東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛誠会
事業所名称 アイ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・育ち合い思いやりの気持ちを育む ・子どもと家庭と社会に貢献する ・一人ひとりの人格を尊重し、発達に応じた保育を提供する ・「安心」「安全」に過ごすことが出来る環境を整備する ・優しさを引き出し最大限に引き伸ばす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりに向けて、愛情をもった心と、子どもの気持ちを理解するための努力および先を見通した計画性があること。人とのコミュニケーション力があること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが社会に出たとき、大人になったときの責任をもった使命感。また、自分と同じ大人が育つことへの自信を持った保育への使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが安心して過ごせる環境や雰囲気づくりを行い、一人ひとりの成長支援に努めている

室内は生活と遊びのスペースを使い分け、棚やパーティション等を用いてコーナーに畳・ベンチなどを置いて少人数でゆったりと過ごせるような環境設定の工夫をするほか、特に乳児は室内では穏やかな音楽を流したりと落ち着いた雰囲気となるようにするなど、安心で安全な環境づくりを心がけている。また園と家庭での状況を相互にやり取りしたうえで、子どもの生活リズムの違いや情緒面に対する配慮、生活面の発達援助を行うとともに、職員が子ども一人ひとりの成長や集団での関わりを見守り、それぞれの思いや気持ちに寄り添った支援に努めている。
2 子どものやりたいという意欲や気持ちを大切にし、さまざまな体験を重ね、心身の豊かな成長へとつながるようにしている

日々の園生活の中では子どもがやりたいという気持ちや意欲を大切にしており、玩具やコーナーなど遊びの環境を整え、大人が問いかけたり見守ったりしながら、個別や小集団での遊びを通じてさまざまな興味・活動が発展するようにしている。また年間を通じて、季節の移り変わりや伝統的な文化等を体験するとともに、子どもたちが主体的に考えたり、意見を伝え合ったりするほか、同年齢や異年齢の子どもたちと一緒に協力して制作・運動などの活動を行うなど、さまざまな体験を通じて、子どもたちの心身の豊かな成長へとつながるようにしている。
3 保護者との相互理解を深められるよう、園の取組や子どもの活動内容に関する発信の工夫を行っている

例年、年2回の保護者会にて園からの依頼事項やクラスの目標等を説明したり、離乳食または給食の試食会を実施して食に関する理解を深めたりと、保護者との相互理解を深める機会を設けていた。今年度は新型コロナウィルス禍に伴い、行事が中止や例年と異なる内容となる中で、園で取り組んでいる体操指導を見学する「体操指導参観」、子どもたちだけで行った行事の動画公開のほか、自粛期間中には親子で楽しめる制作や手遊び等のオンラインでの配信を行うなど、園の取組や子どもの活動等を積極的に発信し、保護者の理解を深められるように工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 課題としているマニュアルの整備を進め、職員間の共通認識をより深めるなど、今後の業務の水準の確保に向けた取組に期待したい

安全や保健衛生面を中心としたマニュアルの整備と研修を通じた職員間の共通認識の形成に努めるほか、人事考課時のチェック項目によって接遇面の振り返りを職員が行って、実践での徹底につなげている。ただ、現状のマニュアルについては、「いつ」「誰が」などの見直しを行う仕組みのほか、安全・保健衛生以外のマニュアル整備とその共通認識の形成を課題としている。目指す姿や方向性などがより的確に伝わるための仕組みづくりなど、今後の業務の一定水準を確保するための業務の標準化の取組に期待したい。
2 職員の個別の目標設定や将来展望などの参考となるキャリアパスの周知と活用、初任者教育を確実かつ効果的に行うための工夫を検討されたい

常勤者には保育や保護者・地域支援など5分野に関する目標・課題と取組内容を設定し、定期的な自己・上司評価と園長との面談による達成確認を行い、成長を促す仕組みを設けている。これをより機能させ、園・法人の望む人材の育成を効果的に進めるとともに、各職員が自身の将来展望を描き、長く勤めるという観点から、キャリアパスの周知と効果的な活用が期待される。また現在は経営層の口頭指導が主となっている入職後の初任者教育については、子どもの人権・尊厳への配慮をはじめ、学ばれるべき倫理・規範を明確にし、文書化することを検討されたい。
3 職員集団としての成熟や地域とのより密な関わりなど、今後の課題を中・長期と年度の各計画に明示し、園全体で取り組むことが期待される

開園3年目の組織であり、職員の経験・経歴がさまざまに異なる中で、経営層は園是・保育目標など園の目指すものへの理解を組織全体で深めることや、保育に関する知識や技術の向上、現場を束ねる中間リーダー層の育成など、組織のさらなる成熟を課題と考えている。また保護者ともより深い相互理解を形成するとともに、地域にも園の保育を積極的に発信し、認知度を高めながら、小学校との連携など具体的な関わりも密にしたいと考えている。これらを中・長期的な計画として定め、年度の計画に取組を具体化させ、園全体で実行してゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別の目標管理や新人・先輩間の個別指導など、職員育成の仕組みを設けている

常勤者には保育や保護者・地域支援などの5分野で個別に目標・課題と行うべき取組を設定し、半期ごとの自己・上司評価と園長との面談により、成長を促す仕組みを設けている。また新人には「自分日誌」と題し、毎日の業務内容とその振り返り、翌日や以降への方針などを各人が記録する取組を行っている。対象者が子どもへの関わりや保育実践などについて日々内省し、気づきを得たり、同クラス担当の先輩職員がそれを確認して必要な助言を行う中で、状況を当人と指導役とが共有しながら育成を進められるようにしており、経営層も適宜助言を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 感染症の拡大防止や予防のため、さまざまな工夫と対策を行っている

今年度は新型コロナウィルスの感染症の予防及び拡大防止のために、保護者を含む外部者の入室を制限している。また非接触型の体温測定器の導入によって来訪者全員の検温の徹底と、37.5℃以上の場合は水銀体温計で再検温するルールを定めている。また保護者の送迎時の入室制限に伴い、各情報の掲示場所を玄関付近に集約するほか、子どもが手洗いの大切さを理解し、日々励行できるように声掛けをするとともに、今年度は洗い残しがわかるようブラックライトを購入して視覚的にもわかりやすくできるようにするなどの工夫も行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの多様な体験・活動が豊かなものとなるよう努めている

