東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人回帰船保育所
事業所名称 回帰船保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、当法人として初めて関わることもあり、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「あそぶ・たべる・ねむる」という基本的なことを大切にし、知識というより知恵、生きていく力を身につけていく。 2)大家族のような雰囲気の中で、その子らしく、のびのび過ごしつつ、互いに育ちあう場を目指す。 3)外遊びを通じて、季節の自然と触れ合う保育をする。 4)保護者の参加と連携を大切にし、協力し合って子育てする。 5)地域の子育て世代、住民との交流をはかり、子育て関連の講座の開催などの子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

回帰船の保育に共感し、回帰船の理念・ビジョン・使命を実現していくという意欲をもつ人材。常勤・非常勤職員ともに当事者意識を持ち、自由に意見を表明し、積極的に保育・運営に関わる姿勢を求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの個性を大切に、楽しく安全な保育の現場をつくること。保育者間でのチームワークを心がけ、保護者とのコミュニケーションを重視すること。また、保育者としての責任感に基づいて、地域、社会の問題にも関心を持って取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 歴史に裏付けされた理念・基本方針をもち、それを実現するための計画を立て、試行錯誤しつつ実行に結び付けている

歴史がある小規模認証保育所である。恵まれた自然環境の中にあり、子どもたちは自由・闊達に大家族の雰囲気で一緒に、楽しく明るく生活できている。保護者と保育者の協力関係も密で、協働で子育てをしている信頼関係もある。地域の子育て関連情報も確認し、地域や都内の子育てネットワークにも参画し、日頃の問題解決に役立てている。期末に世界中で発生した新型コロナ感染症にも、いち早く対策を講じ、万全を期している。小規模ながら地域の保育所として存在し、未来の社会を支える子どもを育てるため大いに地域・社会貢献している。
2 子どもが安心して暮らせるように、よりよい地域とのかかわりを目指している

保育所では、地域向けにイベントを開催したり、地域のイベントに積極的に参加したりして、地域との関係作りを行っている。「地域で子どもが育つ」、「地域が子どもを育てる」という地域と関わりながら子どもが育つ環境を整えることが大切だと考えており、子どもが成長する過程で、多くの人と関わることは重要なことで、子育てしている人を「地域が応援」し「地域で支える」社会を作りたいと考えている。地域と子どもが密接に結びつくことで、子ども達が安心して暮らせる地域になると考え実践している。
3 保護者、保育者などが企画する「なんでも塾」を実施するなど、保護者と保育者が協力して行事を実施し、子どもの育ちを見守っている

保育所は保護者の協力を得ながら行事を企画している。イベントなどの参加、係分担、年2回の草取りをお願いしている。その一つとして、保護者、保育者、OB・OG等の有志が自分たちの好きな企画を持ち込み、皆で楽しむ集い「なんでも塾」を開催している。保護者が主体的に保育所の行事に参加することで、保護者同士、保育者との絆も深まり、保護者が保育所全員の子どもに関心を向け、子ども一人ひとりの成長を楽しむ雰囲気がある。今年度はコロナウイルス感染症予防のため縮小するなどの工夫をしながら実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 小規模ながら独特な理念のもとユニークな子育て事業を行っている。支えているのは人材であり、人材を確保し、処遇をより改善したい

開設46年という歴史をもち、親の自主保育からスタートした保育所として、外遊びを中心に大家族の雰囲気で独特な保育を実現している。子どもたちは明るく元気で、身体的にも精神的にもしっかり成長している。この日々の子育て活動を見守り、支えているのは骨身を惜しまない保育者たち、職員たちである。常に子どもたちの立場で考え、寸時も見守りを怠らず安全を確保しつつ努力を重ねる保育者たち、その処遇を少しでも改善出来たらと考える。宿舎、生活面の改善も可能な限り実現すべきと考える。
2 保育所で取得した個人情報の取り扱いについて、口頭で説明し同意を得ているが、書面での同意についても検討していただきたい

保育所を利用するにあたり、保育を行っていく上で必要な子どもや保護者の個人情報の提供を依頼しており、取得した個人情報の取り扱いについては、個別面談などで説明し同意を得ている。また、ホームページやパンフレット等に子どもの写真を掲載する場合には、子どもの顔が写らないように配慮して写真撮影しており、使用するときは都度、保護者の同意を得てから掲載しているなど、個人情報保護の取り組みをしているが、書面での確認が得られていない。今後、多くの保育所で実施しているように、書面での同意について検討していただきたい。
3 子どもが豊かな気持ちで主体的に行事に参加できる実践を行っているが、記録の書き方の見直しを検討してほしい

「お楽しみ会」「おわかれ会」等は、子どもたちが主体的に参加し、協調性、充実感や達成感を味わう行事となっている。練習時間を調節したり達成感が味わえる言葉がけの配慮を行い、保育者が子どもと一緒に取り組んできた保育成果を表現活動で発表し、成長した姿を保護者に披露し子どもの成長の節目を皆で喜び合う場になっている。これらの実践が目に浮かぶような行事記録にすることが望まれる。名前が、「会話時の愛称」や「苗字なしの名前」で記録されているので、職員か子どもの区別もつかない。子どもの歳児も欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念・基本方針を貫き、保護者と保育者が協力して子ども本位の理想保育を実現している

0歳から5歳までの乳幼児を保育する小規模認証保育所である。自然豊かな環境の中、外遊びを中心に子どもたちを大家族の雰囲気で一緒に、安全に生活させている。保護者と保育者の連携もよく信頼関係も厚く、子供たちの成長に大きく貢献している。今年度も保育士の資格を持つ職員を1名だが採用し現場の保育力を向上させることが出来た。46年前、親の自主保育をベースに発足したこの保育所は初心を忘れず「子ども本位」を貫き、小規模ながら地域にしっかり根付き、未来の社会を支える子どもたちを立派に育成し、地域・社会貢献を果たしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの個性を活かし様々な経験から子ども自らが成長できる保育を目指している

