、職員集団としての共通理解を深めつつ現場の保育力の向上を図る取組に注力している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 系列園職員としての姿勢や目指す保育の実践・徹底に向けて取り組んでいる

今年度4月の職員会議では園長作成した資料をもとに、社会人としてのマナーや保育士としての心得、乳児・幼児の保育を再確認する中で、園長が子どもへの接遇を啓発しており、登園自粛期間中には保育士団体作成のチェックリストにより、子どもへの関わりにおける人権への配慮を振り返り、それをもとに話し合いを行って認識の共有を図った。また園長が保育者としての基本姿勢や保育実践、保護者対応など31項目に関する自己評価表を作成し、各職員に振り返りを促しており、今後クラス・全体での話し合いによって、実践での徹底につなげる意向である。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍による制約がある環境下でも、園の取組や子どもの様子の発信に努めている

保護者の要望を受け、今年度園内掲示の場所と方法を分類・整理して見やすいように変更している。今年度のコロナ禍に伴い、朝夕の乳児と幼児の受け渡し場所を1階クラスの園庭側としたことに合わせ、掲示箇所を変更したほか、各クラスの「毎日の様子」や重要なお知らせを通信アプリでも配信している。またホームページには各クラスの様子を掲載する毎月のブログに加え、今年度は月1~2回程度各クラスの様子の写真、職員紹介、運営委員会の資料を掲載し、自粛期間中に英語や体育など、家庭でも楽しめる保育の動画を配信するなどの取組を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯73(在籍児童数82)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 65.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」45.8%・「満足」43.8%の計89.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「保護者に配慮した行事日程」「整理整頓・清潔」など全17問中8問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「一人ひとりの子どもに声をかけ、よくしてくれており、食育・運動・リズム・英語と、さまざまなバランスのよいカリキュラムを頼もしく感じている」「自社農園での野菜収穫の行事があり、給食にも使われ、使う野菜を農園の方から子どもが受け取り、調理室に運ぶお手伝いをするなど、刺激になることが経験できる。英語や体育・リズムの時間もあり、コロナで自粛の時期にも動画配信など工夫してくれ、子どもも退屈せず過ごせた」「衛生面・安全面にも気を配ってくれ、毎日安心して預けられる。現在は感染症対策のため先生とゆっくり話せないが、短い時間でも園での様子を伝えようとしてくれるのがとても嬉しく、こちらからの質問にもしっかり受け答えしてくれ、信頼している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員体制や日常の保育、保護者への情報発信や安全衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が1件あった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者47人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「家ではできない遊びができて楽しそうだ」「家ではなかなかできない工作やリズム・英語等について、子どもが楽しそうに報告してくれる」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は5件で、「子どもが食べている昼食の味見をする機会があり、薄味なのにとてもおいしくて感動した」「給食にいろいろなメニューがあり、食育に力を入れていることがわかる」のほか、食事のメニューなどについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が15.2%となっている。 自由意見は10件で、「現在はコロナウイルスの影響によりなかなか外出できていないが、以前は毎日のように近所に外遊び・散歩に連れて行ってもらえていたので、とても感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%となっている。 自由意見は6件で、「対応してくれる」などのほか、受付時の対応・接遇、夕食提供や土曜保育利用の融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.8%となっており、「はい」の値に前回(平成29年度・以下同、60.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「コロナのことがあり大変だったと思うが、しっかり対策が取られていると思う」「よく対応してくれていると思う」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%となっており、「はい」の割合は前回(61.9%)から改善している。。 自由意見は、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が40.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は7件で、「連絡帳に子どものことで気になることがあると、必ずコメントをしてくれて、お迎えの時にタイミングが合えばアドバイスをもらえることもあり、大変助かっている」「こちらから積極的に問いかければ答えてくれる」「年に一度保護者面談で話ができる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は2件で、「現在園内に入れないため非該当とした」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%となっており、「はい」の値に前回(75.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「子どもたちに対する言葉かけなど、参考になる場面もあった」のほか、職員の子どもや保護者への接遇、マスク着用の徹底等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は7件で、「小さな傷にも気づいて声をかけてくれ、お友達とぶつかったり転んだりした時もすぐによく冷やしてもらえた」「熱が出た時は他の子にうつらないように、お迎えに行くまで園長が抱っこしていてくれることもあり、説明もきちんとしてくれる」などのほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡、感染症対策などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値に前回(55.6%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「ものを取り合ってけんかをした時も、迎えの時に報告してくれており、子どもにも相手がどんな気持ちになるかなど教えてくれているようだ」「けんかがあった際の対応を報告してもらえている」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握やトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見は6件で、「お迎えに行った時の先生の話を聞くだけでも、とてもそう感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が3件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が14.6%となっている。 自由意見には子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が8件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は6件で、不満・要望等への傾聴や柔軟な対応、コロナ禍での保護者の就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 20人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が28.6%となっており、「はい」の割合が前回(32.1%)から改善している。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列全園で掲げる保育の特色や社会への貢献について、職員や保護者に周知を図っている

多様な保育ニーズへの対応と「子育てを頑張るすべての人」の支援、次世代を担う子どもたちの育成を謳う「3つの理念」、子どもの自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育み、保育における食育・リズム・英語・絵本などの「5つのこだわり」を、系列全園で掲げている。職員はこれらを入職時や以降の本社の研修の際に理解を深めるほか、保育の各計画への記載、会議等での話し合いを通じて確認し、保護者には主に見学・入園時の説明などを通じて周知と浸透を図っている。玄関には各職員制作の「4つの心」を表す装飾作品が月替わりで展示されている。