今年から本格的に導入した英語遊びでは、歌やゲームなどの遊びを通じて、他国の言葉や文化などに触れ、子どもの興味や視野の広がりへとつながっている。また外部講師による体操遊びが週1回行われることで身体機能やバランス感覚の向上を促すとともに、それぞれが楽しみながら活動したり、友達と一緒に協力して取り組んだりする機会となっている。さらに生き物の飼育や植物の栽培に取り組んでおり、観察をしたり、お世話したりする中で好奇心や探求心が高まるなど、子どもたちの多様な体験・活動が豊かなものとなるよう園での実体験を充実させている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数59)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」38.9%・「満足」55.6%の計94.4%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」「整理整頓・清潔」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「アットホームで一人ひとりをきちんと見てくれているのがわかり、子どもの話からも楽しいことが伝わってくる。お勧めの保育園として紹介したいくらいだ」「職員全員が気持ちよく挨拶をしてくれるほか、英語や体操指導があり、行事も親子ともども楽しめる工夫をしてくれている」「集団より個のペースを大切に接してくれて、園長と保護者の距離が近く相談しやすい。アレルギーの食事の対応が細やかだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容や保護者とのコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「玩具・工作・絵本ややり取りなど、子どもの気持ちに寄り添って、尊重しながら成長を促してもらっていると感じている」「毎日楽しく登園しており、できることが増え、成長を感じている」のほか、園での活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は4件で、「体操指導も英語もとても楽しんでいる。人見知りなので友達と一緒に楽しめていて感謝している」「体操や英語の授業が刺激的で、楽しんでいるようだ」「夏祭りやイベントに合わせた給食の提供、制作物のセンスなどよいと思う」「工夫してくれており、子どもも楽しんでいる」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「楽しみながら食べられる工夫がよくされており、食育もしてくれて、食べるだけでなく作ることから理解して食を大切にしていると思う」「子どもたちが楽しみにしているのをよく聞く」「『おいしくておかわりをした』と聞く日が多い」のほか、献立の周知や食事の提供方法について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が30.6%となっている。 自由意見は8件で、「コロナで大変な環境にも関わらず、よく配慮しながら夏祭りなどの行事やカブトムシ飼育、アサガオの観察などを採り入れてくれており、感謝している」「近くに大きな公園があるなど環境にも恵まれており、園行事も充実した内容だ」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は5件で、「急な残業時でも補食対応もしてくれて、いつも助かっており、ありがたい」「当日でも柔軟に対応してくれて助かった」「やはり急な残業は避けられないので、安心して就業できるような対応の継続を希望する」などのほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は6件で、「清潔感もあり、他の保育園と比較しても感染症が広がるリスクが低いと感じる」のほか、感染症対策や衛生管理、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は7件で、「保護者が集まりやすい時間帯など、配慮してくれていると思う」「コロナの影響でまだ行事参加がないため“非該当”とした」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は7件で、「こちらの相談を親身に聞いてくれてきちんと説明してくれるので、信頼している」「相談することができ、信頼もできる先生たちなので些細なことでも話している」「先生たちにとても好感を持てる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は「とてもきれいだ」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は4件で、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は4件で、「子のことも親のことも考えて対応してくれている」「小さなケガでもケアと報告をしてくれている」「しっかり説明してくれる」のほか、保育中の安全・衛生管理について、さらなる向上を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は、「悪いこともしっかり教えてくれているようだ」の1件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は、「一人ひとり、個性も大事にしてくれているようだ」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、「先生による」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が17.4%となっている。 自由意見は、「掲示がある」「伝えてもらったか定かではないが、知っている」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に対し、園の運営や保育において目指すものの周知を図っている

園の運営や保育において目指すものを「園是」や保育の理念・目標に言語化し、各種の媒体・資料に記載するとともに、保護者には見学や入園の際の説明、毎月の園便り巻頭に園長がつづる所感などによって発信しており、例年は年4回設ける保護者会も周知の機会となっている。なお、これらの記載内容の表記の工夫については、検討の余地もあると思われる。職員には入職時の研修において伝えられるほか、日常の会議での保育に関する話し合いや経営層の発信により、実務を通じた理解を促している。

経営層が園運営の統括や、現場への組織の方向性の発信に取り組んでいる

園長及び主任・副主任が経営層として園の運営の統括にあたり、組織図に指示命令系統を図示するほか、別途書面に園長以下各職位・職種の業務内容を列挙し、職員への配付と説明によって、経営層の職責や日常の報告・連絡等の流れの共有を図っている。また日頃の会議などの場で、園長がその時々の話題への所感や園の方針などを発信し、組織の方向性を現場と共有できるようにしている。その中で折に触れ、園が子ども中心に過ごす生活の場であること、大人の都合で子どもを振り回さないことや、子どもや保護者の声に傾聴し、受容することを求めている。

各種案件を組織内で話し合い、決定事項等を関係者に伝達する手順を整えている

経営層と各クラス代表によるリーダー会議を毎週行うほか、常勤者を中心に出席可能な職員が集う職員会議を毎月設けている。園内の各種案件は、リーダー会議で概ねの方向性を話し合い、職員会議で組織全体での共有と再検討を行い、決定する流れを基本に、案件に応じて話し合われ、欠席者などにはそれぞれの議事録の供覧や個別の伝達により、決定事項を伝えることとなっている。保護者には主に書面の掲示・配付やメールでの配信のほか、保護者会での説明など、案件の内容や緊急性に応じ、各種変更・決定事項等の伝達と周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声を多様な方法で収集するほか、会議や面談から職員の意向を把握している