主体は子ども達であり、子どものやりたい気持ちを大切にし、子ども自身が考えて行動できるように、子どもの個性を活かした見守る保育を実践しており、併せて、クラス分けをしない小規模、異年齢混合保育も行っている。子どもたちは、このような環境の中でたくさんの刺激を受けて一緒に過ごすことで、小さい子が大きい子に憧れる。大きい子は、自分よりも小さい子、弱い子を思いやる気持ちが養われていることを実感している。様々な経験を通して、子ども自らが成長していくことを支援する保育を目指し日々取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 戸外での活動を通して身体の調和的な発達を図り、戸外で過ごす心地よさを味わっている

天気の良い日は近隣の公園等に散歩に行き、戸外で過ごす心地よさや楽しさを十分に味わっている。戸外は探索の宝庫で、開放感を味わい、自然環境に触れたり、予期せぬ自然の発見を体験する場でもある。公園で自由に走り回ったり、飛び跳ねたりして、全身を思い切り動かして遊ぶことにより、体幹機能を発達させ、身体の調和的な発達を促している。また、公園の固定遊具での遊びは冒険心や挑戦力や運動能力を育んでいる。保育者は危険のないように、常に子どもの動きから目を離さないようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は27名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は22世帯である。この22世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 100.0%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」14名(64%)、「満足」6名(26%)と合わせて20名(90%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」は1名(5%)、「無回答」は1名(5%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「安心・快適性」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。評価の高かった設問は問1の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか」に関する設問であった。逆に評価の低かったのは問17であり、「はい」回答が9件と少なく、「いいえ」回答も3件あり、「非該当・無回答」が6件と多かった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「通園を始めてから子どもの成長をとても感じています。」「身体、丈夫になりました。基礎体力強めになっていると感じます。」「異年齢保育や日々の長距離のお散歩など、心身ともに強く、自分より小さい子に優しく育っている。」などの意見があり、全保護者が「はい」と回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日大きい年齢の子が塗り絵をずっとしていた事が気になりました。」「トイレトレーニングの折に、保育所のトイレが子どもサイズできれいで、子ども的にやる気が出たらしく、2歳0ケ月でスタートして1ケ月少しでおむつが取れました。ありがたかったです。」「自然の中で自ら興味のあるものを見つけ出す力が育っており、必ずしもおもちゃがなくても楽しく遊べる。」「屋外での活動が多く、自然体験や心身の発達に大きく貢献していると思います。一方、運動会や発表会がなく、行事が増えると一層良いと思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもおいしく、子どもも大満足ですが、若干、味の濃さや添加物が気になることがあります。」「我が子は食が細いのですが、お代わりは他の子ども同様にしてみたい気持ちがあったことを配慮していただき、我が子は最初からうんと少ない量で提供してもらい、食べきったらお代わりできるように成功体験をつんで自信をつけさせてもらいました。」「食事には産地や生産者の分かる生協の生鮮食品を使用し、おやつも手作りのものが中心でよく工夫されている。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「発表会のような、子どもたちが練習をし、その成果の発表をする機会がもっとあればよいです。」「戸外遊びは十分にしていただいていますが、コロナ禍でもあり、行事については不足かと思います。」「外遊びは、天気が良ければ毎日していただいているので、自然と関わる機会は多いといえる。」「お天気が良ければ年齢に合わせて近隣~ちょっと遠めの公園や、遊び場へ、基本歩きで往復して移動する。体力がずいぶんつきました。◎」「日々自然の中で遊び、遠足ではお祭りや博物館に行く機会も確保されている。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「時間に対してかなり厳しいと思います。契約時間±10分、せめて5分ぐらい融通をきかせてほしいです。」「就労していない方もいるため、遅く(延長保育)まで利用している方が少なく、急な延長などの依頼が申し訳なく思う。(1人でも延長すると保育者さんを拘束しなければならないので)」「前日までに基本的には連絡する体制。職場とも基本的には当日残業依頼はむずかしいと調整できているので特に問題はない。」「直前の連絡でも保育時間の延長にも応じてくれる。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策、感染対策ともに十分とお見受けします。(送り迎えの時のルール体調不良時の登下所ルール等)」「子どもの人数に対して、十分な人数の大人の目がある。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「行事があったことがまだありません。」「我が家は土日休みなので、土曜の懇親会は、参加できますが、土曜休みでないお家は、参加してらっしゃるのを見たことがないです。」「親が参加する行事は、大体土曜日に設定されている。」「自営業なので、土曜の行事は参加が難しい事もあるが、参加の有無を直前まで待っていただけたり配慮がありがたい。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員の方はよくして下さいますが、感染対策のため子どもの引き渡しだけで終わってしまうことも多く、毎日子どもの様子を聞ける状況でないと思います。」「都度、連絡帳や迎えの時に話をさせてもらって相談、共有させてもらってます。」「言いたいことは遠慮なく言える雰囲気がある。」「成長に合わせた助言もしてくださり、安心して相談できます。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「迎え時(17時)に掃除機をかけられている。他の子たちも少なからずいる中で、もう少し後でできないのかと思います。ホコリも排気も気になります。」「整理され、安全で清潔です。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「皆さん大好き、親切で丁寧。」「一般的な園とは違い、とてもフランクです。先生、園児という関わりではなく、”人”と”人”として対応してくれています。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「今までないので、分からない。」との意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「まだ子どもの園での人間関係について、そういう状況になったことがないため非該当にしました。」「実際に対応が発生したことはないが、もし発生した場合は信頼できる。」「必ず間に入って、対処してくれます。子どもに何が悪いか考える時間も与えてくれます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもの立場に立ってくれていると思います。」との意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「連絡帳、毎日楽しみにしています。」「どのような保育がされているか(特に室内)、よくわからない。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「ノートに書いた不安、希望にもきちんと応えていただいています。」「普段から職員と子どもの話ができない。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「特にそういうケースにあったことがないです。」「あまり困った出来事がなかったため、そのようなシチュエーションになったことはない。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
親の自主保育からスタート、保護者と保育者の協力による子育てを目指している

0歳から5歳までの乳幼児を保育する小規模認証保育所、自然豊かな環境の中で子どもたちを大家族の雰囲気で一緒に生活させる方式である。週1回の保育者会議は常勤、非常勤職員全員で行い、テーマは保育全般・行事や連絡事項など、内容は交代で担当し会議録にまとめている。子どもたち一人ひとりの立場に立った丁寧な子育てが実現するようスタッフ全員、全精力をつぎ込んで日々を積み重ねている。保育所の理念・基本方針は保護者に対し、パンフレット、ホームページ、重要事項説明書などで説明し、平常時は年4回の保護者懇談会でも確認している。