園運営において、安全衛生管理の徹底や子どもを尊重した関わりなどを重視している

「運営規則」や本社が今年度策定した職員のキャリアパスに、各職位・職種の職責が示されている。園長・主任など要職にある各職員が、経営層としてこれらを踏まえて当園の運営の統括にあたっており、年度当初には園長が会議で書面とともに、安全衛生管理の徹底や子どもを尊重した関わりなど、園として重視すべき心得や方針を説明している。利用者調査や職員自己評価では、保護者との共通理解獲得や組織内の意思疎通・認識共有について意見も見られており、対保護者・職員間の各コミュニケーションを組織の課題ととらえ、解決に取り組む意向である。

毎日の昼礼や毎月の会議で各種案件を話し合い、決定事項等を職員や保護者に伝えている

毎日の昼礼が経営層の情報交換・共有の場となっており、園の保育提供や運営に関わる直近の諸課題について随時話し合いが持たれている。また職員会議を毎月設け、組織全体での課題検討や意思決定の機会としている。決定事項等の周知はこれら昼礼・会議のほか、欠席者などへの記録の供覧や各クラス内での伝達によって行い、昼礼の記録は各クラスの申し送りノートに挿み、確実な周知と理解を図っている。保護者には文書の掲示・配付や連絡通信アプリでの配信によって各種決定・変更等を伝え、例年は保護者会・運営委員会も各種発信の場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、保育・行事や園運営などに関する課題抽出を行っている

例年は各行事後に保護者から感想・意見を収集し、集約して次年度の要改善点を抽出しており、職員からも直後の会議や各クラスでの反省とその集約によって、同様に課題抽出を行っている。各クラスの保護者代表が出席する運営委員会では、事前に書面で意向・要望を募り、当日席上での説明や資料配付によって園・本社の回答を保護者に示し、議事録の供覧によって保護者全体にも発信している。また同委員会での意見交換や保護者会も、例年は保護者の意向把握の機会となっている。職員の声は前述の会議・昼礼や園長との面談等から把握している。

子育てや保育に関する地域・行政の動向、園の経営状況などの把握の仕組みを整えている

地域の子育て・保育や福祉に関する状況、関連する自治体・業界の動向は、例年は練馬区の園長会での行政説明やその後の園長同士のグループワーク、光が丘地域内の子ども家庭支援ネットワーク会議への出席のほか、社内の地域別園長会や同区内の系列園園長との情報交換、関連の各種報道・記事などから情報収集を行っている。また近接する区の保健相談所との交流、見学などで来園する未就園世帯との会話なども、地域の情報を知る機会となっている。園の収支・稼働率の管理や年間の予算策定は本社が主導的に行い、園の状況を踏まえて随時支援を行っている。

保育・行事などの各計画が作成・実行されるほか、本社の5か年計画が策定されている

本社の5か年計画に、系列園共通の運営や保育の方針、本社の各事業の方針・目標などが示されているほか、当園の開園後5か年の収支(返済)計画が別途定められている。園単位では保育や行事、避難訓練などの分野別の年間計画が策定されるほか、それぞれに関して月・週・日の各期間で具体的な実行計画が作成・実行され、目標・ねらいなどの実行や達成の目安が適宜設定されている。職員の離職防止や組織としてのスキルアップと同僚性向上、地域に開かれた園づくり、保護者との信頼関係向上など、園の課題の解決に向けた計画の作成・実行が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理観を高めるため、研修やセルフチェックの取組がさまざまになされている

園長が言葉遣い・マナーや身だしなみ、「報・連・相」、子どもへの接し方など約30項目の自己評価表を作成し、各職員がこれをもとに自身を省みる取組を行っている。今後組織全体でその共有を行う予定とするほか、園長が日々の会議などの場でも注意喚起を行っている。また入職時の研修でも職員・保育者としてのあるべき姿が啓発されるほか、母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント防止や個人情報保護を含め、守るべき倫理・規範が定められ、全職員が関連の事例集とともに精読し、「確認書」を提出することとなっている。

保護者の意向への対応や虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情等の受付窓口について、入園時などに保護者に周知を図るほか、玄関に「ご意見箱」を設置し、日常の会話・連絡帳や個別の面談などからも保護者の要望・意見等を把握している。職員の登園自粛期間中の在宅業務として、保育士団体作成の人権擁護に関するチェックリストにより、各人が自身の子どもへの言動を振り返り、会議で話し合いを行うほか、虐待対応に関するフローチャートや区作成のマニュアルを事務室内に掲示または常備している。虐待の疑いや事例が生じた際は、本社や地域の統轄園長と連携し、行政や関係機関に通報することとしている。

地域の一員として、園の情報や専門性の提供、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや地域向けの掲示板、練馬区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、ボランティア・実習生等の受け入れのためのマニュアルや説明用の書面、誓約書様式を整備している。また地域の未就園世帯向けに、見学等での来園時の相談対応のほか、例年は「読み聞かせ・お話会」として絵本の読み聞かせや手遊び・歌遊び、英語体験や行事への参加などの機会を提供している。区の私立保育所園長会や光が丘地域内の子ども家庭支援ネットワーク会議への参加など、地域内の関係者会議にも加わり、情報の共有・交換や共通課題の検討に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種事故や災害・侵入など、想定される重大リスクへの対策を行っている