保護者参加の行事の開催後に、書面で感想や要望を募り、次年度の企画の参考とすべき改善課題の把握を行うほか、昨年度の初頭には一昨年度について、園で設定した保育・食事・保健・安全など利用全般に関する20問のアンケートを実施し、寄せられた意見への回答や実施可能な改善を行っている。今年度にも同アンケートを予定していたが、コロナ禍による登園自粛の影響で機会を逸しており、今後の実施を検討している。職員の声は主に前述の各会議や個別の面談によって把握し、園運営や保育・行事における課題抽出の参考としている。

地域の状況や行政・制度の動向の把握や、本部主導による経営状況の管理がなされている

品川区の要保護児童対策地域協議会(「こども家庭あんしんねっと協議会」)の地域別分科会に参加し、行政説明や出席者間の情報交換などから、地域の子育てや保育に関する状況・ニーズを把握している。また小学校との交流や第三者委員を務める地域の民生・児童委員からの情報なども参考とし、保育・教育や福祉に関する政策や制度の情報は、区の私立園長会、自治体・関連団体の発信物などから収集している。収支や定員充足などの経営状況は法人本部が主に管理し、一定額以上の支出について、法人・園間で稟議・決裁がなされる仕組みとなっている。

園の運営や保育・行事などについて、年間及び短期の各計画が作成・実行されている

年度の事業計画に、園の運営や保育・教育、地域子育て支援・人材育成に関する活動方針と、年間の行事予定を記載しており、半期ごとにこれら各分野の事業報告を法人に上程している。また保育の年間指導計画が各年齢で作成され、月・週の短期の計画に展開して日常の保育提供に反映させており、年間計画は一部年齢を除き、年間4期の各期末に評価・反省を行っている。各行事は規模に応じ、準備として行うことと期限を一覧化し、進捗管理に活かすとともに、実施後に保護者や職員の意見を踏まえて反省と課題抽出を行い、次年度の企画に引き継いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、社会人としての規範などに関する啓発を行っている

入職時の研修の際に、「報・連・相」その他の社会人としての基礎的な素養について、主に口頭で園長が啓発するほか、園内研修で今年度制定の「記録媒体運用規定」を確認し、情報漏洩等の防止に向けた外部記憶媒体の適正な利用・管理を促している。その他、日々の会議等で、経営層が随時啓発を行っている。来期以降も新人の入職が見込まれ、また首都圏の法人施設間での異動も行われることから、子どもの人権・尊厳に配慮した言動をはじめとして、職員への倫理教育を標準化するための園・法人としての研修教材やマニュアル等の整備も一考されたい。

保護者の苦情・要望や子どもの虐待等に対し、的確に対応する仕組みを整えている

第三者委員を含む苦情解決制度について、玄関での掲示や入園時の説明により、保護者に周知を図るほか、玄関に「ご意見箱」を設置している。また毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換などを通じ、保護者の個別の意見・要望等を把握し、案件に応じ経営層や担任が面談するなどして、対応・解決に努めている。家庭での虐待等への対応においては、行政作成のマニュアルを事務室に常備するほか、配慮が必要な家庭・子どもについて、自治体担当課と連携して継続的に見守る体制を整え、対応の経過を記録する様式を整備している。

地域への情報発信や関係機関との連携に取り組み、子育て支援の活性化を課題としている

ホームページや品川区の各種媒体での情報発信のほか、後述の地域子育て支援の案内を区役所窓口や地域の児童館等に常設してもらっており、区の私立園長会や要保護児童対策地域協議会など、地域ネットワークにも加わっている。ボランティア・実習生の来園に備え、担当者を設置するほか、法人がボランティア受け入れの規定を定めており、園としての手順書や誓約書様式の整備を課題と考えている。地域子育て支援として、行事の開放や保健指導、園内での保育体験等を提供しており、利用者の獲得を課題として、より積極的な広報にも努めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナウィルスや保育中の事故・ケガなど、各種の重要リスクへの対策を行っている

コロナウィルス感染拡大を直近の優先度の高いリスクと考え、自動体温測定機能付きの顔認証登降園管理システムを今年度導入するほか、清掃や換気、清拭・消毒の徹底など、対応に努めている。またSIDS対策として子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認などを行うほか、保育中の子どものケガは、受診加療の要否を基準に所定の書式に担当者が詳細や原因・対策などを記録し、毎月の会議で報告・共有する決まりとして、ケガ発生の抑制や再発防止を図っている。同様の目的から、ケガ等の要因となるヒヤリハットについても、積極的な把握と共有が望まれる。

安全・安心の確保を目指し、訓練等を通じて災害・侵入の際の対応を確認している

玄関への電子錠設置や警察署来園による不審者対応訓練など、侵入対策にも取り組むほか、毎月の避難訓練では地震・火災及び水害を想定し、災害時の行動や保護者との連携などを確認している。また6月の職員会議では区の防災資料などをもとに、避難の場所・方法や区が設定した地域別の危険度、災害時の帰宅困難対策などを確認している。訓練時の発災状況や時間帯の想定をより多様にし、災害への対応力をさらに高める工夫や、大規模災害等の発生後の事業継続等のための計画(BCP)の整備も検討されたい。

情報の利用・管理について、各種規定や漏洩防止のための環境の整備に取り組んでいる

法人の個人情報保護規程・プライバシーポリシーに、外部提供の制限や開示・訂正・削除請求への対応を含め、情報の管理・利用の総則が定められるほか、今年度は「記録媒体運用規定」が策定され、園内研修で外部記憶媒体の利用・管理ルールを確認している。PCへのパスワード設定や事務室内の書庫への施錠など、情報漏洩の防止に配慮しており、連絡帳や子どもの情報を記載した帳票類については、保護者や見学者の視線を考慮した管理の工夫も期待される。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や各種媒体での肖像の利用に関する承諾を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に取り組んでおり、キャリアパスの周知を図ってゆく意向である

非常勤者の募集広告を階下の園舎入口に掲示するほか、各種採用機関・業者の利用や養成機関への働きかけなど、必要な人材の確保に注力している。採用後の配属や首都圏の法人施設間の異動については、本人の意向や各施設の状況を踏まえ、法人が決定しており、園内の担任配置は各人の意向を確認したうえで、それぞれの能力・資質や経験のほか、各クラス複数名担任制のため、関係性なども考慮して経営層間で協議し、決定している。なお、職位・等級などを一覧化した表があり、今後、職員の目標管理や育成支援の参考などとして周知を図ってゆく意向である。