理事会とリーダー層は役割と責任を職員、保護者に対し明確にし運営をしている

親の自主保育をベースにスタートしたのが46年前、その伝統が受け継がれ保護者の意見を十分に組み入れるよう、年4回の保護者懇談会や日常の保護者との交流を密にして、保護者の満足が得られるよう保育所全員が心掛けている。保育所全体会議は特に重要で、経営層、理事会とリーダー層の役割と責任を明確にし、保育所の理念・基本方針が守られ、子どもたちの育成計画が予定通り進んでいるか、目標を達成できているか確認するように努めている。保育所では保育士を「先生」と呼ばないで、呼び名で呼ぶよう親しみやすい雰囲気を作っている。

重要な案件について、リーダー層は会議を通じ意思決定し、内容を関係者に周知している

理事長と施設長は定期的に意思疎通を図り、情報共有に努めており、重要な案件についてはぶれの無い判断を保育ミーティング、保育者会議等で徹底するよう最善の努力を払っている。あくまでも子どもたち本位、保護者本位を心掛け、常勤、非常勤の区別なく職員全体で、情報交換し保育者会議で重要案件の趣旨徹底、そして十全な保育の実行を実現するよう努めている。保護者に対しては日頃の受け渡し時の会話は当然ながら、「お便り」「メール」などを通じ、コミュニケーションを密にして信頼関係が深まるよう最大限の努力を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境については常に地域情報を把握し、課題を抽出している

保護者とは日常の受け渡し時の口頭によるコミュニケーション、連絡帳の他に秋口に在籍確認アンケートを行い意向や希望を把握している。地域の福祉の現状については自治体主催で2か月に1回行われる「子ども子育て会議」を傍聴し情報を把握している。「子ども子育て会議」で得た情報や新聞・雑誌・機関誌・ネットなどで得た必要な情報は「お便り」で保護者に知らせ、保育所内では保育者会議で報告し、情報を閲覧している。また必要に応じ関連書籍を購入、回覧する場合もある。経営状況は月ごとに収支を出し、経営層に報告している。

目指す理念・基本方針の実現に向けて中・長期計画及び単年度計画を作っている

NPO理事会で事業所が目指す理念・基本方針を実現するため、保護者、保育者の意向、要望を踏まえ、中・長期計画を策定している。さらにその中・長期計画をもとに地域の保育事情を勘案し、回帰船保育所としての単年度事業計画を策定、事業計画に合わせた予算計画編成を行っている。中・長期計画、単年度事業計画、それに伴う予算編成など策定した折々に、内部的には保育者会議、全体会議、保護者に向けては保育懇談会などで説明するようにしている。親の自主保育をベースに開設された事業所なので情報は必要に応じ公開する方針である。

独特な理念・基本方針のもと、明確な目標を達成するための計画実行に取り組んでいる

0歳から5歳までの乳幼児を保育する小規模認証保育所である。武蔵野郊外の自然豊かな環境の中、子どもたちを大家族の雰囲気で安全第一に生活させる保育のやり方をとっている。各年代ごとの育成計画を定め、子どもたち一人ひとりの個性を重んじ、日々の体調にも最大限の注意を払いながら保育者一丸なって育成計画の実現に励んでいる。保育ミーティング、保育者会議の場で丹念に情報交換しつつ、地域情報にも配慮し、保護者満足が得られる保育サービスを提供していると自負している。保育者の個人別研修計画も持ち、個人の能力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき法・規範・倫理を周知し遵守するよう取り組んでいる

小規模であり、0歳から5歳までの乳幼児を豊かな自然環境の中で外遊びを主眼に保育しているため、特別な配慮が必要と考えている。就職時、契約更新時には常勤、非常勤を問わず、全職員に対し、社会人・保育に携わる者としての守るべき法・規範・倫理を周知し、理解が深まるよう徹底している。就業規則、雇用契約書、重要事項説明書にも必ず明記し、保育ミーティング、保育者会議、全体会議など機会あるごとに法・規範・倫理の周知と遵守を確認するよう努め、それぞれの議事録にも実施の記録を記載している。

利用者(子どもたちと保護者)の権利擁護を弁え組織的な取り組みを行っている

保護者の意向(意見・要望・苦情)を日常は勿論、重要事項説明書に明記し、保護者懇談会でも意見を求め、苦情解決制度もあることを周知している。保育者にも説明し、週1回の保育者会議や研修会など機会あるごとに、保護者の要望、意見を徹底し、利用者(子どもたちと保護者)の気持ちをサービスを提供する側として傷つけることがないよう、虐待などが行われないよう、職員相互に振り返り、組織として防止対策を徹底している。虐待を受けている子どもの情報を得た時や虐待の事実を把握した時には関係機関と連携し対応するよう研修も行っている。

地域の子育て・子育ち支援組織に参画し、保育ニーズの一角を支えている

小規模ながら親の自主保育をベースに46年前、地域の福祉ニーズにより発足した保育所である。地域の子育て・子育ち支援ネットワーク(10園)、および東京都内の小規模保育室ネットワークに参加し情報交換することで、共通課題の解決に取り組んでいる。自治体主催の子ども子育て会議も傍聴し地域の福祉ニーズの把握も行い、その情報を組織内の保育者会議などで職員間で共有している。バザーやイベントを開催し、地域と交流の場を作り、子育て関連の相談を受けたり、地域の社会人、中学生たちの読み聞かせボランティアを受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
国の将来を支える大切な子どもたちを育成する事業所としてリスク対応を徹底している

保育所としてのリスクは事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化などである。事業所では専用ファイル「緊急時の対応方法(感染症ガイドラインを含む)」を完成し、職員間だけでなく、保護者にもその内容を公表し、日常はヒヤリハット報告書、事故簿を利用し、情報管理を行っている。安全であることが保育サービスの大前提であるので、万が一事故があった場合は、保育者間で相談しながら、即座にかつ詳細に保護者に連絡報告するよう徹底している。保育所独自の「リスクマネージメント専用ファイル」を作成し非常時に備えている。