事務室にアレルギー事故やプール時の事故、救急搬送、虐待などの対応フローチャート、2歳児室にけいれん発生時や嘔吐・下痢時の対応を掲示し、熱中症対策として夏季の環境省「暑さ指数」などに基づく外出制限、SIDS対策として子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認など、日常の保育中に想定される各種重大リスクへの対策を行っている。またチェック表に基づく園内の電気設備や火気使用箇所の安全点検を毎日行うほか、災害対策として夕方・土曜や水遊び中などを含む各種ケースを想定した避難訓練を毎月実施し、不審者対策訓練を年1回行っている。

コロナウイルス対策やBCP策定、子どものケガの発生・再発防止にも取り組んでいる

コロナウイルス対策として、周期的な各所の清掃や消毒・清拭、関係者や来園者の検温や手洗いなどを行うほか、園長の罹患時を想定した諸対応や園再開に向けた取組事項について、本社が手順書を整備している。また本社の「事業継続計画基本計画書」に、地震・風水害・感染症の発生時の初動対応のほか、系列各園の事業再開・継続や復旧に向けた取組について、本社の検討手順が定められている。病院受診を要する子どものケガが発生した際は、所定の様式に事象の詳細と原因・対策を担当者が記録し、その供覧や昼礼・会議での報告を行うこととなっている。

各種情報の利用・管理や漏洩防止などについて、環境整備や職員への啓発を行っている

各PCへのパスワード設定、書類の施錠管理など、情報漏洩の防止に配慮するほか、各種データ類は今年度整備された社内イントラネット内で共有する仕組みに改められ、同ネットには職位に応じたアクセス権限も設けられている。また職員には入職時の研修や本社のオンライン研修、前述の「コンプライアンス基準」等の確認などにより、機密保持の徹底が促されており、園内でも会議で園長が注意喚起を行っている。保護者には入園時に子どもの氏名・肖像の利用等の承諾を書面で確認するほか、ホームページに利用目的や開示請求対応などが記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と働きやすい職場づくりについて、本社による種々の仕組みが設けられている

職員の採用は新卒・中途とも本社が年間を通じて行い、各園の状況に応じて配属している。各種人材採用機関・フェア等の活用、養成校への働きかけのほか、専用サイト・SNSの開設など、多様な手段を講じ、非常勤職員は園単位でも募集可能としている。また系列園園長のうち上席者が本社の「人事コンシェルジュ」を兼務し、各園職員への相談対応や異動希望等の把握を行う仕組みを設けるほか、勤怠・休暇管理や常勤者のストレスチェック、能力・貢献に応じた本社への昇格稟議、人事考課と賃金面への一部反映など、労働環境整備にも努めている。

今年度策定の本社のキャリアパスや、個別の育成制度と各種の社内研修が整備されている

今年度策定の本社キャリアパスに、各職位・職種の業務内容と、分野別リーダーから副主任までの各階層には国の「キャリアアップ研修」の受講科目、任用に必要な経験等が示されている。その園内における周知については、さらなる取組が望まれる。社内研修として職位・経験別及び絵本・リズムなどの分野別の研修のほか、今年度は保育や虐待・子どもの人権、個人情報保護などに関する動画研修を設けている。また常勤者には「自己申告書」に基づく園長との面談をもとに、「個人別育成シート」に年間4期の課題・目標を設定し、達成評価を行う仕組みがある

園内外のさまざまな学びの場を通じて、保育をはじめとする職員の見識が高められている

上記のほか、例年は社外の各種研修や、系列各園の同じクラス担当が集まって保育に関する見識を高める「年齢別交流会」に職員を随時派遣し、報告書等の供覧や会議での報告により、成果の共有を促している。また中堅層の職員には、後輩・新人指導について、経営層による個別の助言や上記の社内の階層別の研修により、育成に関する研鑽がなされている。毎月の職員・クラスの各会議で、乳児・幼児それぞれの直近の保育の課題や安全面等について話し合うほか、連絡帳の記入に関する園内研修を行うなど、園内での学びの充実にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度前半の運営委員会で、種々の事務連絡や園での出来事など、「保護者が知りたい情報」の発信について、さらなる配慮を望む声が出席の保護者や第三者委員から上げられ、第三者委員からはかねてからの継続的な課題であるとの厳しい意見もあった。これらを受け、保護者に種々の情報を伝える園内掲示の仕方の見直しに取り組んだ。掲示の場所を変更・増設するとともに、緊急性や分野・内容に応じ、効果的に保護者に情報が伝わるよう意識して掲示を行い、更新のつど登降園時に保護者が確認するタッチパネル端末などで通知することで、必要な情報を保護者が確実に把握できるよう配慮した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度後半の運営委員会では、情報が見やすくなった、わかりやすくなったとの声が席上・事前アンケートともに寄せられており、取組は一定の成果を得ているものと考えられる。今年度も引き続き掲示の工夫に配慮するほか、アプリ配信の活用など、その他の既存の仕組みも活用しながら、引き続き保護者への情報発信と理解獲得に努めることとしている。登園自粛、園と保護者との接触機会減少など、コロナウイルス感染拡大に起因するさまざまな情報伝達の制約の中で、保護者との情報共有に努め、信頼関係の維持を図ってゆく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員の異動・退職等による入れ替わりが生じ、保育や安全面に関する職員の基本的な見識を高め、手順や考え方の共有を図ることが課題となった。これを踏まえ、月々の会議での園長からの諸注意を中心に、以下の通り随時啓発がなされている。
○他園の事例などをもとに、子どもをコップや歯ブラシを持ったりくわえたりしたままの状態で歩かせない、室内では玩具を散乱させない・子どもを走らせない、踏切では保育者は子どもの手を離さない、等について課題検討を行ったほか、アレルギーの誤食について、配膳ミスや子ども間でのやり取り、床に落ちたものを拾って食べてしまうなど、ケース別に原因・対策等を確認した。また他県での保育所関連の交通事故を踏まえ、乳・幼児別に散歩時の各プロセスにおける安全管理についても話し合っている。
○系列園園長会での報告をもとに、子どもの置き去り事故の防止などについて、対策を確認した。
○系列の他園に地域住民から寄せられた意見をもとに、保育者の子どもへの言葉かけ・叱り方等について、あるべき姿の確認と自戒を求めた。
○業務の基本に立ち戻ることや、子ども中心・子どもの立場に立っての保育実践を改めて促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の検証は、特段の時間を設けての取組としては行われておらず、日常の経営層による現場の確認、毎回の会議等が機会となっている。職員自己評価では保育や安全面について、概ね肯定的な評価と意見記入がなされており、経営層も同様の印象を持っている。また利用者調査で子どもの安全・健康管理、園内の清潔・整頓、職員の言動・服装に関する質問で、前回受審時からの支持率の上昇を得ている点も、取組の成果を測る指標の一つにはなると思われる。
今年度も引き続き園の保育力の底上げに注力しており、毎月の各クラスの会議で、午睡後の過ごし方や子ども間のトラブルへの対応、プール遊び時の安全管理など、直近の保育の課題を検討するとともに、全体の会議でも乳児・幼児に分かれ、保育の諸活動や子どもへの関わり、子どもの育ちや意欲の促し方など、毎月テーマを設定して話し合いを行っている。また連絡帳の記入について園内研修を実施し、事例を設けて具体的に記入内容を検討するなど、職員間の認識共有と園としての保育の質的向上に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットにより、入園希望者に園及び系列園共通の特色を伝えている