職員の個別の目標管理や新人指導の仕組みを設け、各人の能力向上を促している

常勤者には保育・保護者支援・地域支援・社会人としての素養など5分野で、個別に目標・課題と行うべき取組を設定し、半期ごとに自己・上司評価を行うとともに、一部賞与にも反映させる仕組みを設けている。その過程で園長との面談が年2回行われ、課題・目標や進捗状況の共有、必要な指導などが行われることとなっている。また新人職員には「自分日誌」と題し、毎日の業務内容とその振り返りなどを行う個別指導の仕組みを設けるほか、指導を担う先輩・リーダー層には、研修派遣や上記の目標管理、経営層の助言などにより、指導力向上を促している。

会議での課題検討や各種研修を通じた職員の研鑽、労働環境整備などにも取り組んでいる

今年度はコロナ禍の影響で減少傾向にあるが、自治体・関連業者等主催の各種研修や都のキャリアアップ研修を活用し、保育や安全衛生・食育・マネジメントなど、非常勤を含め各職員に職位・職種や経験等に応じた研鑽を促すとともに、受講後の成果の還元は資料の配付や会議での報告により行っている。また会議での意見交換や課題検討などを通じ、現場の気づきや知見の共有を図るほか、諸手当・福利厚生制度や書類作成事務の電子化など、労働環境の各種整備に努め、平常時には行事後などに懇親会を催すなど、職場の同僚性の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は法人が初めて都内に開設した園であり、当然ながら品川区内でも最初の運営施設である。すでに地域の住民や地元のコミュニティとの関係を築いている園も周辺にある中で、開園後日の浅い当園においては、地域との関係構築が重要課題の一つとなっている。園が地域に根づき、親しまれる存在となることは、子どもたちの日頃の園での生活を豊かにするうえでも意義あることであり、開園以来継続して地域への働きかけと交流に取り組んでいる。
昨年度も児童センターや小学校、第三者委員を委嘱する主任民生委員の方などとの関わりを持ち、運動会・クリスマス会などの主要行事の際には、地元の自治会長や前記の民生委員、小学校校長・副校長を招くなどし、園の活動への理解獲得につなげている。また地域への子育て支援として、子どもの日・七夕・クリスマス・節分などの季節の行事や運動会への参加、ふれ合い遊びやわらべ歌・リズム遊び・「お店屋さんごっこ」などの保育体験、歯磨き指導など、5月から毎月機会を設け、園周辺の未就園家庭が園の専門性に触れることができるようにし、その広報として案内チラシを区役所窓口や地域の児童館等に常備してもらうなどした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の上記取組の課題として、一連の子育て支援事業については利用者の来園を得られなかったため、園舎の物理的面積による収容能力の制約にも配慮しつつ、利用の促進に向けて広報手段の検討にも取り組みたいと考えている。
今年度も引き続き地域との交流に取り組むこととしており、昨年度子どもたちと職員が見に行った自治会の夏祭りでは、自治会長との協議のもとで今年度「子ども神輿」に参加できる予定であった。夏祭りがコロナ禍の影響で中止となり、その実現には至らなかったが、今後も地域との交流促進に努め、周辺の小学校や高齢者施設などとも関係構築に取り組む意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員の確保にも注力した。保育の質を安定的に保つとともに、現場の業務負担の軽減を図るうえでも、人的資源の充実が急務となり、年度後半から各種採用機関・業者や養成機関との連携など、常勤者の確保に努めた。また非常勤者についても園舎入口に募集広告を掲示するなどし、獲得を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当初予定した人員の確保については目標を達成し、先輩職員とともに日常の保育にあたることによるOJTや、その経過を含め新人が毎日の振り返りを行い、同クラス担当の先輩職員がそれを確認して指導の参考とする「自分日誌」の取組など、育成にも取り組んだ。また日々の業務を通じ、時間を取れる時に参加可能な職員が集って園内研修を行うなどし、現場の保育力の底上げを図ったほか、自治体・関連業者等主催の各種研修や都のキャリアアップ研修に非常勤を含む各職員を適宜派遣し、保育や安全衛生・食育・マネジメントなど、職位・職種や経験等に応じた研鑽を促した。
今年度はコロナ禍によって年度前半の外部の研修が軒並み中止となっており、登園自粛期間中の各人の自主的な研鑽のほか、年度後半以降の外部の研修の再開後、順次派遣を予定するなど、研鑽機会の確保に努める意向である。また事業計画では「職員自身が学びたいテーマなどを取り上げた内部研修」、千葉・船橋地区の法人系列施設との「共通するテーマや職責、職歴に応じたテーマ」での「人事交流を含めた研修」に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットに、保育の方針や目標、施設概要などを掲載している

法人のホームページには当園の専用ページが設けられ、法人理念に基づいて統合保育機能を持つ施設運営を目指すことが掲げられるとともに、園是やそれに基づいた保育理念・保育目標を掲載している。施設概要として定員や基本開所時間等の基本情報の掲載、複数の写真を活用して園舎内や玩具を紹介するほか、施設便りとしてクラスの活動を伝えるなどして、閲覧者に園の様子が伝わるようにしている。また施設概要、保育の特色、一日の流れや年間行事予定を掲載したパンフレットも用意され、園を訪れた利用希望者に配付できるようにしている。

行政や所属団体などの媒体を通じ、園の基本的な情報が発信されている

区の窓口では、園のパンフレットが設置され、自由に手に取れるようになっている。区のホームページでは、区内に所在する認可保育所の年齢ごとの空き状況を確認できるほか、園の基本情報等が掲載され、区の窓口等で配布されている冊子「保育園のご案内」や「いきいきあんしん子育てガイド」も入手が可能となっている。また所属する業界団体のサイトにも、園の基本情報が掲載されるなど、複数の媒体から園の情報が得られるようにしている。