あらゆるリスクを想定し、要因と対応を分析し、再発防止策に取り組んでいる

親の 自主保育から開所46年、保護者と保育者の協力による子育てを目指す小規模保育所である。災害や深刻な事故を想定するケースはまだ研究中であり、なるべく早く事業継続計画(BCP)を備えるべく準備中という段階である。しかし事故、感染症、侵入、災害などが発生した時は、要因および対応を分析し、再発防止と対策の見直しについては専用のファイルを作成し、保育者一同で実態を把握し、処置と対策を万全なものとするよう心がけており、関係者に対する迅速な報告も義務づけている。期末世界中で新型コロナ感染が発生し、いち早く対応した。

情報管理を適切に行い情報を活用できるようにしている

朝晩の子どもたちの受け渡し時の会話や体調などに関連した情報など日頃の情報管理はもとより、季節の変わり目など気候変動など、外遊びを基本としているこの事業所では情報管理に神経を注いでいる。職員には就職時、保護者に対しては重要事項説明書で情報の利用、保管などについて説明し、理解を求めている。集めた情報は必要な人が必要な時に活用できるよう整理管理している。情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定し、個人情報ファイルは鍵付きのロッカーに収納している。個人情報保護については保護者、職員に方針を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指す保育サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる

0歳から5歳までの乳幼児を保育する小規模認証保育所である。武蔵野の自然豊かな環境の中、子どもたちを大家族の雰囲気で安全第一に生活させる保育のやり方をとっている。各年代ごとに細かく育成計画を定め、子どもたち一人ひとりの個性を重んじ、日々の一人ひとりの体調にも最大限の注意を払いながら子どもたちの健やかな成長を見守っている。このきめ細かい保育サービスを実現するのは人、人材である。優秀な人材を確保するため最大限の努力を払い、入職後は育成、定着につとめている。人材育成計画を持ちキャリアパスを重視している。

求める人材像を踏まえた職員の育成に力を入れている

常勤、非常勤の勤務形態に関わらず、職員全員に研修の機会を与えている。そのためには勤務シフトを調整し、研修に臨み報告書を提出してもらいそれを回覧して情報共有をしている。常勤職員に対しては個人別研修計画書を作成し、目標を設定その結果を期末に育成計画上で確認し、キャリアパスの蓄積を図っている。指導を担当する職員に対しては、自らの役割を理解して職員一人ひとりの最善の指導ができるよう支援を行っている。指導する方も、指導される方もお互い納得が得られるよう保育者間で十分に意見交換しながら進めている。

保育を支えるのは人材、その定着に向け意欲向上に努めている

「あそぶ・たべる・ねむる」を大切にし、生きる力を身につける方針の小規模保育所である。大家族のような雰囲気の中、外遊びを通じ自然と触れ合う保育、加えて保護者の参加と連携を大切にする保育である。これらを弁えて安全第一を確保する気苦労は並大抵ではない。保育者の責任能力は最大限を求められる。そのスキルをもち、実行する人材を確保し、定着させるためには保育者全体の意思疎通が肝心である。そのため常勤による保育ミーティング、常勤・非常勤による週1度の保育者会議、全体会議などを通じ、情報共有とチームワーク向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0歳から5歳までの乳幼児を保育する小規模認証保育所であり、武蔵野の自然豊かな環境の中、子どもたちを大家族の雰囲気で共に安全に生活をさせている。「あそぶ・たべる・ねむる」という基本的なことを大切にし、外遊びを通じ知識より知恵、生きる力を身につけることを目標としている。はっきりした理念・基本方針を持ち、長年の経験を確信に変えユニークな回帰船の保育を貫いている。この子ども本位の保育所を支えているのが人材である。今期は保育士資格を持つ職員を1名増員し、より安定した保育が実現でき、目標人数の園児を受け入れることが出来た。職員の産休・育休も含め福利厚生、処遇改善も果たし、定着環境も確保できたと判断する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て支援ニーズを充足するため、親の自主保育をベースに46年前に開設されたユニークな外遊びを基本とする小規模認証保育所である。理念・基本方針を実現するため、保育士資格を持つ職員を1名採用し、戦力とした。結果総合保育力を向上させることとなり、期末に新型コロナウイルスによる感染症対応措置が加わっても、対応することが出来た。今後も保育ニーズが変化するこの地域にあってこの保育所は存在価値を維持し続けるものと判断する。正に「人づくりー保育サービス」の基本は人材確保にあるといえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 東京農工大敷地に移転・建て替えから9年になる。入所園児数が安定してきたので、少しずつ園舎全体の拡張と経年劣化による修繕を考え、出来る範囲の改善・修繕を行った。修繕費は補助金が出ないため事業所全体の予算のバランスを考慮しながら、数年間かけて財政的に無理のない営繕工事を進めている。園舎は小規模な木造建築であり、経年劣化から賢明な処置と考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
建て替え移転から9年になるので、少しずつ園舎全体の修繕を考え、なおかつ入所園児も増加傾向なので、出来る範囲の修繕を行った。修繕費は補助金が出ないため事業所全体の予算のバランスを考慮しながら、数年間かけて財政的に無理のない営繕工事を進めようとしている。園舎は木造であり、経年劣化から賢明な処置と判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット、掲示版を活用して園の情報を提供している

保育所の情報は主にホームページやパンフレット、掲示板を活用して利用希望者等に情報を提供している。写真やイラスト、色彩を上手に活用し見やすい作りになっており、文書も分かり易い表現になるよう配慮している。ホームページやパンフレットでは、催し物の案内や保育所の特徴、利用料金、一日の活動内容、主な年間行事などを発信している。また、掲示板は保育所の前に設置してあるものや市の掲示板を活用してイベントの案内や保育所からのお知らせを掲示し、利用希望者や地域の人たちに情報を提供しオープンな保育所になるよう活動している。