本社のホームページでは、系列園共通に大切にする「アンジェリカの3-4-5」として、「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」を紹介している。また園の紹介ページを設け、所在地や連絡先、定員や職員数、開所時間等の基本情報、園舎外観の写真のほか、保育内容や運営に関する「よくある質問」といった、施設選択に有用な情報を掲載している。入園希望の来園者には、上記の理念・心・こだわりや園の基本情報、一日の流れや年間行事などの情報を掲載したパンフレットのほか、一時預かり用のパンフレットを手渡している。

区の各種媒体から、園の各種情報が発信されている

区が入園を検討する世帯向けに作成する冊子「別冊 保育園等一覧」に、当園を含む区内の認可保育施設の所在地や連絡先、標準や延長保育の各時間、定員等の情報が施設単位で掲載され、QRコードによって施設のホームページにアクセスが可能となっている。これが区の窓口等に設置されるほか、区のホームページから入手が可能となっている。また区のホームページでは、区内に所在する認可保育所の所在地や連絡先、設置主体の情報が一覧表となって掲載されるなど、区の各種媒体から園の情報を得られる仕組みとなっている。

見学は柔軟に行い、説明と質疑応答などの丁寧な対応を心がけている

見学は平日の午後のおやつ後から行っており、英語・リズムの各プログラム実施に合わせて日程を設け、電話やメールで予約を受け付けており、混雑する時期には午前中にも行うなど、臨機応変の対応に努めている。園内を案内しながら、各クラスの環境や主な保育内容のほか、0・1歳児世帯には授乳やSIDS対策などの園の取組を伝えている。配付する園パンフレットをもとに、系列園共通の保育の基盤となっている「アンジェリカの3-4-5」等についても説明し、質疑応答も行うなどの丁寧な対応を心がけ、入園に対する不安の解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談で入園に必要な説明を行い、書面で各種同意を確認している

入園が内定した世帯には、入園前に行う個別面談で園の利用の開始にあたっての説明を行っている。「栞(重要事項説明書)」に沿って、運営や保育方針・保育目標などの保育運営の考え方、事業・施設概要、保育や保健・食育に関する内容のほか、持ち物はサンプルも用意するなど、各種の重要事項や利用開始にあたっての依頼事項を説明している。また「ほけんのしおり」をもとに、感染症等の保健に関わる内容やSIDS対策などについても説明をしている。重要事項説明や個人情報の取り扱いなどへの同意確認は、対応するそれぞれの書面で行っている。

入園後の支援に向け、保護者や子どもの状況を確認している

入園後の保育開始に向け、入園前の保護者との個別面談で、家庭や子どもの状況を確認している。保護者から提出される「入園までの生活状況など」「児童票」「健康の記録」などの書類を参考に、保護者の就労状況や意向、入園前の子どもの健康や発達状況、生活リズムのほか、食物アレルギーの有無などを聴き取り、必要に応じて書類に追記している。面談で得られた各種情報は、新年度に向けた職員会議において組織内で共有され、入園後の子どもの支援に役立てられている。

入園時にはさまざまな配慮を行い、例年は利用終了後の関係継続にも努めている

入園直後の新しい環境で生活を開始する子どもの不安やストレスに配慮するため、1週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間を設定して「慣らし保育」を行っている。保育時間を徐々に延ばしてゆきながら、園生活にスムーズに移行できるようにするとともに、丁寧な対応を行えるよう職員体制にも配慮するほか、子どもの状況に応じて家庭で使用するタオル等の愛玩品の持ち込みを受け入れている。卒・退園などの利用終了後には、運動会等の行事の招待状を例年送付して関係の継続に取り組んでおり、感染症防止のため今年度は見合わせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況について、定期・随時の記録と見直しを行っている