見学は希望者の都合に合わせた柔軟な対応をし、園の特色等を伝えている

園見学は平日の10時から行っており、保育に支障のない範囲で要望に応じた日程で希望者からの予約を電話で受け付けている。当日は日々の子どもや活動の様子を見てもらうとともに、園のパンフレットに沿って、発達支援に積極的に取り組んでいること、絵本と遊びを大切にした保育に取り組んでいることや体育指導に力を入れていることなどの園として大切にしていることを説明している。また入園後の準備物の一覧表も渡して市販品でもよいことを伝えるなど、利用開始後の保護者の気になることに寄り添った対応も心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に利用開始に必要な説明を行い、各種の同意確認を行っている

4月入園の世帯に対しては、3月頃に行う合同説明会において入園に必要な説明を行っている。園のしおりに沿って、保育の特色や方針などの園として大切にしていること、園利用開始にあたっての依頼事項などを説明するほか、持ち物や保護者に準備してもらう物などについてはサンプルを用意し、よりわかりやすいように配慮している。また質疑応答も行ったり、個別の面談で重要事項に関する説明を再度行うなどして不明点の解消に努めており、これらをもって入園に対する同意確認としている。なお、個人情報の取り扱いに関する同意は別途書面で行っている。

個人面談で入園後の保育に必要な子どもや保護者の状況を確認している

入園説明会と別日で行う個人面談では、担任予定者と、園長または主任が2人一組となって対応している。保護者から提出される書類を参考として、保護者の就労状況、保育や園に対する意向、子どもの家庭での生活リズムや発達・健康状態などを確認し、聴き取りの中で把握した情報は提出資料に追記している。また食物アレルギーや健康上の配慮が必要な場合は、栄養士や看護師が同席して詳細状況を確認し、入園後の支援に活かすようにしている。

入園直後は子どもが安心して過ごせるように配慮している

入園当初には、保護者の就労や子どもの状況に応じたスケジュールで受け入れを行っている。まずは子どもが新しい環境と人と関わる中で安心して過ごせるよう、家庭の生活リズムも踏まえつつ、大人とのスキンシップを図りながら、子どもとの愛着関係の形成に努めている。利用終了後にはきょうだいの世帯を中心として声かけ等によって行事の参加を受け入れているが、今後は行事の招待状の送付をするなど、より積極的な働きかけをして、転園・卒園後の関係の継続に努めたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成育の状況や健康状態などを把握・記録している

入園時に取得する各種の書類で子どもの心身の発育や家庭の状況などを把握しており、年度ごと及び随時の機会で内容の更新をしている。0~2歳児は保護者と共有する連絡帳のほか、個別記録にて子どもの様子や保育士の援助・配慮、健康管理及び保護者への支援など、一人ひとりの子どもの姿や発達の状況を記録している。3歳以上児においても定期的に子どもの成長・発達の状況を記録しており、全クラスで保育日誌に子どもたちの活動やその時の姿などを書き留めるなど、子どもたちの成長の経過がわかるようにしている。

長期から短期の指導計画へと展開し、保育の実践後の振り返りと次への反映を行っている

保育所保育指針をもとに園で目指す保育や運営の方針、子どもの姿や目標などを定めた全体的な計画が作成されており、年間から月・週の指導計画へと展開している。年間指導計画では4期ごとでねらいを定め、養護と教育などの視点から子どもの姿や活動内容などを定め、長期的な子どもの育ちの見通しを確認するものとしている。また月週案の計画では子どもの姿や興味などを踏まえて具体的なねらいや活動内容を定めており、実践からの振り返りを行ったうえで次の計画に反映させることとしている。

保護者への保育の目標等の発信と、職員間での子どもに関する情報共有を行っている

玄関には全体的な計画を掲示しており、毎月配信される園便りに月の目標を掲載するなど、保育の方針やそれぞれの目標を保護者に発信している。また例年、保護者会・クラス懇談会において、年齢ごとの子どもの姿や保育の様子等を伝えたり、面談にて個別の発達状況を保護者と共有することとしている。職員間での情報共有としては職員会議でクラスの状況や個別の子どもに関する情報を共有するほか、日常的な事項は口頭でのやり取りとともに、職員用の連絡ノートや引き継ぎ表等を活用して申し送る仕組みとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの意思等を汲み取った活動の柔軟な展開と集団生活の中での個別配慮に努めている

日々の生活の中ではその日のねらいや子どもの興味等を踏まえて活動が展開されるようにしており、その中でも子どもの声や意思に応じて柔軟な活動が展開されるように職員が意識しており、活動に関する内容とその反省を記載して経過がわかるようにしている。また配慮の必要な子どもの場合には集団生活の中でその子にとって最適な援助を検討したうえで日々の保育の中で対応するほか、必要に応じて発達支援計画を作成し、身辺生活と運動機能の観点から個々の発達・機能向上への援助に努めている。

異年齢や年齢別での子ども同士の関わりを通じ、豊かな心情や社会性の基礎を育んでいる

朝・夕の合同保育や散歩時などは異年齢での活動があり、年上と年下の子どもの自然な関わりが持てるようになっている。また行事を基点とし、他クラスの活動を見てやってみようという意欲が高まったり、一緒に体験する中で刺激になったりと、年齢相互の豊かな心情が育まれる機会ともなっている。子ども同士のトラブルに関しては、「ごめんね」「ありがとう」を言わせるのでなく、子どもが表現しようとすることを待ちながら思いに寄り添い、時には代弁することを大切にしており、発達に応じて徐々に自分たちで解決できるような見守りと支援を行っている。

日々の生活や体験の積み重ねから、就学までの心と身体の準備を進めている

今年度はコロナ禍の中で小学校への訪問等の機会はないが、園では遊びの中で時計を見て行動したり、子ども自らが意識できるように声をかけたりするほか、5歳児は年度後半から就学に向けて午睡をなくしてゆき、生活リズムを整える予定とするなど、日々の積み重ねから無理なく就学までの準備ができるようにしている。また3歳以上児はその日のできごとや楽しかったことなどを皆で振り返る時間を設けており、子ども自らが大人や他の子どもに対して発表したり、思いを表現したりと、さまざまな機会で自分の思いを表出する体験を重ねられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のコミュニケーションを図り、子どもの様子や健康状態等を伝え合っている