保護者や地域との密接な関係を築き子ども達が健やかに育つ環境を目指している

保育所では保護者と密接な関わりを持てるように、いろいろな場面において保護者に協力を依頼し参加をお願いしている。定期的に開催する保育懇談会への参加や年に2回の園内の草とり、イベント等の係分担など、保育所職員と保護者が一緒に活動できるようにしており、気軽に話しあえる関係性を築いていきたいと考えている。また、地域との関係性については、地域に向けたイベントを企画したり、保育所として地域のイベントに参加したりしており、地域の人たちに、保育所や子ども達のことに関心を持つきっかけ作っていきたいと考えて活動している。

見学希望者へはホームページで案内し見学会を実施している

見学の問い合わせがとても多く個別に対応することが困難な状況にあるため、入所説明会の開催に併せて、見学会を実施している。ホームページを活用して入所説明会の開催日時の案内を行い、参加希望者を募っている。参加希望者はメールで受付し、申し込み定員に達した時点で受付を終了し、参加者可能な人にはメールで通知している。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防の対策があることから、どのような形式で実施していくのかを職員間で検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、個別面談で説明を行い保護者が安心できるよう対応している

保育所の基本的なルールや重要事項については、入園説明会や個人面談で丁寧に説明し参加者の理解を得ている。個別面談は入園が決定した園児の保護者と日程調整し、1月から2月にかけて実施している。施設長と保育士が同席し行っており、契約書及び重要事項説明書で保育所で実施している保育内容等について説明し同意を得ている。その際に、保護者から質問や不安点などを聞き取りし、安心できるように説明している。即答できない内容については、メール等で回答するなど、保護者の不安を解消できるように努めている。

慣らし保育を段階的に実施し保護者と子どもが安心できるように努めている

保育所の利用間もない子どもに対しては、慣らし保育を実施している。慣らし保育は、子どもや保護者の不安やストレスを軽減する観点から実施しており、保護者の意向を確認しながら、短時間から段階的に進めている。子どもの様子を観察し、子どもの状況に応じて、柔軟に丁寧に対応している。慣らし保育の期間は、保護者とのコミュニケーションを密に取りながら、お互いに情報を共有し、様々な状況に対応できるようにすることで、保護者が安心して保育所を利用できるように努めている。

転所、卒所する子どもや保護者に対して継続して支援出来る様に取り組んでいる

保育園では卒所を迎える子どもに対して、散歩のときに入学する小学校を見学に行ったり、小学校の子ども達と交流する機会を作ったりしている。また、卒所した子ども達だけでなく転所子どもに対してもイベントの案内や保育所通信を送り、保育所に遊びに来てもらう機会を多く作っている。主なイベントは「お楽しみ会」、地域で主催する「はらっぱまつり」、「お別れ会」などで、メールや郵送で案内をしているなど、卒所、転所する子どもたちに対しても継続して支援出来る様に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員全員が常に子どもや保護者の状況の把握に努めて保育を行っている

保育所では、子どもたちの心身の状況や生活状況が網羅できる児童票を作成し、関係職員が把握できるようにしている。子ども達の最新の情報については、送迎時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳の記載内容、保護者との個別面談、保護者会等で保護者から聞き取りし、必要に応じて児童票を更新している。また、職員全員が常に子どもや保護者の状況の把握に努めており、変化があった場合など柔軟に対応している。さらに、保育所での日々の子どもの様子は、連絡帳で保護者に伝えると共に、保育日誌に記載し職員間でも共有している。

クラス単位で年間指導計画を作成し職員全体で子どもの成長をサポートしている

保育所全体の年間計画(保育過程)を基に、指導計画作成の担当者を毎年決めて、その職員が中心になり、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画は、4半期単位で行事、ねらい、養護・安全、健康、食育など(項目はクラスにより異なる)の内容について指導目標を設定しており、作成した計画の内容はミーティングや保育者会議等で職員全員で確認すると共に周知している。また、保護者に対しては、年度初めに年間指導計画について説明し理解を得ている。

様々な機会を活用し職員間で情報を共有し公平性のある保育内容になるよう努めている

朝の全体ミーティングは事務室で9:15から開催しているが、それ以前に、施設長や主任がクラスを巡回し、全体に申し送りが必要な事項などを確認し、全体ミーティングで周知している。また、非常勤職員は日によってメンバーが変わるため、ミーティングだけでなく専用のノートを作成し周知する必要があることや子どもの安全性について注意することなど伝達に漏れがないよう留意している。常勤・非常勤職員ともに、保育者間での伝達、話し合いの場を多く持ち、いろいろな意見を柔軟に取り入れることで公平性のある保育内容になるよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に生活したり遊んだりできるように環境を整えている

保育の理念に「大家族のような雰囲気の中で、その子らしく、のびのびと過ごしつつ、互いに育ちあう場を目指す。」と挙げ、一人ひとりの子どもの発達過程を把握し、子どもの気持ちを受け止め、保育所で主体的にのびのびと生活したり遊んだりできるように環境を整えている。具体的には、子どもの生活や遊びの状況を継続的に見守りながら、興味や関心をもっていることに注目し、食事する場所を変えるなど、保育所での生活に変化を持たせたり、子どもが心をゆさぶるような遊び場や玩具、季節を考慮した絵本を用意している。

異年齢保育を通して、人と関わる力を育んでいる

クラス分けをせず、異年齢保育を行うことで、子ども同士がよい刺激を受け合い、人と関わる力を育んでいる。保育形態は、担任を決めないで、保育者全員で子ども全員を保育する体制をとっている。保育士は、子ども同士の関わりを温かく見守り、ありのままの姿を認めることで、子どもは自己発揮し、様々な遊びに挑戦したり、人との関わる力を育み、友達のよさも認められるようになっている。0歳児、1歳児は、食事、睡眠などの異年齢保育に適さない生活面の時間帯は、年齢別に保育し安心安全な環境で保育している。

子ども同士のトラブルについては、適切な配慮を行い双方が納得いく対応を取っている

異年齢間で起こるトラブル、同年齢間で起こるトラブルなど子ども同士のトラブルは様々である。発達過程上起こることを想定して、個別的にケースに応じた対応をしている。物の取り合いでのトラブルでは大きい子どもがいつも我慢するような状況を少なくするために、遊具を数多く揃え一人ひとりの子どもが好きな遊びに集中できるように配慮している。また、精神面が原因でトラブルを起こす子どもには、愛着形成に努めている。同年齢間のトラブルは双方の子どもの言い分を聞いたり、経緯を把握し、子どもたち同士が納得いく方向での解決を目指している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子を観察し保護者に日頃と変わりないか聞き取り受け入れている