子どもの発達や家庭の状況は、定期・随時の見直しを行い、記録することとなっている。子どもの発達は、年齢別の発達の主な現れをリスト化したチェック表を用いて定期的に確認するほか、リストでのチェックでは伝わらない、情緒面や健康面も含めた子どもの全体的な姿については、保育経過の記録として記述の形で記録している。体格的な成長は毎月身体測定を行って記録しており、身長体重のほかカウプ指数(肥満度の指標)も算出している。家庭状況の変更については、変更時にそのつど情報を更新することとなっており、変更点は赤字で加筆している。

全体的な計画をもとに保育計画を策定・実践し、評価・反省を行っている

全体的な計画には、保育理念・保育方針などの園の基本理念のほか、年齢別・発達の領域別の子どもの姿、小学校との接続や職員研修、災害時の備えなど保育実践・園運営を支えるさまざまな要素に関する考え方が示され、年齢別の保育目標は自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育みを基本に定められている。同計画のもとで、学年別の年間を4期に分けた長期的な指導計画と、月・週のより具体的な実行計画を作成し、保育を実践している。年間計画は期ごとに振り返りを行い、修正の必要がある場合には月間計画にその内容を反映させることとしている。

保育計画や実践内容、子どもの育ちの様子を保護者に伝えている

保護者に対する保育計画の説明として、昨年までは玄関から続く廊下壁面に、園便り・クラス便り・英語や食農など保育プログラムに関する便りなどとともに、週案を掲示している。今年度はコロナウイルス感染症対策のため、出入口を園庭側としたため、これらの掲示物は保護者の目に触れることはなく、また例年6月に行う保護者会も中止となったため、クラス便りなどを通じて年間の見通しや目標などについて保護者に伝えるようにしている。日々の活動については、写真にコメントを付した掲示物を作成し、報告することとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの今の状況の把握に努め、環境構成を工夫している

子どもの発達状況は定期的に確認を行い、日々の子どもの様子については職員間で口頭で伝え合ったり昼礼を通じて共有したりするほか、クラス会議などでも個別の状況を話題に採り入れるなど、子どもたちの今の姿の把握に努めている。また家庭での様子や生活リズムなどの情報に関しても、職員間で共有することとなっている。子どもたちが主体的に関心を持って遊べるように、子どもの発達に応じた玩具や絵本を用意し、玩具は子どもの発達の状況や必要に応じて手作りしたりすることもあるほか、遊びの範囲をわかりやすくする工夫も行っている。

異年齢児のふれ合いや、言葉や世代を超えた関わりの機会が設けられている

朝夕の合同保育や土曜日の保育などでは、異年齢児の関わりが持たれているほか、4・5歳児は週に1回、制作活動や散歩などの主活動と食事をともにする日を設けており、関わりの中から、年下への思いやりや年上への憧れなどの心が育まれている。また「国際交流の日」として週に1日英語に触れる活動が設けられているほか、例年は隣接する毎月高齢者施設を訪問して利用者の方と歌を歌ったりゲームを楽しみ、敬老の日には折り紙の作品を手紙を添えてプレゼントしたり、ハロウィンの時などにお菓子交換を行う等、世代間の交流も行われている。

子どもの特性や発達・理解に応じた援助や関わりに努めている

集団生活の中で、人とのコミュニケーションが不得手な子どもなども他の子どもとともに成長できるよう、臨床心理士の助言を参考にしたり、リーダー会やクラス会議で共有したりするほか、日誌の中に配慮事項を記載するなど、一人ひとりの特性に応じた援助や関わりに努めている。トラブルへの援助では、双方に寄り添うことを基本に、言葉がうまく使えない子どもの場合には、気持ちを代弁している。理解が高まる頃には、子どもたちのやり取りを尊重しながら、子どもなりの解決を見守ることで、自分たちで解決することを身につけられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、それぞれの保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には視診を行い、顔色・熱や目視できる範囲の傷の有無・状況について確認するとともに、保護者からも前日から朝までの家庭での様子を聴き取っている。伝え受けた内容は「登降園名簿」に書き込み、当番など時差出勤の職員が確認できるようにしている。また連絡帳の内容の確認も行い、気になることは職員間で伝え合っている。日中の子どもの様子は昼礼を行って職員間で共有し、降園時に担任が対応できない時でも連絡事項を伝えられるようにしている。降園時にはできる限り子ども一人ひとりのエピソードを口頭で伝えられるように心がけている。

基本的生活習慣の習得に向けた援助は、子どもの状況を職員・家庭で共有して進めている

基本的生活習慣の習得に向けた援助では、歩行の確立、手指の使い方、排尿間隔などの子どもの発達の状況や興味や意欲などを踏まえて行うようにしている。衣服の着脱では、子どもが脱ぎやすいよう脱ぎ方を教えたり、畳み方などについては子どもが覚えやすいよう、職員間で教え方を確認し、ばらつきのないようにしている。排せつは生活の中で切り替えのタイミングで誘いながら、子どもの興味や時間的な間隔や子どもが感じている排せつの感覚などを見計って進めるようにしており、職員間で情報を共有し、家庭とも連携を図りながら援助している。