朝の受け入れ時には保護者に「おかわりないですか」と声をかけ、子どもの健康状態や家庭での状況などを聴き取るとともに、職員による視診を行い、把握した情報を引き継ぎ表に記録している。日中の様子や健康状態などは口頭及び引き継ぎ表への記入によって担当職員に申し送っており、それらを踏まえてお迎え時に保護者にその日の子どもの様子を伝えている。また0~2歳児は連絡帳を活用して園と家庭との状況を相互に伝え合うほか、3歳以上児は今日の保育の様子を玄関に掲示をし、その日の子どもの活動の一端がわかるようにしている。

子どもの発達段階や家庭の状況などに応じ、生活面の自立に向けた援助を行っている

子ども一人ひとりの発達段階や家庭での状況などを把握するとともに、送迎時の会話やクラス便りの発信などで子どもたちの園での姿や発達状況などを保護者に伝えるなど、園と家庭との連携のもとで無理なく、食事・排せつ・着脱などの生活習慣の自立に向けた取組を進められるようにしている。またクラス内の職員が同じような声掛けと同じ対応ができるよう、それぞれが意識をして援助することに努めており、日常の生活の中で子どもたちのやりたいという意欲を尊重しながら、自分でできたという体験を重ねられるよう個々に配慮・援助をしている。

一人ひとりの生活リズムや体調などを考慮し、睡眠・休息の保障に努めている

午睡時にはカーテンを一部閉めて電気を消すなど、一定の明るさを保ったうえで眠りやすい環境を整え、大人がそばについて安心して入眠できるようにしたり、早めに起きた時には静かに過ごせるようにしたりするなど、睡眠時間の保障に努めている。また家庭での状況等を踏まえて時間を調整したり、一日の中で疲れが出た際に布団を準備して横になってゆったりと過ごせるようにもしている。特に乳児は発達差を考慮し、室内で穏やかな音楽を流したりして落ち着いた雰囲気づくりを行い、一人ひとりの生活リズムの違いや情緒面に対する配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがやりたいことを選び、さまざまな活動ができるような環境を整えている

室内は子どもの導線を考慮して大人の見守りができる環境を整え、子どもの興味や発達に応じて玩具や素材等を準備している。また棚には写真をつけたり、玩具等をカゴに入れたりして、子どもが自由に選び、遊んだ後に片付けができるようにしている。乳児では生活と遊びのスペースを分けて生活面の支援に努めるとともに、棚やパーティション等を用いてコーナーを設定し、絵本やままごと、手作り玩具などの遊びができるようにしている。幼児においては絵本やパズル、粘土や折り紙などのほか、ゲームや積み木など小集団での活動ができるようにもしている。

体験を通じて身近な人や環境への関心が高まり、豊かな心の育ちにつながっている

室内や戸外での活動にルールのある遊びを採り入れ、小集団での活動を楽しみながら、互いの思いを表出し合い、時には自分の気持ちを調整するといった経験が得られている。気候の良い日は公園への散歩に出かけており、道中で人との挨拶を交わしたり、犬・猫を発見して眺めたりするほか、公園では自然物を集めたり、虫を探索したりと身近な環境から子どもの興味・関心が高まっている。また4・5歳児が朝顔の栽培に取り組み、生長を観察して写真で記録を残すほか、室内では生き物の飼育と観察をするなど、命の大切さを知る機会ともなっている。

子どもたちの創造性や探求心が広がる保育が展開されている

日々の保育の中では季節の歌を歌ったり、絵の具・クレヨン・シールなどを用いて季節や行事にちなんだ制作活動を行ったりするほか、戸外活動時に身近な事象を発見し、園に戻ってから子どもたちが図鑑等をもとに探求するとともに、絵や制作などで表現するといった活動の展開にもつながっている。また室内では自由画や塗り絵、粘土などの活動を子どもが自由に取り組めるほか、発達・年齢に応じてマーカーやテープ、廃材などのさまざまな素材、ハサミや糊などの道具を準備し、子どもたちがイメージしたものを思い思いに形へしてゆく活動も展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもが伝統的な文化や季節に触れ、仲間と協力して発表する機会となっている

例年、ひな祭り・餅つき・節分といった季節ごとの行事があり、日本古来の伝統的な遊びや活動を体験したり、制作・歌・踊りなどを楽しんだりして、いわれや由来などを知る機会となっている。廊下やクラスに子どもたちの制作物等を展示して、子どものみならず保護者にも行事・季節などの雰囲気が感じ取れるような環境面の工夫も行っている。また運動会やクリスマス会、夏祭りでは保護者と一緒に参加したり、子どもたちが発表する姿を見てもらったりして、子どもが楽しみながら協力したり、やり遂げる満足感が得られる機会ともなっていた。

季節ごとの行事を子どもが主体的に楽しみ、年齢を超えた子ども同士の交流を図っている

今年度はコロナ感染症の予防の対策とし、参加人数の制限や対象者の変更などの工夫をしながら、子どもたちが行事ならではの楽しさを味わえるよう工夫している。4・5歳児を対象として、園内でスイカ割りに挑戦し、夏ならではの雰囲気を楽しむほか、夏祭りごっこは、会場内に各クラスの子どもが作った提灯やうちわを掲示し、音楽を流して雰囲気作りをしたり、幼児は異年齢でペアになって各屋台を回って楽しんだりしている。また行事等では他の年齢の子どもが行う姿を見たりして、年下の子どもたちの活動・興味の広がりにつながっている。