朝の受け入れは笑顔で元気に挨拶をしながら速やかに視診を行い、子どもが喜んで保育者に向かい入れられるように配慮し、保護者が安心して仕事先へ行けるようにしている。視診では、熱、顔色、機嫌などの健康面のチェックを丁寧に行ったり、ケガはしていないかなどの確認をしている。日頃と変わった状態に気づいたら、前日の過ごし方を聞き取ったり家庭で子どもが不安になるような出来事がなかったなどを確認している。早朝に受け入れた子どもについては、伝達事項をきちんと記録し、全職員に引き継いでいる。

個々のペースを大事にし、家庭と連携を図りながら生活習慣が身につくようにしている

全体的な計画、年間指導計画には、基本的な生活習慣の自立に向けて各年齢ごと発達に即した援助、配慮について記載している。食事、睡眠、排泄などの習慣については、保護者との連携を図りながら進めている。「眠くない」「食べたくない」などの子どもの気持ちには、無理強いしないで、遊びの充実、食育など多面的な振り返りの中で対応している。計画の基に実践を行い、実践後に反省・評価を行い、計画の見直しへと、つなげている。この繰り返しにより、保育者としての専門的知識を高めている。

降園時に、その日の子どもの過ごし方をエピソードを交えて保護者に伝えている

保育所での様子は迎えの時に口頭で伝えたり、連絡帳にエピソードを交えて記載し伝えている。保育者は、保護者に子どもの成長を上手く伝える工夫を重ね、共に子育てを喜び合う体制を作っている。子どもの生き生きとした活動、友達との関わり、優しい思いやりの場面、自然との触れ合いなどでの感動的なエピソードを個々に伝えるようにしている。保護者は保育所での子どもの様子を日々伝えてもらうことで、子育ての楽しさを実感し、保育所への信頼につながっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な環境の中で、自主性、自発性を育む保育を展開している

クラス分けをしないで、自分の好きな遊びを自由にできる環境を作っている。子どもたちは、発達に応じた探索活動を行いのびのびと保育所での生活を送っている。保育者は、友達との関わりの中で一緒に好きな遊びが十分できるように遊具・玩具を揃え、遊びが発展していくような環境構成に努めている。遊びの盛り上がりに合わせてその日のデイリープログラムを変更するなど、常に子どもの視点に立った保育を心掛け自主性を育む遊びを大事にしている。

豊かな自然の中で季節の変化に気付いたり、季節を感じ取り感性を豊かにしている

保育所内外の自然が豊かで、子ども達は日々季節感を取り入れた体験をしている。自然の様々な事象に触れて遊んだり、自然物を取り入れて遊ぶ楽しさを味わっている。更に、保育所には、野菜や草花を育てたりする花壇もあり、子どもたちは身近に花や野菜を観察したり収穫の喜びを味わっている。秋には、子ども達と一緒にさつま芋の収穫の喜びを味わい焼き芋会を実施している。植物の栽培は、土を耕す活動から収穫に至るまで様々な活動があるが、年齢に合わせて季節の変化を視野に入れた指導計画を立案し感性を育てる実践を展開している。

戸外での活動を通して身体の調和的な発達を図り戸外で過ごす心地よさを味わっている

天気の良い日は近隣の公園等に散歩に行き、戸外で過ごす心地よさや楽しさを十分に味わっている。戸外は開放感を味わい、自然環境に触れたり、予期せぬ自然の発見を体験する場でもある。公園で自由に走り回ったり、飛び跳ねたりして、全身を思い切り動かして遊ぶことにより、体幹機能を発達させ、身体の調和的な発達を促している。また、公園の固定遊具での遊びは冒険心や挑戦力を育んでいる。保育者は危険のないように、常に子どもの動きから目を離さないようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事や地域の行事に参加し、伝統的な遊びを楽しんだり地域に親しんでいる

子どものみの行事として、「お花見」「七夕祭り」「遠足」「お泊まり保育」「遠足」「畑の収穫」「豆まき」「卒所製作」「さよなら遠足」を実施している。保護者参加の行事として、「保育懇談会」「草取り」「はらっぱ祭り出店」「お楽しみ会」「おわかれ会」がある。これらの行事を通して、子ども達は地域との交流を行ったり、身近な文化に親しみ、伝統的な遊びを楽しんでいる。今年度はコロナ禍で、例年のような行事は実施できていないが、縮小する等の工夫をしながら子どもたちが主体的に楽しめるように配慮している。

子どもが豊かな気持ちで主体的に行事に参加できるよう配慮している

「お楽しみ会」「おわかれ会」等は、子どもたちが主体的に参加し、協調性、充実感や達成感を味わう行事となっている。これらの行事では、子ども達の手話歌等を披露し、練習は強制ではなく意欲を持って取り組めるように練習時間を調節したり達成感が味わえる言葉がけの配慮を行っている。冬に開催する保護者参加の行事は、1年間子どもと保育者が一緒に取り組んできた保育成果を表現活動で発表し、成長した姿を保護者に披露し子どもの成長の節目を皆で喜び合う場になっている。すばらしい実践を第三者にも分かる記録にするとよい。

保護者参加の行事は保護者が参加しやすいようにできるだけ土曜日に開催している

保育所は保護者参加の行事は保護者が参加しやすいように土曜日や休日に開催している。例年、保育事業の中で保護者参加の行事として12月に実施している「おたのしみ会」、3月に実施している「おわかれ会」は、土曜日や祝祭日に開催している。また、講習会・講演会事業の「親子ヨガ」「手話講座」も土曜日に実施している。保護者が積極的に行事に参加することで、保育内容の充実につながっている。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、縮小したり、中止したりしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安全で、疲れない環境になるように配慮している。

保育時間の長い子どもへの対応として、大きい子ども(2歳児から5歳児)と小さい子ども(0歳児から1歳児)に分かれて遊ぶようにしている。子どもたちが好きな遊びに集中できるコーナーを作るなどして、ゆったりとした環境で保育している。大きい子ども達はパズル、トランプ、かるた、ブロックなどの玩具で遊べるように環境を整えている。小さい子ども達は、広々とした空間でゴムボールや大きなブロックで遊べるようにしている。天気の良い日は園庭で、遊ぶこともあるが、静かに過ごせる空間を作り安全面の配慮を行っている。