手洗いの習慣や食具の使用なども生活の中で伝え、休息は状況に応じて支援している

手洗いは保育士と一緒に洗いながら、清潔になる心地よさを知るところから始め、徐々に自分でもできるよう援助し、言葉の理解が進んできた頃には、手洗いの大切さや理由などについても伝えるようにしている。今年度は感染症対策に対する家庭の意識も高まっており、子どもたちの習慣の獲得も早まっている。食具の使い方は、遊びの中にお箸やスプーンなどを採り入れたり、園での取組を発達の状況も踏まえて家庭に伝えたりしながら進めている。休息は長時間保育になる子どもたちの負担や健康に配慮し、状況に応じて柔軟に取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達や子どもの興味を踏まえた活動や環境構成の工夫に努めている

友だちとの関わり方の変化に応じて、協力しながら作り上げてゆく、制作やごっこ遊びなどに取り組んだり、地理や国旗への興味がある姿から地図を掲示するなど、子どもが自発的に活動を展開させられる要素を、活動や環境の中に含めておくことを大切にしている。集団活動への参加が難しい子どもへの対応では、その子が得意なことや興味あることを集団活動の要素に加えたり、参加せずとも見たり聞いたりできるように寄り添ったりするなど、みんなと同じ体験ができるような配慮に努めている。

絵本の活動や制作活動を通じて子どもの情操や表現力を育んでいる

言葉に関するさまざまな活動を採り入れている。絵本の活動は園が大切にする活動の一つであり、言葉の繰り返しや擬音を楽しむもの、季節や伝承行事などに関するもの、お話などさまざまなものを用意している。行事での取組では、せりふや振り付けのアイディアを話し合ったり、ごっこ遊びでやり取りを楽しんだりしている。季節の制作は、自然や文化に触れ、さまざまな道具の使い方や表現技法を身につける機会となっている。また4歳児以上では廃材を用意し、自由制作を楽しめるよう環境を整えており、「お店屋さんごっこ」の商品作りに発展している。

リズム・体操・戸外活動・生き物の飼育など、さまざまな活動が行われている

「アンジェリカリズム」ではリズムに合わせるものから、自由な発想を形にできる要素のものまで、発達に応じたさまざまなプログラムで楽しんでおり、体操ではマット運動や巧技台・平均台・跳び箱・長縄に取り組んでいる。散歩も週2回程度は出かけられるようにし、公園の遊具で遊んだり、ボール遊びや鬼ごっこなどのルールのある遊びに興じたりするとともに、自然を通じて四季を感じたり、落ち葉やドングリを持ち帰ってきて制作に使うなどしている。亀やカブトムシの飼育も行っており、餌やりや掃除など飼育を通じて命の大切を感じる機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は、日常の活動や興味を踏まえた内容のものに取り組んでいる

運動会は子どもが興味を持って取り組めるように、日頃の活動との連続性を踏まえ、みんなで協力して一つのものを作り上げる経験ともなっている。今年度は保護者参加の行事として実施することはできないものの、3歳以上児は保育の中で行うこととなっている。かけっこ、日頃取り組んでいるアンジェリカリズムの発表、3・4歳児は好きな曲を流しながらマット運動などの要素を採り入れたサーキット、5歳児はパラバルーンに挑戦している。5歳児のパラバルーンは園の伝統になっており、4歳児の頃から憧れを抱き、期待を持って取り組んでいる。

発表会は、発達や興味関心を踏まえ、子どもが主体となって進められるようにしている

発表会では、0~2歳児は日頃遊んでいる歌やごっこ遊びを披露し、3歳以上児は劇に取り組んでおり、あらすじはなじみのある絵本から作り、せりふや振り付けは子どもたちが話し合ってアイディアを出したり、大道具・小道具制作に関わったりもするなど、主体的な取組となるよう努めている。また年長児は、自分ができるようになったことを「大きくなるっていうことは」というテーマで発表している。その他にも4・5歳児合同で打楽器と鍵盤ハーモニカによる合奏に挑戦しており、鍵盤ハーモニカは就学を見据えて年長児が取り組んでいる。

「お店屋さんごっこ」や季節の行事などが行われ、様子は保護者にも適宜伝えられている

今年度は例年の七夕夏祭りに代え、「お店屋さんごっこ」として保育の中で取り組み、異年齢の子どもたちが商品を一緒に作り、店員役・お客役に分かれてやり取りを楽しんでいる。取組を通じ、助け合ったり教え合ったりしたりするほか、商品や役割分担を子どもたちが考えたりするなど、自発的な活動がさまざまな心の成長につなげられている。その他誕生会や七夕や節分など季節の伝承行事やクリスマスやハロウィンなどのイベントも楽しんでいる。行事の取組の様子は、お便りや写真掲示で保護者に伝え、理解や協力を得られるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長くなる子どもの情緒の安定や安全確保に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの情緒の安定や安全の確保を図るために、ほっとできる空間を確保するほか、マットや机を使って、遊ぶ場所を分けることで衝突などの事故を防げるようにしている。また廊下や絵本コーナーなども活用するなど、子どもたちが気分転換を図ることができるよう配慮している。保護者の帰りを待ちながら、不安になったり、寂しくなったりする子どもへの対応として、保育者がスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりしながら過ごすなど、気持ちに寄り添った対応に努めている。

長い保育時間を健康的に過ごすために、休息は必要に応じて取れるよう配慮している

休息は子どもたちのリズムに応じて取れるようにするほか、午睡で寝つけない子どもには保育時間が長くなることを考慮し、身体を休めるために横になるように伝えたり、午睡の時間以外でも必要ならば簡易ベッドを出すなどして対応している。また朝夕の合同保育の時間帯は異年齢児合同の保育となっており、体格差のある子どもたちが空間をともにしている。そのための安全対策として、前段の通り衝突などの事故を防ぐために遊びの空間を分けるほか、年上児には年下児がいることや衝突の危険性を伝えるなど、注意を促すようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いて食べられる配慮や工夫に努めている