保護者が子どもの成長を感じられるよう、園からの情報発信の工夫に努めている

例年、保護者が行事を見るだけでなく、参加や手伝いなどをしてもらうことで、より子ども・保護者・職員と一緒に楽しめるような内容としていた。また年間の行事予定を保護者に知らせており、運動会やクリスマス会・夏祭り等の保護者参加行事には事前に案内を出し、参加を募るほか、夏祭りでは屋台の手伝いを保護者に依頼していた。今年度は子どもたちのみで取り組んだ行事の様子を写真や便りなどで保護者に伝えるとともに、内容によっては動画を提供し、よりその場の雰囲気や子どもの姿が伝わりやすいようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢・時間帯での違いがあっても、子どもが安全に落ち着いて過ごせるようにしている

合同保育の際には年齢・発達の異なる子どもが同じ空間で過ごすため、安全に遊べるよう、コーナーの設定や玩具の提供などの環境面の配慮を行っており、絵本を読んだり、机の上で細かい遊びに取り組んだりと活動を区分するとともに、子ども同士でお世話をしたりされたりする関わりが持てるようにしており、自然と憧れや優しさが育まれるような時間ともなっている。また18時以降の利用する子どもには補食を提供しており、お迎えが遅くなっても空腹を満たしながら落ち着いて待てるような配慮を行っている。

一日の生活の流れや活動内容を工夫し、長時間の保育における配慮を行っている

一日の生活の中では他のクラスの活動の様子を見たり、各部屋のパーティションを開放して動的な活動ができるようにしたりするほか、少し上の年齢のクラスから玩具を借りて遊ぶことがあったり、部屋だけでなく廊下を活用して過ごしたりと、子どもが楽しみながら活動ができるように工夫している。また気候の良い時には戸外に出かけて身体を動かして遊び、その後は室内で静かに過ごすなど、長時間を園で過ごす中で活動のメリハリをつけながらも、季節や子どもの状況によって柔軟な活動の展開ができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニュー等の工夫を凝らし、子どもがさまざまな食の体験をできるようにしている

日々の食事は和食の一汁三菜を中心とした献立とし、旬の食材や行事などの季節を味わえるようにしたり、食を通じて世界の文化や味を体験できるようにしたりと、さまざまな工夫を凝らしている。また行事食の際には見た目や盛り付け等を工夫し、子どもたちが期待感や楽しみをより高められるようにしている。食事の際には年齢によって絵本を読んだり、音楽を流したりするなど、落ち着いた雰囲気づくりを行うほか、職員がそばについて声をかけたり、一緒に食べたりするなど、食べることを楽しみ、意欲的に食べられるような支援に努めている。

食物アレルギーや離乳食など、個別の状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーや離乳食の提供にあたっては面談で子どもの詳細な状況等を確認したうえで、園での提供を行うこととしている。日々の食事の際には個別のトレイに名前入りのプレートを載せ、複数名で確認したうえで配膳を行うほか、アレルギーの献立は前月のうちに保護者と除去・代替の内容を確認するなど、安全な食事提供に努めている。また離乳食に関しては送迎時に食事の形態や食材などの進行状況を伝え合いながら、子どもの発達段階に応じて保護者と相談のうえで進めている。

食事への期待感や食べる意欲を高める工夫と、多様な食に関する活動が行われている

給食室はガラス張りとなっており、作っている様子を見たり、調理時の匂いがもれてきたりして、子どもが食事を心待ちにし、より期待感を高められるような環境となっている。また低年齢の子どもでは食事の際に手づかみから食べる意欲に応じて進め、食具を持ったりして自分で食べられる喜びを感じられるようにするほか、年齢によって箸の使用を開始したり、食事中のマナーを意識できるようにしたりしている。また例年は子どもの年齢や発達に沿って、旬の素材に触れたり、米研ぎの体験をしたりするほか、クッキーや味噌作りなどのクッキングも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気の予防につながるよう、子ども自身の安全や衛生に対する意識を高めている

散歩の前や道中、公園到着後などの場面に応じて職員が声掛けをしており、交通マナーや防犯上の知らない人についていかないという約束ごと、公園での遊び方や遊具の使い方などを子どもの年齢に応じて伝えている。避難訓練では、放送や担任の話をよく聞いて避難するなどの約束ごとを伝えている。また日々の中で手洗いを励行するとともに、看護師によるブラックライトを使用した手洗い実験や、歌に合わせて手洗いを行うなど、子どもが楽しみながら取り組めるよう工夫をし、ケガや病気の予防・防止につなげられるよう、子どもの意識を高めている。

子ども一人ひとりの特性や体調などに応じた配慮・支援に努めている

食物アレルギーや熱性けいれんなどの健康上の配慮が必要な事項は、入園時の面談で把握したうえで、園での可能な配慮を行っている。朝の受け入れ時には職員が子どもの視診を行うとともに、連絡帳の記載内容を確認し、保護者から口頭で子どもの健康状態等を聞き取っており、子どもの状況に応じて消化しやすいよう刻み食としたり、散歩の活動を控えるなど等の個別の配慮を行っている。また看護師等が各クラスを巡回して健康管理と随時のケアを行うほか、毎年、救急救命講習を全職員が受講して万が一の事態に備えている。

子どもが園と家庭で健康的な生活ができるよう、保護者への情報提供を行っている

定期的に行う内科健診や歯科検診の結果は保護者に報告され、結果に応じた処置を家庭で行えるようにしている。また健康上の不安があれば、嘱託医と相談できる体制を整えている。園では年齢に応じて睡眠中の呼吸等の確認を行っており、これを含むSIDSに関する情報を入園説明時に保護者に口頭で伝えているとのことである。毎月の保健便りでは季節ごとの健康維持の留意点を掲載するほか、園内で感染症が発生した場合は、発生状況を通信アプリや園内掲示で保護者へ速やかに知らせるなど、家庭との連携のもとで子どもの健康の維持・管理にあたっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情の応じた支援等に、柔軟に対応することを心がけている

保護者の就労や家庭等の個別事情は入園時の面談で確認している。入園後においても日々の送迎時の会話や連絡帳、面談で折々の事情を把握し、園として可能な範囲での支援や配慮に努めており、就労や家庭事情に応じた延長保育や土曜保育の利用に柔軟な対応を心がけている。今年度は新型コロナウィルスの感染防止策の一環として、玄関での子どものスムーズな受け渡しに努めているが、相談ごとは事務室の職員が気軽に応じることを保護者に伝えるなどして、相談しやすい環境づくりにも取り組んでいる。