保育時間が長くなる時間帯の子ども達はスムーズに異年齢で関わっている

0歳児から5歳児までの子ども達が多くの時間を一緒に過ごしているので、保育時間が長くなっても平常保育の延長で子ども達同士の関わりはスムーズである。日常的に異年齢児との交流があり、室内遊びや園庭での遊びの際、一緒に自由に遊んでいる。散歩も一緒に出かけている。小さい子どもは大きい子どもの遊びを模倣したり、大きい子どもは小さい子どもの面倒を見たりしてお互いがよい経験をしている。生活面でも2歳児から5歳児までの子どもが一緒に食事を摂ったり午睡をしたりしている。

保育時間が長い子どもの保護者への伝達漏れがないようにしている

保育時間の長い時間帯を担当する職員は迎えにきた保護者一人ひとりとの対話を心がけている。保護者との対話の中で大事にしているのは、日中の保育園での健康状態を報告することや、保護者に伝えたい保育の中で見られたエピソードなどを伝えることである。特にエピソードは、子育ての喜びを実感できるように発達に沿って話すようにしている。また、けがなどの報告については、原因、経緯、対処について報告している。必要に応じてけがの状況について詳しい報告ができる職員が残り、直接保護者に経緯を説明している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日替わりの献立で毎日楽しんで食事が摂れるようにしている

栄養価だけでなく、子どもの味覚の発達を促すような薄味で素材の味を生かした献立を日替わりで作成している。子どもがいろいろな味に慣れるように配慮し、楽しんで食事が摂れるように献立に変化を持たせている。全体的な計画には、食育の欄を設け、0歳児には「安定した環境のなか、離乳食を喜んで食べ、色々な食材を意欲的に味わう」と挙げ、2歳児も「いろいろな素材や料理を味わい、友だちと一緒に食事を楽しむ」と挙げ、各年齢に食事を喜んで楽しく食べることができるよう計画を作成し、乳幼児期にふさわしい食生活が送れるように援助している。

体調の悪い子どもやアレルギー児に応じた食事を提供している

体調の悪い子どもへは、保護者と相談しながら心身の状態に応じて食材を選択し、調理形態を工夫してできる限りその子どもに合った食事メニューにしている。食物アレルギー対応は安全、安心を第一に保育所全体で組織的に行っている。具体的な対応としては、医師の診断書を基に家庭との連携、定期的な面談を行いながら除去、代替え食を提供している。マニュアルを作成し、誤配や誤食などの事故防止に全職員が取り組んでいる。献立作成時、調理の段階、配膳する時、摂取時に複数の職員で確認している。

野菜の栽培などを通して食に関する取り組みを行っている

全体的な計画、年間指導計画に食育について記述し、栽培や調理、食事のマナーについて計画を立て指導を行っている。保護者の協力の下、園庭で、さつま芋、いんげん、きゅうり、トマト、かぼちゃなどを育てている。種蒔き、水やり、収穫を通して、食べることに関心を持ち、苦手な野菜を食べるようになった子どももいる。保護者が食育に積極的に関わってくれることで、子どもも食に関する体験を積み重ね、食べることを楽しむようになっている。他にも子どもと職員が一緒に作った梅干し、梅ジュースも昼食やおやつの楽しみの献立の一つとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
外遊びを中心とした保育実践は心身の健康の維持につながっている

天気の良い日は散歩などの戸外遊びをするのが日課となっている。外遊びを中心とした保育の実践が、子どもの心身を丈夫にして、病気やけがから子どもを守ることにつながっている。外遊びの際には、帽子と長ズボンの着用を厳守することで、熱中症、虫さされ、けがの予防となっている。公園で固定遊具で遊ぶ時は、危険でない使い方を教え、子どもが安全な使用方法を体得するように援助している。戸外遊びの後は、年齢に応じた手洗い、うがいの徹底を呼びかけている。

職員間で子どもの健康状態を把握し健康を維持できるように援助している

保健計画の作成、年2回の嘱託医による定期健康診断、月1回の身体測定などを通し、職員間で健康に関することについて話し合い、一人ひとりの健康状態を把握している。嘱託医との連携では、子ども達の健康状態の相談にのってもらったり、医療面の保育所で注意することの指導を受けたり、感染症関係の情報などを教えてもらったりしている。また、職員会議では、個々の子どもの健康状態を話し合い、情報の共有を図っている。基本的な清潔の習慣や規則的な食生活を身に付けさせ、健康を維持できるように援助している。

保護者と連携を取り、事故や感染症予防に努めている

感染症が出た場合は行政からの情報も含めて掲示し、その日の罹患児数などを知らせている。感染症予防のため、換気をこまめにしたり、手洗い・うがいを身に付けさせている。感染症が疑われる場合は、保護者に連絡をして受診を勧めている。感染症に罹患した場合は、その情報を共有し予防に万全を期するために連携を密にとっている。保護者に「乳幼児突然死症候群」の情報を提供している。保育所での睡眠中は「睡眠チェック表」で、0歳児は5分、1・2歳児は10分おきにチェックを行い、うつ伏せ寝になっていないかなどを記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮した就労支援を行っている

保育時間の変更など、柔軟に受け入れている。8:00~18:00の保育時間を基本としているが、保護者が急な残業で迎えが遅くなる時は、延長保育を電話連絡のみで受けて入れている。早朝保育・土曜日の保育については、保護者の仕事上などの理由により要望があれば受け入れている。その結果、保護者は送迎の時間に余裕を持って仕事ができている。また、保護者参加の行事はできるだけ土曜日に開催するなど、保護者の個々の事情に配慮した就労支援を行っている。