子どもが楽しく食事をとれるよう、栽培やクッキングなどの食育活動を通じて食べたいという意欲や食材への興味を高めたり、視覚的にも楽しめる行事食を採り入れたりしている。子どもが落ち着いて食べられるように、食前には絵本を読んだり、室内環境では遊びと食事の空間を分けたりするなどの工夫に努めている。またしっかりとした姿勢で食べられるよう、体格に合ったテーブルと椅子を用意するほか、必要に応じて背もたれや足置きを用いている。職員は子どものそばにつき、食具の使い方や好き嫌いの対応など、個別に援助できるようにしている。

喫食状況を献立の改善につなげ、食物アレルギー対策の徹底に取り組んでいる

献立は直営の農園から運ばれる旬の野菜を用いた和食を中心としたメニューとなっており、素材の味を感じられる薄味の調理を基本としている。子どもたちの喫食状況は、栄養士が保育士と連携を図って把握するほか、リーダー会議の中で人気のメニューや苦手なもの、咀嚼の状況などに関する情報を共有しており、これらの情報を活用し、盛りつけ・付け合わせ・刻み方などの改善につなげている。食物アレルギー対策では、写真付きの食札などで視認性を高めたり、配膳までの各段階で複数名による確認を行うなど、誤食防止の徹底に取り組んでいる。

種々の食育活動を通じて子どもの食材への関心を高め、作り手への感謝の心を育んでいる

栽培活動では、今年度はサツマイモ・ナス・稲などを育て、子どもたちは水やりなどの世話を通じて植物の生長に触れながら、収穫や観察を楽しんでいる。また例年、調理活動として2歳児は日頃の砂遊びから発展してスウィートポテト作りに取り組み、4歳児では味噌作り、5歳児ではピーラーや包丁を使う体験をしている。その他、今年度はコロナ禍により休止しているが、従来は直営農園から運ばれてくる野菜を年長児が受け取り、調理担当へ運ぶ活動も設け、子どもたちの食材への興味だけでなく、作ってくれる人への感謝の気持ちも育む機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種啓発を通じて子ども自身で病気・ケガ予防を意識できるようにしている

子ども自身で病気予防を意識できるよう、幼児を対象にした「風邪予防デー」では、紙芝居等を活用して看護師からの手洗いやうがいの保健指導が行われ、乳児も含めて戸外活動後や給食前などの保育の節目に、手洗いやうがいを励行している。また幼児は例年は食後の歯磨きを行っているが、今年度は感染防止の観点で見合わせている。安全を意識してケガ防止につながるよう、活動前には担任から玩具や遊具の使い方などの安全に遊ぶための約束事を伝えるほか、散歩前や移動時には声かけもしながら交通マナー、公園では使用してよい遊具等を伝えている。

子どもの健康の維持と管理に、関係機関とも連携しながら取り組んでいる

子どもの日々の健康状態は、受け入れ担当職員による登園時の健康観察のほか、保護者の伝達や連絡帳を通じて把握し、看護師も定期的に各クラスを巡回して確認するとともに、急な体調変化やケガの対応に努めている。また嘱託医による各種健診により、定期的に子どもの健康状態を把握し、結果は保護者にも報告して必要な処置を依頼している。食物アレルギーや特定の疾患がある場合は、かかりつけ医等からの助言を支援に活かすほか、万一の事態に備え、職員は会議等で必要な対応を学ぶとともに、AEDや心肺蘇生法などの研修を受講している。

保護者と保健に関する情報を提供しながら、家庭と連携した健康支援に取り組んでいる

子どもが感染症に罹患した際は、玄関に発生状況を掲示して保護者の注意を喚起し、蔓延防止に努めている。登園を控えてほしい感染症等の保健内容は、「栞(重要事項説明書)」「ほけんのしおり」に掲載し、入園時に説明を行い、毎月の保健便りに季節に応じた感染症や健康維持に関わる留意事項などについて掲載するなど、情報提供に努めている。SIDS対策として、0歳児には感知センサーも利用しながら年齢に応じた間隔で睡眠時の呼吸チェックを行っており、入園時にも説明するなど、保護者と連携して子どもの健康支援に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別事情に配慮した支援にさまざまに取り組んでいる

保護者の就労や家庭等の個別事情は、入園時や入園後の面談、送迎時の会話や連絡帳等を通じて把握に努め、内容に応じて組織内の検討を経て、園として可能な支援・配慮につなげている。また保護者の就労事情による急な延長保育の利用や就労以外の事情等による土曜保育にも柔軟な対応を心がけている。個人面談では事前のアンケートで保護者が悩みや知りたいことを確認し、面談時に回答しており、今年度のコロナ禍に伴う登園自粛期間中には、各クラスの担任からはがきを送付し、子どもの様子など各家庭の悩みや困っていることがないか等を確認している。

懇談会等を通じて園の取組等への理解が深まるよう取り組んでいる

例年の懇談会では、年齢に応じた成長発達の目安とクラスの取組、年度初めからの子どもの様子を写真も活用して伝えている。また毎年1週間の期間で行う保育参観・参加では、英語や体操・リズム遊び、散歩や園庭遊び等の、保護者が見たい活動を選んで体験や見学できるようにし、職員の子どもとの関わり方を見てもらっている。今年度は運営委員会の報告として各クラスの目標や保育、「5つのこだわり」を書面で伝えるほか、、乳児・幼児の各種活動の様子の写真をブログで配信するなど、保護者の園の取組等への理解が深まるよう、情報発信を工夫している。