保護者との信頼関係の形成に向け、工夫しながら情報発信に取り組んでいる

保護者が安心して子どもを預けられるよう、クラスの活動や子どもたちの様子の発信に努めている。乳児クラスでは子ども一人ひとりの様子を連絡帳で、幼児クラスは「今日の保育」を通じて日々の様子を保護者に報告している。今年度は玄関付近までの入室を制限していることから、「今日の保育」の掲示の場所を年度途中から変更し、保護者が見やすいように配慮がなされている。またホームページで子どもの活動の様子を必要に応じて伝えるほか、子どもたちだけで行った行事(夏祭りごっこや運動会ごっこ)の様子を動画で配信するなどの工夫を行っている。

例年の保護者支援の取組とともに、自粛期間中の子育ての一助となる動画を配信している

年度当初には年間行事予定表を保護者に配付し、園便りに月の予定を掲載するほか、主要行事は約1か月前までに書面で周知を図ることで保護者が見通しを持って行事に参加できるようにしている。例年、保護者会や行事への参加を通じ、保護者同士の交流の場を提供するほか、子どもの発達の目安や保育に関する内容を伝えたり、0歳児では離乳食の試食の機会を設けるなど、育児の参考となるようにもしている。年度当初の自粛期間中には、自宅で過ごす親子に対し、手遊び・制作・クッキング・手洗いなどの動画を配信し、親子の楽しみとなるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流をさらに深め、子どもたちが地域の人々と関われるようしたいと考えている

開園3年目を迎えた当園では、保育の基盤確立に取り組みつつ、地域との交流を深めることにも取り組んできた。散歩の途中では地域の人々から挨拶を交わしたり、昨年度は町会の祭りに招かれて神輿を担いで練り歩く人たちを見学したりしている。また、見学で来園して子育て支援の登録をした未就園世帯には、夏祭りや運動会の招待状を送付し、参加した地域の未就園児が在園児と自然な関わり合いが持たれている。今後はさらなる地域の交流を深めつつ、子どもたちがさまざまな地域の人々の関わりが持てるようしたいと考えている。

園周辺にある公園を活用して身体を動かし、自然を感じられる体験を設けている

夏季は暑さ指数をもとに戸外活動の実施の有無を判断しているが、園庭がないことを考慮して天候で支障がない限り、散歩や園周辺にある公園を積極的に活用している。散歩先の公園では、鬼ごっこ、ボール遊びや水遊びのほか、幼児クラスでは体育指導をするなど思いっきり身体を使う活動を採り入れている。また、芝生のある公園では横になったり、屋上庭園がある公園で五感を使って自然を感じられたりするなど、身近な資源を活用して子どもたちの日々の活動がより充実するよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの年齢や気持ち等に応じた羞恥心への配慮を行っている

入園時に個人情報の利用の承諾を得ており、これ以外に外部とのやり取りが生じる場合は別途同意を取ることとしている。子どもの羞恥心に対する配慮として、レースのカーテンを用いたり窓をすりガラスにしたりするなど外部からの視線を防ぐほか、着替えの際には棚やパーティションを活用して周辺から見えにくいような場所で行っている。また幼児においてお漏らしをした際や、オムツがとれていない場合などでは、トイレ内で他の子どもから見えにくいようにしながら対応するなど、年齢やその子の気持ちに応じた配慮も行っている。

それぞれの家庭の価値観や子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

保護者の子育て観や保育に対する意向等を入園前やその後の面談、日々のコミュニケーションの機会で確認したり、宗教食の対応などの生活習慣や文化に対して園として可能な範囲での配慮ができるようにしたりと、それぞれの家庭の価値観等を尊重した対応を行っている。子ども一人ひとりを大切にした保育を行うため、子どもの気持ちを察して寄り添うよう経営層が指導しており、その日の機嫌や体調等も踏まえた配慮にも努めている。また人事考課のチェックリストを用いて、職員が今一度自身の子どもへの言動や保育の振り返りを行う機会となっている。

虐待防止に向けた仕組みを整え、研修等で理解を深めている

設置している他県の虐待防止マニュアルを参考に、朝の受け入れ時に子どもの視診を行い、痣や傷等の身体的所見の確認のほか、普段の様子と異なる点に気を配って早期発見に努めている。疑われる事例を察知した場合は区の家庭支援センターに通告し、必要に応じて連携を図る仕組みとなっている。関係機関から寄せられた情報は、組織内で共有するほか、職員が受講した関連する外部研修の資料を活用した園内研修を昨年度行って理解を深めている。自園のマニュアル整備と共通理解の形成の機会を設けることとしており、今後の取組に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、研修や指導を通じて業務の一定水準を確保できるようにしている

散歩ルートや緊急時対応等の安全面のほか、ガイドラインを含む保健衛生面のマニュアルを整備し、事務所で閲覧に供している。看護師からSIDSチェックや嘔吐処理、検温などの指導が行われるほか、経営層は保育や運営全般に関する現場で気になる点があれば会議での指導・助言を行っている。また新入職員や中堅職員を対象とした法人研修では「報告・連絡・相談」等の職務遂行上の基本的な考え方を伝えられ、中堅職員の研修内容は園内における研修として組織内で共有されるなど、研修や指導を通じて業務の一定水準を確保するよう取り組んでいる。

保護者や職員の意見等を活用して、保育や運営に関する質の向上に努めている

昨年度の他県であった交通事故の事例を受けて、公園等までの散歩経路や危険個所を確認し、関連する手順書や記録様式の変更を行って、安全面の強化を図っている。行事実施後には、職員から意見・反省点を収集し、次年度の企画に活かしている。保護者が参加する行事では、実施後にアンケートを行って保護者の意向把握に努めるほか、昨年度は運営面に対するアンケートを行い、結果や回答を書面配付と保護者会で報告するなど、さまざまな視点で自園の取組を見直す仕組みを整えて、保育や運営に関する質の向上に努めている。