保護者、保育者、OG・OBなどが企画する「なんでも塾」の集いを行っている

保育所は保護者の協力を得ながら行事を企画している。イベントなどの参加、係分担、年2回の草取りをお願いしている。その一つとして、保護者、保育者、OB・OG等の有志が自分たちの好きな企画を持ち込み、皆で楽しむ集い「なんでも塾」を開催している。これまで、「味噌づくり」「バザー」「ワークショップ」などを実施している。保護者が主体的に保育所の行事に参加することで、保護者同士、保育者との絆も深まり、保護者が保育所全員の子どもに関心を向け、子ども一人ひとりの成長を楽しむ雰囲気がある。

保育所の様子について報告し、保護者が安心して子育てができるように支援している

保育者は連絡帳のやり取りだけでなく、送迎時に保護者と積極的に会話することで、子どもの成長を共有し、保護者が安心して、子育てができるように支援している。保育所での子どもの様子は、遊び、友だちとの関わり、健康状態、基本的な生活習慣の様子などを伝え、楽しく子育てができるように示唆している。また、年4回開催している保育懇談会、6月・11月・1月・3月の年4回発行している「回帰船通信」には、保育のねらいや発達などの話をしたり、保育のコラムやエピソードを載せ、保育所の保育に理解を求めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
バザーや講習会などのイベントには地域の参加を呼びかけている

バザーや講習会などのイベントを実施する際には、市内の掲示板にチラシを貼ったり、関連団体にメールして、地域の参加を呼びかけている。今年度はコロナウイルス感染症予防のため、ほとんど交流ができていない。OB・OG小学生に夏休みを利用して遊びに来てもらう催しを企画したり、中学生の職業体験学習なども受け入れている。子ども達は小学生、中学生との交流を通して、温かな感情のやりとりでの年上と関わる心地よさに気付き、人に対する信頼関係を育んでいる。

地域のイベントに参加し、子どもの生活の幅を広げている

地域のイベント情報をまめに収集しできるだけ参加するようにしている。例年、「武蔵野はらっぱ祭り」実行委員会主催、小金井市教育委員会後援の「はらっぱ祭り」に、保育所として参加し出店している。保護者と共に地域と交流する貴重な機会となっている。子ども広場、リサイクルバザー、模擬店、音楽会、絵画、写真など様々なブースがある伝統的なイベントで、保育所、学童など大勢の団体、市民が参加している。2020年は、新型コロナウイルス感染症対策のため縮小され、11月1日(日)のみで、10:00~17:00の開催であった。

地域資源を活用し、子どもが多様な経験ができる機会を作っている

天気の良い日は毎日公園に散歩に行っている。地域に、自然豊かな公園、固定遊具が魅力的な公園、思い切り駆け回れる広場のある公園などがあり、子どもは様々な体験をしている。戸外は探索の宝庫でもあり、四季折々、年齢に応じた発見、感動を重ねている。雨天の日は、大きい子ども達は図書館に出かけている。図書館で絵本を読んだり、図鑑、写真集を見たりしている。子どもはいつもとは違った雰囲気で保育所にない絵本、図鑑、写真集を見ることを楽しみにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて書面での同意の検討をお願いしたい

保育所で取得した、子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、入園説明会や個別面談で説明し同意を得ている。また、ホームページやパンフレット等に掲載するために撮影する子どもの写真は、できるだけ顔が写らないように配慮して撮影しており、子どもの顔が解らないようになっているが、その場合でも、写真を使用する時は、その都度、保護者に確認し同意を得ている。しかし、保育所で取得した個人情報の取り扱いに関して、書面での同意が得られていない事から、今後、検討をお願いしたい。

子どものプライバシーに配慮し職員間で共通の対応をしている

保育所では、子どもたちのプライバシーに配慮した対応については、職員間で共通認識を持ち、情報を共有して保育を行っている。子どもが着替えをするときは、男女別の部屋にしたり、女児のおむつ交換を行う時には、女性の保育士が担当したりしている。また、保育所の庭にプールを設置し、子どもたちが水遊びを行う時は、目隠しのためにシェードを利用し、近隣から見えないように配慮しているなど、子ども達のプライバシーに配慮した取り組みをしている。

保育所では、子どもの個性を大切にした見守る保育を実践している

保育所では、子どもの個性を大切にした保育を実践している。主体は子ども達であり、子どものやりたい気持ちを大切にし、子ども自身が考えて行動できるように見守る保育に心掛けている。また、異年齢混合クラスを実施をしていることで、大きい子どもは小さい子どもを守るという意識が強くなり、散歩で小さい子と手をつないで歩くときは、大きな子が外側を歩いている。小さい子は大きい子に憧れ、見て覚えるようになり、大きくなると同じように小さい子どもを守るという意識が芽生えるなど、自主的に子ども達が成長できる保育を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書の内容を必要に応じて確認し一定レベルの保育の質を保っている

園では、保育業務全般のマニュアルや手順書を整備し、ファイリングして事務室に設置し、関係職員がいつでも必要な時に確認できるようにしている。また、マニュアルを見直すタイミングとしては、事故やヒヤリハットが発生した時や関係職員からの業務の見直しや効率化の提案があった時などに実施している。職員全体で、頻回にコミュニケーションをとり、基本事項や手順を確認しており、手順書の内容については、実際にやってみて確認している。このことで、子どもの安全性を重視した一定レベルの保育の質を保っている。

保護者や職員からの意見などを参考にして業務の改善を行っている

保護者は要望や意見等について、連絡帳や子どもの送迎時、アンケートなど様々な機会を通して聞き取っている。保護者からの要望や意見等は内容に応じて、園全体で検討したり、クラス単位で検討したりしており、必要に応じて保護者との面談を実施しているなど、迅速に回答できるよう取り組んでいる。また、職員からの意見や提案については、日々実施しているミーティングや日常のコミュニケーションを通して吸い上げている。意見や提案については、保育者会議やミーティングで検討し業務の改善につなげている。

職員一人ひとりのモチベーションを向上させる取り組みをしている

園では、職員一人ひとりが自らスキルアップできるように年間の研修計画を設定している。研修計画には、年度目標を記載し、その目標を達成するための具体的な取り組みや参加する必要がある研修などを記載している。目標の達成状況や反省、課題などを記載し振り返りを行い、次年度の目標に反映している。また、キャリアパスを設定し、職員の職層に応じて身に着けるべき知識や技術を明記しているなど、職員ひとり一人のモチベーションを向上させる取り組みをしている。