例年、保護者参加行事は保護者間の交流や養育力の向上のきっかけとなっている

保護者同士の交流機会となっている「親子レクリエーション」では親睦会を兼ねるほか、懇談会でも歓談の場を設けている。また上記の保育参観・参加で、園の保育の体験や見学によって、保護者に子どもと職員の関わり等を知ってもらうほか、懇談会では子どもの成長・発達について相互理解を得られるようにしている。保護者がこれらへの参加の見通しを持てるよう、次年度の年間行事予定表を年度末に配付し、毎月の園便りに月の予定を掲載している。今年度は代替として登園自粛期間中にオンライン形式の保育提供を行い、子育ての一助となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した体験や交流の機会が例年設けられている

天候に気を配りつつ、近隣の公園等へ散歩に出かけ、季節の移ろいも感じながら、散歩途中や公園で出会う地域の人々や他園児と挨拶を交わしている。例年であれば、近所の高齢者施設に幼児が定期的に訪問し、歌を披露したり、ゲームや折り紙を一緒に楽しんだりするほか、敬老の日にちなんでプレゼントを渡している。また近隣の系列園の年長児と一緒にリズム遊びをしたり、園庭でボール遊び・縄跳びなどの好きな遊びをする等の交流が持たれており、今年度は感染防止の観点で各種の取組を見合わせているが、事態収束後には再開したいと考えている。

子どもが地域や園のイベント参加を通じて職員以外の人々と関わる機会を設けている

向かいにある保健相談所や福祉作業所・高齢者施設が合同で毎年1回、土曜日に開催する祭りに、土曜保育利用児が地域の家庭保育の子どもと一緒に歌を披露している。また幼児が近隣の神社の祭りに参加し、はっぴを着て地域の子どもたちとともに神輿を担いでいる。地域に開放している園行事に参加した地域の未就園児のほか、昨年度は保育士養成校からの実習生を受け入れるなど、地域や園の行事等を通じて、職員以外の地域の人々と関わりを持つ機会が例年設けられており、今年度はコロナ禍に伴って休止しているが、状況を見つつ再開を検討する意向である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者のプライバシー保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

外部への子ども・家庭の情報提供については、そのつど保護者に確認を取ることとし、同意を得ない第三者提供を行わない旨を本社ホームページに記載している。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、2歳児以上のトイレには個室空間を作るためのカーテンを設置するほか、排せつや着替えの援助では全裸にしないようにし、自分で着替えられる子どもたちには、全裸にならずに着替えるよう教えている。プール時の着替えは男女で場所や時間を分けて行うようにするほか、各室の窓ガラスにはフィルムを貼るなどして、外部からの視線を遮っている。

保護者の意向等に配慮するほか、子どもの人権を尊重した保育に努めている

入園時の面談で、保護者の保育や育児に対する意向や価値観などを確認するほか、入園後は日々の交流機会を通じて折々の個別事情を把握し、可能な支援や配慮に努めている。職員の子どもに対する接遇について、呼び捨てにしない・手を引っ張らない・そばに寄り添って支援することなどの子どもとの関わり方について、年度当初の会議で園長から職員に注意を促すとともに、これらを含む各項目に関する各職員の自己評価を促し、今後組織内で共有予定としているほか、子どもの人権擁護に関する保育士団体作成のチェックリストによる振り返りも行っている。

虐待防止に努め、事例共有や研鑽を通じ、職員が必要な理解を深められるようにしている

系列園共通のマニュアルに虐待に関わる項目が設けられるほか、事務室には虐待の発見から通告までの流れ示したフローチャートを掲示し、職員はこれらに従って、登園時や着脱時の視診や子どもの様子などから虐待の早期発見に努めている。上記の職員の人権に対する配慮を深める取組に加え、母子手帳を持たない保護者等の事例など、園長が参加する区の連絡会議で得た情報を職員会議等や「共有ノート」で共有するとともに、保護者の様子や子どもの声を意識することを伝え、早期発見につながるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書に大切な考えや心得を示し、実践での徹底に向けて取り組んでいる

本社策定の「アンジェリカマニュアル」には、企業理念、職員の心得や子どもとの関わり方、危機管理や安全衛生など各種業務手順が定められ、事務室及び各クラスに設置し、必要に応じて現場や事務室に掲示し、常時確認できるようにしている。これらの内容は入職時の法人研修での周知、園内の会議等での再確認の機会を設けるほか、園長・主任が気づいた点を適宜注意するなど、基本事項や保健衛生手順等の実践での徹底につなげている。今後は園独自で作成したチェックリストをもとに職員個々が振り返りに行い、意識啓発に取り組む予定としている。

園運営等の見直しが、職員や保護者の声を参考に行われている

園の運営や保育・行事の見直しにあたっては、職員や保護者の声も参考に行っており、園内のリーダー会では職員の気づきをもとに検討・対策の話し合いが行われている。また運営委員会や行事後のアンケート等から保護者の意向把握に努めている。運営委員会のアンケートでは、環境や衛生、行事や保育等をテーマに自由記述で意見を収集し、集約した意見と園の回答を園内掲示やブログ配信によって保護者と共有している。保護者から個人面談の回数を増やしてほしいとの意見があったことから、今年度6月に希望する保護者向けの個人面談の機会を設けている。